今日の誕生日の花は・・・ハマキク
花言葉は・・・・・・・友愛
浜菊や これより海の 荒れがちに
4人の内最後の一人の同胞が19日目にして解放された。
内閣は菅総理のトップ外交の成果とでも言うんだろうか。
孫文の申亥革命から99年目。国を挙げて白寿のお祝い。
国慶節後の解放は伝聞されていたことでもあるんだが。
まぁ~兎に角、世界に飛翔するビジネスにある同じ民族の生命と財産が護られ一安心。
まだ国体は一応あるようである。
国家が破壊されるほど辛いモノはない。
あの昭和20年の敗戦後の苦悩は団塊の世代の爺目ら世代のみでイイ。
この国はいまだ米国の植民地の呪縛から解き放たれていない
世界を支配してきたソ連邦が崩壊。
遅れること10年
二年前にリーマンショックで拡大した経済のアメリカが崩壊した。
抑えきれない膨張したドルは国家管理を超えて暴れた。
新自由主義経済にブレーーキをかけ国家管理に於きつつある。
ただ自転車操業で首が回らなくなった凶悪なアメリカの連中は武器を持って
戦争詐欺を始めるというシナリオを
アチコチで見受ける。
敬愛する副島教授も同じシナリオを描いてる、
アジアに於いては通貨の「元」の域内の信用度が高まっている。
09年の日本の貿易総額に占めるシェアを見れば驚く。
中国のシェアは20.5%、
宗主国の米国は13.5%
中国に進出している企業は、JETROによれば08年末で2万5796社。
東証1部上場企業では実に60.1%もが中国に拠点を置いているのだ。
政府が熱心にやっている「ビジット・ジャパン事業」だって、ターゲットは中国。
今年7月のビザ発給緩和で中国人観光客は去年の2倍以上に増え、
デフレ不況に喘ぐ百貨店を潤している。
民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、
一人人質解放が処理されてないのに
中国を
「悪しき隣人だ」
『企業は自己責任でやれ』などと批判
政治的に同類にあるモノさえ驚かせた。
翌日3日になって、前原外相
「日中間はこれから良き隣人として共存共栄の道を探っていくべき」
岡田幹事長
「中国は重要な国だ」
枝野発言をカバーしようと躍起。
尖閣騒動は、外務省が日本の対中国外交から外されることにつながる。
前原は、国交相として尖閣騒動を引き起こし、おそらく米国の推挙によって外相になった。
外務省の中枢は、前原を押し立てて中国敵対路線を走ることで対米従属を強化できると喜んだ。
しかし、これは米国の罠!?。
日本には、中国と本気で敵対する準備が全くない。
財界や政界、官界の各所にいる親中派が結束して官邸に強い圧力をかけ、
前原らのクーデターは、
中国船長の起訴前に頓挫させられ、船長は帰国を許され、
菅総理は、前原や外務省を迂回して、細野前幹事長代理を中国に送り込み、関係修復を開始。
尖閣騒動について国民に謝罪せざるを得なくなった菅は今後、
少なくとも対中外交において、前原や外務省を使いたくないハズ。
仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が
尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、
中国を「悪しき隣人だ」などと批判したことに反論。
戦前の日本が
「侵略によって中国に迷惑をかけた」
ことを理由に中国を擁護した。
「対中観」で不一致が露呈した形。
仙谷はこの中で
「古くから中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」
と歴史を説きおこし、
「桃太郎などの寓話も中国から取ってきたようなものが多い」
と中国の文化的優位性を強調した。
さらに
「歴史の俎上に載せれば、そんなに中国のことを(悪く)言うべきではない」
と枝野発言を否定。
「(中国は)清朝の末期から先進国というか英米の帝国主義に領土をむしりとられてというと言い過ぎかもしれないが、割譲されて民族としても国家としても大変、つらい思いをしてきた歴史がある」
と中国の近代史に同情してみせた。
