天気晴朗ナレド波高シ
2011年12月26日 お仕事きょうの誕生日の花は・・・・フユベゴニア
花ことばは・・・・・・・・愛の告白
冬に開花するベゴニアゆえクリスマスベゴニア
写真は↓こちら
http://pics.livedoor.com/t/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%83%99%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%A2
富安 風生(1885年(明18年) - 1979年(昭和4年))は、愛知八名郡金沢村=現在の豊川市金沢町辺りのひと。本名は謙次
東大在学中に水原秋桜子、山口青邨らと東大俳句会を興す。
1919年(大正8年)、高浜虚子に師事
1929年(昭和4年)、「ホトトギス」同人。
1920年(大正9年)、逓信省に入り、のち逓信次官。
1928年(昭和3年)、逓信省内の俳句雑誌「若葉」の選者となり、のちにこれを自身の主宰。
1936年(昭和11年)、逓信次官の職を辞して、官界を引退、
戦後は電波監理委員会委員長を務めた。
季語は数え日ー
いろいろあった今年も残り5日の年末の慌ただしい時期
数え日を気持ちよく新年を迎えたい。
NHKラジオ深夜便高橋淳之アンカー教えてくれるきょうの一句
数え日の 欠かしもならぬ 義理ひとつ
富安風生
25、26両日、中国を訪問中の野田総理、
首相の公式訪問は平成21年9月の民主党政権発足後初めて。
当初、今月12、13両日を予定したが、延期されてた。
25日に温家宝首相、26日胡錦濤国家主席、とそれぞれ会談。
・北朝鮮の金正日総書記死去を受け、朝鮮半島情勢がメーンテーマに浮上。
・北朝鮮に強い影響力を持つ中国が朝鮮半島の非核化に積極的な役割を果たすよう求め、拉致問題解決への協力を要請。
・6カ国協議の議長国・中国に再開への努力を促した
藤村修官房長官は24日の記者会見で「朝鮮半島の平和と安定に悪影響を与えないことが重要という観点から、中国の役割が極めて重要との考えを伝える」とー
・首脳会談では、尖閣諸島沖での漁船衝突事件を踏まえ、東シナ海の海洋危機管理メカニズムの構築に向けて双方の関係機関が参加する協議体創設で合意する見通し。
・中国が一方的に中断した東シナ海ガス田の共同開発交渉の早期再開を求める。
・日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)や投資協定についても協議。
・東京電力福島第1原発事故を受けた日本産食品の輸入規制緩和も求める。
・来年の国交正常化40周年に向けた両国関係の象徴として東日本大震災の被災地・仙台市の八木山動物公園に中国がジャイアントパンダ2頭を貸与することで合意。
先日第一報を知ってアップ原稿は準備したが
ほかをアップした
何故か
野田政権を自民に出来ない最高に評価して
同じブログの記事との矛盾に絶えずアップを控えたゆえ。
ようやく民主党らしさが出た
隣国とは友好策をとるべきー
田中角栄の偉業から
40年も経ている
中国国債購入で合意=円・人民元の貿易決済も促進―日中首脳会談
時事通信 12月25日21時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111225-00000070-jij-pol
25日の会談で野田佳彦首相と中国の温家宝首相は、
・日本政府が人民元建て中国国債を購入することで合意。
・貿易取引で、円と人民元による決済を促す方針でも一致。
両国の経済関係を緊密化し、一段の貿易拡大につなげるのが狙い。
・ただ、人民元の国際的な立場が上がることで、基軸通貨である米ドルの地位が低下する「ドル離れ」に拍車が掛かる端緒
になりかねず、欧米諸国の反発も予想される。
・中国国債購入には、為替市場での円売り介入で積み上がった外貨を使う。
・購入額は最大100億ドル規模、1兆3000億ドル前後に達する日本の外貨準備全体の1%にも満たない。
市場への影響を考慮し、少額でスタートして徐々に買い増していく方針。
中国は以前から日本国債を保有しており、中国による売買が国債価格を左右する一因とも言われてきた。
日本側は、中国国債を持つことで、経済分野での意見交換をより活発にし、関係を深めることを目指す。
両首脳は、円・人民元の貿易決済拡大や、両通貨を直接取引する為替市場の育成を支援することも決めた。
日本にとって中国は世界最大、中国にとっても日本は上位の貿易相手国。
しかし、日中貿易のほとんどは米ドルで決済している。
円・人民元で直接決済すれば、ドルとの両替が不要になるため取引コストを低減できる。
日本政府の中国国債大量購入
ドルやユーロとは異なるリスクも
2011/12/24 18:00
http://www.j-cast.com/2011/12/24117409.html?p=all
中国が発行する人民元建て債券・中国国債を購入する。
外国為替資金特別会計を通じて段階的に購入し、
最大100億ドル(約7800億円)相当を投資する。
一方、中国は日本国債の保有を増やしている。
安住淳財務相「(現状は)片側通行で、双方向通行できるようにすることは一つの考えだ」
と、購入に意欲的。
日本が中国国債を購入するのは初めて。
