隣国からのお客様
2006年3月11日歴史の功労者は紙幣などとなったり、記念碑,冠をかぶせた大会と名を残す。
ここんとこ情報が途絶えている隣国フイリッピン。
クーデターに怯えるフィリピンのアロヨ政権が警戒下に置いたのは「アギナルド基地」
スペインから独立宣言した建国の父エミリオ・アギナルドの名を冠した同国の原点とも呼べる場所である。
1898年に独立軍を率いた初代大統領は当時29歳。
肖像は5ペソ硬貨にも刻まれている。
ニッケル銅の薄い金色の輝きが今は寂しい。
アギナルドには日本と浅からぬ縁があった。
接点は日活の創設者の1人梅屋庄吉だ。
庄吉は27歳のとき香港で写真館を営んでいた。
ここで29歳の孫文と出会い、後年、私財を投げて辛亥革命を支援する。
自転車屋だった亡命者のアギナルドとも親交を深め、3人はアジアの連携や自立を熱く語り合った。
庄吉が集めた武器を積んだ船は密(ひそ)かに長崎を出たが、嵐で沈んだ。
独立したはずのフィリピンは軍備不足で今度は米国の植民地となり、梅屋家は破産状態となった。
さらに新聞は伝える。
庄吉の孫である日比谷の料理店「松本楼」の新居嗣朗副社長(70)は祖父の時代をこう語る。
「名や財よりアジアに胸をときめかせた日本人がいたことは忘れないでほしい」
昨日のテレビニュースをみてて驚いた
隣国の大統領であった朴正煕パク・チョンヒ、1917年11月14日 - 1979年10月26日の娘が来日してインタビューに応じていた。
ハンナラ党代表の朴槿恵で長女だという。。
懸案の靖国問題などに穏健なる発言で父親譲りの知日派を感じた。
李承晩と朴正煕 はわれらの世代の記憶にはある。
、日本語読みは「ぼく・せいき」だがパクチョンヒと侮蔑もこめ呼んだものだ。
後に大統領になる金大中を日本国内で拉致して本国に連れ帰った何でもありのところもあったからだ。
さらにクーデターで政権を奪取した大韓民国の軍人政治家ゆえである。
第5〜9代大統領(在任:1963年 - 1979年)を勤め、軍事独裁政権を築いた。
この韓国語の読み方の変遷を見て気づかされた。
日本では1984年の全斗煥大統領訪日を契機に韓国人人名の現地読み化が行われるようになり、漢字表記のままで「パク・チョンヒ」と韓国語読みされるのが一般的である
以下ホームページからの転載
日本統治時代の朝鮮慶尚北道亀尾出身。
父親は科挙に合格したが、日韓併合で没落し墓守をしていた。
大邱師範学校を卒業し教師をした後、日本国籍のまま満州国軍の新京軍官学校で学び、同校を首席で卒業する。優秀な成績のため、特に選ばれて日本の陸軍士官学校に留学した。
その後、創氏改名で高木正雄と名乗る。1944年に日本の陸軍士官学校を卒業(57期)し、終戦時は満州国陸軍中尉だった。
戦後大韓民国が独立した後は新たに創設された韓国軍に入隊した。しかし南朝鮮労働党に加入し、軍内工作の首謀者であったことが粛軍運動で発覚して逮捕され、死刑を宣告される。だが、南朝鮮労働党の内部情報を提供したこと、北朝鮮に通じていることが米軍当局に認められて釈放された。朝鮮戦争勃発とともに軍役に復帰し、さらに戦闘情報課長から作戦教育局次長へと昇進した。
1961年5月16日、「軍事革命委員会」の名の下、張都暎らとともに軍事クーデターを起こす(5・16軍事クーデター)。
反共親米、腐敗と旧悪の一掃、経済再建などが決起の理由とされる。当時の朴正煕は陸軍少将の階級にあり、第2軍副司令官であった。政権を奪取した後は「軍事革命委員会」を「国家再建最高会議」と改称し、治安向上や経済改善などを実行に移した
。6月10日には秘密諜報機関・韓国中央情報部(KCIA)を発足させ、7月3日に至って張都暎を失脚させ自ら軍事政権のトップに立った。
これらの権力奪取の過程で軍事独裁政治色を強めていくことになる。それゆえ、頻繁にデモが起こるようになるが、武力でこれらを押さえ込んだ。
また、腐敗政治家の排除・闇取引の摘発・治安向上を目的とした風俗店摘発なども行い、「ヤクザも敵わぬ朴将軍」と言われるようになる。
大統領としての業績
1963年8月に軍を退役し、大統領選に出馬。
前大統領の尹潽善を破り、自らが大統領の座に就く。
1965年6月22日には、国民の反対の声がありながらも日本との国交を回復(日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約)。
またベトナム戦争への派兵も決定するが、次第にアメリカの敗色濃厚となるに従い、ナショナリスト的な立場からアメリカから離れていく。西ドイツへ労働者を派遣し、その給与を担保に借款を受けたことに始まり、日韓基本条約の締結やベトナム派兵により有償・無償の資金供与を日米等から受ける様になる。
中国の核兵器開発に対抗して、密かに核・ミサイル開発に着手して米国と衝突して中止するなど、ハリネズミのごとく武装する「小強国」ビジョンに基づく独自の自主国防計画を推進することになる。
内政においては典型的な開発独裁で、国家主導で産業育成をはかるべく財閥、国策企業を通じ、重工業にカネ、モノを重点的に投入した。これによって作られた代表的なものに浦項製鉄所がある。この結果、世界最貧国圏から国民所得にして10倍の「漢江の奇跡」と呼ばれる飛躍的な発展を遂げたものの農業の遅れが目立つようになり、それを取り戻すべく、農業政策においてはセマウル運動を展開し、農村の近代化を果たした。
政治的なスローガンとしては「維新体制」を標榜したが、開発独裁といわれる朴正煕の経済開発手法は彼が実際に見聞した満州国における政府主導の重工業化からヒントを得ているとする分析がある。
また、数次にわたる五カ年計画方式は、北朝鮮の計画経済をモデルにしていると思われ、必要と思えばイデオロギーに関係なく何でも取り入れる現実主義的柔軟性は注目される。
1968年1月21日には北朝鮮のゲリラ部隊に大統領官邸を襲撃される(青瓦台襲撃未遂事件)が、1970年8月15日の演説で平和共存を提案し、1972年7月4日には南北共同声明を発表した。
一方、国内では、10月17日に非常戒厳令を発する(十月維新)など独裁色を強め、金大中事件など中央情報部による強権的な反政府運動弾圧をも行った。
自分を脅かす者は政敵ばかりか与党の有力者であっても退け、独裁体制を維持し続けていたが、1974年8月15日、
日本統治から「解放」されたことを記念する光復節の祝賀行儀に参加していたところ、日本の警察から奪った拳銃を用いた在日韓国人・文世光に銃撃を受け、夫人の陸英修女史が頭部を撃たれて死亡(文世光事件)、日韓両国の政治問題へと発展した。
そして自身も、釜山で民主化暴動が起こっていた1979年10月26日、側近の金載圭KCIA部長によって射殺された(10・26事件)が、遺体は国葬となり、現在、国立墓地、顕忠院に葬られている。
死去後の評価
彼の死後、早くから目をかけてきた軍人大統領が二代続き、その経済開発路線を継承する。
民主化後、彼の強圧的な独裁政治への批判が高まるが、生活が豊かになり、その恩恵を国民が感じ始める中で次第に変化が現れ、彼の独裁下に於いて実現した「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展や治安の良さを再評価する動きが出て来た。
政敵であった金大中が、大統領選を控えて保守票を取り込むために朴正煕時代の経済発展を評価するに至って、韓国近代化の礎を築いたとの位置付けがほぼ固まった。独裁的でありながら、私生活はいたって質素、潔癖であった彼の治世を懐かしむ声さえ存在し、韓国歴代大統領のうち一番人気があるともいわれる。
また、ネポティズム(縁故採用)も嫌ったとされる。
終生のライバルであった北朝鮮の金日成に体制競争を挑み、決定的な経済格差を付け、朝鮮半島の統一問題と東アジア地域の国際関係に劇的変化をもたらせたことも指摘せねばならない。
一方、批判的な見地からは知日派である彼を親日派と非難する事が多い。2004年に日本統治時代の対日協力者を解明するための日帝強占下反民族行為真相究明特別法が可決され、その時代に日本の士官学校で学び、満州国国軍に参加していた彼も槍玉に挙げられる(最終的には、彼は該当しないように配慮されることとなる)という一幕もあった。これらは韓国で行われている歴史見直しの一環であるが、次期大統領選絡みで、彼の娘であり有力候補の一人であるハンナラ党党首・朴槿恵の人気低下を狙ったという見方もある。
とにかく政治には評価が定まらない。
佳境を迎えてる1500枚太陽光発電パネル工事。
さいごの建物の430まいにとりかかる。
現地泊は続いている。
延岡より図面作成に一日中おられるのでご一緒した。
予定者が風邪で途中自宅にかえる変更の処理要員のためである。
この多忙さと4月の仕事。
日向をお客さん訪問の予定をキャンセルすることとなる。
いい骨休みである。
隣国たる国々ともこうでなくちゃ〜
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
ここんとこ情報が途絶えている隣国フイリッピン。
クーデターに怯えるフィリピンのアロヨ政権が警戒下に置いたのは「アギナルド基地」
スペインから独立宣言した建国の父エミリオ・アギナルドの名を冠した同国の原点とも呼べる場所である。
1898年に独立軍を率いた初代大統領は当時29歳。
肖像は5ペソ硬貨にも刻まれている。
ニッケル銅の薄い金色の輝きが今は寂しい。
アギナルドには日本と浅からぬ縁があった。
接点は日活の創設者の1人梅屋庄吉だ。
庄吉は27歳のとき香港で写真館を営んでいた。
