さぁ~てブログヲ書こうとしてた矢先ー
地震情報でNHK深夜便が中断.・・・
NHKスタジオは揺れてる・・・
各地の情報を興奮気味にアナウンサーが報じてる。
  =3:51=東北で強い地震ー震度5弱ー
  ・・・・
津波の心配はありません。

今日の誕生日の花は・・・・ヒマワリ   
花ことばは・・・・・・・・あなたはすばらしい、崇拝

向日葵はキク科。
種実を食用や油糧とするため、あるいは花を花卉として観賞用として作られてる.
原産地は北アメリカ。
紀元前からインディアンの重要な食用作物。
和名の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから。
ただしこの動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけー。
若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、
朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。
日没後はまもなく起きあがり、夜明け前にはふたたび東に向く。
この運動はつぼみを付ける頃まで続く。

ヒマワリはロシアの国花でもある
 ウ~~ン?
  熱帯の植物では・・

ヒマワリがスペインに持ち帰られ、そこから国外に持ち出されるまで100年近くを要し、
ようやく17世紀に至りフランス、次にロシアに伝わった。
ロシアに到達してはじめて、
その種子に大きな価値が認められた。

ロシア正教会は大斎の40日間は食物品目の制限による斎(ものいみ)を行う。
19世紀の初期にはほとんど全ての油脂食品が禁止食品のリストに載っていた。
しかしヒマワリは教会の法学者に知られていなかったのか、そのリストにはなかった。
こうした事情から、正教徒の多いロシア人たちは教会法と矛盾なく食用可能なヒマワリ種子を常食とした。
そして、19世紀半ばには民衆に普及、ロシアが食用ヒマワリ生産の世界の先進国となった。
禁断のエネルギー原発、その事故の放射性物質除去を
ヒワマリに見出したのは日本の農作物技術の成果で
チェリノブイリで実証された.

日本には17世紀に伝来している。

ゴッホの名画もそうだがひまわりの映画の名場面は切なく辛い。
画面に戦闘場面はないが強烈な反戦映画の記憶。

『ひまわり』強烈な反戦映画ゆえ1970年9月公開。
まだ、世界の覇者は二国に分かれてた.
ソ連に入国するのは容易ではなく、まして映画の撮影には当然許可が下りなかった。
苦難のなか許可をえて多くのエピソードを持ち作品になる.。
あらすじ
ソ連の極寒の雪原で倒れたことを聞き出し
生存を確認するため、ソ連へと足を運ぶ。
咲き誇る一面のヒマワリ畑に探し当てたソフィア・ローレン。
ところが戦争で記憶を失ったマルチェロ・マストロヤンニ。
その後妻のソフィア・ローレンのいる祖国イタリアへ向かうー
監督はイタリアンリアリズムのネオレアリズの一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。
音楽は「ティファニーで朝食を」や「ピンクパンサー」などで知られるヘンリー・マンシーニ。

○油料用植物として生産量
大豆・・・234.98百万トン
ナタネ・・47.26百万トン、
綿実・・・44.15百万トン、
ヒマワリ・29.84百万トン

○ロシア周辺のヨーロッパに偏っている。
5割強がヨーロッパ州に集中しており、
アジア州と南アメリカ州がそれぞれ2割弱を生産。

ロシア・・・ ・6,430千トン
ウクライナ・ ・5,230千トン
アルゼンチン・ 3,440千トン
中国 ・・・・・1,820千トン
フランス・・・ 1,441千トン

おのぼりさんの楽しみに博物館名所旧跡周りに加え偉人を偲ぶ墓参周りがアル。
遠くは鎌倉の名刹に、岩波茂雄を訪ねたとき
午後ついたのに、多くの先哲の墓碑にアチコチと夢中になり
高見順のタバコが多く奉げてあるところでハタッ!と・・
お寺の裏の山腹の周りは薄暗くなり、背筋が寒かったー
以後気をつけるようになった。

青山・谷中墓・雑司ヶ谷はいいが染井や多摩になると半日で、すまず一日がかり。
多摩は資本主義論争の昭和版偉人で向坂逸郎と相並ぶ大内兵衛先生を目指した
すると大変であった.
ほんの一部のみ・・・
矢内原忠雄 南原繁経済学者にして東大総長・・美濃部達吉、美濃部亮吉ほかに小泉信三、新渡戸稲造
浅沼稲次郎 徳田球一中野正剛リヒャルト・ゾルゲ 
賀川豊彦新渡戸稲造内村鑑三 

