今日の誕生日の花は・・・・・ネリネ
花ことばは・・・・・・・・・幸せな思い出

ネリネ属 (Nerine) は、南アフリカ原産のヒガンバナ科の属のひとつ。
ネリネ属にはおよそ30種
全体的にアマリリスと比べ小さいが、特徴が良く似ている。
似たような特徴を持つ植物としてリコリスが挙げられる。
写真は↓コチラ
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%8D%E3%83%AA%E3%83%8D

上田 五千石(1933年- 1997年)は、東京のひと。本名は昭男。
上智を経て秋元不死男に師事。
2003年、既刊句集5冊のに初期作品を加えた『上田五千石全句集』富士見書房刊行。
娘・上田日差子も俳人。
NHKラジオ深夜便宮川泰夫 アンカー教えるきょうの一句

もがり笛 風の又三郎 やあーい
            上田五千石

失われた命と授かる苦しみを生き抜く力。
身近に血や肉になりしき人々を何人見送れば安らかになるんだろう。

新ソバ打ちにでかけるとき朝雨、帰り午後はお日様テッカテカ。
手元の傘が御恥ずかしい.
この季節に変だナァの予感は合った

ラジオ新話の泉も喉を遣られてるゆえ、辛いものであったが回転する知の記憶術の巨人も言葉が遅れるに口惜しかったろう。
流れるザ ア フレンディ の軽快なるリズム。
ダンディリズムの極めで弟子にも内緒で逝く。
壮絶な最後デあったことが文字でよめる。

志ん朝、円楽、そして最後の噺家が逝った.
何度か触れてるのを探してみたが
最近は此処にあったー
ブログアップ追悼でお休みー

2010年2月27日
陽気につられ?鼻歌気分
今日の誕生日の花は・・・・クロッカス
花言葉は・・・・・・青春の喜び、堅実
あやめ科のクロッカスは遺伝の法則のエンドウとともに小学生の理科実験の水耕栽培でよく使われ知れ渡っていよう。
ただどうだろう。
サフランは花を薬用やスパイスとして用いる
クロッカスは早春に咲き、観賞用のみに栽培される
これらから春サフラン、花サフランなどとの別称がアル。
♪かおるちゃん遅くなってゴメンネかおるちゃん♪
あの歌にこの花が出てきたときには場違いに困惑した。
布施明のシクラメンノ香りともども青春期の記憶がアル。
アマリリスやチューリップともども代表的球根は、花壇・鉢植え・水栽培抔に利用される。
花は日中咲き夜しぼむ。
政治傾斜は本文でないこのブログで
今日は此花に鑑みそう記述したブログをアップしたい。
日がさして もうクロッカス 咲く時分
「朋、遠方より来る有り、亦楽しからずや」
40年来の先輩は爺目をよくご心配なさる。

そのお役人さん40年以上を終えられた人生上の大先輩と駅構内のうどん屋さんでの26日午後三時。
大枚二枚を挟んで女人のお話になった。
これで折れた歯六本含めすべて帳消しと現金なるモノの冗談気味の爺目でアル。

決して真央ちゃんキムヨナの銀板の女王争いではなく生身のお話。
爺目と言えど色気なくして人生の華は成しと諭される。
すべてが出前付きと言うエライ時代にあるこの国のお話を知りえた。

この齢でお恥ずかしく興奮状態にあるが
まぁ~ブログで触れ書き残す事ではない秘め事。
敬愛する方か爺目を心配されて煙たがってたのに変わらぬ友情への感謝を表したい。
実に愉快なるひとときであった。

