止水明鏡

2011年8月10日 お仕事
今日の誕生日の花は・・・・ヘチマ
花言葉は・・・・・・・・悠悠自適

糸瓜、天糸瓜、学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、シノニムLuffa aegyptica Mill.)はウリ科の一年草。
インド原産で江戸時代に渡来したとアル。
本来の名前は果実から繊維が得られることからついた糸瓜(いとうり)転じて「とうり」と訛った。
「と」は『いろは歌』で「へ」と「ち」の間にあることから「へち間」の意で「へちま」。
今でも「糸瓜」と書いて「へちま」と訓じる。
渡来経由地・琉球国ではナーベーラー、
これは果実の繊維を鍋洗い(なべあらい)に用いたことに由来するという。
ウリ科なのに実を食べること少ない故に花言葉か。
学校教育でも採用されてる身近なつる性植物。
ヘチマ水を採取しての喜びの記憶が蘇えってくるはずだ
無いとは言わせない
忘却の彼方に幼き頃を失ってる
夢なき馬齢を重ねてる沁みをみるだけだからだ。
子規の句
「痰一斗糸瓜の水も間に合わず」
へちま水は咳止めの効能に関わるものである。
繊維だけにして、タワシを作る
みな経験があるハズ。
モノにふじゅうしてない偏差値教育の勝利者以外のものは。
まぁ生き方生きる価値は時代の変遷で変わるわけを証明してる実証だが、
現代人が利口とは思わない.
現にヘチマを含むミドリのカーテンとか今年の流行ではないか.
瓢箪といい形の風流さは見てるだけで涼を呼ぶ心の豊かさは日本人だけがもつもの。
現代人はグローバル化の中で捨て去ってるだけ。

岸風三樓(ふうさんろう1910(明43)~1982 (昭57))は岡山御津郡馬屋下村松尾のひと。
1927 17歳 寒川鼠骨の「俳句案内」により作句をはじめる。
1929 19歳 山口誓子の指導を受ける。
1931 21歳 関西大法科を経て逓信省。
1933 23歳 富安風生に師事。
1944 34歳 「若葉」編集長。
1953 43歳 読売新聞俳壇の選者。
1976 66歳 山陽新聞俳壇選者
1981 71歳 俳人協会副会長

台東区で岸風三楼が春嶺社として創刊「春嶺」
ココで延べてる風三楼師の言
「俳句は線でない、点だ。時間的経過は詠むな。対象の断面、斬り口を捉えよ」
 射程距離にて冬鵙の尾を振れる
           岸風三楼

仲秋は台風シーズンでもある。
複雑な気圧配置で、 雲の層によって流れる方向も早さも違う事がある。
その事が丁寧な観察で旨く捉えられて いる。
季語の仲秋が見事に生かされている。 .

仲秋や雲のうへなる雲流れ
          岸風三楼

売国奴、国家騒乱の元凶仙石は見たであろうか.
結句は阿波を阿呆と置き換えるが時流にあっていようヨ。
徳島市新町川水際公園の句碑

手をあげて足をはこべば阿波踊
           岸風三楼

野球のナイターという和製英語は死語になりつつあるがなくなると、なんだか夜の浅い時間が頼りなくなる。
いつものようにテレビをつけようとして、「ああ、もう野球は終わったのだ」と思うと、
ではその時間に何をしたらよいのかが、わからなくなる。
いわゆる「無聊(ぶりょう)をかこつ」ことになってしまう。
「ナイター」の句もいろいろと詠まれているが、終わってからのことを題材にした句は珍しい。
岸風三楼は富安風生門だったから、そのあたりの世俗的な機微には通じていた人で、
そういう人でないと、なかなかこういう句は浮かんでこないだろうと。
いや、浮かんだにしても、発表できたかどうか……と。
おっしゃる通り。

