今日の誕生日の花は・・・シキザキベゴニア
花ことばは・・・・・幸福な日々
四季咲きベゴニア Begonia ×semperflorens-cultorum はシュウカイドウ科 シュウカイドウ属
花の期間長いゆえの花言葉か
ブラジル原産のセンパーフローレンスを母種として品種改良されたベゴニア。
正岡 子規(1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、伊予国松山花園町の人
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)。
松山藩士・正岡常尚と八重の間にの長男。
母は、藩の儒者・大原観山の長女。
幼き頃は自由民権運動に感化された
帝大哲学科から国文にこの頃「子規」と号して句作を行う。
秋山真之とは愛媛一中、予備からの友人、
共通の友人として勝田主計。
東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊
俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献。
漱石の下宿に同宿、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」。
古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、
根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。
根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展
『病牀六尺』少しの感傷も暗い影もなく、
死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。
高浜虚子・河東碧梧桐・伊藤左千夫・長塚節多くの弟子を育てる
死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
北区田端の大龍寺に眠る。
辞世の句
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をとゝひのへちまの水も取らざりき」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」
、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」ともいう。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
松山や 秋より高き 天主閣
春や昔 十五万石の 城下哉
牡丹画いて 絵の具は皿に 残りけり
山吹も 菜の花も咲く 小庭哉
をとゝひの へちまの水も 取らざりき
風呂敷を ほどけば柿の ころげけり
短歌
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる
松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く
足たたば 不尽の高嶺の いただきを いかづちなして 踏み鳴らさましを
足たたば 黄河の水を から渉り 崋山の蓮の 花剪らましを
足たたば 北インヂヤの ヒマラヤの エヴェレストなる 雪くはましを
5月15日は京の葵祭り
下加茂上加茂から練り歩くさまを詠んだ歌
夜の加茂神社での十二単のさまを観せていただいた瞬間の雅の心
NHKラジオ深夜便アンカー柴田ユキコ教えるきょうの一句
地に落し 葵踏み行く 祭哉
正岡子規
今日の誕生日の花は・・・シキザキベゴニア
花ことばは・・・・・幸福な日々
四季咲きベゴニア Begonia ×semperflorens-cultorum はシュウカイドウ科 シュウカイドウ属
花の期間長いゆえの花言葉か
ブラジル原産のセンパーフローレンスを母種として品種改良されたベゴニア。
正岡 子規(1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、伊予国松山花園町の人
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)。
松山藩士・正岡常尚と八重の間にの長男。
母は、藩の儒者・大原観山の長女。
幼き頃は自由民権運動に感化された
帝大哲学科から国文にこの頃「子規」と号して句作を行う。
秋山真之とは愛媛一中、予備からの友人、
共通の友人として勝田主計。
東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊
俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献。
漱石の下宿に同宿、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」。
古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、
根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。
根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展
『病牀六尺』少しの感傷も暗い影もなく、
死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。
高浜虚子・河東碧梧桐・伊藤左千夫・長塚節多くの弟子を育てる
死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
北区田端の大龍寺に眠る。
辞世の句
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をとゝひのへちまの水も取らざりき」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」
、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」ともいう。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
松山や 秋より高き 天主閣
春や昔 十五万石の 城下哉
牡丹画いて 絵の具は皿に 残りけり
山吹も 菜の花も咲く 小庭哉
をとゝひの へちまの水も 取らざりき
風呂敷を ほどけば柿の ころげけり
短歌
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる
松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く
足たたば 不尽の高嶺の いただきを いかづちなして 踏み鳴らさましを
足たたば 黄河の水を から渉り 崋山の蓮の 花剪らましを
足たたば 北インヂヤの ヒマラヤの エヴェレストなる 雪くはましを
5月15日は京の葵祭り
下加茂上加茂から練り歩くさまを詠んだ歌
夜の加茂神社での十二単のさまを観せていただいた瞬間の雅の心
NHKラジオ深夜便アンカー柴田ユキコ教えるきょうの一句
地に落し 葵踏み行く 祭哉
正岡子規
ええっ!なんなの・・
15日朝6時からのTBS日曜放談
CIAの代理人カーチスはコンビの野中とか渡辺恒三でなく
売国奴阿波の古狸仙石由人と出演している
外国も含め未知の縁なかった土地を創造するに先ず人口を見る
それから海に面してるかどうか.
資本の転じた過程の歴史の集積過去を見るゆえ。
港湾か漁港か
漁港なら商業要素がある第三種や否や.
城辺は控える平城地区御荘湾に面した僧都川、40番札所観自在寺や
街中心の役所もあるゆえ第三種漁港と思ってたら違う.
愛媛の第3種港は
八幡浜漁港・八幡浜市
中浦漁港・南宇和郡愛南町
深浦漁港・南宇和郡愛南町
なんとカツオの港の深浦が県三つの重要な港の一つではないか
この地は本来日本で最初の最新鋭砲台があったところである.
愛南町久良の久良砲台。
フジテレビお台場のご祖先さま施設を有している
世界が動く中、門を閉じ、幕府徳川家の威信権威失墜の中で
国家の未来を見据えて幕府を支えた英傑の藩主がアル。
幕末四賢公と称える
熊本の横井湘南を招聘し橋本佐内を重用する
・福井藩第14代藩主
松平春嶽=慶永
・宇和島藩第8代藩主
伊達宗城
・土佐藩第14代藩主
山内容堂=豊信
・薩摩藩第11代藩主
島津斉彬
かって寸暇を割いて濫読で自己歴史観を鍛えた
ところが思い出すに二つの作品がダブル。
調べたらなんと著者が同じ人であった
いきなり書くとどうしても間違う
作品名の「破獄」新潮文庫としてしまう。
違う
これは違う
個人犯罪者には尊敬する何もない。
網走も含め四度も刑務所を脱走した佐久間清太郎のこと。
何の興味もない.