7日 小沢が何故に わざわざ「海外投資に円高を利用すべき」と言ったのか
アフガニスタンのカルザイ大統領が先々月来日のとき18日、講演
豊富な埋蔵量が確認されたリチウムなど鉱物資源の開発について
「これまで多大な支援をしてくれた日本を優先したい」と語った。
大統領は鉱物資源の市場価値が最大3兆ドル(約270兆円)に上るとの見方を示した上で、
「日本企業からの投資を期待する」
と述べ、積極的に権益取得などに取り組むよう促した。
講演会は日本国際問題研究所が主催した。
アフガンの鉱物資源は米国防総省と米地質調査所の研究者などが調べた。
電気自動車向けの電池などに使われるリチウムが豊富であることを強調した大統領は、
「アフガンの展望は明るい」と語り、資源開発を通じた国家建設に期待を示した。
<大統領によると、すでに中国企業が銅鉱山への開発を決めたという。>
【資源】アフガンに巨大埋蔵鉱脈 金など92兆円規模、米調査[10/06/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276556886/
管政権が手を打ってる話は知らない。
前原誠司外相は5日、東京都内の日本外国特派員協会で講演
ロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問計画について
「副首相ら政府高官が行ったことがあると聞いているが、トップが行くとなると話が違う」
と述べ、ロシア側に自制を求める意向を示した。
「日ロ関係を前に進めたいと強く思っている」と強調。
その上で
「お互いが協力できることは協力し、そうしていく中で平和条約を締結することは大事なこと。
日本側の思いも勘案して対応してほしい」と語った。
副首相や政府高官はよいが、トップはだめだという考えは理にかなっているだろうか。
矛盾しているのではないか。
北方領土は日ロ両国の最高首脳が係争地域、未解決の地域として認め、現に首脳会談で話し合っている。
中国人船長逮捕、釈放についても細かな、詳しい説明ナシ。
戦略のない外交がつづく前原外交。
なるほど 面白いw
鈴木宗男の 微妙で絶妙な差配が必要な外交戦 の現場を渡り歩いたなればこその言葉。
2010年9月30日鈴 木 宗 男
北方領土にメドベージェフ大統領が行くというのなら、
菅首相は「北方四島で日ロ首脳会談をし、問題解決を図ろう」と、
北方領土訪問を逆手にとって、首脳会談を呼びかけるべきではないのか。
反射神経が悪いとしか言い様がない。
で今一度 さっきの前原の言い方を並べてみる
「お互いが協力できることは協力し、そうしていく中で平和条約を締結することは大事なこと。
日本側の思いも勘案して対応してほしい」
ロシア側からすれば
な ん で 勘 案 し な く ち ゃ い け な い の ? w
勘案して貰いたければ の 相応の外交努力はしたのかな?
つまり 要求だけしておいて 何か相手へ提供したモノがなければ 外交は進むはずも無い。
現状の ロシアと菅政権の力関係を考えれば
菅政権の前原外相 という立場だけで「勘案して貰える」はずもない。
だから
もし 何も提供なしに勘案を要求したのならば それは相手の怒りしか買わない。
もし 何かを提供したなればこそ 勘案を求めたというのならば
前原は その何かを いずれ説明して貰わないと困る。
でなければ 外交の私物化。
そういう事を言うのならば まずモスクワへ行けよ という事になるが
米帝の犬でしかない前原は自らが行けない
だからこそ鈴木宗男が必要だったのに
仙石が斬り捨てた。
下手な連中を送り込んだ所で まさに時間と労力の無駄なので ロシアが門前払いをする罠、
なにか策はないのか。
この国は神の国のようである。
http://white.ap.teacup.com/something/img/1195264205.jpg
右手前の下田で安政の大地震で座礁、曳航したが、湾奥部で沈没。
駿河湾にいる深海生物の調査
をしていたら・・・
水深1400m?ぐらいの所に何やら人の手により削られた柱らしき物を発見
それが…
ディアナ号の一部分…だと…!?