その狙いには、外貨準備資産の多様化があるとされる。
外為特会に11月末時点で1兆3047億6300万ドル(101兆2887億円)の外貨準備高を有する。
その大半を米国債で運用している
今年は円高進行を抑えるために行った為替介入によって、さらにドル資産が膨らんだ。
こうした資産の有効活用があるようだ。
また、欧州の債務問題に伴い世界経済の先行きに不透明感が高まるなか、
日中の経済連携を強化する狙いもある。
中国にとっては、日本が外貨準備に人民元建ての資産を加えることで、
人民元の国際的な地位向上のメリットが見込める。
中国は短期国債を中心に日本国債を買い進めていることから、
安住財務相「人民元の保有による関係強化は、外交上も必要だろうと思っている」
政府は中国との間で進めている戦略的互恵関係の一環として、通貨や金融・経済面での連携強化を検討しており、
日中首脳会談では中国国債を購入のほか、国際協力銀行(JBIC)の資金を活用した
日中共同の環境投資ファンドの設立も合意できるよう最終調整している。
日本最大の証券会社である野村証券が、破綻しそうだ、という噂が金融業界で飛び回っていました。
以下の時事通信の記事が決定的。
おそらく野村証券は、すぐにも つぶれる?
ついにヨーロッパとアメリカの金融危機は、いち早く日本に飛び火ー。
「 野村も事前再建・処理計画=国際金融安定へ準備要請―3メガ銀と同等・金融庁」
12月22日(木) 9時32分配信 時事通信
金融庁は12月21日、金融危機の連鎖を防ぐために 国際的な 巨大金融機関(G―SIFIs)が 策定を義務付けられている「再建・破綻処理計画」(RRPs)について、
証券最大手の 野村ホールディングスにも求める方向で調整に入った。
8604野村ホールディングス株の倒産危険度
http://safestock.blog.shinobi.jp/Entry/1440/
<分析>
株主資本比率は33%と高く、業種平均と同程度。
流動比率は303%と非常に高く、業種平均よりも低い。
当座比率は0.2%と極めて低く、業種平均よりも極めて低い。
他の銘柄と比較して、倒産危険度が低い財務体質と言える。
「赤字転落の最大の要因となったのは、何といっても欧州で猛威をふるう債務危機。
その直撃を受ける形で、欧州ビジネスは壊滅状態に追い込まれたと言っていい」
今後の展開しだいでは、野村HDの経営問題が一気に浮上してきかねない状況にある、というのがマーケット関係者の一致した見方。
「そうした情勢を受けて、『野村争奪戦』とも言える、野村HDを巡る再編話が色々と取り沙汰されるようになっています」
ここで言う「野村争奪戦」とは、メガバンクを中心とする銀行業界による“野村救済”という色彩を強く持つと見ていい。
「野村HDに最もご執心なのは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)というのが衆目の一致したところです。
この両社に関してはもう既に首脳同士が接触を図った、という未確認情報も業界内で出回っています」
http://www.news-postseven.com/archives/20111214_74676.html
銀行が窓口で素人に投信売るようになったし
個人はネットで株やFXをやる時代。
富裕層の奪い合いも銀行と競争だろ。
野村の国内営業は昔と比べて苦しい状況だろうな。
突発的なリスクとしては欧州の金融機関の破綻で
野村がCDSとかでどれくらい影響受けるかが不透明。
飛ばしと粉飾決算で自主廃業した山一證券
飛ばしと粉飾決算のオリンパス
楽天證券、SBI証券の活況ぶり
爺目にはよく解らない企業名なんだが
FACTAの記事だけど、若干煽りあり。
>野村が主幹事のオリンパスの不正会計が表面化した11月上旬には、つられてストップ安。
とか。
ネットを駆け巡る「野村證券が破綻寸前」の噂
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65637931.html
冒頭の時事通信の 記事の 「金融庁は、・・・ 国際的な 巨大金融機関(G―SIFIs)が 策定を義務付けられている「再建・破綻処理計画」に、・・・野村証券も入れた」 という決定は、
以下の評論記事の中の
「英FSAの強い懸念を受けた日本の金融庁は、・・・」とぴったりと符合する。
イギリスの経済警察であるFSAは、旧大英帝国の植民地であった島々のまま小さな国家である
ケイマン諸島やバーミューダ諸島に対して、歴史的に強い監督、調査権を今も持つ。
急に11月から明るみに出て騒がれオリンパスの1000億円の損失隠しの「飛ばし」をここで行われていたことが判明。
この「飛ばし」=会計帳簿の外、簿外での資金の操作 事件は、
野村証券の大幹部のOBがケイマン諸島で、オリンパスの社外重役の資格でやっていたものであることが、
オリンパス社の社長をしていて解任されらイギリス人の・・・氏によって
、英高級経済紙のFT=エフ・ティー、フィナンシャル・タイムズ紙に載ってしまった。
これでいよいよ 野村証券は、逃げられなくなった。
野村証券の氏家純一会長は、12月に入って、行方不明である、という噂が業界に流れていた。
FSAと日本の金融庁の合同での事情聴取を受けてどこかに逃げ出した?
