鳩山総理発言・海兵隊「抑止力」
2010年5月9日 お仕事どうもブログ界隈の先達たちに教えられる事ばかり。
光明闇を払うがごときの御高説、
またしても救われた思い。
とさらにこうある。
我々自身が『真の愛国者、真の民族主義者とは、日本人として、日本の歴史、文化、伝統に誇りと愛情をもつだけでなく
、全ての国、民族を心から尊敬し、愛することのできる者』
にならないと、
国が滅んでしまいます。
属国を続けたい『守旧勢力の最後のあがき、「抵抗の風」』
に打ち勝って一人前の独立民主国家”日本”を『離陸』(中島大の名言)させねばなりませんね!!
と、パクリで恐縮ですが得心いたしました。・・・
いつも楽しみの北の大兄様多くの不可解死アップにある同じうスル立ち位置のようでもある。
もちろんリンクいただいてる方々のブログに接して日々触発、勇気を頂いている。
ところであいばブログの自己分析紹介にアル。
・・ひねくれた性格で周りから嫌われ、怖れられている変人。
その嫌われ、怖れられ振りを秘かに愉しんでいる・・・
これでブログガーのありようを教えていただいた。
誰もが驚いている
鳩山総理の海兵隊の抑止力発言。
どうもトンデモ発言は不自然でならない。
一国の総理たるものがこんな素人言葉を発する事を信じていない。
何故こうなったのか。
一度触れてるが再度ふれる。
この国の混乱の総ては売国政治家・小泉純一郎に起因する。
小泉政権下の20005年に外務大臣はゾンブ議員の町村信孝。
「日米同盟合意文書」を取り交わした小泉内閣町村外務大臣。
この町村・大野とライス・ラムズフェルドが取り交わしたこの合意文書
「・・・米国の世界戦略に日本も一致協力すると云う・・・」、
憲法違反、国連無視、米軍と一蓮托生に合意しているのである。
あいばブログがさらに驚きを教えるにはこうである。
「・・この合意文は正式なものは英語のみで、
外務省には正式な日本語文が存在しない。・・」
外務省のHPでこの合意文書の仮訳なるものを閲覧できる。
鳩山総理の決断の足枷になっていることの証左の
トンデモ発言の裏にある事実でアル。
この「日米同盟・未来のための変革と再編」
の内容をおそらく充分認識することなく総理の座についた鳩山由紀夫。
新政権発足から間もなく、11月来日のオバマ大統領と鳩山総理は会談した。
、共同記者会見で「日米同盟の深化」をアピールした。
鳩山総理
「日本外交にとってすべての礎だ。同盟をさらに深化、発展させていきたい。建設的で未来志向の日米同盟をつく
りあげていきたい」
米国が受け取った「日米同盟」は「日米同盟・未来のための変革と再編」合意以降の日米同盟であり、
鳩山の日米同盟は安保条約が念頭にあった可能性が非常に高い。
このトンデモナイ「日米同盟・未来のための変革と再編」に何処で気づいたか知らない。
条約でも何でもない日米の関係閣僚による合意文書で、日米安保条約が驚くべき変質を遂げていたこと
外務省も防衛省も充分に理解していなかったのではないかと思われる節がある。
日米安保条約が極東の安全、延いては日本の安全と米軍基地の駐留及び思いやり予算が
バーターでセットになっていると国民受け取っているハズ。
元NHKテレビディレクター・志村建世氏のブログ書評
「日米同盟の正体」を読むこの合意文内容を判り易く解説を教えていただいた。
≪ 「日米同盟の正体・迷走する安全保障」(孫崎享・講談社現代新書)を読んでいます。
元外交官で防衛大学校の教授でもあった人の書いたものだけに、非常に面白く、安全保障問題についての私たちの
盲点を教えてくれます。
まず冒頭で、日米安全保障条約は、実質的にすでに終っていることを指摘しています。
2005年に署名された「日米同盟・未来のための変革と再編」という文書で、新しい同盟関係に変化している、
しかし日本の国民のほとんどは、そのことに気づいていないというのです。
日米安保は、米ソ対立の冷戦時代の産物でした。
日本は自国の防衛に最低限必要な軍備だけを持ち、大規模な国際紛争に対してはアメリカ軍の対応に期待して、その代わりに基地を提供すると約束したのでした。
しかしソ連の崩壊による冷戦の終結で、日米安保の最大の目的は消滅しました。