北方四島はこの遭難船ディアナ号を助けたゆえロシアから割除を決定したモノ。
1853年(嘉永6)旗艦パルラダ号ほか3隻の黒船を率いてプチャーチン長崎に来航、
日露通商・国境制定の件で、幕府全権筒井政憲・川路聖謨(としあきら)らと会談を重ねた。
翌年ふたたび下田に来航、安政元年(1855)の地震・津波で旗艦ディアナ号が大破。
老中阿部正弘・韮山代官江川恒庵はロシア人の救難を命じ、救助
日露両国の協力で伊豆西岸戸田(ヘだ)村において洋式帆船、ヘダ号が建造され、露国に帰れた。
この国の「造船史」という面においても、大きな意味を持っている
いわんや英傑・韮山代官江川の功績がお台場の砲台建設のみでないことで歴史に光が当てられるコトを提供しよう。
日露戦の陰の功労者川路聖謨ともども。
同年12月に日露修好条約を結び、千島列島のウルップ島以北を露領、エトロフ島以南を日本領と定め、
樺太島は国境を設けず日露共有の地と定めた。
安政5年(1858)にも下田に来航し日露修好通商条約を結び、清国とは天津条約を締結した。
翌1859年にプチャーチン海軍大将に昇進。
また日露国交・友好に貢献した功績によって明治14年(1881)日本政府から勲一等旭日章が贈られた。
アメリカのペリーが「砲弾による威圧」によって開港を迫ったのに対し、ロシアのプチャーチンは「対話」に徹した。
皇帝ニコライ一世から、
「あくまで平和的手段」
「直接の話し合い」により友好の道を開けと、命令されていたのである
北方領土の問題は、戦後いまだに解決を見てないのだが、そもそもの原点はこのプチャーチン提督のディアナ号来日にあるわけだ
いまそれが海底からこの国の危機を救わんとディアナ号が呼んでいる。
「すぐに引き上げろ。」
これで・・・
北方領土問題は解決したも同然だが
アメリカのスパイ前原では無理か。
机に一輪ハマギク飾ざっとけッ!
立花の心根は
京都ダロッ!前原大臣ッ!
銀閣寺の有馬宮司に訪ね教えをこうがいい。
○まぐろの日726年山辺赤人が詠った
○目の愛護デー10を横にする。目と眉毛になる。
○1944年那覇重爆撃90パーセント以上消失。
○1964年オリンピック93カ国5000人以上参加。
金16銀5銅8
○中日戦移籍後巨人軍で金田正一400勝達成943試合目
九州地区ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
花言葉は・・・・・・・友愛
浜菊や これより海の 荒れがちに
4人の内最後の一人の同胞が19日目にして解放された。
内閣は菅総理のトップ外交の成果とでも言うんだろうか。
孫文の申亥革命から99年目。国を挙げて白寿のお祝い。
国慶節後の解放は伝聞されていたことでもあるんだが。
まぁ~兎に角、世界に飛翔するビジネスにある同じ民族の生命と財産が護られ一安心。
まだ国体は一応あるようである。
国家が破壊されるほど辛いモノはない。
あの昭和20年の敗戦後の苦悩は団塊の世代の爺目ら世代のみでイイ。
この国はいまだ米国の植民地の呪縛から解き放たれていない
世界を支配してきたソ連邦が崩壊。
遅れること10年
二年前にリーマンショックで拡大した経済のアメリカが崩壊した。
抑えきれない膨張したドルは国家管理を超えて暴れた。
新自由主義経済にブレーーキをかけ国家管理に於きつつある。
ただ自転車操業で首が回らなくなった凶悪なアメリカの連中は武器を持って
戦争詐欺を始めるというシナリオを
アチコチで見受ける。
敬愛する副島教授も同じシナリオを描いてる、
アジアに於いては通貨の「元」の域内の信用度が高まっている。
09年の日本の貿易総額に占めるシェアを見れば驚く。
中国のシェアは20.5%、
宗主国の米国は13.5%
中国に進出している企業は、JETROによれば08年末で2万5796社。
東証1部上場企業では実に60.1%もが中国に拠点を置いているのだ。
政府が熱心にやっている「ビジット・ジャパン事業」だって、ターゲットは中国。
今年7月のビザ発給緩和で中国人観光客は去年の2倍以上に増え、
デフレ不況に喘ぐ百貨店を潤している。
民主党の枝野幸男幹事長代理が沖縄・尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、
一人人質解放が処理されてないのに
中国を
「悪しき隣人だ」
『企業は自己責任でやれ』などと批判
政治的に同類にあるモノさえ驚かせた。
翌日3日になって、前原外相
「日中間はこれから良き隣人として共存共栄の道を探っていくべき」
岡田幹事長
「中国は重要な国だ」
