今日の誕生日の花は・・・ヒルガオ
花ことばは・・・・優しい情愛
ヒルガオに説明は野暮
最初に浮かぶは映画でしかない.
フランス語: Belle de jour, 「日中の美女」の意は、
1967年(昭和42年)のフランス・イタリア合作映画。
ルイス・ブニュエル監督作品、原作はジョゼフ・ケッセルの同名小説。
第28回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞。
シェルブールの雨傘は全編がこれぞミユージカル
デビュー作カトリーヌ・ドヌーブが初々しく
反戦のメッセージが切なく重かった.
最後のGSでの出会いの辛さ.
あの子は誰の子・・
「昼顔」というタイトルの映画は鮮明で強烈。
植物のヒルガオそのものは登場してはいないハズ。
カトリーヌ・ドヌーブの映画で、
現実と非現実がないまぜになったストーリー
それが妙に印象に残る映画。
「昼顔」はドヌーブが演じる主人公が「店」に出るときの名前、
いわゆる「源氏名」昼顔
美しい若妻のセヴリーヌは、医師の夫のピエール(ジャン・ソレル)とともにパリで幸せな生活を送っていた。
その一方、マゾヒスティックな空想に取り付かれてもいた。
ある日セヴリーヌは友人から、上流階級の婦人たちが客を取る売春宿の話を聞き、
迷った後に「昼顔」という名前で娼婦として働くようになる。
確か続編が出たがドヌーヴでなかったゆえ観ていない
道の両側に竹に吊り下げられた
色とりどりの願いの書かれた短冊
こころの華やぎを冒頭五言葉にみる。
NHKラジオ深夜便川野一宇教えるきょうの一句
うれしさや 七夕竹の 中を行く
正岡子規
7・7 3;00~4:00
「にっぽんの歌こころの歌」
「歌謡スター・思い出のヒット:岡本敦郎集」
ほとんど詠えるんだな~コレが。
よかったなぁ
平和で爺さんヨっ
こんなことばかりに頭脳使ってたんだろうか.
とりわけ岡本敦郎らしさ
・ピレネーの山の男
・緑の馬車
・郵便馬車
三番まで諳んじてる高原列車は行くよ
あるんだなぁ~
懐かしの歌声名曲集/白い花の咲く頃
出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日: 1995/06/21
これほど無学の辛さを
文章力のなささを恨むことはない
心に届く
明確な言葉ー
頭脳がまるで違ってて加えて明晰な冷徹な分析力
ご尊敬してる方に
大変な無礼なる態度
こころ傷められたのかしも知れない
お詫びいたします。
ただご理解ください
国を憂えての公でのこと。
ご尊敬の念は・・・・
生き様、寸鉄さす弁論力から
いささかも変わりません.
上から目線なら本位ではありません.
お許しくださいませ.
実は・・個人的には同じなんです.
偉そうな松本元復興相ー
あの不遜な言葉
二つの点もそうです.
ただ、土俵が違ってるんです.
シンデレラより遅き帰宅
それでも総ての惰眠を返上
お詫びにこれからの時間を奉げます.
メモのmy罫紙を40年使用してますが
左に矜持を印刷してます
私憤を公憤へ
未熟な性格故の怒りが治まります
=九州出身でB型は言葉がきつい=
こんな九州人がありまして
これで抽出されてて笑いました.
柔らちゃんとこもおやじさんが松本龍に似てて、そちら系列の強面。
こんな九州人記事がありました。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/
【九州出身でB型の有名人】
名前 出身県 職業
甲斐よしひろ(58) 福岡 ミュージシャン
酒井法子 (40) 福岡 元歌手
佐々木健介 (44) 福岡 プロレスラー
陣内孝則 (53) 福岡 俳優
谷亮子 (35) 福岡 参議院議員、柔道家
博多華丸 (41) 福岡 お笑い芸人
林葉直子 (43) 福岡 元女流棋士
元益荒雄 (50) 福岡 元大相撲力士
元千代大海 (35) 大分 元大相撲力士
八代亜紀 (60) 熊本 演歌歌手
東国原英夫 (53) 宮崎 前宮崎県知
どうなんでしょう
フライディー事務所を大勢で武装して急襲
室内をメチャメチャ
外に少女強姦まがい、所属後輩虐め
マぁ~そこいらは百歩譲って耐受任。
ただ・・
鳥インフル、こうてい疫・・
創価、連なりの攪拌疑惑の
なにをしでかすやわからぬ
そのままんまの本性は知ってますが
どうなんでしょう
この一覧から
語気が荒いイメージがあるわけではない
有名人ゆえあったことはないが
イメージからはそれは共通認識では・・・
松本龍は育ちからしても別枠です.