必死で食い止めてきた 金融=信用秩序のダムの決壊が日本でも始まった?
大きすぎて潰せない典型なので、政府が救済するか、銀行が救済するか、既に色んな話が出ているみたい・・
・・・・金融危機におけるリーマンブラザーズの「米国以外の部門」を買収した大勝負・・・・が、裏目にでましたねぇ~。
買収により社風が崩壊、今の野村證券は以前の野村とは違うんです。
連休明けた今日26日の月曜日に答えが出ます。
噂どうりに破綻するのか?
金融業界だけでなく 日本の金融制度=信用秩序にとって大変な事態である。
25日九電玄海原発4号機が定期検査のために停止、原発6基の総て止まったー
関西電力では、今月16日、福井県にある大飯原発2号機が定期検査のため停止し、
原発11基のうち10基が止ってる
九州電力の6基
東北電力の4基、
中部電力の3基、
北陸電力の2基、
日本原子力発電の3基
、90%近くが止まるという異例の状態
国内の原発は54基のうち90%近くに当たる48基が止まってる
定期検査が各地の原発で実施され、止まったわけだ
これまでに北海道電力、関西電力、四国電力、それに九州電力の7基のテストの結果が国の原子力安全・保安院に提出されてる。
しかし、原子力安全・保安院の審査が終わったケースは1つもありません。
また運転を再開するためには、地元の自治体の了解を得なければなりませんが、
自治体の多くは、再開に慎重な姿勢を崩していません。
来年になっても運転を続けている6基は、1月以降春までに順次、定期検査で停止する見通しで、
運転を再開する原発がなければ
国内のすべての原発が止まることになります。
政府、電力会社、原発推進者は盛んに原発が止まると電力が不足し深刻な影響を及ぶようなことを宣伝している。
以前から原発がなくても、電力は十分に間に合い影響はないのだと言っている。
現実に実際に90%近く原発が停止している。
今、何の影響もなく過ぎている。
地震国日本での原発は常に時限爆弾を抱えているようなもの。
最近日本のどこかで巨大な地震が起こる可能性を発表している。
24日原子力安全庁を環境省別局として504億円を計上した細野原発担当相。
野田政権は
確固とした国の方針を定めることができずに、電力会社、原発建設関連企業の根強い推進の要請に動かされて、
国民の生命、国土の廃退をもたらされる原発再稼動に動いている。
今一度再び福島第一原発事故のような事故が原発地で起こることになれば、
今度こそ日本全土が放射能汚染にさらされる。
この国には原発は要らないー
何処となく徹夜の部屋を照らしてる光が綺麗に見えるー
「坂の上の雲」効果?
