ポルトガル

2007年6月19日
欧州で最小国と問われるとベルギーとかを想定するが
まさかリベリアの国ポルトガルと言う正当を学生以外で誰が答えることができようか。
僅か、9万2389K平方である。
(誰でも知ってる〜〜ティ〜〜。知らぬはアホのせきやんのみ。トホホホホ
 調べるとヤッパ〜・・ベルギー30000平方ジャン!

スペインがイベリア半島のほとんどを占めているとは思わなかった。
ポルトガルは大航海時代の先駆をなしコロンブスやマゼラン以前にインド、ゴア等の植民地経営に乗り出し
果てはブラジルまで植民地化していた。
これは先進思想を持っていた航海王・エンリケ(1394〜1460)の手厚い保護があったからであった。

世界最初に植民地を持った国で1976年の社会主義政党の誕生まで最後まで植民地経営をしていた国。
(ここんとこ記憶だけで正確ではないので書き直します。)

欧州を考えるときよく緯度を抜いている。
ロンドンも、パリも北海道より以北に位置している。
欧州の国々は肉食文化だが牧畜の草は今と違い枯れ家畜は存在できない。
肉の腐食を避けるため塩漬けスモークなどで保存は欧州の文明。
香辛料の胡椒は食のときの必需品の食卓だけでなく保存にも必要で貴重品であった。

中東にオスマン・トルコがある限りそれらはベネチァが地勢学的にも欧州の窓口として一手に取り扱った。
東南アジアの交易品集荷場として歴史的安住、街の様子は
映画「旅情」のキャサリン・ヘップバーンが見事に描いてくれた。水の都・ベネチァ。

そこに風穴を開けたのは新航海ルートを見出したポルトガル。
欧州の交易の窓口として歴史に登場してベネチャは光を失う。

1510年ゴヤ、1511年マラッカ海峡をおさえ1515年にはペルシャ湾の睨みのホルズム島を占拠した。
トメ・ピレスが東方諸国記をあらわし、この東に琉球=ゴーレスが交易しているジパング=日本があることを記す。

それらを契機としてキリスト教の布教が始まった経緯である。
大分、山口、京都と布教できることになる。
キリスト教の布教はローマ法王の勅書で正当化されそれは航海の領域と布教の保護を意味していた。

イエズス会のみが布教できるには他の会派との布教のしかたに違いがあった。
大友宗麟が改宗すると神父たちは神社仏閣の破壊した。
既成の僧侶たちは食い扶持もなくなった。
宗麟は大いに後悔した分が会ったろう。
改宗に反対する有力部下・田原の出の妻とは離婚して新しき妻と入信していたりしていた。

そのさまを見たフローレス神父は直ちにやめさせ、日本の実情にあった布教を指示した。
法王ゲレコリオ13世はイエズス会にのみ布教の権利を与えた。
訪欧使節が会ったのもこの法王である。
あのゲレコリー暦を定めたゲレコリオ法王である。
ただ、在ローマ中に亡くなり、新法王就任にも招かれる。
司教が集まり例の煙突から決定の知らせを4人は見たのであろうか。

信長の時代九州の三大名は司祭バリニャーノの説得を受けいれローマに正使を派遣することとした。
その4名は伊東祐益=イトウ・マンショ、千々岩ミゲル。原マルチノ、中原ジュリアン
正使は13歳の最年少・伊東マンショが勤めた。
往復8年と5ヶ月をかけてのローマと日本との架け橋の旅が組まれた。

安土城下を含めて描かれていた屏風は正木町天皇が信長に譲るように求めていていたが頑として応じなかった品。
信長はそれをローマ法王への献上品に少年4名に託した。
安土町は今年になってこの屏風探しにバチカンに調査団を派遣。
結果、8ヶ月はバチカンに飾ってあったことをそこのスケッチ絵から確認した。
現存かどうかは不明。
ローマとバチカンの紛争がありどうであろう。・・
あのムッソリーニ政権のときバチカンの区域が0.44K平米で、人口1000人ときまったときのことだ。
行程
マカオ、マラッカ、ベッセ、マチン、ゴア、ナタール、セントヘレナ、エボラ、トシド、マドリード、マジュリカ、リスボン
フェレンツエ

1597年7,21に帰国するまで初めてのことであった。
1600年12,12伊達政宗が使節を送ることに先駆けていた。

ただ、秀吉の時代となっており、表向きはバテレン追放が出ていた。
聚楽第に秀吉を訪ね、地球儀や時計、測量器具、活版印刷機を献上した。
西洋楽器による演奏は何度も秀吉から求められ、臣下につくように薦められたが布教をローマ法王としてるので断った。

これらの天正訪欧使節がわかったのはあの明治初期の岩倉全権がローマを訪れたときの席で判明したのが最初。そのご研究は進んでいる。
トノクリ・マンショの文字現地でみたいものだ。
トノクリとは都於郡。宮崎県西都市都於郡のこと。

大正10年昭和天皇がローマに行ったときもこの4人の書籍を確認して興味を示された事が記録されている。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索