そうそう
菅直人総理について独特の大海心のお考えに接して
1週間ほど悩んでた時期がありました.
その方に松本龍を教えいただきました.
お礼に松本家があったゆえの
宮崎出で右翼の大物を次のようにご紹介しました.
宮崎の名うての右翼の方
ただ普通は
事前の怖さからにはない優しき方でした.
児玉誉士夫の配下の西山広喜がいます。
同和問題の傑作作品がある。
同和差別を文学的に世に問うた人に牛久の住人住井すゑがいる。
ロングセラー『橋のない川・四部』を仕上げたときの逸話を残す。
たしかこれは映画も見ているハズ。
永六輔との秘話は著作で読める。
住井すゑ・永六輔共著『人間(じんかん)宣言』光文社刊
に記述があります.
面識もなく突然児玉誉士夫の使いの
西山広喜を牛久に泊まらせる。
天皇制度さえ反対とか聞き出している.
同和者を助けたり笹川より偉いよ児玉誉士夫はと住井すゑは書いてます.
それは何処からきてるのか
松本治一郎を挙げてます.
総理岸信介は社会党を中心とする安保条約反対の波に対抗するため
児玉誉士夫に依頼して民族運動の赤尾敏笹川良一児玉誉士夫三浦義一西山広喜らが対峙した。
理論は安岡正篤らが構築した。
国民レベルの怒涛の如くの反対運動はそれに怯まず
アメリカ大統領アイゼンハワー訪日さえ寸前で阻止した。
宮崎の農漁民労働運動をリードした片嶋港、松浦利尚(としひさ)らに先駆する社会党宮崎県本部青年部部長を務めた人がいる。
西山広喜(大正2年3月31日~平成21年)である。
源平壇ノ浦からの落人の平家の里・宮崎椎葉に生まれ中学は西都市の妻中学=現妻高校
破格の人柄ゆえ放校して福岡の英数学館時代に学び、
そこで部落解放運動のトップリーダー 松本治一郎や 松本英一 上杉佐一郎と知己をえる
そこで力をもらい宮崎社会党青年部の本部役員
そこから上京ー
新橋のツツミビルの党本部に詰めた
片山哲が委員長時代で 書記長は西尾末広 組織部長が浅沼稲次郎 会計は松本治一郎
後に国会で活躍する只松祐治 楢崎弥之助 麻生良方とはこのころからの知り合いで 立場を超えて交流した。
ナベツネを初め鍋山貞近ら右翼には左翼からの転向社者が多く、一つの人脈を形成しているほどだが
、戦後転向したのは、浅沼美知雄と西山広喜くらいのもの。
社会党から一転して右翼運動に飛び込むのは、三浦義一を知ってからのこと。
松本治一郎の周辺には、むしろ右翼イデオロギーに近いと見られる人がたくさんいた。
差別と戦いながら苦難の道程を通過してきた松本には
それだけの、包容力があったのであろう。
だが、政党となるとそうはいかない。
特に左翼政党には官僚的な統制や教条主義がついて回り 規律の名の元に しばしば
個人の情熱を摘み取ってしまう。
だから 理論よりも人間関係を大切にして
感性で行動するタイプには政党には向かない。
西山は、そのことを真剣に考え始めた時期に 藤井丙牛を介して 三浦義一を知る。
興論社幹部として活動する中で 三浦邸を頻繁に訪れるようになった。
三浦義一の手足となって動くのは 昭和36年3月 昭和維新連盟を結成して独立してからである。
日本の右翼 猪野健治 ちくま文庫 西山広喜の項に詳しくある。
これらの人々が児玉誉士夫の下にいたゆえ幅広き人々による
自民VS社会党
支配が長らくつづいていたのである。
宮崎の人・福島瑞穂党首に聞いてみるがいい。
片嶋港、松浦利尚の代議士はおろか児玉誉士夫亡き後の右翼の重鎮・西山広喜・・WHO?
