事実は小説よりも奇異なり
「かくも長き不在」でショックは筆舌に尽くしがたし。
涙も枯れよう。
42年作品の「カサブランカ」のハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマンでなく、サムを演じたドゥーリイ・ウィルソンの爪弾くピアノの主題曲「As Time Goes By」=時の過ぎ行くままにに聞き入りたい。
かくも長き不在(60)は スイスの人 ・アンリ・コルピ 監督(1921年7月15日 - 2006年1月14日)の作品。
アリダ・バリ(Alida Valli, 1921年3月21日 - 2006年4月22日)はイタリアのイストリア生まれ
戦時中はファシストムッソリーニ政権を嫌って出演を断っ
ふたつの映画が記憶に残る。
49年の「第三の男」でオーストリア・ウィーン中央墓地の並木道を歩く、あの有名なラストシーン。
そしてこの作品。
背景のパリの街並みは、復興を遂げた建物と戦争の爪痕残る被弾を受け焼け落ちた建物
女主人の パリのカフェー。
16年前にゲシュタポにつれさられた生き別れ亭主の記憶とそっくりの男が現れる。
男(ジョルジュ・ウイルソン)は浮浪者であり記憶を失っていた。
記憶を戻そうとダンスを誘う。
一緒に踊りながら、一瞬女は鏡の自分と視線をあわせ、過ぎ去った自分に驚く
パリの人々の心の傷痕も二人のダンスシーンの曲はシャンソン。
男の記憶は急に頭に痛みを覚え人影の記憶のない草原のみを思い出す。
PTSDに悩んでるゆえ人事ではないリアリティ感。
食事や踊っても、男はかすかな表情を浮かべるだけ。
長く短い時間が過ぎた。
「来てくれてありがとう」
記憶がもどらぬまま
男がカフェを出ると、
これを知った近所の人たちと共に
、亭主の名前を大声で呼ぶ。
その時、一瞬記憶がよみがえったのだろうか、
声に男は身をすくめた・・・、
 映画が作られた1961年は昭和36年。
日本のラジオは行方知れずの「尋ね人」を捜す名前を単調に読み上げていた時期でも有った。
「かくも長き不在」は戦争の残した傷を静かに訴える作品
宮崎の生んだ黒木和雄監督も悲惨さを閉じ込めて戦争を描いた手法に似ている。
女主人が過ごしてきた「不在」の日々がどうにも辛すぎる。
もし事件がなければ、女主人はまったく違った人生を生きていたろう。
誰にも時間と日々の差は有れど「不在」の時間はある。
生きてる現実さえ、自分がいるようにしてるが、そう思っているだけでただ馬齢を重ねてるに過ぎないやも知れない。
繰り返される日々は「不在」の時間と背中合わせの積み上げではなかったのか。。
リメイクではないのか。
1970年公開の『ひまわり』のストリーとだぶってくる。、
マルチェロ・マストロヤンニ、1924年9月28日-1996年12月19日)
とソフィア・ローレン(1934年9月20日〜)が主演した反戦映画の傑作。
共に20世紀のイタリアを代表する映画俳優。
監督はイタリアンリアリズムのネオレアリズモの一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。
音楽は「ティファニーで朝食を」や「ピンクパンサー」ヘンリー・マンシーニで悲しき作品が救われた。
戦争によって引き裂かれた夫婦の行く末を悲哀たっぷりに描いた作品
マルチェロ・マストロヤンニは 「男と女」(1957年)、 ルキノ・ヴィスコンティ監督の「白夜」(1957年)
フェデリコ・フェリーニ監督の「甘い生活」「8 1/2」(1963年)や「女の都」(1980年)
典型的なイタリア美女を演じている女優、ソフィア・ローレンとの共演も多い
二つの映画は小津でもクロサワでもない。
鬼才、今村 昌平1926年9月15日 - 2006年5月30日)
1951年、早稲田を出て初の助監督公募で2000人中8人という難関を突破して松竹大船撮影所に入社。
小津安二郎の助監督。、
1954年に日活に移籍する。
「松竹では束縛だらけだったが、日活はまったくなかったから驚いた」
1957年の名作・川島雄三監督『幕末太陽伝』や浦山桐郎監督の『キューポラのある街』では脚本家
友人にフランキー堺や小沢昭一、加藤武。
柳田民俗学に誘われ『神々の深き欲望』に取り組む。
過酷な撮影現場に耐え切れず脱走を試みた 嵐寛寿郎のエピソードは有名。
1979年、佐木隆三の『復讐するは我にあり』
『ええじゃないか』(1981年)は興業的に失敗
起死回生の『楢山節考』(1983年)と『うなぎ』(1997年)で、日本人では初めてカンヌ国際映画祭で2度グランプリ(現・パルム・ドール)を受賞
同じ功績ではアメリカのフランシス・フォード・コッポラ監督など5名がいる。
1975年横浜放送映画専門学院(現・日本映画学校)は日本初の映画学校を開校し、校長をつとめ、
三池崇史・細野辰興・金秀吉・佐々部清・本広克行・李相日などの映画監督、
鄭義信などの脚本家・芥川賞作家阿部和重、
亦、タレントのウッチャン・ナンチャン、俳優の長谷川初範、竜大介などの人材を輩出した。
カンヌ映画祭の歴代パルムドール受賞者のパーティーの場面。
存在の確かな手触りを追求する映画作家の執念が伝わる
老監督アンリ・コルピの孤独な姿と自らの生き様を重ね合わせ、映画への思いを新たにする。
ヤッパリそうだったのだ。
なんか似ている映画の手法だと思った
直感はすばらしい。
二人には接点があったのだ。
「映画は狂気の旅である」日本経済新聞 今村昌平著
奇妙なる一致点をみて驚いた。
驚き・・否!ショックの多き日。
アンリ・コルピ 監督(1921年7月15日 - 2006年1月14日)
アリダ・バリ    (1921年3月21日 - 2006年4月22日)
今村 昌平      (1926年9月15日 - 2006年5月30日)
TELほど時間のかかるものはない。
11月3日に解って以来で一体何日たっていよう。
「和をもって貴し」との民族性をタダタダ恨む慟哭の地底からの雄たけび!
ウ〜ゥ〜リィヨォーオ!

   訪れていただいた
     皆々様にお願いいたします。 
      全員の方々の
       順位復活のクリック
         ぜひ  お願いいたします 
      
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
     ↑ ↑ ↑
    クリック !

コメント

せきやん
せきやん
2006年11月16日7:30

答えは まだ見つかんないよ
どりあえず 生きて探してみる
輝かしい未来 つなぐこの時間

実にせつない!
ことばがこんなにフイットするものだろうか。
けだるさが元気の秘密でもあることが確認できました。
有難うございます。 --------------------------------------------------------------------------------
忘れる事が元気の秘密です…
どんな高僧の悟りのことばより卓見

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索