消費税ではなかろう 1 修正削除 移動 傑作(0)
2012/2/6(月) 午前 8:57日記練習用 Yahoo!ブックマークに登録 今日の誕生日の花は・・・・・・・ヒメオドリコソウ
花言葉は・・・・・・・・・・・・愛嬌
姫踊り子草、学名Lamium purpureum)はヨーロッパ原産。
道端や庭などによく生えている。
また、北アメリカや東アジアにも帰化している。
日本では明治時代中期に帰化した外来種、
主に本州を中心に分布する。
花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並ぶ。
温暖な地域では年間を通じて開花し、他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。
日本の関東地方では3月から5月にかけて開花する。
しばしばホトケノザ(L. amplexicaule)とともに生えており、葉と花の色が似ている
、上部の葉の色づくこと、葉の先端が尖るほか上部の葉も葉柄を持つことで容易に見分けはつく。
中国・朝鮮半島から日本に分布するオドリコソウ(踊り子草、L. album var. barbatum)の同属であるが、背丈・葉や花の大きさとも半分以下で小さいため「姫」の名を冠して呼ばれる。
花序が環状に並ぶ様子を、踊り子が並んで踊るさまに例えて名づけられたもの
、オドリコソウでは花の段の間が広いのに対して、ヒメオドリコソウは互いに接近してつくため、見かけの印象はかなり異なる。
写真はコチラ↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
桂 信子(1914年 - 2004年)は大阪の人。本名は丹羽信子。大手前高女を経て、
1938年 - 日野草城の主宰誌「旗艦」に初投句。
1939年 - 桂七十七郎と結婚。
1941年 - 「旗艦」同人。
1941年 - 夫七十七郎が急逝。
実家に帰る。戦後は日野草城に従って「太陽系」「アカシア」「まるめろ」「火山系」による。
1949年 - 草城主宰の「青玄」創刊に参加。
1954年 - 細見綾子、加藤知世子らと「女性俳句会」を創立。
1970年 - 「草苑」を創刊、主宰
1977年 - 第1回現代俳句協会賞を受賞。
2004年 - 没後「草苑」終刊。宇多喜代子を中心に、「草樹」が創刊。
2010年 - 財団法人柿衞文庫によって桂信子賞が創設される。
同財団開館25周年などを記念したもの
第1回受賞者として日経選者にある黒田杏子が選ばれた。
句集『月光抄』は結婚から新婚の生活。
そして夫の急逝を詠う。
現代俳句に初めて女体を表出したと評価される。
「ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき」『月光抄』晩年は、「表現は平明に、内容は深く」の心情のもとに自在な作風となった。
「雪たのしわれにたてがみあればなお」(『草影』)
NHKラジオ深夜便教える今日の一句
天井に 水の明るさ 来て二月
桂信子
①サンデー報ステで「ミニ氷河期」を取り上げている。
ついこの前まで地球温暖化といわれてきたのに、
なんと地球は氷河期に向かっているという。
これが真実なら、ここ10年間で平均気温が6~7度下がるという。
そうすると、東京が札幌のようになるそうである。
昨今の気象はそれをうなづかせるー
どうなってるのー
②4日野田総理が慶応義塾大学で講演
消費増税の必要性を強調。
総理が若い人と話したいと希望したという。
国民に向かって総理が増税について説明したのははじめて。
なぜ、もっと多くの国民と話し合わないのか。
テレビで国民から代表を何人か呼び、討論会をやればよい。
だから逃げているといわれる。
③消費増税が行われると、経済は低迷し、
国民は消費を抑制し、景気が悪化して、失業者が増大。
しかし、
企業、とくに大企業は赤字になれば法人税は払わなくても済むので、
