4月19日の日記

2011年4月19日 お仕事
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/ 
 
  誕生日お目でとサンですー
      桃太郎さんちなみ
        特別のお祝に
     マウスクリックあげましょう
      あげましょう

        ↓ ↓ 
     http://blog.with2.net/link.php?1135184
        ↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\


今日の誕生日の花は・・・ヤグルマギク
花言葉は・・・・・・・教育

キク科ヤグルマギク属の1種である。
属名の「Centaurea」は、ギリシャ神話に出てくる半人半馬の怪物ケンタウルス。
別称ヤグルマソウ、ヨーロッパ原産。
もとは麦畑などに多い雑草だったが、園芸用に改良され桃色もアル。
ドイツ連邦共和国、エストニア共和国、マルタ共和国の国花。
その青色の美しさから、最高級のサファイアの色味を「コーンフラワーブルー」=ヤグルマギクの花の青として引き合いに出される。
ノヴァーリスの小説『青い花』(邦題;原題は「ハインリヒ・フォン・オフターディンゲン」)に登場する青い花
(ロマン主義の象徴ともされる)はヤグルマギクといわれる。
ツタンカーメン王の墓の副葬品にヤグルマギクできた花束も納められていた。
マリー・アントワネットが好んだ花であり、洋食器の『小花散らし』の模様は彼女がデザインしたヤグルマギクの柄に由来する。
ヤグルマソウこの花を詠んだ歌を中学生の頃の国語の教科書に載ってたとの記憶がアル。
漂泊の詩人: 啄木ー

函館の青柳町こそかなしけれ 友の恋歌 矢ぐるまの花
                   啄木
青柳町という地名が現在でも函館に残る。
JR函館駅から函館山を見たとき、函館山の左の山裾。
市電で谷地頭線に 乗ると、その途中。
石川啄木は函館の青柳町に居住。
その啄木住居跡の近くに函館公園。
石川啄木は凄惨な貧困死で、看取った宮崎の人若山牧水ー
「よく安らかに眠れるという風のことをいうが、彼の死顔はそんなではなかった」
「蒸暑い日和で、街路には桜の花が汗ばんで咲き垂れていた」と記してる。

――死後、日本の若者たちが「啄木歌集」に捧げた印税
その百万分の一でも生涯に恵んでくれたら・・・・・、
啄木の亡霊は安らかであったんだろうか、僅か26年間の生命。
NHKラジオ深夜便アンカー遠藤フキコの教えるきょうの一句
今日は爺目特別の日ゆえなのかとさえ思える、
あの東北への旅路の人で大垣で旅を終え大阪で逝く
何度か終焉の地では遊んだものだ。
王道の人で実に満足である.
奥州へ旅立つを見送りに来てくれた人々への惜別の歌
サクラも終わり晩春の頃の今ごろなんだろう

行春や 鳥啼魚の 目は泪
         芭蕉

欧州大陸は雨量少なき麦、肉食国家。
東日本大震災で技術大国のこの国の世界分業が問われて欧州にさえ生産性の影響を与えてる被害甚大
国家の信用力低下の被害もまた大である。
山梨美術館に収まるをわざわざ見に行った
岩波茂雄を鎌倉に墓標を訪ね行ったゆえ社票の元ネタ『種まく人」を確かめかったから。
たしかボストン美術館と本家と山梨と三枚が一同に宮崎美術館を飾り何度も通った.
幼き頃の稲刈り収穫後の暗闇の中、月の光を頼りに母の落穂拾いを知ってて
一緒した。
素足ゆえに稲の切り株を痛く感じながら拾ったものだった
馬鹿にならぬ
2俵とかになるのだった。
民族どこも同じことをやってたモンだったんだ。

ミレーはノルマンディー地方ラ・マンシュ県の海辺にあるグリュシーという小さな村の人。
大原美術館所蔵のパステル画『グレヴィルの断崖』は、晩年の1871年頃の制作ではあるが、故郷の海岸の風景を描いたもの。
19歳の時、グリュシーから十数キロ離れたシェルブールの街で絵の修業を始め、22歳の1837年、パリへ出る。
家庭をなし共和国政府からの依頼作品もあるなど裕福な環境もあり、コレラ流行を避けて、パリの南方約60キロの、フォンテーヌブローの森のはずれにあるバルビゾンへ移住し、以後同地で制作を続けた。

