今日の誕生日の花は・・・・ピラカンサ
花ことばは・・・・・・・・慈悲
バラ科トキワサンザシ属の総称。
ヨーロッパ南東部からヒマラヤ、中国西南部に6種分布。
中国西南部原産で明治の中ごろ渡来。
日本ではタチバナモドキ、トキワサンザシ、カザンデマリと栽培され、
これらを含めて一般にピラカンサの名でよんでいる
タチバナモドキは生け垣に多く用いられ、
トキワサンザシ、カザンデマリは庭木、盆栽、いけ花などにして果実を観賞する。
違いはコチラ↓の一番下に
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B5/
ちなみに蔵書の多くの湯浅浩史教えるピラカンサの薬草としての説明もアル
内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日(弘化4年4月15日) - 1926年(大正15年)2月20日)は、伊予松山のひと
伊予松山藩の武士、明治期の官吏、明治・大正期の俳人。
幼名助之進、元服して師克(もろかつ)、のち素行(もとゆき)。
俳号の『鳴雪』は、『何事も成行きに任す』の、当て字という。
1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿、
大原武右衛門(正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。
1864年藩主の嗣子松平定昭の小姓となり、翌年の第二次長州征伐に従った。
1867年(慶応3年)、隠居した前藩主松平勝成の側付
1868年1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、
大原武右衛門(正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。
1892年、21歳年下の子規を、俳句の師とした。
子規の紹介で、伊藤松宇らの互選句会『椎の友』に加わった。
俳風は、人柄そのままに恬淡・洒脱だった。鳴雪の号のほか、南塘・破蕉・老梅居も用いた。
もなった。
1917年(大正9月)(70歳)、旧寮生の発議による寿碑
『元日や一系の天子不二の山』
松山市道後公園に建ち、その除幕式に招かれた。
その事の前に、東京では祝賀の演能が催され、
『自然居士』のシテを高浜虚子が、
ワキを河東碧梧桐が舞った。
只たのむ湯婆一つの寒さかな
「小有洞」という門をくぐり、竹林の中の道を行くと、
石段の上に「老梅関」という門があり、その先に詩仙堂の玄関。
玄関上は3階建の「嘯月楼」、その右手 (西側) には瓦敷の仏間と六畳、八畳の座敷、左手には四畳半の「詩仙の間」、
「読書の間」など多くの部屋。
このうち嘯月楼と詩仙の間の部分のみが丈山当時の建築で、他は後世の改築。
庭園造りの名手でもある丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、
特に春 (5月下旬) のサツキと秋 (11月下旬) の紅葉が有名で観光客で賑わう。
縁の前に大きく枝を広げた白い山茶花も見所のひとつ。
一般にししおどしとして知られる、添水 (そうず) と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、
鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
寛永18年 (1641年)、丈山59歳の時に造営され、丈山は寛文12年 (1672年)、
90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。
・京都市営バス5・北8系統、京都バス18・55系統 「一乗寺下り松町」下車 東へ約300m
・叡山電鉄叡山本線一乗寺駅下車 東へ約600m
左京区一乗寺門口町27
紅葉で名高い詩仙堂がアル
曹洞宗六六山
創建年 寛永18年(1641年)
石川丈山 開基
正式名 六六山 詩仙堂 丈山寺
詩仙堂は正確には凹凸(おうとつか) という。
徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘
紅葉の美しさ終わり色の失われた庭に竹の緑が目立つと
NHKラジオ深夜便石澤典夫アンカー教えるきょうの一句
初冬の 竹緑なり 詩仙堂
内藤鳴雪
収穫にその総てに感謝する新嘗祭
農耕から新たな職種を生まれたこの国ゆえに現在では勤労感謝の日と呼ぶ。
平成帝は初めて数ある儀式でも大切にされてきた皇室行事を欠席されよう
雅子妃は実家が創価ゆえ宗教が違うゆえからか発病ゆえ出席できなかろう。
う~~ん
先日お世話になってるPCの師匠と
福島米のお話をしてたんだが
流石にPC師匠、新嘗祭と書いてて今ごろ気付いた。
1909年(42年)11月23日
大阪心斎石橋完成北と南から渡り初めした祈念の日。
日本橋兜町からニュースが発信されると
ドキリとする。