黒字になるまでじっくり稼ぐことができる。
今年と来年は名だたる日本企業のほとんどは赤字で大幅な税収減に陥る。
公共サービスは受けてるのに納税額は「0」
法人組織の外形課税で無いゆえだ
どうも消費税は
不公平である。
④1月23日付、毎日新聞の世論調査
消費増税に「賛成」は37%、
「反対」は60%
で反対が増えている。
一方、消費増税しなくて現在の社会保障は維持可能かに対しては
「可能」は28%、
「不可能」は68%
しかし、後の質問はそういう質問をすれば調査のようになるのは当然。
⑤小沢一郎が少しずつ立場を明確にしつつある。
4日に共同通信の単独インタピュー
小沢一郎は野田住彦総理の消費税増税方針は、
経済政策としてもおかしいので、国民の理解が得られないとして、法案採決では反対に回ると明言。
こういうことは今までになかったことである。
⑥小沢公判で発覚した石川被告を保釈後に取り調べた田代政弘検事の捜査報告書にさらに
ICレコーダにない部分が出てきたことを5日の朝日新聞が社会面で大きく取り上げている。
この捜査報告書が検察審査会に提出されて
小沢一郎は強制起訴されたのだから、
もう公訴棄却すべきではないか。
⑦5日、小沢一郎支援デモ
http://tanakaryusaku.jp/2012/02/0003623
浅草マイクを握る女性は
「冤罪を許すな」
「マスコミに騙されるな」…などと呼びかけた。
⑧ 陸山会事件は日本の司法が暗黒であることを示す。
司法にとって目障りな人間に嫌疑をかけ、記者クラブにさも真っ黒であるかのようにリークする。
目障りなだけだから、起訴できるほどの材料はない。
そこで検察審査会の出番だ。
検察審査会の審査員は、社会経験の乏しい30代前半の青年が選ばれるようソフトに仕掛けが施されている。
強制起訴の果てに待つのは、推認で有罪判決を言い渡す裁判官。
インチキのソフトの発注も含めて差配するのが最高裁事務総局。
裁判を自らの都合のいいようにねじ曲げ、
不正も厭わない。
そんな組織が司法に君臨している。
「このままでは日本が法治国家ではなくなってしまう」。
危機感を募らせた市民が5日、
観光名所の浅草でデモを繰り広げ、陸山会裁判の不当性を呼びかけた。
「司法、官僚、マスコミが一体となって国のためにならないことを行っている。
小沢さんの事件を機に国民は、それに目ざめつつある」。
メデイアはこの5日デモはどこも報じない
⑨遠くモスクワのデモは報道してる
実に不可思議な国
ロシア・デモ:「プーチンなきロシア」の垂れ幕持ち、デモ。
-20度の中12万人参加。
2時間クレムリンへ1.6KM行進。
道路全部使い、介入無し。
我々はロシアは民主化遅れていると思ってる。
でも東京で道路全部使い行進できるか。
警察取り囲む。
少なくともデモで意思表示はロシアが日本より民主的
⑩2006年にロンドンで毒殺されたFSB元中佐アレクサンドル・リトビネンコの父ワリテル(73)が、
元中佐が英国のスパイだったことを認め、
暗殺に関与したとして露政府を批判したことを謝罪。
2月3日23時12分
読売⇒http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120203-OYT1T01155.htm
、「元中佐は英国のために働いていた」
と元中佐の妻が告白したためだという。
元中佐暗殺を巡っては、英当局がロシア人ビジネスマン、アンドレイ・ルゴボイ氏(現下院議員)を容疑者と断定したが、
ロシアは憲法規定を理由に身柄引き渡しに応じていない。
⑪円高:今、日本の政治家や経済界や官僚が知恵を総動員して真剣に対処しなければならないのは
増税でない。
TPPでない。
=円高対策=
歴史を見れば、
1985年のプラザ合意以来、米国は意識的に円高にし、日本の輸出を止めてきた。
5日読売「ものづくり大国に危機…製造業、決算総崩れ」
⑫おっと!誤解を招くといけないっ!
国家の未来に暗雲が垂れてるTPP問題
TPP推進に向け関係国最大山場米国と7日に交渉
日本では政局の匂いが充満。
政界再編は歓迎だが、TPPはその軸のひとつ。
米国では、仮に大統領選にロムニーが勝利しても、ロムニーはTPP推進だと、ロムニーの外交アドバイザーに就いたマイケル・グリーンが述べている。
日米経済調和対話も、昨年で終わったわけじゃなく、今年も続く見込み。
⑫-2TPPの黒幕 女性官僚また暗躍日刊ゲンダイ2月4日)
※久野修慈が話した宗像直子の件。
久野はあの時「5カ月くらい前」だと述べてたが、記事は「昨年の6月30日」に。
であれば、海江田が大臣のとき。
⑫-3宗像直子は2008年8月に通商政策局通商機構部参事官に就任⇒http://www.rieti.go.jp/users/munakata-naoko/index.html
このときの通商政策局長は岡田秀一(現審議官)。
岡田はこの8月に、米国大使館の経済担当公使にTPP(P4)に関心をもっていると伝えている
⑫-4 2月6日、カナダのオタワで、第4回「日本・カナダ貿易投資対話」が開催される。
日本側議長は八木毅外務省経済局長。
つまり八木局長は、6日にオタワで貿易投資対話の議長をつとめ、翌7日ワシントンでTPP事前協議に臨む。
TPP事前協議に出てくるのはUSTRのカトラー代表補ら。
⑫-5 八木経済局長は12月に来日したカトラーと意見交換(TPPと日米経済調和対話)。
経産省でカトラーと会ったのは佐々木伸彦通商政策局長。
この両局長らが7日のTPP事前協議出席者。
12月に玄葉外相が訪米し日米外相会談を行なった際、八木局長も同席。
八木と佐々木はTPP交渉における重要人物。
⑫-6日本政府が日米の自動車貿易に関する対話強化を米政府に提案することが4日、分かった。
対話は事前協議とは切り離し、実務者レベルで行う。
対話強化で摩擦を回避し、早期のTPP交渉入りを目指す。
共同⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020401001825.html
⑫-7いまの日経と共同の記事を合わせると、
TPP事前協議における日米間の自動車市場開放問題は、事前協議から切り離して、日米で対話を強化することにした。
米自動車大手は日本の「軽」規格の撤廃要請を取り下げたと。
これは別個の動きというより、連動した動きに見えるがどうだろう。
⑫-8米国が、日本が呑めない要求をし続けてくれたほうが日本のTPP交渉参加は困難になるが、
政府にとってそれでは困るので、困難な問題はTPP事前協議とは別の対話を設ける形にしてTPP交渉参加を確実にしたいと。
多くの反対論がある中、
日本はTPP参加へ向かって着実に前進している。
嫌な流れ。
⑫-9 郵政問題は、国民新党が郵政改革法案の譲歩案を示したことで完全民営化の可能性が高まった。
カトラーは国民皆保険制度を変える要求はしないと言ってる
USTRも混合診療の全面解禁を対象外とする方針を日本政府に伝えたと報道されている。軽自動車規格問題はTPP事前協議から切り離される。
⑫-10反TPPであるはずの浜田外務政務官はTPP担当ではない上にTPPについては発言せず状態、
国民新党の松下経産副大臣は復興副大臣に横滑りし経産副大臣を外れる。
鹿野農水相の態度は流動的。
⑫-11政府およびTPP推進派は、これらTPPに関する課題を次々とクリアしていると思っていることだろう。
政府は今月から全国で開かれるシンポに担当者を派遣し、国民にTPPに関する説明をしたとのアリバイ作りを開始する。
第4次補正予算案にもTPP関連の農林漁業対策費が盛り込まれた。
⑫-12TPP反対派が攻め手を欠いているうちに、
いつのまにか外堀を埋められていたってことになりかねない状況。
⑬5日午後9:00~午後9:50
NHKスペシャル「天空の棚田に生きる~秘境 雲南~」
大地康雄の語りがいいー
稲作の国の生き様は培われた共生のシステムの安定感
より利益追求のみ強欲資本主義とは無縁
金塗れグローバリゼンーションとは無縁
中国・雲南省の秘境に、世界最大の驚きの風景の棚田。
総面積5万4000ha。
“世界最大の棚田群”に認定された「紅河ハニ棚田」。
標高1800mまで切り開かれた、この“天空の棚田”
険しい斜面を切り拓き、1300年間、
独特のコメ文化を育んできた棚田の民。
どんな営みによって支えられ、受け継がれてきたのだろうか?
