今日の誕生日の花は・・・・パフィオペジラム
花ことばは・・・・優雅な装い
名前は女神のスリッパ=サンダルを意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも。
花の形が丁度女性の靴を思い起こさせる形をしているところから。
古くはクマガイソウ・アツモリソウと同じくシプリペジューム(Cypripedium)属とされ、この名で流通した。
現在、葉(常緑性の革質葉)、仮雄しべ(多肉質)、自生場所の違い等によって別の属に分けられている。
「洋」ランのイメージが強いが、日本での栽培の歴史も浅くはない。
歴史的に水戸徳川家のコレクションが有名。
現在、このコレクションは水戸市植物園等で栽培が続いている。
パフィオペディルム
園芸的に人気のあるグループ
、組織培養による増殖技術が確立されておらず、野生優良個体は交配用の種親として高額で取引される。
ワシントン条約によって国際取引が厳しく規制されている
新発見された希産種などは希少価値のみならず、園芸育種における遺伝子資源としての価値も高い
、現在でも違法取引が絶えない。
ちなみに1990年1月18日には、パフィオペディルム属(および近縁属のフラグミペディウム属)の原種は、
一般のラン科植物が属する附属書II類(輸出入に許可が必要)からI類(輸出入は原則禁止)に格上げされている
花の写真はこちらのブログにアル。
http://www.jiten8.com/flower/jiten/orchid/paphio.php
中村 草田男(明治34年(1901年)7月24日 - 昭和58年(1983年)8月5日)は、
清国の福建省廈門にて清国領事・修の長男として生まれる。
明治37年(1904年)4歳の時、母とともに中村家の本籍地・愛媛県伊予郡松前町に帰国。
2年後松山市に転居。小学校時代の大半を東京で過ごし、
中学時代は再び松山に戻り、松山中松山高を経て、大正14年(1925年)東京帝国大文学部独文科に入学。
高浜虚子に師事し東大俳句会に入門。
水原秋桜子の勧めで『ホトトギス』に投句。
加藤楸邨、石田波郷らと共に人の内面心理を詠むことを追求し人間探求派と称せられた。
茶の水女子大学教授(フランス哲学)の中村弓子は娘。
大学時代に久しぶりに母校の青南小学校を訪ね
この時の感慨を詠んだ句碑として当小学校内に建っている。
降る雪や 明治は遠く なりにけり
管直人は共生の生き様の明治人気質をすべて壊している。
伊達直人はランドセルを背負わせるが
管直人は借金を背負わせる。
嗚呼っ!明治は昭和は遠く なりにけり
管改造内閣のすべてが出揃いつつある。
日刊ゲンダイで報じられている。
サプライズは与謝野馨のみ。
それがブーイングの嵐ー
そりゃぁそうだ。
自民党総裁選、麻生がNO1、二番目の得票は与謝野馨。
自民党の顔でアル。
「どこが最強内閣だ」
菅第二次改造内閣に驚くのは早かったー
閣僚人事が決まったあと、党の幹部人事が次々に決まっている
とにかくも唖然の人選ー。
幹事長には岡田が留任ーまぁそれはいいだろー
これまで枝野官房長官が務めていた幹事長代理ポスト
新任されたのは藤村修厚労副大臣。
当選6回、61歳・・・「藤村WHO?」。
国対委員長は安住淳防衛副大臣(49)。
背が小さいからか、座るとデーンと足を組み、上から目線でズケズケ物を言う。
野党時代に国対経験があるが、そのときは自民党をガンガン揺さぶり、嫌われた。