そうではない。
歴史にほんの早く登場したため歴史上の人物となりえなかった黎明期の大地神。
『破獄』でなく『長英逃亡』である。
同じ作者であったのはあとで気付いたこと。.
「長英逃亡」の吉村昭著作は1989年度の毎日新聞連載小説。
新潮文庫上下で再刊されてる.
英傑高野長英に興味ありほかにも歴史作家の方々の作品に触れた.
山田風太郎 『伝馬町から今晩は』短編、河出文庫
山手樹一郎 『崋山と長英』春陽堂文庫
その後出版された読んでないのがある今後の課題としたい.
黒崎裕一郎 『蘭と狗 長英破牢』(談社文庫・徳間文庫
ジェームス三木 『ドクトル長英』 日本放送出版協会、2004年
青山淳平 『長英逃亡潜伏記 高野長英と伊達宗城異聞』 光人社、2008年
戯曲
真山青果 『玄朴と長英』(短編、岩波文庫ほか)
西予市宇和町 =宇和町卯之町の中町(なかんちょう)
明治2年、左氏珠山の門下生や町民たちによって自発的に建てられた私塾申義堂
この街の英傑たるシーボルトの弟子 二宮敬作の意志に触れてみたい
二宮敬作この中町で22年間、蘭方医を開業、
日本初の女医のイネ。
1827年(文政10年)長崎で、 「シーボルト」と「滝」の娘として生まれた「イネ」
14才から5年間 二宮敬作に医学を学んだ。
長英は長崎のシーボルトの下で二宮と同窓生であった。
高野長英は嘉永元年四月二日に伊達宗城の宇和島藩に入り、家老・桜田佐渡の別荘に身を隠す。、
その間に蘭学塾「五岳堂」を開設、蘭書の翻訳砲家必読11冊、砲台を設計。
翌年一月、追っ手から逃れるため宇和島城下を去り、
卯之町に住む学友・二宮敬作の 自宅裏の離れ二階などに潜む。
このとき彼が築いた砲台が最精鋭であった・・
幕末の蘭学者高野長英は「夢物語」を著し幕府に捕らえられたが火事にまぎれて脱獄
、追われる身となった。
前述のとうり宇和島で庇護サル.
その頃、国交のないわが国に対し諸外国は軍艦を派遣し、開国をせまっていた。
幕府は海岸防備を各藩に命じた。
宇和島藩は、海岸の要地深浦湾の入り口、天嶬に砲台を築く計画を立てる
伊藤瑞渓と名を変えた長英に設計を命じた。
長英は設計書を作り、工事にかかった
ただ幕府の手が延びて来たのを知り、嘉永2年(1849)宇和島を去る。
翌年幕吏に追われて自裁。
宇和島藩最初のこの砲台が完成したのは、同3年5月頃。
砲台は、海面から20m余りの断崖の上に土塁を築き、
2門のシャクリウチ砲=火縄使用であったが、後に鵞管打ち砲=雷管使用に改良された。
平成元年(1989)11月、宇和島伊達事務所で、長英自筆の「砲場土図」や「久良砲台絵図」など多数の砲台場関係資料が発見された。
それによると、久良砲台の砲は2門で、試射の結果。
10発の中の9発が標的近くに命中しており、優秀な砲台であったことが分かった。
砲台場の土塁は、130年余りの風雨により変形、
ただ幕末の砲台場を代表する大切な史跡。
高野 長英(文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、
通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。
実父は水沢領主水沢伊達氏家臣・後藤実慶。
養父は叔父・高野玄斎。
江戸で杉田玄白に蘭法医術を学んだことから家には蘭書が多く、長英も幼いころから新しい学問に強い関心を持つようになった
文政3年(1820年)、江戸に赴き杉田伯元や吉田長淑に師事。
この江戸生活で吉田長淑に才能を認められ、師の長の文字を貰い受けて「長英」を名乗った。
シーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学び、その抜きん出た学力から塾頭
江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け、それを見ることなく亡くなった。
しかし、開国が実現した後(1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。
主著に『戊戌夢物語』、『わすれがたみ』、『三兵答古知機』など。
また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている
養父無くなると故郷に帰るように勧められるが逡巡したもののついに拒絶。
家督を捨て、同時に武士の身分を失っている。
天保元年(1830年)江戸に戻り、麹町に町医者として蘭学塾を開業する。
まもなく三河田原藩重役渡辺崋山と知り合い、その能力を買われて田原藩のお雇い蘭学者として小関三英や鈴木春山とともに蘭学書の翻訳に当たった。
わが国で初めて、ピタゴラスからガリレオ・ガリレイ、近代のジョン・ロック、ヴォルフに至る西洋哲学史を要約
、天保の大飢饉の対策会である尚歯会に入り、崋山や藤田東湖らとともに中心的役割を担った。
長英の『救荒二物考』などの著作はこの成果である。
長英のみオランダ語を使い続けていた。
それを妬んだ仲間の伊東玄朴が、長英を階段から突き落としたが、長英は「GEVAARLIKI!」(オランダ語で「危ない!」)と伝わる
その2につづく
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
その1より
何故隠れるの
1837年天保八年、浦賀沖に来た米国モリソン号を外国船打払令に基づいて幕府が砲撃。
外国船打払令モリソン号襲撃計画、この際長英は「無茶なことだ、やめておけ」
天保10年(1839年)、蛮社の獄が勃発。
長英は「夢物語」
渡辺崋山は「慎機論」を書き、
幕府を批判した罪で、 長英は永牢の刑になり投獄された。
入獄六年目、獄舎が火災になり一時釈放されるが、 そのまま逃亡。
諸国の数多い門人や学者、また宇和島や薩摩藩主などに守られ、 信越、東北、江戸、上方、宇和島、鹿児島などを巡り六年間潜行する。
鶴見俊輔 佐藤 昌介、研究書を見ると
蘭学者の弾圧とされてきた蛮社の獄を、鳥居耀蔵と江川英龍の対立との説の展開がアル
水沢の人は受難の政治的弾圧に命を絶たれたわけである.