枝野発言をカバーしようと躍起。
尖閣騒動は、外務省が日本の対中国外交から外されることにつながる。
前原は、国交相として尖閣騒動を引き起こし、おそらく米国の推挙によって外相になった。
外務省の中枢は、前原を押し立てて中国敵対路線を走ることで対米従属を強化できると喜んだ。
しかし、これは米国の罠!?。
日本には、中国と本気で敵対する準備が全くない。
財界や政界、官界の各所にいる親中派が結束して官邸に強い圧力をかけ、
前原らのクーデターは、
中国船長の起訴前に頓挫させられ、船長は帰国を許され、
菅総理は、前原や外務省を迂回して、細野前幹事長代理を中国に送り込み、関係修復を開始。
尖閣騒動について国民に謝罪せざるを得なくなった菅は今後、
少なくとも対中外交において、前原や外務省を使いたくないハズ。
仙谷由人官房長官は4日の記者会見で、民主党の枝野幸男幹事長代理が
尖閣諸島沖で起きた中国漁船衝突事件をめぐり、
中国を「悪しき隣人だ」などと批判したことに反論。
戦前の日本が
「侵略によって中国に迷惑をかけた」
ことを理由に中国を擁護した。
「対中観」で不一致が露呈した形。
仙谷はこの中で
「古くから中国から伝来した文化が基本となり日本の文化・文明を形成している」
と歴史を説きおこし、
「桃太郎などの寓話も中国から取ってきたようなものが多い」
と中国の文化的優位性を強調した。
さらに
「歴史の俎上に載せれば、そんなに中国のことを(悪く)言うべきではない」
と枝野発言を否定。
「(中国は)清朝の末期から先進国というか英米の帝国主義に領土をむしりとられてというと言い過ぎかもしれないが、割譲されて民族としても国家としても大変、つらい思いをしてきた歴史がある」
と中国の近代史に同情してみせた。
7日 小沢が何故に わざわざ「海外投資に円高を利用すべき」と言ったのか
アフガニスタンのカルザイ大統領が先々月来日のとき18日、講演
豊富な埋蔵量が確認されたリチウムなど鉱物資源の開発について
「これまで多大な支援をしてくれた日本を優先したい」と語った。
大統領は鉱物資源の市場価値が最大3兆ドル(約270兆円)に上るとの見方を示した上で、
「日本企業からの投資を期待する」
と述べ、積極的に権益取得などに取り組むよう促した。
講演会は日本国際問題研究所が主催した。
アフガンの鉱物資源は米国防総省と米地質調査所の研究者などが調べた。
電気自動車向けの電池などに使われるリチウムが豊富であることを強調した大統領は、
「アフガンの展望は明るい」と語り、資源開発を通じた国家建設に期待を示した。
<大統領によると、すでに中国企業が銅鉱山への開発を決めたという。>
【資源】アフガンに巨大埋蔵鉱脈 金など92兆円規模、米調査[10/06/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276556886/
管政権が手を打ってる話は知らない。
前原誠司外相は5日、東京都内の日本外国特派員協会で講演
ロシアのメドベージェフ大統領の北方領土訪問計画について
「副首相ら政府高官が行ったことがあると聞いているが、トップが行くとなると話が違う」
と述べ、ロシア側に自制を求める意向を示した。
「日ロ関係を前に進めたいと強く思っている」と強調。
その上で
「お互いが協力できることは協力し、そうしていく中で平和条約を締結することは大事なこと。
日本側の思いも勘案して対応してほしい」と語った。
副首相や政府高官はよいが、トップはだめだという考えは理にかなっているだろうか。
矛盾しているのではないか。
北方領土は日ロ両国の最高首脳が係争地域、未解決の地域として認め、現に首脳会談で話し合っている。
中国人船長逮捕、釈放についても細かな、詳しい説明ナシ。
戦略のない外交がつづく前原外交。
なるほど 面白いw
鈴木宗男の 微妙で絶妙な差配が必要な外交戦 の現場を渡り歩いたなればこその言葉。
2010年9月30日鈴 木 宗 男
北方領土にメドベージェフ大統領が行くというのなら、
菅首相は「北方四島で日ロ首脳会談をし、問題解決を図ろう」と、
北方領土訪問を逆手にとって、首脳会談を呼びかけるべきではないのか。
反射神経が悪いとしか言い様がない。
で今一度 さっきの前原の言い方を並べてみる
「お互いが協力できることは協力し、そうしていく中で平和条約を締結することは大事なこと。
日本側の思いも勘案して対応してほしい」
ロシア側からすれば
な ん で 勘 案 し な く ち ゃ い け な い の ? w
勘案して貰いたければ の 相応の外交努力はしたのかな?
