今日の誕生日の花は・・・・セキチク
花言葉は・・・・・・・・・女性の美

石竹 英名:China pink、学名:Dianthus chinensis L.)はナデシコ科ナデシコ属


葉が竹に似ていることからの名。

山西 雅子(1960年 - )は大阪の人。
奈良女子大大学院修士を経て岡井省二に師事
2008年、大木あまり、石田郷子、藺草慶子とともに「星の木」を創刊。
2010年、「舞」を創刊、主宰。

24節季のしょうまん小満
草木が当り一面に満つる日
深夜便赤石勇アンカー教えてくれる今日の一句

小満のみるみる涙湧く子かな
          山西雅子

晴れたらいいなぁどこではない
日向路朝5時は霧雨
7:00はダメッ!!

一番綱の似合うひと
 綱に一歩近づくに
  勝負の女神は微笑まなかったー
つくづく興行がヘタっ!!

18-20日G8開催も
 さしたる関心呼ばない。
欧米の相対的地位交代で色あせた。
イラン、北朝鮮も
中国抜きでは方向示せない。
露プラウダ紙「G2(米中)がG8にとって代わるか」の論評。

プーチンの欠席は出席して非難を浴びるのを避けるのも理由だが、
G8の重みが失せたことが最大要因。

そこでの
この列島の国の道筋
日本の国際的評価―
日本人しばしば自虐的。
しかし
各国影響力評価で、国際的にみれば日本は最も肯定的に見られている国
5月11日発表BBC調査〈22ヶ国が調査の対象〉。

(1)昨年最も好意的に見られている国は独。
日本がそれを抜く。
肯定的日本58%、
独56%、
加53%、
英51%、
中国50%、
米国47%、
韓国37%、
ロシア31%。
(2)前年比中国が4%アップ。
日本+2%.
独-4%、
米国-1%。
総じて欧州諸国-
EU全体が-8。
日本評価の最たるもの

①平和に徹し、
②経済発展、
③社会の安定
   と思う。
軍事貢献なければ評価無しの論に惑わされるな
尖閣諸島:日本の現在の政策を継続すれば、
 尖閣を将来中国に取られるか、武力衝突に発展する。
(1)日本人は「固有の領土で領土問題ない」
     という立場だが、
    客観的にこの論は通じない。
日本の国民のほとんどが知らない
        が、
  米国ですら、領有権問題で中立。
世界の文献ほぼ全て係争地。
清・明時代
中国の管轄地。
和寇から守る範囲に指定。
1895年日本領に。
この時期、日清戦争で勝った時。
中国は“植民地戦争”と位置付け。
日本はサンフランシスコ平和条約で台湾放棄。
これは上記“植民地戦争”で獲得したものを放棄という位置付け。
中国は台湾の一部に尖閣ありとの判断。
そうなれば
日本の主張は揺るぎなく正しい物という訳でない、

(2)この中、「棚上げ」は日本にとり、極めて有利な約束。
  ①日本の管轄を認める、
  ②軍事力を使って変更しない。
従って解決は「棚上げ」軸。
2002年中国・ASEAN間で「南シナ海の行動宣言」。
    「領有紛争には軍事力を使用しない」

  天谷直人のブログ
3・11以降の政府が繰り返す嘘の中でも
最悪の嘘は福島原発事故の実態と
放射線量の被曝危険性に関する嘘だろう。
 ガイガーカウンターで測定して
はじめてその異常さに気づいた。
 これまで頭ではわかっていたつもりの
   嘘が、
その日を境に何もかも
違って受け止められるようになった。

 わが家の雨樋の下の地面の数値が
  毎時5・8-5・9マイクロシーベルト
  という数値を示した。
 この一年間政府は、自治体は、
放射線量の危険性を正しく
国民に
語って来たか。
 被爆地住民の救済策を本気で講じて来たか。
                            
 放射線被曝の問題はいずれこの国の大問題として表面化してくるに
違いない。
 消費税増税どころの話ではなくなるだろう。
 この国の政治家でまっさきに放射線量の問題に本気で取り組む政治家
は橋下か小沢か。
 先に言い出す者がこの国の政治を制することになる・・・

耶蘇会が最初に作った日葡辞書でも「愛」にあたる言葉の日本語訳は「御大切」。
  山折哲雄(公研5月)
「古代ギリシア語原点から聖書翻訳。
  "愛する"の表現は、"大事にする"。
   だから“汝の敵を愛せよ”
           は
     “敵であってもどこまでも大事にし続けろ”となる」

ならば問わんっ!

