昭和7年・・・軍靴の音
2007年4月25日アメリカ商法は地球規模で企画され清濁併せ飲む大雑把なもの。
松坂は2勝目を上げ、松井秀は24日、復帰後、今季1号=6打席目での初安打がソロ本塁打。
大リ−グチ−ム同士で収益を分かち合う制度になっている。
日本も学ばねばならぬ。
西武=松坂に異常なる大金をはたこうとキッチリ採算のソロバンは、はじいてある。
世界規模のイベントにあう逸材はみのがさない。
松坂資金が入った西武は利益を独り占め。
12球団が培ってきたムラ社会を破壊するような行動はよくない。
敗戦国で「0」から出発して世界一、二の生活を謳歌してる国に急成長した。
似たようなことはどこでもあろう。
お笑い吉本興行が創業林家の苦難の時代、
見知らぬ土地の興行が穏やかに進むため山口組とともに生きざる得なかった歴史のアカと
それを何とか払拭しようとの近代化経営の対立。
中田カフスにスケ−プ・ゴ−トさせるがごときである。
北信越というと地理感が正直、即浮かばない。
新潟、長野、富山、石川各県対抗の
プロ野球、北信越チャレンジ・リ−グが開始される。
新潟にはサッカ−Jリ−グ・アルビレックス新潟がある。
ここの池田弘会長が動いた。
富山・ミリオンスタ−ズ・・61社17人
長野・信濃グランセロ−ズ・30社110人
石川・サンダバ−ズ・・・・42社
新潟・アルビレックス・・・67社6人
新潟14試合、長野9試合、富山7試合、石川5試合
一試合5千人有料入場者2000人120万円で収支を併せる、
石毛の四国リ−グは試合ごと800人有料観客。で3億円の赤字
宮崎県庁にツア−客が来た。知事公舎にもである。
宮崎県県庁舎は1932年(昭和7)に鉄筋5Fで完工。
正面から四角柱に外の構えを今見ると75年前ゆえ懐古調。
前面庭にはフェニクス、サボテンブ−ゲンビリヤと南国ム−ドが漂う。
知事室のある二階に向かうと五ヶ瀬産の大理石の手すりが豪華さを偲べる。
大阪1926年、神奈川1928年、愛媛1929年に次ぐ4番目に古い。
概観は愛媛に良く似ている。
建設費70万2000円
コロッケ2銭 カレー10銭 牛乳7銭 コーヒー10銭 ラーメン10銭 そば10銭 映画40銭 国鉄5銭
銭湯7銭 封書3銭 ハガキ1銭5厘 新聞(1ヶ月)90銭 レコード1円20銭 週刊誌13銭
国の予算は1927年のニュヨ−ク大暴落の不景気が続き、高橋積極予算で14億から19億のころ。
堤防のない暴れ川・大淀川の岸辺の一部でもあり、ちょうど家康が入府したときの江戸みたいで
地盤が悪く、ビルの基礎に打ち込むピア=(電信柱のお化けみたいな)・・材として
松ノ木をずいぶんと打ち込み地盤安定を計ってたと古老に聞いたモンだ。
ヨーロッパの庁舎を思わせる、堂々たる洋風建築。
丸の内に復元される三菱館、東京駅みたいである。
正面玄関の車寄せと1階部分は御影石張りで、その他の壁はすべてスクラッチタイル
人造石洗い出し仕上げに似ている。
建設以来75年を超える歳月が過ぎ補強をたびたび実施している。
管財課長が管理責任者だが赤い絨毯を引締めつめたるころ
事前に働く環境ということで労使で話し合って新旧環境を守ってきたものである。
知事室は二階東隅にある。
福井県知事になった栗田総務部長のときだったか
新規ドアができ黒木博元知事は逃げ出したりしたものだ。
テレビでツア−客を報道していた。
「宮崎は金持ちですな〜こんな古いのを維持している」
そのときの慣れぬハッピ姿の観光課職員の返答がいい。
・・・耳打ちするような形でだが、みんなに聞こえるように大きな声で・・・
「引っ越すゼン(お金)がねかったっですよ〜」
冒頭のより洒落に品格がある。
「今日は知事のオデコのゴツ天気がよくてイイデスネ」
笑いが一番。
この昭和七年の世相
上海事変、満州国建国と関東軍の暴走が始まるころ
先ごろの小倉日記のちょっと前。天皇の独白録に見える。
韓国人による1/8李奉昌による 昭和天皇暗殺未遂(桜田門事件)に始まり、
5・15犬養首相相暗殺
