11・12小沢一郎が危ない
2012年11月2日 お仕事11・12小沢一郎が危ないっ! 1 修正削除移動 2012/11/2(金) 午前 1:03日記練習用 頼みますっ!!!
↓↓
ポチッ ⇒http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town ↑↑
11・1総理所信表明演説に二日目
で
総ての党の演説が終えたー
光るのは一日目の「国民の生活が第一」東祥三幹事長演説ー
天木直人、板垣ブログで絶賛っ!
・・・・・・・・
いまの政治に憤っている国民の気持ちをこれほど痛快にあらわしたものはない。
この演説を聞いた国民が目覚めなければ嘘だ。
この演説を聞いた国民が「国民の生活が第一」の党を支持してやろうというる
気持ちにならないはずはない。
そう思わせる質問だった。
野田首相の答弁を聞くまでもない。
野田首相は、そしてそれを支える民主党の閣僚達は言葉を失ったことだろう。
東祥三議員を見直した。
・・・・・・・・・・・
「野田総理は、マニフェストに書いていないことは、やらない。
書いていることはやる。
シロアリ退治もすると言っていたのに、
マニフェストに書いていない消費税増税法を成立させ、
マニフェストに書いていることはやっていない。
シロアリ退治もしていない。
これは民主党を支持した国民に対する裏切りだ。
野田総理はウソつきであり、無責任だ」
と口を極めて、咎めた。
これに対して、与野党いずれの席からも、ヤジは一切なし。
当の野田佳彦首相は、閣僚席で憔悴し切った表情。
神妙な顔で聞き入っていた。
東祥三幹事長は、国民の生活が第一が次期総選挙・参院議員選挙に向けて作成した
「3つの緊急課題」に絞って、
簡潔明瞭、整然と質問を展開した。
「3つの緊急課題」とは、
① いのちを守る「原発ゼロ」。
「エネルギー政策の大転換」で、10年後を目途に全ての原発を廃止する。そのために日本の省エネルギー技術と再生可能エネ
ルギーの普及、効率の良い天然ガスコンバインドサイクル火力発電、
さらにエネルギーの地産地消を強力に促進する。
それにより、原発立地地域をはじめ、地域経済の発展と雇用の拡大を実現する。
② 生活を直撃する消費税増税は廃止。 デフレ不況下での消費税増税は、消費の冷え込み、とくに中小企業、農林漁業など弱い
立場の人たちの暮らしを直撃するので、断固阻止・廃止する。
まずは、ムダづかいの多い特別会計、政府関係法人の廃止と、官僚の天下りの全面禁止を断行する。
増税に頼らずに予算のつくり方を根本から見直し、「国民の生活が第一」の財源を確保する.金融・財政政策の積極的な展開によ
り景気の回復を実現する。
③ 地域のことは地域で決める地域が主役の社会を。
東日本大震災の復輿の遅れに象徴されるように、中央が全てを決めて地方に押し付ける中央集権体制は、国民の声に応えられなくなっている。
行政の権限と財源は地方に大胆に移し、「地域が主役の社会」を実現する。
特に、国の補助金と政策経費(合計40兆円)を原則、自主財源として地方への交付対象とする。
それにより地域経済を活性化し、デフレ脱却を促進する。ーーー
もちろん、小沢一郎代表は、野党席の一番後列の席で、山岡賢次代表代行と並んで聞いていた。
この東祥三幹事長の質問を聞きながら、与野党各議員は、小沢一郎代表の声として聴いていたのであろう。
このため、ヤジ1つ飛ばせなかった。
質問が終わると、議場から大きな拍手が送られていた。
何故か
なぜ、与野党ともに、ヤジ1つ飛ばせなかったのか。
それは、
与野党ともに、いまは野党第2党の立場にある小沢一郎代表に
対して、秋波を送らざるを得ない立場にあるからだ。
怒らせるわけにはいかないと神妙にしている。
野党自民党、公明党などは、野田佳彦内閣不信任決議案を提出し可決成立させて、
野田佳彦首相を衆院解散・総選挙に追い込みたい。
この作戦には、
小沢一郎代表率いる国民の生活が第一の衆院議員47人の賛成が不可欠である。
一方、与党民主党・国民新党は、247人。
過半数240人(定数480、欠員1)なので、民主党から7人、このうち2人
が離党届けを提出しているので、5人離党すれば、過半数割れを起こす。
このため、輿石東幹事長は、鳩山由紀夫最高顧問を動かしてまで、
小沢一郎代表に「前原誠司戦略担当相、仙谷由人副代表、枝野幸男経済産業相を排除するから、連立してくれないか」と泣きついてきている。
これには、さすがの小沢一郎代表も呆れ果てて、一切取り合おうとしていない。
だが、
小沢一郎代表は、「野田首相は辞任する」と断言している。
このことを受ける形で、東祥三幹事長は、代表質問の最後のところで
「野田総理は、船から早く飛び降りてもらいたい」と述べて、退陣を迫っていた。
これは、
野田佳彦内閣の総辞職を意味しており、
衆院解散・総選挙を迫ったものではなく、
自民党、公明党などの要求とは違う作戦が窺われる。
こちらでみれる↓
http://www.youtube.com/watch?v=vprr_GNE2u4
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20121031/plt1210310712002-n1.htm
【スクープ最前線】野田酒浸り まぶた腫れ、目も充血…財務省もあきれ果て
野田佳彦首相に異変が起きている。
顔が異様にむくみ、まぶたは腫れ、目も赤く充血しているのだ。
内閣支持率が10%台の退陣水域に突入し、起死回生の秘策もないまま、ストレスから官邸での一人酒の量が増えているという。
あきれ果てて、距離を置き始めた財務省。
日本の最高リーダーの危機的現状を、ジャーナリストの加賀孝英が暴いた。
臨時国会が29日召集された。
だが、ご承知の通り、自民、公明両党をはじめとする野党各党は、この国会で、野田佳彦首相
を衆院解散に追い込むつもりだ。
その決意表明として、参院は問責決議を受けた野田首相の所信表明演説を拒否する、異例の事態に陥った。
民主党幹部によると、野田首相は最近まで楽観視していたという。
特例公債法案と「1票の格差」を是正する関連法案さえ通せば、
あとは輿石東幹事長が画策する「来年夏の衆参ダブル選挙」まで延命できると。
だが、ここにきて、野田首相の様子がガラリと変わったという。
「周囲にすがるように『(支持率回復の)アイデアを出してくれ』
と言い始めた。
支持率20%台割れと、本気でアテにしていた北朝鮮拉致問題の劇的進展に失敗した。このことが響いた」
そんななか、私のもとに信じがたい情報が飛び込んできた。
以下、官邸筋の話である。
「野田首相の酒量が1、2カ月前から、ストレスで極端に増えている。
一時、控えていたタバコの量も格段に増えた。
そのせいで、『目が痛い』『のどが痛い』とこぼしている」
あっ! と気づかれた方もいるはずだ。
このところ、野田首相の顔は異様にむくみ、まぶたは眠そうに腫れ、目も赤く充血している。
会議などで、一生懸命、目をパチパチと開け閉めするシーンも目撃されている。
何のことはない。
酒の飲み過ぎ!?
で、肝臓に負担がかかっているようなのだ。
今だから明かすが、昨年9月に野田首相が官邸入りした際、後に「政権の指南役」と評された財務省の勝栄二郎前事務次官が
、野田首相にこう諫言した。
「総理ですから、酒は当分、少量に控えてください」
「国家国民のためです」と。
野田首相は根っからの酒好きで、放っておくと1升酒になってしまうからだ。
これは財務省内では有名な話である。
ところが、側近官僚による必死の苦言は破られたわけだ。
中国公船が連日のように沖縄県・尖閣諸島周辺の領海侵犯を繰り返す国難の時に、首相がその重責から体調に異変が出るほど
アルコールに逃げていいのか。
それで国益を踏まえた重大な決断ができると、天下国家の前で言えるのか。
勝氏が次官を退いた
最強省庁は、確実に野田首相と距離を置き始めている。
臨時国会は、日本にとっても、野田首相にとっても、まさに正念場といえる
。国家の危機に、自信や能力のないリーダーが居座り続けることは、
1億2000万国民にとって害悪でしかない。
11・1答弁中、口が上手く回らず
とちり、頬をぶちやり直してたー
あれは、そうであった予兆なのかー
ところで、表題とまるでェー違うのだが・・
此処が狙われてる
小沢一郎支援者含め、11・12を
早くこいっ!
と
まっているー
11.11には原発大集会も企画中
ところが・・・・
そうは安心してはおれないー
この11.12にはユダヤ金融の支配する
メッセージが込められてたー
その2で触れるー
10・30付けhttp://blogs.yahoo.co.jp/tt23vd8m/9939902.html
11・12小沢一郎判決っ!! で触れてる
竹崎博充最高裁長官の
動きが怪しいー
その2つづく
谷垣ともども
安倍も騙されてる
特例公債法案の審議入り容認 安倍氏が方針転換表明
記者会見する自民党の安倍晋三総裁=1日午後、東京・永田町の同党本部(時事通信)
自民党の安倍晋三総裁は1日の記者会見
1日の記者会見で「特例公債法案も含め、各委員会での審議に応じていく」と述べたー
当選5回、防衛相の候補に名前があがったことも Photo:Jiji
小沢一郎に代わってメディアに登場し、全国的知名度を得たのが、“ヒゲの怪人”東祥三幹事長、
東氏は創価大学一期生
国連関係の職員を経て、1990年の総選挙に、公明党から初当選。
外交・安全保障の論客で、市川雄一書記長の後を担うホープとみられていた。
だが、人一倍政策にうるさい市川は、同じ外交・安保分野の東にはとりわけ厳しかった。
「議員全員が出席する会議で延々と吊し上げたりして、だんだん東氏はノイローゼ気味になっていった」
公明党内で存在感のなくなった東氏が復活したのは、新進党に合流して小沢氏に近づいてから。
当時、小沢氏は盟友関係にあった市川氏とは決別した状態。
東氏は小沢党首実現に尽力し、自由党から民主党に至るまで一貫して小沢氏と行動を共にした。
しかし
2003、05年と2回の総選挙で連続して落選。
創価大、公明党出身だけに、古巣の創価学会とパイプがあると見られがちだが、実は支援はゼロ。
小沢氏の方も、新進党を解党したのは「公明・学会が協力しなかったから」との恨みがある中で、学会から離れて自分についてきた東氏はかわいい存在。3年前の総選挙で6年ぶりに東氏が返り咲いてから、小沢氏は創価学会の秋谷栄之助前会長と極秘会談した際に東氏を同席させるなど、配慮も示してきた。
新党のキーマンとなった東氏だが、ここまでの要職に就いたのは初めて。
「緒戦」として臨んだ国会の控室争奪戦では民主党に完敗し、小沢新党の部屋は旧自由党時代に使った3階にあえなく押し込められた。
「政治手腕は未知数」とささやかれる不安が早くも的中した格好。
次期総選挙では自民党、みんなの党、民主党の「刺客」を向こうに回して戦わなくてはならない。ヒゲの幹事長の前途は多難。
ポチッ
⇒http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
11・12小沢一郎が危ない 2 頼みますっ!!!
↓↓
ポチッ ⇒http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town ↑↑
今日の誕生日の花は・・・・・アマゾンリリー
花言葉は・・・・・・・・・・気品、清らかな心
彼岸花科:花茎の先端に芳香のある純白の花
コロンビアのアマゾン川上流(アンデス山脈)原産
草丈:40~50cm 花径:6~10cm
NHK深夜便迎康子アンカー教えてくれた一句
まくらべに めがねをはずす 夜寒かな
山口誓子
やはり冬将軍様をお迎えするには・・
第一回目の西高東低のこれであるー
この繰り返しで
気候が冬に一歩ずつー
世界一長い駅伝
九州一周駅伝はサンフランシスコ講和条約締結を記念して1952年に始まった
がー
木枯らし第一号を呼び込む風物詩ー
目印でもあったー
幼き頃、架けてあった黒板の農作業スケジュール
に勇んで書き込んだー
大根曳き、巣かけの棚つくり日程ー
日清日露を生き抜いた
じいチャン子のこの爺目ー
褒めてもらうため天候予知の知恵者であった
1日のこと
二つの正反対の監督就任劇ー
ただ二つ目は・・・
爺目の早耳筋ゆえ未確定です
監督再就任っ!
佐々木なでしこ監督
「自画自賛じゃぁナカッタァ 自問自答して決めた」
お上手はあいかわらずー
もうひとつー
柔道ニッポンっ!
篠原信一監督再就任が決定されてるーー
ところが・・・
金メダル無の歴史的敗北に
全柔連が動いた
異例のこと
一転
宮崎の人・華麗な一本内股の井上康生(34)
に異例の白羽が立つー
「誠実な人柄現場の選手コーチ陣信望厚い」
5日に発表されるハズ
栄光の世界一を守る
お家芸の失墜を回復
これくらいで心臓の準備
出来たでしょう・・
それとも
もう少し・・
「いけず」と怒られるゆえ・・
雑司ヶ谷霊園で爆撃の後残る墓標に手を合わせた記憶があるー
そのひとー
幕末の日本で日米修好通商条約の批准書交換のために幕府が派遣した海外使節団の一人として、咸臨丸に乗り込む。
日米和親条約の締結に尽力ー
日本人として初めてアメリカの地を踏み、
オックスフォード学校、
1844年(弘化元年)には
バーレット・アカデミーで英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学ぶ。
寝る間を惜しんで熱心に勉強し、首席卒業。
民主主義や男女平等など、日本人には新鮮な概念に触れる一方、人種差別も経験。
ジョン万次郎(文政10年1月1日1827年1月27日 - 1898年<明31年>11月12日)
14歳まで貧農の出ゆえ寺子屋に通う余裕が無かったため、読み書きも殆ど出来なかった。
それが・・・・
鎖国の苦難に入国し
薩摩斉彬公の洋学校開成所=開成高の英語講師ー
明治政府により開成学校=現・東京大学の英語教授。
共通のこと
日野原 重明(1911年10月4日ー山口湯田の人)
宮崎の人ビタミンの父高木格覚創立した聖路加国際病院理事長ー、
日野原重明 - 「ホイットフィールド・万次郎友好記念館」開設募金発起人会代表。
小沢一郎 - 万次郎に関する著作がある。財団法人ジョン万次郎ホイットフィールド記念国際草の根交流センター会長
小沢一郎は嫌米政治家ではないー
開明の民族派政治家である
中国首相で今後も留任する李克強は留学中に小沢宅下宿人ー
トップ胡の後継の習軍平の
次期トップを見据えて
天皇謁見したい希望を叶えさせた
あの時期太子党習が共青派胡に党派闘争に勝ち抜く予想はなかった
名前が伝わってなかったゆえ、
誰しもー
習軍平whoであったハズー
この国難ゆえこそ
小沢一郎
の
出番であるー
11・12が契機という・・・・
そうだろうかー
薩摩のDNAは遺伝子が違うみたいー
竹崎博充最高裁長官は、
何故、今、訪米しなければならないのか?ー
「小沢裁判」と「最高裁スキャンダル」
竹崎博充最高裁長官は、27日から訪米中であるー
何故、
小沢一郎判決を目前にした今、訪米しなければならないのか?小沢一郎判決と竹崎博充最高裁長官の訪米は無縁なのか?
竹崎最高裁長官、訪米へ=23年ぶり、交流目的
時事通信 10月26日 配信
最高裁の竹崎博允長官が、日米両国の最高裁の交流を深めることを目的に、27日から訪米する。
長官の訪米は1989年の矢口洪
一氏(故人)以来で、23年ぶりとなる。
最高裁によると、米国滞在中はワシントンで連邦最高裁のロバーツ長官らと意見交換する他、ニューヨークではコロンビア大
で日本の裁判員制度について英語で講演し、米同時テロ現場での献花も予定している。
11月2日に帰国する。(時事通信)
税金使って行くんだから、
詳しく
訪米の目的を説明すべき。
竹崎博充最高裁長官は、27日から訪米中であるが、何故、小沢一郎判決を目前にした今、訪米しなければならないのか?
11月12日の小沢一郎判決と、その直前の竹崎博充最高裁長官の訪米は無縁なのか?
いま、この時点での「23年ぶり」の最高裁長官の訪米とは何か。
帰国後も詳細を発表しないと。まさか遊びでは?
メデイァがまったく目隠し報道しないゆえー
「国民の生活が第一」が打ち出した国民連合の共通公約「脱原発」「消費税廃案」「TPP反対」
これら
いずれも米国にとって都合の悪いものばかりだ
が、
TPP反対を明確に打ち出したことで、
日本医師会等
TPPに対する、従米勢力の制御下にない強力な業界団体が、雪崩を打って「国民の生活が第一」=生活党の支援に回っている。
このまま手を拱いていては、生活党の下に終結する国民連合が次の選挙で勝利することは明らか。
某国諜報機関も、マスコミを動因してもなお頑健に拡大する真の世論動向を掴んでいるに違いない。
さてどうする。
有罪判決は
受継がれた大和の血の共生の国民の覚醒を一気に進め、統治機構改変を確実なものとするだろう。
ところで・・
ユダ金は日日にメッエージを込めている
11.12とは・・・
1793年 - フランス革命: パリ・コミューン初代市長ジャン=シルヴァン・バイイが処刑。
1926年 - 福岡連隊差別事件への抗議運動をしてした全国水平社幹部が一斉検挙。
1933年 - ドイツで国会選挙。
国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)のみが出馬し、全議席を占める。
1937年 - 俳優の林長次郎(長谷川一夫)が東宝京都撮影所で顔を切りつけられる。
1948年 - 極東国際軍事裁判で、25人の戦犯に対し東條英機ら7人の絞首刑を含む有罪判決。
なお、処刑日は
現平成天皇誕生日ー
1898年 - ジョン万次郎、逝く
1967年 - 第二次羽田事件。
佐藤栄作首相訪米に反対する学生デモと警官隊が羽田空港で衝突。
砂川事件のとき田中耕太郎最高裁長官がマッカーサー大使(最高司令官の甥)から秘密会談で指示され、「跳躍上告」とかいう
ウルトラCをつかって2審をとばして、一審判決を直接最高裁で逆転させたことを思い出す。
2008年に米国公文書でマッカーサー大使の文書が十数通発見されて裏付けがとれた。
そもそもー
最高裁長官に米国訪問の用事などない。
外交官や行政官ではないのだから。
アメリカの法体系を調査、視察に行く?
そういうことは政治家の仕事だ。
裁判官が一国だけの体系を調査、視察して影響を受けるようでは困る。
我が国の憲法と法律に
従っていればよいのだ。
この国は2012年の今もオスプレイ強行配備に観られる如くアメリカによって間接統治が行われて来た。
政策の決定権は米国がもっているが、
執行するのは日本政府なので、私達国民の眼には映らない。
戦後からこの構図は延々と継続されているようです。
竹崎博充最高裁長官が何を目的に渡米してるのか、
さぁて
森ゆう子議員に国会で
鋭意質問してもらいたいものです。
絶大な権力を保持し、事実上日本を支配する司法組織、
即ち検事局、最高裁、最高裁事務総局(裁判官を支配する伏魔殿)--
その何れの長官は東大法であり、勿論各省の次官も東大法である。
そして
彼らの背後にアメリカがしつかりと目を光らせている。ー
更には
江田五月、仙谷も同様である、
つまり東大法の目に見えぬ絆によつて結ばれ張りめぐされた網の中に国民はいれられ、
なかんずく政治家マスゴミは生殺与奪の
行使に慄いている。
東大法学部支配を潰さねば、日本の民主主義は衰弱する。
高橋是清は参謀本部を廃止せねば日本の将来は危険であると強硬に主張
したが、少数意見であり斥けられ--後日陸軍将校により暗殺された。
而して少数意見は常に正しい
■何故、小沢一郎判決を目前にした今、訪米しなければならないのか?
■小沢一郎判決と竹崎博充最高裁長官の訪米は無縁なのか?
11日に過去最大級の脱原発デモがあります。
目的をはっきり言わせましょう!!
コメント