ミレーの落穂拾いの意味を理解してる人少なかろう.
正確な解説はゴマンとあろうが
田舎の山村の農村の出自の爺目はこうである

ミレーの落穂拾いの意味を理解してる人少なかろう.
正確な解説はゴマンとあろうが
こうである
カラスが目にいるが賑う地平線を背景に3人の女が大地を見つめる
昔から落穂拾いは所有者の収穫後に許される貧民の生きる糧であった.
アニエス・ビルダはヌーベルバーグの旗手。
フランス人の母とギリシャ系の父に1928年ベルギー生まれ
「冬の旅」はベニチュアの金獅子賞
ヒッチハイクの末に凍死してた若い女の一生を振り返るロードムービー
その15年後に「落穂拾い」を撮るー
ゴミ箱の食糧を漁るホームレスの人々に光を当てた出口なき切実な生のあり方を問い掛ける
市内の市場に捨てられたパセリやリンゴを拾って食べる斜視の男
高等教育を受け教職を得たが駅前の新聞売で暮らす.
移民多い集合住宅で毎晩彼らのためにボランテアでフランス語を教てえる
 大量に廃棄される農場の野菜や果物への痛烈な批判
これらを拾う人々に現実の断片を切り取る自らの製作行為を重ね70サイヲコエタビルdが近づく死の気配を自画像としてリアルに描いている
美術展としてカツヤクスルアーテストでもアル。
この平和に生きる描写は何であるんだろう
あっ!
夫は「シェルブールの雨傘」のジャック・ドゥミ監督ー
いやはや・・
キーワードはミレー・シェルブール・避難地。

気仙沼の沖に家ごと流され屋根の上で漂流してるところを救助、助けられた
年配のオバサンの言葉が記者の手で文字になっている.。

星が綺麗だ
こんな星みたことない

ところでこの二行のこと。
果たして眼光紙背に徹するまでいらないが
ちょっとだけイマジン、創造してごらんっ!
爺目世代の夜の過ごし方を
あの夜の暗闇を知るものからの矜持するものの問題提起。

地域一帯も大被害。
深夜、黒い海を生命のあてさえない漂流
住み慣れた町の方向を見るが真っ暗ー
落ち着いてくればお腹もすいていたことだろう
方向を知れずともおのずと街をみつめる
「星が綺麗だこんな星みたことない」
感嘆さの言葉の裏にある背景が読み取れる
津波で一町ごと流されて電気なく真っ暗ー。

昔は夜はどこも暗かったー
フっと幼き頃を振り返ったのかもしれない.
津波にさらわれ海を漂ってると流れてきた家の屋根に入る
何故ココにいるの?

生死を超越した生命体のひとの発する言葉。
体験経験が未来をともす力の源泉でもアルが解る。

持ち歌にミスチルがない。
ラジオを聞いてて驚いた
慌ててネットで先ほどの歌詞を探した
Everything is made from a dream=エブリシングイズメイドフロムアドリーム=/Mr ..
コチラで聞ける↓
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=t5GQhqkS4msJ&p=%E4%BD%95%E6%99%82%E9%96%93%E7%9C%A0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E7%96%B2%E3%82%8C%E3%81%AF%E3%81%A8%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%97&u=www.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DrgAb540Ej0s
♪何時間眠っても疲れはとれないし
近頃は道草せず家に帰る僕だ
ハッピーな夢を見て 眠りたい

手塚マンガの未来都市の実写版みたいな街だ
ハイスピードで近代化は進む
でもなんとなくメランコリック
何と引き換えに 現代(いま)を手にした♪

3.2.1.0.で 打ち上げた夢は今 どこらへんを
oh oh oh Where? 飛んでんだろう
あなたには見えるかい?

ブルース・リーもジョン・レノンもこの世から去った今
あの情熱を あの感動を遺伝子に刻もうか
そう 歌いながら 叫びながら

1.2.3.GO! で 打ち落とした誰かの夢 今はもう
oh oh oh 手遅れ 償えもせず
次第に慣れてった

夢、夢って あたかもそれが素晴らしい物のように
あたかもそれが輝かしい物のように
僕らはただ讃美してきたけれど
実際のところどうなんだろう?