ほかにも白樺派の有島武郎なり相対した自民党関係の大平正芳総理賀屋興宣平沼騏一郎
ミーハー的に・・ 
中山晋平岡田嘉子上原謙、西村晃 東野英治郎 ディック・ミネ夏目雅子
ハス博士大賀一郎
梅原龍三郎岸田劉生 
江戸川乱歩 菊池寛岸田國士 倉田百三徳川夢声 
青春論を多く接した亀井勝一郎 
まだ宿題で未踏部分がアル。

ブログで観ると軍人関係が阿南惟幾児玉源太郎宇垣一成田中義一スッポリ漏れてる.

そして・・・・三島由紀夫

中山晋平・・
そして・・北原白秋も眠る.

北原 白秋(1885年(明治18年) - 1942年(昭和17年))柳河のひと。、本名は北原 隆吉。
大震災の地「松島音頭」お茶のホットスポット「ちゃっきり節」

弟の北原鉄雄は写真・文学系出版社アルス
  北原義雄は美術系のアトリエ社
  北原正雄は写真系の玄光社を創業した。

上京後、同郷の好によって宮崎の人若山牧水と親しく交わる。
この頃、号を射水。
同じく友人の中林蘇水・牧水と共に「早稲田の三水」

1906年(明治39年)、新詩社に参加。与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木らと知り合う。『明星』で発表した詩は、上田敏、蒲原有明、薄田泣菫らの賞賛
森鴎外によって観潮楼歌会に招かれ、斎藤茂吉らアララギ派歌人とも面識を得る
1908年(明治41年)、『謀叛』を発表、世評高くなる。
またこの年、新詩社を脱退。
木下杢太郎を介して、石井柏亭らのパンの会に参加。
この会には吉井勇、高村光太郎がいた。
1918年(大正7年)、小田原に転居。
鈴木三重吉のすすめ「慫慂」=しょうよう、しきりに強く勧める事の意味により『赤い鳥』の童謡、児童詩欄を担当。
時代である.
1938年(昭和13年)にはヒトラーユーゲントの来日に際し「万歳ヒットラー・ユーゲント」を作詞
1941年(昭和16年)春、数十年ぶりに柳川に帰郷
さらに宮崎、奈良を巡遊。

詩人歌人の白秋が
重量感、どうどうの様を「ゆさりともせぬ」と詠う
NHKラジオ深夜便アンカー明石勇教えるきょうの一句

向日葵の ゆさりともせぬ 重たさよ
      北原白秋

25日(月)赤口

 ◇2011年度第2次補正予算成立(退陣の条件の一つ)
 ◇11年上期と6月の自動車大手8社の生産・販売・輸出実績
 ◇米倉弘昌経団連会長会見
 ◇3カ月予報


ノルウェーのテロ 死者91人に テロリズム
規模計画性からして皆殺し銃殺乱射は別にして
単独犯であるはずがないー
いい加減なニュースを流すは世界共通なのか.
深夜2時ジャズを聞いている.
スタンゲッツの
「リアーオールド・ストックホルム」
麻薬で苦しんでたが、北欧人の人と結ばれ転機ジャズの曲を創る
マイルス・ディーブスはリメイクであったんだー
ライブ版ゆえかピアノが良く聞こえないー
耳を澄ますしかないー

原発の情報でそうだが情報の内外格差の驚く。
国内で報道されてないことが海外では正鵠で報道されてる不可思議さ.

ドルの威信がかってる8・2にむけて
   ↓動きが急である↓
http://blogs.yahoo.co.jp/smkss434/5114859.html
米連邦航空局職員4000人が一時解雇の危機、財源未承認で。

米国の債務削減交渉が決裂。
事態が収拾できないと、AAAの米国債の格下げされる可能性あり。
米国債がデフォルトなら、世界の金融市場は 大きな混乱が始まります。
短期的に妥協が成り立っても、共和党は市場主義信仰に凝り固まっています。
↓危険な状態。↓
http://t.co/NTfC1zG

ロイターが、こんな記事を掲載するようになった。
「検察なんていらない」――裁判所がそう認定したも同然の衝撃的な決定だった。
     ↓
http://president.jp.reuters.com/article/2011/07/22/65CBD78C-ABB4-11E0-B6FF-64DA3E99CD51.php