リンクいただいてる方がパリオペラ座の事から愛情溢れる父母論をお聞かせ頂いた。
実に素敵なパリ・お江戸のお話で苦手のカキコをついついさせていただいたほど。

パリは20区カラなる。
中心部の区の面積が小さく、外部にいくに従って大きくなることから「エスカルゴ」に例えられる。

オペラ座はパリ中心地のセーヌ右岸で確か4区。
フランス革命の聖地バスツーユ牢獄跡も含めて。
いまは広場で鋭き塔が記念にアルところ。
他にも日々楽しく拝読させていただいてる方が銀板の感想を
ミュージカルの傑作「ウエストサイド物語」で的確にご説明に納得。
さらに教えていただいた。
・・・・・・
今日の鈴木選手の演技が終わった後に、日の丸の旗を持った男性3人組
(ほっぺたに日本国旗が描かれていました)がカメラに映りました。
高橋・織田・小塚3選手です。
・・・・・・・
そうだったんだぁ~。
美しき日本選手団の美談に酔った。

それにしてもミュージカルである。
映画を論じたら一ヶ月で足りない。
手元に東芝EMIの03年の越路吹雪のCDとついで買ったDVD・オペラ座の怪人がある。
ともに劇団四季にまつわるものと気づいた。
DVDのほうは1943年アカディミー撮影賞のもの。
監督アーサー・ルービン
バイオニスト・エリック役はクロード・レインズ、
プリマドンナを目指すクリスティナ役はネルソン・エディー。
今の技術でカラー化されたもの。
十二分にパリ・オペラ座の豪華さが堪能できる。
この映画はレンタルでも通常2004年の作品で論じられる。
監督:ジョエル・シュマッカー
ジェラード・バトラー/エミー・ロッサム/パトリック・ウィルソン
ともに当然原作はガストン・ルルーで原題:The Phantom of the Operaは同じではある。
ジャンル訳はミュージカル。

先ほど触れたようにブログにアルオペラ座のお話が気品ある美しき文。
引きつられ苦手のカキコは美しきものを汚してしまった程でアル。

何年前だったろうか。
文芸春秋に劇団四季の生い立ちが上辞され拝読した記憶がある。
背後で関わってた友人の若き売れっ子作家石原慎太郎をも助力した鼎談もあった。
かって映画はテレビ放送もなかったゆえ娯楽の王様。
活弁では剣戟王・阪妻=阪東 妻三郎の雄呂血もみた。
昔の映画俳優は歌舞伎の出が多い。
ご多分に漏れず阪妻も梨園からで十一代目片岡仁左衛門に入門、1918年(大正7年)に初舞台を踏んでいる。
牧野省三監督との出会いから1925年(大正14年)『雄呂血』で人気を博し大河内伝次郎と人気を二分した。
妻は伏見直子。
5人の子どものうち、長男の田村高廣(2006年死去)、三男の田村正和、四男の亮の3人は俳優。
二男の田村俊磨は実業家で、高廣・正和のマネージャー。

明治の父母ゆえエンターテナー産業の映画は時代背景からしてチャンバラ映画が映画と思っていた。
ビートルズリズムなき頃ゆえ演歌が歌そのものと言うが如しである。

チャンバラ映画に飽き足らず背伸びをする。
途中背伸びしてた幼少から少年、青春期の小学高学年、中学時代に好奇心からポルノ映画時代がある。
確かキドカラーとの呼び名の記憶があるが濡れ場シーンだけがカラーになると言う
不可思議なるポルノ映画時代があった。
その濡れ場場面以外は白黒で深夜ゆえ眠くカラーになる場面前後はヒタスラ眠くて寝てる状態。
田舎の西都山中から30キロの重さの籾を運べる自転車で
夜半に宮崎市内へおおよそ20キロ砂利道を映画館に足を運んだ。
「18禁」映画なのに学生服での入場と背伸びしていた、いわゆる不良である。

田舎モノでも外因により成長する。
ポルノ映画は飽きる。
邦画から洋画を知る。
その後スクリーンや映画の友でハリウッド名作に触れた。

立川談志師匠・故円楽師匠には足元に及ばぬが今でも200本ぐらい簡単に言える。
ただミュージカル映画の素晴しさに触れたのは遅かった。

タダ素地はあった。
榎本健一や美空ひばりといった人々のチャンバラ映画でも道中の途中から
歌を歌いだすのである。
確か狸御殿シリーズなるものがあった記憶がある。
歌う映画スター第1号は兵庫尼崎の人・高田浩吉であろう

