1,25

2006年6月3日コメント (1)
国家百年の計を矜持した生き方は政治家の最低限のモラル。
暴力行為に象徴されるモラル無き「文明以前」は法事国家に日常的に存在してはならない。
実は大言壮語できない状況が資金繰りで生じておりお恥ずかしい次第
で解消に全力を挙げているがまだご迷惑のかけっぱなしである。
これでは、お恥ずかしく少しの期間ブログの休止も視野に入れている。
「片目をつぶっている」・手形ゆえ換金ができず、次の展開が計れない。
片目とは隠語で過去に不渡りが生じたことを言うんだそうな。
今は問題ないが過去の古傷。これがこたえる。
危機的状況の脱出に全員の力が結集できず、亀裂が深まっている。
今はどうにでも力をあわせることである。
幕末の危機の国家状況で4藩の名君が国家をすくった。
この人たちがいなければアジアの他の国々と同じくヨーロッパの属国となっていたであろう。
薩摩の斉彬、土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城そして福井の松平春嶽
後に言う4賢公である
山内家はNHK「巧妙が辻」で放映中であり、伊達は独眼流の伊達家
福井は北の庄の越前の国。朝倉・柴田勝家そして徳川家康次男・秀康を祖とする。
二代藩主忠直は関が原の武功が認められず、幕府に反抗的になり、大分に流される。
封建制下の名門藩主の人間的悲劇を描いた作品は『忠直卿行状記』
テーマ小説の創始者たる菊池寛の「恩讐のかなたに」等多くの作品中の傑作群の一つ
文芸春秋社を起こし、食えない作家を救うため芥川、直木賞を定めたのも菊池寛。
くにの高松市には「菊池寛通り」がある。
ところで福井である。
春嶽には長崎より広められた英知の塾・緒方洪庵の元を巣立った橋本左内なる知恵どころがいた。
当時は水戸が先鋭的に国内世論をリードしており、藤田東湖はその中心的理論家であった。
薩摩の斉彬は急進思想の東湖に感化されていく西郷隆盛を諭した。
「東湖をみずして、左内をみよ」
当時の混迷する国内の思想的指導者にして唯一の国家論を展開したのが、橋本左内であった。
幕府の逆鱗に触れ苦しき人生を送った評価さるべき人物である。
幕府側にも賢人はいた。
開国を迫るロシアのプチャーチンと対峙した勘定奉行川路聖謨(としあきら)
この人は1854年に下田で日露和親条約に調印。1858年(安政5)には堀田正睦に同行して日米通商修好条約を調印する。
咸臨丸の海外渡米で語られてる通りだ。
井伊直弼が大老に就任すると一橋派の排除に伴い転がり落ちるほどの左遷
九州は日田の人。その最後は江戸城開城が決定した報を聞くと、割腹した上にピストル自殺を行う、享年67。
最後の勘定奉行であった小栗上野介は日清・日露の戦争を勝利に導く横須賀造船所を残した英傑。
世界最高のバルチック艦隊に横須賀でオーバーホールしつきした日本艦隊は劇的世界史に残る大勝利。
今を席巻する米艦隊を全滅させたるようなもの。
国民利福の株式会社の基本の進歩的思想をつたえた。
ほかに岩瀬(忠震))、永井(玄蕃)らのことは次の機会に書きたい。
要するに幕末の国家を憂える憂国の志がいた。
福井県は基本エネルギーの電力を原子力の発電所を多く抱えるため苦悩が深い。
どうであろう。エネルギーは全て自然エネルギーでまかなってます。!
との県ができたら国民はどんな人口移動を行うであろう。
「文明システムがより高度に転換すると人口は増加に転じる」とする学説を新聞が紹介していた。
どうだろう。出産・子育てほど女のハンディーなほどのものはない。
働く女はどこまで切実なんだと、涙が出そうになる著書。
河合蘭著「未妊」(NHK出版 700円
「未妊」とは、未だ産まず、ということで、産まないことを決意したわけでも、産むと決めたが出来なかったわけでもない
「ただ、今現在、産まないだけなのよ」という心の声を聴いて!という。
他方男の側に驚くべき報告が出てきた。
社団法人「日本家族計画協会」の「男女の生活と意識に関する調査」によると、40〜45歳男性のセックス未経験者は