そこには、この地に1300年生きる棚田の民の深い知恵があった。
秋から冬、刻々と変化する表情を多彩な映像で捉え、世界一の棚田の秘密。
山の自然と調和した、その究極の生き方。
昭和30,40年代まで
この国のどこにでもあった風景、生き様。
農業国は共生に培われた国家システムにある。
⑭隠し切れないことの
日々この世にありえない地獄の東電福島の地しぶき。
また脅し始めてるー
2号機圧力容器底部、71度に上昇…原因不明
2月5日23時42分 読売
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120205-OYT1T00557.htm?from=top
東電は今後も冷却水の量を増やし、温度上昇を防ぐ。
うーん
東電福島は
この国の未来をつぐんでいる
ポチッ!
よろしくです
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
某イギリスの会社の調査によると、イギリスの女性は16歳から65歳の間に平均して一週間5000円、年間25万、生涯で1260万を費やしているのだという。
( http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20110608/Pouch_23776.html )
2012年、年が明けてから購入したものをちょっと計算してみた。
お正月の福袋に約25000円
(シュウウエムラ10000円、無印良品1000円、クラランス4000円、Dr.シーラボ10000円)
ディオールでリップと限定のアイシャドウを買って12000円
コフレドールでファンデーションを新しくして4000円
あ、すでに一週間5000円ペース。
問題は、一週間5000円ペースで買ったコスメのうちどれだけ使っているか、という話。
限定ものだと飛びついた物って、意外と買っただけで満足していたりする。
顔中ギラギラになるラメ入りフェイスパウダーとか、持っている服にどうやっても合わせられない緑や黄色のアイシャドウ、血色が悪いのを通り越してどう見ても死人の顔に仕上がってしまうベージュの口紅。
今までにいくら使ってしまったのかは、怖いので考えたくない。
2012/2/6(月) 午前 8:57日記練習用 Yahoo!ブックマークに登録 今日の誕生日の花は・・・・・・・ヒメオドリコソウ
花言葉は・・・・・・・・・・・・愛嬌
姫踊り子草、学名Lamium purpureum)はヨーロッパ原産。
道端や庭などによく生えている。
また、北アメリカや東アジアにも帰化している。
日本では明治時代中期に帰化した外来種、
主に本州を中心に分布する。
花は明るい赤紫色の唇形花で、上部の葉の脇から外側に向かって開き、上から見ると放射状に並ぶ。
温暖な地域では年間を通じて開花し、他の花が少ない時期にはミツバチにとっては重要な蜜の供給源となる。
日本の関東地方では3月から5月にかけて開花する。
しばしばホトケノザ(L. amplexicaule)とともに生えており、葉と花の色が似ている
、上部の葉の色づくこと、葉の先端が尖るほか上部の葉も葉柄を持つことで容易に見分けはつく。
中国・朝鮮半島から日本に分布するオドリコソウ(踊り子草、L. album var. barbatum)の同属であるが、背丈・葉や花の大きさとも半分以下で小さいため「姫」の名を冠して呼ばれる。
花序が環状に並ぶ様子を、踊り子が並んで踊るさまに例えて名づけられたもの
、オドリコソウでは花の段の間が広いのに対して、ヒメオドリコソウは互いに接近してつくため、見かけの印象はかなり異なる。
写真はコチラ↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%82%BD%E3%82%A6
桂 信子(1914年 - 2004年)は大阪の人。本名は丹羽信子。大手前高女を経て、
1938年 - 日野草城の主宰誌「旗艦」に初投句。
1939年 - 桂七十七郎と結婚。
1941年 - 「旗艦」同人。
1941年 - 夫七十七郎が急逝。
実家に帰る。戦後は日野草城に従って「太陽系」「アカシア」「まるめろ」「火山系」による。