ここで29歳の孫文と出会い、後年、私財を投げて辛亥革命を支援する。
自転車屋だった亡命者のアギナルドとも親交を深め、3人はアジアの連携や自立を熱く語り合った。
庄吉が集めた武器を積んだ船は密(ひそ)かに長崎を出たが、嵐で沈んだ。
独立したはずのフィリピンは軍備不足で今度は米国の植民地となり、梅屋家は破産状態となった。
さらに新聞は伝える。
庄吉の孫である日比谷の料理店「松本楼」の新居嗣朗副社長(70)は祖父の時代をこう語る。
「名や財よりアジアに胸をときめかせた日本人がいたことは忘れないでほしい」
昨日のテレビニュースをみてて驚いた
隣国の大統領であった朴正煕パク・チョンヒ、1917年11月14日 - 1979年10月26日の娘が来日してインタビューに応じていた。
ハンナラ党代表の朴槿恵で長女だという。。
懸案の靖国問題などに穏健なる発言で父親譲りの知日派を感じた。
李承晩と朴正煕 はわれらの世代の記憶にはある。
、日本語読みは「ぼく・せいき」だがパクチョンヒと侮蔑もこめ呼んだものだ。
後に大統領になる金大中を日本国内で拉致して本国に連れ帰った何でもありのところもあったからだ。
さらにクーデターで政権を奪取した大韓民国の軍人政治家ゆえである。
第5〜9代大統領(在任:1963年 - 1979年)を勤め、軍事独裁政権を築いた。
この韓国語の読み方の変遷を見て気づかされた。
日本では1984年の全斗煥大統領訪日を契機に韓国人人名の現地読み化が行われるようになり、漢字表記のままで「パク・チョンヒ」と韓国語読みされるのが一般的である
以下ホームページからの転載
日本統治時代の朝鮮慶尚北道亀尾出身。
父親は科挙に合格したが、日韓併合で没落し墓守をしていた。
大邱師範学校を卒業し教師をした後、日本国籍のまま満州国軍の新京軍官学校で学び、同校を首席で卒業する。優秀な成績のため、特に選ばれて日本の陸軍士官学校に留学した。
その後、創氏改名で高木正雄と名乗る。1944年に日本の陸軍士官学校を卒業(57期)し、終戦時は満州国陸軍中尉だった。
戦後大韓民国が独立した後は新たに創設された韓国軍に入隊した。しかし南朝鮮労働党に加入し、軍内工作の首謀者であったことが粛軍運動で発覚して逮捕され、死刑を宣告される。だが、南朝鮮労働党の内部情報を提供したこと、北朝鮮に通じていることが米軍当局に認められて釈放された。朝鮮戦争勃発とともに軍役に復帰し、さらに戦闘情報課長から作戦教育局次長へと昇進した。
1961年5月16日、「軍事革命委員会」の名の下、張都暎らとともに軍事クーデターを起こす(5・16軍事クーデター)。
反共親米、腐敗と旧悪の一掃、経済再建などが決起の理由とされる。当時の朴正煕は陸軍少将の階級にあり、第2軍副司令官であった。政権を奪取した後は「軍事革命委員会」を「国家再建最高会議」と改称し、治安向上や経済改善などを実行に移した
。6月10日には秘密諜報機関・韓国中央情報部(KCIA)を発足させ、7月3日に至って張都暎を失脚させ自ら軍事政権のトップに立った。
これらの権力奪取の過程で軍事独裁政治色を強めていくことになる。それゆえ、頻繁にデモが起こるようになるが、武力でこれらを押さえ込んだ。
また、腐敗政治家の排除・闇取引の摘発・治安向上を目的とした風俗店摘発なども行い、「ヤクザも敵わぬ朴将軍」と言われるようになる。
大統領としての業績
1963年8月に軍を退役し、大統領選に出馬。
前大統領の尹潽善を破り、自らが大統領の座に就く。
1965年6月22日には、国民の反対の声がありながらも日本との国交を回復(日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約)。
またベトナム戦争への派兵も決定するが、次第にアメリカの敗色濃厚となるに従い、ナショナリスト的な立場からアメリカから離れていく。西ドイツへ労働者を派遣し、その給与を担保に借款を受けたことに始まり、日韓基本条約の締結やベトナム派兵により有償・無償の資金供与を日米等から受ける様になる。
中国の核兵器開発に対抗して、密かに核・ミサイル開発に着手して米国と衝突して中止するなど、ハリネズミのごとく武装する「小強国」ビジョンに基づく独自の自主国防計画を推進することになる。
内政においては典型的な開発独裁で、国家主導で産業育成をはかるべく財閥、国策企業を通じ、重工業にカネ、モノを重点的に投入した。これによって作られた代表的なものに浦項製鉄所がある。この結果、世界最貧国圏から国民所得にして10倍の「漢江の奇跡」と呼ばれる飛躍的な発展を遂げたものの農業の遅れが目立つようになり、それを取り戻すべく、農業政策においてはセマウル運動を展開し、農村の近代化を果たした。
政治的なスローガンとしては「維新体制」を標榜したが、開発独裁といわれる朴正煕の経済開発手法は彼が実際に見聞した満州国における政府主導の重工業化からヒントを得ているとする分析がある。
また、数次にわたる五カ年計画方式は、北朝鮮の計画経済をモデルにしていると思われ、必要と思えばイデオロギーに関係なく何でも取り入れる現実主義的柔軟性は注目される。
1968年1月21日には北朝鮮のゲリラ部隊に大統領官邸を襲撃される(青瓦台襲撃未遂事件)が、1970年8月15日の演説で平和共存を提案し、1972年7月4日には南北共同声明を発表した。
一方、国内では、10月17日に非常戒厳令を発する(十月維新)など独裁色を強め、金大中事件など中央情報部による強権的な反政府運動弾圧をも行った。
自分を脅かす者は政敵ばかりか与党の有力者であっても退け、独裁体制を維持し続けていたが、1974年8月15日、
日本統治から「解放」されたことを記念する光復節の祝賀行儀に参加していたところ、日本の警察から奪った拳銃を用いた在日韓国人・文世光に銃撃を受け、夫人の陸英修女史が頭部を撃たれて死亡(文世光事件)、日韓両国の政治問題へと発展した。
そして自身も、釜山で民主化暴動が起こっていた1979年10月26日、側近の金載圭KCIA部長によって射殺された(10・26事件)が、遺体は国葬となり、現在、国立墓地、顕忠院に葬られている。
死去後の評価
彼の死後、早くから目をかけてきた軍人大統領が二代続き、その経済開発路線を継承する。
民主化後、彼の強圧的な独裁政治への批判が高まるが、生活が豊かになり、その恩恵を国民が感じ始める中で次第に変化が現れ、彼の独裁下に於いて実現した「漢江の奇跡」と呼ばれる経済発展や治安の良さを再評価する動きが出て来た。
政敵であった金大中が、大統領選を控えて保守票を取り込むために朴正煕時代の経済発展を評価するに至って、韓国近代化の礎を築いたとの位置付けがほぼ固まった。独裁的でありながら、私生活はいたって質素、潔癖であった彼の治世を懐かしむ声さえ存在し、韓国歴代大統領のうち一番人気があるともいわれる。
また、ネポティズム(縁故採用)も嫌ったとされる。
終生のライバルであった北朝鮮の金日成に体制競争を挑み、決定的な経済格差を付け、朝鮮半島の統一問題と東アジア地域の国際関係に劇的変化をもたらせたことも指摘せねばならない。
一方、批判的な見地からは知日派である彼を親日派と非難する事が多い。2004年に日本統治時代の対日協力者を解明するための日帝強占下反民族行為真相究明特別法が可決され、その時代に日本の士官学校で学び、満州国国軍に参加していた彼も槍玉に挙げられる(最終的には、彼は該当しないように配慮されることとなる)という一幕もあった。これらは韓国で行われている歴史見直しの一環であるが、次期大統領選絡みで、彼の娘であり有力候補の一人であるハンナラ党党首・朴槿恵の人気低下を狙ったという見方もある。
とにかく政治には評価が定まらない。
佳境を迎えてる1500枚太陽光発電パネル工事。
さいごの建物の430まいにとりかかる。
現地泊は続いている。
延岡より図面作成に一日中おられるのでご一緒した。
予定者が風邪で途中自宅にかえる変更の処理要員のためである。
この多忙さと4月の仕事。
日向をお客さん訪問の予定をキャンセルすることとなる。
いい骨休みである。
隣国たる国々ともこうでなくちゃ〜
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
歴史的な日
2006年3月10日NEDOからの現地検査で昨日9日は雨の中傾斜屋根の急ごしらえのパネル設置。
デイケアーセンターに至っては今日の半日で修了、完工した。
終わってみれば予測したとおりで検査とは名ばかりのお役所のNEDOの年度末風景の旅費の予算消化でしかない。
午後検査儀式の完了後その足で都城に向かう。
鶏、ギョウザなどの食品会社の太陽光発志向はただ単に資金の回りがいいからだけではないんであろう。
食に対するニーズを敏感に感じ取ってのことであろう。
感性は大事である。
インスプレーション如何で男女の仲も決まる要素がある。
引いては人生そのものを左右する事となる。
自由主義経済の末期的状況の拝金思想のみが横行する世相ゆえなおさらであろう。
とりわけ日本人は道教や倫理で生きてきた経過があるゆえ商売は忌み嫌うものを持ち合わせている。
生活様式にあまりなじまぬ、イスラム的息方を教示している民族でもある。
新聞がかけばこのようになる。
コーランには「神は商売を許し、利息をとるのを禁じたもうた」
「イスラム法の利子禁止法は、自ら労せず他人の労苦の結晶である財富をむさぼるためにこれを禁止する」(平凡社『新イスラム事典』)
井原西鶴は「世の中に借銀(かりぎん)の利息程恐ろしき物はなし」と書いた。
人間は自分で作り出した金利というものと格闘してきたのだ。
尾崎紅葉の『金色夜叉』には真人間(まにんげん)という忘れられた言葉が何度も現れる。
心変わりした恋人への意趣返しに主人公間貫一は高利貸つまり「カネ色の夜叉(鬼)」になるが、高利貸は「真人間に出来る業ではない」などと使われる。
新聞トップに躍る活字はこの10数年日本を苦しめてきた日銀券の緊縮発行に幕を閉じた歴史的日である。
日本銀行が、量的金融緩和に終止符を打ったのである。
ゼロ金利だけではデフレの下降渦巻きから抜け出せない、と始めたこの金融政策は、その仕組みどころか名称すら耳にしたことがなかったぐらい歴史的にも異例のものだった
けれど、5年間も続くうちにすっかり耳なじみになってしまった。ゼロ金利政策。
ただ膨れ上がった国家的借金政策のためにまだ当分続くゼロ金利も異常な状態なのに慣れっこになった感がある。
ただ異常な金利を実感するのは預金の利息額を見るときだけで、ローンの重さはゼロとはいかぬ。
「真人間の業でない」ヤミ金融業者の高利貸は犯罪的金利であるが残念ながら私どもには資金繰りの最優先機関である。
お金のある限り金利は存在し、それと格闘する人間の労苦がゼロになることはない。
真人間(まにんげん)という忘れられた言葉が尾崎紅葉の『金色夜叉(こんじきやしゃ)』には何度も現れる。
心変わりした恋人への意趣返しに主人公間貫一は高利貸つまり「カネ色の夜叉(鬼)」になるが、高利貸は「真人間に出来る業ではない」などと使われる。
大手行が過去最高益を計上し「もうけすぎ」の状態となっている。
国会で 日銀の白川方明理事はバブル崩壊後の超低金利で家計が取り損なった金利収入は累計約三百四兆円との試算を答弁しており、その分、銀行の体力を強めた
所得移転が行われただけである。
全てがそうであった。
日本における電気政策はそれどこらではない酷き内容になっている。
自らの電気は自らで作る一念発起で民族的自立が必要である。
あらゆる戦争の歴史はエネルギー争奪戦であったことを歴史から学ぶべきである。
太陽光発電の普及が急がれる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
http://blog.with2.net/rank3100-0.html
デイケアーセンターに至っては今日の半日で修了、完工した。
終わってみれば予測したとおりで検査とは名ばかりのお役所のNEDOの年度末風景の旅費の予算消化でしかない。
午後検査儀式の完了後その足で都城に向かう。
鶏、ギョウザなどの食品会社の太陽光発志向はただ単に資金の回りがいいからだけではないんであろう。
食に対するニーズを敏感に感じ取ってのことであろう。
感性は大事である。
インスプレーション如何で男女の仲も決まる要素がある。
引いては人生そのものを左右する事となる。
自由主義経済の末期的状況の拝金思想のみが横行する世相ゆえなおさらであろう。
とりわけ日本人は道教や倫理で生きてきた経過があるゆえ商売は忌み嫌うものを持ち合わせている。
生活様式にあまりなじまぬ、イスラム的息方を教示している民族でもある。
新聞がかけばこのようになる。
コーランには「神は商売を許し、利息をとるのを禁じたもうた」
「イスラム法の利子禁止法は、自ら労せず他人の労苦の結晶である財富をむさぼるためにこれを禁止する」(平凡社『新イスラム事典』)
井原西鶴は「世の中に借銀(かりぎん)の利息程恐ろしき物はなし」と書いた。
人間は自分で作り出した金利というものと格闘してきたのだ。
尾崎紅葉の『金色夜叉』には真人間(まにんげん)という忘れられた言葉が何度も現れる。
心変わりした恋人への意趣返しに主人公間貫一は高利貸つまり「カネ色の夜叉(鬼)」になるが、高利貸は「真人間に出来る業ではない」などと使われる。
新聞トップに躍る活字はこの10数年日本を苦しめてきた日銀券の緊縮発行に幕を閉じた歴史的日である。
日本銀行が、量的金融緩和に終止符を打ったのである。
ゼロ金利だけではデフレの下降渦巻きから抜け出せない、と始めたこの金融政策は、その仕組みどころか名称すら耳にしたことがなかったぐらい歴史的にも異例のものだった
けれど、5年間も続くうちにすっかり耳なじみになってしまった。ゼロ金利政策。
ただ膨れ上がった国家的借金政策のためにまだ当分続くゼロ金利も異常な状態なのに慣れっこになった感がある。
ただ異常な金利を実感するのは預金の利息額を見るときだけで、ローンの重さはゼロとはいかぬ。
「真人間の業でない」ヤミ金融業者の高利貸は犯罪的金利であるが残念ながら私どもには資金繰りの最優先機関である。
お金のある限り金利は存在し、それと格闘する人間の労苦がゼロになることはない。
真人間(まにんげん)という忘れられた言葉が尾崎紅葉の『金色夜叉(こんじきやしゃ)』には何度も現れる。
心変わりした恋人への意趣返しに主人公間貫一は高利貸つまり「カネ色の夜叉(鬼)」になるが、高利貸は「真人間に出来る業ではない」などと使われる。
大手行が過去最高益を計上し「もうけすぎ」の状態となっている。
国会で 日銀の白川方明理事はバブル崩壊後の超低金利で家計が取り損なった金利収入は累計約三百四兆円との試算を答弁しており、その分、銀行の体力を強めた
所得移転が行われただけである。
全てがそうであった。
日本における電気政策はそれどこらではない酷き内容になっている。
自らの電気は自らで作る一念発起で民族的自立が必要である。
あらゆる戦争の歴史はエネルギー争奪戦であったことを歴史から学ぶべきである。
太陽光発電の普及が急がれる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
http://blog.with2.net/rank3100-0.html
営業
2006年3月9日心のよさは付き合ってみればよくわかる。
馬のよさは乗ってみてわかるがごとくに。
外見や評判ではヒトの真価は見抜けない。
馬には乗ってみよ。ヒトにはそう手みよ。先哲の教えは光る。
福岡のマユツバのお話やその後のお話から不信を感じていたが
言動がよく理解できた。
古き友人たちの方々や奥さんとお話できたからである。
午前中事務所で午後には日向から牧水の里東郷町を回る。
太陽光発電の認知度が高まってるのを感じる。
この地では地元の業者のがんばりで集落内に7件も設置してある。
久々に営業に回り4月病たる仕事無しの焦りを認識させられ
疲労困憊は極に達している。
とにかく時間がない追い詰められた状態。
多方面からの難題の攻勢はひとつずつ処理するしかない。
明日もNEDOの検査と今日の引き続きと重なり苦難の状態。
税務申告は深刻そのもの。もう日にちがない。
現場は誰がしたのか学生に占拠で職人さんは帰ってきたようである。
現場指揮が鈍るとこの事態。
ままならぬ。
全ての面からの非難ごうごうで耐ええぬ状態。
ブログの時間どこでは無く深夜・明け方まで及ぶ。
その点、凛として自分の道を行くヒトがおられる。
国民的アイドル化した「イナバウアー」こと荒川静香(24)が世界選手権(20日−26日、カナダ・カルガリー)を出場辞退したという。
推薦権を持つ連盟によると、荒川は五輪が終わってから各方面へのあいさつなど行事が立てこみ、万全な状態で大会へ参加できないことを理由に不参加を伝えてきたという。
先のシアター・オン・アイス(4日、有明コロシアム)では
凱旋ショーで、16組22人が出場したショーの注目を独り占めした。
そのときに「現段階でも思案中」と、揺れる胸中も吐露していたことが現実化している。
。来年東京で開催される選手権の出場枠獲りがかかっており、
見せて、魅せてと大観衆から大きな拍手が沸き起こった日のことと対照的になった。。
「しっかり練習できていない状況ですけど、今できる一番いいものを出そうと思って滑りました。イナバウアーは私より人気者になったようですね。目立たない技を知ってもらえたことがうれしいです」痛々しい会見であったのだ。
2月28日に凱旋帰国してからテレビ出演、取材などで多忙な日々。
練習はできてない状態で「体は疲れています」と、金メダル獲りへ死力を尽くした疲労も残っている。
それでも、フィギュア4種目すべての金メダリストがそろった凱旋ショー(5日まで)だけに、
「なかなかないこと。金メダリストがそろう中で滑ることができて光栄でした」と、改めて喜びに浸ったハズであった。
多忙と疲労で思うように練習ができていない環境の今日の中でのの決断。
将来のフィギュアを思う気持ちも人一倍あるのであろう。
マラソンの代表選びの悲劇もある。とかく女子の世界は難しい。
華やかな舞いの影で、悩めるヒロインの胸が痛む。
東京・世田谷の放火、で「父に恨み」の14歳長男を逮捕
マンションで9日未明、2階1室から出火し、同室に住む男性(40)と妻(40)が重傷、生後2か月の長女が死亡した事件「日ごろから学校に行けと言われたので、父親が嫌いだった。
恨みを晴らすために、火を付けた」などと供述しているという。
前妻に預けていたのを引き取ったばかりとのコメントもある。
生き方に考えさせられるところもある。
牙の無い書き方が全てを物語ってる現状である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
馬のよさは乗ってみてわかるがごとくに。
外見や評判ではヒトの真価は見抜けない。
馬には乗ってみよ。ヒトにはそう手みよ。先哲の教えは光る。
福岡のマユツバのお話やその後のお話から不信を感じていたが
言動がよく理解できた。
古き友人たちの方々や奥さんとお話できたからである。
午前中事務所で午後には日向から牧水の里東郷町を回る。