ナイターも終り無聊の夜となりぬ
            岸風三楼


これは二日酔いの句か、アルコール依存症の症状から来る幻を描いた句のように思える。
今井 聖教える
まあ二日酔いならば「焼酎や」とは置かないと思うので後者だと思う。
幻影と俳句との関係は古くて新しい。
幻影を虚子は主観と言った。
主観はいけません、見えたものをそのまま写生しなさいと。
思いはすべて主観、すなわち幻影であった。
だから反花鳥諷詠派の高屋窓秋は「頭の中で白い夏野となつてゐる」を書いて、
見えたものじゃなくても頭で思い描いた白い夏野でもいいんだよと説いてみせた。
窓秋の白い夏野も、この句の黒き蟻も幻の景だが、
後者はこの景がアルコールによって喚起されたという「正直」な告白をしている。
実際には「見えない」景を描くときは、なぜ見えない景が見えたのかの説明が要ると思うのは、
「写生派」の倫理観であろう。
西東三鬼の「頭悪き日やげんげ田に牛暴れ」はどうだ。
この牛も、頭痛などで頭の具合が悪い日の幻影に思える。
イメージがどんな原因によって喚起されようと、表現された結果だけが問題だと思うが、そうすると薬物を飲んで作ってもいいのかという最近の論議になる。
これも文学、芸術の世界での古くて新しい課題。

焼酎や頭の中黒き蟻這へり
      岸風三楼

 富安風生門であった岡本眸は 「春嶺」 にも拠って風三樓先生の教導を得、
日記のように俳句を詠むと云う作句姿勢に大きな影響を受けた。
 岡本眸は蛇笏賞受賞後の著書 「栞ひも」 で記す

 『平凡な私にとって、人生の真実は日常些事の中にある。 
    生活の中に落ちこぼれている詩片を、丁寧に拾いあげて詠おう、と私は思うようになった。 
 この考えは当初、それほど確かな意識であったとは思わない。 
生活派俳人、岸風三樓先生との出会いを経て、句作の過程で固まっていったのだと思う。』
 『風三樓師は私たちに向って常に 「俳句は一人称の詩である」 と説いた。
   作品の中には必ず 「私は」 という言葉が含まれているものだというのである。 
  主語の曖昧な句を作ると、「句集を編むときその句をどうするのか。 句集に残せないような句を作っては無駄だ」
  と厳しく叱責された。 
そして 「俳句は作者の履歴書である」 と繰り返し説かれたのである。』

 また 「栞ひも」 には風三樓の絶句として次の句を記している。

     六月の夢の怖しや白づくし     風三樓     
     泰山木仰ぐ躬を寄せ過ぎゐたる

 関西在住の風三樓は熱狂的な阪神タイガースフアンであった・・・。

      ナイターも終り無聊の夜となりぬ  
                   風三樓

 この句にについて夫人の俳人協会編 「脚注名句シリーズ・岸風三樓集」の弁。

 『プロ野球の好きな主人、ナイターの夜は時間ぎりぎりに駆け戻り、服も脱がないでテレビの前に陣取る。
  息子は巨人、主人は阪神贔屓で互いに口をとがらして応援する。 
    負ければ相手方の悪口をたたきながらそれぞれの部屋に引上げてやっと静かな夜となる。』

上野の小山の北川を下ると子規庵
まぁ風俗店界隈を通過するが辛いが
過ぎれば子規時代の路地風が残り子規庵。
何度訪ねたものであろう
古稀を過ぎ一日一日を大切に大事に生きる
子規のの絶筆たるヘチマ三句を髣髴させる
それをおりこんでの想いであろうか。
NHKラジオ深夜便石沢典夫アンカー教える今日の一句

古稀以後の ひと日大事に 糸瓜咲く
            岸 風三楼


9日のニュース国連のトップの態度が気に入らぬ
PKO要請お願いにきてるはずなのに高飛車。
その不遜な態度がお願いかよー

残り人生を指折り数える年齢が国民層の割合に増えてるが
御多分に漏れずその一人に加わっている
この歳になると人の本性が嗅覚でわかるー

胡散臭い奴きたな
初来日だろう

国連のトップたるものが礼を知らぬ
それも朝鮮通信使10数回の隣国を祖国ととするものが
無礼なっ!
儀礼を尽せっ!

一目一回り上の年齢とみてテレビでの会見を見てると
日本語がチンプンカンプンには恐れ入った.

