瑞穂の国
2005年8月2日窓から日向灘をのぞく間は宮崎平野の一部をなしている。
その地区にも九州一の延べ面積のイオンが建設され、市街地化が進み、申し訳なさそうに取り残されている田んぼ区域である。
豊かな実りをなした田んぼは稲刈りが終わり、秋の風情であるが夏本番の外気温に比して感情的にはとてもその気概にはない不安定な風景をを醸し出している。
二期作三期作でこれから田植えを昔はして理にかなっていたが政治的に葬られた。
自然への畏怖は忘れ去られ、経済社会の名のもとに食料生産がストップされ、消費機構のイオンが我が物顔で悠久の地のぬしかの如く振舞っている。何も生産しないイオンが生産機構を駆逐してる資本の本章を剥き出しにしている。
自然からのシッペ返しは怖くないんであろう。この台風襲来の国においてである。
豊穣の地域で古事記、日本書紀の初代神武以前の地で、国の起こりの区域であった。江戸期は天領地。
丘陵地の多い宮崎は優良田の地域は少ない。
田んぼは中山間地の田んぼが多く這い蹲るように稲作はなされてきた。
宮崎はこれから台風本番であるが田んぼは豪雨期の雨水を貯留して土砂崩壊や洪水を調整してきた。
荒れる山々であるが田が々運命となっている。
いまやその田の管理者たる農民は高齢化でいなくなっている。かって80パーセント以上いた農業人口は10パーセントを割ってさらに高齢化し担い手はいない。
果たしてたの現況将来はそれでいいのか。
田の持つ水のその貯留容量は81億トン治水ダム能力の3倍その建設コストの代価えすると9兆円の試算を掲げる。
外に列挙するとCO2を吸収して酸素を放出する
経済数値がお好きなので置き換えると大気を浄化するその経済性は酸素ボンベで6兆円。
さらに水に含まれる汚染物資や有害物質を除去して水質を浄化する
田は気温変動を穏やかにする
さらに浸透水は安定した推量として川に流出する。
それは深層地下水として涵養水として生活を潤す。
大気中の有害物質たるイオウや窒素を体内に取り込む
食料生産以外にの価値はこのように多くあるが見逃されてきている。
生産手段たる田んぼの自然の持つ多面的機能は生産機能を上回る
試算がある。国内の田の経済能力である。
環境に与える付加は10兆円
環境保全48兆円
農業総生産の5倍
その場限りの生産的経済価値以外に人間生活環境を作り出してる田の維持管理を見直さなければならぬものが出てきている。
この国には食量管理法はあれど国民の食糧確保の政治哲学はない。
ばあたりのせいじがあるのみで、長き人生でなく刹那的人生でしかなく長生きする国ではない。
これで国が栄えるはずがない。
羽田での停電にしろエネルギーたる電気という生産物に対する畏怖の念の欠落から起こった事故である。
古来より生産物に対する畏敬の念で営々人間の生活は営まれてきたのである。
架空の国のみ栄えて万骨枯る。
用意ならざる自体があちこちに跋扈している。
向こっ気の強い若者一人に悩んでる始末で教育の仕方に悩んでいる。すいませんが無く黙り居直る。トイレの漫画の本、間違いを強弁かたずけ清掃が何一つできず、使いっぱなし、どうしたらいいのかわからぬ。
私にしては資金繰りができて無くてはどうしようもない。自分自身がさまになっていない。白眼視されるはずである。やってられない。
払い清めの時期のようである。
ブログ、順位25番目に皆さんの力で浮上できました。ありがとうございます。ベスト・テン入りの夢実現にご協力ください!
200アクセスの方々ご協力お願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?62076 ←…クリック
その地区にも九州一の延べ面積のイオンが建設され、市街地化が進み、申し訳なさそうに取り残されている田んぼ区域である。
豊かな実りをなした田んぼは稲刈りが終わり、秋の風情であるが夏本番の外気温に比して感情的にはとてもその気概にはない不安定な風景をを醸し出している。
二期作三期作でこれから田植えを昔はして理にかなっていたが政治的に葬られた。
自然への畏怖は忘れ去られ、経済社会の名のもとに食料生産がストップされ、消費機構のイオンが我が物顔で悠久の地のぬしかの如く振舞っている。何も生産しないイオンが生産機構を駆逐してる資本の本章を剥き出しにしている。
自然からのシッペ返しは怖くないんであろう。この台風襲来の国においてである。
豊穣の地域で古事記、日本書紀の初代神武以前の地で、国の起こりの区域であった。江戸期は天領地。
丘陵地の多い宮崎は優良田の地域は少ない。
田んぼは中山間地の田んぼが多く這い蹲るように稲作はなされてきた。
宮崎はこれから台風本番であるが田んぼは豪雨期の雨水を貯留して土砂崩壊や洪水を調整してきた。
荒れる山々であるが田が々運命となっている。
いまやその田の管理者たる農民は高齢化でいなくなっている。かって80パーセント以上いた農業人口は10パーセントを割ってさらに高齢化し担い手はいない。
果たしてたの現況将来はそれでいいのか。
田の持つ水のその貯留容量は81億トン治水ダム能力の3倍その建設コストの代価えすると9兆円の試算を掲げる。
外に列挙するとCO2を吸収して酸素を放出する
経済数値がお好きなので置き換えると大気を浄化するその経済性は酸素ボンベで6兆円。
さらに水に含まれる汚染物資や有害物質を除去して水質を浄化する
田は気温変動を穏やかにする
さらに浸透水は安定した推量として川に流出する。
それは深層地下水として涵養水として生活を潤す。
大気中の有害物質たるイオウや窒素を体内に取り込む
食料生産以外にの価値はこのように多くあるが見逃されてきている。
生産手段たる田んぼの自然の持つ多面的機能は生産機能を上回る
試算がある。国内の田の経済能力である。
環境に与える付加は10兆円
環境保全48兆円
農業総生産の5倍
その場限りの生産的経済価値以外に人間生活環境を作り出してる田の維持管理を見直さなければならぬものが出てきている。
この国には食量管理法はあれど国民の食糧確保の政治哲学はない。
ばあたりのせいじがあるのみで、長き人生でなく刹那的人生でしかなく長生きする国ではない。
これで国が栄えるはずがない。
羽田での停電にしろエネルギーたる電気という生産物に対する畏怖の念の欠落から起こった事故である。
古来より生産物に対する畏敬の念で営々人間の生活は営まれてきたのである。
架空の国のみ栄えて万骨枯る。
用意ならざる自体があちこちに跋扈している。
向こっ気の強い若者一人に悩んでる始末で教育の仕方に悩んでいる。すいませんが無く黙り居直る。トイレの漫画の本、間違いを強弁かたずけ清掃が何一つできず、使いっぱなし、どうしたらいいのかわからぬ。
私にしては資金繰りができて無くてはどうしようもない。自分自身がさまになっていない。白眼視されるはずである。やってられない。
払い清めの時期のようである。
ブログ、順位25番目に皆さんの力で浮上できました。ありがとうございます。ベスト・テン入りの夢実現にご協力ください!
200アクセスの方々ご協力お願いいたします。
http://blog.with2.net/link.php?62076 ←…クリック
コメント