鳥インフルエンザ2
2007年2月3日鳥インフルエンザが終息しない。
30km彼方ごとに清武、新富、日向と続いた。
最初に報道され岡山になり報道が散ることで忘れてほしいと祈ってたが、そうは問屋が卸さなかった。
風邪だってSARSだってウイルス菌
いかに鳥から直接は移らないといわれても200人ぐらいの発症事例は聞く
。
ウイルスは実に怖い。
A,B,C,との風邪ウイスルス
流行するのはA,B
ただウイルスが変異するので数年立つと免疫がなくなってるので猛威となる
A型ウイルスという風邪でも昨年と同じではない。
刻一刻と己の生命体を変化・変異していくからだ。
10数年経ると免疫度がないので発症する訳だ。
18〜19世紀のスペイン風邪は猛威を振るった。
6億人が発症し4000万人〜5000万人が死亡した。
軍事機密ゆえ正確さを欠いたデーターとなっている。
第1次大戦中でアメリカ兵が持ち込んだ。
スペインは戦争に参加しなかったのでデーターが取れたゆえこの名がついた。
似たような事例の日本脳炎は東南アジアが発祥地だが日本でウイルスが発見された故そう呼ぶ。
日本で発見されたのでこの名がついた、札幌ウイルスもそうだ
あまり面白くない名称をいただく事になる。
細胞内で増殖して次の細胞に移る。細胞の外に出る。
ノイラミニターゼの薬は外に出るのを食い止めるので細胞は死滅することになる。
豚もリセプター(受容体)になる。
人のウイルスと鳥からきたウイルスが遺伝子交換で混血して人に移るウイルスに変化する。
97年香港での鳥インフルエンザが人にうっつた原因である。
渡り鳥に因果関係を求めてるようであるがはたしてそうであろうか。
原因は飼育の仕方にあると思う。
幼き時、大きな肥育室のニワトリ小屋でニワトリに飼育を任されていた。
素足で小屋を卵を求めさまよう。グニュッ!必ずや糞を踏む。
これをやったが最後、臭いがとれない。
牛舎や馬小屋も同じ様に清潔を目指し掃除するがこちらの方は洗えば臭いは飛んでゆく。
とり小屋の糞の臭いは異常である。
その分、細菌の量も半端でないことを意味していよう。
トリ類の止まり木の下には富士の山の如くの糞の山が出来ている。
養鶏業の鶏舎の中を見られた経験をお持ちであろうか
牛舎や豚舎に比べて衛生管理に非常に遅れを感じる。
関係者の方には偏見でゴメンナサイ!経験から言ってます。
フン質からしてとりは異臭度が極めつけ。
身動きできない金網の檻の中で一生を過ごす。
物議をかもし出してる柳沢大臣の言うところの卵製造機そのもの。
トリに人権に似た権利があるとすればいっせいに鶏舎から
「ケッコ〜」と泣き声があがろうというものだ。
高カロリーの食べ物でひたすら産卵だけに生きている。
米に穀ゾウムシなるカブトムシを非常に小型化した虫を見られた経験はむりかな?
お日様の元にさらすと死滅する。
乱暴であるが畳でもお布団でもお日様の元に晒すが健康維持jには一番である。
経験則から言うと最近が死滅しているのであろう。
鶏舎にはお日様は差し込まない。
病原菌が犇いていることであろう。
ぽっぽっぽ〜はとニワトリ
ニワトリゎクソひって〜尻ぬぐわん
それでも卵は〜おぃしいな〜
幼きころざれ歌を歌っていたものだが衛生管理に注意する
警告を発してたのかもしれない。
ほとんどの養鶏は今のような飼育をしていなかった。
自由奔放に小屋で飼育いていた
ネットから転載
天皇の牧場では鳥インフルエンザの感染なし!
「天皇の牧場を守れ」横田哲治著(日経BP社 1400円)
鳥インフルエンザと天皇家? 不思議な組み合わせだが、これが農政ジャーナリストならではの目のつけどころ。
昨年6月、鳥インフルエンザ禍で衝撃が走った茨城県小川町。
そのすぐ近くにあるのが栃木県宇都宮市近郊にある宮内庁御料牧場、すなわち天皇家の食材を調達するための専用牧場なのだ。
農水省の措置で600万羽のニワトリが処分される一方、自然のままに飼育された牛、豚、ニワトリ、羊はいずれも無事だった。そこに自然飼育の価値と重要性を見いだした視点がユニーク。
豚は細菌に感染しやすく、欧米では特殊な無菌飼育が人気。
しかし御料牧場では牛も羊も自然の牧草で育てるし、ニワトリは放し飼い。
特に羊肉のうまさはオーストラリアやニュージーランドの大使たちが絶賛するほどだという。
他方で著者は鳥インフルエンザの大流行を招いた食肉産業の現場、特にウインドレス(密閉型)鶏舎での飼育の問題点を鋭く指摘する。問題意識の明確な提言型ジャーナリズムの成果。
ブログは自己メモ、備忘録程度と思ってるがアップロードしてる分プレッシャーが正直ある。
調べることでウイルスは時間がかかりすぎた。
にわか医学では書けるハズがない。
風邪インフルエンザは2月末がピークになりそうな雲行き
湿度に弱い風邪インフルエンザ湿度が決めて。
受験生のいる家庭は加湿器を準備すがいいようだ。
マスクは新型湿気付が出ている。
年間2000人が死亡してる絶滅したはずの結核菌が不特定多数が集まるネットカフェなどで急増してることは鳥インフルエンザよりもっと問題である。マスコミは報道しない。
そのまんま知事は政治がわかりすぎてるのだろうか。
自民公明が推した持永哲志を副知事に打診した。
福は内、鬼は外
A fortune house devil is out of it
時間がない
ワン・クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