太陽光発電の認知度が高まってるのを感じる。
この地では地元の業者のがんばりで集落内に7件も設置してある。
久々に営業に回り4月病たる仕事無しの焦りを認識させられ
疲労困憊は極に達している。
とにかく時間がない追い詰められた状態。
多方面からの難題の攻勢はひとつずつ処理するしかない。
明日もNEDOの検査と今日の引き続きと重なり苦難の状態。
税務申告は深刻そのもの。もう日にちがない。
現場は誰がしたのか学生に占拠で職人さんは帰ってきたようである。
現場指揮が鈍るとこの事態。
ままならぬ。
全ての面からの非難ごうごうで耐ええぬ状態。
ブログの時間どこでは無く深夜・明け方まで及ぶ。
その点、凛として自分の道を行くヒトがおられる。
国民的アイドル化した「イナバウアー」こと荒川静香(24)が世界選手権(20日−26日、カナダ・カルガリー)を出場辞退したという。
推薦権を持つ連盟によると、荒川は五輪が終わってから各方面へのあいさつなど行事が立てこみ、万全な状態で大会へ参加できないことを理由に不参加を伝えてきたという。
先のシアター・オン・アイス(4日、有明コロシアム)では
凱旋ショーで、16組22人が出場したショーの注目を独り占めした。
そのときに「現段階でも思案中」と、揺れる胸中も吐露していたことが現実化している。
。来年東京で開催される選手権の出場枠獲りがかかっており、
見せて、魅せてと大観衆から大きな拍手が沸き起こった日のことと対照的になった。。
「しっかり練習できていない状況ですけど、今できる一番いいものを出そうと思って滑りました。イナバウアーは私より人気者になったようですね。目立たない技を知ってもらえたことがうれしいです」痛々しい会見であったのだ。
2月28日に凱旋帰国してからテレビ出演、取材などで多忙な日々。
練習はできてない状態で「体は疲れています」と、金メダル獲りへ死力を尽くした疲労も残っている。
それでも、フィギュア4種目すべての金メダリストがそろった凱旋ショー(5日まで)だけに、
「なかなかないこと。金メダリストがそろう中で滑ることができて光栄でした」と、改めて喜びに浸ったハズであった。
多忙と疲労で思うように練習ができていない環境の今日の中でのの決断。
将来のフィギュアを思う気持ちも人一倍あるのであろう。
マラソンの代表選びの悲劇もある。とかく女子の世界は難しい。
華やかな舞いの影で、悩めるヒロインの胸が痛む。
東京・世田谷の放火、で「父に恨み」の14歳長男を逮捕
マンションで9日未明、2階1室から出火し、同室に住む男性(40)と妻(40)が重傷、生後2か月の長女が死亡した事件「日ごろから学校に行けと言われたので、父親が嫌いだった。
恨みを晴らすために、火を付けた」などと供述しているという。
前妻に預けていたのを引き取ったばかりとのコメントもある。
生き方に考えさせられるところもある。
牙の無い書き方が全てを物語ってる現状である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
JAのゆくえ
2006年3月8日JAに出向く。
県知事さえ決めえる力をもつ組織でもある。
太陽光発電についてはすでに1社独占の○田社が受注しているのを十二分に知っての上でのことだ。
NEDOの実績はないので普及のためである。
相応の説明でご納得をいただく。
県下に大きな影響力を持つ。
新聞記事からの引用である。
西米良村が今年の「毎日・地方自治大賞」の優秀賞を受賞した。
宮崎県からは、昨年の綾町に続く優秀賞である。これがどれほどすごいかと言うと、全国に1994ある市町村の中で、最優秀賞は1カ所、優秀賞は3カ所しか選ばれない。
それが2年連続で宮崎県から出たのである。
西米良村は96%が山林で耕地は0・4%に過ぎない。
かつて木炭生産日本一を誇った林業は、輸入材に押されて壊滅状態になり、活路を見いだそうとしたシイタケ栽培も中国産シイタケの輸入により苦境に立たされた。
この40年間で人口は4分の1に激減し、1372人と県内で最も人口の少ない村になった。
村に高校がないため、中学を出た子供たちは村を去ったまま戻って来ない。「親子の生活は15歳まで」という悲しい現実が続いてきた。下宿して村外の高校に通う子供たちの中には、同村出身であることを隠す者もおり、子供世代の職場の確保ができない親たちは自信を失ったという。
苦境の中で村が望みを託したのが、高冷地を利用した花などの栽培だった。パンジーやホオズキやユズなどの収穫時期は「猫の手も借りたい」と悲鳴が上がるほどの短期勝負で、人手が足りなくなる。過疎地だけに、短期集中型の労働力を村外から求める以外になかった。そこで村が97年に導入したのが全国初の「ワーキングホリデー制度」である。
普通の農村体験ツアーは、参加者が料金を支払って田舎の自然を楽しむが、この制度は逆に、農家側が参加者の労働に対する報酬を支払う。試算では、夫婦2人で1週間、村に滞在し、3日を労働に、ほかを休日に充て、村営コテージに泊まると、滞在費はほぼトントンになる。
全国から約300人が参加、村民と一緒に汗を流し、村のファンを作りだしてきた。受け入れ農家の男性と結ばれた女性もいる。出産可能性の高い「29歳以下の成人女性」の村内人口が増え、村の将来人口は、大幅減から大幅増に転じた。
この工夫が評価され、今回の受賞につながった。
西米良村内のほとんどは坂道である。歩むのは楽ではない。だが平たんな人生がないように、上り坂の途上にこそ生活の手応えがあり、希望は峠の先にあるのではないか。
村の挑戦は始まったばかりだが、坂を登りつめたとき、米良の山々のかなたに展望が開けることを信じたい。と宮崎支局長・大島透の記述は続く。
午後に大塚町にでむく。
傾斜面を利用した設計となろう。
実施に当たっては困難が伴う。
その後にまたもや90KMかなたの1500枚パネルの現地に飛ぶ。
ここにはわざわざ宮崎から現地視察に着ておられる師匠にあえる。
宿泊をキャンセルすることができた。
夜はせっかくの時間を二人の若き横暴者にみつがさせられる。
多忙さはピークである。
南下表彰状は私がいただきたい。
県知事さえ決めえる力をもつ組織でもある。
太陽光発電についてはすでに1社独占の○田社が受注しているのを十二分に知っての上でのことだ。
NEDOの実績はないので普及のためである。
相応の説明でご納得をいただく。
県下に大きな影響力を持つ。
新聞記事からの引用である。
西米良村が今年の「毎日・地方自治大賞」の優秀賞を受賞した。
宮崎県からは、昨年の綾町に続く優秀賞である。これがどれほどすごいかと言うと、全国に1994ある市町村の中で、最優秀賞は1カ所、優秀賞は3カ所しか選ばれない。
それが2年連続で宮崎県から出たのである。
西米良村は96%が山林で耕地は0・4%に過ぎない。
かつて木炭生産日本一を誇った林業は、輸入材に押されて壊滅状態になり、活路を見いだそうとしたシイタケ栽培も中国産シイタケの輸入により苦境に立たされた。
この40年間で人口は4分の1に激減し、1372人と県内で最も人口の少ない村になった。
村に高校がないため、中学を出た子供たちは村を去ったまま戻って来ない。「親子の生活は15歳まで」という悲しい現実が続いてきた。下宿して村外の高校に通う子供たちの中には、同村出身であることを隠す者もおり、子供世代の職場の確保ができない親たちは自信を失ったという。
苦境の中で村が望みを託したのが、高冷地を利用した花などの栽培だった。パンジーやホオズキやユズなどの収穫時期は「猫の手も借りたい」と悲鳴が上がるほどの短期勝負で、人手が足りなくなる。過疎地だけに、短期集中型の労働力を村外から求める以外になかった。そこで村が97年に導入したのが全国初の「ワーキングホリデー制度」である。
普通の農村体験ツアーは、参加者が料金を支払って田舎の自然を楽しむが、この制度は逆に、農家側が参加者の労働に対する報酬を支払う。試算では、夫婦2人で1週間、村に滞在し、3日を労働に、ほかを休日に充て、村営コテージに泊まると、滞在費はほぼトントンになる。
全国から約300人が参加、村民と一緒に汗を流し、村のファンを作りだしてきた。受け入れ農家の男性と結ばれた女性もいる。出産可能性の高い「29歳以下の成人女性」の村内人口が増え、村の将来人口は、大幅減から大幅増に転じた。
この工夫が評価され、今回の受賞につながった。
西米良村内のほとんどは坂道である。歩むのは楽ではない。だが平たんな人生がないように、上り坂の途上にこそ生活の手応えがあり、希望は峠の先にあるのではないか。
村の挑戦は始まったばかりだが、坂を登りつめたとき、米良の山々のかなたに展望が開けることを信じたい。と宮崎支局長・大島透の記述は続く。
午後に大塚町にでむく。
傾斜面を利用した設計となろう。
実施に当たっては困難が伴う。
その後にまたもや90KMかなたの1500枚パネルの現地に飛ぶ。
ここにはわざわざ宮崎から現地視察に着ておられる師匠にあえる。
宿泊をキャンセルすることができた。
夜はせっかくの時間を二人の若き横暴者にみつがさせられる。
多忙さはピークである。
南下表彰状は私がいただきたい。
やはり書かねば。
2006年3月7日時代の動きが激しすぎるのは私に与えられた24時間の忙しさでもわかる。
ついに現地泊で24時間の仕事の時間。
政府も総量緩和の経済政策を認めるようである。
10数年続いたデフレ政策からの脱却たる日銀券の大量発行でそのスピードはもっと早まろう。
携帯電話とパソコンをつかった情報戦で経済のグローバル化の更なる進化である。
ここんとこ私を襲っている神経衰弱たる環境である。
これからの数年は戦後日本の経験したことのない社会の到来で予測だにつかない。
80年代がノスタルジックに語られる時代であるわけだ。
「三丁目の夕日」が日本映画賞を総なめするはずである。
筑紫哲也と田中真理子であったか80年代を語るときが来たと先日会話していたが尤ものことである。
1980年代末のテレビドラマで、主人公のOLが毎晩ワープロで日記を書く場面が、トレンディーだと話題を呼んだことがある。
その後の日記の進化は著しい。
今やトレンドは、ブログという個人日記を公開するウェブサイトだ。
開設者は、推計で延べ約600万人に上るという。。
つい先日、ブログのより一層の普及促進を目的とした日本ブログ協会も発足した
NHKではちかじかブログ日本一を決める番組を報道するはずである。
、耐震偽装問題の情報で一時先行して注目された「ヘアメーク」のきっこの日記なる女性が開設する人気ブログもある。
姉歯問題では内河健・総合経営研究所長(73)を、いち早く黒幕と“スクープ”。民主党の馬淵澄夫衆院議員事務所(45)と連携したり、メールを通じて小嶋進ヒューザー社長(52)の証人喚問実施を訴えたりと八面六臂の活躍で、事件の“闇”を暴いている。1日8万ものアクセスがあるブログの女王。
、身長161センチ、体重43キロ、プリンセス・テンコー似。
ブログは旧来のホームページより内容の更新や読者の書き込みが容易なため、最新情報を刻々と掲載できる。
東京農工大学の生協職員と学生のユニークなやりとりを紹介した88万部のベストセラー
「生協の白石さん」は、学生がブログで紹介した話がネット上で話題となり、単行本化されたものだ。
「電車男」は映画化もされたほどだ。
情報の流れ方が、少しずつ変化しているようだ
日立製作所は昨年末、手始めに三つの研究所に所属する約1500人の社員に対して、いつでもブログを書き始められる環境を整えたという。
社員間で情報の共有を進めて行くのが狙いだ。
秘密情報の取り扱いなどに関する運用指針も設けた
情報量が増えてくると、その取捨選択が大変だ。偽情報にも気をつけなければならない。
情報への感度を高めて行く必要がある。
帰りにご紹介いただいた日南のお医者さんには再訪することとした。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ついに現地泊で24時間の仕事の時間。
政府も総量緩和の経済政策を認めるようである。
10数年続いたデフレ政策からの脱却たる日銀券の大量発行でそのスピードはもっと早まろう。
携帯電話とパソコンをつかった情報戦で経済のグローバル化の更なる進化である。
ここんとこ私を襲っている神経衰弱たる環境である。
これからの数年は戦後日本の経験したことのない社会の到来で予測だにつかない。
80年代がノスタルジックに語られる時代であるわけだ。
「三丁目の夕日」が日本映画賞を総なめするはずである。
筑紫哲也と田中真理子であったか80年代を語るときが来たと先日会話していたが尤ものことである。
1980年代末のテレビドラマで、主人公のOLが毎晩ワープロで日記を書く場面が、トレンディーだと話題を呼んだことがある。
その後の日記の進化は著しい。
今やトレンドは、ブログという個人日記を公開するウェブサイトだ。
開設者は、推計で延べ約600万人に上るという。。
つい先日、ブログのより一層の普及促進を目的とした日本ブログ協会も発足した
NHKではちかじかブログ日本一を決める番組を報道するはずである。
、耐震偽装問題の情報で一時先行して注目された「ヘアメーク」のきっこの日記なる女性が開設する人気ブログもある。
姉歯問題では内河健・総合経営研究所長(73)を、いち早く黒幕と“スクープ”。民主党の馬淵澄夫衆院議員事務所(45)と連携したり、メールを通じて小嶋進ヒューザー社長(52)の証人喚問実施を訴えたりと八面六臂の活躍で、事件の“闇”を暴いている。1日8万ものアクセスがあるブログの女王。
、身長161センチ、体重43キロ、プリンセス・テンコー似。
ブログは旧来のホームページより内容の更新や読者の書き込みが容易なため、最新情報を刻々と掲載できる。
東京農工大学の生協職員と学生のユニークなやりとりを紹介した88万部のベストセラー
「生協の白石さん」は、学生がブログで紹介した話がネット上で話題となり、単行本化されたものだ。
「電車男」は映画化もされたほどだ。
情報の流れ方が、少しずつ変化しているようだ
日立製作所は昨年末、手始めに三つの研究所に所属する約1500人の社員に対して、いつでもブログを書き始められる環境を整えたという。
社員間で情報の共有を進めて行くのが狙いだ。
秘密情報の取り扱いなどに関する運用指針も設けた
情報量が増えてくると、その取捨選択が大変だ。偽情報にも気をつけなければならない。
情報への感度を高めて行く必要がある。
帰りにご紹介いただいた日南のお医者さんには再訪することとした。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
変革の芽
2006年3月6日昨日のことを一日遅れで書いている。
PC環境下にない終日だった故、の追い詰められた時間管理の連日が続いている。
ついに24時以降どころか24時間全てを仕事に差し出せとのことである。
午前中スケジュール違いでJA幹部に会えず、午後より県最南をやりこし、鹿児島へ。
どうにもガサネタの太陽光発電計画であったようだ。
その後有力社宅で日南の紹介をいただく。
またこの地区の要職におられる方に会える。
雨の午後でもあり、借り上げてある現場宿泊所に職人さんたちと一夜を過ごす。
よるの福島は本城の出のママさん。因縁はどこまでも続く。ものだ。
6日の今日は24節気の一つで、冬ごもりを終えた虫たちが地中から顔を出すとされる「啓蟄」。
県内は南から暖かく湿った空気が流れ込んで曇り空が広がり、さらに雨模様となった。
5日は日曜日返事上で1500枚の太陽光発電パネルの工事。
高校生さえ4日間の宿泊で参加してくれた。
日南では車イスの大会を市内全域を使いレースが行われていた。
5日の県内は移動性高気圧に覆われた影響で、全域で晴れ間が広がった。
美郷町南郷区神門で20.2度(平年13.8度)、
宮崎市で20.1度(同15.2度)を記録するなど4月上旬並みの暖かさとなった。
寒いのは安藤県知事その人。
タレントのそのまんま東(48)が、出身地の宮崎を生かし、来年7月に行われる県知事選へ出馬する可能性が浮上してきた。
ウワサも一人歩きを始め、出馬の兆しもチラホラ見えてきた。
一方で、過去には不倫や淫行騒動も起こしているタレント候補の突然の“飛び入り”に、県政界では困惑を隠せない。
「出るんじゃないか、というウワサは、ここ最近になりよく聞こえてくるようになりました。
具体的な話になれば、対策も考えないといけないかもしれませんね」
再選を目指す現職の安藤忠恕知事を支える後援会連合会の福島恵三事務局長の言葉を新聞は伝える。
「住居など本拠地を県内に移した」
「東京から頻繁に宮崎に帰郷している」といった情報が集まってきているという
、「あくまでウワサ。もし本当に出馬されても、自分たちの選挙戦をするだけ」と“平常心”を強調する関係者。
全国区の知名度を持つそのまんま東が本当に出馬した際には、安藤知事の再選に大きな脅威となることは必至だ。
東の知事選の出馬が取りざたされるキッカケは、16年間連れ添った女優のかとうかず子さん(48)が3日に開いた離婚会見だった。
かとうさんは離婚の理由を「政界進出という東の夢についていけなかった」と明かしたのだ。
東さんは地元の名門・都城泉ケ丘高出身で、高校時代にはハンドボールで2度インターハイに出場するなど活躍。
平成16年に早大第二文学部を卒業後、政治経済学部に再入学。地方自治を研究し、政界への進出を模索し始めていたという。
最近は、地元ローカルテレビにも頻繁に出演し、「『走るのが好き』と県内各地の市民マラソン大会に数多く出場している。
多くの市民と触れる機会でもあるし、“事前運動”ともとれる」(同県選出の国会議員関係者)という。
平成15年に行われた前回の知事選は、現職の安藤知事ら3人が出馬したが、県議会最大会派の自民県連が推薦候補を立てられず自主投票とした。
翌年には、後援会の元幹部に処遇を約束する“念書”を選挙前に書いたとして、安藤知事が宮崎地検から事情を聴かれている。
結局、嫌疑不十分で不起訴となったが、現職が盤石とはいえない。
「本当に出馬するとなったら、知名度が大きな武器になるだけに、かなり脅威といえるでしょうね」と前回の知事選で安藤知事の対立候補を支持した県議後援会関係者。
別の県議も「今は何と言っても知名度ですから。最近はお笑いタレントというより、小説を書いたり、政経(学部)に通ったり、知識人の印象を強めている」と警戒する。
2日、都内で離婚後初めてマスコミの取材を受けた東
知事選はおろか離婚についても一切、口をつぐんだ。
「青島幸男氏(東京)、横山ノック氏(大阪)など、知名度だけで当選した例もある」とは安藤知事支持の県議後援会関係者。いまだに貝になっている東さんだが、今後の動向は要注目だ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
PC環境下にない終日だった故、の追い詰められた時間管理の連日が続いている。
ついに24時以降どころか24時間全てを仕事に差し出せとのことである。
午前中スケジュール違いでJA幹部に会えず、午後より県最南をやりこし、鹿児島へ。
どうにもガサネタの太陽光発電計画であったようだ。
その後有力社宅で日南の紹介をいただく。
またこの地区の要職におられる方に会える。
雨の午後でもあり、借り上げてある現場宿泊所に職人さんたちと一夜を過ごす。
よるの福島は本城の出のママさん。因縁はどこまでも続く。ものだ。
6日の今日は24節気の一つで、冬ごもりを終えた虫たちが地中から顔を出すとされる「啓蟄」。
県内は南から暖かく湿った空気が流れ込んで曇り空が広がり、さらに雨模様となった。
5日は日曜日返事上で1500枚の太陽光発電パネルの工事。
高校生さえ4日間の宿泊で参加してくれた。
日南では車イスの大会を市内全域を使いレースが行われていた。
5日の県内は移動性高気圧に覆われた影響で、全域で晴れ間が広がった。
美郷町南郷区神門で20.2度(平年13.8度)、
宮崎市で20.1度(同15.2度)を記録するなど4月上旬並みの暖かさとなった。
寒いのは安藤県知事その人。
タレントのそのまんま東(48)が、出身地の宮崎を生かし、来年7月に行われる県知事選へ出馬する可能性が浮上してきた。
ウワサも一人歩きを始め、出馬の兆しもチラホラ見えてきた。
一方で、過去には不倫や淫行騒動も起こしているタレント候補の突然の“飛び入り”に、県政界では困惑を隠せない。
「出るんじゃないか、というウワサは、ここ最近になりよく聞こえてくるようになりました。
具体的な話になれば、対策も考えないといけないかもしれませんね」
再選を目指す現職の安藤忠恕知事を支える後援会連合会の福島恵三事務局長の言葉を新聞は伝える。
「住居など本拠地を県内に移した」
「東京から頻繁に宮崎に帰郷している」といった情報が集まってきているという
、「あくまでウワサ。もし本当に出馬されても、自分たちの選挙戦をするだけ」と“平常心”を強調する関係者。
全国区の知名度を持つそのまんま東が本当に出馬した際には、安藤知事の再選に大きな脅威となることは必至だ。
東の知事選の出馬が取りざたされるキッカケは、16年間連れ添った女優のかとうかず子さん(48)が3日に開いた離婚会見だった。
かとうさんは離婚の理由を「政界進出という東の夢についていけなかった」と明かしたのだ。
東さんは地元の名門・都城泉ケ丘高出身で、高校時代にはハンドボールで2度インターハイに出場するなど活躍。
平成16年に早大第二文学部を卒業後、政治経済学部に再入学。地方自治を研究し、政界への進出を模索し始めていたという。
最近は、地元ローカルテレビにも頻繁に出演し、「『走るのが好き』と県内各地の市民マラソン大会に数多く出場している。
多くの市民と触れる機会でもあるし、“事前運動”ともとれる」(同県選出の国会議員関係者)という。
平成15年に行われた前回の知事選は、現職の安藤知事ら3人が出馬したが、県議会最大会派の自民県連が推薦候補を立てられず自主投票とした。
翌年には、後援会の元幹部に処遇を約束する“念書”を選挙前に書いたとして、安藤知事が宮崎地検から事情を聴かれている。
結局、嫌疑不十分で不起訴となったが、現職が盤石とはいえない。
「本当に出馬するとなったら、知名度が大きな武器になるだけに、かなり脅威といえるでしょうね」と前回の知事選で安藤知事の対立候補を支持した県議後援会関係者。
別の県議も「今は何と言っても知名度ですから。最近はお笑いタレントというより、小説を書いたり、政経(学部)に通ったり、知識人の印象を強めている」と警戒する。
2日、都内で離婚後初めてマスコミの取材を受けた東
知事選はおろか離婚についても一切、口をつぐんだ。
「青島幸男氏(東京)、横山ノック氏(大阪)など、知名度だけで当選した例もある」とは安藤知事支持の県議後援会関係者。いまだに貝になっている東さんだが、今後の動向は要注目だ。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
1500枚の太陽電池。
2006年3月5日コメント (1)1500枚もの太陽光発電のパネルを屋根の上に上げる工事を完工するには、かくも膨大なる日数と労力とお金がいるものであろうや。
ボランテアに似たるやり方ではどうにも限界である。
10日に東京よりお出ましいただき仮の検査があるため竣工に向け必死の形相であちこちを見て回る。
一番高いところから全体を鳥瞰するのが一番いい。
持病たる高所恐怖症をギリギリ我慢しての構想を練る。
尿意をもよおすのは何も高所恐怖症からばかりではない。
小田原の北条早雲を攻める豊臣秀吉は徳川家康と立ち小便をして軍略を練ったという天下の立ち小便のお話があるが三人寄ればであるが絶対孤独化からで一人ではどうしょうもない。
今日までの学生バイト三人寄ればであるが絶対孤独化からである。
3名を含め20数名が効率よく働いてるのが俯瞰できる。
防水とパワコン上屋の工事が遅れてるのに日曜ゆえか休んでいる。馬鹿な!
明日が悪天候というのに休日変更もできぬのか。
この能天気な野郎達。
絶対孤独化での終了を見越し予算とのかねあいで恐怖も吹っ飛ぶ。
「大丈夫かな?」針の上のむしりは続く。
地球温暖化との闘いゆえ時間もなく巨大施設を急いで建設するのが手っ取り早い
が予算的に成立し得ないでは存続できず、いたし方がない。
今日の読売新聞ニュースでは南極の氷、3年余で東京ドーム40万個分消失とある。
過去3年余の間に、南極大陸の氷が東京ドーム約40万個分も失われたことが、米航空宇宙局(NASA)とドイツによる観測でわかった。
衛星2基を使い、南極付近の重力の変化を調べた。これまで南極の氷の増減を詳しく知る手段は限られ、特に陸地を覆う氷の正確な増減量はわかっていなかった。米科学誌サイエンスの最新号に掲載された。
観測チームの発表によると、2002年4月〜昨年8月の観測で、南極の西部を中心に、氷が1年当たり約152立方キロ・メートル(ドーム12万個分)ずつ失われたことが判明した。地球の海面を0・4ミリ上昇させる水の量に相当し、3年で1・2ミリ海面が上昇したことを意味するという。
今世紀に入ってから、地球の平均気温がたびたび最高を記録するなど、温暖化傾向が目立っている。観測チームは今回のデータを基に、近年の温暖化と氷の急激な減少との因果関係について詳しく調べる方針。
北極海などに浮かぶ氷山が解けても、海面上昇の大きな要因にはならないが、大半が陸上にある南極の氷が解けると、大量の水が海洋へ流入するため、海面上昇への影響が懸念されている。
駆けて来る春…サクラ4日、ツバキ9日早く開花
地球温暖化の影響で春を告げる動植物の目覚めに異変が生じていることが、気象庁の調査で判明した。
今年のサクラ(ソメイヨシノ)の開花は平年より早い地点が多い見込みだが、気象庁観測部が過去50年間の変化を分析したところ、開花は4・2日、満開になる日は4・3日も早まっていた。ウメやツバキ、タンポポの開花日も9・4〜5・4日早くなっていた。
こうした傾向は、ヒートアイランド現象の影響もあって、大都市の方が大きい。
サクラの開花日は、札幌、仙台、東京、名古屋、京都、福岡の6都市で平均6・1日早まった。特に福岡では、9・4日も早くなっている。
一方、動物の異変はちょっと複雑だ。
同庁が観測しているウグイスの初鳴きは過去50年間で3・8日、モンシロチョウの初見は6・8日も遅くなった。キアゲハ、トノサマガエル、シオカラトンボ、ホタルの初見も遅くなっている。
ウグイスの初鳴きなどは、気温が高くなると本来早くなるはず。同庁は「生息数が減少すると、目につきにくくなる。動物の季節現象の異変には、環境変化が影響しているのだろう」と推測している。
せきやんにはその道のそれぞれの師匠があちこちにいる。
その師匠からの今日のメールを掲載する。
貴重なる発電記録を含んでいる。
10年前に設置した太陽光発電所「ひむか2号」クン。ここから
見えてくる社会の有り様を考えるものです。
筆者が関わっている市民共同発電所のことなどエネルギー問題を中心にお伝えしてい
ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも小うるさい?「太陽光・風力発電トラスト」運営委員、中川です。
ここ宮崎は春がやってきてます。ここ数日は寒いけど・・・。太陽からの きれいな電力の収穫量もだんだん天気のいい日は増えてます。
昨年11月 に判明した配線つなぎ間違いを直したらきれいな電気は15%も生産量が増えました。
11時現在3.4Kw。午後 1時ごろには3.8Kw程になるでしょう。
これが5月ごろには最大出力は4.0Kwになりそうです。太陽電池に入る光の量をどれだけ増やせるかです。
ここ1年の総発電量を計算してみたら5365Kwh有りました。ここ3ヶ月はプラス15%ですから、年間にするとこれからは5800Kwhぐらいは作れる気がします。
ですから、さらに今年は、入射光を増やすために反射板となる白い幕を南側ひさしから4mほど出してみようかと思っています。これで2割増えれば御の字。(無理かな?)
さらに、夏場の高温による出力低下を止めるために合併浄化槽でそのまま溝に流れ出している水をポンプアップして冷却を行おうと思っています。
これを百姓の知恵とでも言うのでしょう・・・。工業¥製品を使って農業をするんです。太陽電池っての「はきれいな電力を生産する畑」です。
こうした知恵を生むのは価値有る電力を生み出すことが大事だと思うから・・・。これは生産者の知恵。
でも、一般的には、誰もが「太陽光発電がやすくなればいい」という割と安易な考え方です。
しかし、ある程度、高くても良いんですよ。それが沢 山の電力を生み出せばね。 そうじゃありません?
道具ってどう使うかですからね。今までの太陽光発電って、口の悪い人に 言わせると「お金持ち環境オタクのバッチだ」とも言われてたりしました。
確かにそういうところはありましたけど、これは、太陽電池を消費財としてみる考え方だったからです
一方、その問題点に気が付いた欧州の人たちはそれを解決する方法を考え出しました。それが、ドイツで施行された発電原価保証方式です。これによって太陽電池が持っている社会的な意義が正しく認められたのです。
ドイツでは個人の住宅の上にある太陽光発電で作られた電力も余った電気とは考えられていません。そりゃ、そいうですよね。このきれいな電力は系統に流れていることで社会全体の環境負荷を下げてるんですから・・・。
それは系統に繋がることによって誰もが自分の電力を生産し、その負担を公平公正に評価されることとなったのです。
その仕組みとは・・・
それは、経済的に誰かが余分な負担をしてそれで安くなったら誰もが買えるという消費財に適用される安易な考え方ではありません。
電力と言う誰もが必要とする財を生産する生産財である社会資本に個人が直接お金を出すと言う考え方で、それは地域や、個人の近くに設置されることでその責任が見えるものとなっているのです。 本当に民主主義ってこういうもんなんでしょう。
設置場所があるなら誰もが借金をして太陽光発電を設置しても損しないような仕組みが確立したのです。 ほんとにこうした制度設計って大事なんですね。
あらら、NHKニュースで中国全人代のことやってますけど、国のインフラ整備を農村に移すことや省エネ社会を築くと言ってます。(こりゃ、日本と大違い)日本はまだまだ消費財を大量生産しましょうという。物が動けば金が動いて社会が豊かになるという神話の社会ですからね
殆ど、南中高度に達しました。ただ、出力は昨日よりも落ちていて3.6Kwです。で、電圧を測ってみると107Vです。あの供給規定限界値ぎりぎりです。今日は休日なので工場等の大電力の需要が落ちているために配電系統の電圧が高めになっているでしょう。
さて、近日中にやろうと思っていることは太陽光発電パネルの前面に白いシートの設置です。散乱光にはなりますが、かなり明るいので発電量の向上が見込めます。ここで成功したら串間のひむか1号クンでも適用してみたいものです。
さて、架台がどんどん値上がりしています。鉄の鋼材価格は3倍になったと設置業者が泣いています。以前は、平地に設置するのに架台を鉄骨で組んでも傾斜屋根に置くのと価格は変わらなかったそうですけど、今や、下手をすると太陽光パネルよりも高くなる?との話です。
でも、架台って別に鉄でなくても良いんですよ。日本で一番初めの市民共同発電所「ひむか1号クン」は何と宮崎県特産の飫肥杉で出来てるんです。
確か、最近、ドイツで大規模に作られた太陽光発電設備の架台はその地域の材木を使ったと報道されてましたね。
http://trust.watsystems.net/himuka1s.html
これって歴史的な価値ありでしょう?既に12年です。ちっともち手入れしてないけど後期工事でつくったものは未だに台風被害でも壊れずにパネルを支えています。(設計、施工は元・原発工程管理技術者の菊池洋一氏)
時間が取れたら今度行ってさび止めならぬ防腐剤を塗りましょう。
この発電所は所謂、寄託型です。現物出資なんです。で、配当は、現金ではありません。だって一口への配当は計算してみたら1000円ないのですから・・・。
で、インバーター代金を負担してもらった原発反対を主張されていた三戸先生の事務所経費に使ってもらうことにしたんです。
でもね、効果は大きかったですよ。当時、電力企業が原発立地を画策していた串間市でそれ押し返すための力を地域の方々にお分けしました。反対運動の中心になっていた大束農協は太陽光発電設置をする組合員に低利融資をしました。
また、そのニュースが県内で報道された事が太陽光発電の普及の県民への知識向上に役立ったのです。しかし、その時に何もしていなかったとんでもない企業が「ひむか1ごう君」をコマーシャルに使ったりしたんですよ。
実に汚い連中が居ます。下記のファイルの後半に書いてあります。 http://trust.watsystems.net/miyazaki/setikoujimonndai1.html
その会社は今年、NEDOの補助金を使って自社ビルに太陽光発電を設置するそうです。因みにここはインバータの交換をしていったのですけど、当時、場所を提供してくれた三戸サツエさんが105万円も出して作ってもらったインバーターをばらばらにして壊していってしまったのです。修理も出来ませんわ。
こんな企業が今、宮崎県内では太陽光発電で一番有名な企業なんですよ。
ああ恥ずかしい。
と、尊敬する先輩のことを思い出し、電話をしました。元NHKアナウン サー・宮沢信夫氏、今回のプロジェクトにはご出資を頂きました。
彼いわく「この国はどんどん酷くなる。腐っていくね。もうどうしようもない。
でもその程度の国民なのね」と仰る。今も頼まれた原稿を執筆中だと聞きましたが、読む機会が無いので何処にありますかと伺ったら水俣病関西訴訟のHPに宮沢信雄さんコーナーがあるとの事でした。後から見てみることにしましょう。
チッソ水俣病関西訴訟のHPは
http://www1.odn.ne.jp/~aah07310/index-j.html
さて、こんなことをつらつら書いてたら誰かがやってきた。外へ出てみると門川からやってきたという行商のおじさん。干物とか要らんですかと聞かれました。
で、今は良いよと返事をして、何か申し訳なくて、Nスペで
最近やった「気候大異変」と過去の市民共同発電所運動とアーヘンモデルとETV特集の六ヶ所村のドキュメントを纏めたものをプレゼントしちゃいました。
ああ、これ入用な方はご連絡ください。差し上げますから・・・。(お礼などは、個人的には要りません。まだ退職金とか食い潰して生きていけてますから・・・・。それよりも、当方の新しいプロジェクトへご出資をい
ただければそれで結構です)で、そもそもお金取れないでしょう。
だって 著作権の問題が出てきますから・・・。
※本来なら、こういうソフトはパブリックドメインなんですから、NHK が独自にサーバーを立ち上げて誰もが見れるようにするべきなんです。
それをYahooとかユウセンのやっているパソコンテレビGyoとか にコマーシャル付きで放映させるために権利をうっぱらうなんて 、あ れは公共放送の使命を忘れてますよね。(元・そこで働いてましたので 実に腹立たしいのです)
長文になりました。ごめんなさいね。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
ボランテアに似たるやり方ではどうにも限界である。
10日に東京よりお出ましいただき仮の検査があるため竣工に向け必死の形相であちこちを見て回る。
一番高いところから全体を鳥瞰するのが一番いい。
持病たる高所恐怖症をギリギリ我慢しての構想を練る。
尿意をもよおすのは何も高所恐怖症からばかりではない。
小田原の北条早雲を攻める豊臣秀吉は徳川家康と立ち小便をして軍略を練ったという天下の立ち小便のお話があるが三人寄ればであるが絶対孤独化からで一人ではどうしょうもない。
今日までの学生バイト三人寄ればであるが絶対孤独化からである。
3名を含め20数名が効率よく働いてるのが俯瞰できる。
防水とパワコン上屋の工事が遅れてるのに日曜ゆえか休んでいる。馬鹿な!
明日が悪天候というのに休日変更もできぬのか。
この能天気な野郎達。
絶対孤独化での終了を見越し予算とのかねあいで恐怖も吹っ飛ぶ。
「大丈夫かな?」針の上のむしりは続く。
地球温暖化との闘いゆえ時間もなく巨大施設を急いで建設するのが手っ取り早い
が予算的に成立し得ないでは存続できず、いたし方がない。
今日の読売新聞ニュースでは南極の氷、3年余で東京ドーム40万個分消失とある。
過去3年余の間に、南極大陸の氷が東京ドーム約40万個分も失われたことが、米航空宇宙局(NASA)とドイツによる観測でわかった。
衛星2基を使い、南極付近の重力の変化を調べた。これまで南極の氷の増減を詳しく知る手段は限られ、特に陸地を覆う氷の正確な増減量はわかっていなかった。米科学誌サイエンスの最新号に掲載された。
観測チームの発表によると、2002年4月〜昨年8月の観測で、南極の西部を中心に、氷が1年当たり約152立方キロ・メートル(ドーム12万個分)ずつ失われたことが判明した。地球の海面を0・4ミリ上昇させる水の量に相当し、3年で1・2ミリ海面が上昇したことを意味するという。
今世紀に入ってから、地球の平均気温がたびたび最高を記録するなど、温暖化傾向が目立っている。観測チームは今回のデータを基に、近年の温暖化と氷の急激な減少との因果関係について詳しく調べる方針。
北極海などに浮かぶ氷山が解けても、海面上昇の大きな要因にはならないが、大半が陸上にある南極の氷が解けると、大量の水が海洋へ流入するため、海面上昇への影響が懸念されている。
駆けて来る春…サクラ4日、ツバキ9日早く開花
地球温暖化の影響で春を告げる動植物の目覚めに異変が生じていることが、気象庁の調査で判明した。
今年のサクラ(ソメイヨシノ)の開花は平年より早い地点が多い見込みだが、気象庁観測部が過去50年間の変化を分析したところ、開花は4・2日、満開になる日は4・3日も早まっていた。ウメやツバキ、タンポポの開花日も9・4〜5・4日早くなっていた。
こうした傾向は、ヒートアイランド現象の影響もあって、大都市の方が大きい。
サクラの開花日は、札幌、仙台、東京、名古屋、京都、福岡の6都市で平均6・1日早まった。特に福岡では、9・4日も早くなっている。
一方、動物の異変はちょっと複雑だ。
同庁が観測しているウグイスの初鳴きは過去50年間で3・8日、モンシロチョウの初見は6・8日も遅くなった。キアゲハ、トノサマガエル、シオカラトンボ、ホタルの初見も遅くなっている。
ウグイスの初鳴きなどは、気温が高くなると本来早くなるはず。同庁は「生息数が減少すると、目につきにくくなる。動物の季節現象の異変には、環境変化が影響しているのだろう」と推測している。
せきやんにはその道のそれぞれの師匠があちこちにいる。
その師匠からの今日のメールを掲載する。
貴重なる発電記録を含んでいる。
10年前に設置した太陽光発電所「ひむか2号」クン。ここから
見えてくる社会の有り様を考えるものです。
筆者が関わっている市民共同発電所のことなどエネルギー問題を中心にお伝えしてい
ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
いつも小うるさい?「太陽光・風力発電トラスト」運営委員、中川です。
ここ宮崎は春がやってきてます。ここ数日は寒いけど・・・。太陽からの きれいな電力の収穫量もだんだん天気のいい日は増えてます。
昨年11月 に判明した配線つなぎ間違いを直したらきれいな電気は15%も生産量が増えました。
11時現在3.4Kw。午後 1時ごろには3.8Kw程になるでしょう。
これが5月ごろには最大出力は4.0Kwになりそうです。太陽電池に入る光の量をどれだけ増やせるかです。
ここ1年の総発電量を計算してみたら5365Kwh有りました。ここ3ヶ月はプラス15%ですから、年間にするとこれからは5800Kwhぐらいは作れる気がします。
ですから、さらに今年は、入射光を増やすために反射板となる白い幕を南側ひさしから4mほど出してみようかと思っています。これで2割増えれば御の字。(無理かな?)