26日国会審議を深夜NHKが粋な計らいで放映した
田中新党日本党首や社民党のお医者さん阿部知子代議士の国会審議は
与党でなく現状の問題点を鋭くえぐり真摯な討議に勉強になった。
総理や長妻大臣なぞさぞかし背広の下汗びっしょりであったろう
とりわけ凄かったのは小泉竹中政治の新自由主義経済批判。
 前原国交大臣は新自由主義者を各種委員に起用している
小泉政治の信奉者で大丈夫かッ!にタジタジの前原大臣。
たしか委員の名には勝間和代もあった
田中康夫新党日本党首はさすが総て見えている。

勝てるハズなき創価の牙城タル兵庫尼崎で落下傘候補なのに勝ち抜いただけはアル
この人は改造内閣の大臣に欲しい。
官房長官でさえ適材適所ではないんだろうか。

国家は国体破壊の如き旧政治勢力の国家転覆攻撃の最中にある。
1933年(昭和8年)の今日の日ベルリンでは国会が放火サル。3月の選挙を目指しての反政治運動組織の崩壊を狙ったもの。
ヒトラーはこの1月国家を完全にしょうはくトップにのぼりついている。

そのベルリンでは21日「キャタピラー」主演の寺島しのぶ最優秀女優賞「おとうと」の山田洋二監督はベルリナーレカメラ賞特別賞。
我らの世代では藤純子の娘さん寺島しのぶが女優世界一である。マキノ雅弘監督にスカウトされ、「藤 純子」テレビ草創期の朝日放送のコメディー『スチャラカ社員』の若い女給役は記憶にある。尾上菊五郎との成婚が寺島しのぶ
にDNAを伝え残した。

創価支配化の兵庫尼崎は20世帯中一世帯が生活保護。
四分の三が国庫負担と言うが残りも担当者も含め国庫負担ですべてが国庫。
財政は大丈夫か
働いてる人より生活保護のほうが経済的に有利ではおかしいとも語弊ないようにと注釈つきで言っていた田中康夫委員。
さすがに創価支配の兵庫尼崎はきつい。

高田浩吉の国である。
爽やかさの歌演技がそうあって欲しいもの。
小唄のレッスンで鍛え上げたその美声を大曾根辰夫監督が見抜いた。
映画「大江戸出世小唄」は大曾根メガホンで1935年製作である
日本初のミュージカル映画でアル。

ミュージカルを愛してやまない談志師には異論があろう。
ルネ・クレールのフランス映画「巴里の屋根の下」の映画にあわせてヒットしたののがヒントで、
柳の下の泥鰌がいたわけである。

「大江戸出世小唄」は全国のレーザーカラオケにも登録してあり流転(1955年)ともども 爺のレパートリーにも入っている。
高田浩吉の娘美和のデビューさらには親子出演には驚きいてみたものである。

いまでは時代の変遷、
立命館大経済から俳優歌手の大浦龍宇一はその孫。
高田浩吉劇団を旗揚げして地方巡業
その弟子の1人が戦後の歌う映画スター鶴田浩二でアル。

、芸能誌「平凡」で人気絶頂中の美空ひばりとの競演が大きく報じられ復活した高田浩吉。
三重松阪の人田端義夫に代表サル、東海林太郎、上原敏、ディック・ミネの如く戦前戦後の活躍みたいなるもの。

爺目のミュージカルはチャンバラ映画で歌いだすので閉口してたゆえ偏見が合った。

立川談志師匠の諸著作でミュージカル映画に目覚めた。
この国には見るに耐ええるミュージカル映画はない。

この国にあの壮大なる総てが凝縮された文化背景がないと成り立たない、映画中の映画ミュージカルは創れない。
フランキー堺が主演で挑戦した「君も出世ができる」は音楽がお金がかかってない。

