今日の誕生日の花は・・・・ユキヤナギ
花言葉は・・・・・・・・・殊勝、可憐

雪柳、学名:Spiraea thunbergii)は、バラ科。
別名にコゴメバナ、コゴメヤナギなど。
中国原産という説もあるが、日本原産。

春に小さい白い花を咲かせる。


五十嵐播水(1899(明32)~2000(平12)・4・23)兵庫姫路のひと
本名、久雄、 妻八重子。
三高から京大医へ。神戸市立中央病院長。
虚子門下でホトトギスを経て
「九年母くねんぼ」を山本梅史より継承主宰

遠泳の指ねんごろに折りにけり
筒鳥の鳴く摩耶の坊借りにけり
船灯り朧夜となる港かな
暦売る家あり奈良の町はずれ
初暦めくれば月日流れそむ
鴬や旅のあしたの用なき身
初空や帯のごとくに離宮道
香煙に降りこむ雪や初大師
下り佇てば遅日の淡路籬の上に
大試験今終りたる比叡かな
    播水・八重子銀婚を祝し

NHKラジオ深夜便アンカー教えてくれる今日の一句


朝より 夕が白いし 雪柳
        五十嵐播水


 陰の総理の後押しで「不退転の決意」で進める野田佳彦(54)消の費税増税に対し、
小沢一郎(69)が「断固阻止」の構えを強めている。

 会長を務める勉強会「新しい政策研究会」(新政研)では、「倒閣」の可能性にまで言及した。

新政研には105人を集めて「増税反対」の狼煙を上げた。

 「自民党と同じ制度に乗っかったまま、『カネがない。だから増税』では国民は理解しない」
「(消費税増税法案には)賛成できない」と造反を示唆した
この国は一体どうなっていくのか

北朝鮮、中国がわらえないメデイアの惨状にアル

次々に強制閉鎖にあっているブログ
東電に関連付けた、3・11慰霊参加の天皇記事は総んど閉鎖

『2ちゃんねる』と『阿修羅』には、もう何も書き込まないほうが無難だ。
あなたのIPアドレスと思想傾向が記録されデータベース化されている。

ブロガーのよりどころで、ブログ交流を代表する“匿名の意見表明サイト”が二つとも個人データ収集サイトに変身してしまった。
すさまじい

言論統制の恐怖政治が始まった


メデイアと権力者の癒着が露骨

たとえば

13日発売フラッシュ記事より
「野田首相&レンホーが銀座の高級料亭でみのもんたと密会」

検察は元大阪地検部長三井環の検察裏金資料を持った野中を見逃し、菅を見逃した。


資料に名前のある検察官僚が引退するまで隠し通し風化するのが狙いだろう。


自民党政治家とか菅・仙石グループの政治家には手を出さず、経済犯罪にシフトした。
ホリエモンなどは国策捜査でそのあおりを受けた。
余計にヤメ検の需要が高まった。

スネにキズある昔の財閥系上場企業はヤメ検弁護士を多数抱えている。
これはマッチポンプ、

脅かしておいて民間への天下り先を増やす。
顧問料だけで裕福な生活をしている。

国家を腐らす白ありの一種。


ヤメ検の著名人

石川達紘(元東京地検特捜部長、元名古屋高検検事長)
大澤孝征(元東京地検検事)
河上和雄(元東京地検特捜部長)
草鹿浅之介(元大阪高検検事長)
神崎武法(元法務大臣官房秘書課広報連絡室長・内閣審議官、公明党元代表)
熊崎勝彦(元東京地検特捜部長、元最高検公安部長)
郷原信郎(元東京地方検察庁八王子支部副部長、元東京高検検事)
住田裕子(元法務省訟務局付検事)
田中森一(元東京地検特捜部検事)
豊嶋秀直(元公安調査庁長官、元福岡高検検事長)
根來泰周(元東京高検検事長)
堀田力(元東京地検特捜部検事、元法務省官房長)
松下幸徳(佐賀潜の筆名で推理小説家)
松永光(元福岡地検検事、元大蔵大臣、元通産大臣)
宗像紀夫(元東京地検特捜部長、元名古屋高検検事長)
横山昭二(麻原彰晃の元私選弁護人)
矢田次男『ロイヤーズマガジン』(09年7月号)

出典→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%A1%E6%A4%9C


それでも小沢は有罪判決」 /

増税大連立へ大陰謀が進行中 /

大メディアもピタリと歩調を合わせている (週刊ポスト) 
http://www.asyura2.com/12/senkyo127/msg/537.html
投稿者 赤かぶ 3 月 12 日 17:03:22:
http://blog.goo.ne.jp/kanayame_47/e/5cfa7cc11a658771afa5cf0f417e0ef1
週刊ポスト[3月23日号]発売日:2012年3月12日
[永田町深層海流]