そこで次に登場したのが、アメリカの世界戦略に日本が協力する形での新しい 日米同盟です。
アメリカの世界戦略を一方的に受け入れざるをえないのは、そもそも日本には世界戦略が全く存在していないからです。
このまま進めば、日本は確実に「戦死者を出すことを覚悟した軍事同盟」に組み込まれることになります。
ここで提起されているのは「謀略の頭脳と感覚」で国際情勢を読み解くことにの大切さです。権謀術策で世界が動いている
と考えるのは愉快ではありませんが、現実に世界は軍事力と密着した政治で動いています。世界を平和にするためには、
純真な祈りを捧げることも大切ですが、しっかりした戦略を立てなければ 対抗できない面もあるのだと思いました。
前回述べたように、日米安保条約は、2005年から「日米同盟」へと、異質なものに変化しました。流血の反対運動まで押
し切って成立させた条約は、1通 の合意文書に署名したことで、別な新しい条約に変ったのです。
以後は「安保条約」と「日米同盟」とは別物として扱わないと話が通じなくなります。
「条約」 と「同盟」との大きな違いは、前者が国連中心主義
に基づく世界の安全保障を意識し、その枠内での日米の関係を規定しているのに対して、
後者には国連を尊重 する姿勢が全く見られないことです。
小沢一郎の言う国連中心主義がここでようやく知る事になる。
冷戦後のアメリカは、軍備の縮小ではなくて、世界で唯一の超大国としての地位を厳守する道を選びました。
新しい仮想敵国は、イランとイラクと北朝鮮でした。
いずれもソ連に比べれば小粒で、役不足の感は否めません。
そこへ欧米諸国に敵意を抱く国際テロ組織と、それを支援する国家という概念が加わったので、 新しい目的が成立しました。
この「アメリカ(及びイスラエル)から見た世界の好ましい秩序」は、必ずしも
国連が掲げる「加盟各国の平等な権利を尊重する平和」とは一致しません。
アメリカにとっての国連は、「利害が一致するときだけ利用する国際組織」に過ぎなくなりました。
この状態のアメリカが日本と同盟することの最大のメリットは、
「条約」で確保した基地を、そのまま「同盟」の基地として使用できることです。
なにしろ日 本の米軍基地は日本を守るためのものという建前でしたから、
経費の4分の3は日本が負担することになっています。
ちなみにドイツは、米軍基地の経費は4分 の1しか負担していません。
ですから
「アメリカ軍は日本を守るが、日本の自衛隊はアメリカを守らないから不公平な同盟だ」
という負い目を感じる必要はないのです。
それよりも大きな問題は、アメリカと同盟することによって、日本の外交が大きな制約を受けることです。
自衛隊の戦略も装備も訓練もアメリカ軍との一体化が進み、「同盟軍の一翼」としての役割が増してきます。
その傾向は、アメリカの大統領がオバマになっても変ることはありません。
日米同盟は、日本の戦後史すべてを集約した「宿命」とも言うべきものです。
50年間不変だった保守政権にも、もちろん大きな責任があります。
しかし、永久にこのまま変更不可能で、日本の国民には何の選択権もないのでしょうか。
そんなことはありません。
安全保障を最近話題のミサイル防衛について考えると、日本ほど不利な国はありません。
一極集中の東京を抱えていて、
どれほど防衛ミサイルや報復ミサイルを装備しても、ミサイル戦に勝てる見込みはありません。
たとえ核武装したところで
、事情は同じです。
現代の安全保障は、軍事では限界があります。
たとえばアメリカと中国が戦争をする可能性は、現在は非常に低くなりました。
相互が最大の貿易相手国になっていて、戦争で相手を壊滅させても自国の損害が大きくて、
良いことは何もないからです
相互に経済関係を親密にすることは、強力な安全保障になるのです。
こう考えれば、グローバル経済で重要な役割を果たすことは、世界の中における日本の安全保障になります。
アメリカでさえ、すでに世界の主要国と本気で戦争をする必要があるとは思っていません。
新鋭戦闘機F22の生産中止は、その象徴でしょう。
あとはテロとの戦いが最終戦争になります。
