↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

よくこのサーバーは故障する。アップ・ロードできなかった。
不可抗力なることをナツ得できるようになったのもこの状態が良くおこるからで修行になる。
敵の背中が見えてきたのに入院を余儀なきされた小沢一郎みたいなものでカラッキシダだめ。
もう一度、異国の方に、材料を提供して、確かめてほしい。
青春の彷徨に決着せねばならぬ。
ウィーンの市営のツェントラルフリードホフ墓地の並木を アリダ・バリの如く闊歩して頂きたい。
ロバート・クラスカー撮影の至芸のカメラ・ワークの現場を確かめていただきたいゆえだ。
25日お昼のタモリの番組を見ていた。
ワンコインで見れる名画にクイズ形式で順位をつけてた。
結果こうであったが人気ランキングなんだろうな。
1、ローマの休日
2、風と共に去りぬ
3、シェーン
4、カサブランカ
5、シャレード
6、雨に唄えば
7、オズの魔法使い
8、禁じられた遊び
9、誰が為に鐘はなる
10、紳士は金髪がお好き

もちろん10本すべて鑑賞済み。
バーグマンが4,9に二つもノミネート。
ミュージカルは6,7と二本はさびしい。
浪曲の広沢虎三節の森の石松ではないが、・
「何か・・たりネェンジャァア・・」「すしくいねェ」
「第三の男」
映画中の映画。キング・オブ・ザ・キングだ。
政治、愛、友情、正義,真偽,信義・・世界どこの民族も生きる規範は同じことを感じる。
第二次世界大戦直後のオーストリアは、米、英、仏、ソ、の四ヶ国によって四分割統治されている
首都ウィーンの殺伐とした世相を背景とするサスペンス映画である
占領軍統治アジアにおける朝鮮半島。
日本は連合軍なる名のアメリカ単独占領。
。光と影を効果的に用いた映像美、戦争の影を背負った人々の姿を巧みに描いた内容は高く評価されている。
ポイントはいろいろある。
、ストーリーについては今さら語るべくもない
原作にないツィター奏者が原作以上に膨らませた映画として昇華した。
アントン・カラスという見事なダイヤモンドのメロヂィーが登場させたことで評価は定まった。、
監督キャロル・リードは名監督となった。。それは、著者グリーンの名声を得た瞬間でもあった。
主役のオーソン・ウエルズといえば、キャロル・リード監督の第三の男。
不滅の映画ナンバーワンの地位を揺るがさずにいる
オーソン・ウェルズは、グリーンの原作にないオリジナルの名台詞を言わしせしめた。
憧れのプラター遊園地/大観覧車を降りたときの瞬間にである。
「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらした?」・・・・・
「 鳩時計だよ」の使用を条件として、この作品への出演を承諾した。
憲法改正の安倍総理も喜ぶセリフ。
映画監督・脚本家でもある彼はリード監督を内心侮蔑していたという。
 チターの奏でる名曲、はアントン・カラス。
以前NHKでこの曲ができるまでを、放映したことがある。
アントン・カラスがリード監督のロンドンの家に住み込み、49年9月の初公開までの、作曲に苦悩する内容であった。
カットなしで撮影された墓地でのラストシーンは映画史に残る名場面として非常に有名。
音楽にアントン・カラス演奏の楽器のツィターを採用、この味わい深いテーマ音楽も広く知られた。
この場所はウィーン市営のツェントラルフリードホフ墓地、
市電の墓地第二門で降りて並木道を行くと、
左手にベートーベン、シューベルト、ズッペのお墓とシューベルトの記念碑がある。
そこから少し離れたプラター遊園地には、あの大観覧車がまわっている。
わが、寅さんさえ足を運ばせたところである。
ツィター演奏者アントン・カラスは第一線を引退し、後継者に託した。
ソレがナント日本人なのである。誰?どこの人?
現在の世界一のチターの演奏者の河野保人は
