荒ぶる東電福島5,6号機
2011年10月24日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・・カッコウアザミ
花ことばは・・・・・・・・・・信頼
霍香薊キク科カッコウアザミ属
メキシコ原産で花色はは普通青色だが、白色、ピンク色、紫色のものも
園芸店ではアゲラタム
写真は↓コチラ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F
高野 素十(すじゅう、1893年 - 1976年)は、茨城北相馬郡山王村=現取手市神住のひと
本名は高野与巳(よしみ)
医学博士。山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに名前の頭文字を取って『ホトトギス』の四S。本名は高野与巳(よしみ)東大学医学部の法医学を学び血清化学教室の先輩に秋桜子がおり、
医学部教室毎の野球対抗戦では素十が投手をつとめ秋桜子が捕手というバッテリー。
秋桜子の手引きで俳句を始める。
1923年(大正12年)『ホトトギス』に参加、高浜虚子に師事。
新潟医科大学法医学教授、その後、学長。
1953年(昭和28年)60歳で退官。同年、俳誌『芹』を創刊し主宰。
退官後は奈良県立医科大学法医学教授。
雁が登場する作品
○『大造じいさんとガン』(椋鳩十著)
一部の小学校の教科書に掲載され初めて雁を知る人が多いと思われる作品。(小学5年)
○『ニルスのふしぎな旅』(セルマ・ラーゲルレーヴ著)
ひょんな事から妖精に小さくされた悪童のニルスが、野生の雁の群に付き従い、越冬地のラップランドへ向かう家禽のガチョウ(モルテン)に乗り旅をする児童文学。もしくはそれを元にした日本のアニメーション作品。
○『雁』(森鴎外著)
明治初期の東京・池之端。高利貸しの妾と医大生との間のかなわぬ恋を描く。不忍池にて雁に石を投げて殺してしまうシーンがある。この後、雁を食べたらしい。
○『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治著)
孤独な少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語。鳥を捕まえる商売をしている男が、捕まえた雁を二人の少年に見せる。その後、二人は足の部分を食べるシーンがある。
○『屋根の上のサワン』(井伏鱒二著)
だれかに鉄砲で撃たれたサワン(雁)を見た「私」は、治療をし、家で飼う事になったが、逃げてしまいそうになり、羽を切ったり、太らせたりして飛ばせないようにしたが、サワン(雁)は自由に飛んでいた3羽の雁を見てうらやましくなり、結局、逃亡してしまったという話。
大型の鳥が冬の空で悲しげに憐れにさえ聞こえる
かりがもは秋の深まりを感じさせる
切手、名品にあったなぁ~垂涎の「雁に月」
NHKラジオ深夜便高橋淳之アンカー教えるきょうの一句
雁の 声のしばらく 空に満ち
高野素十
24節季「霜降」日向路はここんとこ25度越える夏日ゆえどうにもー
23日宮崎の人大山志保18番バーディーでプレイオフを制して3年ぶり快勝っ!
23日 第72回菊花賞で池添謙一騎乗の1番人気オルフェーヴル(牡3歳、栗東・池江泰寿厩舎)が完勝。
史上7頭目の三冠馬ー
6年ぶり史上7頭目の快挙でディープインパクト以来。
NHKラジオ深夜便4:00~5;00 「第二の故郷・アフリカへの熱い想い」
元タンザニア大使…黒河内康
日本の80倍の国土のアフリカ
北海道の広さの6,8万kh近い湖ビクトリア
言葉が沢山 2000以上で全世界の30パーセント
流血しながらの独立
溢れるアフリカへの思いで元外務省職員の言葉に教えいただいた
アフリカのこと
問答無用の
射殺されたビデオを再度観ている
http://blogs.yahoo.co.jp/asmsyszz/52210338.html
ドル圏離脱アフリカ統一通貨構想のガダフィー
投機資金をすったゴールドマン サックス カダフィへ支払い踏み倒し
http://blogs.yahoo.co.jp/sayuri_sas_00117/29805227.html
なぎささん管理ブログ
リンクの方で教えいただいた
ダメな国ですかねぇ、リビア っ!