小沢一郎元代表の政治資金管理団体を巡る政治資金規正法違反事件の裁判(被告は小沢氏の元秘書3人)で、東京地裁(登石郁朗裁判長)は、小沢氏の元秘書3人の捜査段階での供述調書38通のうちのかなりの部分について「(検事が)威迫と利益誘導を織り交ぜて(元秘書らに)署名させたもので任意性がない」として、検察側の証拠申請を却下した。
これらの中には「小沢氏に虚偽記載を報告し了承を得た」とする石川知裕元秘書(現衆院議員)の供述調書も含まれており、
10月にも始まるとみられる小沢氏を被告とする裁判にも大きな影響が出るのは必至。
大阪地検特捜部の前田恒彦元検事による証拠改ざん事件で地に墜ちた検察の威信は、今や風前の灯だ。

小沢一郎氏 次の首相調査でNHK3位、読売4位、産経3位
http://news.nicovideo.jp/watch/nw90432
菅政権の迷走の陰で震災からの復興が遅々として進まないなかで、
国民の間には刑事被告人である小沢一郎の「待望論」が高まるという奇妙な現象が起きている。

 小沢一郎といえば、昨年の民主党代表選で菅直人に敗れた後、政治資金問題で強制起訴され、民主党から党員資格停止処分を受けた。この秋に公判が始まる。

 ところが、「YAHOO!みんなの政治」の調査では「次の首相にふさわしいと思う政治家」の
1位小沢一郎(27%)
2位の石破茂(19%)、
3位の前原誠司(8%)を引き離し、
ウェブサイト「BLOGOS」調査では、1人で59%もの支持を集めた。

 ネット調査では、もともと小沢氏の支持は高いことが知られているが、「小沢嫌い」で世論調査を操作する大メディアでさえ、
NHK(3位)、
読売(4位)、
産経(3位)と軒並み上位に顔を出す。

 一体、国民は被告人・小沢に何を求めているのか。

 政治評論家の有馬晴海の分析記事。

「株の世界では“国策に売りなし”といわれる。国の政策に沿った銘柄は上がるという意味だ。だが、この数年の総理は、選

挙のために『公共事業はやらない』という人がいれば、逆に『公共事業をやる』という人もいて政策が定まらない。
菅総理に至っては、政策が1日ごとに猫の目のように変わる。それが国民や経済界を最も不安にしている。

 その点、小沢一郎は18年間、自民党を壊すと言い続けて政権交代を実現させた実績がある。マニフェストや震災復興、経済政策でも、“小沢一郎ならやるといったことはやるだろう”という期待につながっているのではないか」
      ※週刊ポスト2011年8月5日号

27歳の若さで当選、47歳の若さで党幹事長になっているのだ。

記憶に残っているが、総裁選出馬表明していた宮沢喜一、渡辺美智雄、三塚博らを小沢自身の個人事務所でそれぞ面談し
た「小沢面接」はショッキング映像として消えない。
小沢面接は誤解されてる。
本当は渡辺の事務所へ小沢が伺うと言ったのに、渡辺側の都合で断り、自ら出向いたー。
渡辺が自分でそう言っています。
小沢が呼びつけたのではありません。
それを知った宮沢と三塚は小沢を嵌めるつもりで、自分たちも面接に出向き、それを小沢攻撃の材料にしました。
渡辺乾介が取材して詳しく書いています。
「あの人」参照。
面接そのものは事実ですが、報道は小沢生意気ネガキャンの一環ー。

この国では・・・バレテシマッタ
冷却できなくなれば、あっという間にメルトダウンとわかっていた、と。
【すべては想定内でした】
「独立行政法人・原子力安全基盤機構が事故前に作成していた、炉心溶融のシミュレーション画像
    ↓こちらは必見である↓
    http://t.co/q8y04MH 

風が吹けば桶屋が儲かる。
経団連会長は住友化学の米倉会長。
経団連は原発推進。
24日日経「体内のプルトニウム排出薬発売へ。住友化学/GE合弁年内にも」。
   住友化学の会長が、あの日経連の米倉 http://bit.ly/nNJOs7
    【The マッチポンプ】
  : 体内のプルトニウム排出薬発売へ 住友化学・GE合弁 http://s.nikkei.com/p67TVa

