クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
初心わするべからず」が、「能」の大成者・世阿弥の戒めで出典はその集大成の花伝書であると調べずに、覚えこみ違和感を感じていた。
出典の能楽書は『花鏡』で
「志を立てた時の気持ちを忘れるな」とは少し違う意味らしい。
歌舞伎は触れても、能の文化に触れてないゆえであった。
田舎ゆえ歌舞伎さえ、満足には触れられない。
落語講談浪曲すべてラジオその後の、テレビからのもの、
上京の折は、寄席めぐりで大変!
打ち合わせ場所も新宿三丁目、や池袋駅、浅草となる
たきび能で宮崎でも見れるようになった。
武士のたしなみゆえ、凛とした静けさの中に知らしめてくれるものがある。
ようしたもので、入門ヘンたる 狂言でお茶を濁し、わかったふりをするしかない。
遊びでも。将棋が庶民で、碁は殿様とジャンルわけがある。
なかなか馴染めない。
初心とは三つあり、「是非・時々・老後」と世阿弥はこの書であらわし諭す。
若い時の未熟の自覚、
修業のときどきでの初体験の緊張、
老熟の後も初めてのことに取り組む意欲、
この三初心を保てば、芸は一生涯向上すると説く。
『花鏡』の初心はそれぞれの物事を始めた時の謙虚な心を言うようだ。
太陽光発電の廉価普及に取り組んできた。
資金難は相変わらずで、チリもアカも溜まってしまった
トップに有るものは常に私心を捨てみんなを思って自分を殺す。
365日常にビジネス体制。病気,事故が一番怖い
怒るな!転ぶな!風邪引くな!
これ常に平常心。
「初心わするべからず」に通じる生活信条。
経営者感覚には不適格で、落ちるようだ。
それは、集金や変更増額では生かされない。
修羅場の如く、獅子奮迅の戦いをしないと資金難に陥る。
食うか食われるかのドロドロの世界でやりきれない。
平然と騙し、ウソがまかり通る。
ビジネスどこではない。
責任が取れそうもないと見るや、辞表を出してやめる。
それも、最後の一週間前までやめないとウソをつく。
これでは、対処ができないではないか。
535枚のパネルの工事が昨年11月からで、1月から4月まで1500枚のパネル工事をやった。
細かには変更が出るが、まったく金額の見直しはない。
1KWの工事費は標準原価で10万円ぐらいだ。
70KWゆえ700万円の標準原価工事費となる。
ソレが150万円と他の工事の50万円とあわせ200万円ポッキリ。
200KWについては、2000万円だが、原価われ、採算は取れてない。
銅線の異常なる値上がりで部材入荷費用のメドが立たない。
これでは資金悪化が進むはずで善処もなにもあったもんジャァない。
これらにはいろいろと尾ひれがついてきて、さらに厄介になる。
お話し合いを続けているが、埒があかない。
先送りでの解決策はいいが、ていのいい逃げ。
新規の工事はいろいろと理屈がつく。
ごまんといる業者。そううまくはいかない。行くはずがない。
どうにもはめられてしまった。
政治もくひょうの第一義に美しき国づくりはありえない。
生き馬の目をぬく生存競争の生きるか死ぬかが横行している厳しきもの
経済はうごいており、哲学的言葉で語られるものではない。
先が思いやられる・・・どうにも天にツバはく、たとえで、自分のことではないか。
それでも太陽光発電の普及にかける。
何かいいことして死ななきゃァ。
地球環境は悲鳴をあげている。
じぶんもそうであるのをわすれていた。
初心のせきやんのブログ。
いつまでも、夢がおえる社会が存続して欲しい。
孫の世代まで、地球は存在して欲しいものだ。・・・
しかし、エネルギー枯渇は44年後に訪れる。関係ない!16,060日後ですぞ!
ところで、わが国の化石燃料依存度は80パーセントにもなっている。
石油52,4 石炭16,4 天然ガス12,3 原子力13,7 水力・地熱4,1 新エネ1,1
そのほとんどを輸入に頼り、需要は増えている。新エネが急務である。
ところが、新エネルギーの太陽光発電に対する国の援助は02年で232億円、
03年で105億円と危ういものである。
住宅用太陽光発電が10年目を向かえ、日出る国に急速に理解が深まっているのに残念である。
全国の1戸建2,330万軒のうち平成11年まで33,000軒である。
宮崎の最初の太陽光発電は全国のモデルで実施された。
平成元年日南海岸の夫婦トンネルの照明灯が最初のそれである。
これが、需要と発電の理にかなっている。
トンネルの照明は手前の自然採光にあわせてトンネル内の照明度が違うのである。
晴れた日には強く、雨は弱いと言うようになっている。
システムはまさにそのような仕組みなっているのだ。
このNEDOの実証は全国の普及にはならず残念である。と今日の先生の話である。
大淀の右岸から見る夜景はかって、東洋のナポリの冠を頂いていた称号がよく似合う。
ホテル側から観る風景とはまるで違う。此れはいけない。宮崎人の私でさえ知らなかった。
その右岸の堤防沿いに昨年末∇、なぶら(64−0630)
が浮きの城店に続きオープンしたのは、郷土人の誇り。
宮崎一の網元ゆえ新鮮で珍しい。あなごの姿煮はよかった。
ただし、ここは夜に限る。絶景の中の夕食は贅沢の極み。至福の時間。
贅沢は敵だ!の戦時用語に
贅沢は・す・テ・キだ!と叫んでしまう。
少々の小金と年に一度の優雅な時間。
私に一番かけているもの。金持ちと暇のある人は
セーヌの左岸カルチェ・ラタンを歩くが如く闊歩してみませんか。
花は満開、別世界が堪能できますぞ!
年間平均電機使用量 4,500kw 年間 106,800円(月8,900円)
設置前後屋根裏温度
天井面表面温度
屋根表面温度 太陽光未設置 太陽光設置 温度差
夏場 70度 49,32度 38,40度 10,92度
冬場 -5度 8,12度 13,35度 5,23度
地球環境問題
地球温暖化・・・・21世紀末までに海水面50cm上昇
オゾン層破壊・・・2005年までに半減
酸性雨・・・・・・欧米の4/1の湖沼、3/1の森林に影響
熱帯林減少・・・・1,700万haが減少
砂漠化・・・・・ 600万ha/年間が砂漠化
野生生物絶滅・・・・50万〜100万種が絶滅
途上国の環境・・・・大気汚染・水質汚濁
有害廃棄物越境移動・・・土壌汚染・大気汚染
埋蔵残年
石油・・・44年
天然ガス・63年
石炭・・ 231年
ウラン・・73年
1リトルガソリン価格
世界の原油埋蔵量
1兆316億バレル(100 ) イギリス134,9
サウジ・・・2,618(25,4) イタリア109,5
イラク・・・1,125(10,9) フランス107,5
首長国連邦・・・978( 9,5) スウェー107,3
クウェート・・・965( 9,4) ドイツ 104,4
イラン・・・・・897( 8,7) 日本 98,9
ベネズエラ・・・777( 7,5) オースト 53,0
ソ・東欧・・・・586( 5,7) カナダ 49,0
OPEC・・・・・・534( 5,2) アメリカ 39,9
リビア・・・・・295( 2,9)
メキシコ・・・・269( 2,6)
中国・・・・・・240( 2,3)
アメリカ・・・・220( 2,1)
英・ノルウエー・144( 1,4)
太陽光発電設備容量
全世界131,2万kw
日本 63,7万kw(49%)
日本・・・63,7%
ドイツ・・27,7%
米国・・・21,2%
豪州・・・・3,9%
オランダ・・2,6%
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
初心わするべからず」が、「能」の大成者・世阿弥の戒めで出典はその集大成の花伝書であると調べずに、覚えこみ違和感を感じていた。
出典の能楽書は『花鏡』で
「志を立てた時の気持ちを忘れるな」とは少し違う意味らしい。
歌舞伎は触れても、能の文化に触れてないゆえであった。
田舎ゆえ歌舞伎さえ、満足には触れられない。
落語講談浪曲すべてラジオその後の、テレビからのもの、
上京の折は、寄席めぐりで大変!