武器輸出三原則、緩和し新基準を
http://news.tbs.co.jp/20111224/newseye/tbs_newseye4911026.html
一川防衛大臣は武器の輸出を原則禁止した武器輸出三原則について、
「新しい基準という考え方で一つの枠組みを作っていく」
と述べ、野田内閣として三原則を緩和し、新しい基準を示すと明らかにしました。
具体的には、完成品の海外への移転は人道支援などの目的に限定し、共同開発については輸出管理が厳格な国を対象に認めるといった内容で、27日にも官房長官談話として表明する見通しです。(24日11:20)
25日NHK「坂の上の雲」の3年猶予の期間を経てのフィナーレ。
日本では日露戦争は高く評価されている。
果たしてそれが正しい歴史の解釈であるべきか。
司馬史観の欠陥はいずれ後日触れる。
WIKIによると
日露戦争の総経費18億2629万円、日露戦争開戦前年の1903年(明治36年)の一般会計歳入は2.6億円。
日露戦争は、行うべき戦争であったか。
日露戦争が その後日本の財政に重い負担になり、日本はその克服を出来ず、中国進出の誘因となる。
紀元280年頃イタリア南部の都市国家タレントゥムがローマ軍と戦い’、
将軍ピュロスは次々とローマ軍を撃破していった。
これを賛辞した兵士に対し、
「もう一度ローマ軍に勝利するという事態がきたらその時は逆に、(兵士、資金が続かず)我々は壊滅してしまう」
と言った。
戦争の勝利が、国家の勝利をもたらすものではない。
この後、払った犠牲と勝利して得たものが釣り合わないことを「ピュロスの勝利」(Pyrrhic victory)と呼ぶ。
第一次大戦へ進む欧州情勢を考えれば、露が極東に進出する余力ほとんどない。
また中国で米国は門戸開放を主張。
日本は国家的財政破綻を招くことなく、地道に力をつけていく道があったはず。
日本は「ピュロスの勝利」の視点を持てない。
しかし東アジアの緊張が増す中、この思考が必要となる。
局地戦争の勝利は国の勝利でない
「日露戦争の勝利こそが、日本軍部に過大な幻想を培ってしまったんですね」
「多分(日露戦争を避けるのが)明治の大帝の考え」、
「日露戦争の勝利が、後々の失敗を呼ぶ構図。誤った歴史観からは誤った未来しか導けない」
「しかしタレントの 臭い演技で洗脳されるのが、さらにこの国の悲劇」
「美化し、いかにも史実と思わせる詐欺放送局」
「坂の上の雲は嫌いだ。起こしてよい戦争などあり得ない」。
間違いなく戦争のいく末を、冷徹な戦力比較を行うことなく精神論で見る見方が日露戦争後、
軍部に、政治家に、国民の中に広まった
WIKIに言う
日露戦争(英語: Russo-Japanese War、ロシア語: Русско-японская война ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、
大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島と満洲南部を主戦場として発生した戦争である。
両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。
アレから105年を経たというのに
これは今に受け継がれてる
○隣国4ヶ国で国交も無い北朝鮮の弔問外交にこの国は国家代表を派遣しない。
○基盤脆弱な金正恩は張成沢=金正日の妹、金敬姫の夫に依存せざるをえないという見方が多い中、その流れを示す動き。
25日朝日「張成沢・国防副委員長、軍服姿で登場 金正恩氏の後見人。
張氏の軍服の肩章には星が四つあり、大将とみられる。」
○24日読売社説批判:金出すからいくこと聞け。
原発、沖縄こういうこと止めるべし。
野田民主政権、ここでも自民より悪い。
住民の意思を金で変えれる発想止めるべし。
「12年度の沖縄振興予算の総額を2900億円超。
今年度予算から600億円増。
特別扱いする以上、普天間問題で具体的成果必要」
TPP問題、時代が変化したこと。
○米国に追随すれば日本が繁栄すると言うことはないということ
○米国に追随すれば日本の安全を確保出来るという時代ではないということを国民レベルでしっかり理解すること。
確かに1995年頃は、対米輸出が対中輸出の 6倍。
今対中輸出は対米輸出の上。
日本の輸出は2010年対米が15,3%、
中韓台香港は38.8%。
我々はこの時代の変革を理解出来るかが重要。
1995年や2000年頃の状況がすっかり変わった。
日本の経済的将来は東アジアにあることは紛れもない事実になった。
○同じことは軍事でも発生。
我々は米軍の軍事力が圧倒的であり。中国なんか相手でないと思ってきた。
しかし通常兵器でみれば、近年中国の軍事力を増強。米国は極東の軍事力の一部しか配備できない。
この中、米国が守るきることは極めて困難。
例えば尖閣諸島。
中国は台湾に向け300以上の戦闘機を配備。
そのまま台湾周辺の尖閣諸島に使える.