1949年 - 草城主宰の「青玄」創刊に参加。
1954年 - 細見綾子、加藤知世子らと「女性俳句会」を創立。
1970年 - 「草苑」を創刊、主宰
1977年 - 第1回現代俳句協会賞を受賞。
2004年 - 没後「草苑」終刊。宇多喜代子を中心に、「草樹」が創刊。
2010年 - 財団法人柿衞文庫によって桂信子賞が創設される。
同財団開館25周年などを記念したもの
第1回受賞者として日経選者にある黒田杏子が選ばれた。
句集『月光抄』は結婚から新婚の生活。
そして夫の急逝を詠う。
現代俳句に初めて女体を表出したと評価される。
「ふところに乳房ある憂さ梅雨ながき」『月光抄』晩年は、「表現は平明に、内容は深く」の心情のもとに自在な作風となった。
「雪たのしわれにたてがみあればなお」(『草影』)
NHKラジオ深夜便教える今日の一句
天井に 水の明るさ 来て二月
桂信子
①サンデー報ステで「ミニ氷河期」を取り上げている。
ついこの前まで地球温暖化といわれてきたのに、
なんと地球は氷河期に向かっているという。
これが真実なら、ここ10年間で平均気温が6~7度下がるという。
そうすると、東京が札幌のようになるそうである。
昨今の気象はそれをうなづかせるー
どうなってるのー
②4日野田総理が慶応義塾大学で講演
消費増税の必要性を強調。
総理が若い人と話したいと希望したという。
国民に向かって総理が増税について説明したのははじめて。
なぜ、もっと多くの国民と話し合わないのか。
テレビで国民から代表を何人か呼び、討論会をやればよい。
だから逃げているといわれる。
③消費増税が行われると、経済は低迷し、
国民は消費を抑制し、景気が悪化して、失業者が増大。
しかし、
企業、とくに大企業は赤字になれば法人税は払わなくても済むので、
黒字になるまでじっくり稼ぐことができる。
今年と来年は名だたる日本企業のほとんどは赤字で大幅な税収減に陥る。
公共サービスは受けてるのに納税額は「0」
法人組織の外形課税で無いゆえだ
どうも消費税は
不公平である。
④1月23日付、毎日新聞の世論調査
消費増税に「賛成」は37%、
「反対」は60%
で反対が増えている。
一方、消費増税しなくて現在の社会保障は維持可能かに対しては
「可能」は28%、
「不可能」は68%
しかし、後の質問はそういう質問をすれば調査のようになるのは当然。
⑤小沢一郎が少しずつ立場を明確にしつつある。
4日に共同通信の単独インタピュー
小沢一郎は野田住彦総理の消費税増税方針は、
経済政策としてもおかしいので、国民の理解が得られないとして、法案採決では反対に回ると明言。
こういうことは今までになかったことである。
⑥小沢公判で発覚した石川被告を保釈後に取り調べた田代政弘検事の捜査報告書にさらに
ICレコーダにない部分が出てきたことを5日の朝日新聞が社会面で大きく取り上げている。
この捜査報告書が検察審査会に提出されて
小沢一郎は強制起訴されたのだから、
もう公訴棄却すべきではないか。
⑦5日、小沢一郎支援デモ
http://tanakaryusaku.jp/2012/02/0003623
浅草マイクを握る女性は
「冤罪を許すな」
「マスコミに騙されるな」…などと呼びかけた。
⑧ 陸山会事件は日本の司法が暗黒であることを示す。
司法にとって目障りな人間に嫌疑をかけ、記者クラブにさも真っ黒であるかのようにリークする。
目障りなだけだから、起訴できるほどの材料はない。
そこで検察審査会の出番だ。
検察審査会の審査員は、社会経験の乏しい30代前半の青年が選ばれるようソフトに仕掛けが施されている。
強制起訴の果てに待つのは、推認で有罪判決を言い渡す裁判官。
インチキのソフトの発注も含めて差配するのが最高裁事務総局。
裁判を自らの都合のいいようにねじ曲げ、
不正も厭わない。
そんな組織が司法に君臨している。
「このままでは日本が法治国家ではなくなってしまう」。
危機感を募らせた市民が5日、
観光名所の浅草でデモを繰り広げ、陸山会裁判の不当性を呼びかけた。
「司法、官僚、マスコミが一体となって国のためにならないことを行っている。