打ち合わせ場所も新宿三丁目、や池袋駅、浅草となる
たきび能で宮崎でも見れるようになった。
武士のたしなみゆえ、凛とした静けさの中に知らしめてくれるものがある。
ようしたもので、入門ヘンたる 狂言でお茶を濁し、わかったふりをするしかない。
遊びでも。将棋が庶民で、碁は殿様とジャンルわけがある。
なかなか馴染めない。
初心とは三つあり、「是非・時々・老後」と世阿弥はこの書であらわし諭す。
若い時の未熟の自覚、
修業のときどきでの初体験の緊張、
老熟の後も初めてのことに取り組む意欲、
この三初心を保てば、芸は一生涯向上すると説く。
『花鏡』の初心はそれぞれの物事を始めた時の謙虚な心を言うようだ。
太陽光発電の廉価普及に取り組んできた。
資金難は相変わらずで、チリもアカも溜まってしまった
トップに有るものは常に私心を捨てみんなを思って自分を殺す。
365日常にビジネス体制。病気,事故が一番怖い
怒るな!転ぶな!風邪引くな!
これ常に平常心。
「初心わするべからず」に通じる生活信条。
経営者感覚には不適格で、落ちるようだ。
それは、集金や変更増額では生かされない。
修羅場の如く、獅子奮迅の戦いをしないと資金難に陥る。
食うか食われるかのドロドロの世界でやりきれない。
平然と騙し、ウソがまかり通る。
ビジネスどこではない。
責任が取れそうもないと見るや、辞表を出してやめる。
それも、最後の一週間前までやめないとウソをつく。
これでは、対処ができないではないか。
535枚のパネルの工事が昨年11月からで、1月から4月まで1500枚のパネル工事をやった。
細かには変更が出るが、まったく金額の見直しはない。
1KWの工事費は標準原価で10万円ぐらいだ。
70KWゆえ700万円の標準原価工事費となる。
ソレが150万円と他の工事の50万円とあわせ200万円ポッキリ。
200KWについては、2000万円だが、原価われ、採算は取れてない。
銅線の異常なる値上がりで部材入荷費用のメドが立たない。
これでは資金悪化が進むはずで善処もなにもあったもんジャァない。
これらにはいろいろと尾ひれがついてきて、さらに厄介になる。
お話し合いを続けているが、埒があかない。
先送りでの解決策はいいが、ていのいい逃げ。
新規の工事はいろいろと理屈がつく。
ごまんといる業者。そううまくはいかない。行くはずがない。
どうにもはめられてしまった。
政治もくひょうの第一義に美しき国づくりはありえない。
生き馬の目をぬく生存競争の生きるか死ぬかが横行している厳しきもの
経済はうごいており、哲学的言葉で語られるものではない。
先が思いやられる・・・どうにも天にツバはく、たとえで、自分のことではないか。
それでも太陽光発電の普及にかける。
何かいいことして死ななきゃァ。
地球環境は悲鳴をあげている。
じぶんもそうであるのをわすれていた。
初心のせきやんのブログ。
いつまでも、夢がおえる社会が存続して欲しい。
孫の世代まで、地球は存在して欲しいものだ。・・・
しかし、エネルギー枯渇は44年後に訪れる。関係ない!16,060日後ですぞ!