評論すれば優に50本を越す洋画のミュージカルの名画群。
どうしても最初は反戦が背景にあるフランスのあの地上最大の作戦のシェルブールの港町の映画。
カラー映画が「パリの恋人」の花市場ようにいろんな雨傘のカラフルさを出していた「シェルブールの雨傘」
原題:Les Parapluies de Cherbourg主演カトリーヌ・ドヌーヴ /ニーノ・カステルヌオーボ
なんたってあのカトリーヌ・ドヌーヴがデビューした作品である。
台詞が全て歌という完全なるミュージカル映画。
ただし歌はドヌーヴでなく確か誰だったかすべて吹き替え。
カンヌでパルムドールを受賞している。


この傘については同じ1964年製作のジュリー・アンドリュース/ディック・ヴァン・ダイクの「メリーポピンズ」
で傘をさして空を飛ぶディズニーのミュージカル映画のメリー・ポピンズがあった。

これもいわくつきで
同年公開の映画マイ・フェア・レディに出演ならなかったジュリー・アンドリュースが主演。
アカデミー賞主演女優賞を受賞と皮肉なものである。
爺目は田舎弁を直していくヘップバーンの魅力といかにファンタジーといえど子供っぽいメリーポピンズとの対比ではアカデミー審査員の審眼力を疑う。
舞台版キャストのレックス・ハリスンがそのまま出演しているが訳だが
ジュリー・アンドリュースが務めていた役はオードリー・ヘップバーンに代わっている
ただヘップバーンの歌はほとんどが吹き替えがマイナスだったんだろうか。
キムヨナと真央ちゃんの演技の差でしかない。
ヒトラーの恐怖が背景にあるが大パノラマの空撮はスクリーンが大きいほどいい。
サウンド・オブ・ミュージック 1965年 
監督ロバート・ワイズ
出演:ジュリー・アンドリュース/クリストファー・プラマー
多くの名曲がここから誕生しているのを知ったあの感動は忘れられない。
キャバレー 1971年 
監督ボブ・フォッシー
出演ライザ・ミネリ /マイケル・ヨーク/ジョエル・グレイ
1966年にブロードウェイで初演されたミュージカルを元に映画化。
ナチスドイツの頃のキャバレーを舞台にした物語。
アカデミー賞では8部門を制覇した。

爺目の第六カンでは談志師が一番すきなのは主演のライザ・ミネリ からしてこれであろうと予測する?。

50本を越すミュージカルを見ている。
談志師の著作を読んで教えられてのこと。

ミュージカル映画(英国 Musical film)は、映画のジャンルの一つ
一般的に歌によって筋を発展させたり、映画上の配役を特徴付けたりする。
ミュージカル映画のサブジャンルはミュージカルコメディ
、通常の音楽、ダンス、筋書きに加えて、強いユーモアの要素を持つ。
トーキー当初は歌もダンスも未熟な役者が多く駆り出され、粗製濫造の感。
そのような中で人気を集めたのは、洗練された魅力を持った欧州風オペレッタ映画

ハリウッドでもドイツ出身のエルンスト・ルビッチら欧州の人材が活躍した。
わが国でも浅草でオペレッタは舞台での黄金期を迎えてた。
オペレッタの名曲は数多い。

爺目の持ち歌の「あおぞら」も下関の人・シミキン=清水欽一の今の芸人の中にはいないほどのスター性が会ったがエノケンが上手い具合にシミキンを葬ったゆえ伝えられていない弱肉強食の蔓延る世界で当時日本一のエンターテアナー。
ミュージカルは経済の裏写しでもある。

世界恐慌によってブロードウェイも不況に巻き込まれた1930年代前半
、ダンサーのフレッド・アステアをはじめとする一流の人材が仕事を求めてハリウッドに流れこむ。
ここで本格的なミュージカル映画の製作される土台が形作られることになったゆえだ。
記してみると音楽があるゆえどの作品も愉快になる

未だ見ていない作品をあげた方が早い。
野郎どもと女たち
オクラホマ!
回転木馬
恋の手ほどき
掠奪された七人の花嫁
・・・・・
オズの魔法使はナント 1939年の作品である。 
ジーン・ケリーとフランク・シナトラ錨を上げて 1945年  さらにアニメ「トムとジェリー」でも共演したことで話題となった、
踊る大紐育1949年 
フランク・シナトラ /ジーン・ケリー
巴里のアメリカ人 1951年 
ジーン・ケリー /レスリー・キャロン
雨に唄えば 1952年原題:Singin’ in the Rain
監督ジーン・ケリー/スタンリー・ドーネン
出演ジーン・ケリー /ドナルド・オコナー
ハリウッドの舞台裏を描いたミュージカル映画の傑作。
ジーン・ケリーが雨の中で唄い踊る何分だったかあのシーンはあまりに有名。
クロサワの羅生門が雨をはじめてスクリーンに取り入れたと記憶してたが調べる時間はない。
バンド・ワゴン 1953年 
出演フレッド・アステア/シド・チャリシー
紳士は金髪がお好き 1953年
監督ハワード・ホークス
出演マリリン・モンロー /ジェーン・ラッセル
ショウほど素敵な商売はない 1954年 
出演:エセル・マーマン/ドナルド・オコナー/マリリン・モンロー
王様と私 1956年 
監督:ウォルター・ラング
出演デボラ・カー /ユル・ブリンナー
マイ・フェア・レディ 1964年 
監督:ジョージ・キューカー
出演:オードリー・ヘップバーン/レックス・ハリスン
1956年にブロードウェイで初演されたミュージカルを映画化
オリバー! 1968年 「イギリス作品
監督キャロリ・リード
出演ロン・ムーディー /マーク・レスター
チキ・チキ・バン・バン 1968年 イギリス作品
監督ケン・ヒューズ
出演ディック・バン・ダイク /サリー・アン・ホウズ
イアン・フレミングの童話が原作のファンタジー・ミュージカル。
「メリー・ポピンズ」のスタッフが多く再集結。
談志師が驚嘆したツナイトの曲の「ウエストサイド物語」
二つのごろつき集団のストリーゆえゆえ好きにはなれない。
屋根の上のバイオリン弾き 1971年 
監督ノーマン・ジュイソン
出演トポル /ノーマ・クレイン
1964年にブロードウェイで初演され、3242回という当時の記録を更新するロングランを記録した映画化
アカデミー賞3部門で受賞
森繁の好演を嫁さんは絶賛。
いつも口ずさんでいたもの。
サタデー・ナイト・フィーバー 1977年 
ジョン・トラヴォルタ/カレン・ゴーニー
コーラスライン 1985年 
で爺目のミュージカル鑑賞は終わった。
26日に森光子の放浪記の公演中止のニュースがアル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100226-00000012-oric-ent
戦後すぐに結核を患ったゆえ通常2つある肺のうち1つが無い状態
心臓など身体への負担も通常の倍らしい。
昨年5月、国民栄誉賞を受賞
「引退なんかいたしません」
東宝専務取締役の増田憲義会見。
「これまで2017回やり遂げられた彼女の頑張りに拍手を送ってあげてください」
もう舞台は見れないのか。
森の“舞台復帰”には来年、帝国劇場が100周年を迎えることもあり
「できれば(そのタイミングには)板の上に立って欲しいですね」
探しても蔵書事情もあり文芸春秋誌が出てこない。

そのときの記憶をウィキペディアをみて紐解く。
俳優・スタッフ700名以上を有する日本最大規模の劇団の劇団四季だが
左翼全盛の時代背景から元は素人集団的から発足した
1953年(昭和28年)7月14日のことであアル。
東大と慶應の仏文科の学生の浅利慶太や日下武史らを中心として結成された学生演劇集団でアル。
日下武史はテレビ真田七雄姿の役のぶっきら棒なる侍役が
クロサワの「用心棒」を上回る好演の記憶がある。
「四季」と名付けたのは、龍之介の子息俳優・演出家の芥川比呂志。
常設劇場がないゆえたしか日々谷の劇場に求め石原慎太郎が口ぞえした。
文化庁長官が作家今東光だったゆえ。と建物の持ち主の関係からと記憶している。
そのような文芸春秋誌の記述が確かあった。