米軍が交戦すれば、在日米軍の滑走路を弾道ミサイル、クルーズミサイルで攻撃すればそれで終わり。
今や米国に依存すれば全てOKではない。
軍事、経済いずれも米国に追随すればOKの時代でない。
個別の案件毎に日本に真に+か-かを考える時。
野田内閣支持率の急落を止めるものはない。
増税動きなど更に今後拍車。
財界も見限ったようです。
25日日経「内閣支持率36%に急落。11月末の前回調査より15ポイント下がる」
25日読売「鳩山氏、選挙で掲げたマニフェストを実現していくのが私達の役割。原点外れたら、政治家は辞めた方がいい」。
しかし今日の国会議員の原点は議員になり役職につくこと。
理念の実現を議員の原点と思っている人なんて・・・、ほとんど・・・。
ブログランキング参加ゆえ
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
花ことばは・・・・・・・・愛の告白
冬に開花するベゴニアゆえクリスマスベゴニア
写真は↓こちら
http://pics.livedoor.com/t/%E3%83%95%E3%83%A6%E3%83%99%E3%82%B4%E3%83%8B%E3%82%A2
富安 風生(1885年(明18年) - 1979年(昭和4年))は、愛知八名郡金沢村=現在の豊川市金沢町辺りのひと。本名は謙次
東大在学中に水原秋桜子、山口青邨らと東大俳句会を興す。
1919年(大正8年)、高浜虚子に師事
1929年(昭和4年)、「ホトトギス」同人。
1920年(大正9年)、逓信省に入り、のち逓信次官。
1928年(昭和3年)、逓信省内の俳句雑誌「若葉」の選者となり、のちにこれを自身の主宰。
1936年(昭和11年)、逓信次官の職を辞して、官界を引退、
戦後は電波監理委員会委員長を務めた。
季語は数え日ー
いろいろあった今年も残り5日の年末の慌ただしい時期
数え日を気持ちよく新年を迎えたい。
NHKラジオ深夜便高橋淳之アンカー教えてくれるきょうの一句
数え日の 欠かしもならぬ 義理ひとつ
富安風生
25、26両日、中国を訪問中の野田総理、
首相の公式訪問は平成21年9月の民主党政権発足後初めて。
当初、今月12、13両日を予定したが、延期されてた。
25日に温家宝首相、26日胡錦濤国家主席、とそれぞれ会談。
・北朝鮮の金正日総書記死去を受け、朝鮮半島情勢がメーンテーマに浮上。
・北朝鮮に強い影響力を持つ中国が朝鮮半島の非核化に積極的な役割を果たすよう求め、拉致問題解決への協力を要請。
・6カ国協議の議長国・中国に再開への努力を促した
藤村修官房長官は24日の記者会見で「朝鮮半島の平和と安定に悪影響を与えないことが重要という観点から、中国の役割が極めて重要との考えを伝える」とー
・首脳会談では、尖閣諸島沖での漁船衝突事件を踏まえ、東シナ海の海洋危機管理メカニズムの構築に向けて双方の関係機関が参加する協議体創設で合意する見通し。
・中国が一方的に中断した東シナ海ガス田の共同開発交渉の早期再開を求める。
・日中韓3カ国の自由貿易協定(FTA)や投資協定についても協議。
・東京電力福島第1原発事故を受けた日本産食品の輸入規制緩和も求める。
・来年の国交正常化40周年に向けた両国関係の象徴として東日本大震災の被災地・仙台市の八木山動物公園に中国がジャイアントパンダ2頭を貸与することで合意。
先日第一報を知ってアップ原稿は準備したが
ほかをアップした
何故か
野田政権を自民に出来ない最高に評価して
同じブログの記事との矛盾に絶えずアップを控えたゆえ。
ようやく民主党らしさが出た
隣国とは友好策をとるべきー
田中角栄の偉業から
40年も経ている
中国国債購入で合意=円・人民元の貿易決済も促進―日中首脳会談
時事通信 12月25日21時4分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111225-00000070-jij-pol
25日の会談で野田佳彦首相と中国の温家宝首相は、
・日本政府が人民元建て中国国債を購入することで合意。
・貿易取引で、円と人民元による決済を促す方針でも一致。
両国の経済関係を緊密化し、一段の貿易拡大につなげるのが狙い。
・ただ、人民元の国際的な立場が上がることで、基軸通貨である米ドルの地位が低下する「ドル離れ」に拍車が掛かる端緒
になりかねず、欧米諸国の反発も予想される。
・中国国債購入には、為替市場での円売り介入で積み上がった外貨を使う。
・購入額は最大100億ドル規模、1兆3000億ドル前後に達する日本の外貨準備全体の1%にも満たない。
市場への影響を考慮し、少額でスタートして徐々に買い増していく方針。
中国は以前から日本国債を保有しており、中国による売買が国債価格を左右する一因とも言われてきた。
日本側は、中国国債を持つことで、経済分野での意見交換をより活発にし、関係を深めることを目指す。
両首脳は、円・人民元の貿易決済拡大や、両通貨を直接取引する為替市場の育成を支援することも決めた。
日本にとって中国は世界最大、中国にとっても日本は上位の貿易相手国。
しかし、日中貿易のほとんどは米ドルで決済している。
円・人民元で直接決済すれば、ドルとの両替が不要になるため取引コストを低減できる。
日本政府の中国国債大量購入
ドルやユーロとは異なるリスクも
2011/12/24 18:00
http://www.j-cast.com/2011/12/24117409.html?p=all
中国が発行する人民元建て債券・中国国債を購入する。
外国為替資金特別会計を通じて段階的に購入し、