読売新聞社さんよ。
   日本人は弱い物いじめ、報復、誹謗は嫌う。
   やること醜い。
18日読売「七つ森書館相手取り、販売禁止の仮処分申請…本社。
   原稿をまとめた日向の人清武は巨人軍代表を解任され、
       係争中にもかかわらず、
    ”読売社会部清武班”の著者名をつけ、
    一方的な視点であとがきを書こうとしていること等」

読売ネット

たかじんの委員会に安倍総理ー

自民党復権で
若き大臣の経験不足からの
民主の不安定を論じて
妙に納得がいくー

ほかにも巧妙な
三宅久之の論に誰も反対しない
こうだー

原発停止でも稼動でも危険は
同じゆえに
再稼動っ!
これもカラクリがある

これまでアップしてきた
  4号機の危険性の
ことの反省の裏付けてき説明でもアルー

宮崎日向旭化成プルトニューム工場のトップにあり、
対峙してたことがある
ただこのひと
盛られた・・
えーっ?: 武田邦彦教授が病気で緊急入院。
http://jousoumamasann.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
最後の啓発ブログ・・
ご健康快癒を祈る

4号機の燃料プールの計算・・・

危険か安全かを
科学のレベルで議論しよう!
4号機のプールが危険だという人が多いのですが、
その根拠が学問的に示されず、
ただ「危険だ」、
「人類の終わりだ」ということが先行しています。
ここで「4号機の問題を科学で考える」ことを試みます。
原子炉は停止すると
核爆発は止まり、
その後、最初は短寿命核種が崩壊してその崩壊熱が高いが、
短寿命核種は早い時期に崩壊するので、
どんどん崩壊熱は低くなる。

東北大学流体力学研究所がネットに一般公開している論文

(この図)によると、
この図のように原発を停止してから3日ぐらい経ったときに、
約8メガワットぐらいの出力がある。
もともと運転中は核爆発による質量欠損を加えて800メガワット、
そのうち10%が崩壊熱
停止の時が80メガワット、
3日後にその10%の8メガワット。
原子炉の方は1年後、さらにその10分の1の0.8メガワット。
つまり原子炉は、
運転中:停止直後:停止3日後:停止1年後=1000:100:10:1 
となっている

一方、使用中および使用済み核燃料の方は短寿命核種がないので、
     崩壊熱も徐々にしか減らない。
たとえば
4号機は事故の時に4メガワットだったが、
       1年後はその2分の1の2メガワットにしかなっていない。
つまり、かつては1号機から3号機の方が崩壊熱が高かったのに、
今では4号機のプールがもっとも崩壊熱が高いことになる。
これが「4号機が危ない」
ということになっている原因と思われる。
ところで、
 エネルギー換算では1キロワット時は860キロカロリー
     だから、
   動力単位で2メガワット(メガは10の6乗)は2000キロワット(キロは10の3乗)、
つまりエネルギー単位で1時間で2000キロワット時になるので、
それをエネルギー単位のカロリーで表現すれば172万キロカロリー。
 燃料プールの中の水が突如として無くなり、
         空だきになったときには、
        毎時172万キロカロリーの熱が出ることになる。
一方、20℃で1キロの水を燃料プールの投入すると、
それが100℃まで上がる時の熱(顕熱)80キロカロリーと
100℃で蒸発するときの潜熱539キロカロリーの合計だから、
1キログラムの水で619キロカロリーの熱を奪うことができる。
つまり、172万キロカロリーを619キロカロリーで割ると2779キログラム=約3トンの水ということになる。

1時間あたり3トンの水を4号機に投入できれば、
4号機の燃料プールは100℃にすることができる。
蒸気がでるので少し気持ちが悪いけれど、セシウム化合物の沸点より低いし、
ヨウ素などの気体の放射性物質はすでに少なく、
かつ100℃では燃料の被覆に使われているジルコニウムなどが水と反応するような高温ではない。
つまり若干の放射性物質が出る可能性もあるが、
「すべてが終わり」というような状態とは全く違う。
だから問題は1時間3トンの水を4号機のプールに入れることができるかということだが、
2011年3月20日、つまり事故直後に消防車が4号機に注いだ水が
1時間80トン
 その20分の1以下の水量だから、十分過ぎるほどで、
水の蒸発はほとんど無く4号機のプールから放射性物質が大量にでることはないことがわかる。
蒸気の計算に20倍の甘いところがあっても
大丈夫ということになる。
また、プールが崩壊して燃料棒が4号機の床に落下しても
その上から水をかければ良いので、これも同じである。
従って、
4号機のプールが破壊して燃料棒が落下しても、
プールは破壊せずに水だけが抜けても、
若干の消防車が駆けつければ冷やすことができる。
燃料同士がバインドされていないので、
大規模な臨界に達することもない。
このような計算をすると、「4号機が危ない」ということにならないのだが、
計算が複雑だから私が間違っているかも知れない。
読者の方のチェックを期待します。平成24年5月15日