それも二つ同時発信ー
11月22日、東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、
前日比33円53銭安の8314円74銭と
前日に付けた終値の年初来安値を更新した。
二日続けて最安値更新
22日、以前官僚の動きからアップしたことがあるんだが目論どうりついに統合するニュース
東京証券取引所と大阪証券取引所が合併する
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000882-reu-bus_all
2013年1月1日に経営統合。
東証が大証株を1株48万円で公開買い付け(TOB)して子会社化した後、
大証を存続会社として合併し、持ち株会社「日本取引所グループ」を設立する。
日本橋兜町東京証券取引所
大阪堂島米相場の証券取引所
ついに合併する
まぁついに吸収されたというところかー
WIKIによると
堂島米会所とは、享保15年8月13日(1730年9月24日)
大坂堂島に開設された米の取引所とアル。
大坂は全国の年貢米が集まるところで、米会所では米の所有権を示す米切手が売買されていた。
正米取引と帳合米取引
前者は現物取引、後者は先物取引。
敷銀という証拠金を積むだけで、差金決済による先物取引が可能であり、
現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、
世界初の整備された先物取引市場。
大阪大学の宮本又郎教授の論文「堂島における正米価格・帳合米価格の動きとヘッジ機能」では、当時の堂島米会所でどれくらいの取引がリスクヘッジされたのかが掲載されている。
1758年から1863年までの期間を対象に調べた結果、全体の取引のうち約70%ほどが
リスクヘッジが有効に機能したと紹介している。
アメリカ合衆国の経済学者マートン・ミラーは堂島米会所を評価し、
1998年12月6日に放送されたNHKスペシャル「マネー革命 第3回・金融工学の旗手たち」において
『(明治政府の)規制さえなければ、日本はこの分野(注:先物取引)の先駆者になれたかもしれません』と発言している。
だが、本山美彦は、歴史的経緯から、堂島米会所は『幕末の金融システムを破壊した』元凶である、
とミラーの発言を批判している。
当時東京の米相場の中心地日本橋蛎殻町の先駆を為した。
株の取引の基本のローソク足なる動きがわかる指標
週間月間年間の動きを示す
ローソク足という見事な表現法は
堂島米会所で最初に使われたとされる。
講談浪曲の英傑
淀屋辰五郎
会所設立以前に、米の延取引で財を成した。
その大阪はこの週末の投開票の知事、市長選の真っ只中。
維新の会党派の橋下派の有利な選挙戦が展開中
共産党でさえ票を集中するため候補者を下ろした。
何処か狂っているー
行政には独裁が必要なる趣旨を叫ぶー
竹中平蔵がバックにある
名古屋の減税党の市長も
どうなんだろう
小沢一郎は有利な橋本派ゆえ
禁足令口出すなと言ってるとブログにある。
まずは拡散っ!
11月23日 『We are the 99% 関西デモ』を行います。
手作りバナーやプラカード、
自分の好きな表現もちよって、
みんなでデモをしましょう!
● 集合場所・時間…
11月23日(水・休)
12:30
西梅田公園
※JR大阪駅・梅田駅より国道2号線を西へ徒歩10分
阪神電車福島駅より2号線を東西へ徒歩3分
● デモコース…
13:00 デモ出発→関電本社→三菱重工→住友グループ
→大阪証券取引所→OBP(大阪ビジネスパーク・京橋)
※デモ終了後…
14:30~15:30 OBP・京橋連絡通路座り込み・宣伝行動ー
● たった1%の人たちの利益のために
99%の私たちの命が奪われる社会…。
1%が、フクシマ原発事故を引き起こし、
生活とふるさとを奪い、
いのちを脅かしている。
1%が、富を独占し
1800万人もの非正規労働者を生みだし、
未来を奪っている。
1%が、石油のために戦争を起こし、
100万人もの人々の命を奪い去った。
1%のグローバル資本の利益を守るために動いている政府。
“私たちは99%!”
1%の富裕層が富を独占し、
社会を支配する構造を変えよう!
Occupy Kanden!
Occupy Panasonic!
自由と平等を!
We are the 99%!
… これが希望だ!
1%が99%の富も、自由も、命さえも奪う社会システムを変えよう!
この世界は、99%の私たちのものだ!
● 平和と民主主義をめざす全国交歓会
〒536?0016 大阪市城東区蒲生1丁目6-21共同スペース ひまわり気付
TEL・FAX:06-6931-0277
携帯 090-8536-3170(山川)
≪ 大阪のMさんより ≫
11.21の朝日、読売などの選挙情勢評価は、橋下氏一歩リードでした。
しかし、デマゴギーの扇動を土台とした「支持」はとても脆弱です。
その証拠に、
維新の会の2号ビラは、
「だまされないでください!