最大100億ドル(約7800億円)相当を投資する。
一方、中国は日本国債の保有を増やしている。
安住淳財務相「(現状は)片側通行で、双方向通行できるようにすることは一つの考えだ」
と、購入に意欲的。
日本が中国国債を購入するのは初めて。
その狙いには、外貨準備資産の多様化があるとされる。
外為特会に11月末時点で1兆3047億6300万ドル(101兆2887億円)の外貨準備高を有する。
その大半を米国債で運用している
今年は円高進行を抑えるために行った為替介入によって、さらにドル資産が膨らんだ。
こうした資産の有効活用があるようだ。
また、欧州の債務問題に伴い世界経済の先行きに不透明感が高まるなか、
日中の経済連携を強化する狙いもある。
中国にとっては、日本が外貨準備に人民元建ての資産を加えることで、
人民元の国際的な地位向上のメリットが見込める。
中国は短期国債を中心に日本国債を買い進めていることから、
安住財務相「人民元の保有による関係強化は、外交上も必要だろうと思っている」
政府は中国との間で進めている戦略的互恵関係の一環として、通貨や金融・経済面での連携強化を検討しており、
日中首脳会談では中国国債を購入のほか、国際協力銀行(JBIC)の資金を活用した
日中共同の環境投資ファンドの設立も合意できるよう最終調整している。
日本最大の証券会社である野村証券が、破綻しそうだ、という噂が金融業界で飛び回っていました。
以下の時事通信の記事が決定的。
おそらく野村証券は、すぐにも つぶれる?
ついにヨーロッパとアメリカの金融危機は、いち早く日本に飛び火ー。
「 野村も事前再建・処理計画=国際金融安定へ準備要請―3メガ銀と同等・金融庁」
12月22日(木) 9時32分配信 時事通信
金融庁は12月21日、金融危機の連鎖を防ぐために 国際的な 巨大金融機関(G―SIFIs)が 策定を義務付けられている「再建・破綻処理計画」(RRPs)について、
証券最大手の 野村ホールディングスにも求める方向で調整に入った。
8604野村ホールディングス株の倒産危険度
http://safestock.blog.shinobi.jp/Entry/1440/
<分析>
株主資本比率は33%と高く、業種平均と同程度。
流動比率は303%と非常に高く、業種平均よりも低い。
当座比率は0.2%と極めて低く、業種平均よりも極めて低い。
他の銘柄と比較して、倒産危険度が低い財務体質と言える。
「赤字転落の最大の要因となったのは、何といっても欧州で猛威をふるう債務危機。
その直撃を受ける形で、欧州ビジネスは壊滅状態に追い込まれたと言っていい」
今後の展開しだいでは、野村HDの経営問題が一気に浮上してきかねない状況にある、というのがマーケット関係者の一致した見方。
「そうした情勢を受けて、『野村争奪戦』とも言える、野村HDを巡る再編話が色々と取り沙汰されるようになっています」
ここで言う「野村争奪戦」とは、メガバンクを中心とする銀行業界による“野村救済”という色彩を強く持つと見ていい。
「野村HDに最もご執心なのは、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)というのが衆目の一致したところです。
この両社に関してはもう既に首脳同士が接触を図った、という未確認情報も業界内で出回っています」
http://www.news-postseven.com/archives/20111214_74676.html
銀行が窓口で素人に投信売るようになったし
個人はネットで株やFXをやる時代。
富裕層の奪い合いも銀行と競争だろ。
野村の国内営業は昔と比べて苦しい状況だろうな。
突発的なリスクとしては欧州の金融機関の破綻で
野村がCDSとかでどれくらい影響受けるかが不透明。
飛ばしと粉飾決算で自主廃業した山一證券
飛ばしと粉飾決算のオリンパス
楽天證券、SBI証券の活況ぶり
爺目にはよく解らない企業名なんだが
FACTAの記事だけど、若干煽りあり。
>野村が主幹事のオリンパスの不正会計が表面化した11月上旬には、つられてストップ安。
とか。
ネットを駆け巡る「野村證券が破綻寸前」の噂
http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65637931.html
冒頭の時事通信の 記事の 「金融庁は、・・・ 国際的な 巨大金融機関(G―SIFIs)が 策定を義務付けられている「再建・破綻処理計画」に、・・・野村証券も入れた」 という決定は、
以下の評論記事の中の
「英FSAの強い懸念を受けた日本の金融庁は、・・・」とぴったりと符合する。
イギリスの経済警察であるFSAは、旧大英帝国の植民地であった島々のまま小さな国家である
ケイマン諸島やバーミューダ諸島に対して、歴史的に強い監督、調査権を今も持つ。
急に11月から明るみに出て騒がれオリンパスの1000億円の損失隠しの「飛ばし」をここで行われていたことが判明。
この「飛ばし」=会計帳簿の外、簿外での資金の操作 事件は、
野村証券の大幹部のOBがケイマン諸島で、オリンパスの社外重役の資格でやっていたものであることが、
オリンパス社の社長をしていて解任されらイギリス人の・・・氏によって
、英高級経済紙のFT=エフ・ティー、フィナンシャル・タイムズ紙に載ってしまった。
これでいよいよ 野村証券は、逃げられなくなった。
野村証券の氏家純一会長は、12月に入って、行方不明である、という噂が業界に流れていた。
FSAと日本の金融庁の合同での事情聴取を受けてどこかに逃げ出した?