7.9%。「無回答」の5.0%を加味すれば、童貞率が10%を超える可能性もある。
ニッポン男児の10人に1人が、一度も女性と交わらずに
「不惑」を迎えている。
『パートナーに自分の性的欲求を堂々と伝えることができるか』という問いにイエスと答えた人は、調査参加41カ国の平均41%に対し、日本は23%で40位。セックスのきっかけを失うのも当然だ」
 日本の少子化対策で欠けているのがセックス対策。
保育環境の整備や改善の前に『男女のコミュニケーションの取り方』を教えなければ、先は見えている。
1・25が一人が生む子供の人数だそうな。
「子孫繁栄」は世の習い。
各地の子安観音様は安産と子沢山を静かに祈られ守られてきた。。
遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわぶ)れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそ動(ゆる)がるれ〉――梁塵秘抄にある
新聞から福井県のケースをコピーする。
全国の都道府県が軒並み合計特殊出生率を下げているなかで、福井県だけが、1・45(16年)から1・47(17年)に上げた。
 福井県では5年前から、小学校入学前の3人以上の子供がいる世帯に対し、子供全員の医療費を無料にしている。今年4月には、3人目の子供から保育料と妊婦の検診費を無料にする対策もスタートさせた。
 福井県は昔ながらの3世代同居家族が多く、育児を手伝えるおじいちゃんやおばあちゃんがそばにいる。延長保育や放課後児童クラブも充実している。女性が子育てしながら働ける環境が整っている。その結果、共働き率は全国トップだ。むろん、福井県のケースがそのまま、ほかに当てはまるわけではない。
 先月まとまった政府の少子化対策の報告書(主宰・猪口邦子少子化担当相)は、児童手当の拡充、小児科医や産科医の確保、女性の再就職の支援、出産育児一時金の前倒し支給、育児休業の取得促進…と多くの対策を思いつくままに挙げていた。
 机上の空論ではだめだ。財源の問題もある。
高齢者が人口の20%を超えた高齢化問題とともに解決しなければならない。
どの対策に実効性があるのかをしっかりと見極め、国家戦略を立てたうえで実行に移す審眼力がいる。
今の政治化に欠けてることだ。
石油一滴が無い国がガブガブ石油漬けの毎日で世界の緊張を高めてるのに対策を打たないことに似ている。
子つくりはいいとして金作りで困っている。
手っ取り早くお金を作るにはどうすればいいのか。
学生から尋ねられた明治期の経済学者、和田垣謙三は答えた。
「猿の毛を抜きなさい」
猿(monkey)から毛(k)を抜けばお金(money)になる、と。
経済活動とは似て非なる錬金術に心ひかれる若者を、おそらくは嘆かわしく思ったのだろう。
素っ気ない答えに、先生の憮然たる顔が目に浮かぶ
毛を抜く虐待に猿が黙っているはずもなく、やがては鋭いつめでしっぺ返しを食らう。
子はなさざるべきときになさねば成らぬ神からの授かりもの。
「なんで産まないのに、コンドーム(今度産む)なんだよ」とシャレテル場合ではない。
表題は名匠フェリーニ風に1,25
数次は資金を呼び込むか。
はたまた安産のオマジナイ

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

コメント

nophoto
「太陽光・風力発電トラスト」運営委員、中川
2006年6月3日22:26

人生山あれば谷あり。いや、落ちてしまって這い上がれないままで逝ってしまう奴もいますけど・・・。今日は竹炭をやっている変なおじさんと4時間ばかり、話をしていました。県議会議員への働きかけをそろそろ考えますかね・・・。さて、死ぬまでに何をしていくのか・・・。まだまだ仕事は残っていますからね。関谷さんにも仕事は有りますから、つぶれない様に・・・。駄目でも塀の中へもう一度でしょうから・・・(冗談にしてはきつかったですか?)では・・。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索