大阪維新の会は
大阪市をバラバラにしません。
大阪市は潰しません。
町会はなくしません。
敬老パスはなくしません。」
の弁解ばかり。
教育基本条例は、維新の会にとって”ウイークポイント”です。
アメリカでは、すでに教育基本条例とそっくりの「落ちこぼれゼロ法」で、
インチキ合戦の教育崩壊が起きている!
橋下・維新の会のでたらめを暴くビラ10000枚配布で、
情勢は変えられます!
11.23「We are the 99%!関西デモ」13時西梅田公園出発→OBP
OBP・京橋連絡通路座り込み(14;30~15;30)と
ビラ配布にご参加ください!
新聞報道を読みハラハラしています。
何もできない苛立ちを感じています。
教育基本法・市役所・憲法をぶっ壊すのが橋本市政です。
「暴君」が何故悪いと嘯く人間に市政は任せません。
1%の幸せの歯車になって弱者を切り落とす政策は目に見えています。
閉塞感からの脱却をこの橋元姿勢に期待をかけては又裏切られます。
ご奮闘ください。
橋下徹・前大阪府知事の3年9ヵ月間で、府の財政は何ら改善されていないばかりか、
借金(府債残高)は過去最高の6兆円超に膨らんだ---
しかし、そのこと自体は驚くに当たらない。
大阪府は長年、景気低迷や企業の流出による税収減に悩まされてきた。
大阪経済の長期低落傾向は1970年の大阪万博からとも言われている。
いくら歳出を削減しても将来の負担は増すばかりという、府が陥っている負のスパイラル状態は、
1期4年にも満たない在任期間で抜け出せるほど簡単なものではなかった、という話。
驚くべきはむしろ、そうした事実にもかかわらず、
橋下がさも財政再建を成し遂げたかのように振る舞い、世の中にもなんとなく「実績を上げた改革者」のイメージが流布していること。
これは、たびたび指摘されてきたようにマスメディアの責任も大きい。
テレビのニュースショーを見れば、
「橋下さん、頑張ってますね」
「黒字化は大きな成果」
「この勢いで日本も変えてほしい」
といったコメントが溢れている。
宮崎におけるそのマンマ知事と全く類似ー
虚像を作り上げてきたのは何よりも、橋下自身のほとんど天才的ともいえる巧みな弁舌と論争術、
さらには、
話の内容よりも分かりやすく単純化したイメージのみを伝える「テレビ的言語センス」。
前者は、示談交渉を専門的に取り扱った弁護士の職歴によって、
後者は、過激なコメンテーターとして重宝されたテレビ出演歴によって、
磨き上げられたのだろう。
知事就任時に府庁を「破産会社」と断じて賛否を呼んだことを逆手に取り、
退任時の去り際には「優良会社」と言って持ち上げる。
繰り返すが、大阪府が「優良会社」に変わったと言える財政的な裏付けは何もない。
あれは府職員たちを労う言葉などではなく、
自分がトップとして再生させたとアピールする印象操作。
退任から10日あまり後、テレビの討論番組で、
市長選を争う平松邦夫・大阪市長から
「6兆円も借金があって、何が優良会社なのか」と問われると、
橋下はこんなふうに答えている。
「優良会社の意味を全く誤解されている。
僕が大阪府のトップになってからさまざまな改革・・・全国でいちばん公務員改革をやり、国にも権限移譲を迫り、それから大阪マラソンも御堂筋イルミネーションも、次から次と僕の発案したことを(職員たちが)実現してくれたわけです。
そういうことをもって優良会社と言ったわけですね」
財政状態を表すはずだった「会社」の比喩が、
ここでは職員の働きぶりの話にすり替わり、
それにも増して、自分をアピールする材料になっている。
橋下の発言録を眺めてみると、こうした例は枚挙に暇がない。
すり替え、詭弁、責任転嫁、約束の反故、強引な二元論、あり得ない比喩・・・。
これらはすべて、橋下が2003年に著した
『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』
なる指南書で推奨している
「交渉のテクニック」である。
同書では、橋下は
「相手を思い通りに動かすかけひき論、
約束を反故にし、相手を言いくるめていくレトリック、
自分のペースに引き込む話術のポイント、ピンチを切り抜ける切り返し術」
の数々を自らの体験を披歴しながら得々と説いている。
自身の口八丁ぶりには絶対の自信を持っている。
橋下はどんな言葉を操り、いかに敵を"口撃"し、どのようにして自らの虚像を作ってきたのか。
知事在任中の発言から検証。
■形勢不利と見るや、すり替え、責任転嫁
橋下は自分の在任中に大阪府財政が悪くなったとは決して認めていない。
府債残高の多さは前の知事たちのせいであり、国の責任である臨財債が増えているためだ、と主張してきた。
その一方で、「大阪都」構想をぶち上げて以来、"敵"と定めた大阪市の財政については繰り返し批判している。
市の財政運営は無駄だらけ、借金と人件費が膨らみ、破綻寸前にある。
府市を一体化して二重行政を解消し、地下鉄民営化などの資産売却を進めて税収を上げていかねばならない、と。
例えば2010年4月28日の記者会見。
「大阪市が抱えているあの莫大な借金を消していくような案、これを今一生懸命考えているんです。
本当は僕がやる必要ないんだけども、
これは政務の話になってしまうのかもわからないですが、幾らでもあるんですよ、地下鉄の民営化を含めてね。
これは(関西経済)同友会が大阪市の持っている資産は何兆円というのを出しています。
(中略)大阪市改革というものを、これは政務レベルですけれども、とことんやりますよ。
(中略)本気でやったらすぐできますよ。これは自信ありますけどもね。
水道の事業の統合も含めてね」
「都構想の狙いは結局、市の資産や財源を取り込むことにあるのではないか」
という疑念を抱かせる発言である。
平松市長はこの2日後の記者会見で反論。
市の借金は減り、逆に府は増えていることをデータで示したうえ、
「いま府の特別顧問をされている上山(信一)教授が
『大阪市の改革は止まった』
とおっしゃっていて、その言葉だけが独り歩きしている」
と不快感を表した。
上山は、平松の前任の關淳一市長時代に顧問に招かれ、市政改革を担当した元投資コンサルタントの慶応大教授。
關が平松に選挙で敗れた後は橋下のブレーンとなり、市の資産売却などをしきりに訴えている。
平松の反論に対し、橋下は府のHPに例の"臨財債の論理"を掲載、
さらに「府と市は役割や税収構造が違っており、借金を単に総額だけ並べて比較することには全く意味がない」と主張した。
しかしその後も府財政の悪さを指摘されることが多くなると、7月には再度、府市の借金残高に関する見解をHPに掲載した。
その最後は、こんなふうに書かれている。
「この間、大阪府と大阪市の借金残高の問題について、いろいろ議論してきましたが、
府も市も多額の借金を抱えているのは事実です。
ただ、それを互いに批判し合っても府民・市民はシラケてしまうでしょう。
それよりも、府と市、広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確にし、効率的な行政運営に努め、将来に向けて、大阪全体の借金をどうやって減らしていくかということを考えていくことの方が重要です。
平松大阪市長とも、そういった前向きな議論ができればと思っています」
自分のほうから市財政をあげつらって口撃を始めておきながら、風向きが悪くなると、
「批判合戦は無益」と言い出したのである。
形勢が不利になると、さっと身を翻し、論点のすり替えや責任転嫁で言い抜ける。
不適切な会計操作の発覚時もそうだった。
自らのトップとしての責任には一切触れぬまま、府の措置を「デタラメ」「まやかし」と責め、
「こういう手法を許す公会計制度がおかしい」と制度批判にすり替えた。
最近では10月20日、大阪維新の会が提出した「職員基本条例案」(人事評価や処分基準を明文化している)について記者団に問われ、
「前文で公務員悪玉論から入っているが、行政組織が動かなくなるメッセージでは絶対失敗する」
「維新の会のメッセージの出し方がまずい。
僕のマネジメント不足だったのか」
公務員バッシングを率先し、府民の「負の感情」を自分への支持に変えてきたのは、
ほかならぬ橋下自身である。
条例文は、維新の会の議員たちがそのことを重々汲み取って書いたものではなかったか。
ブログランキング参加
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
花ことばは・・・・・・・・慈悲
バラ科トキワサンザシ属の総称。
ヨーロッパ南東部からヒマラヤ、中国西南部に6種分布。
中国西南部原産で明治の中ごろ渡来。
日本ではタチバナモドキ、トキワサンザシ、カザンデマリと栽培され、
これらを含めて一般にピラカンサの名でよんでいる
タチバナモドキは生け垣に多く用いられ、
トキワサンザシ、カザンデマリは庭木、盆栽、いけ花などにして果実を観賞する。
違いはコチラ↓の一番下に
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%94%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%82%B5/
ちなみに蔵書の多くの湯浅浩史教えるピラカンサの薬草としての説明もアル
内藤鳴雪(ないとう めいせつ、1847年5月29日(弘化4年4月15日) - 1926年(大正15年)2月20日)は、伊予松山のひと
伊予松山藩の武士、明治期の官吏、明治・大正期の俳人。
幼名助之進、元服して師克(もろかつ)、のち素行(もとゆき)。
俳号の『鳴雪』は、『何事も成行きに任す』の、当て字という。
1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿、
大原武右衛門(正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。
1864年藩主の嗣子松平定昭の小姓となり、翌年の第二次長州征伐に従った。
1867年(慶応3年)、隠居した前藩主松平勝成の側付
1868年1863年(文久3年)(17歳)、元服して師克を名乗り、幹部の卵として明教館に寄宿し、
大原武右衛門(正岡子規の母方の祖父)に漢詩を学んだ。
1892年、21歳年下の子規を、俳句の師とした。
子規の紹介で、伊藤松宇らの互選句会『椎の友』に加わった。
俳風は、人柄そのままに恬淡・洒脱だった。鳴雪の号のほか、南塘・破蕉・老梅居も用いた。
もなった。
1917年(大正9月)(70歳)、旧寮生の発議による寿碑
『元日や一系の天子不二の山』
松山市道後公園に建ち、その除幕式に招かれた。
その事の前に、東京では祝賀の演能が催され、
『自然居士』のシテを高浜虚子が、
ワキを河東碧梧桐が舞った。
只たのむ湯婆一つの寒さかな
「小有洞」という門をくぐり、竹林の中の道を行くと、
石段の上に「老梅関」という門があり、その先に詩仙堂の玄関。
玄関上は3階建の「嘯月楼」、その右手 (西側) には瓦敷の仏間と六畳、八畳の座敷、左手には四畳半の「詩仙の間」、
「読書の間」など多くの部屋。
このうち嘯月楼と詩仙の間の部分のみが丈山当時の建築で、他は後世の改築。
庭園造りの名手でもある丈山自身により設計された庭は四季折々に楽しむことができ、
特に春 (5月下旬) のサツキと秋 (11月下旬) の紅葉が有名で観光客で賑わう。
縁の前に大きく枝を広げた白い山茶花も見所のひとつ。
一般にししおどしとして知られる、添水 (そうず) と呼ばれる仕掛けにより時折り響く音は、
鹿や猪の進入を防ぐという実用性とともに静寂な庭のアクセントになっており丈山も好んだという。
寛永18年 (1641年)、丈山59歳の時に造営され、丈山は寛文12年 (1672年)、
90歳で没するまでここで詩歌三昧の生活を送った。
・京都市営バス5・北8系統、京都バス18・55系統 「一乗寺下り松町」下車 東へ約300m
・叡山電鉄叡山本線一乗寺駅下車 東へ約600m
左京区一乗寺門口町27
紅葉で名高い詩仙堂がアル
曹洞宗六六山
創建年 寛永18年(1641年)
石川丈山 開基
正式名 六六山 詩仙堂 丈山寺
詩仙堂は正確には凹凸(おうとつか) という。
徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘
紅葉の美しさ終わり色の失われた庭に竹の緑が目立つと
NHKラジオ深夜便石澤典夫アンカー教えるきょうの一句
初冬の 竹緑なり 詩仙堂
内藤鳴雪
収穫にその総てに感謝する新嘗祭
農耕から新たな職種を生まれたこの国ゆえに現在では勤労感謝の日と呼ぶ。
平成帝は初めて数ある儀式でも大切にされてきた皇室行事を欠席されよう
雅子妃は実家が創価ゆえ宗教が違うゆえからか発病ゆえ出席できなかろう。
う~~ん
先日お世話になってるPCの師匠と
福島米のお話をしてたんだが
流石にPC師匠、新嘗祭と書いてて今ごろ気付いた。
1909年(42年)11月23日
大阪心斎石橋完成北と南から渡り初めした祈念の日。
日本橋兜町からニュースが発信されると
ドキリとする。
それも二つ同時発信ー
11月22日、東京株式市場で、日経平均株価(225種)の終値は、
前日比33円53銭安の8314円74銭と
前日に付けた終値の年初来安値を更新した。
二日続けて最安値更新
22日、以前官僚の動きからアップしたことがあるんだが目論どうりついに統合するニュース
東京証券取引所と大阪証券取引所が合併する
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111122-00000882-reu-bus_all
2013年1月1日に経営統合。
東証が大証株を1株48万円で公開買い付け(TOB)して子会社化した後、
大証を存続会社として合併し、持ち株会社「日本取引所グループ」を設立する。
日本橋兜町東京証券取引所
大阪堂島米相場の証券取引所
ついに合併する
まぁついに吸収されたというところかー
WIKIによると
堂島米会所とは、享保15年8月13日(1730年9月24日)
大坂堂島に開設された米の取引所とアル。
大坂は全国の年貢米が集まるところで、米会所では米の所有権を示す米切手が売買されていた。
正米取引と帳合米取引
前者は現物取引、後者は先物取引。
敷銀という証拠金を積むだけで、差金決済による先物取引が可能であり、
現代の基本的な先物市場の仕組みを備えた、
世界初の整備された先物取引市場。
大阪大学の宮本又郎教授の論文「堂島における正米価格・帳合米価格の動きとヘッジ機能」では、当時の堂島米会所でどれくらいの取引がリスクヘッジされたのかが掲載されている。
1758年から1863年までの期間を対象に調べた結果、全体の取引のうち約70%ほどが
リスクヘッジが有効に機能したと紹介している。
アメリカ合衆国の経済学者マートン・ミラーは堂島米会所を評価し、
1998年12月6日に放送されたNHKスペシャル「マネー革命 第3回・金融工学の旗手たち」において
『(明治政府の)規制さえなければ、日本はこの分野(注:先物取引)の先駆者になれたかもしれません』と発言している。
だが、本山美彦は、歴史的経緯から、堂島米会所は『幕末の金融システムを破壊した』元凶である、
とミラーの発言を批判している。
当時東京の米相場の中心地日本橋蛎殻町の先駆を為した。
株の取引の基本のローソク足なる動きがわかる指標
週間月間年間の動きを示す
ローソク足という見事な表現法は
堂島米会所で最初に使われたとされる。
講談浪曲の英傑
淀屋辰五郎
会所設立以前に、米の延取引で財を成した。
その大阪はこの週末の投開票の知事、市長選の真っ只中。
維新の会党派の橋下派の有利な選挙戦が展開中
共産党でさえ票を集中するため候補者を下ろした。
何処か狂っているー
行政には独裁が必要なる趣旨を叫ぶー
竹中平蔵がバックにある
名古屋の減税党の市長も
どうなんだろう
小沢一郎は有利な橋本派ゆえ
禁足令口出すなと言ってるとブログにある。
まずは拡散っ!
11月23日 『We are the 99% 関西デモ』を行います。
手作りバナーやプラカード、
自分の好きな表現もちよって、
みんなでデモをしましょう!
● 集合場所・時間…
11月23日(水・休)
12:30
西梅田公園
※JR大阪駅・梅田駅より国道2号線を西へ徒歩10分
阪神電車福島駅より2号線を東西へ徒歩3分
● デモコース…
13:00 デモ出発→関電本社→三菱重工→住友グループ
→大阪証券取引所→OBP(大阪ビジネスパーク・京橋)
※デモ終了後…
14:30~15:30 OBP・京橋連絡通路座り込み・宣伝行動ー
● たった1%の人たちの利益のために
99%の私たちの命が奪われる社会…。
1%が、フクシマ原発事故を引き起こし、
生活とふるさとを奪い、
いのちを脅かしている。
1%が、富を独占し
1800万人もの非正規労働者を生みだし、
未来を奪っている。
1%が、石油のために戦争を起こし、
100万人もの人々の命を奪い去った。
1%のグローバル資本の利益を守るために動いている政府。
“私たちは99%!”
1%の富裕層が富を独占し、
社会を支配する構造を変えよう!
Occupy Kanden!
Occupy Panasonic!
自由と平等を!
We are the 99%!
… これが希望だ!
1%が99%の富も、自由も、命さえも奪う社会システムを変えよう!
この世界は、99%の私たちのものだ!
● 平和と民主主義をめざす全国交歓会
〒536?0016 大阪市城東区蒲生1丁目6-21共同スペース ひまわり気付
TEL・FAX:06-6931-0277
携帯 090-8536-3170(山川)
≪ 大阪のMさんより ≫
11.21の朝日、読売などの選挙情勢評価は、橋下氏一歩リードでした。
しかし、デマゴギーの扇動を土台とした「支持」はとても脆弱です。
その証拠に、
維新の会の2号ビラは、
「だまされないでください!
大阪維新の会は
大阪市をバラバラにしません。
大阪市は潰しません。
町会はなくしません。
敬老パスはなくしません。」
の弁解ばかり。
教育基本条例は、維新の会にとって”ウイークポイント”です。
アメリカでは、すでに教育基本条例とそっくりの「落ちこぼれゼロ法」で、
インチキ合戦の教育崩壊が起きている!
橋下・維新の会のでたらめを暴くビラ10000枚配布で、
情勢は変えられます!
11.23「We are the 99%!関西デモ」13時西梅田公園出発→OBP
OBP・京橋連絡通路座り込み(14;30~15;30)と
ビラ配布にご参加ください!
新聞報道を読みハラハラしています。
何もできない苛立ちを感じています。
教育基本法・市役所・憲法をぶっ壊すのが橋本市政です。
「暴君」が何故悪いと嘯く人間に市政は任せません。
1%の幸せの歯車になって弱者を切り落とす政策は目に見えています。
閉塞感からの脱却をこの橋元姿勢に期待をかけては又裏切られます。
ご奮闘ください。
橋下徹・前大阪府知事の3年9ヵ月間で、府の財政は何ら改善されていないばかりか、
借金(府債残高)は過去最高の6兆円超に膨らんだ---
しかし、そのこと自体は驚くに当たらない。
大阪府は長年、景気低迷や企業の流出による税収減に悩まされてきた。
大阪経済の長期低落傾向は1970年の大阪万博からとも言われている。
いくら歳出を削減しても将来の負担は増すばかりという、府が陥っている負のスパイラル状態は、
1期4年にも満たない在任期間で抜け出せるほど簡単なものではなかった、という話。
驚くべきはむしろ、そうした事実にもかかわらず、
橋下がさも財政再建を成し遂げたかのように振る舞い、世の中にもなんとなく「実績を上げた改革者」のイメージが流布していること。
これは、たびたび指摘されてきたようにマスメディアの責任も大きい。
テレビのニュースショーを見れば、
「橋下さん、頑張ってますね」
「黒字化は大きな成果」
「この勢いで日本も変えてほしい」
といったコメントが溢れている。
宮崎におけるそのマンマ知事と全く類似ー
虚像を作り上げてきたのは何よりも、橋下自身のほとんど天才的ともいえる巧みな弁舌と論争術、
さらには、
話の内容よりも分かりやすく単純化したイメージのみを伝える「テレビ的言語センス」。
前者は、示談交渉を専門的に取り扱った弁護士の職歴によって、
後者は、過激なコメンテーターとして重宝されたテレビ出演歴によって、
磨き上げられたのだろう。
知事就任時に府庁を「破産会社」と断じて賛否を呼んだことを逆手に取り、
退任時の去り際には「優良会社」と言って持ち上げる。
繰り返すが、大阪府が「優良会社」に変わったと言える財政的な裏付けは何もない。
あれは府職員たちを労う言葉などではなく、
自分がトップとして再生させたとアピールする印象操作。
退任から10日あまり後、テレビの討論番組で、
市長選を争う平松邦夫・大阪市長から
「6兆円も借金があって、何が優良会社なのか」と問われると、
橋下はこんなふうに答えている。
「優良会社の意味を全く誤解されている。
僕が大阪府のトップになってからさまざまな改革・・・全国でいちばん公務員改革をやり、国にも権限移譲を迫り、それから大阪マラソンも御堂筋イルミネーションも、次から次と僕の発案したことを(職員たちが)実現してくれたわけです。
そういうことをもって優良会社と言ったわけですね」
財政状態を表すはずだった「会社」の比喩が、
ここでは職員の働きぶりの話にすり替わり、
それにも増して、自分をアピールする材料になっている。
橋下の発言録を眺めてみると、こうした例は枚挙に暇がない。
すり替え、詭弁、責任転嫁、約束の反故、強引な二元論、あり得ない比喩・・・。
これらはすべて、橋下が2003年に著した
『最後に思わずYESと言わせる最強の交渉術』
なる指南書で推奨している
「交渉のテクニック」である。
同書では、橋下は
「相手を思い通りに動かすかけひき論、
約束を反故にし、相手を言いくるめていくレトリック、