30km彼方ごとに清武、新富、日向と続いた。
最初に報道され岡山になり報道が散ることで忘れてほしいと祈ってたが、そうは問屋が卸さなかった。
風邪だってSARSだってウイルス菌
いかに鳥から直接は移らないといわれても200人ぐらいの発症事例は聞く
。
ウイルスは実に怖い。
A,B,C,との風邪ウイスルス
流行するのはA,B
ただウイルスが変異するので数年立つと免疫がなくなってるので猛威となる
A型ウイルスという風邪でも昨年と同じではない。
刻一刻と己の生命体を変化・変異していくからだ。
10数年経ると免疫度がないので発症する訳だ。
18〜19世紀のスペイン風邪は猛威を振るった。
6億人が発症し4000万人〜5000万人が死亡した。
軍事機密ゆえ正確さを欠いたデーターとなっている。
第1次大戦中でアメリカ兵が持ち込んだ。
スペインは戦争に参加しなかったのでデーターが取れたゆえこの名がついた。
似たような事例の日本脳炎は東南アジアが発祥地だが日本でウイルスが発見された故そう呼ぶ。
日本で発見されたのでこの名がついた、札幌ウイルスもそうだ
あまり面白くない名称をいただく事になる。
細胞内で増殖して次の細胞に移る。細胞の外に出る。
ノイラミニターゼの薬は外に出るのを食い止めるので細胞は死滅することになる。
豚もリセプター(受容体)になる。
人のウイルスと鳥からきたウイルスが遺伝子交換で混血して人に移るウイルスに変化する。
97年香港での鳥インフルエンザが人にうっつた原因である。
渡り鳥に因果関係を求めてるようであるがはたしてそうであろうか。
原因は飼育の仕方にあると思う。
幼き時、大きな肥育室のニワトリ小屋でニワトリに飼育を任されていた。
素足で小屋を卵を求めさまよう。グニュッ!必ずや糞を踏む。
これをやったが最後、臭いがとれない。
牛舎や馬小屋も同じ様に清潔を目指し掃除するがこちらの方は洗えば臭いは飛んでゆく。
とり小屋の糞の臭いは異常である。
その分、細菌の量も半端でないことを意味していよう。
トリ類の止まり木の下には富士の山の如くの糞の山が出来ている。
養鶏業の鶏舎の中を見られた経験をお持ちであろうか
牛舎や豚舎に比べて衛生管理に非常に遅れを感じる。
関係者の方には偏見でゴメンナサイ!経験から言ってます。
フン質からしてとりは異臭度が極めつけ。
身動きできない金網の檻の中で一生を過ごす。
物議をかもし出してる柳沢大臣の言うところの卵製造機そのもの。
トリに人権に似た権利があるとすればいっせいに鶏舎から
「ケッコ〜」と泣き声があがろうというものだ。
高カロリーの食べ物でひたすら産卵だけに生きている。
米に穀ゾウムシなるカブトムシを非常に小型化した虫を見られた経験はむりかな?
お日様の元にさらすと死滅する。
乱暴であるが畳でもお布団でもお日様の元に晒すが健康維持jには一番である。
経験則から言うと最近が死滅しているのであろう。
鶏舎にはお日様は差し込まない。
病原菌が犇いていることであろう。
ぽっぽっぽ〜はとニワトリ
ニワトリゎクソひって〜尻ぬぐわん
それでも卵は〜おぃしいな〜
幼きころざれ歌を歌っていたものだが衛生管理に注意する
警告を発してたのかもしれない。
ほとんどの養鶏は今のような飼育をしていなかった。
自由奔放に小屋で飼育いていた
ネットから転載
天皇の牧場では鳥インフルエンザの感染なし!
「天皇の牧場を守れ」横田哲治著(日経BP社 1400円)
鳥インフルエンザと天皇家? 不思議な組み合わせだが、これが農政ジャーナリストならではの目のつけどころ。
昨年6月、鳥インフルエンザ禍で衝撃が走った茨城県小川町。
そのすぐ近くにあるのが栃木県宇都宮市近郊にある宮内庁御料牧場、すなわち天皇家の食材を調達するための専用牧場なのだ。
農水省の措置で600万羽のニワトリが処分される一方、自然のままに飼育された牛、豚、ニワトリ、羊はいずれも無事だった。そこに自然飼育の価値と重要性を見いだした視点がユニーク。
豚は細菌に感染しやすく、欧米では特殊な無菌飼育が人気。
しかし御料牧場では牛も羊も自然の牧草で育てるし、ニワトリは放し飼い。
特に羊肉のうまさはオーストラリアやニュージーランドの大使たちが絶賛するほどだという。
他方で著者は鳥インフルエンザの大流行を招いた食肉産業の現場、特にウインドレス(密閉型)鶏舎での飼育の問題点を鋭く指摘する。問題意識の明確な提言型ジャーナリズムの成果。
ブログは自己メモ、備忘録程度と思ってるがアップロードしてる分プレッシャーが正直ある。
調べることでウイルスは時間がかかりすぎた。
にわか医学では書けるハズがない。
風邪インフルエンザは2月末がピークになりそうな雲行き
湿度に弱い風邪インフルエンザ湿度が決めて。
受験生のいる家庭は加湿器を準備すがいいようだ。
マスクは新型湿気付が出ている。
年間2000人が死亡してる絶滅したはずの結核菌が不特定多数が集まるネットカフェなどで急増してることは鳥インフルエンザよりもっと問題である。マスコミは報道しない。
そのまんま知事は政治がわかりすぎてるのだろうか。
自民公明が推した持永哲志を副知事に打診した。
福は内、鬼は外
A fortune house devil is out of it
時間がない
ワン・クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント