「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。

・よ・ろ・し・く!。( ̄。 ̄;)フゥ

誰と付き合っているか言ってくれ!君が何者であるか言ってやろう。
言語は宇宙のかなたに浮遊し、言霊となって世界を飛び交う。
言霊は世界共通語へと昇華する。
唯一人で手形をもちまわり、昨夜9時帰宅後、のお話は今朝の朝日へのあいさつまで続いた。
悠々たる時間の流れを楽しむ時期の頃の秋の時期にしては、心に滋養を与えてくれる時間さえない、記憶のページもない。
江川、ピーマン,北の湖は嫌われ者の代名詞。
巨人、大鵬、玉子焼きに、対比する隠語。
相撲協会理事長・北の湖敏満は強く傲慢さは憎しみさえ感じた人であった。179センチ、169KG。
ライバルは輪島(58).2代若乃花・現間垣(53)親方。
勝っても土俵下へ転落した相手に手を差し伸べなかった。
負けると恥辱、屈辱ゆえ相手を想い負けた人の手を取って上げなかった理由らしい。
実直さゆえもあり嫌われ者の二あがるのであろう。
大鵬でも悲壮感漂う柏戸には北の海の強さに似た部分を現役自分に持ち合わせてはいたが、負けた相手に手は差し伸べていた。
三保が関部屋であったが、大坂相撲の系列ゆえの差も有るの矢も知れない。
本来であれば、この地位には輪島がいるべきである。
85年12月に廃業してるのでいないわけだ。
料亭を開くに当たり、横綱株を抵当にいれそれが社会に出回り、協会維持に暗雲が漂った時期のことがあった。それゆえである。
北の海理事長の改革路線が、新たに部屋新設に関する規定を決定した。
相撲部屋新設が危なくなる。 
相撲部屋新設に物言いの見出しで…横綱・大関、三役通算25場所以上、幕内通算60場所以上とある。
従来は年寄を襲名し弟子がいれば独立できたが、新規定では幕内通算60場所以上、師匠の了承を得た上で判子が必要になるなど厳格なルールを設定した。
今回の新規定について北の湖理事長談話。
「立派な指導をしてもらうために厳しくしました」
 相撲協会が部屋の新設へ大なたを振るった。
これまで新たに部屋を興す資格について厳格な規定はなかった。
年寄を襲名し弟子が1人でもいれば独立は認められていた。
 その結果、部屋の数は2004年に史上最高の55に膨れ上がり、現在も54部屋と飽和状態。
高砂広報部長(元大関・朝潮)
「このまま行ったら部屋の数が60にも70にもなってしまう。数は今ぐらいが限度で、これ以上増えることはいい傾向ではない」と話した。
 新たな規定による資格は3点。現役時代の実績を重視し
〈1〉横綱、大関
〈2〉三役通算25場所以上
〈3〉幕内通算60場所以上
の3点のいずれかを満たすことが最低条件。
さらに、独立する際に師匠の判子をもらうこと、引退後1年未満の新設はできないとある。
 北の湖理事長は
「弟子を立派に指導するために厳しさが大切」と明かす。
今年に入り土俵内外で相礼節を乱す行為が続発。
入門から引退までの期間が短い大学相撲出身の師匠が増え、大相撲の伝統がうまく継承されずに乱れていることも大きな要因となった
力士たちには高いハードルとなったが、逆に発奮材料となれば土俵の活性化につながる。
既存の部屋を継承する場合の資格は、幕内通算12場所以上か、関取通算20場所以上で変更はない。
 現存師匠ではわずか 現在の師匠と現役力士の中に「有資格者」を探してみると、規定の厳しさが浮き彫りになる。
最高位が関脇以下の師匠35人のうち、幕内60場所をクリアするのは、97場所の東関親方(元関脇・高見山)らわずか9人で、大学相撲出身者では春日野親方(元関脇・栃乃和歌)ただ1人。
三役を25場所以上務めたのは、東関親方と大嶽親方(元関脇・貴闘力)の2人だけ。
最高位が関脇以下の現役力士では、幕内在位67場所の土佐ノ海と、三役25場所以上を経験した琴光喜と若の里の3人しかいない。大学相撲出身の玉春日と栃乃洋は、ともに幕内60場所まであと4場所必要になる.
なお記事にあることが不明に感じた。
年寄名跡取得資格のない外国籍力士を除く としてあったが、
今日の外国人力士のみ活躍する異常なる状況下であろうからか。
日本人の文化を生き残らせる必死の改革。
この熱がないと組織は生き残れない。
大改革の決意である。
マーフィーの法則はここにも適用されてるようだ。
このことに解説がいるようだ。
マーフィーの法則とは
「起る可能性のあることは、いつか実際に起る。」
が基本精神であって、その基本的表現は
"Anything that can go wrong will go wrong."
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."
「うまく行かなくなりうるものは何でも、うまく行かなくなる。」
である。
歴史的には後述のように、
"If that guy has any way of making a mistake, he will."
「何か失敗に至る方法があれば、あいつはそれをやっちまう。
何かがあり、更にパワーアップした
"If there’s more than one way to do a job, and one of those ways will result in disaster, then somebody will do it that way."
「作業の手順が複数個あって、その内破局に至るものがあるなら、誰かがそれを実行する。」 ことで知られている。
日常生活でも
"It will start raining as soon as I start washing my car, except when I wash the car for the purpose of causing rain."
「洗車しはじめると雨が降る。雨が降って欲しくて洗車する場合を除いて。」
という経験則は揺るぎ難いであろう。
O’Tooleのコメントは大変ふるっている。
Murphy was an optimist!"「マーフィーは楽天家だった!」

大改革をしないと資金繰り要員化で受注などの営業をやっていない末期症状。
ようやく5時過ぎ来客の仕事は果たせても何も資金化にはなっていない。お可笑しなる現象。
相撲協会の変遷にでもたとえられる情況化である。
これでは厳しき太陽光発電の世界を生き抜けない。
誰と付き合っているか言ってくれ!
君が何者であるか言ってやろう。
改革できず続くはずがないが人はいない。
とくだわらで残しきれるか。

「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

コメント

せきやん
せきやん
2006年10月8日19:00

ノート、手帳、日記ににとどめるその日の出来事。
後日そのメモは使える。メモはパクリそのもの
勉学の基礎は写し取り租借して自分の血や肉にする。
パクリが基本。
まずは上手なパクリ方,
さらにパクリを自分の知識に置き換える作業。
日記の一つの使い方。
人生修行の場。
webとかブログとかの使い方。
パクリも日記もその一つ。
堂々と宣言して自分を高めるメモとしてパクルべき。
いずれ、シッカリした自分が出来上がる志向を矜持して。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索