高橋是清の前任蔵相、井上準之助を暗殺。
「一人一殺主義」を主張した井上日召率いる血盟団の仕業。
これらが、あちこちに跋扈してたころ
国際連盟から派遣されたリットン調査団、満州調査
ドイツ国会選挙において、ナチス第一党。
最後の軍部に対する抵抗も試みられている。
前年昭和6年(1930)は宮崎の人・財部彪陸軍大臣がロンドンで軍縮を決めたばかり。
米英日巡洋艦を10・10・7とし、天皇大権を犯したと批判される。
高橋は川島陸相を厳しく糾弾する
「一体軍部はアメリカとロシアの両面作戦をするつもりなのか。
ワシントンやモスコーを占領するのは到底不可能じゃあないか。
大体軍部は常識に欠けている。その常識を欠いた幹部が政治にまでくちばしを入れるのは、
言語道断、国家の災いである」
厳しい軍部批判が故意に漏らされ
昭和十一年(一九三六年)二・二六事件で、高橋是清は反乱軍の最大の標的。
七発の銃弾を至近から発射して即死させた上、軍刀で切り刻んだ最も無惨な八十三歳として暗殺さる。
ソ連からは「32年テ−ゼ」が世界共産党に発せられた
山口萩の人・野坂参三はソ連コミンテルンにいる。
岩波書店から社会主義経済学が講座として体系化された全集が発刊。
野呂栄太郎らを中心に論客がそろい、野呂栄太郎 山田盛太郎 平野義太郎 服部之総 ・・ここに集いし人々を
講座派という。
明治維新をブルジョワ民主主義革命と位置づけ、然る後にプロレタリア革命が来るとする「二段階革命論」を唱えた。
これはコミンテルンの32年テーゼを擁護補完するもの。
日本共産党と軸を一つにした。
明治維新を半封建的革命とするところに戦う敵を見失うとして
資本主義的に成熟していたとする学者は雑誌「太陽」機関紙「労農」に研究成果を発表する。
基本的には1927年創刊の雑誌「労農」に論文を寄せた。
山川均、櫛田民蔵、向坂逸郎、大森義太郎、土屋喬雄大内兵衛 猪俣津南雄
土屋喬雄 有沢広巳 堺利彦 鈴木茂三郎 荒畑寒村
文学者は葉山嘉樹 青野季吉 平林たい子 小牧近江 ・・・
これらの人々は1938年2月の第2次人民戦線事件で検挙さる。。
戦後山川均、大内兵衛、向坂逸郎らは日本社会党左派の理論集団「社会主義協会」の中心人物となる。
この二派の論争を・・日本資本主義論争という。
著作はほとんど収集した。講座派は岩波が多いゆえ収集しやすい。
労農派はバラバラ故大変であった。
日本の土地問題土屋喬雄は山梨の古書店で見つけた。ついでにヒトラ−のわが闘争も入手した。。
労農派・向坂逸郎著「日本資本主義の諸問題」を出版元黄土社をさがしに神田を探し回り。
残ってた資料たるこの著書を譲っていただいた、
後に社会主義協会で復刻された。
図書館や宮大にもないのが県内に一冊あった。??どこに!・・
ナント!県庁資料室。
管理職の川南出身の人・唯一借り出しカ−ドにナを認めた。
昭和50年ごろである。
この人たちと時代のの流れは逆行していた。
講座派vs労農派の左翼陣営の理論的分断である
岩波・資本論は講座派が遅れ、労農派向坂逸郎の手で訳され刊行。
環境問題を考えるとき政治的に敗北してるマルクス理論であるが再考の余地がある
治安維持法は1925年に成立しててその実行が図られる。1
読売新聞に後に移る正力松太郎は特高を密かに創設、安倍源基、町村金吾が初代の役職
1928年(昭和三年)2月、第1回の普通選挙が実施されたが、社会主義的な政党の活動に危機感を感じた政府
山口の田中義一内閣は、3月15日、治安維持法違反容疑により全国で一斉検挙を行った。
日本共産党(非合法)、労働農民党などの関係者1000人以上が検挙された。
秋田小樽の人小林多喜二はこのときの悲惨な取締りを作品にした。
「一九二八年三月十五日」
このことを特高にうらまれ、1933年2月20日
築地署内において凄惨な拷問により全身が殴打され腫れ上がり、獄中死。
この拷問では縄で縛り上げて宙にぶら下げる「飛行機モノ」もされている、
1933年共産党委員長大分杵築の人・佐野学、鍋山貞親が転向声明。
