TPPの裏で進んでること
2011年10月18日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・ホトトギス
花ことばは・・・・・・・・永遠にあなたのもの
ホトトギス属は、ユリ科植物の属のひとつ。
東アジア、日本、台湾、朝鮮半島に分布し、19種が確認されている。
そのうち日本では 13種が確認されており、うち 10種は日本固有種。
日本列島を中心に分布していることから、日本が原産であると推定されている。
日本庭園和風茶花に風情をかもし出すゆえ欠かせないー
写真はコチラhttp://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9+%E8%8A%B1
キバナノホトトギス(黄花杜鵑草) Tricyrtis flava Maxim.
宮崎県に自生し、ユリに似た黄色い花をつける。
キバナノ突きぬけホトトギスは世界でも尾鈴山矢研の滝近辺にしかない
県立美術館に疑花模型が特別展示してある
後藤比奈夫 (1917年大正6年~)大阪の人、本名日奈夫。
昭和16年阪大理学部物を経て昭和27年父夜半につき俳句入門、「ホトトギス」「玉藻」にも学ぶ。
29年より「諷詠」編集兼発行人。
51年父の没後「諷詠」主宰。
NHKラジオ深夜便教えるきょうの一句
夜をこめて 咲きてむらさき 時鳥草
後藤比奈夫
どうなんだろう、40年来の先輩友人から携帯受け18日朝3時からジョィフル。
17日お昼に久しぶりにうどんをご一緒したら13時間後に再度、とりとめない雑談
6:30まで3時間30分ー
ブログアップの貴重な時間を談論風発ー
アップ遅れて定時お越しの皆様にはお詫びいたします
TPPに目がいってると
まんまと騙しの手口の野田住彦にやられてしまう
拉致会に二度もあってたり疑義を持ってたら
「北」カードが使われそうである
11月25日国交もない国に大量に邦人が押しかけて
国家を挙げての
戦いである
スワッ!始まった!
そうではない
サッカーの2014年ワールドカップW杯ブラジル大会アジア3次予選
、C組の北朝鮮とアウェーで対戦ー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/soccer_national_team/?1318862588
どうも拉致で
政権延命へのバックアップされてる
アメリカのカードが切られてる気配
17日一川防衛大臣は沖縄知事と会談.
民主党幹部の続々の沖縄入り
15日東京新聞記事
「一川防衛相は金沢での県連の会合で”防衛省、自衛隊の仕事は、私より前原民主党政調会長の方が詳しい”と発言」
米国が「我々は前原氏と話ししている、貴方(防衛相)は結構です」
とまともに相手してくれないのでしょうネ。
松下政経塾にあらねば人にあらず状態で、可哀相ー。
パネッタ米国防長官が今月26日訪日。
事前にNHKのバックアップ露払い報道
遅くも来年6月までに
辺野古埋立て許可を仲井真知事に申請するよう政府に求める方針とNHK。
パネッタ長官は辺野古は高価すぎると述べたリアリスト。
日本をTPPに追い込むための駆け引き。
そのための手段選ばず。
米国はTPPでトモダチの資産を奪う気満々にある。
次期防戦闘機機種選定の
狙いは伏せられてる
米産牛の輸入制限緩和日刊ゲンダイ10/17
国民の健康はどうでもいいのか。
BSEに感染した牛肉が国内に入るのを防ぐために、これまで政府は、アメリカからの輸入を「月齢20カ月以下」の若い牛に制限してきた。
20カ月以下ならBSEに感染しているリスクは、ほとんどないから。
野田政権が「月齢30カ月以下」まで大幅に緩和する予定であるらしー
11月に訪米するドジョウ総理は、
“基準緩和”をオバマへの“手土産”にするつもりだと。
「これまでも日本政府は、輸入制限を“月齢30カ月以下”に緩和するようアメリカから何度も要請されたが、断りつづけてきた。
安全を保証できないからです。
方針を一転させたのは、野田総理が9月に訪米した時、オバマら、厳しく注文をつけられたから。