必死で食い止めてきた 金融=信用秩序のダムの決壊が日本でも始まった?
大きすぎて潰せない典型なので、政府が救済するか、銀行が救済するか、既に色んな話が出ているみたい・・
・・・・金融危機におけるリーマンブラザーズの「米国以外の部門」を買収した大勝負・・・・が、裏目にでましたねぇ~。
買収により社風が崩壊、今の野村證券は以前の野村とは違うんです。
連休明けた今日26日の月曜日に答えが出ます。
噂どうりに破綻するのか?
金融業界だけでなく 日本の金融制度=信用秩序にとって大変な事態である。
25日九電玄海原発4号機が定期検査のために停止、原発6基の総て止まったー
関西電力では、今月16日、福井県にある大飯原発2号機が定期検査のため停止し、
原発11基のうち10基が止ってる
九州電力の6基
東北電力の4基、
中部電力の3基、
北陸電力の2基、
日本原子力発電の3基
、90%近くが止まるという異例の状態
国内の原発は54基のうち90%近くに当たる48基が止まってる
定期検査が各地の原発で実施され、止まったわけだ
これまでに北海道電力、関西電力、四国電力、それに九州電力の7基のテストの結果が国の原子力安全・保安院に提出されてる。
しかし、原子力安全・保安院の審査が終わったケースは1つもありません。
また運転を再開するためには、地元の自治体の了解を得なければなりませんが、
自治体の多くは、再開に慎重な姿勢を崩していません。
来年になっても運転を続けている6基は、1月以降春までに順次、定期検査で停止する見通しで、
運転を再開する原発がなければ
国内のすべての原発が止まることになります。
政府、電力会社、原発推進者は盛んに原発が止まると電力が不足し深刻な影響を及ぶようなことを宣伝している。
以前から原発がなくても、電力は十分に間に合い影響はないのだと言っている。
現実に実際に90%近く原発が停止している。
今、何の影響もなく過ぎている。
地震国日本での原発は常に時限爆弾を抱えているようなもの。
最近日本のどこかで巨大な地震が起こる可能性を発表している。
24日原子力安全庁を環境省別局として504億円を計上した細野原発担当相。
野田政権は
確固とした国の方針を定めることができずに、電力会社、原発建設関連企業の根強い推進の要請に動かされて、
国民の生命、国土の廃退をもたらされる原発再稼動に動いている。
今一度再び福島第一原発事故のような事故が原発地で起こることになれば、
今度こそ日本全土が放射能汚染にさらされる。
この国には原発は要らないー
何処となく徹夜の部屋を照らしてる光が綺麗に見えるー
「坂の上の雲」効果?