そこに日本はアメリカの同盟国として参戦すべきでしょうか。
戦死者が出たら「世界平和のための靖国神社」を作って祀ればいいのでしょうか。
孫崎氏は日本の進路として、NATOへの接近を推奨しています。
ヨーロッパにはアメリカと違って、法の支配と交渉で平和を維持しようとする伝統があります。
例としてカナダはイラクへの派兵を拒否したとき、NATOに同調すると表明して、アメリカとの2国間の衝突を回避しました。
アジアにおいても、独自の 安全保障の機構を模索する価値はあるでしょう
。しかし、アメリカとの同盟を堅持したままの状態で、実効性のある歯止めを構築できるでしょうか。
私がこの孫崎氏の本を読んで感じた最大の不満は、日本の憲法9条についての言及が、最後まで皆無だったことでした。
憲法9条は、今も日本の軍事的な国際 貢献について強い歯止めになっており、自衛隊員を戦死から守っているのではあり
ませんか。日米同盟があるから憲法を変えなければならないというのは、
条約 でもない合意文書を憲法の上に置くことであり、話が反対です。
憲法9条は日本の安全保障にとって、足かせではなくて、強力な武器になる。平和に向けて、世界をリードする外交力の
源泉にもなる筈だと、私は著者が書かなかった信念を深めました。(志村建世氏の書評より)≫
本来、朝日新聞等が「日米同盟・未来のための変革と再編」と「日米安保条約」の違いくらい
国民に知らせるジャーナリストとしての責務があるはずだが、とてもそのような事をするとは思えない。
どうして、全国的国民運動が、日本ではもりあがらないのだろう?
韓国も、フィリピンも米軍基地をなくしたと言うのに。
政治家が己の利権の為、国を売り、
民族独立心のかけらも無い、日本民族
に相応しい、現状。
よくよく、考察してみると、国民の政治民度の、あまりの低さが招いた、今日の現状でしょう。
政権が変わろうと、国民が覚醒し変わらない限り、どんな政権ができても同じと考えられる。
九州地区ブログランキング参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
光明闇を払うがごときの御高説、
またしても救われた思い。
とさらにこうある。
我々自身が『真の愛国者、真の民族主義者とは、日本人として、日本の歴史、文化、伝統に誇りと愛情をもつだけでなく
、全ての国、民族を心から尊敬し、愛することのできる者』
にならないと、
国が滅んでしまいます。
属国を続けたい『守旧勢力の最後のあがき、「抵抗の風」』
に打ち勝って一人前の独立民主国家”日本”を『離陸』(中島大の名言)させねばなりませんね!!
と、パクリで恐縮ですが得心いたしました。・・・
いつも楽しみの北の大兄様多くの不可解死アップにある同じうスル立ち位置のようでもある。
もちろんリンクいただいてる方々のブログに接して日々触発、勇気を頂いている。
ところであいばブログの自己分析紹介にアル。
・・ひねくれた性格で周りから嫌われ、怖れられている変人。
その嫌われ、怖れられ振りを秘かに愉しんでいる・・・
これでブログガーのありようを教えていただいた。
誰もが驚いている
鳩山総理の海兵隊の抑止力発言。
どうもトンデモ発言は不自然でならない。
一国の総理たるものがこんな素人言葉を発する事を信じていない。
何故こうなったのか。
一度触れてるが再度ふれる。
この国の混乱の総ては売国政治家・小泉純一郎に起因する。
小泉政権下の20005年に外務大臣はゾンブ議員の町村信孝。
「日米同盟合意文書」を取り交わした小泉内閣町村外務大臣。
この町村・大野とライス・ラムズフェルドが取り交わしたこの合意文書
「・・・米国の世界戦略に日本も一致協力すると云う・・・」、
憲法違反、国連無視、米軍と一蓮托生に合意しているのである。
あいばブログがさらに驚きを教えるにはこうである。
「・・この合意文は正式なものは英語のみで、
外務省には正式な日本語文が存在しない。・・」
外務省のHPでこの合意文書の仮訳なるものを閲覧できる。
鳩山総理の決断の足枷になっていることの証左の
トンデモ発言の裏にある事実でアル。
この「日米同盟・未来のための変革と再編」
