今日の誕生日の花は・・・・ドイツアヤメ
花言葉は・・・・・・・・・虹の使者、すばらしい出会い

アヤメ科アヤメ属、
ジャーマンアイリス

鷹羽 狩行(たかは しゅぎょう、1930-)山形新庄のひと広島育ち本名・高橋行雄。

尾道商から中央大を経て山口誓子に師事
俳号をもらう。
「ラジオ深夜便」のラジオ歳時記のコーナーを担当。俳人協会会長、日本文芸家協会理事。

摩天楼より新緑がパセリほど

みちのくの星入り氷柱われに呉れよ

スケートの濡れ刃携へ人妻よ




母の日のてのひらの味塩むすび
鷹羽狩行



13日北京に日中韓のトップが集う

12日三ヶ国のFTAに向けた経済閣僚会議を終えてのこと。

日中韓の世界貿易額は18パーセント

今後アジア16カ国の経済圏をめざすべきー

温家宝は退任、李大統領は改選、

野田も20パーセントきった支持率なら去ればいい。

中曽根に続く、小泉純一郎のグローバル

路線復活と世界経済の潮流に乗っていないー

この国の経済が冷え込む増税に

「命をかける」と潮流が読めてないー



NHKがギリシャの連立が出来ず再選挙を煽る

第二党、三党は

何故第一党と連立を組めないのかー

拡大経済をとらぬゆえ、連立が組めないと

第二党、三党の主張を伝えぬー

アメリカにそそのかされたギリシャ不良國債。

さらにそれを保持するイタリア、スペインが関連するのが本質、

スペインのバンキア銀行も国有化ー



仏国、猿コジが敗北したのは緊縮策に国民が審判を下したー

さてー



仏国ユーロはどうなるのかー

オランドもサルコジ同様、多極化を推進する?
 サルコジは、ユーロ危機対策を口実に、独仏協調でEU財政統合を進め、EU統合を経済統合から政治統合へと進展させ、欧州を戦後の対米従属の状態から、多極型世界における「極」の一つへと脱皮させようとした。

オランドになってこの動きが止まると思いきや、そうでなく、オランドもサルコジと同様、米英に代わって国連やG20を世界の最高意思決定機関にして、多極型世界や新世界秩序、世界政府体制を追求する「グローバリスト」であるらしい。

フランスの前・猿コジ大統領がリビアのカダフィ体制を必死に潰そうとした理由がわかりました。

口封じだったんですね。

石油利権強奪だけじゃなかった。
ユダ金政治家の一角が、こんなかたちで追い詰められるとは。
ユダ金支配の終焉ということー。

「カダフィ大佐から聞いた」=サルコジ氏の資金疑惑―ベラルーシ大統領
時事通信 5月12日7時9分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000020-jij-int
【モスクワ時事】先のフランス大統領選の決選投票で敗れた現職サルコジ大統領の不正資金疑惑に関し、
ベラルーシのルカシェンコ大統領が「(リビアの元最高指導者)故カダフィ大佐本人からサルコジ氏に1億ドル(約80億円)を渡したと聞いた」と発言し、物議を醸している。

仏ニュースサイトも第1回投票後の4月下旬、サルコジ陣営が初当選した2007年の大統領選前、カダフィ政権から5000万ユーロ(約52億円)を受け取ることで合意していたと報道。
サルコジは全面否定していた。 

2012年4月29日日曜日リビア公文書記録に サルコジ仏大統領選挙資金で独裁者カダフィが50億円拠出決定
http://franettese.blogspot.jp/2012/04/50.html
2006年12月10日付けのリビアノ政府の公式文書には、独裁者カダフィ体制が5000万ユーロ(約50億円)を2007年のサルコジのために仏大統領選挙の資金に当てる事を決定したという記録がある。
これはリビアの秘密情報局部長のムッサ・クッサ(Moussa Koussa)文書がカダフィの官房長官バシィ・サレハ(Bachir Saleh)氏に秘密裏に供出することをを許可したもので、インターネット新聞のメディアパー社が28日に発表した。

サルコジ大統領が閣議で声明を発表
http://www.ambafrance-jp.org/spip.php?article4469
フランスのニコラ・サルコジ大統領は2月23日の閣議で、リビアに暴力の即時停止を改めて求めるとともに、EUに制裁を要請する方針を明らかにしました。

民間人に対する粗暴で残酷な弾圧の続行は憤怒に堪えない。
フランスおよびフランス国民は、
この情勢を恐怖と同情の念をもって見守っている。
自国民に対するこのような武力行使は卑劣である。

さて疑惑追求はどこまでー


プーチン大統領がG8欠席?