初顔合わせなのに、ジョークひとつなく、わずか30分の会談の間に
『普天間を解決しろ』
『TPPに参加しろ』
『牛肉問題はどうした』と、矢継ぎ早に宿題を課された。
総理は言葉を失ったそうです。
ただ、普天間の解決は難しい。
TPPと牛肉問題だけでも解決しよう、となったといいます。
アメリカからの牛肉輸入は00年度には36万トンだったのに、
10年度には10万トンにダウンしている。
アメリカはもう一度、輸出を拡大させるつもり」(外務省事情通)
畜産農家はカンカン。
BSEを封じ込めるために、涙ぐましい努力をつづけてきた。
「国内でBSEが見つかったのは01年。
これまでに36頭の感染牛が見つかったが、
02年以降、感染牛は発生していません。
農家が規制を厳格に守ってきたからです。
時間とカネをかけて全頭検査を実施していることも大きい。
検査は約4時間、20工程もある。
やっと消費者の信頼を回復したのに、全頭検査を導入していないアメリカから、
リスクの高い牛肉を輸入しようなんてどうかしています」(農協関係者)
ただでさえ国民は、食品が放射性物質に汚染されていないかビクビクしている。
さらにBSEのリスクまで負わせるなんて冗談ではない。
アメリカのご機嫌を取るために国民の健康を犠牲にするなんて、
野田総理は一体どこの国のトップなのか。
18日深夜1:00NHKラジオニュース
『憲法審査会』次の臨時国会で始動
17日の参議院民主小川委員長民主党憲法審査会委員を野党に報告
了承を得た
20日から始まる国会で審議が始まる.
衆議院も委員が決まる
憲法改「正」の原案を審議することになっている『憲法審査会』
、4年前に成立した国民投票法で衆・参両院にそれぞれ設置することになっています
、第一党の民主党が委員の選出に慎重な姿勢を示して来たことなどから、実質的な審議は行われていません。
こうした中、17日の参議院議院運営委員会で、民主党の小川筆頭理事が、自民党や公明党などの求めに応じて、
20日に召集される臨時国会の冒頭で委員を選任する方針を示し、野党側もこれを了承しました。
民主党は衆議院でも同様に委員を選任する方針で、これによって『憲法審査会』は次の臨時国会で始動する態勢が整う見通しとなりました。
民主党が『憲法審査会』に関する従来の方針を転換した背景には、
補正予算案などの審議で自民党や公明党の強力を引き出すことに繋げる狙いもあるものと見られます
世界が震撼!日本企業の信用不安・CDS(リスクの目安)が急上昇している
日刊ゲンダイ10/17
要注意の2%超えが22社
世界はギリシャ危機を封じ込められるか――。
パリで開かれたG20は欧州銀行の資本増強を支持し、欧州金融安定基金(EFSF)はギリシャへの支援枠を拡大させた。
危機が遠のいた印象を受ける。
だが決してそんなことはない。
経済評論家の黒岩泰が警告する。
「EFSFは融資枠の拡大を決めただけです。どの国がどんな形で資金を出すか。肝心なことは何も決まっていません。G20で安住財務相が『協力していきたい』と発言しましたが、いったいどこからその資金を捻出するのか。欧州や中国も同じ問題を抱えています。まやかしの対応策に過ぎないのです」
いつまでたっても抜本的な解決策を見いだせないことに、市場はとっくに気付いている。
企業が発行する債券の“信用リスク”を取引するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)市場で、欧米の金融機関の保証料率は急上昇だ。市場関係者は「倒産リスクが高まっているということ」と言う。
10月上旬、米モルガン・スタンレーは6%近くに高まり、
米バンク・オブ・アメリカも4%を超えた。
仏パリバも3%近い。
保証料率は「2%以上で要注意、4%を超えると危険水域」と市場は評価する。
日本企業もここへきて急速に保証料率が高まっている。
3・11震災前と、先週末の14日を比較したところ多くの企業が上昇していた
(別表参照)。
震災前に2%を突破していたのは西松建設と鹿島、大成建設の3社のみだったが、
現在は東電を筆頭に野村証券、大和証券グループ本社など22社と7倍以上だ。