の内容をおそらく充分認識することなく総理の座についた鳩山由紀夫。
新政権発足から間もなく、11月来日のオバマ大統領と鳩山総理は会談した。
、共同記者会見で「日米同盟の深化」をアピールした。
鳩山総理
「日本外交にとってすべての礎だ。同盟をさらに深化、発展させていきたい。建設的で未来志向の日米同盟をつく
りあげていきたい」
米国が受け取った「日米同盟」は「日米同盟・未来のための変革と再編」合意以降の日米同盟であり、
鳩山の日米同盟は安保条約が念頭にあった可能性が非常に高い。
このトンデモナイ「日米同盟・未来のための変革と再編」に何処で気づいたか知らない。
条約でも何でもない日米の関係閣僚による合意文書で、日米安保条約が驚くべき変質を遂げていたこと
外務省も防衛省も充分に理解していなかったのではないかと思われる節がある。
日米安保条約が極東の安全、延いては日本の安全と米軍基地の駐留及び思いやり予算が
バーターでセットになっていると国民受け取っているハズ。
元NHKテレビディレクター・志村建世氏のブログ書評
「日米同盟の正体」を読むこの合意文内容を判り易く解説を教えていただいた。
≪ 「日米同盟の正体・迷走する安全保障」(孫崎享・講談社現代新書)を読んでいます。
元外交官で防衛大学校の教授でもあった人の書いたものだけに、非常に面白く、安全保障問題についての私たちの
盲点を教えてくれます。
まず冒頭で、日米安全保障条約は、実質的にすでに終っていることを指摘しています。
2005年に署名された「日米同盟・未来のための変革と再編」という文書で、新しい同盟関係に変化している、
しかし日本の国民のほとんどは、そのことに気づいていないというのです。
日米安保は、米ソ対立の冷戦時代の産物でした。
日本は自国の防衛に最低限必要な軍備だけを持ち、大規模な国際紛争に対してはアメリカ軍の対応に期待して、その代わりに基地を提供すると約束したのでした。
しかしソ連の崩壊による冷戦の終結で、日米安保の最大の目的は消滅しました。
そこで次に登場したのが、アメリカの世界戦略に日本が協力する形での新しい 日米同盟です。
アメリカの世界戦略を一方的に受け入れざるをえないのは、そもそも日本には世界戦略が全く存在していないからです。
このまま進めば、日本は確実に「戦死者を出すことを覚悟した軍事同盟」に組み込まれることになります。
ここで提起されているのは「謀略の頭脳と感覚」で国際情勢を読み解くことにの大切さです。権謀術策で世界が動いている
と考えるのは愉快ではありませんが、現実に世界は軍事力と密着した政治で動いています。世界を平和にするためには、
純真な祈りを捧げることも大切ですが、しっかりした戦略を立てなければ 対抗できない面もあるのだと思いました。
前回述べたように、日米安保条約は、2005年から「日米同盟」へと、異質なものに変化しました。流血の反対運動まで押
し切って成立させた条約は、1通 の合意文書に署名したことで、別な新しい条約に変ったのです。
以後は「安保条約」と「日米同盟」とは別物として扱わないと話が通じなくなります。
「条約」 と「同盟」との大きな違いは、前者が国連中心主義
に基づく世界の安全保障を意識し、その枠内での日米の関係を規定しているのに対して、
後者には国連を尊重 する姿勢が全く見られないことです。
小沢一郎の言う国連中心主義がここでようやく知る事になる。
冷戦後のアメリカは、軍備の縮小ではなくて、世界で唯一の超大国としての地位を厳守する道を選びました。
新しい仮想敵国は、イランとイラクと北朝鮮でした。
いずれもソ連に比べれば小粒で、役不足の感は否めません。
そこへ欧米諸国に敵意を抱く国際テロ組織と、それを支援する国家という概念が加わったので、 新しい目的が成立しました。
この「アメリカ(及びイスラエル)から見た世界の好ましい秩序」は、必ずしも
国連が掲げる「加盟各国の平等な権利を尊重する平和」とは一致しません。
アメリカにとっての国連は、「利害が一致するときだけ利用する国際組織」に過ぎなくなりました。
この状態のアメリカが日本と同盟することの最大のメリットは、