○「日本思想大系55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内」
岩波書店(一部校注・解説) 1971
○日本の名著25 渡辺崋山 高野長英 工藤平助 本多利明」 中央公論社(責任編集)
スパイラルは、港区青山5丁目にある。
建築家の槇文彦によって設計された地上9階・地下2階の複合文化施設。
一階奥の吹抜けに螺旋スロープがあり、これが「スパイラル」と名づけられた理由となっている。
「スパイラル」の命名者は、ワコール・代表取締役の塚本能交である。
そのスパイラルは江戸の時代は青山百人町
宇和を追われ顔を薬品で整形して潜伏してたところ。
捕獲された記念碑が残る.
水戸藩は天狗党に結集して15代将軍よしのりに裏切られた惨殺。
維新に人材供給できないほど人材が枯渇。
土佐勤皇党は武市半平太をはじめ多くが鯨公容堂から粛清された。
幕末の英傑に高野長英を見落としてはいけない.
小沢一郎のお国の岩手水沢市=現・奥州市の生んだ、
英傑
三偉人=高野長英、後藤新平、斎藤実
詳しく調査した軍属総理就任の米内光政はおいとこう
総理輩出県の最も多いの は明治維新の主導地域長州の山口県で8人であり、東京都が5人、岩手県が4人
原 敬(第19代内閣総理大臣):盛岡市
斎藤実(第30代内閣総理大臣):奥州市
米内光政(第37代内閣総理大臣):盛岡市
東條英機(第40代内閣総理大臣):盛岡市(※出生地は東京市)
鈴木善幸(第70代内閣総理大臣):山田町
大震災で急遽きゅきょ蘇った人で13日国会質疑でも取り上げられた
書店に積み上げられている菅総理読まれましたか?
海の壁 三陸沿岸大津波 1970 中公新書・吉村 昭
「三陸海岸大津波」中公文庫、文春文庫・ 吉村 昭
緊急再刊されたー
これは①に大事な問題を提供する
大震災は二つに分けて考えナイト対処を誤る.
①地震津波の東日本
②ヒロシマ長崎に継ぐ第三の被曝福島
吉村 昭(1927年- 2006年7月31日)。
日暮里の製綿工場経営者の八男。
1940年、旧制開成中から学習院大途中左胸部の肋骨5本を切除。
川端康成や梶井基次郎に傾倒。
三島由紀夫に会い、河出書房版の『仮面の告白』署名入り単行本を贈られた。
1953年11月5日、北原節子小説家津村節子と結婚。
丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』、海を題材にした歴史小説を多く発表
「彼ほど史実にこだわる作家は今後現れないだろう」
といわせしめる。
それを爺目は逸話に感じる.
太宰治 菊池寛吉川英治 大佛次郎と各賞を授章してるが
第1回司馬遼太郎賞に選ばれたが辞退したことだ。
朝日は大賛辞で加えて社会も司馬史観と持て囃されるが司馬の朝鮮中国感は怪しい
作品もおかしいーアジア世界では通用しない歴史観でしかない。
吉村昭の歴史観に間違いはない.
著作『闇にひらめく』は、今村昌平監督により『うなぎ』の題名で映画化され、
カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞してる。
この方吉村昭がありがたいはフィクションでなく歴史を動かした隠れた偉人に光を当てたこと.
とりわけ海軍の歴史に造詣が深い
陸の長州、海の薩摩
宮崎は明治以降も幕藩体制を引き継ぐ結果薩摩支藩みたいなるもの.
西南戦争の雌雄を決したは田原坂の死闘の熊本が語られる.
そうではない。
本当の国内唯一の内乱内戦の西南戦争の近代戦は宮崎が舞台であった.
5月以降の宮崎を南から北の延岡までを戦場とした。
宮崎は将来有望な多くの人材を失った.
それでも明治新政府に人材を輩出した.
初代海軍総司令は伊東で最後の総司令は小沢治三郎。
実は海軍の始まりと終わりは宮崎の人がトップ.
高鍋町長小沢は最後の提督の孫で詳しく教えいただける.
吉村昭は作品にした.
「ポーツマスの旗 」主人公は外相・小村寿太郎。
「白い航跡」主人公は陸軍軍医総長森鴎外と対峙し難病を解決する海軍軍医総長・ 高木 兼寛=現東京慈恵会医科創立者である。
小村寿太郎も高木 兼寛も宮崎の人
ロンドン軍縮のトップの財部彪海軍大臣にも光を当ててくれた.
吉村昭はほかにも
「桜田門外ノ変」の作品で薩摩藩士が井伊直弼の首を討ったと教えてくれた
井伊直弼の政治は恐怖政治で
高野長英ら先駆する憂国の幕末の英傑ら多くの命を奪った。
その結末に薩摩武士の有村次左衛門が安政7年3月3日(1860年3月24日)の桜田門外ノ変に加わる決起で目指す首を挙げた.
有村が発した薬丸自顕流の「猿叫」「キエーッ」ー
有村は自決する。
襲撃の指揮者・関鉄之介は各地を逃亡した後、2年後の文久2年(1862年)に越後の湯沢温泉=新潟岩船郡関川村で捕らえられ、
江戸で斬首。
大坂で薩摩藩兵の上京を待っていた高橋多一郎・荘左衛門親子は幕吏の追捕を受け、四天王寺境内にて自刃した。
薩摩藩士有村雄助と共に上坂の途上にあった金子孫二郎も、伏見で捕らえられ江戸で斬首。
大坂で薩摩藩との連絡役であった川崎孫四郎は幕府に探知され自刃。
他の者も多くは自首したり捕縛された後に殺害されたり、獄死している。
増子金八と海後磋磯之介は潜伏して明治期まで生き延びた。
井伊家家臣も無疵の士卒は全員が斬首・家名断絶。
処分は本人のみならず親族に及んだ。
水戸に対する彦根の怨念.