G8欠席のプーチン大統領、来月に中国訪問
産経新聞 12日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120512-00000507-san-int

【モスクワ=佐々木正明】インタファクス通信は11日、ロシアのプーチン大統領が、中国で開かれる上海協力機構(SCO)首脳会議に出席するため、
来月5~7日に、中国を公式訪問すると報じた。
今月7日に就任したばかりのプーチン大統領にとって初の外遊になる。

プーチン大統領は、今月18日から米キャンプデービッドで開かれる主要8カ国(G8)首脳会議を「新内閣発足に専念するため」として欠席することをオバマ米大統領に伝えたばかり。
理由については憶測を呼んでいるが、
ロシアの有力経済紙コメルサントは、欠席は「就任式までに決定されていた」とした上で、消息筋の話として、「米国はプーチン大統領が示したロシア外交の優先事項には相当しないということだ」と報じた。

また、この消息筋は「メドベージェフ前大統領は数回、米国を訪れているが、オバマ大統領は一度しかモスクワを訪れていない」とも語った。


うーん

プーチン大統領がG8欠席?

日本・イギリス・ドイツ・フランス・イタリア・ロシア・ アメリカ合衆国・カナダ....
と並べば、21世紀早々に没落する国がたくさん入っている。

「主要没落予定国会議」なんかに参加する必要ないですね。
正しい判断でしょう。


日本もロシア同様に欠席したら。

G20の方なら、ロシア、中国、韓国、インド、インドネシア、メキシコ、ブラジルなど
21世紀の世界をリードする国が入っている
ゆえに

参加の意味は十分あります。
というか、
G20からG8を取り除き、ロシアと日本を加えて新たな枠組みでやりたいー


先日のロシア製旅客機墜落は、

どうも

日航機123便同様あちらの仕業では?と妄想以上確信未満ー
ロシア製旅客機墜落?撃墜?新型77型機売りだし中のB社は嬉しかっただろうな。

暗殺の恐れがありますから当然でしょう。
ロシアは反CFRの拠点となるでしょう。
中国、日本、ロシア、インド、ブラジル、インドネシアと中国華僑が協力する必要もー。
韓国は完全に除外すべき対象でしょう。
CFRの傀儡国。
第三次世界大戦の発火点にされかねない危険な国。
距離を置くのが最も得策。

日本も

今の状況では信頼されないでしょう。
CIAの派出所である東京地検特捜部すら解体出来ない情けない状況。
日本国民が信頼出来ない野田政権を外国が信頼する筈がない。


暗殺の恐れがあります。

プーチンになりきってみます。
プーチンです。
わたしは上海協力機構に出席します。
これからの主要国はロシア、中国、インドそして日本です。
日本の皆さんAPECを離脱して、SECへの参加まってまーす。


右派を阻止して転換しそうなイスラエル
  イスラエルでは、ネタニヤフ首相やバラク国防相は、政治的な人気取りのため、右派の論調に乗り、イランに対する先制攻撃を辞さない姿勢をとっている。

だが、

軍やモサド、シンベトなどの現職と元の幹部は、人気取り策への懸念を強め、

イランとの戦争を回避すべきだと相次いで公言している。

相克が強まる中、

ネタニヤフ首相は、いったん総選挙の前倒しを表明した後、5月8日、突如として、中道派(反右派)のカディマと連立政権を組んで議会多数派を維持し、総選挙をやらない方針に転換した。

ネタニヤフが、右派連立からカディマとの連立に乗り換えたことで、

イランの脅威煽動に乗って人気を維持する策を捨て、

パレスチナ和平を進めたり、イランとの緊張緩和に乗り出す可能性があるー。

中国台湾の紛争が大きく報道される

黄岩礁=スカボロ岩礁領有権

メデイアを使った、この国の政治的背景の写し絵ー

尖閣諸島で煽られてるー



11日産経

「安倍晋三、私は石原さんを断固支持。
       都ではなく国が責任を持って島を所有すべき」 



石原知事なり安倍なりに言わんっ!

この国の領土を生み出される国富を

国家の未来をどうし様としてる!


寄付の国民運動の先導ー

ここを都の島とする、

やって見ればいい

日本の島とするという標識立てたら、
中国の軍を追い払えると思ってるのか知らん。
中国危険キケンと言って、

軍事的解決手段全く持たずただ煽る。



尖閣諸島・石原慎太郎

「尖閣諸島購入」問題の本質 


米国の立ち位置隠し⇒ 豊下教授鋭い指摘

10日付東京新聞記事、豊下楢彦教授語る

石原は

購入の対象は魚釣島、北小島、南小島。
しかし・・・
同じく個人所有の久場島に言及無し。
なぜ

久場島を購入対象から外すか。
その答えは・・・
同島が、国有地の大正島と同じく米軍の管理下にアルー。

海上保安本部の公式文書では、これら二島は
「射爆劇場」


米軍に提供され
「米軍の許可」なしには日本人が立ち入れない区域。
ちなみに、
一昨年九月に中国漁船が「領海侵犯」したのが、この久場島。

では問わんっ!

米軍の「抑止力」は機能したか。
より本質的な問題は、
他ならぬ米国が尖閣諸島の帰属のありかについて
 「中立の立場」にアルことー

久場島と大正島の二島を訓練場で日本から提供されていながら、
これほど無責任な話があるかっ!