あらゆる組織は翼賛会に収斂され一挙に戦争に走る。
満州を語るとき、はずしてはいけない「2キ3スケ」。
東条英機(ひでキ)
関東軍参謀長、星野直樹(なおキ)
国務院総務長官と、松岡洋右(ようスケ)
満鉄総裁、岸信介(のぶスケ)
国務院実業部次長鮎川義介(よしスケ)満州重工業開発(満業)総帥
昭和7年の翌年から戦争へと大きく動き出す。
契機であった宮崎県庁完工の昭和7年である。
教育の国家統制。
昭和八年に教科書が変わり、「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」など忠君愛国が強調される。
・・先の国会「愛国心」を盛り込んだ教育基本法改正が成立。
情報の国家統制。
昭和八年に新聞法の強化、出版法の改正があり、マスコミの自主規制も激しくなる
・・通信傍受法や個人情報保護法のせいりつ。
安倍総理の長崎襲撃事件を報道する週間朝日に対する怒りは異常。
言論規制の強化。特高警察が昭和七年に設置され、大本教など宗教団体にも弾圧が広がる。
小倉日記に訪問するくだりがある。
大空演習を批判した信濃毎日新聞の桐生悠々が迫害され、作家の小林多喜二が拷問死。
・・共謀罪への動き、そして国民投票法・憲法改正への歩み
テロ。昭和七年に起きた犬養毅首相暗殺の五・一五事件をはじめ、政財界要人の暗殺、暗殺未遂事件が相次ぐ。
・・靖国問題絡みでの日経新聞社への火炎瓶投入、加藤紘一・自民党元幹事長の実家放火、伊藤一長・長崎市長射殺
今の世相が何と昭和7年と酷似してることか。
治家や論壇、小泉・安部に先導された民衆レベルのナショナリズム鼓舞。
「日本に自信と誇りを持て」「自虐的な歴史観はいけない」。
確かに大事なことだが、
隣国とのことを考えなければ核兵器の時代は生きてはいけない。
満州行進曲 徳山? 堀内敬三 大江素天 ビクター
影を慕いて 藤山一郎 古賀政男 古賀政男 コロムビア
銀座の柳 四家文子 中山晋平 西条八十 ビクター
天国に結ぶ恋 徳山?四家文子
松坂は2勝目を上げ、松井秀は24日、復帰後、今季1号=6打席目での初安打がソロ本塁打。
大リ−グチ−ム同士で収益を分かち合う制度になっている。
日本も学ばねばならぬ。
西武=松坂に異常なる大金をはたこうとキッチリ採算のソロバンは、はじいてある。
世界規模のイベントにあう逸材はみのがさない。
松坂資金が入った西武は利益を独り占め。
12球団が培ってきたムラ社会を破壊するような行動はよくない。
敗戦国で「0」から出発して世界一、二の生活を謳歌してる国に急成長した。
似たようなことはどこでもあろう。
お笑い吉本興行が創業林家の苦難の時代、
見知らぬ土地の興行が穏やかに進むため山口組とともに生きざる得なかった歴史のアカと
それを何とか払拭しようとの近代化経営の対立。
中田カフスにスケ−プ・ゴ−トさせるがごときである。
北信越というと地理感が正直、即浮かばない。
新潟、長野、富山、石川各県対抗の
プロ野球、北信越チャレンジ・リ−グが開始される。
新潟にはサッカ−Jリ−グ・アルビレックス新潟がある。
ここの池田弘会長が動いた。
富山・ミリオンスタ−ズ・・61社17人
長野・信濃グランセロ−ズ・30社110人
石川・サンダバ−ズ・・・・42社
新潟・アルビレックス・・・67社6人
新潟14試合、長野9試合、富山7試合、石川5試合
一試合5千人有料入場者2000人120万円で収支を併せる、
石毛の四国リ−グは試合ごと800人有料観客。で3億円の赤字
宮崎県庁にツア−客が来た。知事公舎にもである。
宮崎県県庁舎は1932年(昭和7)に鉄筋5Fで完工。
正面から四角柱に外の構えを今見ると75年前ゆえ懐古調。
前面庭にはフェニクス、サボテンブ−ゲンビリヤと南国ム−ドが漂う。
知事室のある二階に向かうと五ヶ瀬産の大理石の手すりが豪華さを偲べる。
大阪1926年、神奈川1928年、愛媛1929年に次ぐ4番目に古い。
概観は愛媛に良く似ている。