何十万人もの命を一瞬で奪い去った
核爆弾や細菌兵器
あれだって最初は 名もない化学者の純粋で
小さな夢から始まっているんじゃないだろうか?
そして今また僕らは 僕らだけの幸福の為に
科学を武器に 生物の命までをも
コントロールしようとしている

そして マーチは続く 遥かな未来へ

やっかいだな 夢は良くもあり 悪くもなる てな訳で
oh oh oh oh yes 僕らの手に懸ってたりして

3.2.1.0.で 今こそ打ち上げよう 僕らの
oh oh oh oh 夢
everything is made from a dream
everything is made from a dream
everything is made from a dream♪

WIKIでさらにあたる・・・
桜井 和寿(1970年3月8日 - )は練馬の人
なんやっ!
1970生まれジャン!
・・えっ!
あっ!驚いた
 アパではないか
上京して訪ねた・・
資金繰りが上手くいかぬゆえのこと.
書類を出してお話をした.
経営維持と資金難での苦悩ゆえ相手は問わぬ突撃ぶち当たり
この人・・・桜井・・・
小林武史、坂本龍一らと非営利組織「ap bank」を設立。
太陽光発電ナゾの自然エネルギ-支援の新興産業への資金貸付。
実は今思い出してトラウマゆえ鮮明に・・
ココの資金も活用して宮崎でも最先端の太陽光発電業者の先哲ー
経歴が変わってて気仙沼から早稲田文系なのに電気技師。
縁あって宮崎に。
講演会ナゾご一緒。
ご紹介を頂き仕事をする仲間となった.
新規開店のコーヒー専門店の電気オーデオ工事
スピーカーもつけ終了
この方が検査.
音響が気に入らぬ
総て一人でやりなおされた
今度はスピーカーの色が気に入らぬ
都城まで持ち帰り塗装
現場は県北延岡をでアル。
請負金ナゾ関係ない職人技。

「ap bank」資金の宮崎第一号のハズ。
たがその返済さえ困り都城金岳奥で自裁
この方から仕事をもらってアチコチ工事した
=気仙沼・・・=
驚いた!亡霊が現れて震え慄いている.

ところで・・・
星が綺麗だ
こんな星みたことない

このシチェーションがひっかかる
なんなんこの脳裏奥に引っかかるネチッコイ記憶ー
そうだ!
飢えていた活字のそれも漫画のシーンだ・・・
アトムのラストシーンではないか

異常に気温が上昇した地球を救うために
アトムは太陽の温度を下げるために
温度を下げるカプセルを誘導し宇宙に飛び立つ
方向を太陽に向けて一緒に太陽に飛び込む
あれって確か6000度なんだろ?
アトムは言う
・・さようなら・・
あっ
地球だ
地球はきれいだなぁ

どこまでも漆黒の闇にスッポリと浮かぶ青い地球ー

21世紀の未来を舞台に、原子力(後に核融合)をエネルギー源として動き、
人と同等の感情を持った少年ロボット、アトムが活躍する物語。
表象著作権売却された米題は『ASTRO BOY(アストロ・ボーイ)』。

アトムの家族の名前はパパ(エタノール)を除き、元素に由来している。
アトムはAtom(原子)、
妹ウランはUranium(ウラン)、
コバルトはCobalt(コバルト)
、ママ(リン)=Phosphorus(リン)とチータン=Titanium(チタン)を除き、
放射性元素に関する名前が付けられている。

2003年に生れ、2055年に死亡
単純な年齢算出では52歳
ただ非常に残酷な終わり方。
それはアトムにとってだけでなく、人類にとっても残酷な終わり方ー

これらがどうにもこの国の
    敗戦
に景色がダブル。

おっ!ラジオ中断ドキットするー
19日朝4;14秋田地震。
なんと4;21新燃岳爆発か窓が風震で揺れているー

乱れっぱなしでおちつきないなぁ~
18日国会のこと。
実の怪しいよ菅直人はー
お台場放送局は答弁する姿を流してた.
NHKはスルー。
『震災翌日・・必死な作業中の現地にノコノコ行って・・ナニやったのかと思ったら、帰ってきてやったのが野党党首会談。
いったいナニ考えてんの?』
問詰める自民脇雅史参院国対委員長に対し・・
管総理『それは11日ですか? 12日ですか?』
  震災がいつ起きたのか・・
覚えてないのは・・・・
このワタシです。 菅完全OUTっ!