「野党にパイプ」どころじゃないー。
有馬晴海・政治評論家。
「原理主義の幹事長とこの国対委員長では、心もとない限りです。清濁併せのみ、時には汚れ役を求められる国対で野党折衝ができるのか。安住さんが適任とは思えません」
さらに仰天は党副代表。
国家公安委員長をクビになった岡崎トミ子(66)と、
これまた国対委員長を更迭された鉢呂吉雄(62)が就任。
なんだか、副代表が左遷ポストー。
で、これまで副代表で「ご意見番的存在」だった石井一(76)が“最前線”の選対委員長に回る。
大丈夫かヨっ!、民主党はー。
「脱小沢ということで、党内の半分を敵に回している菅政権には人材がまるでいないー。
首相補佐官に細野豪志元幹事長代理(39)が起用される
この人事も菅総理の周りに人がいない裏返し。
寺田学(34)、加藤公一(46)の首相補佐官コンビの評判が悪いー、
他に相談相手もいないから代えるわけにはいかない。
だったら、人数を増やせ、とばかりに細野、芝博一参院幹事長代理(60)を加えることにした。
両者に期待されているのは国対。
安住体制では不安だらけだからでしょう」
細野起用は小沢派の懐柔でも何でもない。
細野は本籍前原グループー。
このようなる人事を見ているとー
まさに付け焼き刃の継ぎはぎ、玉突き人事。
組織が崩れる典型を見る思いだ。
せっかくのNHK改革も手ずかづ。
グチャグチャ会長人事の“元凶”
24日に任期が切れる福地茂雄会長(76)の後任人事にようやく国鉄、その後のJRで
首切り労務対策のつわものが就任する。
ゴタゴタは最高意思決定機関の経営委員会にある。
慶応義塾前塾長・安西祐一郎(64)の“就任拒絶”騒動を招いた小丸成洋委員長(60)は「責任を取るべきだ」。
安西要請の一件は、小丸委員長が経営委に何の根回しもなく就任を要請したのが発端だった。
福地会長はNHK生え抜きで技術部門トップの永井研二専務理事(62)を推していた。
、小丸委員長はそれを無視。
経営委にも諮らず、民放トップや片山総務相らに相談し、面識すらない安西に決めた。
小丸委員長は会見で「まずは新会長選出に取り組む」シタタカな男である。
「小丸委員長は、広島に本社を置く1部上場企業の福山通運社長で、04年6月に経営委員、08年12月に委員長に就任。
全委員の中で一番の古株という理由だけで全会一致で選任された、
就任後すぐ、福山通運の子会社が4県でNHK受信料の集金を代行する随意契約を結んでいたことが発覚。
このときも非難を浴びたが、責任問題に成らぬ用の策がこうをそうした。
昨夏の名古屋場所中継問題では、NHK執行部が『放送は難しい』と中止を検討しているのに、
『中継しないわけにはいかない』と会見で独断発言。
ところが、経営委作成の会見要旨からは、この発言部分をちゃっかりカット。
剛腕を振るった前任の古森重隆委員長とは違い、不祥事のときにしか名前が出てこない人物
経営委員長に就任した当時、「NHK改革」を口にした小丸。
ならば、自らが退くのが一番の“改革”じゃないのか。
政権党民主党はNHK会長撰は安倍普三にまかせっきり!?
退任せねばならぬものが居座る管政権。
ならば、自らが退くのが一番の“改革”じゃないのか。
管政権を80日の命と読みきった小沢一郎っ!
鳩山由紀夫「どうぞ4人で運営すれば言いでしょう。」
前政権が見限っているっ!
さむっー
大・管・寒波襲来っ!