政治は生きてる生身の人間劇。
宮崎では焼酎飲みからマズ始まる。
小沢一郎はひとりづつ勺をシテ回る。
人間の生き様を知っている。
泥臭さという
福島党首理で勝つても選挙には勝てない。
ドロに塗れよ。
初代参議院副議長を務め 全国水平社を結成し部落解放運動に生涯を捧げた
松本治一郎の面倒見のよさは党派を超え定評がある。
宮崎にクラブ金馬車があった。
たそがれと双璧をなした。
今はないゆえ似タル雰囲気を東京で偲べる。
銀座松屋の前にある裕次郎映画の舞台である
♪おいらはドラマ~ヤクザなドラマ♪おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ♪
このロケ現場キャバレーが今も残る。
白いバラである。
あれを二倍大きくした規模が宮崎にあり「たそがれ」「金馬車」として君臨していた。
美空ひばりも村田英雄も三波春雄ここで歌った。
開店当初の代表取締役社長だった人が山本平八郎である。
戦後間もなくから、
博多を中心に 九州各地で 水商売に手を染め、キャバレー上海 クラブ金馬車などの11軒の店を展開していた。
そもそもキャバレー経営を手がけるようになったのは、
地元福岡出身の政治家で 初代参議院副議長を務め 全国水平社を結成し部落解放運動に生涯を捧げた松本治一郎の力添えがあったからであった。
終戦直後 日本各地でアメリカ進駐軍兵士の慰安の為の施設をつくることは 急務だった。
しかし 博多でそれだけの広さのキャバレーをやれる場所は限られている。
そこで白羽の矢が立ったのは 松本治一郎が関係していた東公園近くの劇場の跡。
これで場所は見つかったが、
さて いったい誰が店をやるのかという段になったとき、
山本の平ちゃんがよかろう。
あれはよか男たいという松本治一郎の鶴の一声で任されることが決まったと
聞いている。
東京アンダーナイト 広済堂より
なお山本信太郎氏は金馬車社長山本平八郎氏のご子息
コノヒトヲモチーフにして
お正月番組でしたか、たしかお台場放送局「わが家の歴史」で何時間も通しで
三谷幸喜が演出して
テレビ特別番でドラマ化され放送されてましたね.
東大ロポポ事件まで織り込んでいて含蓄アルものに、仕上がっていた.
落語の素養があると幅、熟考ユーモアセンスも十二分で楽しいものになる。
和田誠との、映画についての対談集『それはまた別の話』なんか最高
「キネ旬」によく載せるが立ち読みではすまない。
ところで松本龍の民主党議員の中比較の所得は凄いですね
閣僚では不動産収入が多く7143万円はトップで、全体でも5位
不動産収入?
旧香港空港の恐ろしさはあったモンジャァなかったですよね.
ビルの合間に離着陸していく。
たしか慕情でもワンシーンに合ったハズ。
どうも慕情ヶ岡が駐車場になってる
ショックが酷くてだぶり記憶は虚ろ。
大阪伊丹はまだ余裕があるほうー
ところで松本の秘密
福岡空港=旧板付空港近辺の人特定でみる。
こうアルわけです。
で、コレです↓
=福岡空港、67億円の赤字、松本組=
原因は、空港敷地を地主から借りており、
その借地料を毎年80億円近く支払っているためである。・・・と・・・
その地主の代表格は・・・・
民主党の松本龍議員の一族や資産管理会社である・・・と・・
http://n-seikei.jp/2009/08/67.html
行政から引き出しで社会を一世を風靡してた時期があった.
肉のマルハン・・その出自の野中自民幹事長を特筆して.
まあ、それにしても実態はほんのチョットの
一部の表の所得でしょうけど・・
ただ
オフレコとはいえ
「わかったか、書いたら終わりだぞ」
なんて絶対言いません・・けど・・
敬愛いたしてる方と直感は同じでして.
先行きない爺目でも権欲さは未練はありませんよ.
ロックフェラーの爺さんには90過ぎててホント呆れる
6月のダボスにも出席してるモンナー
あっこんな余録の記録。
好きなんです.
上野の小山界隈のお話。
「もしアラビアのロレンスが東大の先生になっていたら」。
何だかベストセラーの題名みたい
そんなにとっぴな話でもない。
英文学者の中野好夫氏によると、ロレンスは知人に宛てて
「東京大学教授の件ですが……多分わたしにはだめでしょう。
もう二度とわたしは、ちゃんとした人間にはもどれますまい」
と書いている「英文学夜ばなし」
手紙の日付は1924年1月13日。
英軍将校のロレンスがオスマン帝国に対する「アラブの反乱」を成功させてから6年後
後に東大教授になった中野氏が調べても彼を教授に招いた事実は見当たらなかった
かといって根も葉もない話でもあるまい。
中東研究家の牟田口義郎氏によると、手紙の相手は英国の博物館長を務めた人物で、
彼はお国の大任を果たしたロレンスを日本で休ませるべく当人に打診した可能性があるという
「アラビアのロレンスと日本人」
往事渺茫(びょうぼう)である。
こんな話を持ち出したのは、今の中東に燃え盛る民衆運動「アラブの春」にロレンスは何を思うかと、ふと考えたからだ。
「ちゃんとした人間」
には戻れないとまで落ち込んだのは
「アラブの反乱」への疑問や幻滅からではなかったか
オスマン帝国の衰退に喜んだのは英仏などの列強だ。
アラブ勢が求めた「大アラブ帝国」の樹立などは空手形に終わった。
またの名を「新アラブの反乱」という今の民衆運動には植民地主義への怨念もやどっていよう
泉下の人の話は大学の講堂では聞けない。
では、たとえばカイロの広場に響く人々の叫びと悲鳴の中に
ロレンスは居るんだろうか.
次に生まれるときは
早や小学生時分に学業捨てるの辞めて
東大一直線目指す奮闘をしてみたい.
赤門はくぐれまいゆえ
せめて目指して
スタートラインぐらいには並びたい.
この国の経済学をマルクス学定着の過程
コツコツ古書を以前から
追った懐かしさが蘇える.
敬愛するかの人は柴田翔なんぞを学部長でした
だったか
軽く言われる羨ましき人
そう興味ない養老孟司
会話してみたい山内昌之
ぜひ講義を受けたい
蓮實重彦
鵜飼信成
日本資本主義論争の労農講座両派の論客書物は蒐集しきったもんだ
高野岩三郎
大内兵衛
土屋喬雄櫛田民蔵猪俣津南雄大森義太郎
宇野弘蔵 高橋正雄
向坂逸郎
矢内原忠雄
舞出長五郎
宇沢弘文
「昭和14年平賀譲学長」
山田文雄
大河内一男
山田盛太郎 蝋山政道 脇村義太郎
服部之総 志賀義雄、大宅壮一
山田盛太郎
小山弘健対馬忠行
河合栄治郎
隅谷三喜男
土方成美
橋爪明男
難波田春夫
大塚久雄
矢内原忠雄
伊作
ブログ書庫が必要かな
暴言以前のサングラス会見の
松本龍は実は重い課題を提起している.
北狄、白河以北、
天皇制と日本の身分固定の歴史とか
高度成長期には
臭い物には蓋で避けてきたこと.
横たわる同和身分差別社会
ヒトには言うな世 語るなよ
団塊の世代は親を見てて
死に物狂いで働いて、
高度成長時代をつくり、
そこでの働く場所を築いて、
与えられた場所でその時代をぬくぬくと生きた。
敗戦・・・・・・
累々とした屍を跨いで横目に。
しかし気持ちは死んでいた。
いまあの敗戦とおなじ惨状が
100日過ぎていったー
冗談じゃない、
くわえてヒロシマ長崎ビキニ福竜丸につぐ放射能被曝
なんのために死に物狂いで働き
食うために、
同朋、蹴落としてでも我先にと生き馬の目を抜いテ生きたのか。
路頭にはいたー
アコーデオン、ハーモニカの
白い着物の人が。
傷痍軍人・・・・・・
ただ・・・エノケン・ロッパ、
エンタツ・アチャコは正体を舞台でバラス場合があった
ゆえに少し年齢を加えると
演技か、ヤラセか哀れみを誘うため・・とかさえ思い出した.
小遣い欲しさに新聞配達、土方、正規には禁止されてた深夜労働
東京オリンピックでまるで嘘のように隠されてしまった。
千里が丘万博で
実感した「戦後は終わった」
団塊の世代が、ここまで幸せにこれたのは、
少なくとも、世界のどこの国とも戦争をせずにこれたゆえ
それは真実
ただ
これは奇跡だ、人類の奇跡。
どうにも隣国5カ国
きな臭い
戦争の気配がその匂いがする
この国も危ういあの頃に酷似
あの頃の、隠匿物資を横流し。
指導者は為政をするように、
支配者GHQの顔色を窺いながら
汚職、収賄、収奪、略奪のかぎりを尽くす。
死に物狂いで働いている・・・・・
それを死に物狂いで働いている ???
どうもすべてにあの頃の再来ではないのか.
差別されてる側とか言いながらの解放同盟のNO2
ここでさえ三代目の世襲
なんか言葉としてはおかしんだが
ここでさえ
被差別者としての特権に生まれ、特権に育ち、特権にのみ生きる。
裏社会か表社会か知らないが
そんなやつ等が社会を覆っている。
そう簡単に、その特権を、手放すはずもない。
団塊世代はそれをみんな知っているはず。
戦後昭和を生きてきて、薮にらみ・・・・・・
原発テレビCIA
財閥解体とエネルギー国策。
「電源三法」と 「道路特定財源制度」
、自民党による・・・・・・
社会全体への
「打ち出の小槌の作戦」
それが如実に国家支配道具としてなりふりかまわず表面化してる。
資本間の争奪戦は実に生命の奪い合いさえあり、
耳を澄まし俯瞰すれば解りやすい。
ただし、工作員が張り付けられており
騙しのテクニックが連続で巧妙ゆえゆえ100人中99人が騙されている.