国家再生で決起した水戸天狗党の最終場面の水戸藩士の武田耕雲斎など352人は彦根藩士が補吏する、
井伊直弼の彦根藩士が水戸浪士を処刑した刑場は来迎寺である。
吉村昭「ニコライ遭難」 岩波書店/新潮文庫 は
歴史から国家の未来を照らしてくれる.
大津事件は1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ=のニコライ2世が、
滋賀大津市で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した、暗殺未遂事件である。
行政の干渉から司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた近代法学史上重要な事件
とされてきたが、実際にはより複雑な性質をもつ。
裁判の結果、津田三蔵は無期徒刑となった。
また政府にも大きな影響を与え、外務大臣・青木周蔵と内務大臣・西郷従道が責任をって辞職、
6月には司法大臣・山田顕義が病気を理由に辞任。
伊藤博文は死刑に反対する意見がある場合、戒厳令を発してでも断行すべき
松方正義首相、山田顕義法相らが死刑適用に奔走。
青木周蔵外相、井上馨などは消極的反対、
逓信大臣の後藤象二郎などは「津田を拉致し拳銃で射殺することが善後策になる」
伊藤に日本は法治国家であるとして叱責された。
大審院院長=最高裁判所長官は伊予・宇和の人・児島惟謙
近代国家日本を築いた。
1837年に宇和島藩士の金子惟彬の二男として出生、幼くして生母とは生別
、里子に出されたり、造酒屋で奉公など、安楽とはいえない幼少期を送った。
1865年に長崎に赴いて坂本龍馬、五代友厚らと親交を結んだ。
1867年に脱藩して京都に潜伏し、勤王派として活動した。
戊辰戦争にも参戦した。
三好退蔵(弘化2年5月12日(1845年6月16日) - 明治31年(1908年)8月20日)は日向高鍋の人
検事総長時代に起きた大津事件では、大逆罪を外国の皇族への傷害についても適用すべきだと主張
、これは近代的な法治国家としてふさわしくないと主張する当時の大審院長・児島惟謙と対立した
ただし、退官後弁護士として、足尾鉱毒事件では農民側に立った
、日本最初の労働組合である鉄工組合の設立に賛同、
リベラル派の弁護士であった。
東京弁護士会長やキリスト教青年会の初代理事長も務めた。
小崎弘道牧師を助けて、番町講義所=本基督教団番町教会を設立する。
三好退蔵と同じ立場は徳島板野郡上板町七条の人
松岡 康毅 (やすこわ、1846年8月14日(弘化3年6月23日) - 1923年(大正12年)9月1日)
日本大学初代学長・初代総長。
1923年(大正12年)9月1日、葉山別邸で関東大震災に被災し逝去
手塚太郎 - 手塚治虫の祖父。。
手塚 太郎(1862年2月14日(文久2年1月16日) - 1932年11月19日)は、江戸出身。
司法官で検事正として在勤
父は医師の手塚良仙、孫は漫画家で医学博士の手塚治虫。
1886年の関西法律学校(関西大学の前身)の創立に関わる。
1993年、皇帝ニコライ2世と推定される遺骨のDNA鑑定に使うため、ニコライの手当てをした布からDNAが採取された。
だがサンプルが古すぎて血液型までしか特定できなかった。
ロシア革命で最後の皇帝
1998年になり、ニコライの骨と正式に認められ、ロシア正教会はニコライ2世を、ロシア革命の犠牲者として列聖した。
民主党は元五党派の共同戦線党
今は売国奴と化した菅直人一派が牛耳っている.
どうも幕末の安政の大獄の時期に映像がダブル。
小沢一郎も高野長英も水沢の人で権力から虐げられた人
キャストまでそのまま。
なんでもありー
1号機は圧力容器、核納器もとも壊れてる
3・15からこうであったんだー
隠してきただけ.
17日工程表もみんなペテンー
大ウソツキ国民の放射線被曝を弄んでいる
菅一派は人たる良心もない2ヶ月であったー
浜岡の大英断は
やはりエゲツナイ福島のスルーのためにされたこと
許さない 許せない.
狂っている民主党・菅一派っ!