小沢さんの事件を機に国民は、それに目ざめつつある」。
メデイアはこの5日デモはどこも報じない
⑨遠くモスクワのデモは報道してる
実に不可思議な国
ロシア・デモ:「プーチンなきロシア」の垂れ幕持ち、デモ。
-20度の中12万人参加。
2時間クレムリンへ1.6KM行進。
道路全部使い、介入無し。
我々はロシアは民主化遅れていると思ってる。
でも東京で道路全部使い行進できるか。
警察取り囲む。
少なくともデモで意思表示はロシアが日本より民主的
⑩2006年にロンドンで毒殺されたFSB元中佐アレクサンドル・リトビネンコの父ワリテル(73)が、
元中佐が英国のスパイだったことを認め、
暗殺に関与したとして露政府を批判したことを謝罪。
2月3日23時12分
読売⇒http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120203-OYT1T01155.htm
、「元中佐は英国のために働いていた」
と元中佐の妻が告白したためだという。
元中佐暗殺を巡っては、英当局がロシア人ビジネスマン、アンドレイ・ルゴボイ氏(現下院議員)を容疑者と断定したが、
ロシアは憲法規定を理由に身柄引き渡しに応じていない。
⑪円高:今、日本の政治家や経済界や官僚が知恵を総動員して真剣に対処しなければならないのは
増税でない。
TPPでない。
=円高対策=
歴史を見れば、
1985年のプラザ合意以来、米国は意識的に円高にし、日本の輸出を止めてきた。
5日読売「ものづくり大国に危機…製造業、決算総崩れ」
⑫おっと!誤解を招くといけないっ!
国家の未来に暗雲が垂れてるTPP問題
TPP推進に向け関係国最大山場米国と7日に交渉
日本では政局の匂いが充満。
政界再編は歓迎だが、TPPはその軸のひとつ。
米国では、仮に大統領選にロムニーが勝利しても、ロムニーはTPP推進だと、ロムニーの外交アドバイザーに就いたマイケル・グリーンが述べている。
日米経済調和対話も、昨年で終わったわけじゃなく、今年も続く見込み。
⑫-2TPPの黒幕 女性官僚また暗躍日刊ゲンダイ2月4日)
※久野修慈が話した宗像直子の件。
久野はあの時「5カ月くらい前」だと述べてたが、記事は「昨年の6月30日」に。
であれば、海江田が大臣のとき。
⑫-3宗像直子は2008年8月に通商政策局通商機構部参事官に就任⇒http://www.rieti.go.jp/users/munakata-naoko/index.html
このときの通商政策局長は岡田秀一(現審議官)。
岡田はこの8月に、米国大使館の経済担当公使にTPP(P4)に関心をもっていると伝えている
⑫-4 2月6日、カナダのオタワで、第4回「日本・カナダ貿易投資対話」が開催される。
日本側議長は八木毅外務省経済局長。
つまり八木局長は、6日にオタワで貿易投資対話の議長をつとめ、翌7日ワシントンでTPP事前協議に臨む。
TPP事前協議に出てくるのはUSTRのカトラー代表補ら。
⑫-5 八木経済局長は12月に来日したカトラーと意見交換(TPPと日米経済調和対話)。
経産省でカトラーと会ったのは佐々木伸彦通商政策局長。
この両局長らが7日のTPP事前協議出席者。
12月に玄葉外相が訪米し日米外相会談を行なった際、八木局長も同席。
八木と佐々木はTPP交渉における重要人物。
⑫-6日本政府が日米の自動車貿易に関する対話強化を米政府に提案することが4日、分かった。
対話は事前協議とは切り離し、実務者レベルで行う。
対話強化で摩擦を回避し、早期のTPP交渉入りを目指す。
共同⇒http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012020401001825.html
⑫-7いまの日経と共同の記事を合わせると、
TPP事前協議における日米間の自動車市場開放問題は、事前協議から切り離して、日米で対話を強化することにした。
米自動車大手は日本の「軽」規格の撤廃要請を取り下げたと。
これは別個の動きというより、連動した動きに見えるがどうだろう。
⑫-8米国が、日本が呑めない要求をし続けてくれたほうが日本のTPP交渉参加は困難になるが、