建設費70万2000円
コロッケ2銭 カレー10銭 牛乳7銭 コーヒー10銭 ラーメン10銭 そば10銭 映画40銭 国鉄5銭
銭湯7銭 封書3銭 ハガキ1銭5厘 新聞(1ヶ月)90銭 レコード1円20銭 週刊誌13銭
国の予算は1927年のニュヨ−ク大暴落の不景気が続き、高橋積極予算で14億から19億のころ。
堤防のない暴れ川・大淀川の岸辺の一部でもあり、ちょうど家康が入府したときの江戸みたいで
地盤が悪く、ビルの基礎に打ち込むピア=(電信柱のお化けみたいな)・・材として
松ノ木をずいぶんと打ち込み地盤安定を計ってたと古老に聞いたモンだ。
ヨーロッパの庁舎を思わせる、堂々たる洋風建築。
丸の内に復元される三菱館、東京駅みたいである。
正面玄関の車寄せと1階部分は御影石張りで、その他の壁はすべてスクラッチタイル
人造石洗い出し仕上げに似ている。
建設以来75年を超える歳月が過ぎ補強をたびたび実施している。
管財課長が管理責任者だが赤い絨毯を引締めつめたるころ
事前に働く環境ということで労使で話し合って新旧環境を守ってきたものである。
知事室は二階東隅にある。
福井県知事になった栗田総務部長のときだったか
新規ドアができ黒木博元知事は逃げ出したりしたものだ。
テレビでツア−客を報道していた。
「宮崎は金持ちですな〜こんな古いのを維持している」
そのときの慣れぬハッピ姿の観光課職員の返答がいい。
・・・耳打ちするような形でだが、みんなに聞こえるように大きな声で・・・
「引っ越すゼン(お金)がねかったっですよ〜」
冒頭のより洒落に品格がある。
「今日は知事のオデコのゴツ天気がよくてイイデスネ」
笑いが一番。
この昭和七年の世相
上海事変、満州国建国と関東軍の暴走が始まるころ
先ごろの小倉日記のちょっと前。天皇の独白録に見える。
韓国人による1/8李奉昌による 昭和天皇暗殺未遂(桜田門事件)に始まり、
5・15犬養首相相暗殺
高橋是清の前任蔵相、井上準之助を暗殺。
「一人一殺主義」を主張した井上日召率いる血盟団の仕業。
これらが、あちこちに跋扈してたころ
国際連盟から派遣されたリットン調査団、満州調査
ドイツ国会選挙において、ナチス第一党。
最後の軍部に対する抵抗も試みられている。
前年昭和6年(1930)は宮崎の人・財部彪陸軍大臣がロンドンで軍縮を決めたばかり。
米英日巡洋艦を10・10・7とし、天皇大権を犯したと批判される。
高橋は川島陸相を厳しく糾弾する
「一体軍部はアメリカとロシアの両面作戦をするつもりなのか。
ワシントンやモスコーを占領するのは到底不可能じゃあないか。
大体軍部は常識に欠けている。その常識を欠いた幹部が政治にまでくちばしを入れるのは、
言語道断、国家の災いである」
厳しい軍部批判が故意に漏らされ
昭和十一年(一九三六年)二・二六事件で、高橋是清は反乱軍の最大の標的。
七発の銃弾を至近から発射して即死させた上、軍刀で切り刻んだ最も無惨な八十三歳として暗殺さる。
ソ連からは「32年テ−ゼ」が世界共産党に発せられた
山口萩の人・野坂参三はソ連コミンテルンにいる。
岩波書店から社会主義経済学が講座として体系化された全集が発刊。
野呂栄太郎らを中心に論客がそろい、野呂栄太郎 山田盛太郎 平野義太郎 服部之総 ・・ここに集いし人々を
講座派という。
明治維新をブルジョワ民主主義革命と位置づけ、然る後にプロレタリア革命が来るとする「二段階革命論」を唱えた。
これはコミンテルンの32年テーゼを擁護補完するもの。
日本共産党と軸を一つにした。
明治維新を半封建的革命とするところに戦う敵を見失うとして
資本主義的に成熟していたとする学者は雑誌「太陽」機関紙「労農」に研究成果を発表する。
基本的には1927年創刊の雑誌「労農」に論文を寄せた。
山川均、櫛田民蔵、向坂逸郎、大森義太郎、土屋喬雄大内兵衛 猪俣津南雄
土屋喬雄 有沢広巳 堺利彦 鈴木茂三郎 荒畑寒村
文学者は葉山嘉樹 青野季吉 平林たい子 小牧近江 ・・・
これらの人々は1938年2月の第2次人民戦線事件で検挙さる。。
戦後山川均、大内兵衛、向坂逸郎らは日本社会党左派の理論集団「社会主義協会」の中心人物となる。
この二派の論争を・・日本資本主義論争という。
著作はほとんど収集した。講座派は岩波が多いゆえ収集しやすい。
労農派はバラバラ故大変であった。
日本の土地問題土屋喬雄は山梨の古書店で見つけた。ついでにヒトラ−のわが闘争も入手した。。
労農派・向坂逸郎著「日本資本主義の諸問題」を出版元黄土社をさがしに神田を探し回り。
残ってた資料たるこの著書を譲っていただいた、
後に社会主義協会で復刻された。
図書館や宮大にもないのが県内に一冊あった。??どこに!・・
ナント!県庁資料室。
管理職の川南出身の人・唯一借り出しカ−ドにナを認めた。
昭和50年ごろである。
この人たちと時代のの流れは逆行していた。
講座派vs労農派の左翼陣営の理論的分断である
岩波・資本論は講座派が遅れ、労農派向坂逸郎の手で訳され刊行。
環境問題を考えるとき政治的に敗北してるマルクス理論であるが再考の余地がある
治安維持法は1925年に成立しててその実行が図られる。1
読売新聞に後に移る正力松太郎は特高を密かに創設、安倍源基、町村金吾が初代の役職
1928年(昭和三年)2月、第1回の普通選挙が実施されたが、社会主義的な政党の活動に危機感を感じた政府
山口の田中義一内閣は、3月15日、治安維持法違反容疑により全国で一斉検挙を行った。
日本共産党(非合法)、労働農民党などの関係者1000人以上が検挙された。
秋田小樽の人小林多喜二はこのときの悲惨な取締りを作品にした。
「一九二八年三月十五日」
このことを特高にうらまれ、1933年2月20日
築地署内において凄惨な拷問により全身が殴打され腫れ上がり、獄中死。
この拷問では縄で縛り上げて宙にぶら下げる「飛行機モノ」もされている、
1933年共産党委員長大分杵築の人・佐野学、鍋山貞親が転向声明。
あらゆる組織は翼賛会に収斂され一挙に戦争に走る。
満州を語るとき、はずしてはいけない「2キ3スケ」。
東条英機(ひでキ)
関東軍参謀長、星野直樹(なおキ)
国務院総務長官と、松岡洋右(ようスケ)
満鉄総裁、岸信介(のぶスケ)
国務院実業部次長鮎川義介(よしスケ)満州重工業開発(満業)総帥
昭和7年の翌年から戦争へと大きく動き出す。
契機であった宮崎県庁完工の昭和7年である。
教育の国家統制。
昭和八年に教科書が変わり、「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」など忠君愛国が強調される。
・・先の国会「愛国心」を盛り込んだ教育基本法改正が成立。
情報の国家統制。
昭和八年に新聞法の強化、出版法の改正があり、マスコミの自主規制も激しくなる
・・通信傍受法や個人情報保護法のせいりつ。
安倍総理の長崎襲撃事件を報道する週間朝日に対する怒りは異常。
言論規制の強化。特高警察が昭和七年に設置され、大本教など宗教団体にも弾圧が広がる。
小倉日記に訪問するくだりがある。
大空演習を批判した信濃毎日新聞の桐生悠々が迫害され、作家の小林多喜二が拷問死。
・・共謀罪への動き、そして国民投票法・憲法改正への歩み
テロ。昭和七年に起きた犬養毅首相暗殺の五・一五事件をはじめ、政財界要人の暗殺、暗殺未遂事件が相次ぐ。
・・靖国問題絡みでの日経新聞社への火炎瓶投入、加藤紘一・自民党元幹事長の実家放火、伊藤一長・長崎市長射殺
今の世相が何と昭和7年と酷似してることか。
治家や論壇、小泉・安部に先導された民衆レベルのナショナリズム鼓舞。
「日本に自信と誇りを持て」「自虐的な歴史観はいけない」。
確かに大事なことだが、
隣国とのことを考えなければ核兵器の時代は生きてはいけない。
満州行進曲 徳山? 堀内敬三 大江素天 ビクター
影を慕いて 藤山一郎 古賀政男 古賀政男 コロムビア
銀座の柳 四家文子 中山晋平 西条八十 ビクター
天国に結ぶ恋 徳山?四家文子
コメント