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
花ことばは・・・・・幸福な日々
四季咲きベゴニア Begonia ×semperflorens-cultorum はシュウカイドウ科 シュウカイドウ属
花の期間長いゆえの花言葉か
ブラジル原産のセンパーフローレンスを母種として品種改良されたベゴニア。
正岡 子規(1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、伊予国松山花園町の人
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)。
松山藩士・正岡常尚と八重の間にの長男。
母は、藩の儒者・大原観山の長女。
幼き頃は自由民権運動に感化された
帝大哲学科から国文にこの頃「子規」と号して句作を行う。
秋山真之とは愛媛一中、予備からの友人、
共通の友人として勝田主計。
東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊
俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献。
漱石の下宿に同宿、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」。
古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、
根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。
根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展
『病牀六尺』少しの感傷も暗い影もなく、
死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。
高浜虚子・河東碧梧桐・伊藤左千夫・長塚節多くの弟子を育てる
死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
北区田端の大龍寺に眠る。
辞世の句
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をとゝひのへちまの水も取らざりき」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」
、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」ともいう。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
松山や 秋より高き 天主閣
春や昔 十五万石の 城下哉
牡丹画いて 絵の具は皿に 残りけり
山吹も 菜の花も咲く 小庭哉
をとゝひの へちまの水も 取らざりき
風呂敷を ほどけば柿の ころげけり
短歌
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる
松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く
足たたば 不尽の高嶺の いただきを いかづちなして 踏み鳴らさましを
足たたば 黄河の水を から渉り 崋山の蓮の 花剪らましを
足たたば 北インヂヤの ヒマラヤの エヴェレストなる 雪くはましを
5月15日は京の葵祭り
下加茂上加茂から練り歩くさまを詠んだ歌
夜の加茂神社での十二単のさまを観せていただいた瞬間の雅の心
NHKラジオ深夜便アンカー柴田ユキコ教えるきょうの一句
地に落し 葵踏み行く 祭哉
正岡子規
今日の誕生日の花は・・・シキザキベゴニア
花ことばは・・・・・幸福な日々
四季咲きベゴニア Begonia ×semperflorens-cultorum はシュウカイドウ科 シュウカイドウ属
花の期間長いゆえの花言葉か
ブラジル原産のセンパーフローレンスを母種として品種改良されたベゴニア。
正岡 子規(1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、伊予国松山花園町の人
本名は常規(つねのり)。
幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)。
松山藩士・正岡常尚と八重の間にの長男。
母は、藩の儒者・大原観山の長女。
幼き頃は自由民権運動に感化された
帝大哲学科から国文にこの頃「子規」と号して句作を行う。
秋山真之とは愛媛一中、予備からの友人、
共通の友人として勝田主計。
東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊
俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献。
漱石の下宿に同宿、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」。
古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、
根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。
根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展
『病牀六尺』少しの感傷も暗い影もなく、
死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。
高浜虚子・河東碧梧桐・伊藤左千夫・長塚節多くの弟子を育てる
死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
北区田端の大龍寺に眠る。
辞世の句
「糸瓜咲て痰のつまりし仏かな」
「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」
「をとゝひのへちまの水も取らざりき」より、子規の忌日9月19日を「糸瓜忌」
、雅号の一つから「獺祭(だっさい)忌」ともいう。
柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺
松山や 秋より高き 天主閣
春や昔 十五万石の 城下哉
牡丹画いて 絵の具は皿に 残りけり
山吹も 菜の花も咲く 小庭哉
をとゝひの へちまの水も 取らざりき
風呂敷を ほどけば柿の ころげけり
短歌
くれなゐの 二尺伸びたる 薔薇の芽の 針やはらかに 春雨のふる
松の葉の 葉毎に結ぶ 白露の 置きてはこぼれ こぼれては置く
足たたば 不尽の高嶺の いただきを いかづちなして 踏み鳴らさましを
足たたば 黄河の水を から渉り 崋山の蓮の 花剪らましを
足たたば 北インヂヤの ヒマラヤの エヴェレストなる 雪くはましを
5月15日は京の葵祭り
下加茂上加茂から練り歩くさまを詠んだ歌
夜の加茂神社での十二単のさまを観せていただいた瞬間の雅の心
NHKラジオ深夜便アンカー柴田ユキコ教えるきょうの一句
地に落し 葵踏み行く 祭哉
正岡子規
ええっ!なんなの・・
15日朝6時からのTBS日曜放談
CIAの代理人カーチスはコンビの野中とか渡辺恒三でなく
売国奴阿波の古狸仙石由人と出演している
外国も含め未知の縁なかった土地を創造するに先ず人口を見る
それから海に面してるかどうか.
資本の転じた過程の歴史の集積過去を見るゆえ。
港湾か漁港か
漁港なら商業要素がある第三種や否や.
城辺は控える平城地区御荘湾に面した僧都川、40番札所観自在寺や
街中心の役所もあるゆえ第三種漁港と思ってたら違う.
愛媛の第3種港は
八幡浜漁港・八幡浜市
中浦漁港・南宇和郡愛南町
深浦漁港・南宇和郡愛南町
なんとカツオの港の深浦が県三つの重要な港の一つではないか
この地は本来日本で最初の最新鋭砲台があったところである.
愛南町久良の久良砲台。
フジテレビお台場のご祖先さま施設を有している
世界が動く中、門を閉じ、幕府徳川家の威信権威失墜の中で
国家の未来を見据えて幕府を支えた英傑の藩主がアル。
幕末四賢公と称える
熊本の横井湘南を招聘し橋本佐内を重用する
・福井藩第14代藩主
松平春嶽=慶永
・宇和島藩第8代藩主
伊達宗城
・土佐藩第14代藩主
山内容堂=豊信
・薩摩藩第11代藩主
島津斉彬
かって寸暇を割いて濫読で自己歴史観を鍛えた
ところが思い出すに二つの作品がダブル。
調べたらなんと著者が同じ人であった
いきなり書くとどうしても間違う
作品名の「破獄」新潮文庫としてしまう。
違う
これは違う
個人犯罪者には尊敬する何もない。
網走も含め四度も刑務所を脱走した佐久間清太郎のこと。
何の興味もない.
そうではない。
歴史にほんの早く登場したため歴史上の人物となりえなかった黎明期の大地神。
『破獄』でなく『長英逃亡』である。
同じ作者であったのはあとで気付いたこと。.
「長英逃亡」の吉村昭著作は1989年度の毎日新聞連載小説。
新潮文庫上下で再刊されてる.
英傑高野長英に興味ありほかにも歴史作家の方々の作品に触れた.
山田風太郎 『伝馬町から今晩は』短編、河出文庫
山手樹一郎 『崋山と長英』春陽堂文庫
その後出版された読んでないのがある今後の課題としたい.
黒崎裕一郎 『蘭と狗 長英破牢』(談社文庫・徳間文庫
ジェームス三木 『ドクトル長英』 日本放送出版協会、2004年
青山淳平 『長英逃亡潜伏記 高野長英と伊達宗城異聞』 光人社、2008年
戯曲
真山青果 『玄朴と長英』(短編、岩波文庫ほか)
西予市宇和町 =宇和町卯之町の中町(なかんちょう)
明治2年、左氏珠山の門下生や町民たちによって自発的に建てられた私塾申義堂
この街の英傑たるシーボルトの弟子 二宮敬作の意志に触れてみたい
二宮敬作この中町で22年間、蘭方医を開業、
日本初の女医のイネ。
1827年(文政10年)長崎で、 「シーボルト」と「滝」の娘として生まれた「イネ」
14才から5年間 二宮敬作に医学を学んだ。
長英は長崎のシーボルトの下で二宮と同窓生であった。
高野長英は嘉永元年四月二日に伊達宗城の宇和島藩に入り、家老・桜田佐渡の別荘に身を隠す。、
その間に蘭学塾「五岳堂」を開設、蘭書の翻訳砲家必読11冊、砲台を設計。
翌年一月、追っ手から逃れるため宇和島城下を去り、
卯之町に住む学友・二宮敬作の 自宅裏の離れ二階などに潜む。
このとき彼が築いた砲台が最精鋭であった・・
幕末の蘭学者高野長英は「夢物語」を著し幕府に捕らえられたが火事にまぎれて脱獄
、追われる身となった。
前述のとうり宇和島で庇護サル.
その頃、国交のないわが国に対し諸外国は軍艦を派遣し、開国をせまっていた。
幕府は海岸防備を各藩に命じた。
宇和島藩は、海岸の要地深浦湾の入り口、天嶬に砲台を築く計画を立てる
伊藤瑞渓と名を変えた長英に設計を命じた。
長英は設計書を作り、工事にかかった
ただ幕府の手が延びて来たのを知り、嘉永2年(1849)宇和島を去る。
翌年幕吏に追われて自裁。
宇和島藩最初のこの砲台が完成したのは、同3年5月頃。
砲台は、海面から20m余りの断崖の上に土塁を築き、
2門のシャクリウチ砲=火縄使用であったが、後に鵞管打ち砲=雷管使用に改良された。
平成元年(1989)11月、宇和島伊達事務所で、長英自筆の「砲場土図」や「久良砲台絵図」など多数の砲台場関係資料が発見された。
それによると、久良砲台の砲は2門で、試射の結果。
10発の中の9発が標的近くに命中しており、優秀な砲台であったことが分かった。
砲台場の土塁は、130年余りの風雨により変形、
ただ幕末の砲台場を代表する大切な史跡。
高野 長英(文化元年5月5日(1804年6月12日) - 嘉永3年10月30日(1850年12月3日))は、
通称は悦三郎、諱は譲(ゆずる)。号は瑞皐(ずいこう)。
実父は水沢領主水沢伊達氏家臣・後藤実慶。
養父は叔父・高野玄斎。
江戸で杉田玄白に蘭法医術を学んだことから家には蘭書が多く、長英も幼いころから新しい学問に強い関心を持つようになった
文政3年(1820年)、江戸に赴き杉田伯元や吉田長淑に師事。
この江戸生活で吉田長淑に才能を認められ、師の長の文字を貰い受けて「長英」を名乗った。
シーボルトの鳴滝塾で医学・蘭学を学び、その抜きん出た学力から塾頭
江戸幕府の異国船打払令を批判し開国を説くが、弾圧を受け、それを見ることなく亡くなった。
しかし、開国が実現した後(1898年(明治31年)7月4日)、その功績により正四位を追贈された。
主著に『戊戌夢物語』、『わすれがたみ』、『三兵答古知機』など。
また、オランダ語文献の翻訳作業も多く行っている
養父無くなると故郷に帰るように勧められるが逡巡したもののついに拒絶。
家督を捨て、同時に武士の身分を失っている。
天保元年(1830年)江戸に戻り、麹町に町医者として蘭学塾を開業する。
まもなく三河田原藩重役渡辺崋山と知り合い、その能力を買われて田原藩のお雇い蘭学者として小関三英や鈴木春山とともに蘭学書の翻訳に当たった。
わが国で初めて、ピタゴラスからガリレオ・ガリレイ、近代のジョン・ロック、ヴォルフに至る西洋哲学史を要約
、天保の大飢饉の対策会である尚歯会に入り、崋山や藤田東湖らとともに中心的役割を担った。
長英の『救荒二物考』などの著作はこの成果である。
長英のみオランダ語を使い続けていた。
それを妬んだ仲間の伊東玄朴が、長英を階段から突き落としたが、長英は「GEVAARLIKI!」(オランダ語で「危ない!」)と伝わる
その2につづく
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
その1より
何故隠れるの
1837年天保八年、浦賀沖に来た米国モリソン号を外国船打払令に基づいて幕府が砲撃。
外国船打払令モリソン号襲撃計画、この際長英は「無茶なことだ、やめておけ」
天保10年(1839年)、蛮社の獄が勃発。
長英は「夢物語」
渡辺崋山は「慎機論」を書き、
幕府を批判した罪で、 長英は永牢の刑になり投獄された。
入獄六年目、獄舎が火災になり一時釈放されるが、 そのまま逃亡。
諸国の数多い門人や学者、また宇和島や薩摩藩主などに守られ、 信越、東北、江戸、上方、宇和島、鹿児島などを巡り六年間潜行する。
鶴見俊輔 佐藤 昌介、研究書を見ると
蘭学者の弾圧とされてきた蛮社の獄を、鳥居耀蔵と江川英龍の対立との説の展開がアル
水沢の人は受難の政治的弾圧に命を絶たれたわけである.
○「日本思想大系55 渡辺崋山 高野長英 佐久間象山 横井小楠 橋本左内」
岩波書店(一部校注・解説) 1971
○日本の名著25 渡辺崋山 高野長英 工藤平助 本多利明」 中央公論社(責任編集)
スパイラルは、港区青山5丁目にある。
建築家の槇文彦によって設計された地上9階・地下2階の複合文化施設。
一階奥の吹抜けに螺旋スロープがあり、これが「スパイラル」と名づけられた理由となっている。
「スパイラル」の命名者は、ワコール・代表取締役の塚本能交である。
そのスパイラルは江戸の時代は青山百人町
宇和を追われ顔を薬品で整形して潜伏してたところ。
捕獲された記念碑が残る.
水戸藩は天狗党に結集して15代将軍よしのりに裏切られた惨殺。
維新に人材供給できないほど人材が枯渇。
土佐勤皇党は武市半平太をはじめ多くが鯨公容堂から粛清された。
幕末の英傑に高野長英を見落としてはいけない.
小沢一郎のお国の岩手水沢市=現・奥州市の生んだ、
英傑
三偉人=高野長英、後藤新平、斎藤実
詳しく調査した軍属総理就任の米内光政はおいとこう
総理輩出県の最も多いの は明治維新の主導地域長州の山口県で8人であり、東京都が5人、岩手県が4人
原 敬(第19代内閣総理大臣):盛岡市
斎藤実(第30代内閣総理大臣):奥州市
米内光政(第37代内閣総理大臣):盛岡市
東條英機(第40代内閣総理大臣):盛岡市(※出生地は東京市)
鈴木善幸(第70代内閣総理大臣):山田町
大震災で急遽きゅきょ蘇った人で13日国会質疑でも取り上げられた
書店に積み上げられている菅総理読まれましたか?
海の壁 三陸沿岸大津波 1970 中公新書・吉村 昭
「三陸海岸大津波」中公文庫、文春文庫・ 吉村 昭
緊急再刊されたー
これは①に大事な問題を提供する
大震災は二つに分けて考えナイト対処を誤る.
①地震津波の東日本
②ヒロシマ長崎に継ぐ第三の被曝福島
吉村 昭(1927年- 2006年7月31日)。
日暮里の製綿工場経営者の八男。
1940年、旧制開成中から学習院大途中左胸部の肋骨5本を切除。
川端康成や梶井基次郎に傾倒。
三島由紀夫に会い、河出書房版の『仮面の告白』署名入り単行本を贈られた。
1953年11月5日、北原節子小説家津村節子と結婚。
丹羽文雄主宰の同人誌『文学者』、海を題材にした歴史小説を多く発表
「彼ほど史実にこだわる作家は今後現れないだろう」
といわせしめる。
それを爺目は逸話に感じる.
太宰治 菊池寛吉川英治 大佛次郎と各賞を授章してるが
第1回司馬遼太郎賞に選ばれたが辞退したことだ。
朝日は大賛辞で加えて社会も司馬史観と持て囃されるが司馬の朝鮮中国感は怪しい
作品もおかしいーアジア世界では通用しない歴史観でしかない。
吉村昭の歴史観に間違いはない.
著作『闇にひらめく』は、今村昌平監督により『うなぎ』の題名で映画化され、
カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞してる。
この方吉村昭がありがたいはフィクションでなく歴史を動かした隠れた偉人に光を当てたこと.
とりわけ海軍の歴史に造詣が深い
陸の長州、海の薩摩
宮崎は明治以降も幕藩体制を引き継ぐ結果薩摩支藩みたいなるもの.
西南戦争の雌雄を決したは田原坂の死闘の熊本が語られる.
そうではない。
本当の国内唯一の内乱内戦の西南戦争の近代戦は宮崎が舞台であった.
5月以降の宮崎を南から北の延岡までを戦場とした。
宮崎は将来有望な多くの人材を失った.
それでも明治新政府に人材を輩出した.
初代海軍総司令は伊東で最後の総司令は小沢治三郎。
実は海軍の始まりと終わりは宮崎の人がトップ.
高鍋町長小沢は最後の提督の孫で詳しく教えいただける.
吉村昭は作品にした.
「ポーツマスの旗 」主人公は外相・小村寿太郎。
「白い航跡」主人公は陸軍軍医総長森鴎外と対峙し難病を解決する海軍軍医総長・ 高木 兼寛=現東京慈恵会医科創立者である。
小村寿太郎も高木 兼寛も宮崎の人
ロンドン軍縮のトップの財部彪海軍大臣にも光を当ててくれた.
吉村昭はほかにも
「桜田門外ノ変」の作品で薩摩藩士が井伊直弼の首を討ったと教えてくれた
井伊直弼の政治は恐怖政治で
高野長英ら先駆する憂国の幕末の英傑ら多くの命を奪った。
その結末に薩摩武士の有村次左衛門が安政7年3月3日(1860年3月24日)の桜田門外ノ変に加わる決起で目指す首を挙げた.
有村が発した薬丸自顕流の「猿叫」「キエーッ」ー
有村は自決する。
襲撃の指揮者・関鉄之介は各地を逃亡した後、2年後の文久2年(1862年)に越後の湯沢温泉=新潟岩船郡関川村で捕らえられ、
江戸で斬首。
大坂で薩摩藩兵の上京を待っていた高橋多一郎・荘左衛門親子は幕吏の追捕を受け、四天王寺境内にて自刃した。
薩摩藩士有村雄助と共に上坂の途上にあった金子孫二郎も、伏見で捕らえられ江戸で斬首。
大坂で薩摩藩との連絡役であった川崎孫四郎は幕府に探知され自刃。
他の者も多くは自首したり捕縛された後に殺害されたり、獄死している。
増子金八と海後磋磯之介は潜伏して明治期まで生き延びた。
井伊家家臣も無疵の士卒は全員が斬首・家名断絶。
処分は本人のみならず親族に及んだ。
水戸に対する彦根の怨念.