つまり 要求だけしておいて 何か相手へ提供したモノがなければ 外交は進むはずも無い。
現状の ロシアと菅政権の力関係を考えれば
菅政権の前原外相 という立場だけで「勘案して貰える」はずもない。
だから
もし 何も提供なしに勘案を要求したのならば それは相手の怒りしか買わない。
もし 何かを提供したなればこそ 勘案を求めたというのならば
前原は その何かを いずれ説明して貰わないと困る。
でなければ 外交の私物化。
そういう事を言うのならば まずモスクワへ行けよ という事になるが
米帝の犬でしかない前原は自らが行けない
だからこそ鈴木宗男が必要だったのに
仙石が斬り捨てた。
下手な連中を送り込んだ所で まさに時間と労力の無駄なので ロシアが門前払いをする罠、
なにか策はないのか。
この国は神の国のようである。
http://white.ap.teacup.com/something/img/1195264205.jpg
右手前の下田で安政の大地震で座礁、曳航したが、湾奥部で沈没。
駿河湾にいる深海生物の調査
をしていたら・・・
水深1400m?ぐらいの所に何やら人の手により削られた柱らしき物を発見
それが…
ディアナ号の一部分…だと…!?
北方四島はこの遭難船ディアナ号を助けたゆえロシアから割除を決定したモノ。
1853年(嘉永6)旗艦パルラダ号ほか3隻の黒船を率いてプチャーチン長崎に来航、
日露通商・国境制定の件で、幕府全権筒井政憲・川路聖謨(としあきら)らと会談を重ねた。
翌年ふたたび下田に来航、安政元年(1855)の地震・津波で旗艦ディアナ号が大破。
老中阿部正弘・韮山代官江川恒庵はロシア人の救難を命じ、救助
日露両国の協力で伊豆西岸戸田(ヘだ)村において洋式帆船、ヘダ号が建造され、露国に帰れた。
この国の「造船史」という面においても、大きな意味を持っている
いわんや英傑・韮山代官江川の功績がお台場の砲台建設のみでないことで歴史に光が当てられるコトを提供しよう。
日露戦の陰の功労者川路聖謨ともども。
同年12月に日露修好条約を結び、千島列島のウルップ島以北を露領、エトロフ島以南を日本領と定め、
樺太島は国境を設けず日露共有の地と定めた。
安政5年(1858)にも下田に来航し日露修好通商条約を結び、清国とは天津条約を締結した。
翌1859年にプチャーチン海軍大将に昇進。
また日露国交・友好に貢献した功績によって明治14年(1881)日本政府から勲一等旭日章が贈られた。
アメリカのペリーが「砲弾による威圧」によって開港を迫ったのに対し、ロシアのプチャーチンは「対話」に徹した。
皇帝ニコライ一世から、
「あくまで平和的手段」
「直接の話し合い」により友好の道を開けと、命令されていたのである
北方領土の問題は、戦後いまだに解決を見てないのだが、そもそもの原点はこのプチャーチン提督のディアナ号来日にあるわけだ
いまそれが海底からこの国の危機を救わんとディアナ号が呼んでいる。
「すぐに引き上げろ。」
これで・・・
北方領土問題は解決したも同然だが
アメリカのスパイ前原では無理か。
机に一輪ハマギク飾ざっとけッ!
立花の心根は
京都ダロッ!前原大臣ッ!
銀閣寺の有馬宮司に訪ね教えをこうがいい。
○まぐろの日726年山辺赤人が詠った
○目の愛護デー10を横にする。目と眉毛になる。
○1944年那覇重爆撃90パーセント以上消失。
○1964年オリンピック93カ国5000人以上参加。
金16銀5銅8
○中日戦移籍後巨人軍で金田正一400勝達成943試合目
九州地区ブログランキング参加!
ワンクリック
よろしくお願いいたします。
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
コメント