(ノД`)・゜・。ウエエェェン

 「プチッ!」!。・・・してくださいよ〜〜

 (^-^)お頼み申します。!(^-^)

   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!

宮崎太郎の大淀川に沈む夕日を見て川端康成は宮崎滞在を伸ばし作品完成を目指した。
霊峰・霧島連山に沈んでゆく光景は一服の名画。
NHK朝ドラ「たまゆら」が一気に生まれた瞬間である。
日本人が心から心へ伝えてきた秋の夕景。
中一の教科書で教わった和歌三夕がその光景を呼び込んでつとに有名である。

さびしさは その色としも なかりけり
まき立つ山の 秋の夕暮れ
寂連法師

見渡せば 花ももみじも なかりけり
浦の苫屋の 秋の夕暮れ
藤原 定家

心なき 身にもあわれは 知られけり
鴫立つ沢の 秋の夕暮れ
西行法師

寂連法師の詠んだ「まき立つ山の 秋の夕暮れ」は掛け軸や、風流画でさえ、写景になる。
庭木の王様は「まき」である。
一つ葉や杉、檜の三角推の美景を総称し、「高野槇(こうやまき)」の異名でもある
「まき」は「真木」で木のなかの木、杉や檜(ひのき)の美称であるとともに、
深山幽石の尾根に空に向かってまっすぐ伸びるその姿は山の民に親しまれてきた樹木である
樹形の端正な美しさで知られる日本特産の木だ
末は天皇たるひとの名は「悠仁(ひさひと)」
身の回りの品につける「お印」は「高野槇」に決まった
「高野」と名のつくのは高野山で霊木とされ、みごとな林が保存されてきたからだという。
高野山を開いた弘法大師が愛した木としての伝承も各地に伝わっている
高野槇は高さ40メートル、幹の直径は1メートルにもなる。
おりもおりようできたもので、ニュースが飛び込んできた。
 米カリフォルニア州北部にあるレッドウッド国立公園内でこのほど、世界一高い木が見つかったと言う。。
サンフランシスコ・クロニクル紙によると、このコーストレッドウッド(セコイア)の高さは378.1フィート(約115.2メートル)と、自由の女神像(93メートル)よりかなり高い。
 ギネスブックには最長の木として、州内の別の公園にある「ストラトスフィア」(112.5メートル)が登録されている。
ところが地元の調査チームが今夏、山奥を踏破して調べたところ、ストラトスフィアより高い木を3本も発見。最長の木を、ギリシャ神話の神の名を取って「ヒュペリオン」と命名し専門家も世界最長と確認した。
「悠」の字の読み書きは正直難しい。
はるかにつづく悠遠、悠久の悠。ゆったりと、のどかな悠々の悠。
「悠」の字の上の部分は人の背中に水をかけてあらう形でみそぎをするという意味だそうな。
新聞は「常用字解」(平凡社)白川静著〜説明する。
みそぎによって身心が清められ、心がゆったりと落ち着くことを悠といい、『ゆるやか、のどやか』の意味となる
わが子の名を決めるとき何冊かの名前のつけ方のハウ・ツ本を購入して悩まれたはずだ。
画数や、強い音、弱い音、出世する名、健やかなる人生が送れるように祈る気持ちで決めたハズだ。
誰でも、親ばかチャンリン、子の為には恥ずかしげもなく研究した記憶がおありのはずだ。
初恋の人の名とか、飲み屋の屋号ナンテェことを言う人はテレに違いない。
次期天皇たる方の「悠仁(ひさひと)」選定の場合はこうだそうな。
「ひさひと」という音に合う漢字を探し国語学者の意見もたずね、おじいちゃんたる天皇陛下にも相談され決められたそうな。
「ゆったりとした気持ちで、長く久しく人生を歩む」というのが秋篠宮ご夫妻の願いとある。
子を思う親の愛は仏の慈悲の愛。
名前に込められる親の願いは、祈りである。
子を持つ親にならないとわからない。
這えば立て、立てば歩けの 歩けの親心。
教育改革を唱える総理が誕生するが、家庭内教育が子育ての基本であり、国家管理の教育では幼児時代の人は育たない。
愛国心教育についても、根底は同じである。
年長者や、親に対する意識がなくては日本人ではない。
品格が問われている。

昨日の営業成果にもとずき、飛び回る。
こちらは、牛歩の一歩。
修羅場の世界で、品位がない。

(^-^)お頼み申します。!(^-^)

   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!

コメント

せきやん
せきやん
2006年9月14日9:01

よく悩みがわかります。
せきやんの場合は万年の不眠症。
3時間睡眠のナポレオンどこではありません。
馬の上で寝てたと言うますしネ。
なんかボッガ〜ンと頭が爆発する思いに駆られての50数年間を過ごしてきました。
若い頃は死ねばズーッと眠るのだから寝るのがもったいない!と意気込んで3時間睡眠維持を鍛えてました。
そうしたら不眠症になったんです.
自然体でいいのかもしれません。
ただ、太陽光発電は屋根の上で不眠の影響が出ては怖いので勤めて寝るようにしてますが、相変わらず寝てません。
今は老人病での不眠症なんでしょうネ。
お互い自分自身のためただひたすらご自愛しましょう。 (9月14日8時15分 せきやん)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索