24日朝日:海江田経産相はテレビ番組で原発事故後の作業で”現場の人は線量計つけ入ると線量が上がり法律で働けなくな

るから、線量計を置いて入った人が沢山いる」と明らかに。「頑張った現場の人は尊いし、日本人が誇っていい」
海江田はこんな気持ちで原発推進なのだ。
海江田にも生命優先の考えなし。

海江田経産相は、ダメ菅総理にいじめられているイメージを作ろうとしてますが、東電と経産省幹部のために、被害者を放置して賠償費用を節約し、安全も確認せずに原発再稼働をしようとしてきた張本人ー。

23日読売「首相指示?国家戦略室から経済産業省に、電力需給に関する適切な情報の提供を求める文書が届いた。”何で文書になったのか、よくわからない”と経産相は不快感。」
簡単です。
経産省は適格な電力需給情報を官邸に上げず原発推進のため逼迫を意図的に演出。
これに海江田大臣が踊ったからー

海江田経産相は、自公=東電=経産省の意向にそって「負担」抑制のために再生エネ法を一律買取価格にし、賠償法案を通すまで辞めないという。
だが賠償法は問題の先送りで持続不可能。
原賠紛争審が汚染牛の賠償指針を決めたが、土壌汚染除去も
膨大な費用に。 http://t.co/sXkwHML

 原発の財界原発推進オンパレード。
  生命より金儲け。
こういう人達が日本のリーダーと自認。
22日ブルームバーグ:この“命米国”発言の異常さに気付いていない人々
     川村日立会長:菅さん何と言おうと原子力海外展開推進、 
     中西日立社長:原子力20年度に売上高3800億円に増やす目標を変える必要ない   小島三菱商事会長:米国にし

てみたら脱原発ということになればショックではないか
       西田東芝:準国産エネルギーとして重要、 大宮三菱重工社長:原発は日米が規格をオープンにし持続が良。

この人々原発事故で何も学ばず、
 金儲けの機会喪失だけ配慮。


玄海原発:24日共同
「玄海原発1号機で、原子炉圧力容器に用いた鋼材の質にばらつきがあり、
  製造ミスの可能性があることが、井野東大名誉教授(金属材料学)らの分析で分かった。
  九電が今月初めて公表した鋼材の劣化判断の基準となる「脆性遷移温度」の試験データを精査した。

佐々木紀彦『米国製エリートは本当にすごいのか』。
注目点「“知性のあるリーダーの不足”という日本の宿痾はいやされるどころか、むしろ深刻さを増大。
それを痛感させたのが東日本大震災。
失意のどん底でもとり乱さない被災者達、寝食を忘れて災害救助に励む自衛隊員。
一方右往左往する総理
肝心な所で床に伏せる東電社長。
現場の優秀さ、勇敢さが際立つエリート達の質の低さ、その余りに鮮明なコントラストは日本人に希望と絶望を与えた。
“日本はなぜこうもリーダーに恵まれないないのか”」
「“米国は日本と逆さま。偉い人が賢うございます。”
“日本国の財は開闢から今日までそれを運営するに足りる知力に出会わず”、一が勝海舟、二が福沢諭吉」
「日本と米英の指導者の質は何故違う。
答えは“エリートの教育システム”
.日本にエリートを選抜し教育し、競争の中で鍛え抜くシステムなし」
「日米の大学生の差は読書量の差。米一流大学で読まされるのは最低で480冊の堅い本」
「インプット能力を高めるにはどうすれば良いか。
一番のお勧めは有名教授のシラバス、そこに書かれている課題図書を読むこと。
「知力とはセンスと知性に溢れた批判者をどれだけ周りに持つか」
「明るいリアリストが愛国者」

人民視線を抜いてのことで、
民族派政治家と爺目は呼んでいる.

ひまわりは潮をかぶった土地でさえ咲く
種を炒って食用、また薬用
食用油、時節柄バイオエンジンにさえ用いられる
  大きく立派で実に役に立つ。
国難の放射性セシウムを吸収するー
ただ乗り移るだけでひまわりの放射性物質の処分は厄介ー
なんかヒマワリは花ことばからしても、小沢一郎みたい

九州ブログ 宮崎参加!
  よろしくお願いいたします。
         ↓ ↓ 
 
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
          ↑ ↑

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索