九州ブログ 宮崎参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
↑ ↑
花ことばは・・・・優しい情愛
ヒルガオに説明は野暮
最初に浮かぶは映画でしかない.
フランス語: Belle de jour, 「日中の美女」の意は、
1967年(昭和42年)のフランス・イタリア合作映画。
ルイス・ブニュエル監督作品、原作はジョゼフ・ケッセルの同名小説。
第28回ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞。
シェルブールの雨傘は全編がこれぞミユージカル
デビュー作カトリーヌ・ドヌーブが初々しく
反戦のメッセージが切なく重かった.
最後のGSでの出会いの辛さ.
あの子は誰の子・・
「昼顔」というタイトルの映画は鮮明で強烈。
植物のヒルガオそのものは登場してはいないハズ。
カトリーヌ・ドヌーブの映画で、
現実と非現実がないまぜになったストーリー
それが妙に印象に残る映画。
「昼顔」はドヌーブが演じる主人公が「店」に出るときの名前、
いわゆる「源氏名」昼顔
美しい若妻のセヴリーヌは、医師の夫のピエール(ジャン・ソレル)とともにパリで幸せな生活を送っていた。
その一方、マゾヒスティックな空想に取り付かれてもいた。
ある日セヴリーヌは友人から、上流階級の婦人たちが客を取る売春宿の話を聞き、
迷った後に「昼顔」という名前で娼婦として働くようになる。
確か続編が出たがドヌーヴでなかったゆえ観ていない
道の両側に竹に吊り下げられた
色とりどりの願いの書かれた短冊
こころの華やぎを冒頭五言葉にみる。
NHKラジオ深夜便川野一宇教えるきょうの一句
うれしさや 七夕竹の 中を行く
正岡子規
7・7 3;00~4:00
「にっぽんの歌こころの歌」
「歌謡スター・思い出のヒット:岡本敦郎集」
ほとんど詠えるんだな~コレが。
よかったなぁ
平和で爺さんヨっ
こんなことばかりに頭脳使ってたんだろうか.
とりわけ岡本敦郎らしさ
・ピレネーの山の男
・緑の馬車
・郵便馬車
三番まで諳んじてる高原列車は行くよ
あるんだなぁ~
懐かしの歌声名曲集/白い花の咲く頃
出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
発売日: 1995/06/21
これほど無学の辛さを
文章力のなささを恨むことはない
心に届く
明確な言葉ー
頭脳がまるで違ってて加えて明晰な冷徹な分析力
ご尊敬してる方に
大変な無礼なる態度
こころ傷められたのかしも知れない
お詫びいたします。
ただご理解ください
国を憂えての公でのこと。
ご尊敬の念は・・・・
生き様、寸鉄さす弁論力から
いささかも変わりません.
上から目線なら本位ではありません.
お許しくださいませ.
実は・・個人的には同じなんです.
偉そうな松本元復興相ー
あの不遜な言葉
二つの点もそうです.
ただ、土俵が違ってるんです.
シンデレラより遅き帰宅
それでも総ての惰眠を返上
お詫びにこれからの時間を奉げます.
メモのmy罫紙を40年使用してますが
左に矜持を印刷してます
私憤を公憤へ
未熟な性格故の怒りが治まります
=九州出身でB型は言葉がきつい=
こんな九州人がありまして
これで抽出されてて笑いました.
柔らちゃんとこもおやじさんが松本龍に似てて、そちら系列の強面。
こんな九州人記事がありました。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/
【九州出身でB型の有名人】
名前 出身県 職業
甲斐よしひろ(58) 福岡 ミュージシャン
酒井法子 (40) 福岡 元歌手
佐々木健介 (44) 福岡 プロレスラー
陣内孝則 (53) 福岡 俳優
谷亮子 (35) 福岡 参議院議員、柔道家
博多華丸 (41) 福岡 お笑い芸人
林葉直子 (43) 福岡 元女流棋士
元益荒雄 (50) 福岡 元大相撲力士
元千代大海 (35) 大分 元大相撲力士
八代亜紀 (60) 熊本 演歌歌手
東国原英夫 (53) 宮崎 前宮崎県知
どうなんでしょう
フライディー事務所を大勢で武装して急襲
室内をメチャメチャ
外に少女強姦まがい、所属後輩虐め
マぁ~そこいらは百歩譲って耐受任。
ただ・・
鳥インフル、こうてい疫・・
創価、連なりの攪拌疑惑の
なにをしでかすやわからぬ
そのままんまの本性は知ってますが
どうなんでしょう
この一覧から
語気が荒いイメージがあるわけではない
有名人ゆえあったことはないが
イメージからはそれは共通認識では・・・
松本龍は育ちからしても別枠です.
そうそう
菅直人総理について独特の大海心のお考えに接して
1週間ほど悩んでた時期がありました.