「条約」で確保した基地を、そのまま「同盟」の基地として使用できることです。
なにしろ日 本の米軍基地は日本を守るためのものという建前でしたから、
経費の4分の3は日本が負担することになっています。
ちなみにドイツは、米軍基地の経費は4分 の1しか負担していません。
ですから
「アメリカ軍は日本を守るが、日本の自衛隊はアメリカを守らないから不公平な同盟だ」
という負い目を感じる必要はないのです。
それよりも大きな問題は、アメリカと同盟することによって、日本の外交が大きな制約を受けることです。
自衛隊の戦略も装備も訓練もアメリカ軍との一体化が進み、「同盟軍の一翼」としての役割が増してきます。
その傾向は、アメリカの大統領がオバマになっても変ることはありません。
日米同盟は、日本の戦後史すべてを集約した「宿命」とも言うべきものです。
50年間不変だった保守政権にも、もちろん大きな責任があります。
しかし、永久にこのまま変更不可能で、日本の国民には何の選択権もないのでしょうか。
そんなことはありません。
安全保障を最近話題のミサイル防衛について考えると、日本ほど不利な国はありません。
一極集中の東京を抱えていて、
どれほど防衛ミサイルや報復ミサイルを装備しても、ミサイル戦に勝てる見込みはありません。
たとえ核武装したところで
、事情は同じです。
現代の安全保障は、軍事では限界があります。
たとえばアメリカと中国が戦争をする可能性は、現在は非常に低くなりました。
相互が最大の貿易相手国になっていて、戦争で相手を壊滅させても自国の損害が大きくて、
良いことは何もないからです
相互に経済関係を親密にすることは、強力な安全保障になるのです。
こう考えれば、グローバル経済で重要な役割を果たすことは、世界の中における日本の安全保障になります。
アメリカでさえ、すでに世界の主要国と本気で戦争をする必要があるとは思っていません。
新鋭戦闘機F22の生産中止は、その象徴でしょう。
あとはテロとの戦いが最終戦争になります。
そこに日本はアメリカの同盟国として参戦すべきでしょうか。
戦死者が出たら「世界平和のための靖国神社」を作って祀ればいいのでしょうか。
孫崎氏は日本の進路として、NATOへの接近を推奨しています。
ヨーロッパにはアメリカと違って、法の支配と交渉で平和を維持しようとする伝統があります。
例としてカナダはイラクへの派兵を拒否したとき、NATOに同調すると表明して、アメリカとの2国間の衝突を回避しました。
アジアにおいても、独自の 安全保障の機構を模索する価値はあるでしょう
。しかし、アメリカとの同盟を堅持したままの状態で、実効性のある歯止めを構築できるでしょうか。
私がこの孫崎氏の本を読んで感じた最大の不満は、日本の憲法9条についての言及が、最後まで皆無だったことでした。
憲法9条は、今も日本の軍事的な国際 貢献について強い歯止めになっており、自衛隊員を戦死から守っているのではあり
ませんか。日米同盟があるから憲法を変えなければならないというのは、
条約 でもない合意文書を憲法の上に置くことであり、話が反対です。
憲法9条は日本の安全保障にとって、足かせではなくて、強力な武器になる。平和に向けて、世界をリードする外交力の
源泉にもなる筈だと、私は著者が書かなかった信念を深めました。(志村建世氏の書評より)≫
本来、朝日新聞等が「日米同盟・未来のための変革と再編」と「日米安保条約」の違いくらい
国民に知らせるジャーナリストとしての責務があるはずだが、とてもそのような事をするとは思えない。
どうして、全国的国民運動が、日本ではもりあがらないのだろう?
韓国も、フィリピンも米軍基地をなくしたと言うのに。
政治家が己の利権の為、国を売り、
民族独立心のかけらも無い、日本民族
に相応しい、現状。
よくよく、考察してみると、国民の政治民度の、あまりの低さが招いた、今日の現状でしょう。
政権が変わろうと、国民が覚醒し変わらない限り、どんな政権ができても同じと考えられる。
九州地区ブログランキング参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント