美しき季節

2007年3月31日
宮崎では27.8度を記録した日に泉が丘は1回の表が試合を分けるすべてであった。
ヒット連続の1アウト・フルベ−スで点数が取れぬではいや〜な予感がしたが的中。

そのまんま知事は31日退院。・・不幸で後釜を・・狙ってたんだが・・・
あれ?今日は4/1エイプリルでなかったんケ・・
こりゃア・・マタ・・しっれい・・シマシタ〜!
ス-ダラァ〜・・ラットォ〜・・

セ界の野球が開幕・セ界初の記録は
開幕第一球をハマの番長よりホ−ムランにした
開幕一番起用の高橋伸!。
片足で復帰を目指し投げ続ける桑田ともども勇気付けてくれる。

九州一の売り場面積のイオンが好況のようである。
ただ薄っぺらな利益本位の感は否めない。
小学校の地図のお勉強。
緑の宮崎平野はどこでもそうだが、河川が海に尽きるとこが、緑で描いてある地図の部分。

宮崎平野はシ−ガイヤのあるところ辺りからイオンが潰したとこのみが宮崎平野。
優良農業地域であったが大店法の時限立法の特別期間にチャッカリと店舗用地とした、

借地ゆえ投資額が少なく悪く言えば常に引き上げられる体制。
地元密着地価の高い旧市街地が競走において立ち落ちできるものではない。

あたり一帯は神式の祝詞・神聖なる橘の小戸の阿波岐原・・
地域は時期には注連縄(しめなわ)が集落中を被い花火も上がるお祭り。
もちろんイオンはこんなもの(生活の基本だろう)に寄付さえしない。

旧市街地は橘通りワシントニア・パ−ムが
道路中央に植栽され南国を醸し出し全国のモデルになったこともある。

道路両脇の通りの商店街は有名飲食店や書店、みやげ物店舗が多かったが今はない。
バブル時期に郊外型で転居が相次ぎ、
さらに、シ−ガイヤ、イオンと往復びんた。
こりゃぁたまらん!

シャッタ−通りまでは行かなくとも何とか山形屋を中心に踏ん張っている。
その山形屋が新装した、いずれ、駐車場500台の東側工事も始まろう。

その山形屋がいきかえった。
倉庫に眠っていた東郷青児(1887〜1978)の絵が壁に収まっている。

屋上は全国どこのデパ−トでも遊園地があり夢の場所であった。
エレベ−タ−なる動く階段には
学校で乗るときと降りるときの注意さえあった。
待ち合わせ場所は大きな絵があるところが定番。
絵の記憶はそうない。油絵を知らぬころでただ目立っていた。

1956年(昭和31年)以来、山形屋に復元した、この絵は
「南国の幻想」2.1×4、2、
号数で600号
美術名鑑で調べたら号280万円デスゾ!

山形屋は鹿児島が本店ゆえ郷土作家を記念としたのであろう。
実に品格がある。

ここにも新規の全国チエ−ン店舗のcoffee店がある。
ミスタ−・ド−ナツやマクドナルドさえ
どうにも古めかしく目障りのが新規のcoffee店舗の視点のようだ。

既存coffee店の名画画廊、ジャズ喫茶が消えていった橘通り
カフェテリアのスタ−バックス、TULLYSの全国チェ−ン店舗が宮崎にも進出してあちこちに目立つ
中心地だけでも近くにそれぞれ二店舗ずつ競合。

ル−ル違反がおきている。

カウンタ−で注文してcoffeeを受け取り席に着く。
いずれも全国チェ−ン店舗のやり方で同じ。
ところが、
注文前に席を取るのか
席を取ってから注文するのか

どうにも東京と大阪で違うようだ。
人の少なき宮崎でも時間的に生じる。

注文前に席を取るのか私物を置く
東京のように注文前に席を取るのか

大阪のように席を取ってから注文するのか。

会計前に
「お席の確保はできてますか。」
大阪では聞くそうだ。
会計前の座席の確保は張り紙さえある。

東京方式に大阪方式では待ちの確率論の差のようだ。
待ち行列の張り紙

東工大高は幸雄幸雄

「短い占有で効率的な座席体制」
自分が腰掛ける席がないとどうするのか。

ご注文の前にお席の確保を
デリカフェ大阪MIDO
注文中との関取カ−ドさえ発行

大谷帝塚大学教授
商人の町として栄えてきた歴史
早いモン勝ち!競争社会の品物を注文してお金を払う前に自分の席を把握する。
江戸は規則重視順番や決まりをことに抵抗がない。

土地によってル−ルが必要で
出張での異国の土地では
「自分の意識は非常識」と郷に入れば郷に従え!
ところ変われば・・でトラブルを避けたい。

タバコは書くまい。・・ウムッ〜

宮崎では全面禁止が議会で可決!
いずれ地域が発表される。
東京駅の丸の内口の千代田区は罰金で、八重洲口の中央区は注意のみ!みたいな滑稽さは
野暮!変な時代

東郷青児から宮崎の画壇先駆者を見てみた。
画壇の名声は知識のない庶民にとって日本画のほうが衆目一致、親しまれるので推挙しやすい。

宮崎の生んだ瑛九(えいきゅう、1911年4月28日 - 1960年3月10日)より山水画・山内多門 帝展審査員1878明治11 - 1932(昭和7)が正直楽しめる

瑛九は本名、杉田秀夫は杉田眼科杉田直の次男坊。
14歳で上京、日本美術学校洋画科に入学。
絵画制作の一方『みづゑ』『アトリエ』などの代表的な美術雑誌に評論を寄稿し健筆をふるった。

前衛的、抽象的な作品=抽象絵画が多く新規の分野を切り開いた真の芸術家だが、公募展という枠を打破し、
自由と独立の精神で制作することを主張するデモクラート美術家協会を結成
池田満寿夫、写真家の細江英公と知った名が見え安心する具合。

また、2006年9月12日放送の開運!なんでも鑑定団において「田園」という題名の瑛九の絵が鑑定された時、5000万円の値がつ
けられた。これらで偉大さがわかる程度でお恥ずかしい。

県立芸術劇場のどんちょうは、瑛九の代表作「田園B」をもとにしたもの。
改めて市の公会堂で作品に見入ったほどだ。

友人の画家長谷川三郎が美術評論家外山卯三郎に引き合わせ、そこでこの写真による作品を「フォトデッサン」と命名したそのジャンルの草分け。
早速、画集「眠りの理由」の刊行となる。
そこで、「瑛九」なるこの人の庶民的でない名のことになる。
「杉田秀夫ではあまりに平凡で、過去のカスがくっついていていやだから、この機会にキューピーというような思い
きり突飛な名前に変えたい」と言い出した

突飛な名前とは、マン・レイもある。
創作作家「フォトグラム」のマン・レイやモホリ=ナギのことであろう。

QはキューピーのQとして。
Ei はMan Ray のRay → Rei → Ei となり Q Ei の誕生である。
瑛九という漢字名については、瑛はおいといて、九については三上、長谷川、外山の三人の名前から三を採って三×三=九
としたほうが、経緯からして順当な気がする。

 外山の好きな「瑛」の字と、長谷川の好きな「九」を合わせて「瑛九」。
「瑛」は水晶球、「九」は多数の意で、
「水晶球がたくさん集まってキラキラ輝く」
瑛九は大変気に入っていたようである。

瑛九の作品は実に多彩である。油彩、水彩、ガラス絵、コラージュ、フォト・デッサンなどの他に、当時まだ新しい技法であった
銅版画、石版画にも独学で取り組んだ。表現様式も印象主義、シーュルレアリスム、キュービスム、抽象と次々に変転、反復し、
そのめまぐるしさには周りがあっけにとられるほどであった。
絶筆は200号の「つばさ」。孤高の魂で飛び続けた画家。
決定版作品集が刊行されている。
1997年日本経済新聞社刊(監修・本間正義、)普及版/59,850円。
山内多門は1878(明治111932(昭和7)年
山水画家岡倉天心に抜てきされ国画玉成会の審査員も務めた。
1918(大正7)年、文展が終止符を打ち、代わりに
翌年からスタートした第1回帝国美術院展で「天竜四季」が最高賞を受賞。
第2回展で審査員に選ばれ、1924(同13)年、主任審査員。
 同郷の大野重幸(院展無鑑査)や岩橋英遠(文化功労者)を育てた。
都城美術館常設展示で見れる。
瑛九多門は宮崎美術館ではビデオ化されている。

東郷青児(1887〜1978)
豊島区の雑司が谷霊園に眠っている。
竹久夢二、夏目漱石、東条英機、小泉八雲、泉鏡花や
尾上梅幸、市村羽左衛門と忙しく回った記憶がある。

鹿児島市に生まれ、幼少時に一家は東京に転居。
1914年 - 青山学院中等部を卒業。これが青児の名前の由来
ドイツ帰りの山田耕筰の一室制作。 日比谷美術館で初個展
有島生馬をしり、フランスに留学
リヨン美術学校に学び、ピカソらの影響をうく。
日本芸術院入会。1961年 - 二科会会長に就任。

コロンビア・トップのお話を知っている。
美空ひばり、雪村いづみ、江利ちえみの三人娘から始まって
橋幸夫、舟木一夫、西郷輝彦の御三家、
郷ひろみ、野口五郎、西城秀樹の新御三家などと命名するのが好きなのである。
あのコロッケは旧御三家は織田信長豊臣秀吉、徳川家康だとネタで使って笑わせている。