その方に松本龍を教えいただきました.
お礼に松本家があったゆえの
宮崎出で右翼の大物を次のようにご紹介しました.
宮崎の名うての右翼の方
ただ普通は
事前の怖さからにはない優しき方でした.
児玉誉士夫の配下の西山広喜がいます。
同和問題の傑作作品がある。
同和差別を文学的に世に問うた人に牛久の住人住井すゑがいる。
ロングセラー『橋のない川・四部』を仕上げたときの逸話を残す。
たしかこれは映画も見ているハズ。
永六輔との秘話は著作で読める。
住井すゑ・永六輔共著『人間(じんかん)宣言』光文社刊
に記述があります.
面識もなく突然児玉誉士夫の使いの
西山広喜を牛久に泊まらせる。
天皇制度さえ反対とか聞き出している.
同和者を助けたり笹川より偉いよ児玉誉士夫はと住井すゑは書いてます.
それは何処からきてるのか
松本治一郎を挙げてます.
総理岸信介は社会党を中心とする安保条約反対の波に対抗するため
児玉誉士夫に依頼して民族運動の赤尾敏笹川良一児玉誉士夫三浦義一西山広喜らが対峙した。
理論は安岡正篤らが構築した。
国民レベルの怒涛の如くの反対運動はそれに怯まず
アメリカ大統領アイゼンハワー訪日さえ寸前で阻止した。
宮崎の農漁民労働運動をリードした片嶋港、松浦利尚(としひさ)らに先駆する社会党宮崎県本部青年部部長を務めた人がいる。
西山広喜(大正2年3月31日~平成21年)である。
源平壇ノ浦からの落人の平家の里・宮崎椎葉に生まれ中学は西都市の妻中学=現妻高校
破格の人柄ゆえ放校して福岡の英数学館時代に学び、
そこで部落解放運動のトップリーダー 松本治一郎や 松本英一 上杉佐一郎と知己をえる
そこで力をもらい宮崎社会党青年部の本部役員
そこから上京ー
新橋のツツミビルの党本部に詰めた
片山哲が委員長時代で 書記長は西尾末広 組織部長が浅沼稲次郎 会計は松本治一郎
後に国会で活躍する只松祐治 楢崎弥之助 麻生良方とはこのころからの知り合いで 立場を超えて交流した。
ナベツネを初め鍋山貞近ら右翼には左翼からの転向社者が多く、一つの人脈を形成しているほどだが
、戦後転向したのは、浅沼美知雄と西山広喜くらいのもの。
社会党から一転して右翼運動に飛び込むのは、三浦義一を知ってからのこと。
松本治一郎の周辺には、むしろ右翼イデオロギーに近いと見られる人がたくさんいた。
差別と戦いながら苦難の道程を通過してきた松本には
それだけの、包容力があったのであろう。
だが、政党となるとそうはいかない。
特に左翼政党には官僚的な統制や教条主義がついて回り 規律の名の元に しばしば
個人の情熱を摘み取ってしまう。
だから 理論よりも人間関係を大切にして
感性で行動するタイプには政党には向かない。
西山は、そのことを真剣に考え始めた時期に 藤井丙牛を介して 三浦義一を知る。
興論社幹部として活動する中で 三浦邸を頻繁に訪れるようになった。
三浦義一の手足となって動くのは 昭和36年3月 昭和維新連盟を結成して独立してからである。
日本の右翼 猪野健治 ちくま文庫 西山広喜の項に詳しくある。
これらの人々が児玉誉士夫の下にいたゆえ幅広き人々による
自民VS社会党
支配が長らくつづいていたのである。
宮崎の人・福島瑞穂党首に聞いてみるがいい。
片嶋港、松浦利尚の代議士はおろか児玉誉士夫亡き後の右翼の重鎮・西山広喜・・WHO?