憂国の国家の未来を見つめえるものは

中国米国の狡猾な狙いを見落とすべきでないー



なぜ

日本政府は、かくも理不尽な米国の態度を黙認してきたか。 
日本政府は一貫して
「尖閣諸島は日本固有の領土であり、領土問題などは存在しない」
と主張。

ところが

米国は、1971年に中国が公式に領有権を主張して以来、尖閣諸島について事実上
「領土問題は存在する」
との立場。
とすれば

日本がなすべき喫緊の課題は明白。
尖閣五島のうち二島を提供している米国に、帰属で明確な立場をとらせ、
尖閣諸島が「日本固有の領土である」と内外に公言させること。

これこそが、

中国の攻勢に対処する場合の最重要課題。

これに比すなら

  三島購入等は瑣末の問題。
同盟国である米国さえ日本の主張を否定するなら、
尖閣問題が事実として「領土問題」となっていることを認めざるを得ないー

その場合、
日中国交正常化以来の両国間の
「外交的知恵」
「問題の棚上げ」
に立ち返り、漁業や資源問題等で妥結をめざすべし。
石原の尖閣諸島購入という威勢の良い「領土ナショナリズム」は

結局「中立の立場」
という無責任きわまりない米国の立ち位置を覆い隠す役割を担っているっ!。



日本がなすべき喫緊の課題は明白。



尖閣五島のうち二島を提供している米国に、帰属で明確な立場をとらせ、
尖閣諸島が「日本固有の領土である」と内外に公言させること。



「日本政府が”領土問題なし。

固有の領土”という立場を貫くなら、
同盟国米国に
領土問題で日中のいずれの立場も支持しない
中立ではなく、
日本の立場を支持させろ、

それが出来なければ当然”領土問題はある”という立場で対処しろ。
その際は棚上げが有力」

    という
豊下教授の論は極めて正論


石原の狙いは新党設立向けパフーマンス解説される!?

臭い・・ほかに・・・


石原原発プラン再び「東京湾でも」

 11日、石原慎太郎知事(79)が、東京湾岸での原発建設プランをあらためて打ち出した。

原発是非の住民投票を求める32万人余りの署名が東京都に提出されたことを受け、持論を展開。

福島第1原発事故は津波が原因で起きたことに触れ

「私は原発を山の上に造った方がいいと思う。

極端に言えば、東京湾でもできる。

鋸山(のこぎりやま、千葉県)の上だったら、空き地はたくさんある。

あそこに造れば、津波は届かない」

 千葉県富津市と鋸南(きょなん)町の境には、鋸山という標高329メートルの山がある。

東京湾から1キロ余りと近く、海から冷却水を取れる。

今年3月14日の都議会予算委員会でこのプランを明かし、地元は反発。

「1つの文明論として言っただけ。

何の釈明もしない」

住民投票を求める署名が大量に集まったことには「議会で議論すればいい」と語った。
寄付金集めで演習ノウハフ取得済みー

猪瀬の知恵なんだろうナー



憂国の情での国民的立ち位置、

過去の行動言動で括れない時代がきている

もうひとつの
母の日ー女性の視点

8日の総理動静
東京・永田町の日本料理店「黒沢」。

星浩朝日新聞編集委員、
岩見隆夫毎日新聞客員編集委員、
橋本五郎読売新聞東京本社特別編集委員
らと会食。

竹下登が小沢一郎を嵌めるために組織された
秘密結社三宝会が蠢いている

これのコメント

新聞屋と高級料亭で飯、食っても門題ないんだ・・・
総理大臣。9日から国会だしな・・・


検察に目をつけられてしまったら、
否応なく刑事被告になってしまう
他の政治家にとっても他人事ではないと思うのだが、政治家たちは小沢との権力闘争のほうが重要なようで、
検察の現状を憂う声は強くない。

もしかすると、
検察ににらまれたくないという気持ちもあるのかもしれない。
そんななかで、先頭に立って検察や検察審査会の問題を訴え続けている森ゆうこ議員には、ある種の覚悟を感じる。

今回の起訴でイメージが悪化した小沢を擁護することで、けっこう批判の矢も飛んでくると思うのだが、まったくぶれないところがたくましい。
そういえば、
検察の問題が大きくクローズアップされたきっかけは、
郵便不正事件で村木厚子さんが無罪になってからだ。
「人質司法」で、罪を認めないかぎり長期間にわたって拘束される日本では、納得できなくても罪を認めてしまう機構にアル
そんななかで、
無罪を訴え続けた村木さんも、凛とした人。
前田検事がフロッピーを改ざんしたときに、
検察内部でそれを批判したのも女性検事。
立場
の違うところで、それぞれの女性が自分の信念に従って動いていて、それが結果的に、検察の問題点を明らかにすることにつながっている。
検察組織は強固なので、本当に改革が進むかどうかは監視していく必要があるけれど、これからも女性たちが果たす役割は、大きい。
女性が本気になったら、世の中が変わるんじゃないかな…。

ロゼッタストーン日記『「検察」vs3人の女性』
http://www.rosetta.jp/cgi-bin/diary/diary.cgi
八木啓代、江川紹子、森ゆう子という3人の女性、
確かに、三者三様だが、いずれも強烈な行動力の持ち主。
検察問題について、大きな原動力になっていることは間違いない。

女は弱し、されど母は強しっ!


\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索