脱原発・公明:19日東京新聞
「公明、原発着工認めず 衆院選公約、再稼働は容認。
新規着工を認めないことで、二〇五〇年代ごろまでには原発ゼロ」。
公明
何故再稼働に反対できぬ。

今ゼロに出来るかが国民の関心。
2050年ではないでしょう。
この党も大企業に取り込まれているのか
仙石:「悪いやっちゃ」が今最も似合う。

「衆院解散の前提は消費税増税関連法案の成立、原発再稼働選挙制度改革の実現」
「「国民に評判が良くない政策を進めるためには、連立政権」。
  要するに
   国民の反対することを
     実施することを政治目的とする。
      民主主義否定。
     そして米国財界追随。

       最悪の組み合わせだ


冒頭のこと
日本の主張は揺るぎなく正しい物という訳でない、
  尖閣「棚上げ」は日本にとり、極めて有利な約束
   ①日本の管轄を認める、

   ②軍事力を使って変更しない。従って解決は「棚上げ」軸。
2002年中国・ASEAN間で
     「南シナ海の行動宣言」。
     「領有紛争には軍事力を使用しない」
     「紛糾を拡大する行動は取らない」。
この中国/ASEAN宣言を
東アジアにまで拡大が望ましい

  ③外交決着でなく、力で決着なら中国軍圧倒的に強い。
   将来日中間の軍事力は1対10に拡大(中国、米国並み志向)。
  日本がこれに台頭を目指すなら軍事費をGDP比32%程度にする必要有り。
尖閣諸島:煽動の寄付金集めとか影響力のある方は
      日本に不利な発言を安易にすべきでないー
     決して
   憂国の未来アル行動ではない
   まさに『不愉快な現実』から目をそむけ、虚構の中に生き、
  日本が力で中国に対抗出来るかのごとく幻想をいだくことが危険。
   安易な発言とは思っていません。
   平和
   な国家を目指すと声を出せば、批判を得なければならないのは
   時代の風潮から安易な生き方ではないー。

みちのくの方の発せられるブログを
   手を併せ
  拝読させて戴いてる

列島の国である。
北にも問題がある

北方領土:
20日札幌で青年会議所主催パネル討論。
田久保×孫崎。
ポツダム宣言から始まる歴史。

①サンフランシスコ平和条約で日本は千島を放棄し、かつこの会議で吉田首相は国後択捉を南千島と発言
②冷戦下米国は日本を共産圏への砦にする意図を持ち、北方領土を意図的に作り出し、
これに日本の人々が踊らされてきた等指摘。
札幌だから当然4島返還運動家いる。
説明中も数回、騒いでいた。
こういう人には通じない。
しかし
過分聴衆者の中にこの講演を契機に『日本の国境問題』を読み、北方領土は米国に操られたトリックであることを理解する人がでてくるだろう ー
四島一括返還主張者でポツダム宣言やサンフランシスコ平和条約に言及出来る人はほとんどいない。
逆に言えば、
国民はポツダム宣言とサンフランシスコ平和条約で領土問題で何を約束したかを理解すれば、4島返還論が如何に無理筋かが解る。
もっともこうした約束を無視する「国粋主義者」もいる

20日読売「鳩山元首相”シロアリを退治しないで消費税を上げても、増税分もシロアリに食べられてしまう。(採決は)まだこのタイミングではない”」。

シロアリだけでなくて、米国には好きなように金取られている。

米中関係:中国党幹部の子弟は驚く程大量に米国留学。
これが米中関係に影響しない訳はない。

19日WP/Higgins報道:中国指導者の米国留学。現在周近平の娘などハーバード大学。最高機関・常務委員会の9名中、5名が子・孫が米国留学。
趙紫陽、江沢民の孫、最近失脚した薄 熙来の息子も ハーバード大学留学。
賈 慶林の孫はスタンフォード。
誰が高額の学費を払っているのか。
中国閣僚級の子供の74.5%、孫は91%が米国のグリンカードか市民権を入手。
昨年度15万名の中国人学生米国大学に。」