政治は生きてる生身の人間劇。
宮崎では焼酎飲みからマズ始まる。
小沢一郎はひとりづつ勺をシテ回る。
人間の生き様を知っている。
泥臭さという
福島党首理で勝つても選挙には勝てない。
ドロに塗れよ。
初代参議院副議長を務め 全国水平社を結成し部落解放運動に生涯を捧げた
松本治一郎の面倒見のよさは党派を超え定評がある。
宮崎にクラブ金馬車があった。
たそがれと双璧をなした。
今はないゆえ似タル雰囲気を東京で偲べる。
銀座松屋の前にある裕次郎映画の舞台である
♪おいらはドラマ~ヤクザなドラマ♪おいらが怒れば嵐を呼ぶぜ♪
このロケ現場キャバレーが今も残る。
白いバラである。
あれを二倍大きくした規模が宮崎にあり「たそがれ」「金馬車」として君臨していた。
美空ひばりも村田英雄も三波春雄ここで歌った。
開店当初の代表取締役社長だった人が山本平八郎である。
戦後間もなくから、
博多を中心に 九州各地で 水商売に手を染め、キャバレー上海 クラブ金馬車などの11軒の店を展開していた。
そもそもキャバレー経営を手がけるようになったのは、
地元福岡出身の政治家で 初代参議院副議長を務め 全国水平社を結成し部落解放運動に生涯を捧げた松本治一郎の力添えがあったからであった。
終戦直後 日本各地でアメリカ進駐軍兵士の慰安の為の施設をつくることは 急務だった。
しかし 博多でそれだけの広さのキャバレーをやれる場所は限られている。
そこで白羽の矢が立ったのは 松本治一郎が関係していた東公園近くの劇場の跡。
これで場所は見つかったが、
さて いったい誰が店をやるのかという段になったとき、
山本の平ちゃんがよかろう。
あれはよか男たいという松本治一郎の鶴の一声で任されることが決まったと
聞いている。
東京アンダーナイト 広済堂より
なお山本信太郎氏は金馬車社長山本平八郎氏のご子息
コノヒトヲモチーフにして
お正月番組でしたか、たしかお台場放送局「わが家の歴史」で何時間も通しで
三谷幸喜が演出して
テレビ特別番でドラマ化され放送されてましたね.
東大ロポポ事件まで織り込んでいて含蓄アルものに、仕上がっていた.
落語の素養があると幅、熟考ユーモアセンスも十二分で楽しいものになる。
和田誠との、映画についての対談集『それはまた別の話』なんか最高
「キネ旬」によく載せるが立ち読みではすまない。
ところで松本龍の民主党議員の中比較の所得は凄いですね
閣僚では不動産収入が多く7143万円はトップで、全体でも5位
不動産収入?
旧香港空港の恐ろしさはあったモンジャァなかったですよね.
ビルの合間に離着陸していく。
たしか慕情でもワンシーンに合ったハズ。
どうも慕情ヶ岡が駐車場になってる
ショックが酷くてだぶり記憶は虚ろ。
大阪伊丹はまだ余裕があるほうー
ところで松本の秘密
福岡空港=旧板付空港近辺の人特定でみる。
こうアルわけです。
で、コレです↓
=福岡空港、67億円の赤字、松本組=
原因は、空港敷地を地主から借りており、
その借地料を毎年80億円近く支払っているためである。・・・と・・・
その地主の代表格は・・・・
民主党の松本龍議員の一族や資産管理会社である・・・と・・
http://n-seikei.jp/2009/08/67.html
行政から引き出しで社会を一世を風靡してた時期があった.
肉のマルハン・・その出自の野中自民幹事長を特筆して.
まあ、それにしても実態はほんのチョットの
一部の表の所得でしょうけど・・
ただ
オフレコとはいえ
「わかったか、書いたら終わりだぞ」
なんて絶対言いません・・けど・・
敬愛いたしてる方と直感は同じでして.
先行きない爺目でも権欲さは未練はありませんよ.
ロックフェラーの爺さんには90過ぎててホント呆れる
6月のダボスにも出席してるモンナー
あっこんな余録の記録。
好きなんです.
上野の小山界隈のお話。
「もしアラビアのロレンスが東大の先生になっていたら」。
何だかベストセラーの題名みたい
そんなにとっぴな話でもない。
英文学者の中野好夫氏によると、ロレンスは知人に宛てて
「東京大学教授の件ですが……多分わたしにはだめでしょう。
もう二度とわたしは、ちゃんとした人間にはもどれますまい」
と書いている「英文学夜ばなし」
手紙の日付は1924年1月13日。
英軍将校のロレンスがオスマン帝国に対する「アラブの反乱」を成功させてから6年後
後に東大教授になった中野氏が調べても彼を教授に招いた事実は見当たらなかった
かといって根も葉もない話でもあるまい。
中東研究家の牟田口義郎氏によると、手紙の相手は英国の博物館長を務めた人物で、
彼はお国の大任を果たしたロレンスを日本で休ませるべく当人に打診した可能性があるという
「アラビアのロレンスと日本人」
往事渺茫(びょうぼう)である。
こんな話を持ち出したのは、今の中東に燃え盛る民衆運動「アラブの春」にロレンスは何を思うかと、ふと考えたからだ。
「ちゃんとした人間」
には戻れないとまで落ち込んだのは
「アラブの反乱」への疑問や幻滅からではなかったか
オスマン帝国の衰退に喜んだのは英仏などの列強だ。
アラブ勢が求めた「大アラブ帝国」の樹立などは空手形に終わった。
またの名を「新アラブの反乱」という今の民衆運動には植民地主義への怨念もやどっていよう
泉下の人の話は大学の講堂では聞けない。
では、たとえばカイロの広場に響く人々の叫びと悲鳴の中に
ロレンスは居るんだろうか.
次に生まれるときは
早や小学生時分に学業捨てるの辞めて
東大一直線目指す奮闘をしてみたい.
赤門はくぐれまいゆえ
せめて目指して
スタートラインぐらいには並びたい.
この国の経済学をマルクス学定着の過程
コツコツ古書を以前から
追った懐かしさが蘇える.
敬愛するかの人は柴田翔なんぞを学部長でした
だったか
軽く言われる羨ましき人
そう興味ない養老孟司
会話してみたい山内昌之
ぜひ講義を受けたい
蓮實重彦
鵜飼信成
日本資本主義論争の労農講座両派の論客書物は蒐集しきったもんだ
高野岩三郎
大内兵衛
土屋喬雄櫛田民蔵猪俣津南雄大森義太郎
宇野弘蔵 高橋正雄
向坂逸郎
矢内原忠雄
舞出長五郎
宇沢弘文
「昭和14年平賀譲学長」
山田文雄
大河内一男
山田盛太郎 蝋山政道 脇村義太郎
服部之総 志賀義雄、大宅壮一
山田盛太郎
小山弘健対馬忠行
河合栄治郎
隅谷三喜男
土方成美
橋爪明男
難波田春夫
大塚久雄
矢内原忠雄
伊作
ブログ書庫が必要かな
暴言以前のサングラス会見の
松本龍は実は重い課題を提起している.
北狄、白河以北、
天皇制と日本の身分固定の歴史とか
高度成長期には
臭い物には蓋で避けてきたこと.
横たわる同和身分差別社会
ヒトには言うな世 語るなよ
団塊の世代は親を見てて
死に物狂いで働いて、
高度成長時代をつくり、
そこでの働く場所を築いて、
与えられた場所でその時代をぬくぬくと生きた。
敗戦・・・・・・
累々とした屍を跨いで横目に。
しかし気持ちは死んでいた。
いまあの敗戦とおなじ惨状が
100日過ぎていったー
冗談じゃない、
くわえてヒロシマ長崎ビキニ福竜丸につぐ放射能被曝
なんのために死に物狂いで働き
食うために、
同朋、蹴落としてでも我先にと生き馬の目を抜いテ生きたのか。
路頭にはいたー
アコーデオン、ハーモニカの
白い着物の人が。
傷痍軍人・・・・・・
ただ・・・エノケン・ロッパ、
エンタツ・アチャコは正体を舞台でバラス場合があった
ゆえに少し年齢を加えると
演技か、ヤラセか哀れみを誘うため・・とかさえ思い出した.
小遣い欲しさに新聞配達、土方、正規には禁止されてた深夜労働
東京オリンピックでまるで嘘のように隠されてしまった。
千里が丘万博で
実感した「戦後は終わった」
団塊の世代が、ここまで幸せにこれたのは、
少なくとも、世界のどこの国とも戦争をせずにこれたゆえ
それは真実
ただ
これは奇跡だ、人類の奇跡。
どうにも隣国5カ国
きな臭い
戦争の気配がその匂いがする
この国も危ういあの頃に酷似
あの頃の、隠匿物資を横流し。
指導者は為政をするように、
支配者GHQの顔色を窺いながら
汚職、収賄、収奪、略奪のかぎりを尽くす。
死に物狂いで働いている・・・・・
それを死に物狂いで働いている ???
どうもすべてにあの頃の再来ではないのか.
差別されてる側とか言いながらの解放同盟のNO2
ここでさえ三代目の世襲
なんか言葉としてはおかしんだが
ここでさえ
被差別者としての特権に生まれ、特権に育ち、特権にのみ生きる。
裏社会か表社会か知らないが
そんなやつ等が社会を覆っている。
そう簡単に、その特権を、手放すはずもない。
団塊世代はそれをみんな知っているはず。
戦後昭和を生きてきて、薮にらみ・・・・・・
原発テレビCIA
財閥解体とエネルギー国策。
「電源三法」と 「道路特定財源制度」
、自民党による・・・・・・
社会全体への
「打ち出の小槌の作戦」
それが如実に国家支配道具としてなりふりかまわず表面化してる。
資本間の争奪戦は実に生命の奪い合いさえあり、
耳を澄まし俯瞰すれば解りやすい。
ただし、工作員が張り付けられており
騙しのテクニックが連続で巧妙ゆえゆえ100人中99人が騙されている.
九州ブログ 宮崎参加!
よろしくお願いいたします。
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
↑ ↑
コメント