今日の誕生日の花は・・・ブッソウゲ
花言葉は・・・・・・・・常に新しい美
仏桑花ハイビッカスはアオイ科フヨウ属
沖縄では雑草のように当たり前に見られる
8000種以上の園芸変種がある。
ハイビッカスと言えば日野てる子
かんざし代わりにブラウンカンにあらわれたー
轡田進(くつわだ すすみ1923-1999)は東京のひと。
1942年富安風生に師事若葉同人1979年風生逝去後は、後継主宰清崎敏郎に師事
中村春逸、創刊主宰の春郊を主宰
没後夫人の轡田幸子が三代目主宰を継ぐ。
貯金しに 来てゐる母子 チューリップ 進
東京・メルパルクホールにある句碑は平成6年4月21日建立
・句碑の側面には「寄贈者:春郊同人誌友一同」とある
・句碑のすぐ隣に「逓信官吏練習所跡地」という石碑がある
・跡地石碑の側面には「財団法人 逓信同窓会 昭和62年9月」とある
逓信官吏練習所では「逓信俳句」という俳句同好会的なモノがあり、
職場における俳句活動としては名門。
轡田進はそのメンバーのひとり。
逓信官吏練習所って?
日本が先進国に遅れている郵便制度、通信制度・技術に追いつくために、
国策として陸軍や海軍の訓練機関とともに設置されたもので、
若く向学心のある人材を集め2年間の訓練を行う施設。
そのため、官吏練習所の卒業生は、その後長く日本の逓信事業の第一線で活躍し、
日本の発展に多大な貢献をした。
…要するに、郵便と電話と放送に関する職業訓練学校のようなもんで。
屋根ごとに魔除獅子置き仏桑花
轡田進
7・11憲政記念館 小沢新党が旗揚げする
列島に縄文の共生で生きる人々の心根には
11日は肝に命じべくいわく因縁の日ー
宗主国は9・11をはじめ鬼門の日にする11日に
敢えて挑戦の民族の独立心は実にいい
\(^o^)/痛快
自民党で唯一人、衆議院の消費税増税法案の投票に
棄権の態度表明の元幹事長ー
中川秀直は志士でアル。
ブログにこうある
下記の調査結果から次のことが読み解ける。
政界に「青木の法則」というのがある。
青木幹雄前自民党参院議員会長の経験則で政党支持率と内閣支持率の総計が
50%以下
になれば、その政権はすぐに瓦解するとの法則である。
下記の調査では前回調査と同じく40・0%であり、危機ラインを10ポイントも割り込んだままである。
6月26日に、野田総理の「政治生命」を懸けた消費増税法案が衆院を通過し、法案成立に向け大きく前進したのに、民意は全く評価していない。
野田総理も、増税法案が成立すれば男子の本懐ということだろう。
いよいよ、「政権瓦解」を突きつけている民意に拠って、民主党政権が終焉を迎える時が来る。
(参考)「新報道2001」の7月5日調査の世論調査の結果(数字は%、カッコ内は前回6月28日調査結果)
問1 あなたは次の衆院選でどの党の候補に投票したいですか。
民主党12・4%(11・4)
自民党18・8%(16・2)
公明党2・0%(3・6)
共産党2・8%(3・6)
社民党0・6%(0・4)
国民新党0・0%(0・4)
新党日本0・0%(0・0)
みんなの党5・4%(3・6)
たちあがれ日本0・2%(0・4)
新党改革0・0%(0・0)
新党きづな0・0%(0・0)
新党大地・真民主0・0%(0・0)
無所属・その他6・2%(4・6)
棄権する4・8%(3・6)
まだきめていない46・8(52・0)
問2 あなたは野田内閣を支持しますか。
支持する 27・6%(28・6)
支持しない66・8%(65・6)
その他・わからない5・6%(5・89)
問3 消費増税法案の衆院採決で反対票を入れ民主党に離党届を提出した小沢民主党元代表らが来週新党を旗揚げする方針です。あなたはこの【小沢新党】に期待しますか。
期待する 7・2%(5・6)
期待する 15・4%(15・0)
あまり期待しない 20・2%(24・0)
期待しない 56・4%(54・6)
その他・わからない0・8%(1・4)
問4 橋下大阪市長が率いる「大阪維新の会」が、今後、国政に参加することをどう思いますか。
期待する 28・8%
まあまあ期待する 37・4%
あまり期待しない 19・2%
期待しない 12・0%
(その他・わからない)2・6%
問5 橋下大阪市長が代表をつとめる大阪維新の会が、次の衆院選に向けた政策集「維新八策」に、現在の生活保護制度を改め、現金支給をほとんどなくしてクーポン券や生活用品を渡す「現物支給」を基本にする考えを盛り込むと報じられています。これについてどう思いますか。
賛成 43・6%
反対 46・2%
(その他・わからない)10・2%
最初に威勢のいい事言ってて途中からブレブレ
野田へラブラブコールてぇ??
10日橋下市長:
関西の知識人「橋下駄目」
と言っていたが早くも馬脚。
原発といい、
対米隷属政策といい、
何が裏で?。
よほどの覚悟がないと
対米自主
を模索出来ない。
この国どこまで隷属システム完備してるか。
なんなの?
10日鳩山派閥昼会合
「多くの離党者が出たのに党では
「清々とした」と言う
信じられない発言が続いている」
「屈辱的言葉がとびかってぇいる自民党野田派だ」
一つの見方に
解散が遠のいてるー
爺目、実はそうのような見立てにある・・・・
さて永田町の解散風、
どうも風向きがぬるいー
日向人ならこりゃぁヒンダレタぁー
7・8、22:07産経msnの「水内茂孝の夜の政論」新聞記事にならなかったー
ここで顔出しでいろいろと喋ってるー
川崎二郎は宏池会のひと今は谷垣の側近
民主分裂、瓦解解党へ歩を進めた「三党合意」
「6・14」に
野田が谷垣に電話して、それから一気に動き始めたっ
ところでこの日ってぇ
実に奇怪で
クーデター記念日
加藤紘一の母親の葬儀が山形であって、それで旧宏池会のメンツっていうのは、
要は「谷垣側近」だわなあ。
皆、永田町を留守にしておって、その隙を突かれたカタチだったってんだよな。
んでもって、
川崎は言う
「8月には、解散&総選挙だっ!」って、喋っておる。
これってェ・・・・
どうなんだろうー
コイツをノーマルに受け取るんなら、10日から始まった参議院で消費税増税法案を強行採決っ!
!後、即、野田が解散に踏み切るっていうことなんだが・・・・・
しかしだァ~、・・・
「参議院での採決」を止めるには、
「衆議院」で内閣不信任案を出すしかねェー
つまり、「そこ」で野田に対する不信任を出せば、
「あらゆる案件に優先される」ってことになる。
そこで、
「自公」に踏み絵を踏ませることがデキるワケだァ。
とりわけ、創価の信濃町は、全国絶対組織性からして
来年夏の「トリプル」だけは、ゼッタイに避けるしかねぇ
だから、
当然、「賛成」以外、ねえェ。
しかし、・・・あの選挙キチガイの組織が・・・・
その割には、
「F票取り」に這いずり回っておるっていうハナシも、
この田舎宮崎でさえ、あんまり聞かんよなあ。
谷垣んとこだって、ウダウダしとるようだったら、
「、民主党を総選挙で撃破して、政権奪回る意志があるのか?」って、
本気度を疑われる・・・。
ウゥ~~~ン
閉話休題
で、消費税増税の問題
この「税制のモンダイ」
「勝ち組or負け組」、「格差社会の到来」ばかりー
ほんのついこの間まで、
このニッポンってのは、
「1億総中流社会」
確かに、その「1億総中流」ということが、果たして、どこまで実体を伴っておったのというの
は、統計的な数字はともかく、
ま、皮膚的な感覚に負うところはあるけれども、
でも、70━80年代
、間違いなく、「それ」は感じられた。
いろんなモンダイはあったにせよ、
「富の公平再分配」っていうシステムは、今よりも、間違いなく、
きちんと機能しておった。
その根っこにあったのは、税制の公平さ
直接税、特に「所得税の累進課税」。
消費税が導入が決まったのは、竹下んときで、
始まったのは、確か89年だったか。
しかし、それと合わせ一本で、
大蔵省は、所得税の累進課税の緩和ということを始めておる。
「三党合意」
こうやって、
「税制」に手をつけて、いじくり回したということは、
その後の「格差社会」を生み出して、大きな原因にはなっておる訳でー。
でも、
こういう影響は、すぐに出てこんで、
ボディーブローと同様、時間が経ってから、じわじわと出てくる。
だから、
その「所得税の累進課税の緩和」と「消費税導入(&増税)」は、
常にセットでいじくり回されてきた。
その
「成れの果て」国家が、今の「格差拡大、貧困増大社会」。
要は、「富(=カネ)」が、上の一握りの連中のところに溜まり、
下の方に分配が回らなくなるという構図。
ブログで教えいただく
「直接税」と「間接税」。
ざっくりとした物言いをすれば、
直接税とは「『存在するもの』に課する税」
間接税は「『出来するもの』に課する税」
ココで「存在するもの」とは、すなわち、「財産」
「出来するもの」とは、「行為」、つまり、「流通」。
名目上は、同じ税であっても、実体としては、両者は、まったく違う存在。
セイ(Say Jean Baptist、1767━1832)という、19世紀前半のフランスのブルジョア経
済学者(ナポレオン時代には立法議員を務めるも、後に対立し、追放になる)
「実践経済学通論」(Cour complet d’economie politique pratique)の中で、この消費税を代表
とする「間接税のまやかし」について、次のように論破
消費税の問題点は、
ココに集約されているー
━━間接税は、他の税に比べて、より煩雑でなく、
より苦痛も少なくて支払われうる、といわれてきた。
さらに、納税義務者は、それに気づくことなしに支払うし、また、その税額を、
「課税物件を消費するために、支払うべくと決意した対価と一緒に考えてしまう」
とさえ言われている。
納税義務者は、一見、間接税の徴収の誘因となるような行為や消費を断念することによって、この
税を回避できるように思わせる。
だが、それは、非常な不便を伴うものである。
まず、生産をして、しかもその生産物、ないしは、それによって交換できる生産物を消費しない
ということが、
既に非常に大きな不便である。
しかも、この租税には、個人的な抗議を容れる余地がなく、かつ、この税に苦情を言う人に対して
は、国庫の代理人が、
「君たち、それを回避するのは、まったく自由だ」
と答えることができる、
まさに、その理由から、国庫は、例えば、イギリスの消費税法やフランスの間接税としての専売に
おけるように、破廉恥な拡張を、間接税に加えることができたのである。
さらに、
それは、納税義務者の諸力に決して比例しない。
富者も貧者も塩を消費する。
しかし、貧者よりも10万倍大きな財産を持つ富者も、それだからといって、10万倍の塩を消費
しない。
酒に対する租税は、フランスの住民の8分の7税に対して、
この土地で豊富に生産される、強壮飲料にもなるワインを、日常生活で用いることを断念せらしめ
ている。
これは、ある種の生産物の使用を、ある者には許し、他の者には禁ずるところの、不公平な租税配
分である。
さらに、この税は、価格に対して比例しない。
それは異なった年の収穫にも適応しないし、品種の相違にも適応しない。
30フランは、
1樽300フランのワインに対しては、
10%の租税を意味するが、
1樽10フランのワインに対しては、300%の租税となる。
そして、
もっと悪いことは、最も重い租税が貧乏人から支払われ、最も軽い租税が富者から支払わされると
いうことである。
われわれは、消費に対する租税は、すべての人に最も不公平に配分される租税であると、また、
この税が支配的な国家では、最貧の家庭が犠牲にされているということを、確言できるのである。
それがイギリスの痛手の一つである
(※セイがこの論文を書いた時代、イギリスでは国家収入の70%以上が間接税によるものだった
)。
7・10発売の『週アサ』国税長官を務めた
大武健一郎の続報
現役の国税職員が同席
アレコレと恫喝
大臣官房人事じか課長補佐
資本金100億円以上の調査担当
「既に辞めた、過去の人間」
こんなOBのハナシに、現役がノコノコ出て
行って、現役の方が狂ったように噛み付くなんて、「逆」
コレだけの大不祥事を、どこも後追いせん
7・10の産経の7:55upの電子版
「政府、8月中にも、TPP参加表明」、
この「8・5」のオキナワでのオスプレイ配備ハンタイの県民大会、
んで、
消費税増税法案の「参議院」での審議と合わせて、
コイツはいよいよ、「8月決戦」で、野田が「バンザイ突撃!」
に向け、舵を切りマクってるー。
どうも、本人は、総理の椅子に、死んでもしがみつくツモリなんだな。
で、鳩山の処分、
突如、「懲役(=党員資格停止)6ヵ月」から、「3ヵ月」に減軽っ
石原の倅が、会見で妙に怒っておったようなんだな。
臭い田舎芝居
でも、どこまで本気っ?。
どうも、谷垣は、野田に解散覚悟でカイサンを迫るカクゴは、なさそうー
党首討論、15分も残して打ち切ったってんだろ?
だったら、その分の時間を、
他の野党に回せってんだよなあ。
10日13:31頃からNHK総合TVで新会派「国民の生活が第一」森ゆうこ質疑
割り当てられたのは、わずか6分(発言時間)。
片道方式で答弁の時間は含みません。
みんなの党(11人)より大会派ですが、割当時間は少ない。
森ゆうこ議員の質問は回りくどくなく事実や資料に基づいた凄みのある素晴らしいものだった。
野田側は
一桁少ない額の回答でらりくらりと逃げたつもりだろうが、
最終的に海外資金提供の総額約14兆円を認めた。
14兆円も海外に資金提供出来る国が
財政破綻してる訳ないだろ。
そういえば、谷垣は、あの2000年11月の「加藤の乱」のとき、
「内閣不信任案賛成!」
で突っ込もうとした派閥の親分の加藤紘一を、
抱きかかえて止めに入った・・・
前科があるからな。
谷垣の腹の内は、
「野田と一緒に抱き合いながら、このままずっと、総裁のポストにしがみついていたい!」・・だな。・・
しかし、平河町も、それに対して表立って歯向っとるのは、中川秀直ぐらいのもんかよ。
すっか
り、「去勢党!」に成り下がってて・・・。
政権奪取を狙う気概ってのが、
どこにもねえェ!。
まだ、ナイブから突き上げのある民主の方が、全然、マシー。
普段は調子のエエ、
あのコイズミの倅も、
ウントモスントモだなあ。
凄いっ!
媚米国家体制っ!!
一日一回
マウス・クリック よろしくです
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town ↑ ↑
コメント