『日米同盟の正体』、実教出版、「じっきょう地歴・公民科資料」71、ネットで読めます。
http://www.jikkyo.co.jp/download/29/
 図書紹介(02-15)ダウンロードで。
『日米同盟の正体-』日米関係が,日本の政治に大きく影響することを否定する人はいないだろう。では,その日米関係が 『日米同盟の正体』2、
最近,国民に知らされないところで大幅に変わろうとしているとしたら・・・?

外務省の国際情報局長(重要!)をかつてつとめ,イランなどの駐在大使経験のある著者が,その内幕を語る。

「えっ?そんなことで決まっていたの?」
「実際はそんなことだったの?」
「それ米の本音?の事実が,次々に明らかに。
しかも,著者の基本的なスタンスは,
「日本も自主的にものを考えるべきだ。」
「民主主義を大切にせねば。」という至極まっとうなものと感じられるのだが,
その彼が,最近の外務省のなかでは,自身の立場を”異端”と位置付けているとしたら・・・』

外でしか
ニュースが得れない

 先日、第1原発内を視察したロン・ワイデン米議員が指摘するように、4号機の燃料プールは、余震による倒壊の恐れがあるのか。

国際的な支援は、どの程度有用なのか。

米東部時間5月3日(日本時間4日)、マンハッタンで開かれた京都大学原子炉実験所の小出裕章助教による講演会
記者会見後、小出助教に個別に話を聞いた。
http://jp.wsj.com/Japan/node_444699

――やはり4号機が一番危険なのか。
小出助教 震災時、運転中だった1~3号機は、炉心が溶け、放射性物質が大量に環境中に吹き出した。残りは溶け落ち、どこにあるか分からない。
 一方、停止中だった4号機は、炉心に燃料がなかったため、溶けることもなかった。
だが、使用済み燃料プールがかなり傾いており、いつ壊れて燃料が溶け出すか分からない。
そういう状態だ。
――4月、ワイデン議員は、米政府への書簡で4号機の危険性を訴え、米国の支援を要請した。本紙などがそれを報じたが、その後、東電は、4月26日付で、「4号機原子炉建屋は傾いておらず、燃料プールを含め地震で倒れることはありません」という見解を発表している。

本当に安全なのか。

小出助教 東電は、事故後すぐに、これは大変だと気づき、耐震補強工事を行った。燃料プールの底に鋼鉄製の柱を何本も入れて落ちないようにした。その後、その鋼鉄の柱の周りにコンクリートを流し込み、補強したから大丈夫、というのが東電の主張だ。

――耐震余裕度を20%以上向上させたというが、十分だと思うか。

小出助教 分からない。ものすごい被ばく環境なので、労働者がゆっくりと作業できない状況だ。コンクリートを打ったといっても、すのない、空気の泡が残っていない状態かどうかも分からない。わたしのところにも、工事に当たった作業員の声が届くが、震度5くらいの地震がきたらプールが壊れると言う人もいる。4号機にリスクがあるのはもちろんだが、どれだけのリスクがあるか分からない。

――米メディアなどからは、日本は米国からの支援に消極的、といった批判も聞かれる。
記者会見後、本コラムの取材に答える小出助教

小出助教 実際の工事や作業で一番力を持っているのは、現場を知っている人たちだ。東電や(原子炉を)製造してきた日立や東芝である。米国の人たちが、そうした実際に働いている人たちが気づかないようなことに気づくとは、あまり思えない。
 唯一期待できるのは、(第1原発を)設計した米ゼネラル・エレクトリック社(GE)だ。あの原子炉のどこに弱点があるのか、などの知識を持っていると思う。ただし、設計されたのは40年前であり、当時の人たちはもういない。おまけに、GEは、自社の生産ラインをすべて失うほど、原子力部門が衰退している。

――米国の支援をもってしても、行程表の迅速化は期待できないのか。

小出助教 壊れたプールからどうやって使用済み燃料を外に取り出すかなど、やらなければならないことは明白だ。プールの底に崩れ落ちたガレキを取り出し、(燃料棒を移すための)キャスクをプールに入れるには、まず巨大なクレーンを造らねばならない。燃料交換機を新たに設置する必要もある。
 そうしたことを一つ一つやる必要があるのだが、被ばく環境がひどいため、なかなかできない。(東電が4号機の使用済み燃料プールの燃料棒を取り出す行程を)10年としているのは長すぎると思う。まだ壊れていない燃料を安全な場所に移すことに全力を尽くさねばならない。だが、なかなか進まないのが現実だ。