政府にとってそれでは困るので、困難な問題はTPP事前協議とは別の対話を設ける形にしてTPP交渉参加を確実にしたいと。
多くの反対論がある中、
日本はTPP参加へ向かって着実に前進している。
嫌な流れ。
⑫-9 郵政問題は、国民新党が郵政改革法案の譲歩案を示したことで完全民営化の可能性が高まった。
カトラーは国民皆保険制度を変える要求はしないと言ってる
USTRも混合診療の全面解禁を対象外とする方針を日本政府に伝えたと報道されている。軽自動車規格問題はTPP事前協議から切り離される。
⑫-10反TPPであるはずの浜田外務政務官はTPP担当ではない上にTPPについては発言せず状態、
国民新党の松下経産副大臣は復興副大臣に横滑りし経産副大臣を外れる。
鹿野農水相の態度は流動的。
⑫-11政府およびTPP推進派は、これらTPPに関する課題を次々とクリアしていると思っていることだろう。
政府は今月から全国で開かれるシンポに担当者を派遣し、国民にTPPに関する説明をしたとのアリバイ作りを開始する。
第4次補正予算案にもTPP関連の農林漁業対策費が盛り込まれた。
⑫-12TPP反対派が攻め手を欠いているうちに、
いつのまにか外堀を埋められていたってことになりかねない状況。
⑬5日午後9:00~午後9:50
NHKスペシャル「天空の棚田に生きる~秘境 雲南~」
大地康雄の語りがいいー
稲作の国の生き様は培われた共生のシステムの安定感
より利益追求のみ強欲資本主義とは無縁
金塗れグローバリゼンーションとは無縁
中国・雲南省の秘境に、世界最大の驚きの風景の棚田。
総面積5万4000ha。
“世界最大の棚田群”に認定された「紅河ハニ棚田」。
標高1800mまで切り開かれた、この“天空の棚田”
険しい斜面を切り拓き、1300年間、
独特のコメ文化を育んできた棚田の民。
どんな営みによって支えられ、受け継がれてきたのだろうか?
そこには、この地に1300年生きる棚田の民の深い知恵があった。
秋から冬、刻々と変化する表情を多彩な映像で捉え、世界一の棚田の秘密。
山の自然と調和した、その究極の生き方。
昭和30,40年代まで
この国のどこにでもあった風景、生き様。
農業国は共生に培われた国家システムにある。
⑭隠し切れないことの
日々この世にありえない地獄の東電福島の地しぶき。
また脅し始めてるー
2号機圧力容器底部、71度に上昇…原因不明
2月5日23時42分 読売
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120205-OYT1T00557.htm?from=top
東電は今後も冷却水の量を増やし、温度上昇を防ぐ。
うーん
東電福島は
この国の未来をつぐんでいる
ポチッ!
よろしくです
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
某イギリスの会社の調査によると、イギリスの女性は16歳から65歳の間に平均して一週間5000円、年間25万、生涯で1260万を費やしているのだという。
( http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20110608/Pouch_23776.html )
2012年、年が明けてから購入したものをちょっと計算してみた。
お正月の福袋に約25000円
(シュウウエムラ10000円、無印良品1000円、クラランス4000円、Dr.シーラボ10000円)
ディオールでリップと限定のアイシャドウを買って12000円
コフレドールでファンデーションを新しくして4000円
あ、すでに一週間5000円ペース。
問題は、一週間5000円ペースで買ったコスメのうちどれだけ使っているか、という話。
限定ものだと飛びついた物って、意外と買っただけで満足していたりする。
顔中ギラギラになるラメ入りフェイスパウダーとか、持っている服にどうやっても合わせられない緑や黄色のアイシャドウ、血色が悪いのを通り越してどう見ても死人の顔に仕上がってしまうベージュの口紅。
今までにいくら使ってしまったのかは、怖いので考えたくない。
コメント