宮崎の都農町出身であり、全世界を飛び歩いている。
演奏を聞いたことがあるが、32本の弦が神の宿る手にかかると聖曲であった
今では息子・河野直人と二人三脚。
幼少の頃ドイツ、ハイデルベルグで育った河野直人、。父・河野保人よりツィター、ヴァイオリン、ピアノ、作曲のレッスンを受け、今日になっている。河野保人ブログからひろってみる。
世界有数の本格的ツィター演奏者として、日本及びヨーロッパで活躍する。
また古代ギリシャ時代から伝わるツィター試作を続け、現在55台を所蔵。
埋もれた古典の採譜、楽譜や文献の収集と研究に取り組み、これらのコレクションはすでに3000曲をこえている。
自らツィター音楽の作曲、編曲も手がけ、ツィターの普及、紹介に努めている。
1988年7月には「ツィター奏者河野保人後援会」が設立され、現在26ケ所の支部が結成されている。
ツィターの本場であるドイツ、オーストリア等ではツィター音楽の神髄を極めた純度の高い生演奏を聴くことが不可能になってしまった今、ヨーロッパの国々から氏にたえず演奏の招きがあり、且つ、「永住」の誘いすらあります。
。1980年、再度渡欧、ツィター音楽修行に励む。1985年より日本各地にて演奏活動開始。1991年には、上海、1992年、パリ、また第二の故郷ハイデルベルグで公演。現在、ソロ活動のほかクラシック、ジャズ、ポップス、フォーク等、様々なミュージシャンとの共演。
渋谷ジァンジァンでのコンサートも20回行う。
音楽史上古くから伝わるツィターで、ルネッサンスの古典からジャズミュージシャンとの共演など、そのレパートリーも幅広く現代的なシャープな感性の演奏スタイルは多くのファンに将来を嘱望されている。
to Kono.Naoto Kono ツィター(Zither)の文献として名高いブランデルマイヤーの説によれば、
ツィターの由来を探究すると、「古代聖なる道」に行き当たると記されています。
現代のツィターは、ギターとハープを合わせたような性能を持ち、メロディーを弾く旋律弦と、リズム、ハーモニーを作る伴奏弦の両方が一台になった撥弦楽器で、テーブルや膝の上に置いて演奏します。
演奏方法は、左手でフレットを押さえて音階をとり右手は親指(ピックをはめる)で旋律弦を、残りの指で伴奏弦をそれぞれ弾いてメロディーとハーモニーを奏でます
。ツィターの形態は多様で、弦の数も旋律弦が3〜7本、伴奏弦が10〜37本と楽器によって異なり、大きさも大小様々で、中には弦の数が70本を越えるものもあるそうだ。
。調弦は、ウィーン式とミュンヘン式の2方式を標準とし、地方により独特の演奏法、楽譜もあり、ツィターには実に50以上もの種類がある。ツィターの魅力はナンテェたって音色。
ウィーンの町にピッタリ。
栄華を誇ったハプスブルグ家の女帝マリア=テレジアとその娘マリー=アントワネットはご研究済みのようです。
あのヒトラーはこの街で画学生をやっていたわけだが、どこがアジトだったんだろう。
音楽についてウィーンはせきやんが語るべきトコではない。
アプフェルシュトゥルーデルやウィーナーシュニッツェルを食べ
ザッハトルテ、デメルのケーキは食べた後にぜひ、お願いいたします。
日本の・・・アリダ・バリ・・颯爽と歩いてください。
並木はまだ残ってるようですヨ!
ウィーンの名所は・・・

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

コメント

メルヘン
メルヘン
2006年9月26日12:11

たびたびありがとうございますm(_ _)m墓地にも行かねばと思っておりました。
プラーターは前回の訪問時に満喫済みです!ひとりで観覧車に乗りました。超ハイテンションのアメリカ人だらけでしたが。

行ってまいります!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索