かつて昭和30年代の初めに、親の七光り3人娘が歌謡界にデビューした。

美人画を描いて第1人者の伊東深水の娘で朝丘雪路。
新派の大女優水谷八重子の娘が良重。
そして画家東郷青児の娘たまみ。話題としてはもう充分過ぎた。

千駄ヶ谷体育館で特設ステージを組んでの歌謡ショーの時
、東郷たまみが歌い終ってステージ横の階段を下りようとして足を踏み外し、ドドーッと落ちてしまったのである
。この時、折りよくというか悪運強くというか、階段の下に立っていたのがコロンビア・トップ。
両手を広げてたまみサンを受けとめたのだ。幸い足にホンのカスリ傷で事なきを得た。

それから1ヵ月ほどして丁寧なお礼の手紙を添えて、何と東郷画伯の作品、それも10号の秀作が贈られてきたのです。
イヤ喜ぶまいことか、当時何人もいたトップの弟子の中に、東児と南児・北児というのがいて
「ナア、東児だとか南児・北児なんてのはヒヤーもゼニにならんが、青児とくりゃ何百万だ、凄いなァ」
「オイ、これからは水谷良重と朝丘雪路のステージにへばりつけ。階段の下でまってりゃ、またチャンスがくるかも知れんぞ」。
弟子のAが「待ってて何か得するんですか?」
といえば「バカ、雪路が落っこちてみろ、それを助けりゃ伊東深水の絵が貰えるじゃねえか」。
弟子のBが「じゃ良重だったら何が貰えるんですか?」
「そりゃ新派のチケットかなァ」。何ともしまらないハナシで。

日本で一番高いフロアーにある美術館
JR新宿駅の西口にある43階建てのビル安田火災海上本社ビル
安田火災東郷青児美術館である。
、フィンセント・ファン・ゴッホの
「ひまわり」
が常設展示でも知る人ぞ知る。
ゴーギャンの「アリスカンの並木路,アルル」が並んで展示

ゴッホはゴーギャンを敬愛していた。
そのゴーギャンが1888年にゴッホの家で共同生活を送ることになり、
9週間後にゴーギャンとの間に不和が生じ、ゴッホは自分の耳を切り落とす事件を起こす。
この「ひまわり」はこの事件後に描かれたもの。
この他に、
ポール・セザンヌの「りんごとナプキン」
、ピエール=オーギュスト・ルノワールの「帽子の娘」展示。
ほかにもグランドマア・モーゼス、ルノアール、藤田嗣治・・
何故か。
安田火災のカレンダーなどを描いてたつながりもあり、自作約200点と同画伯が収集した内外作家の作品
約250点が寄贈され、1976年7月に東郷青児美術館となったゆえである。

1914年青山学院中学校を卒業した、この頃、呉服橋に開店した「港屋」に出入りしているうちに、
ここの女主人で竹久夢二の最初の妻であった他万喜(タマキ) に気に入られ、夢二の代わりに半襟の下絵や便箋の
小間絵の写しをしていたという。
竹久夢二の絵から東郷青児の絵に至るまでの間に一貫した流れを感じるのはこのためであるのかもしれない。

1920年(大正9年)9月に永野明代(ハルヨ)と結婚し1921年11月に長男の志馬が生まれている。
その年フランスに留学し、リヨン美術学校で学び、1928年に帰国。

1929年3月に、西崎みつ子(ミツコ) との心中未遂事件。
東郷青児の家の寝室でガスを放ち頚動脈を切って情死を計ったが、使いに出ていた爺やの発見が早く未遂に終った。

この情死事件を知った宇野千代は、執筆中の小説の中で若い男女がガス自殺をする場面を描くために、
まだ白い繃帯を首にまいていた東郷青児を訪問し、その晩から2人は一緒に暮らしはじめた。

東郷青児は仕事好きで、勤勉で、暇さえあればアトリエにこもっていたとのこと。
宇野千代は、絵が何枚か出来上がると両手にぶらさげ、買ってくれそうな人々の間を売り歩いたという話が中公文庫出版の彼女の自叙伝「生きて行く私」の中にある。

1933年に明代と協議離婚をし、翌年5月に心中未遂事件をおこした西崎みつ子と結婚。
彼女は1939年4月に「たまみ」という女の子を生んでいる。東郷青児はこの「たまみ」を溺愛し、彼の女性に
対する夢をこの「たまみ」に託したといわれている。

東郷青児は1979年4月25日に旅先の熊本で急性心不全のため亡くなっる。
東郷青児の描く妖精のような女性像には終始変わらず 子の面影があったともいわれている。
その彼女は夫の死後1年して亡くなっている。

損保ジャパン東郷青児美術館 
東京都新宿区西新宿1−26−1 損保ジャパン本社ビル42階
Tel: 03-3349-3081

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索