いつから日本は「恐怖政治」の国となったのか


 「被告人・小沢一郎、有罪」。

その裁判官の一言を心待ちにしている者たちの”切ない願い”がひしひしと伝わってくる。

国家も国民もそっちのけの「小沢政局」の醜悪は、滅びゆく老大国の汚れた晩節なのか、それとも利権を貪ってきた権力者たちの断末魔なのか。

1か月後に迫る小沢判決と、それを待たずに剣ヶ峰に登った与野党談合政局が、それを明らかにする。


小沢の罪状は「官僚国家反逆罪」
 こんな奇妙な国会審議は、人生のなかでも、もう目にする機会はないだろう。


 震災復興も原発事故の処理も遅々として進まず、消費税増税に年金改悪、果ては原発再稼働と、国民の生命と財産、国家の行く末を左右する重要課題が目白押しだというのに、与党と野党は一体何を論じているか。


 直前に密会で“ネタ合わせ”をした八百長党首討論(2月29日)では、野田佳彦・首相から水を向けた。


「一緒に消費税を引き上げるために努力しようじゃありませんか」
 野党党首の谷垣禎一・自民党総裁は、「討論」どころか二つ返事でOKだ。
「その通り。間違いない」


 そしてこう続ける。


「小沢(一郎・元民主党代表)さんは倒閣も示唆している。説得できるのか。党内をきちっと掌握されて、方向性を定められるのを固唾を呑んで見守っている」


 何の「方向性」だか。

要するに「小沢を切れ」が主眼で、

それなら国民が大反対している増税の共犯になってもいいというのだ。

数日後には自民党内きっての増税派で「小沢嫌い」の急先鋒でもある野田毅・党税調会長が、「小沢元代表は総理と違うことをいっている。まとめきれるのか」

と念を押す。


 もっとわかりやすいのは茂木敏充・政調会長で、「一番は、増税反対派に出て行ってもらうことです」

と、直接的に「小沢を切れ」と要求した。


 刑事被告人で党員資格停止中の小沢一郎という1人の政治家の存在が、なぜ増税や社会保障改革以上に政治の重大事になるのか。

もっといえば、小沢氏の何を恐れて与野党が総力を挙げて排除しようとしているのか。

不真面目な国会もここに極まれりだ。


 多くの政治家が「改革」を口にする。



小沢氏はその具体的な方法論の一つとして、「総予算を組み替えればカネはある」と繰り返し語ってきた。

これが

日本社会を根底から変える破壊力を持つ改革であることを与野党の政治家は知っているが、それは霞が関と政治家の既得権を奪うことになるから絶対に認められないのである。



逆に増税は、政官の利権を拡大する。


 国の一般会計と特別会計を合わせた総予算は約229兆円(2012年度予算案)。

地方の一般歳出(約67兆円)を合わせると、日本のGDP(約500兆円)の半分に達する。



要するに、

日本は官公需に大きく依存している「半共産主義経済」である。

それを支配しているのが、予算編成権を持つ財務省だ。
 小沢氏のいう総予算の組み替えとは、自民党の長期政権下で官僚が既得権化してきた予算をバッサリ削り、その財源で新しい国家の仕組みを作るマニフェストを実行することだ。



既得権派がこぞって増税を推進し、マニフェスト潰しに躍起になり、そして「小沢一郎を切れ」とシュプレヒコールを上げることは、実は一つの糸でつながっている。


 ならばもっと小沢氏に支持が集まってもよいはずだが、そうはならない。



前述のように、日本の社会では役人だけではなく、多くの企業とサラリーマンが官公需に依存している。



予算組み替えは、国を再生させ、公平・公正な社会を作る改革にはなるが、それを望まない既得権派は、永田町や霞が関だけに巣食っているわけではない。


 菅政権も野田政権も、総選挙では小沢氏が掲げたマニフェストを絶賛し、既得権派の頂点にいる官僚たちを「シロアリ」(野田氏)と呼んで国民の喝采を浴びた。

が、

権力の座に就くと、すぐにシロアリたちの軍門に下った。



民主党の有力政治家のなかでは、小沢氏だけが「統治機構の改革」と「総予算の組み替え」の旗を降ろしていない。


 日本の現代政治や官僚制度の研究家として知られるアムステルダム大学教授のカレル・ヴァン・ウルフレン氏は、著書『誰が小沢一郎を殺すのか?』(角川書店刊)の中で、



検察、霞が関、メディアが一体となって長年にわたって小沢氏を「人物破壊」し、世界的にも類を見ないやり方で1人の政治家の政治的抹殺を図ってきたと指摘した。同氏は今の日本政治を改めてこう分析する。


 「与野党が国会で『小沢氏を切れ』と云い合う光景は世界的に見ても議会のあり方として尋常ではない。



まるで小沢氏が国家への反逆や国民の虐殺を行った罪人であるかのような扱いです。



私は日本のマスコミの幹部にも友人が多いが、彼らも小沢氏が有罪か無罪かより、司法が小沢氏を政治的活動に復帰させないようにできるかどうかに関心がある。



それはつまり、小沢氏に無罪判決が出て政治の一線に戻ってくれば、日本政治は大きく変わる可能性があるということの裏返しでもあるのです」


 秘書のための寮を建てる土地を

「契約した年に収支報告するか」

「所有権移転した年に報告するか」

というだけの問題で2年間も司法に縛られている小沢氏の本当の“罪”は、

「官僚国家への反逆罪」だったのだ。
有罪なら「座敷牢」だが・・・


 小沢氏の公判は3月19日に結審し、4月26日にも判決が出る。


 野田首相と谷垣禎一総裁の密会(2月25日)を官邸側がリークすると、岡田克也副総理、前原誠司民主党政調会長らがこれ見よがしに自民党幹部と相次いで会談した。



「極秘」といいながら会談をすぐ漏らすのは、既得権派がそれを既成事実化したいからである。



「スクープ」「速報」と騒ぐ記者クラブ・メディアは、その工作の協力者だ。


 自民党から「小沢を切れ」と言わせ、野田首相の方は、

「51対49でも党で決めたら、しっかり野党と協議する」

と応じて、「小沢切り」をも既成事実にしようと焦るのは、彼らが既定路線と考えていた小沢氏の有罪判決が、必ずしも期待通りにいかない可能性を感じ始めたからに他ならない。


 野田首相、谷垣氏はともに財務大臣を経験し、野田毅自民党税調会長は大蔵官僚出身であり、茂木氏も元金融担当大臣で財務省の覚えがめでたい。



これらのメンバーが主導する「尋常ではない国会審議」の裏で財務省が動いていることは隠しようがない。




 もう一人、増税と小沢切りの立役者とされるのが、やはり大蔵官僚出身で「財務省の政界代理人」の立場にある藤井裕久元財務相だ。

藤井氏を直撃した。
---あなたが党首会談を仲介した?
藤井「そうではないが、総理には、『与野党の財政再建派が心を一つにしてやるように』といつも言っている」


---民自が組めば小沢氏ら増税反対派は必要がないという考えか。


藤井「小沢さんのことについては、私は何も言いませんよ。ただ、総理は先日、『51対49でも(法案提出を)やる』といった。その言葉が大きな意味を持つことは間違いありません」


「小沢無罪」の観測が強まるにつれ、民主党内では小沢支持派が急速に力を増している。


 自民党や公明党は消費増税の協議入りの条件として、小沢切りに加えて民主党の公約である最低保障年金創設の撤回を要求し、野田首相や岡田副総理はそれを飲む構えだが、一体改革を推進する立場の党社会保障・税の抜本改革調査会の幹部さえ、「最低保障年金は民主党の1丁目1番地の公約だ。



それを捨てて消費税だけ上げる法案は部門会議も絶対通らない」と強硬姿勢を取る構えだ。


 反増税派議員は野田発言を逆手に取り、

「総理は法案の閣議決定前に両院議員総会で採決を取ると言った。そこで否決すれば法案提出できない」と勢いを増す。


 野田氏や藤井氏は、小沢氏という”シロアリ政権の癌”をピンポイントで取り除くつもりだったが、既に小沢氏が大きく増殖していることから、”全摘出”に方針を切り替え、後遺症が大きくても仕方ない、その時は野党から新しい血を輸血して延命しようと決めたのだろう。


 まだ4月の公判で小沢氏が無罪になる確証があるわけではない。

有罪判決であれば、小沢氏が控訴しても「座敷牢」状態において置けばいい。



それを見極める余裕さえなくなっているということは、財務省や野田執行部、自民党は相当追い詰められている。


 「野田総理が増税法案の採決に突っ込み、党内の3分の2が反対に回っても、残る増税賛成派が衆院100人程度まとまれば、自民や公明の賛成で法案は成立する計算だ。


 その上で総理が解散・総選挙を打てば、民主党は大敗するが、特に執行部が支援しない小沢グループの議員は大半が落選する。



選挙後に自民と民主が小沢抜きで連立を組んで第2の保守合同に向かう」(自民党の町村派幹部)
 これが新しい”治療方針”というわけだ。


「日本は大新聞が民主主義の敵」



 大メディアもピタリと歩調を合わせている。
 小沢公判で検察の調書でっち上げが発覚し、地裁が証拠採用を却下して以来、表面的には新聞・テレビはそれまでの「小沢有罪論」を捨て、検察捜査批判へ路線転換したように見えた。



朝日新聞はじめ、慌てて小沢氏にインタビューを申し込み、手打ちを急いだことも滑稽だった。


 それがここへきて、また軌道修正し始めたから、彼らが誰の”指示”で報道しているのか、わかりやすい。



「やらせ党首討論」翌日、朝日と読売の社説は足並みを揃えて小沢切りを煽った。


 〈首相は、民主党の小沢一郎元代表グループや国民新党の亀井代表が公然と唱える増税反対・慎重論を抑え込むことが大切である〉(読売)


 〈法案提出までには、小沢氏ら民主党内の増税反対論者との激突は避けられないだろう。だが、首相がまずそれを突破するしか展望は開けない〉(朝日)
 

もう一つ忘れてはならないのは、この大メディアの動きは、まだ「小沢有罪」の可能性が十分に残されている証拠だということだ。


 それは昨年9月に一審判決が出た小沢氏の元秘書の公判とそっくりの展開だ。



東京地裁は検察側が有力な証拠としていた調書の大部分を「威迫と利益誘導があった」と却下し、新聞は検察の見込み捜査を批判した。
 だが、

判決では、裁判官は「工作と見るのが自然だ」「隠蔽工作をしたことがつよく推認される」と推認に推認を重ねて物的証拠が何もない闇献金まで認定し、3人全員に執行猶予付き禁固刑の有罪判決を出した(全員控訴)。



 小沢公判でも、検察の捜査には意図的な捏造があったが、裁判所はその部分をあらかじめ証拠採用しないことで”公平な裁判”を印象付けた。それを後押しするのが、

大メディアの「やらせ検察批判騒動」であり、それによって、元秘書たちと同様に、有罪の証拠はないが、裁判官の胸先三寸で「秘書から報告を受けていなかったというのは不自然」「知っていたと強く推認される」という推認有罪判決が下しやすくなったともいえるのである。



 「既得権派は、小沢捜査に失敗した検察に泥をかぶらせることで”禊”とし、裁判所が”喧嘩両成敗”で小沢に有罪判決を出すことを期待している。



大メディアはすでに有罪に備えて、『潔く政界引退せよ』という内容の長大な予定稿を用意しているし、野田執行部も小沢派議員に”こちらに戻って来い。



そうすれば選挙も支援してやるぞ”と、党の金庫に積み上げてあるカネをチラつかせている。



小沢もそれはわかっているから神経戦が続いている」(中間派の民主党中枢筋)


 前出のウォルフレン氏が日本の現状を憂える。
 

「国民に選択肢が与えられない政治状況というのは、国民の理性的な議論をなくしてしまう反民主的な動きです。

同じことは戦前の大政翼賛会や55年体制と呼ばれた戦後の政治構造など、日本では昔からありました。

国民にとって不利なのは、国家権力を監視すべき大新聞まで、日本ではそうした政治状況を作る側に回り、民主主義の敵になっている。そのため国民は本当に起きていることと違う情勢を与えられています」


 どんな微罪でも、証拠がなくても「小沢は有罪」、それどころか、「無罪でも有罪」という権力総動員の体制は恐ろしい。



既得権派は完全に”小沢は癌”と見定めているが、国民と国家にとっての本当の癌は、どちらなのか。


http://ameblo.jp/fxasenshon1223/entry-11190337306.html
逮捕されたNHK迫間崇ディレクターが制作していた素晴らしいドキュメンタリー 2012年03月12日
最近、NHK編成局の迫間崇ディレクター(46)を麻薬取締法違反(所持)容疑で逮捕へ
というニュースがあったのだが。。

中井洽衆院予算委員長の衆院第1議員会館にある事務所に、「天誅(てんちゅう)が下る」
などと書かれた脅迫状や、
切断された手の小指の「プレゼント」

受難の小沢派政治家たちー



\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
 ヨロシク ↑ ↑です
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/ 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索