震災翌日視察したこと
自民党・脇雅史参院国対委員長『最悪のタイミングだった』『そういう大変な事態に、本部長が何で抜けることができるのか。どんな責任感を持っているのか』
菅総理『私はそのところ(福島第一原発)で、〈東京電力〉の現場の責任者と現地の所長とも話をして、その後の対策にとっては大変有効であったと』
脇参院国対委員長『このことすら反省できないような、そういう首相をもったことを、この危機に対して悲しく思います。情けない話です』
『菅首相は日本の首相としてふさわしくない。一刻も早く辞めていただきたい』
菅総理『政府全体の対応については、国民に一定の評価はいただいていると理解している』

片山虎之助清水社長質疑
片山は菅と同じ岡山の人ゆえの武士の情け・・
菅を攻めない清水へ向く・・
「あなたの答弁は何を言ってるか解らない官僚答弁中の官僚答弁ちゅうんだ」
スカッとした。
言葉の声質はいいが意味不明歯切れが悪い
記事では明確に書く
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110418k0000m020127000c.html?inb=yt

東電:勝俣会長ら経営幹部総退陣へ 福島原発事故受け
 東京電力は17日、福島第1原発事故の深刻化を受けて、勝俣恒久会長や清水正孝社長をはじめとした副社長以上の経営陣が退陣する方針を固めた。
勝俣会長は会見で自らの進退について「原則(6月下旬の)株主総会時に責任を取ると思う」と表明。

清水社長についても「(辞意は)同じだと思う」と説明した。
 さらに東電は原発事業担当の武藤栄副社長ら副社長6人も退陣する方向で調整している。
退陣する役員は退職金を辞退する。
ただ、東電は「(事故が収束しない)状況で幹部がかなりの数で抜けるのが良いのか、悩みは深い」
(勝俣会長)とし、清水社長らの退陣時期は、事故収拾に一定のメドが付いた段階にしたい考えだ。【山本明彦】

燃料棒メルトダンのことナゾ共産社民含め
誰も質疑しない八百長国会
何か聖域があるのか.エエッ!

クリントンは静かに帰った・・・
これか・・
日本,中国抜き最大の米国債保有国に 2年ぶり
http://osaka.china-consulate.org/jpn/zgyw1/t761049.htm
米国財務省が発表したデータによると、年初以来、日本が購入した米国債は累計553億ドルで増加幅は7.2%に上り、
日本の米国債保有額は8210億ドルに達した、
これにより日本は中国を抜き、
2008年 8月以来2年ぶりに世界最大の米国債保有国となった。「中国経済網」が伝えた。

データによると、年初以来、中国は米国債の売却を続けているが、8月末までは世界最大の米国債保有国だった。
中国が米国債を大量に売却しても、他国の米国債への意欲はそがれることなく、同省のデータによれば年初以来、外国政府の米国債購入額は3740億ドルに達して、今年の発行額の10%以上を占めたという。
またデータによると、今年7月に中国が米国債を大量に売却すると、日本は大量に買い入れた。
今年の中国の米国債売却額は481億ドルで、減少幅は5.4%に達した。

乱立した対策本部の無為無策
[行方知れずの原発と復興 暗中模索の菅政府ではとても無理]
菅直人の乱立させた「本部」や「会議」の存在も意味不明。
その数、20以上にも及び、ひとつひとつが何の会議なのか、サッパリ分からない。
これからやっと始まる
原発事故による経済損失の補填に限っても、窓口は
・原子力経済被害対応本部
・原子力損害賠償紛争審査会
・原子力被災者生活支援チーム
り、今後も「原発事故賠償チーム」を立ち上げる予定だという。

役割分担はどうなっているのか。
12日の参院外交防衛委で自民党の佐藤正久議員が「支援チーム」と「対応本部」の関係を聞くと、
田島要経産政務官
「すみません、対応本部、どれですか?対策本部ですか?」
とグダグダ。
政府のメンバーですら、役割分担や指揮系統を掌握しきれていないのだ。

菅の片意地が、被災地の苦しみを長期化させている。
退陣でいいってば・・
18日意気地なし質問に菅直人は意気揚揚ー
誰が引導を渡すのか.
小沢一郎との会談決まらず.

世の中に たえて女の なかりせば 
    をとこの心 のどけからまし

九州地区ネットランキング参加!
  マウス・クリック!よろしく
    お願いいたします。
          ↓ ↓ 
     http://blog.with2.net/link.php?1135184
        ↑ ↑


コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索