経済ジャーナリストの重道武司が言う。
「ギリシャ危機だけではありません。日本の政府債務残高の巨額さが影響しています。
日本国債への信用リスクです。
実は日本の金融機関はリスク回避のため10年以上の長期国債を売却し、償還までの期間が1、2年の国債に次々と買い替えています」
さらに、もうひとつ。
これがやっかい。
「ギリシャ国債のCDSを組み込んだ債券が、どんな金融商品に紛れ込んでいるかを誰も知らないのです。
日本の個人投資家や機関投資家、あるいは企業が保有している投資信託に入っている可能性がある。
リーマン・ショックの時と同じで、爆発するまで表には出てきません。
だからCDSの保証料率が高まっていると見ることもできます」
日本企業はギリシャ危機を傍観できる立場にない。
一寸先は闇だ。
◆東京電力
10/14:12.77
3/10:0.42
◆川崎汽船
10/14:4.47
3/10:1.31
◆丸紅
10/14:4.45
3/10:1.09
◆ANA
10/14:4.29
3/10:1.50
◆ルネサスエレクトロニクス
10/14:4.28
3/10:1.70
◆オリックス
10/14:3.64
3/10:1.47
◆関西電力
10/14:3.57
3/10:0.38
◆西松建設
10/14:3.55
3/10:3.04
◆中部電力
10/14:3.18
3/10:0.38
◆野村証券
10/14:3.07
3/10:1.44
◆鹿島
10/14:3.05
3/10:2.02
◆大和証券G本社
10/14:3.05
3/10:1.29
◆伊藤忠商事
10/14:2.90
3/10:0.86
◆大成建設
10/14:2.81
3/10:2.09
◆住友不動産
10/14:2.72
3/10:0.82
◆近畿日本鉄道
10/14:2.50
3/10:1.17
◆東北電力
10/14:2.46
3/10:0.37
◆ソフトバンク
10/14:2.16
3/10:1.43
◆中国電力
10/14:2.10
3/10:0.37
◆IHI
10/14:2.03
3/10:1.46
◆日本製紙G本社
10/14:2.02
3/10:0.76
◆日本板硝子
10/14:2.00
3/10:1.50
◆NEC
10/14:1.91
3/10:0.86
◆大林組
10/14:1.90
3/10:1.01
◆川崎重工
10/14:1.78
3/10:0.99
◆丸井
10/14:1.74
3/10:1.18
東京金融取引所のデータを基に作成。単位%
この国はどうしようもない国になった。
+-考えられない。
考えようとしない。
国民みなが
対米従属、属米のみ。
政治家はひたすら宗主国米国に目つけられるの怖いとだけ思ってる。
「仙谷由人が山田正彦に告げた内容の通り=TPPで、政府が工程表を作成し、11月「参加を表明」と明記。」
「APECで参加表明」
FNN_News 国民新党・亀井代表、民主・前原政調会長の
「TPPお化け」発言に「言い方考えないと」 フジテレビの「新報道2001」で
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209632.html
TPPの交渉参加に反対の姿勢を強調。
亀井
「(自由貿易は)2国間で進めていくべきことをね、
TPPのようなそういう多国間のルールでね、くくっちゃえなんてこと、できるはずない」
と述べた。
民主党の前原政調会長が、慎重派の議論に
「事実に基づかない、TPPお化けがある」
「言い方を考えないとだめだ」
現在のTPP交渉国⇒ シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド4カ国
オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアの5カ国、計9カ国。
インドネシア、タイは含まれていない。
日本は早いうちにこの二カ国と中国・ロシアとFTA交渉をするのも案。
タイ米なら農家も怒るまいテェー
以前に米不足で長ーイ米のタイ米を食ったが不味いッ!
ブログランキング参加
よろしく
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
花ことばは・・・・・・・・永遠にあなたのもの
ホトトギス属は、ユリ科植物の属のひとつ。
東アジア、日本、台湾、朝鮮半島に分布し、19種が確認されている。
そのうち日本では 13種が確認されており、うち 10種は日本固有種。
日本列島を中心に分布していることから、日本が原産であると推定されている。
日本庭園和風茶花に風情をかもし出すゆえ欠かせないー
写真はコチラhttp://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9+%E8%8A%B1
キバナノホトトギス(黄花杜鵑草) Tricyrtis flava Maxim.
宮崎県に自生し、ユリに似た黄色い花をつける。
キバナノ突きぬけホトトギスは世界でも尾鈴山矢研の滝近辺にしかない
県立美術館に疑花模型が特別展示してある
後藤比奈夫 (1917年大正6年~)大阪の人、本名日奈夫。
昭和16年阪大理学部物を経て昭和27年父夜半につき俳句入門、「ホトトギス」「玉藻」にも学ぶ。
29年より「諷詠」編集兼発行人。
51年父の没後「諷詠」主宰。
NHKラジオ深夜便教えるきょうの一句
夜をこめて 咲きてむらさき 時鳥草
後藤比奈夫
どうなんだろう、40年来の先輩友人から携帯受け18日朝3時からジョィフル。
17日お昼に久しぶりにうどんをご一緒したら13時間後に再度、とりとめない雑談
6:30まで3時間30分ー
ブログアップの貴重な時間を談論風発ー
アップ遅れて定時お越しの皆様にはお詫びいたします
TPPに目がいってると
まんまと騙しの手口の野田住彦にやられてしまう
拉致会に二度もあってたり疑義を持ってたら
「北」カードが使われそうである
11月25日国交もない国に大量に邦人が押しかけて
国家を挙げての
戦いである
スワッ!始まった!
そうではない
サッカーの2014年ワールドカップW杯ブラジル大会アジア3次予選
、C組の北朝鮮とアウェーで対戦ー
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/soccer_national_team/?1318862588
どうも拉致で
政権延命へのバックアップされてる
アメリカのカードが切られてる気配
17日一川防衛大臣は沖縄知事と会談.
民主党幹部の続々の沖縄入り
15日東京新聞記事
「一川防衛相は金沢での県連の会合で”防衛省、自衛隊の仕事は、私より前原民主党政調会長の方が詳しい”と発言」
米国が「我々は前原氏と話ししている、貴方(防衛相)は結構です」
とまともに相手してくれないのでしょうネ。
松下政経塾にあらねば人にあらず状態で、可哀相ー。
パネッタ米国防長官が今月26日訪日。
事前にNHKのバックアップ露払い報道
遅くも来年6月までに
辺野古埋立て許可を仲井真知事に申請するよう政府に求める方針とNHK。
パネッタ長官は辺野古は高価すぎると述べたリアリスト。
日本をTPPに追い込むための駆け引き。
そのための手段選ばず。
米国はTPPでトモダチの資産を奪う気満々にある。
次期防戦闘機機種選定の
狙いは伏せられてる
米産牛の輸入制限緩和日刊ゲンダイ10/17
国民の健康はどうでもいいのか。
BSEに感染した牛肉が国内に入るのを防ぐために、これまで政府は、アメリカからの輸入を「月齢20カ月以下」の若い牛に制限してきた。
20カ月以下ならBSEに感染しているリスクは、ほとんどないから。
野田政権が「月齢30カ月以下」まで大幅に緩和する予定であるらしー
11月に訪米するドジョウ総理は、
“基準緩和”をオバマへの“手土産”にするつもりだと。
「これまでも日本政府は、輸入制限を“月齢30カ月以下”に緩和するようアメリカから何度も要請されたが、断りつづけてきた。
安全を保証できないからです。
方針を一転させたのは、野田総理が9月に訪米した時、オバマら、厳しく注文をつけられたから。
初顔合わせなのに、ジョークひとつなく、わずか30分の会談の間に
『普天間を解決しろ』
『TPPに参加しろ』
『牛肉問題はどうした』と、矢継ぎ早に宿題を課された。
総理は言葉を失ったそうです。
ただ、普天間の解決は難しい。
TPPと牛肉問題だけでも解決しよう、となったといいます。
アメリカからの牛肉輸入は00年度には36万トンだったのに、
10年度には10万トンにダウンしている。
アメリカはもう一度、輸出を拡大させるつもり」(外務省事情通)
畜産農家はカンカン。
BSEを封じ込めるために、涙ぐましい努力をつづけてきた。
「国内でBSEが見つかったのは01年。
これまでに36頭の感染牛が見つかったが、
02年以降、感染牛は発生していません。
農家が規制を厳格に守ってきたからです。
時間とカネをかけて全頭検査を実施していることも大きい。
検査は約4時間、20工程もある。
やっと消費者の信頼を回復したのに、全頭検査を導入していないアメリカから、
リスクの高い牛肉を輸入しようなんてどうかしています」(農協関係者)
ただでさえ国民は、食品が放射性物質に汚染されていないかビクビクしている。
さらにBSEのリスクまで負わせるなんて冗談ではない。
アメリカのご機嫌を取るために国民の健康を犠牲にするなんて、
野田総理は一体どこの国のトップなのか。
18日深夜1:00NHKラジオニュース
『憲法審査会』次の臨時国会で始動
17日の参議院民主小川委員長民主党憲法審査会委員を野党に報告
了承を得た
20日から始まる国会で審議が始まる.
衆議院も委員が決まる
憲法改「正」の原案を審議することになっている『憲法審査会』
、4年前に成立した国民投票法で衆・参両院にそれぞれ設置することになっています
、第一党の民主党が委員の選出に慎重な姿勢を示して来たことなどから、実質的な審議は行われていません。
こうした中、17日の参議院議院運営委員会で、民主党の小川筆頭理事が、自民党や公明党などの求めに応じて、
20日に召集される臨時国会の冒頭で委員を選任する方針を示し、野党側もこれを了承しました。
民主党は衆議院でも同様に委員を選任する方針で、これによって『憲法審査会』は次の臨時国会で始動する態勢が整う見通しとなりました。
民主党が『憲法審査会』に関する従来の方針を転換した背景には、
補正予算案などの審議で自民党や公明党の強力を引き出すことに繋げる狙いもあるものと見られます
世界が震撼!日本企業の信用不安・CDS(リスクの目安)が急上昇している
日刊ゲンダイ10/17
要注意の2%超えが22社
世界はギリシャ危機を封じ込められるか――。
パリで開かれたG20は欧州銀行の資本増強を支持し、欧州金融安定基金(EFSF)はギリシャへの支援枠を拡大させた。
危機が遠のいた印象を受ける。
だが決してそんなことはない。
経済評論家の黒岩泰が警告する。
「EFSFは融資枠の拡大を決めただけです。どの国がどんな形で資金を出すか。肝心なことは何も決まっていません。G20で安住財務相が『協力していきたい』と発言しましたが、いったいどこからその資金を捻出するのか。欧州や中国も同じ問題を抱えています。まやかしの対応策に過ぎないのです」
いつまでたっても抜本的な解決策を見いだせないことに、市場はとっくに気付いている。
企業が発行する債券の“信用リスク”を取引するCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)市場で、欧米の金融機関の保証料率は急上昇だ。市場関係者は「倒産リスクが高まっているということ」と言う。
10月上旬、米モルガン・スタンレーは6%近くに高まり、
米バンク・オブ・アメリカも4%を超えた。
仏パリバも3%近い。
保証料率は「2%以上で要注意、4%を超えると危険水域」と市場は評価する。
日本企業もここへきて急速に保証料率が高まっている。
3・11震災前と、先週末の14日を比較したところ多くの企業が上昇していた
(別表参照)。
震災前に2%を突破していたのは西松建設と鹿島、大成建設の3社のみだったが、
現在は東電を筆頭に野村証券、大和証券グループ本社など22社と7倍以上だ。
経済ジャーナリストの重道武司が言う。
「ギリシャ危機だけではありません。日本の政府債務残高の巨額さが影響しています。
日本国債への信用リスクです。
実は日本の金融機関はリスク回避のため10年以上の長期国債を売却し、償還までの期間が1、2年の国債に次々と買い替えています」
さらに、もうひとつ。
これがやっかい。
「ギリシャ国債のCDSを組み込んだ債券が、どんな金融商品に紛れ込んでいるかを誰も知らないのです。
日本の個人投資家や機関投資家、あるいは企業が保有している投資信託に入っている可能性がある。
リーマン・ショックの時と同じで、爆発するまで表には出てきません。
だからCDSの保証料率が高まっていると見ることもできます」
日本企業はギリシャ危機を傍観できる立場にない。
一寸先は闇だ。
◆東京電力
10/14:12.77
3/10:0.42
◆川崎汽船
10/14:4.47
3/10:1.31
◆丸紅
10/14:4.45
3/10:1.09
◆ANA
10/14:4.29
3/10:1.50
◆ルネサスエレクトロニクス
10/14:4.28
3/10:1.70
◆オリックス
10/14:3.64
3/10:1.47
◆関西電力
10/14:3.57
3/10:0.38
◆西松建設
10/14:3.55
3/10:3.04
◆中部電力
10/14:3.18
3/10:0.38
◆野村証券
10/14:3.07
3/10:1.44
◆鹿島
10/14:3.05
3/10:2.02
◆大和証券G本社
10/14:3.05
3/10:1.29
◆伊藤忠商事
10/14:2.90
3/10:0.86
◆大成建設
10/14:2.81
3/10:2.09
◆住友不動産
10/14:2.72
3/10:0.82
◆近畿日本鉄道
10/14:2.50
3/10:1.17
◆東北電力
10/14:2.46
3/10:0.37
◆ソフトバンク
10/14:2.16
3/10:1.43
◆中国電力
10/14:2.10
3/10:0.37
◆IHI
10/14:2.03
3/10:1.46
◆日本製紙G本社
10/14:2.02
3/10:0.76
◆日本板硝子
10/14:2.00
3/10:1.50
◆NEC
10/14:1.91
3/10:0.86
◆大林組
10/14:1.90
3/10:1.01
◆川崎重工
10/14:1.78
3/10:0.99
◆丸井
10/14:1.74
3/10:1.18
東京金融取引所のデータを基に作成。単位%
この国はどうしようもない国になった。
+-考えられない。
考えようとしない。
国民みなが
対米従属、属米のみ。
政治家はひたすら宗主国米国に目つけられるの怖いとだけ思ってる。
「仙谷由人が山田正彦に告げた内容の通り=TPPで、政府が工程表を作成し、11月「参加を表明」と明記。」
「APECで参加表明」
FNN_News 国民新党・亀井代表、民主・前原政調会長の
「TPPお化け」発言に「言い方考えないと」 フジテレビの「新報道2001」で
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209632.html
TPPの交渉参加に反対の姿勢を強調。
亀井
「(自由貿易は)2国間で進めていくべきことをね、
TPPのようなそういう多国間のルールでね、くくっちゃえなんてこと、できるはずない」
と述べた。
民主党の前原政調会長が、慎重派の議論に
「事実に基づかない、TPPお化けがある」
「言い方を考えないとだめだ」
現在のTPP交渉国⇒ シンガポール、ブルネイ、チリ、ニュージーランド4カ国
オーストラリア、ペルー、アメリカ、ベトナム、マレーシアの5カ国、計9カ国。
インドネシア、タイは含まれていない。
日本は早いうちにこの二カ国と中国・ロシアとFTA交渉をするのも案。
タイ米なら農家も怒るまいテェー
以前に米不足で長ーイ米のタイ米を食ったが不味いッ!
ブログランキング参加
よろしく
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/
コメント