降る雪や 明治は遠く なりにけり
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
花ことばは・・・・優雅な装い
名前は女神のスリッパ=サンダルを意味する。
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも。
花の形が丁度女性の靴を思い起こさせる形をしているところから。
古くはクマガイソウ・アツモリソウと同じくシプリペジューム(Cypripedium)属とされ、この名で流通した。
現在、葉(常緑性の革質葉)、仮雄しべ(多肉質)、自生場所の違い等によって別の属に分けられている。
「洋」ランのイメージが強いが、日本での栽培の歴史も浅くはない。
歴史的に水戸徳川家のコレクションが有名。
現在、このコレクションは水戸市植物園等で栽培が続いている。
パフィオペディルム
園芸的に人気のあるグループ
、組織培養による増殖技術が確立されておらず、野生優良個体は交配用の種親として高額で取引される。
ワシントン条約によって国際取引が厳しく規制されている
新発見された希産種などは希少価値のみならず、園芸育種における遺伝子資源としての価値も高い
、現在でも違法取引が絶えない。
ちなみに1990年1月18日には、パフィオペディルム属(および近縁属のフラグミペディウム属)の原種は、
一般のラン科植物が属する附属書II類(輸出入に許可が必要)からI類(輸出入は原則禁止)に格上げされている
花の写真はこちらのブログにアル。
http://www.jiten8.com/flower/jiten/orchid/paphio.php
中村 草田男(明治34年(1901年)7月24日 - 昭和58年(1983年)8月5日)は、
清国の福建省廈門にて清国領事・修の長男として生まれる。
明治37年(1904年)4歳の時、母とともに中村家の本籍地・愛媛県伊予郡松前町に帰国。
2年後松山市に転居。小学校時代の大半を東京で過ごし、
中学時代は再び松山に戻り、松山中松山高を経て、大正14年(1925年)東京帝国大文学部独文科に入学。
高浜虚子に師事し東大俳句会に入門。
水原秋桜子の勧めで『ホトトギス』に投句。
加藤楸邨、石田波郷らと共に人の内面心理を詠むことを追求し人間探求派と称せられた。
茶の水女子大学教授(フランス哲学)の中村弓子は娘。
大学時代に久しぶりに母校の青南小学校を訪ね
この時の感慨を詠んだ句碑として当小学校内に建っている。
降る雪や 明治は遠く なりにけり
管直人は共生の生き様の明治人気質をすべて壊している。
伊達直人はランドセルを背負わせるが
管直人は借金を背負わせる。
嗚呼っ!明治は昭和は遠く なりにけり
管改造内閣のすべてが出揃いつつある。
日刊ゲンダイで報じられている。
サプライズは与謝野馨のみ。
それがブーイングの嵐ー
そりゃぁそうだ。
自民党総裁選、麻生がNO1、二番目の得票は与謝野馨。
自民党の顔でアル。
「どこが最強内閣だ」
菅第二次改造内閣に驚くのは早かったー
閣僚人事が決まったあと、党の幹部人事が次々に決まっている
とにかくも唖然の人選ー。
幹事長には岡田が留任ーまぁそれはいいだろー
これまで枝野官房長官が務めていた幹事長代理ポスト
新任されたのは藤村修厚労副大臣。
当選6回、61歳・・・「藤村WHO?」。
国対委員長は安住淳防衛副大臣(49)。
背が小さいからか、座るとデーンと足を組み、上から目線でズケズケ物を言う。
野党時代に国対経験があるが、そのときは自民党をガンガン揺さぶり、嫌われた。
「野党にパイプ」どころじゃないー。
有馬晴海・政治評論家。
「原理主義の幹事長とこの国対委員長では、心もとない限りです。清濁併せのみ、時には汚れ役を求められる国対で野党折衝ができるのか。安住さんが適任とは思えません」
さらに仰天は党副代表。
国家公安委員長をクビになった岡崎トミ子(66)と、
これまた国対委員長を更迭された鉢呂吉雄(62)が就任。
なんだか、副代表が左遷ポストー。