国家再生で決起した水戸天狗党の最終場面の水戸藩士の武田耕雲斎など352人は彦根藩士が補吏する、
井伊直弼の彦根藩士が水戸浪士を処刑した刑場は来迎寺である。
吉村昭「ニコライ遭難」 岩波書店/新潮文庫 は
歴史から国家の未来を照らしてくれる.
大津事件は1891年(明治24年)5月11日に日本を訪問中のロシア帝国皇太子・ニコライ=のニコライ2世が、
滋賀大津市で警備にあたっていた警察官・津田三蔵に突然斬りつけられ負傷した、暗殺未遂事件である。
行政の干渉から司法の独立を確立し、三権分立の意識を広めた近代法学史上重要な事件
とされてきたが、実際にはより複雑な性質をもつ。
裁判の結果、津田三蔵は無期徒刑となった。
また政府にも大きな影響を与え、外務大臣・青木周蔵と内務大臣・西郷従道が責任をって辞職、
6月には司法大臣・山田顕義が病気を理由に辞任。
伊藤博文は死刑に反対する意見がある場合、戒厳令を発してでも断行すべき
松方正義首相、山田顕義法相らが死刑適用に奔走。
青木周蔵外相、井上馨などは消極的反対、
逓信大臣の後藤象二郎などは「津田を拉致し拳銃で射殺することが善後策になる」
伊藤に日本は法治国家であるとして叱責された。
大審院院長=最高裁判所長官は伊予・宇和の人・児島惟謙
近代国家日本を築いた。
1837年に宇和島藩士の金子惟彬の二男として出生、幼くして生母とは生別
、里子に出されたり、造酒屋で奉公など、安楽とはいえない幼少期を送った。
1865年に長崎に赴いて坂本龍馬、五代友厚らと親交を結んだ。
1867年に脱藩して京都に潜伏し、勤王派として活動した。
戊辰戦争にも参戦した。
三好退蔵(弘化2年5月12日(1845年6月16日) - 明治31年(1908年)8月20日)は日向高鍋の人
検事総長時代に起きた大津事件では、大逆罪を外国の皇族への傷害についても適用すべきだと主張
、これは近代的な法治国家としてふさわしくないと主張する当時の大審院長・児島惟謙と対立した
ただし、退官後弁護士として、足尾鉱毒事件では農民側に立った
、日本最初の労働組合である鉄工組合の設立に賛同、
リベラル派の弁護士であった。
東京弁護士会長やキリスト教青年会の初代理事長も務めた。
小崎弘道牧師を助けて、番町講義所=本基督教団番町教会を設立する。
三好退蔵と同じ立場は徳島板野郡上板町七条の人
松岡 康毅 (やすこわ、1846年8月14日(弘化3年6月23日) - 1923年(大正12年)9月1日)
日本大学初代学長・初代総長。
1923年(大正12年)9月1日、葉山別邸で関東大震災に被災し逝去
手塚太郎 - 手塚治虫の祖父。。
手塚 太郎(1862年2月14日(文久2年1月16日) - 1932年11月19日)は、江戸出身。
司法官で検事正として在勤
父は医師の手塚良仙、孫は漫画家で医学博士の手塚治虫。
1886年の関西法律学校(関西大学の前身)の創立に関わる。
1993年、皇帝ニコライ2世と推定される遺骨のDNA鑑定に使うため、ニコライの手当てをした布からDNAが採取された。
だがサンプルが古すぎて血液型までしか特定できなかった。
ロシア革命で最後の皇帝
1998年になり、ニコライの骨と正式に認められ、ロシア正教会はニコライ2世を、ロシア革命の犠牲者として列聖した。
民主党は元五党派の共同戦線党
今は売国奴と化した菅直人一派が牛耳っている.
どうも幕末の安政の大獄の時期に映像がダブル。
小沢一郎も高野長英も水沢の人で権力から虐げられた人
キャストまでそのまま。
なんでもありー
1号機は圧力容器、核納器もとも壊れてる
3・15からこうであったんだー
隠してきただけ.
17日工程表もみんなペテンー
大ウソツキ国民の放射線被曝を弄んでいる
菅一派は人たる良心もない2ヶ月であったー
浜岡の大英断は
やはりエゲツナイ福島のスルーのためにされたこと
許さない 許せない.
狂っている民主党・菅一派っ!
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
コメント
米国(クリントン)が帰ったらほとぼりが冷めた段階で反故にされるのははじめからのお約束だったと思います。
メアを官邸に呼んだのは前田匡史内閣官房参与だった
5月13日天木直人元大使のブログにある
5月13日朝日記事で売国奴バレたー
岡田幹事長「政権維持のため、米国との関係必要」 米公電訳(1/2ページ)
細野補佐官、プロフィールを伏せた(公開しない方針)謎の米国人原子力専門家を同伴し福島原発入り。
3/22の日米会議設立前から細野と何度も会っているこの謎の人物が「水棺」を提案した模様。
ところが蜂の巣状態で穴空きの圧力容器核納容器で水棺が出来るアズがない。
4/17公表された「工程表」は来日したヒラリーの為に急遽作られたモノ。
>米国(クリントン)が帰ったらほとぼりが冷めた段階で反故にされるのははじめからのお約束だったと思います。
お教えいただいた
ご賢察とうりとお思いマス.。
テレ朝、玄葉・石破の原発議論。
基本的に原発維持論で、電力供給の実態を知らない愚者の議論。
中部電力・東北電力は今夏、脱原発を達成する。
ガスコンバインドサイクルGCCを中心とした既設火力の更新と新設で全原発の代替は十分可能。
来夏にも脱原発は実現する。
水素は抜けていると思われるのに現在も窒素を注入する意味は一体何なのか。
「水棺」と窒素注入は、官邸に出入りする「謎の米国人原子力専門家」の指示と見られるが、それは一体誰なのか、官邸の情報隠しの極みだ!
=1号機フルメルトダウン=。