ところで、わが国の化石燃料依存度は80パーセントにもなっている。
石油52,4 石炭16,4 天然ガス12,3 原子力13,7 水力・地熱4,1 新エネ1,1
そのほとんどを輸入に頼り、需要は増えている。新エネが急務である。
ところが、新エネルギーの太陽光発電に対する国の援助は02年で232億円、
03年で105億円と危ういものである。
住宅用太陽光発電が10年目を向かえ、日出る国に急速に理解が深まっているのに残念である。
全国の1戸建2,330万軒のうち平成11年まで33,000軒である。
宮崎の最初の太陽光発電は全国のモデルで実施された。
平成元年日南海岸の夫婦トンネルの照明灯が最初のそれである。
これが、需要と発電の理にかなっている。
トンネルの照明は手前の自然採光にあわせてトンネル内の照明度が違うのである。
晴れた日には強く、雨は弱いと言うようになっている。
システムはまさにそのような仕組みなっているのだ。
このNEDOの実証は全国の普及にはならず残念である。と今日の先生の話である。
大淀の右岸から見る夜景はかって、東洋のナポリの冠を頂いていた称号がよく似合う。
ホテル側から観る風景とはまるで違う。此れはいけない。宮崎人の私でさえ知らなかった。
その右岸の堤防沿いに昨年末∇、なぶら(64−0630)
が浮きの城店に続きオープンしたのは、郷土人の誇り。
宮崎一の網元ゆえ新鮮で珍しい。あなごの姿煮はよかった。
ただし、ここは夜に限る。絶景の中の夕食は贅沢の極み。至福の時間。
贅沢は敵だ!の戦時用語に
贅沢は・す・テ・キだ!と叫んでしまう。
少々の小金と年に一度の優雅な時間。
私に一番かけているもの。金持ちと暇のある人は
セーヌの左岸カルチェ・ラタンを歩くが如く闊歩してみませんか。
花は満開、別世界が堪能できますぞ!
年間平均電機使用量 4,500kw 年間 106,800円(月8,900円)
設置前後屋根裏温度
天井面表面温度
屋根表面温度 太陽光未設置 太陽光設置 温度差
夏場 70度 49,32度 38,40度 10,92度
冬場 -5度 8,12度 13,35度 5,23度
地球環境問題
地球温暖化・・・・21世紀末までに海水面50cm上昇
オゾン層破壊・・・2005年までに半減
酸性雨・・・・・・欧米の4/1の湖沼、3/1の森林に影響
熱帯林減少・・・・1,700万haが減少
砂漠化・・・・・ 600万ha/年間が砂漠化
野生生物絶滅・・・・50万〜100万種が絶滅
途上国の環境・・・・大気汚染・水質汚濁
有害廃棄物越境移動・・・土壌汚染・大気汚染
埋蔵残年
石油・・・44年
天然ガス・63年
石炭・・ 231年
ウラン・・73年
1リトルガソリン価格
世界の原油埋蔵量
1兆316億バレル(100 ) イギリス134,9
サウジ・・・2,618(25,4) イタリア109,5
イラク・・・1,125(10,9) フランス107,5
首長国連邦・・・978( 9,5) スウェー107,3
クウェート・・・965( 9,4) ドイツ 104,4
イラン・・・・・897( 8,7) 日本 98,9
ベネズエラ・・・777( 7,5) オースト 53,0
ソ・東欧・・・・586( 5,7) カナダ 49,0
OPEC・・・・・・534( 5,2) アメリカ 39,9
リビア・・・・・295( 2,9)
メキシコ・・・・269( 2,6)
中国・・・・・・240( 2,3)
アメリカ・・・・220( 2,1)
英・ノルウエー・144( 1,4)
太陽光発電設備容量
全世界131,2万kw
日本 63,7万kw(49%)
日本・・・63,7%
ドイツ・・27,7%
米国・・・21,2%
豪州・・・・3,9%
オランダ・・2,6%
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
コメント
また物件のほうも重ねておめでとうございます
岩波の高野悦子支配人にはお会いしたことはありませんが映画人生の師匠で感謝に耐えません。
NHK日曜日21;からの名画劇場は第三の男もカサブランカも
総て岩波ホールとNHKで放映してくれたものです。
冒頭と終了時の解説が巣玉の言葉・
淀川長治、荻昌弘より先でもあり、感化されました。
現在はアジア・アフリカに光を当ててるようですが、これも時代なんでしょう。
岩波ホール総支配人に関する本を探しておっかけをしたものです。
鎌倉に眠る書店の社長岩波茂雄にいい仕事なさいましたねとご挨拶しました。ヘビースモーカー高見順の近くでした
母の教えはどんな経典より重みがありますよネ。
唯一つの真実,生・老・病・死
非情なる人生の終末。
秋なんでしょうか。ネェ〜
・お・め・で・と・う・ご。ざ。い。ま。す。!