ポステング制度

2006年11月7日
・・・パスワードが5日ぶりに復活した・・・
      お祝いのクリック
     ぜひ  お願いいたします 
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
     ↑ ↑ ↑ 復活オメデトウ     
この日のブログはこの熱き血潮の人に捧げる

ポステング制度が日本の野球の根幹を揺るがし屋台骨が危ない。
トレード制度があるのに拝金思想の最たるこの制度は何故できたのか。
関西国際大教授・井箟重慶〈いのう・しげよし〉は昭和10年生まれ、岐阜の人
丸善石油から、オリックスの球団幹部一般公募に応募し、オリックス元球団代表についた。
平成8年には日本一を達成した。同12年、シーズン終了後に辞任。
経歴からは、いまやニッポンの国技に匹敵する野球に対して熱狂的な野球愛は感じられない。
ポステング制度の入札制度。
日本野球の地位低下の元凶。
当時の国際関係委員会の座長をしていたのは井箟重慶、
「オリックスがイチローを売るために入札制度をつくった」とのウワサが流布。
ほんとうなら箟重慶は売国奴である。
人材流出でいまや大リーグのマイナー野球扱いの日本野球の危機的状態。
王監督を擁立してWBCの世界一を賭けた大会
奇跡的な経過で世界イ一になったのもこれでは如何ともしがたい
6年前のイチローは17億円であったか。
松坂はどうやらヤンキースだろう。
代表のスタンベスナーは特別金額を支持したと噂されているのが根拠だ。
40億とか37億とか言われてるが20億程度が深層でいずれ明らかになろう。
ところで、濡れ衣?を着せられてる当人の新聞記事を見た。
ポスティングシステムの発端は伊良部問題。
(1997年に)伊良部がロッテからパドレスを経てヤンキースに移籍した
そこで、アメリカ側が選手の移籍に関して何らかのルールをつくれないかと持ち掛けてきた
。当時ロッテとパドレスは業務提携を結んでいた。
大リーグは30球団あるのに、日本は12球団しかない。
全球団が日本と業務提携を結ぶわけにはいかず、提携を結んでいる球団だけが日本の選手を獲得できるのは不公平というわけだ。
あくまでアメリカからの話で、私はこちら(日本)は何も困らないし、トレードでいけばいいという話をした。
そうしたら向こうが、われわれは困る、どうしても何か考えてほしいと。
そこまでいうならそっちで叩き台をつくってきなさいと、
そういってアメリカ側がつくってきたのがポスティングの原案らしい。
「アメリカがルールをつくってほしいといってきた当時、
イチローは少なくとも私には大リーグ行きを訴えていませんでした。
大リーグに野茂が行き伊良部が行き、私はあるときイチローにどうなんだ、おまえもアメリカでやりたいのかと聞いたことがある。
そうしたらイチローは、ボクの腕を見てください、この腕が胴くらい(の太さ)になったら考える、まだまだパワー不足ですと言う。
そこからポスティングができるまで3年弱かかっています。
その間にイチローの気持ちが変化していったというのはあるかもしれません。
1999年、イチローをマリナーズのキャンプに参加させたことがあったが、大リーガーのパワーを目の当たりにすればあきらめるだろうという私の読みがあった。
ところがイチローは逆に自信を付けて帰ってきたのです」
イチローは結局、2000年に入札制度でマリナーズ入る。。
井箟重慶へのインタビュー
「忘れもしません。あの年、シーズンが終わったとき、(当時の)岡添球団社長が、ボクと仰木(彬元オリックス監督=故人)さんを呼んで話があると。
会社としてイチローをポスティングで出す、FAで出ていかれては一銭も入らないから決めたという。
ボクも監督もそれは絶対にアカン、そんなことをしたらチームはガタガタになってしまうと
特に監督はそれを強調しましたよ。
絶対に出さないでくれと。
ボクも出すのなら、次の準備をしてからでなければダメだと反対した。
けれど、とにかく会社として出すと決めたのだから了承してくれと。社長にそう言われたら仕方がないでしょう」
ポステング制度は小泉内閣の制度改革の各種の座長を勤めたオリックスの宮内義彦会長人が元凶なのである
ライブドア、解散した村上ファンドの株式分割などの手法も指南役を務めた。
勝ち組負け組みを固定化した張本人でもあるわけだ。
さもありなん!
オリコの93000坪の土地転売に狂騒してるせきやんにしては、オリックス商法がよくわかる。
所詮、金融屋からの脱却をめざし、ステータス欲しさに野球界に殴りこんできただけのこと。
熱狂的な野球愛に欠けるのは西武とて同じこと。
この守銭奴たちに国民的スポーツを委ねてる国民の哀れさ。
嗚呼!拝金思想は国を潰す。
ポステングで盗られた人の数ほど取り返すなどの改善をしないとベース・ボールの夢は消えていこう。
1パーセントの視聴率減で17万世帯のチャンネルが変えられるという。
これでは、来年の地上波からの野球中継は消えていこう。
野球愛はクラブチームが250チームにもなり、
夏の甲子園は4300校が参加し風物詩で欠かせぬもの。
ベースボールのアジア大会には人目もくれぬ。
念仏でも唱えてなさい!・・・サヨウナラ!

ブログ・ベストテン
      順位陥落!
         マウスでの
          ワン・クリツク
       「プチッ!」
      ヨロシクお願いいたします
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
   ↑ ↑ ↑
  一日一回ワン・クリック!。
     きっといいことありますヨ!

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索