朝鮮半島の国はこの国の植民地。
創始改名、言語は日本語で、日本兵で戦った人々の歴史を背負ってる人々のハズ。
知的階級なら日本語理解するは当たり前ではないか。
どうにも胡散臭い。

ところがブログをアチコチ狩猟してみると
いきなりフクシマに向かったのをだ賛辞するんだから困ったものだ。
ブロガーも声を出すに少しぐらいは常識を高め発言すべき配意がいる。
 国家を背負って思考し、表現せよっ!

先ずは国家代表者に挨拶すべきだろう警備敬語でどれだけ迷惑をお世話になってると思うのか
総て税金でまかなわれてる
まず日本国国家要人への挨拶が先だろう
笑わす出ない
礼儀もしらづ
いかに長き隣人にあり朝鮮通信使の歴アル国の末裔が
何たることっ!

新聞連載されたものが単行本になったが一般常識を持てっ!
辻原 登著作本「韃靼の馬」
単行本の挿画も宇野亜喜良のままなので絵も再び堪能できますっ!
朝鮮と日本の基本がここにアル。
自民党議員のパフォーマンスも言いが
小説とはいい歴史性を秘めて竹島問題もここにある。

デモ行為が右翼左翼の立場で
それぞれ起きつつある

なにもフジテレビ威儀行動見たい為る
無届デモを推奨してるわけではない

偏狭なる民族主義も如何なものかと思うが、
行動してることには賛意を寄せるが爺目は加わらない.

日の丸掲揚や国家にすがり強要の法制度化までシテ迫る態度が横行。
枝野スポークスマンの国旗に向け「敬礼の時間が短い」
と7日国会で自民議員が質疑してたが異常な国会議員も居るものだ。

何秒とかまで秒数も法に明記強要するんだろうか

どうもこの手合いが人気が出てて国家に品が無い。
共和党の茶会運動が如きナチズム色彩が世界を覆い跋扈し始めている.
偏狭なる行き過ぎた民族運動の情感で共感者を募る手法

大阪府議会で慣例を破り正副議長を橋下知事派閥で占めるようなものだ
  今度は大阪市長に立候補するという
 悪貨は良貨を駆逐するバージョンではないか

統一教会と親交の強い新聞社
 産経・フジグループは統一教会系韓国人に支配権を握られているとの噂が広まってる
産経新聞の正体! 
完全に終わり、産経新聞は誰しももうわかっているだろうけれど
 「原爆の日」を全く取り上げない産経。
社説では「世界一安全な原発めざせ」のタイトルで、原発維持を強く訴えている
http://bit.ly/p2CXAw #genpatsu #nuclearJP

久々の日本外交の勝利っ!
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110809-00000004-jct-soci
「日本海」を米国が支持、「東海」に敗北ムード広がる
J-CASTニュース 8月9日
 韓国が、日本海を「東海」(トンヘ、East Sea)と表記すべきだと主張している問題で、
米国政府が「『日本海』という表記は国際的に認知されている」
などとする見解を示した。
 この20年近く議論になってきた呼称問題だが、韓国側には「外交力に限界」などと敗北ムードすらただよっている。

 発端は、国際水路機関(IHO)が出版している「海洋と海の境界」の改訂作業。
「海洋と海の境界」は、世界の海域の地名が掲載されており、いわば「公式の海図」。
改訂作業を進めるにあたって、IHOは加盟国に対して、
「日本海」または「東海」の表記について意見を求めていた。

 複数の韓国メディアによると、米国と英国が、「日本海」のみを表記すべきだとする意見を提出。
この報道内容が、2011年8月8日の米国務省の記者会見で裏付けられた。

 この問題に対する国務省の立場はどうか、との質問に対して
マーク・トナー副報道官

  「我々も、国際的に認知された用語である『日本海』という用語を使用していると思う」

 国務省の立場は、『日本海』のみを使用するということなのかという質問にも、
  「米国(政府)では地名委員会(BGN)が決めた地名を使用することになっており、BGNでは『日本海』を使っている」

 「最も親密な同盟国のひとつを敵に回す名前を使うというのが米国の政策なのか」
と食い下がる記者もいたが、
トナー「BGNで決めたことだ」
   と一蹴。
世界支配者担当者が言い切った

コーエー人気ゲームに「朝鮮海」 修正を求める声が殺到
http://www.j-cast.com/2009/12/16056350.html2009/12/16
波紋が広がっているのは、ゲームメーカー「コーエー」横浜市港北区)のロールプレイングゲーム「大航海時代Online ~El Oriente~(エル・オリエンテ)」。
「大航海時代Online」は、大航海時代をモチーフにしたオンラインゲームで、
現在はウィンドウズとプレイステーション3(PS3)向けにサービスが展開されている。

「『日本海(Sea of Japan)』か『東海(East Sea) 』か」。
韓国や北朝鮮でも、「朝鮮海」の名称を主張する声は多くない
  「日本政府が背後で外交力を集中させ、総力戦で臨んだため」

 IHOでは1929年から「日本海」という表記を続けていたが、
韓国が92年から「東海」という名称を併記するよう求めていた。
このため日本は外務省のウェブサイトに「日本海」の正統性を主張するコーナーを、
日本語だけでなく英語や韓国語でもつくり、反論していた。


グローバルの美名で生命保険業界を略奪したユダヤ経済の尖兵損保業界
それが資本総引き揚げにアル。
AIGが撤退! 
日本でこれから起きる災害リスクに対する支払い能力がないー
日本にいては保険会社が成り立たない。
というより彼らは、たぶんこれから起きることを知ってるんだな http://t.co/SS62Xgm

アメリカがとうとう、全米主要都市の放射線量をリアルタイムでネットで流し始めました。
http://t.co/6zxNKdB
東電の隠蔽に不信。
実際に全米各地で放射線量が過去最大、基準値を超える量を計測したことが理由。
日本の暢気さは異常。

俳優の高岡蒼甫(29)が韓流偏重とフジテレビを批判したことを巡り
ネトウヨのみならず
自民片山議員もツイッターで参戦
元航空自衛隊幕僚長の田母神俊雄ツイッターで7月29日、
「テレビで韓流ドラマが一日中流れていることに私も違和感を感じています」
さらに「公共の電波を使って韓国の情報戦略に協力することは止めてもらいたい。
しかし、どこからかカネでも出ているのかもしれません」

元国交相の宮崎のひと中山成彬ブログ
「乗っ取られているテレビ界の内実を知って我慢ができなかったのでしょう」
勢いづいて
フジテレビのスポンサー企業にクレームの電話で突撃

「ニセモノの良心」で、視聴率を取らないとCMを確保できないが、広告収入減でテレビ局に十分な番組制作費がないと指摘。韓国ドラマは購入費用が安いのにもかかわらず、視聴率をある程度稼げるという事情を説明している。
「要はコンテンツ業界のユニクロ。すげー安くてそこそこ品質がいい」。

10日発売の週刊誌では600倍の投資効果と記事がある。

なら太郎みたいに原発についても発言しろ
フジテレビの内在する問題では一体ではないのか.

9日長崎にアル菅直人総理
9日与野党で会合が持たれた
民主党マニュフェスト全面総お手上げ宣言で
管の掲げた三条件法案が今次国会で総て成立す目途の合意ー
子供手当て、高速無償化、農家所得補償
国民との約束の総ての貞操観投げ捨て民主党政党成立のほとんどを失ってのことー
何故急いだか
9/26が来ては座敷牢に閉じ込めてる主が動き出すゆえ
管ー小沢
最高機密の戦略が崩されつつある。

10日朝4時文芸春秋9月号コンビニで受け取るー
そいで、大変忙しいー
以下記すー
ニュースで流れてるは
野田の事だけでコレはおかしい
候補者はそれぞれ述べている

①わがが政権構想
今こそ中庸の政治を野田佳彦
奇策を排し、和の力で日本を再建する
p94-p103
をみる。
小沢派にもおべんちゃらで必死さは読み取れる.
松下塾一期生長男坊の鷹揚さはアル
ただ国家経営の争い
情に訴えるは下策

さればとて当事者であったはずなのに評論家的現状分析は如何か
天にに唾する例えの論語読みの論語知らず
デフレ20年に加えて大災害時期に大増税っ!
官僚の代弁者っ!
福島にしても原子力に向かい合うと言うー
情報隠しで内部ヒバクシャを出してる責任には触れづじまい.
もちろん原発資本に最敬礼。
何処にも向かいあってる姿勢は見られない.
よほど芸能人太郎のほうが政治家野田より向かい合っている
GNPの米中変化も読めていなくアメリカ賛歌でゴマすり。
国富持ち出しを今度はトップとして
やろうというのか.
P102下段
「マニュフェストも聖域なく見直すべきと考えます」
P102下段
政権の旗印とされた「政治主導」も再定義したいとおもいます」
野田評は無駄な時間ー

②一匹狼の挑戦状p104-p111
馬渕澄夫
当選4回でもう総理かいーええっ!
最後の段
ただ増税はありえない

③覚悟の手記p112-p117
海江田万里
王道を歩こうとしてるものが内輪話をしてはいけない。
この爺目程度でも墓場まで持っていく幾つも事がアル。
ともに社会改革を信じ目指し遣ったこと。なじってはいけない。
多数派に勝利しても組織の意志となったが・・・
  党命令に負けたー
次のバッジを受け継ぐ争闘の議論を尽くし推薦経過の話である
当該該当者も半分は逝った
さればとて石に布団は着せられず、鬼籍にアル。

三人の特集政権構想だが
いずこも帯に短し襷に流し

週刊現代もフジ系列らしく馬渕を神輿に担いでいる

週刊誌ポストは小沢一郎ー
10月中国訪問が花道
この場合は出発祝いとしての花道で
言葉の使い方がおかしいポスト記者
名誉のためあえて名前は伏せておこう

薩摩のDNAは不動心、南洲翁遺訓の冒頭を飾る、

 「廟堂に立ちて大政を為すは天道を行うものなれば、
   些(ちっ)とも私を挟みては済まぬもの也。

   いかにも心を公平に操(と)り、正道を踏み、広く賢人を選挙し、
      能く其の職に任(た)うる人を挙げて政柄を執らしむるは、即ち天意也。

     夫れ故真に賢人と認る以上は、直に我が職を譲る程ならでは叶わぬものぞ。
    故に何程国家に勲労有るとも、其の職に任(た)へぬ人を官職を以て賞するは善からぬことの第一也。

   官は其の人を撰びて之れを授け、功有る者には俸禄を以て賞し、之れを愛し置くものぞと申さるるに付き、
      然らば尚書仲?之誥(しょうしょちゅうきのこう)に、
  「徳懋(さか)んなるは官を懋んにし、功懋んなるは賞を懋んにする」と之れ有り。

  徳と官と相い配し、功と賞と相い対するは此の義にて候いしやと請問せしに、翁欣然として、其の通りぞと申されき」
 ※現代語訳
  政府の閣僚となり国政の枢要に関わるのは、天道を行なうのであるから、少しでも、私利私欲を出してはならない。
  故に、どんなことがあっても心を公正公平にして、正しい道を歩み、広く賢人を選んで、その職務に忠実に実行できる人に政権を執らせることこそ天の意志である。

であるから本当に賢人で適任だと認める人がいたら、すぐにでも職を譲る程でなくてはならい。
つまりどんなに国に功績があっても、その職務に不適任な人物を官職に就けるのは第一に良くないことである。

官職は、人物をよく選んで授けるべきで、功績のある人物には、俸給を多く与えて奨励するのが良いと南洲翁が申されるので、それは尚書(書経=政治史、政教を記した中国最古の歴史書)仲?(紀元前1600年前、殷の湯王の大臣)の誥(朝廷が下す辞令書)のなかに『徳の高い者には官位を与え、功績の多い者には褒賞を多くする』
  というのがありますけれど、そいう意味でしょうかと尋ねたところ、
        南洲翁は大変喜ばれて、まったくその通りだと答えられた

征韓論は何も軍事的抑圧ではない.
なら1年後
何故に新政府は韓国に軍事出兵抑圧したのだ
西郷シナリオとおりで
後だしジャンケンの類ではなかったかー

九州ブログ 宮崎参加!
  よろしくお願いいたします。
         ↓ ↓ 
 
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
          ↑ ↑

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索