鎮魂の日々

2006年11月23日
    ワンクリック
      お願いします
    プチッ!
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
         ↑ ↑ ↑
         クリック !

狂犬病の発病者が50年ぶりでたニュースを、また〜と冷ややかに観ていたらそうではないようだ。
国内の飼い犬の狂犬病の予防接種は40パーセントというから驚きだ。
結核を追放したお国柄でも数例の患者はいるのとは大違い。
感染したら酷く愛犬家のマナーの問題以前の殺人予備罪ではないか。
狂犬病も国民の努力で追放した
諸外国はほとんどまだ追放しきっていない。
オーストリア、ニュージランド、スウェーデンなど限られた国々のみのようだ。
ウイルスで感染しインフルエンザ菌より小さく、形は弾丸状態らしい。
ヤッパとネコ派は犬派を遠くkら未定洋画ことはそうではないようだ。
ネコ、キツネ、コウモリなどにも狂犬病ウイルス菌は含んでいる。
かまれるのが一番いけないわけだが、よだれの唾液にも菌が潜んでるから要注意だ
手塚治虫の著書で見た記憶が有るが、病状死亡率が高く厄介だ。。
特徴的には潜伏期間が1ヶ月以上と潜伏期間が長く、
病状の特徴は、水、風を恐れる体質に変貌する。
それらに接すると突然けいれんが全身に走り死亡にまでいたる。
狂犬病予防は保険所に行けばいい。
3000円ぐらいの注射代金。高いか安いかは愛犬家の義務。
7月に法が改正されたとはいえ、今日制定が弱いくマナー的取り扱いは杜撰ではないのか。」。
飼い犬の多い県は群馬をヒッに上げたが、10/30「書き記す」でブログに触れた。
犬将軍・綱吉公の出身地と無理強いに書いてる面もあるのかもしれない。
http://diarynote.jp/d/36488/20061030.html
今日は勤労感謝の日= 新嘗祭である。
天皇が新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に供え、自らも食してその年の収穫を感謝する
もとは旧暦11月の2度目の卯(う)の日の宮中祭儀
太陽暦にした1873年から新暦の11月23日。
ムラの鎮守様のお祭り日。
民俗学者の柳田国男によれば、「まことに注意すべき偶然」と述べている
さらに、きょう11月第4木曜は米国の感謝祭でもある。
新大陸に上陸した清教徒の最初の収穫を記念する行事という。
トウモロコシなどの作り方を教えてくれた先住民を招き、神の恵みに感謝した食事会がその起源らしい
自然の循環の中で人々の勤労が豊かな実りを生み、それを神や自然への感謝とともに味わう季節。
現代人は、しばしば勤労の実りも味わえず、感謝の気持ちからも遠ざけられる
生活保護水準以下の収入しかない「ワーキングプア」と呼ばれる貧困世帯は650万世帯といわれる。
働く喜びや、希望があれば低収入は耐えられる。
勤労と感謝とが無縁な「美しい国」ではお笑い者。
「再チャレンジ」の政策的施工はどこにあるのか。
イヌ,ネコはほとんどの家にいた当たり前の田舎の生活。
ペットとの暮らした社会にはマンーが存在した。
野犬捕獲で定期的巡回を見かけたものだが、今はどうなってるのか。
イヌも要したもので捕獲員が来る日は何故に知っているのか野良も放し飼いも村中に一匹も見当たらない生存の嗅覚。
積み上げてきた安心の社会的インフラは食いつぶしていってるのみのようだ

!今日も全員の方々の!
          押し上げ!オシアゲ!順位アップのクリック!
       ぜひ お願いいたします   
          プチッ!
        ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
         ↑ ↑ ↑
         クリック !

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索