で、これまで副代表で「ご意見番的存在」だった石井一(76)が“最前線”の選対委員長に回る。
大丈夫かヨっ!、民主党はー。
「脱小沢ということで、党内の半分を敵に回している菅政権には人材がまるでいないー。
首相補佐官に細野豪志元幹事長代理(39)が起用される
この人事も菅総理の周りに人がいない裏返し。
寺田学(34)、加藤公一(46)の首相補佐官コンビの評判が悪いー、
他に相談相手もいないから代えるわけにはいかない。
だったら、人数を増やせ、とばかりに細野、芝博一参院幹事長代理(60)を加えることにした。
両者に期待されているのは国対。
安住体制では不安だらけだからでしょう」
細野起用は小沢派の懐柔でも何でもない。
細野は本籍前原グループー。
このようなる人事を見ているとー
まさに付け焼き刃の継ぎはぎ、玉突き人事。
組織が崩れる典型を見る思いだ。
せっかくのNHK改革も手ずかづ。
グチャグチャ会長人事の“元凶”
24日に任期が切れる福地茂雄会長(76)の後任人事にようやく国鉄、その後のJRで
首切り労務対策のつわものが就任する。
ゴタゴタは最高意思決定機関の経営委員会にある。
慶応義塾前塾長・安西祐一郎(64)の“就任拒絶”騒動を招いた小丸成洋委員長(60)は「責任を取るべきだ」。
安西要請の一件は、小丸委員長が経営委に何の根回しもなく就任を要請したのが発端だった。
福地会長はNHK生え抜きで技術部門トップの永井研二専務理事(62)を推していた。
、小丸委員長はそれを無視。
経営委にも諮らず、民放トップや片山総務相らに相談し、面識すらない安西に決めた。
小丸委員長は会見で「まずは新会長選出に取り組む」シタタカな男である。
「小丸委員長は、広島に本社を置く1部上場企業の福山通運社長で、04年6月に経営委員、08年12月に委員長に就任。
全委員の中で一番の古株という理由だけで全会一致で選任された、
就任後すぐ、福山通運の子会社が4県でNHK受信料の集金を代行する随意契約を結んでいたことが発覚。
このときも非難を浴びたが、責任問題に成らぬ用の策がこうをそうした。
昨夏の名古屋場所中継問題では、NHK執行部が『放送は難しい』と中止を検討しているのに、
『中継しないわけにはいかない』と会見で独断発言。
ところが、経営委作成の会見要旨からは、この発言部分をちゃっかりカット。
剛腕を振るった前任の古森重隆委員長とは違い、不祥事のときにしか名前が出てこない人物
経営委員長に就任した当時、「NHK改革」を口にした小丸。
ならば、自らが退くのが一番の“改革”じゃないのか。
政権党民主党はNHK会長撰は安倍普三にまかせっきり!?
退任せねばならぬものが居座る管政権。
ならば、自らが退くのが一番の“改革”じゃないのか。
管政権を80日の命と読みきった小沢一郎っ!
鳩山由紀夫「どうぞ4人で運営すれば言いでしょう。」
前政権が見限っているっ!
さむっー
大・管・寒波襲来っ!
降る雪や 明治は遠く なりにけり
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
コメント
問責組も復活 玉突き→たらい回しのオンパレード
日刊ゲンダイ1/18
民主党の人事が続々明らかになっている
菅―岡田ラインの「身内重用」「たらい回し」ばかり。
あまりのお粗末さに呆れ返る。
①藤井官房副長官に代わって「税と社会保障の抜本改革調査会」会長に就任するのは、官房長官を追われた仙谷由人(65)。
②党役員では、大塚耕平厚労副大臣(51)の後任の広報委員長に、馬淵澄夫前国交相(50)。
③枝野官房長官が就いていた国民運動委員長には渡辺周選対委員長(49)。
④中野寛成国家公安委員長(70)の入閣で空席となった両院議員総会長には、直嶋正行元経産相(65)。
⑤既に決定済みの幹事長代理は藤村修前厚労副大臣(61)
⑥選挙対策委員長はロートルの石井一副代表(76)が返り咲く。
党人事でもこれまで以上の“脱小沢”の徹底ぶりー。
民主党には400人以上も国会議員がいるのに、他に人材はいないのか。 ええっ!