二十四節気・清明
2005年4月5日地域一面の田んぼは満々との水が張られ稲穂が植わってるが水のみが視野に入るまさに水田とは言いえて妙、よく言ったもの。
瑞穂の国は二十四節気で呼びあらわし、今日は清明。この日から穀雨までの期間である。
桜は満開、草木の花が咲き始め、物がすがすがしく明るく美しく、清朗の気が溢れて来る頃を言う。三月節とも言うそうだ。
天文学的には、天球上の黄経15度の点を太陽が通過する時。
この日の前日は「寒食」といい、火気を用いない冷たい物を食べる習慣があったそうな。ソレガ、ピッタシだから驚き。
高島暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
さまざまな花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。この日に近い旧暦の4月1日は衣替え。
中国で清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日。よって「掃墓節」。
また春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。
『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外。映画では水上勉原作で小柳ルミ子の姿態に酔ったものだ。
また清明節前に摘んだ茶葉を「明前」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前」、穀雨以後の茶葉を「雨後」という。
中国で茶は清明節に近ければ近いほど上級とされている。
さすれば新富で注しいただいたお茶は道理で甘露。
最高の贅沢であったわけだ。初物は東向いて笑え!
七十二候で清明の期間の七十二候は以下の通り。
初候
玄鳥至(げんちょう いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
次候
鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為{如/鳥}(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)
前後の節気から順に春分 → 清明 → 穀雨となる。
二十四節気
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
清明(せいめい)は二十四節気の1つ。
清明が仕事を呼び込んだ。月見が丘で屋根寸とり。
大家さんからの明日の予約行動。
昨日のご注意を受け熊本の件で朝はてんてこ舞い。
井上邸のパネル工事。心配をよそに3人で上げきる。
清明はその名のとうり実にすがすがしい。
ワン・クリック!
http://blog.with2.net/link.php/34016
瑞穂の国は二十四節気で呼びあらわし、今日は清明。この日から穀雨までの期間である。
桜は満開、草木の花が咲き始め、物がすがすがしく明るく美しく、清朗の気が溢れて来る頃を言う。三月節とも言うそうだ。
天文学的には、天球上の黄経15度の点を太陽が通過する時。
この日の前日は「寒食」といい、火気を用いない冷たい物を食べる習慣があったそうな。ソレガ、ピッタシだから驚き。
高島暦便覧には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。
さまざまな花が咲き乱れ、お花見シーズンになる。この日に近い旧暦の4月1日は衣替え。
中国で清明節は祖先の墓を参り、草むしりをして墓を掃除する日。よって「掃墓節」。
また春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。
『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外。映画では水上勉原作で小柳ルミ子の姿態に酔ったものだ。
また清明節前に摘んだ茶葉を「明前」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前」、穀雨以後の茶葉を「雨後」という。
中国で茶は清明節に近ければ近いほど上級とされている。
さすれば新富で注しいただいたお茶は道理で甘露。
最高の贅沢であったわけだ。初物は東向いて笑え!
七十二候で清明の期間の七十二候は以下の通り。
初候
玄鳥至(げんちょう いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
次候
鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為{如/鳥}(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)
前後の節気から順に春分 → 清明 → 穀雨となる。
二十四節気
立春 雨水 啓蟄 春分 清明 穀雨
立夏 小満 芒種 夏至 小暑 大暑
立秋 処暑 白露 秋分 寒露 霜降
立冬 小雪 大雪 冬至 小寒 大寒
清明(せいめい)は二十四節気の1つ。
清明が仕事を呼び込んだ。月見が丘で屋根寸とり。
大家さんからの明日の予約行動。
昨日のご注意を受け熊本の件で朝はてんてこ舞い。
井上邸のパネル工事。心配をよそに3人で上げきる。
清明はその名のとうり実にすがすがしい。
ワン・クリック!
http://blog.with2.net/link.php/34016
コメント