武器輸出三原則、緩和し新基準を
http://news.tbs.co.jp/20111224/newseye/tbs_newseye4911026.html
一川防衛大臣は武器の輸出を原則禁止した武器輸出三原則について、
「新しい基準という考え方で一つの枠組みを作っていく」
と述べ、野田内閣として三原則を緩和し、新しい基準を示すと明らかにしました。
具体的には、完成品の海外への移転は人道支援などの目的に限定し、共同開発については輸出管理が厳格な国を対象に認めるといった内容で、27日にも官房長官談話として表明する見通しです。(24日11:20)
25日NHK「坂の上の雲」の3年猶予の期間を経てのフィナーレ。
日本では日露戦争は高く評価されている。
果たしてそれが正しい歴史の解釈であるべきか。
司馬史観の欠陥はいずれ後日触れる。
WIKIによると
日露戦争の総経費18億2629万円、日露戦争開戦前年の1903年(明治36年)の一般会計歳入は2.6億円。
日露戦争は、行うべき戦争であったか。
日露戦争が その後日本の財政に重い負担になり、日本はその克服を出来ず、中国進出の誘因となる。
紀元280年頃イタリア南部の都市国家タレントゥムがローマ軍と戦い’、
将軍ピュロスは次々とローマ軍を撃破していった。
これを賛辞した兵士に対し、
「もう一度ローマ軍に勝利するという事態がきたらその時は逆に、(兵士、資金が続かず)我々は壊滅してしまう」
と言った。
戦争の勝利が、国家の勝利をもたらすものではない。
この後、払った犠牲と勝利して得たものが釣り合わないことを「ピュロスの勝利」(Pyrrhic victory)と呼ぶ。
第一次大戦へ進む欧州情勢を考えれば、露が極東に進出する余力ほとんどない。
また中国で米国は門戸開放を主張。
日本は国家的財政破綻を招くことなく、地道に力をつけていく道があったはず。
日本は「ピュロスの勝利」の視点を持てない。
しかし東アジアの緊張が増す中、この思考が必要となる。
局地戦争の勝利は国の勝利でない
「日露戦争の勝利こそが、日本軍部に過大な幻想を培ってしまったんですね」
「多分(日露戦争を避けるのが)明治の大帝の考え」、
「日露戦争の勝利が、後々の失敗を呼ぶ構図。誤った歴史観からは誤った未来しか導けない」
「しかしタレントの 臭い演技で洗脳されるのが、さらにこの国の悲劇」
「美化し、いかにも史実と思わせる詐欺放送局」
「坂の上の雲は嫌いだ。起こしてよい戦争などあり得ない」。
間違いなく戦争のいく末を、冷徹な戦力比較を行うことなく精神論で見る見方が日露戦争後、
軍部に、政治家に、国民の中に広まった
WIKIに言う
日露戦争(英語: Russo-Japanese War、ロシア語: Русско-японская война ルースカ・イポーンスカヤ・ヴァイナー、1904年(明治37年)2月8日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、
大日本帝国とロシア帝国との間で朝鮮半島と満洲南部を主戦場として発生した戦争である。
両国はアメリカ合衆国の仲介の下で終戦交渉に臨み、1905年9月5日に締結されたポーツマス条約により講和した。
アレから105年を経たというのに
これは今に受け継がれてる
○隣国4ヶ国で国交も無い北朝鮮の弔問外交にこの国は国家代表を派遣しない。
○基盤脆弱な金正恩は張成沢=金正日の妹、金敬姫の夫に依存せざるをえないという見方が多い中、その流れを示す動き。
25日朝日「張成沢・国防副委員長、軍服姿で登場 金正恩氏の後見人。
張氏の軍服の肩章には星が四つあり、大将とみられる。」
○24日読売社説批判:金出すからいくこと聞け。
原発、沖縄こういうこと止めるべし。
野田民主政権、ここでも自民より悪い。
住民の意思を金で変えれる発想止めるべし。
「12年度の沖縄振興予算の総額を2900億円超。
今年度予算から600億円増。
特別扱いする以上、普天間問題で具体的成果必要」
TPP問題、時代が変化したこと。
○米国に追随すれば日本が繁栄すると言うことはないということ
○米国に追随すれば日本の安全を確保出来るという時代ではないということを国民レベルでしっかり理解すること。
確かに1995年頃は、対米輸出が対中輸出の 6倍。
今対中輸出は対米輸出の上。
日本の輸出は2010年対米が15,3%、
中韓台香港は38.8%。
我々はこの時代の変革を理解出来るかが重要。
1995年や2000年頃の状況がすっかり変わった。
日本の経済的将来は東アジアにあることは紛れもない事実になった。
○同じことは軍事でも発生。
我々は米軍の軍事力が圧倒的であり。中国なんか相手でないと思ってきた。
しかし通常兵器でみれば、近年中国の軍事力を増強。米国は極東の軍事力の一部しか配備できない。
この中、米国が守るきることは極めて困難。
例えば尖閣諸島。
中国は台湾に向け300以上の戦闘機を配備。
そのまま台湾周辺の尖閣諸島に使える.
米軍が交戦すれば、在日米軍の滑走路を弾道ミサイル、クルーズミサイルで攻撃すればそれで終わり。
今や米国に依存すれば全てOKではない。
軍事、経済いずれも米国に追随すればOKの時代でない。
個別の案件毎に日本に真に+か-かを考える時。
野田内閣支持率の急落を止めるものはない。
増税動きなど更に今後拍車。
財界も見限ったようです。
25日日経「内閣支持率36%に急落。11月末の前回調査より15ポイント下がる」
25日読売「鳩山氏、選挙で掲げたマニフェストを実現していくのが私達の役割。原点外れたら、政治家は辞めた方がいい」。
しかし今日の国会議員の原点は議員になり役職につくこと。
理念の実現を議員の原点と思っている人なんて・・・、ほとんど・・・。
ブログランキング参加ゆえ
マウス・クリック
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
コメント