温暖化
2007年2月5日節分の翌日は立春。正確には冬至から45日目が立春である
「季節を分ける」の意味だから当然、立夏や立冬の前の日も節分なのだが、
今、行事として残っているのは立春前の節分だけ
生活暦のような「二十四節気」を発明、太陰太陽暦と併用して生活に用いた。
約15日目ごとに「小寒」「大寒」と迎えていく。
月の満ち欠けによる太陰太陽暦より実際の季節感に近い。
農家では今でもこちらを使っている。
ところが気候変動がこれらをあやふやな物にしつつあるようだ。
国連と科学者で作る「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が、地球温暖化に関する最新の科学的知見を集約した報告書をまとめた。
第3次報告書を2001年に出して以来、6年ぶりの報告書。
130ヶ国2300人の科学者が参加した。
この間に、地球の温暖化が一層、深刻化したことを印象づける内容になった。
北米大陸北東部ニューヨーク1月、平均値は0度が22度まで上昇。
ワシントンでは桜が開花。
西部中部北西部ワイオミングは平均値を15度も下回る氷点下26度。
フロリダの竜巻
ロンドンの強風
オ-ストラリアは1000年の旱魃
この100年で大気温は0,74度上昇
今世紀末の93年後には6,4度上昇
欧州の尾根アルプは1月中旬まで雪がなく下旬は寒波
ロシアの熊は不眠症で冬眠しない。
人間の生活が90?影響を与えているCO2問題。
海水は酸性を強めている。
台風は大型化
今世紀末には海水温度が59センチも上昇すると見ている。
人類と地球環境の共存は可能なのかギリギリのところにある。
ウオルマートはトラック減にして代価絵エネルギーを増やすように表明している
【地球温暖化の日本への影響】
・1度上昇で、病原性大腸菌出血性腸炎の発症リスクが4・6% 上昇
・秋冬で2度上がると、一番茶の生育・収量・品質が悪化
・3度上昇で、上水道の需要が1・2〜3・2%程度増加
・3度上昇で、スキー客が30%減少する
・3・6度の上昇で、ブナ林は生息域が大幅減少
〈このほか気温上昇で心配されること〉
・コメの苗の移植を、4〜10日早めなければならない
・リンゴやウンシュウミカンの主産地が、栽培に適さなくなる
・養殖トラフグが、今の産地で適さなくなる
・サンマやマイワシ、マサバ、マアジなどの漁場が北上
・火力・原子力発電所の冷却水温が上昇し、効率が落ちる
ワン・クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
「季節を分ける」の意味だから当然、立夏や立冬の前の日も節分なのだが、
今、行事として残っているのは立春前の節分だけ
生活暦のような「二十四節気」を発明、太陰太陽暦と併用して生活に用いた。
約15日目ごとに「小寒」「大寒」と迎えていく。
月の満ち欠けによる太陰太陽暦より実際の季節感に近い。
農家では今でもこちらを使っている。
ところが気候変動がこれらをあやふやな物にしつつあるようだ。
国連と科学者で作る「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)が、地球温暖化に関する最新の科学的知見を集約した報告書をまとめた。
第3次報告書を2001年に出して以来、6年ぶりの報告書。
130ヶ国2300人の科学者が参加した。
この間に、地球の温暖化が一層、深刻化したことを印象づける内容になった。
北米大陸北東部ニューヨーク1月、平均値は0度が22度まで上昇。
ワシントンでは桜が開花。
西部中部北西部ワイオミングは平均値を15度も下回る氷点下26度。
フロリダの竜巻
ロンドンの強風
オ-ストラリアは1000年の旱魃
この100年で大気温は0,74度上昇
今世紀末の93年後には6,4度上昇
欧州の尾根アルプは1月中旬まで雪がなく下旬は寒波
ロシアの熊は不眠症で冬眠しない。
人間の生活が90?影響を与えているCO2問題。
海水は酸性を強めている。
台風は大型化
今世紀末には海水温度が59センチも上昇すると見ている。
人類と地球環境の共存は可能なのかギリギリのところにある。
ウオルマートはトラック減にして代価絵エネルギーを増やすように表明している
【地球温暖化の日本への影響】
・1度上昇で、病原性大腸菌出血性腸炎の発症リスクが4・6% 上昇
・秋冬で2度上がると、一番茶の生育・収量・品質が悪化
・3度上昇で、上水道の需要が1・2〜3・2%程度増加
・3度上昇で、スキー客が30%減少する
・3・6度の上昇で、ブナ林は生息域が大幅減少
〈このほか気温上昇で心配されること〉
・コメの苗の移植を、4〜10日早めなければならない
・リンゴやウンシュウミカンの主産地が、栽培に適さなくなる
・養殖トラフグが、今の産地で適さなくなる
・サンマやマイワシ、マサバ、マアジなどの漁場が北上
・火力・原子力発電所の冷却水温が上昇し、効率が落ちる
ワン・クリック!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント