一番長い日

2004年6月6日
「D・デー」・1944・6・6をそう呼びぶのは、地上最大の作戦の決行された一番長い日である。

60周年を祈念し米・英・仏国首脳の連合国がフランス・ノルマンデーに揃った。

イラク戦争では亀裂が生じたのでその修復がブッシュの狙いであろう。
対テロ戦争は圧倒的火力を誇リ、制圧するブッシュ流のやり方では解決しないことをこの地で反省してるのであろうか。

地上最大の作戦の原題は「一番長い日」。
防衛線を指揮したドイツ軍ロンメル将軍が

「上陸の日は連合軍にとって一番長い日になるであろう」
と予言したことからそう呼ばれている。

そう言うなら、なぜ作戦を見抜けなかったのか。

300万以上の連合軍はドーバーを挟んだ英南部に集結し、その動静は伏せ、最高機密である。

仏海岸カレーが上陸地とされる情報が流布され、戦車や舟艇の模型が配置された。

ドイツ軍は偽装を見抜いていないことも確認された。
ドイツ軍の防衛布陣も克明につかんだ。

しかも、ドイツ軍はドーバー、カレー方面を重視したため、
ノルマンディー方面はオマハを除き手薄であった。

上陸地点を暗号名で呼びユタ、オマハ、はそれぞれ、第4、第1師団の米軍、ゴールド、ソードは英軍、ジュノー、はカナダ軍、

大西洋の壁はヒッットラー宣伝、準備不足でほとんど完成していない。
このような準備と緊密な連合軍の作戦が勝利を招いた。

しかしオマハ海岸だけはそううたやすく上陸できなかった。

スピルバーグ監督は「プライベート・ライアン」の映画で、
オマハ海岸を再現した。

75パーセントが死亡した事を描き血のオマハを印象付けた。
我が国にしては、サイパンの9日前にあたる。

私は小学生の頃他人様のテレビではじめて第二次世界大戦を知った。
「コンバット」なるリアリテーのある日本映画にない戦争を伝える映画手法であった。

コンバットは1962〜67年に152話が製作された。
その第1回は「ノルマンデー上陸作戦」で

特別時間で放映されショックを受けた。
隆士兄がいなければ最後まで見ることが出来なかったであろう。

ヘンリー少尉・サンダース軍曹が所属する部隊は、
(アメリカ陸軍・歩兵部隊・第2大隊・K中隊・第2小隊)
この小隊を中心に、全152話が制作された。

声の出演(日本語吹替版) 納谷悟朗 ギル・ヘンリー少尉
田中信夫 チップ・サンダース

ありがたいことにスナップ写真が見れるがキャストが懐かしい。
三つ子の魂百までで総て覚えている。

http://www.interq.or.jp/rock/dreamer/combat.html

VIC MORROW as サンダース軍曹
RICK JASON as ヘンリー少尉
JACK HOGAN as カービー
PIERRE JALBERT as ケーリー
DICK PEABODY as リトルジョン
CONLAN CARTER as ドクことカーター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカテレビ映画の虜になった。

No.1 サンセット77 ・・ジンバリストJrの探偵もの。テンポのよさ、
No.2 ローハイド・・・・ ギル・フェイバー、クリント・イーストウッ  ド。主人公は皆単純で、カッコいい。
No.3 ROUT66・・・ テーマ音楽がとてもよかった!ツーシッーターの  オープンカーの旅に憧れる。
No.4 ララミー牧場 ・・・ジェス、男の友情とは・・・
No.5 ライフルマン ・・・チャック・コナーズの背の高いことと顔ので  かいこと。でライフルを軽々と操っる素早さ。
No.6 逃亡者 ・・・・・列車から逃げる。第一回からして毎週ハラハ   ラ、ドキドキ。キンブル医師の後姿が印象的。
No.7ベン・ケーシー ・・医者ものは、珍しく、正義感は痛い!。白い  巨塔の財前教授 との大きな違い。
No.8 アンタッチャブル・ 米国禁酒法時代。エリオット・ネスら、FBI  捜査官の悲壮かつ壮絶な闘い
No.9 ナポレオン・ソロ・・007を彷彿させるリメイク版が消えず、 劇  場映画まで見に行った。
No.10 怪傑ゾロ ・・・・雷に馬がいななくシーン・・・カッコ良かっ   たな〜
         
          米軍 英軍合計 
歩兵上陸艦LSI・・・ 18   37  55
戦車上陸艦LST ・・・106 130 236
上陸母艦LSD・・・・・ 1  1  2
急修理工作艦・・・・・2  2  4
指揮艦LCC・・・・・ 15 11  26
歩兵上陸艦LCI・・・・93 115 218
戦車上陸艦LCT ・・・350 487 837
上陸支援艦 LCVP ・・・34 66 100
煙幕展開艇・・・・・283 408 691
各種支援艇 ・・・・54  90  144
測量艇 ・・・・・・・38 83  121
             米軍 996
             英軍 1472
            合計 2468 隻

第1次上陸 師団数 上陸時の艦砲射撃隊

英歩兵師団 2    東方艦隊
カナダ歩兵師団 1 英戦艦ドロネ−
米歩兵師団 2   英戦艦ワースパイト
第2次上陸      英戦艦ラミリーズ
英歩兵師団 2    英軽巡洋艦13隻
英機甲師団 1
米歩兵師団 4    西方艦隊
第3次上陸      米旧式戦艦ネバダ
英歩兵師団 2   米旧式戦艦テキサス
カナダ歩兵師団 1 米旧式戦艦アーカンサス
米歩兵師団 1   米重巡洋艦3隻
合計 16      仏軽巡洋艦2隻
その他       英軽巡洋艦5隻
英空挺師団 1    
米空挺師団 2    

合計16個師団の大軍である。
第1次上陸は5個師団であり、沖縄上陸よりも一個師団多い。) 

〜上陸〜
米軍のヨーロッパ方面の司令官であるアイゼンハワー元帥(のちに大統領)は満潮時の上陸を提唱したが、

英第8軍のモントゴメリー中将は意表をついて干潮時に上陸する事を提唱した。
そのおかげで干上がった海岸をなんの遮蔽もなく走り続ける事になった

他方ドイツ軍は既に制空権を失い、米英空軍によって町々は空爆に晒され壊滅(?)状態。

ドイツ軍集団団長たる砂漠の狐で恐れられたエルウィン・ロンメル元帥は、
夫人の誕生日のため自宅に戻っていて陣頭指揮が取れなかったと描かれている。

○野さん・長島さん工事着工届け、を頂く。防衛庁関連に営業。
休みの方、まだまだ必死な営業ではない。緒戦その程度の危機意識。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索