自分のペースに引き込む話術のポイント、ピンチを切り抜ける切り返し術」
の数々を自らの体験を披歴しながら得々と説いている。
自身の口八丁ぶりには絶対の自信を持っている。
橋下はどんな言葉を操り、いかに敵を"口撃"し、どのようにして自らの虚像を作ってきたのか。
知事在任中の発言から検証。
■形勢不利と見るや、すり替え、責任転嫁
橋下は自分の在任中に大阪府財政が悪くなったとは決して認めていない。
府債残高の多さは前の知事たちのせいであり、国の責任である臨財債が増えているためだ、と主張してきた。
その一方で、「大阪都」構想をぶち上げて以来、"敵"と定めた大阪市の財政については繰り返し批判している。
市の財政運営は無駄だらけ、借金と人件費が膨らみ、破綻寸前にある。
府市を一体化して二重行政を解消し、地下鉄民営化などの資産売却を進めて税収を上げていかねばならない、と。
例えば2010年4月28日の記者会見。
「大阪市が抱えているあの莫大な借金を消していくような案、これを今一生懸命考えているんです。
本当は僕がやる必要ないんだけども、
これは政務の話になってしまうのかもわからないですが、幾らでもあるんですよ、地下鉄の民営化を含めてね。
これは(関西経済)同友会が大阪市の持っている資産は何兆円というのを出しています。
(中略)大阪市改革というものを、これは政務レベルですけれども、とことんやりますよ。
(中略)本気でやったらすぐできますよ。これは自信ありますけどもね。
水道の事業の統合も含めてね」
「都構想の狙いは結局、市の資産や財源を取り込むことにあるのではないか」
という疑念を抱かせる発言である。
平松市長はこの2日後の記者会見で反論。
市の借金は減り、逆に府は増えていることをデータで示したうえ、
「いま府の特別顧問をされている上山(信一)教授が
『大阪市の改革は止まった』
とおっしゃっていて、その言葉だけが独り歩きしている」
と不快感を表した。
上山は、平松の前任の關淳一市長時代に顧問に招かれ、市政改革を担当した元投資コンサルタントの慶応大教授。
關が平松に選挙で敗れた後は橋下のブレーンとなり、市の資産売却などをしきりに訴えている。
平松の反論に対し、橋下は府のHPに例の"臨財債の論理"を掲載、
さらに「府と市は役割や税収構造が違っており、借金を単に総額だけ並べて比較することには全く意味がない」と主張した。
しかしその後も府財政の悪さを指摘されることが多くなると、7月には再度、府市の借金残高に関する見解をHPに掲載した。
その最後は、こんなふうに書かれている。
「この間、大阪府と大阪市の借金残高の問題について、いろいろ議論してきましたが、
府も市も多額の借金を抱えているのは事実です。
ただ、それを互いに批判し合っても府民・市民はシラケてしまうでしょう。
それよりも、府と市、広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確にし、効率的な行政運営に努め、将来に向けて、大阪全体の借金をどうやって減らしていくかということを考えていくことの方が重要です。
平松大阪市長とも、そういった前向きな議論ができればと思っています」
自分のほうから市財政をあげつらって口撃を始めておきながら、風向きが悪くなると、
「批判合戦は無益」と言い出したのである。
形勢が不利になると、さっと身を翻し、論点のすり替えや責任転嫁で言い抜ける。
不適切な会計操作の発覚時もそうだった。
自らのトップとしての責任には一切触れぬまま、府の措置を「デタラメ」「まやかし」と責め、
「こういう手法を許す公会計制度がおかしい」と制度批判にすり替えた。
最近では10月20日、大阪維新の会が提出した「職員基本条例案」(人事評価や処分基準を明文化している)について記者団に問われ、
「前文で公務員悪玉論から入っているが、行政組織が動かなくなるメッセージでは絶対失敗する」
「維新の会のメッセージの出し方がまずい。
僕のマネジメント不足だったのか」
公務員バッシングを率先し、府民の「負の感情」を自分への支持に変えてきたのは、
ほかならぬ橋下自身である。
条例文は、維新の会の議員たちがそのことを重々汲み取って書いたものではなかったか。
ブログランキング参加
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
↑ ↑
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
嬉しいな
コメント