独裁による弾圧がなくなったのは結構っ!
、国民生活に関していずれz・・
「カダフィ時代の方が良かった」
○GDP約1,000億ドル・・・一人当たりGDP、ブラジル・中国以上
○結婚後のマイホーム取得時には政府から5万ドルの補助金
○電気代、医療費は無料
○教育費は無料で水準も高く、15歳以上の
○中央銀行が国営で、銀行ローンに利子は一切つかない
○自動車の取得時には50%を国が助成
○ガソリン代はわずかリッター11円
○6歳~15歳までの無償の義務教育&国公立の学費無償
○15歳以上の識字率は82.6%
2008年イラク『地球の歩き方』の北アフリカ編
○ガソリン1リットル:14円
○ミネラルウォーター500ml:22円
○コッペパン1個:2.2円
○砂糖1kg:65円
イラクもそうでした・・、
独裁国家=悪の図式を語るには偏った情報しかないー。
一面だけがクローズアップ
デフォルメして情報伝達されるー。
まぁ、今に始まったことではないのですが。
海外のみならず、国内の出来事すら歴史からリアルタイムのものまで首をかしげることが多くなった。
文脈とか行間とか人情とかって理解されない時代なんでしょうかね。
そうでないことを。
東京新聞23日コラム筆洗:あの名画『カサブランカ』は撮影中、ひどく頻繁に脚本が書き直されていたらしい
イルザを演じたイングリッド・バーグマンの回想録で読んだ覚えがある。
自分の役が本当は、昔の恋人(ハンフリー・ボガート)と、夫のどちらを愛しているかさえ分からず、監督に聞くと、
答えは
「まだ分からない。どっちつかずでやってくれ」。
あの有名なエンディングも実は決まっておらず、二通りの撮影が予定されていたという
そこでー3・11以来のこの国
東電福島第一原発の5、6号炉・・危険な状態!
今真実を現場から伝えてるは自由報道協会
岩上安身発信
コレは見落とせないー
今しがた、仙台でのトークカフェと懇親会、その二次会まで終えて、
泊めて下さっているサポーターの方の家にまで帰還。
昼間に取材した福島第一原発の元作業員の話、
聞き取っているその内容があまりにショッキングで、消化しきれず、取材を中断。
明日以降、続行に。
精神的に、正直、疲労困憊。
福島県民がジャーナリスト岩上安身氏に語った話:
原子炉の1~4号炉には皆が注意を払っているが、
実は5、6号炉も危険な状態だ。
日立の技術者が内々に収束のためにやって来る。
ブログで注目がいってるは ・・・
柏市での高放射線量検出に関する23日夕のフジテレビのニュース
千葉・柏市高放射線量検出問題 文科省が現地調査、福島第1原発事故の放射性物質蓄積か (フジテレビ)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111023-00000079-fnn-soci
文科省の担当者は「(地表から)一番近くて、14.6マイクロシーベルト。
福島原発事故の(影響の)可能性が高いのではないか」
文科省によると、周辺調査の結果、すぐ近くの側溝に損傷があり、
直接、汚泥などが土壌に入り込み、放射性物質が蓄積した可能性が高いという。
↓
それでこんなになっちゃうのかよ
この周辺の畑全滅だな
北柏に行ってきた
日テレとテレ朝の取材チームが来てたー
エステーのエアカウンターで周囲を測ってみたけど
初めて出る値でマジ驚いた・・・
駅のホームから0.3
南風で、マンションが建ってる側が常時0.5~0.4
幼稚園も高い高すぎる
埋められている場所は通行止めで、近くの北側で柏市役所の方々が地上の専門車両から10mほどの高さに機器伸ばして、何かを測定してた
イトーハム横の空き地も常時0.45
柏は北風のとき気をつけた方がいいかも
そこらへん我孫子市と境界線が入り組んでるあたりだから
柏と名指しするのは正確ではない
側溝から漏れた雨水が原因というが…
漏れなかった雨水はどこへいくのだ?
AERA編集長(1)
「6/24に柏市内で採取された焼却灰から国の暫定基準の10倍近い1kgあたり最高70800ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、その焼却灰を柏市は線量も計らずにこっそり住宅街の真ん中にある最終処分場に埋めていたことが分かった」
https://twitter.com/#!/oha_miyazaki/status/97794703059197952
AERA編集長(2)
「柏市の公表によると6/4~6/22までに3回にわたり合計25トン埋めたという。
柏市からすると想定外のことで埋めても違法じゃなかったが、こっそり埋めるなんて信じられない。
直ちに影響はないと言うが、基準の10倍近いものは危険だ」
電力会社が地方のテレビ・ラジオ放送局の「番組審議委員」に
烏賀陽弘道(ジャーナリスト)
地方のテレビ・ラジオ放送局の多くで、電力会社が株主や番組審議委員会に入っているという毎日新聞の記事。
立教大学の砂川浩慶准教授の報告。
こういう「事実の調査」は記者がやってもよいはずの内容
↓
https://picasaweb.google.com/112808523819835759271/20111022?authuser=0&feat=directlink
放射線測定を「原子力ムラ」に委託している
玉造順一(社民党。水戸市議)
水戸市が公共施設の放射線測定を委託しているのは、(社)茨城原子力協議会。
協議会から派遣されて測定しているのは、電力会社と原子力産業のOB。
議会でこうした測定の中立性を問いただしたが、
原子力ムラの中にあるマスコミは、こうした調査報道をしない
http://blogs.yahoo.co.jp/isktsk13/36341497.html
田坂広志 前内閣官房参与
10月14日田坂氏は、第一原発4号炉の使用ずみ核燃料プールの冷却機能が喪失し、むきだしの炉心状態となりメルトダウンになれば、首都圏3000万人避難の最悪のシナリオが起こりう -る、と3月から4月にかけて政府で問題になっていたことを明らかにした。
田坂「日本の原発は世界で最も安全に操 -業する、と思っていた。不明を恥じる」
田坂広志の公式サイト
http://www.hiroshitasaka.jp/index.php
ブログランキング参加
よろしく
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
花ことばは・・・・・・・・・・信頼
霍香薊キク科カッコウアザミ属
メキシコ原産で花色はは普通青色だが、白色、ピンク色、紫色のものも
園芸店ではアゲラタム
写真は↓コチラ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AB%E3%83%83%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%A2%E3%82%B6%E3%83%9F
高野 素十(すじゅう、1893年 - 1976年)は、茨城北相馬郡山王村=現取手市神住のひと
本名は高野与巳(よしみ)
医学博士。山口誓子、阿波野青畝、水原秋桜子とともに名前の頭文字を取って『ホトトギス』の四S。本名は高野与巳(よしみ)東大学医学部の法医学を学び血清化学教室の先輩に秋桜子がおり、
医学部教室毎の野球対抗戦では素十が投手をつとめ秋桜子が捕手というバッテリー。
秋桜子の手引きで俳句を始める。
1923年(大正12年)『ホトトギス』に参加、高浜虚子に師事。
新潟医科大学法医学教授、その後、学長。
1953年(昭和28年)60歳で退官。同年、俳誌『芹』を創刊し主宰。
退官後は奈良県立医科大学法医学教授。
雁が登場する作品
○『大造じいさんとガン』(椋鳩十著)
一部の小学校の教科書に掲載され初めて雁を知る人が多いと思われる作品。(小学5年)
○『ニルスのふしぎな旅』(セルマ・ラーゲルレーヴ著)
ひょんな事から妖精に小さくされた悪童のニルスが、野生の雁の群に付き従い、越冬地のラップランドへ向かう家禽のガチョウ(モルテン)に乗り旅をする児童文学。もしくはそれを元にした日本のアニメーション作品。
○『雁』(森鴎外著)
明治初期の東京・池之端。高利貸しの妾と医大生との間のかなわぬ恋を描く。不忍池にて雁に石を投げて殺してしまうシーンがある。この後、雁を食べたらしい。
○『銀河鉄道の夜』(宮沢賢治著)
孤独な少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語。鳥を捕まえる商売をしている男が、捕まえた雁を二人の少年に見せる。その後、二人は足の部分を食べるシーンがある。
○『屋根の上のサワン』(井伏鱒二著)
だれかに鉄砲で撃たれたサワン(雁)を見た「私」は、治療をし、家で飼う事になったが、逃げてしまいそうになり、羽を切ったり、太らせたりして飛ばせないようにしたが、サワン(雁)は自由に飛んでいた3羽の雁を見てうらやましくなり、結局、逃亡してしまったという話。
大型の鳥が冬の空で悲しげに憐れにさえ聞こえる
かりがもは秋の深まりを感じさせる
切手、名品にあったなぁ~垂涎の「雁に月」
NHKラジオ深夜便高橋淳之アンカー教えるきょうの一句
雁の 声のしばらく 空に満ち
高野素十
24節季「霜降」日向路はここんとこ25度越える夏日ゆえどうにもー
23日宮崎の人大山志保18番バーディーでプレイオフを制して3年ぶり快勝っ!