――世界の英知を集めても迅速化は無理なのか。

小出助教 知識はすでにある。問題は、実際の作業ができないことだ。もちろん、原発作業員を世界中から集めるといったことは、何がしかの力にはなると思うが。プールの底に沈んでいる使用済み燃料集合体は損傷している。たぶん普通の作業ではできないだろうから、専用のキャスクを造らねばならない。そうした作業をどこかの国が引き受けてくれるのであれば、迅速化は図れると思う。

――たとえば、スリーマイル事故の経験がある米企業からは、どういった支援を受けられると思うか。

小出助教 スリーマイルでは、炉心の半分が溶け、原子炉圧力容器の底に落ちたが、圧力容器そのものは大丈夫だった。溶け落ちた炉心は、圧力容器の底に残っていたのだ。だから、6~7年後、燃料をつかみ出すことができた。

メデイアも
フクシマを隠し切れなくなってきてる
朝日次の報道をした。

20日「東電原発事故の刑事責任を市民の手で裁こうとする”原発問う民衆法廷”が郡山市で開催。
業務上過失致死傷等に問われた政府や東電幹部に、大学教授の”判事団”は”有罪”」

でも現実の世界では検察は告訴をせず、警官も捜査せず、東電会長はふんぞり返ってる

○午前10時05分から午前10時55分(放送時間50分間)
明日へ-支えあおう- 証言記録 東日本大震災 第5回「宮城県石巻市」

○10時00分から午後11時00分(放送時間60分間)
ETV特集「除染と避難のはざまで~父親たちの250日~」

○ラジオ深夜便4:00~5;00
▽明日へのことば
「今、学生たちに伝えたいこと」2回目
日本人初の宇宙飛行士…秋山豊寛
米ソの原発事故TBSで現地取材してたので
農業してた福島から群馬に即逃げた
ソ連で検査を受けると
134,137、カリウム被曝を確認できた.
京都で竹の子つくり農業ー

慟哭で涙腺は肥大化すばかり
東電HPはフクシマ終息と書く
この国は
どうなってしまったのかー

頑張れ小沢。
負けるな一郎。

小沢一郎「重大決意を固めた」
板垣英憲元毎日記者講演会
 ◇4月26日、東京地裁(大善文男裁判長)が、「無罪判決」
 ◇5月9日、検察官役指定弁護士3人が、東京高裁に「控訴」
 ◇5月15日、小沢一郎元代表が「重大決意を固めた」と伝えられる。
小沢一郎元代表の「19年戦争」
 ◇1993年6月23日、自民党羽田派44人離党(羽田孜当首、小沢一郎代表幹事
 ◇2012年5月15日、小沢一郎元代表が「重大決意を固めた」と伝えられる。
 1988年9月3日、竹下登首相が東京と大阪の証券取引所に日本初のデリバティブ「TOPIX日経平均株価の先物取引(裁定取引)導入。
ソロモン・ブラザーズとメリルリンチが、大商い。
サーキットブレーカーをセットしておらず、
40兆円が米国に流出し、バブル経済が崩壊。
小沢一郎官房副長官が竹下登首相に「ストップ」を進言するが、拒否。
小沢一郎官房副長官は、竹下登首相に「あんたは、国賊だ」と抗議する。
ここから、小沢一郎官房副長官は、新党をつくって、自分たちがサーキットブレーカーをセットみせる」と決意。
後ろ盾の金丸信元幹事長(竹下派「経世会」会長)と密に新党つくりの準備にかかる。

このときから数えると「小沢一郎元代表の戦い」

「24年戦争」となる。

メデイア、経営者陣の小沢一郎人権破壊追い落としを組織化した闇組織三宝会旗揚げ
 ◇東京電力が福島第1原発に送り込んだ作業員のこと。
第4号機の「使用済み核燃料貯蔵プール」が崩壊の危機にあることについて。
 ◇小沢一郎元代表が、神社めぐりしている意味について。
 ◇小沢一郎元代表を囲む「7人の敵」について。国税庁、反小沢市民など。
 ◇日本が世界を救うことについて。


地域ランキング参加
(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)




コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索