1971年に越路吹雪主演のミュージカル『アプローズ』がヒット
1979年に『コーラスライン』
1983年に西新宿テント張りで『CATS』のロングラン公演
1985年大阪梅田『CATS』、13ヶ月のロングラン
2002年には劇団四季は2530回上演
山田卓振り付けの劇団四季のミュージカルならさすがの談志師匠もOKをだそうか。
まぁ~この人である
「タップがなってない」
NHKラジオ月の第一第二の火曜日20時の新話の泉復帰ももうすぐである。
政治的立ち位置は違えどこの人の芸にはうたれる。

かって宮崎での談志師の高座を髣髴とさせる。
専門誌東京瓦版に投稿をして好評を博したものである。
黄金餅だったと思う。
少し酔っている記憶違いはお許しを。
下谷山崎町に住む西念坊主は金をためケチなる暮らし。
風邪で寝込んだら金山時味噌の商いの金兵衛が見舞いに行くとあんころ餅が食べたいと言う。
駆ってやり破けた障子から見ていると二分金、一分銀を餅ともども呑み込んだ。
のどに詰まらせて死んだ。
死骸は夜のうちに麻布の木蓮寺に持ち込む。
天保銭六枚でお経を上げ焼き場の切符をもらう。
桐ヶ谷の焼き場に行く。
腹のとこだけは生焼けでと頼む。
呑み込んだ金子が出てくる。
金兵衛は目黒にこのカネで餅屋を出す。
黄金餅の由来である。
爺目は上京の折上野のお山で鶯餅にお茶でこのお噺を楽しむ。
六代目文治の持ちネタだが志ん生がやはり絶品で高座で聞いた。
さすがの名人円生もこの品なき人の性の黄金餅の噺の一席はいけない。
古川柳にある人間の業。
「泣き泣きも いいほうをとる 形見分け」
この変わらぬ人間の業までは今の落語家では描ききれない。
たった一人談志師をのぞいては。

高座復帰日程も決まった。
プラチナチケットとなろう。
あの死骸をつめた樽を上野から麻布に運ぶくだりに
その間の江戸の地名が一挙に出てくる
この噺の山場ともいえるところ。

落語家の記憶術の素晴しさの聞かせどころの場面である。
ところで談志師はこれを宮崎に置き換えてその距離に匹敵する区間を
<総てやってしまった。>
ずっ~~と宮崎にいてさえ談志師みたいに順序通り町の記憶がなく地名が出てこない。
高座を終えて宮崎泊。
その日来たばかりなのにどこでネタ仕込みをやったんであろう。
驚嘆したばかりでなく落語の芸が・・・談志師が恐ろしくなった
長男との写真もいとも簡単に記念に撮っていただいた珠玉のもの。

5時31分緊急地震ッ!
「ツヨイユレッ!」らしい。
1メートルの津波ッ!
普天間移転に関する今朝の現場での強攻策の神の怒りッ!
沖縄高江ヘリパッド建設
「やんばる東村 高江の現状」ブログ。
http://takae.ti-da.net/e2975478.html
防衛局きました
応援お願いします!
Posted by 高江イイトコ at 06:48
http://takae.ti-da.net/e2975482.html
大人数来てます
力づくで排除してます
危険です
Posted by 高江イイトコ at 06:57

米国の世界軍事戦略のための沖縄米軍基地。
米軍は「銃剣とブルトーザー」で強権的に土地を奪い居座った。
不平等な日米地位協定の存在によって沖縄はいまだに米国の支配下に置かれている。
敗戦のときの本土の盾と二重の苦にアル。
何のための両国の政権交代であったんだろう。
 日米の関係を徹底的に見直す千載一隅のチャンスが到来し手入るのは現実である。
それがなかなか前向きな進展が見られない。
何故なんだろう。
地震の如く怒っている。

嗚呼 慟哭の雄たけび
談志師の霊に合掌

ブログランキング参加
      マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
       ↑ ↑

\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
         嬉しいな



コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索