23日 第72回菊花賞で池添謙一騎乗の1番人気オルフェーヴル(牡3歳、栗東・池江泰寿厩舎)が完勝。
史上7頭目の三冠馬ー
6年ぶり史上7頭目の快挙でディープインパクト以来。
NHKラジオ深夜便4:00~5;00 「第二の故郷・アフリカへの熱い想い」
元タンザニア大使…黒河内康
日本の80倍の国土のアフリカ
北海道の広さの6,8万kh近い湖ビクトリア
言葉が沢山 2000以上で全世界の30パーセント
流血しながらの独立
溢れるアフリカへの思いで元外務省職員の言葉に教えいただいた
アフリカのこと
問答無用の
射殺されたビデオを再度観ている
http://blogs.yahoo.co.jp/asmsyszz/52210338.html
ドル圏離脱アフリカ統一通貨構想のガダフィー
投機資金をすったゴールドマン サックス カダフィへ支払い踏み倒し
http://blogs.yahoo.co.jp/sayuri_sas_00117/29805227.html
なぎささん管理ブログ
リンクの方で教えいただいた
ダメな国ですかねぇ、リビア っ!
独裁による弾圧がなくなったのは結構っ!
、国民生活に関していずれz・・
「カダフィ時代の方が良かった」
○GDP約1,000億ドル・・・一人当たりGDP、ブラジル・中国以上
○結婚後のマイホーム取得時には政府から5万ドルの補助金
○電気代、医療費は無料
○教育費は無料で水準も高く、15歳以上の
○中央銀行が国営で、銀行ローンに利子は一切つかない
○自動車の取得時には50%を国が助成
○ガソリン代はわずかリッター11円
○6歳~15歳までの無償の義務教育&国公立の学費無償
○15歳以上の識字率は82.6%
2008年イラク『地球の歩き方』の北アフリカ編
○ガソリン1リットル:14円
○ミネラルウォーター500ml:22円
○コッペパン1個:2.2円
○砂糖1kg:65円
イラクもそうでした・・、
独裁国家=悪の図式を語るには偏った情報しかないー。
一面だけがクローズアップ
デフォルメして情報伝達されるー。
まぁ、今に始まったことではないのですが。
海外のみならず、国内の出来事すら歴史からリアルタイムのものまで首をかしげることが多くなった。
文脈とか行間とか人情とかって理解されない時代なんでしょうかね。
そうでないことを。
東京新聞23日コラム筆洗:あの名画『カサブランカ』は撮影中、ひどく頻繁に脚本が書き直されていたらしい
イルザを演じたイングリッド・バーグマンの回想録で読んだ覚えがある。
自分の役が本当は、昔の恋人(ハンフリー・ボガート)と、夫のどちらを愛しているかさえ分からず、監督に聞くと、
答えは
「まだ分からない。どっちつかずでやってくれ」。
あの有名なエンディングも実は決まっておらず、二通りの撮影が予定されていたという
そこでー3・11以来のこの国
東電福島第一原発の5、6号炉・・危険な状態!
今真実を現場から伝えてるは自由報道協会
岩上安身発信
コレは見落とせないー
今しがた、仙台でのトークカフェと懇親会、その二次会まで終えて、
泊めて下さっているサポーターの方の家にまで帰還。
昼間に取材した福島第一原発の元作業員の話、
聞き取っているその内容があまりにショッキングで、消化しきれず、取材を中断。
明日以降、続行に。
精神的に、正直、疲労困憊。
福島県民がジャーナリスト岩上安身氏に語った話:
原子炉の1~4号炉には皆が注意を払っているが、
実は5、6号炉も危険な状態だ。
日立の技術者が内々に収束のためにやって来る。
ブログで注目がいってるは ・・・
柏市での高放射線量検出に関する23日夕のフジテレビのニュース
千葉・柏市高放射線量検出問題 文科省が現地調査、福島第1原発事故の放射性物質蓄積か (フジテレビ)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20111023-00000079-fnn-soci
文科省の担当者は「(地表から)一番近くて、14.6マイクロシーベルト。
福島原発事故の(影響の)可能性が高いのではないか」
文科省によると、周辺調査の結果、すぐ近くの側溝に損傷があり、
直接、汚泥などが土壌に入り込み、放射性物質が蓄積した可能性が高いという。
↓
それでこんなになっちゃうのかよ
この周辺の畑全滅だな
北柏に行ってきた
日テレとテレ朝の取材チームが来てたー
エステーのエアカウンターで周囲を測ってみたけど
初めて出る値でマジ驚いた・・・
駅のホームから0.3
南風で、マンションが建ってる側が常時0.5~0.4
幼稚園も高い高すぎる
埋められている場所は通行止めで、近くの北側で柏市役所の方々が地上の専門車両から10mほどの高さに機器伸ばして、何かを測定してた
イトーハム横の空き地も常時0.45
柏は北風のとき気をつけた方がいいかも
そこらへん我孫子市と境界線が入り組んでるあたりだから
柏と名指しするのは正確ではない
側溝から漏れた雨水が原因というが…
漏れなかった雨水はどこへいくのだ?
AERA編集長(1)
「6/24に柏市内で採取された焼却灰から国の暫定基準の10倍近い1kgあたり最高70800ベクレルの放射性セシウムが検出されたが、その焼却灰を柏市は線量も計らずにこっそり住宅街の真ん中にある最終処分場に埋めていたことが分かった」
https://twitter.com/#!/oha_miyazaki/status/97794703059197952
AERA編集長(2)
「柏市の公表によると6/4~6/22までに3回にわたり合計25トン埋めたという。
柏市からすると想定外のことで埋めても違法じゃなかったが、こっそり埋めるなんて信じられない。
直ちに影響はないと言うが、基準の10倍近いものは危険だ」
電力会社が地方のテレビ・ラジオ放送局の「番組審議委員」に
烏賀陽弘道(ジャーナリスト)
地方のテレビ・ラジオ放送局の多くで、電力会社が株主や番組審議委員会に入っているという毎日新聞の記事。
立教大学の砂川浩慶准教授の報告。
こういう「事実の調査」は記者がやってもよいはずの内容
↓
https://picasaweb.google.com/112808523819835759271/20111022?authuser=0&feat=directlink
放射線測定を「原子力ムラ」に委託している
玉造順一(社民党。水戸市議)
水戸市が公共施設の放射線測定を委託しているのは、(社)茨城原子力協議会。
協議会から派遣されて測定しているのは、電力会社と原子力産業のOB。
議会でこうした測定の中立性を問いただしたが、
原子力ムラの中にあるマスコミは、こうした調査報道をしない
http://blogs.yahoo.co.jp/isktsk13/36341497.html
田坂広志 前内閣官房参与
10月14日田坂氏は、第一原発4号炉の使用ずみ核燃料プールの冷却機能が喪失し、むきだしの炉心状態となりメルトダウンになれば、首都圏3000万人避難の最悪のシナリオが起こりう -る、と3月から4月にかけて政府で問題になっていたことを明らかにした。
田坂「日本の原発は世界で最も安全に操 -業する、と思っていた。不明を恥じる」
田坂広志の公式サイト
http://www.hiroshitasaka.jp/index.php
ブログランキング参加
よろしく
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
コメント