さらに、夏場の高温による出力低下を止めるために合併浄化槽でそのまま溝に流れ出している水をポンプアップして冷却を行おうと思っています。
これを百姓の知恵とでも言うのでしょう・・・。工業¥製品を使って農業をするんです。太陽電池っての「はきれいな電力を生産する畑」です。
こうした知恵を生むのは価値有る電力を生み出すことが大事だと思うから・・・。これは生産者の知恵。
でも、一般的には、誰もが「太陽光発電がやすくなればいい」という割と安易な考え方です。
しかし、ある程度、高くても良いんですよ。それが沢 山の電力を生み出せばね。 そうじゃありません?
道具ってどう使うかですからね。今までの太陽光発電って、口の悪い人に 言わせると「お金持ち環境オタクのバッチだ」とも言われてたりしました。
確かにそういうところはありましたけど、これは、太陽電池を消費財としてみる考え方だったからです
一方、その問題点に気が付いた欧州の人たちはそれを解決する方法を考え出しました。それが、ドイツで施行された発電原価保証方式です。これによって太陽電池が持っている社会的な意義が正しく認められたのです。
ドイツでは個人の住宅の上にある太陽光発電で作られた電力も余った電気とは考えられていません。そりゃ、そいうですよね。このきれいな電力は系統に流れていることで社会全体の環境負荷を下げてるんですから・・・。
それは系統に繋がることによって誰もが自分の電力を生産し、その負担を公平公正に評価されることとなったのです。
その仕組みとは・・・
それは、経済的に誰かが余分な負担をしてそれで安くなったら誰もが買えるという消費財に適用される安易な考え方ではありません。
電力と言う誰もが必要とする財を生産する生産財である社会資本に個人が直接お金を出すと言う考え方で、それは地域や、個人の近くに設置されることでその責任が見えるものとなっているのです。 本当に民主主義ってこういうもんなんでしょう。
設置場所があるなら誰もが借金をして太陽光発電を設置しても損しないような仕組みが確立したのです。 ほんとにこうした制度設計って大事なんですね。
あらら、NHKニュースで中国全人代のことやってますけど、国のインフラ整備を農村に移すことや省エネ社会を築くと言ってます。(こりゃ、日本と大違い)日本はまだまだ消費財を大量生産しましょうという。物が動けば金が動いて社会が豊かになるという神話の社会ですからね
殆ど、南中高度に達しました。ただ、出力は昨日よりも落ちていて3.6Kwです。で、電圧を測ってみると107Vです。あの供給規定限界値ぎりぎりです。今日は休日なので工場等の大電力の需要が落ちているために配電系統の電圧が高めになっているでしょう。
さて、近日中にやろうと思っていることは太陽光発電パネルの前面に白いシートの設置です。散乱光にはなりますが、かなり明るいので発電量の向上が見込めます。ここで成功したら串間のひむか1号クンでも適用してみたいものです。
さて、架台がどんどん値上がりしています。鉄の鋼材価格は3倍になったと設置業者が泣いています。以前は、平地に設置するのに架台を鉄骨で組んでも傾斜屋根に置くのと価格は変わらなかったそうですけど、今や、下手をすると太陽光パネルよりも高くなる?との話です。
でも、架台って別に鉄でなくても良いんですよ。日本で一番初めの市民共同発電所「ひむか1号クン」は何と宮崎県特産の飫肥杉で出来てるんです。
確か、最近、ドイツで大規模に作られた太陽光発電設備の架台はその地域の材木を使ったと報道されてましたね。
http://trust.watsystems.net/himuka1s.html
これって歴史的な価値ありでしょう?既に12年です。ちっともち手入れしてないけど後期工事でつくったものは未だに台風被害でも壊れずにパネルを支えています。(設計、施工は元・原発工程管理技術者の菊池洋一氏)
時間が取れたら今度行ってさび止めならぬ防腐剤を塗りましょう。
この発電所は所謂、寄託型です。現物出資なんです。で、配当は、現金ではありません。だって一口への配当は計算してみたら1000円ないのですから・・・。
で、インバーター代金を負担してもらった原発反対を主張されていた三戸先生の事務所経費に使ってもらうことにしたんです。
でもね、効果は大きかったですよ。当時、電力企業が原発立地を画策していた串間市でそれ押し返すための力を地域の方々にお分けしました。反対運動の中心になっていた大束農協は太陽光発電設置をする組合員に低利融資をしました。
また、そのニュースが県内で報道された事が太陽光発電の普及の県民への知識向上に役立ったのです。しかし、その時に何もしていなかったとんでもない企業が「ひむか1ごう君」をコマーシャルに使ったりしたんですよ。
実に汚い連中が居ます。下記のファイルの後半に書いてあります。 http://trust.watsystems.net/miyazaki/setikoujimonndai1.html
その会社は今年、NEDOの補助金を使って自社ビルに太陽光発電を設置するそうです。因みにここはインバータの交換をしていったのですけど、当時、場所を提供してくれた三戸サツエさんが105万円も出して作ってもらったインバーターをばらばらにして壊していってしまったのです。修理も出来ませんわ。
こんな企業が今、宮崎県内では太陽光発電で一番有名な企業なんですよ。
ああ恥ずかしい。
と、尊敬する先輩のことを思い出し、電話をしました。元NHKアナウン サー・宮沢信夫氏、今回のプロジェクトにはご出資を頂きました。
彼いわく「この国はどんどん酷くなる。腐っていくね。もうどうしようもない。
でもその程度の国民なのね」と仰る。今も頼まれた原稿を執筆中だと聞きましたが、読む機会が無いので何処にありますかと伺ったら水俣病関西訴訟のHPに宮沢信雄さんコーナーがあるとの事でした。後から見てみることにしましょう。
チッソ水俣病関西訴訟のHPは
http://www1.odn.ne.jp/~aah07310/index-j.html
さて、こんなことをつらつら書いてたら誰かがやってきた。外へ出てみると門川からやってきたという行商のおじさん。干物とか要らんですかと聞かれました。
で、今は良いよと返事をして、何か申し訳なくて、Nスペで
最近やった「気候大異変」と過去の市民共同発電所運動とアーヘンモデルとETV特集の六ヶ所村のドキュメントを纏めたものをプレゼントしちゃいました。
ああ、これ入用な方はご連絡ください。差し上げますから・・・。(お礼などは、個人的には要りません。まだ退職金とか食い潰して生きていけてますから・・・・。それよりも、当方の新しいプロジェクトへご出資をい
ただければそれで結構です)で、そもそもお金取れないでしょう。
だって 著作権の問題が出てきますから・・・。
※本来なら、こういうソフトはパブリックドメインなんですから、NHK が独自にサーバーを立ち上げて誰もが見れるようにするべきなんです。
それをYahooとかユウセンのやっているパソコンテレビGyoとか にコマーシャル付きで放映させるために権利をうっぱらうなんて 、あ れは公共放送の使命を忘れてますよね。(元・そこで働いてましたので 実に腹立たしいのです)
長文になりました。ごめんなさいね。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
春の訪れ。
2006年3月4日この2〜3日の寒の戻りの寒さを思わす日々に一喜一憂してるのは田植えを待たんとしてる一面に張られた水田ではない。
ましてや貧寒とした風景を救うのに、金色、黄金色、黄色というのは抜群の効果を発揮するわけで,厳冬から早春にかけて、心を温める花の多くの黄色のとまどいでもない。
福寿草は新年を教え、水仙の花心は遠い春のきらめきを予感させ、臘梅は寒風と対峙する。
迎春花と呼ばれる黄梅や、春黄金花ともいわれる山茱萸(さんしゅゆ)の黄色は、はなやぐ春の先駆けで宮崎の花の色である。
早春の花色や金メダルには誰もが心ときめかせた。
日南海岸の堀切峠から南の山桜はすでに満開をすぎた。
実は桜開花の予想が今年は気象庁と民間気象会社で予想日が1週間もずれてる事である。
果たして 「桜の開花はいつなの?」。
新聞での報道ではこうである。
花見シーズンを控えて、気象庁と大手民間気象情報会社「
ウェザーニューズ」(東京都港区)の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日が全国的に1週間前後違っている。
今冬は想定外の厳冬だったが、開花予想はどちらに軍配が上がる?受験生に限らず針の筵の毎日の両社であろう。
まさにこの両日の寒さはともに厳しかろう。
気象庁とウェザーニューズの開花予想日の大幅なずれは、寒い日がどれだけ続くと桜が成長を始めるかという計算式や解釈の違いによるという。
気温などのデータを使う計算式は、それぞれ独自のものを使用している。
桜は秋になると成長を止めるが、冬期に一定期間、5度前後の気温にさらされると「休眠打破」と呼ばれる状態になり、再び成長を始める。
この後、気温の上昇に伴いつぼみがふくらみ、開花する。
通常、休眠打破が訪れるのは、1年のうちで最も寒い1月下旬〜2月上旬とされている。
この冬は昨年12月から今年1月上旬にかけて記録的な寒さとなった。
気象庁は「平年より1カ月ほど早く休眠打破の状態に入った」と判断。
2月の気温が平年よりやや高く、3月も高いと予想したことから、開花時期も全国的に平年より数日早くなるとした。
一方、ウェザーニューズは「記録的な寒さではあったが、わが社の計算式では休眠打破が始まるほどの期間、低い気温が続いたとは言えない。
1月中旬からは気温が上がり、3月の気温も平年並みと予想しており、開花も平年並みかやや遅い」とみる。
このため、福岡で10日、名古屋で9日、東京でも5日、気象庁の予想の方が早くなった。
気象庁は昨年、東京などの開花日の予想を外したため、今年から新しい数式を導入したばかり。
「新数式の導入で精度は上がっている」と説明する。
一方、ウェザーニューズは「数式には、5000人以上の一般利用者から寄せられた情報もインプットしている」と自信をみせる。
必要があれば双方とも随時、予想の修正を行う予定だが、それぞれの担当者は「自分たちの予想を信じているが、プレッシャーはある」と話している。
ソメイヨシノなど約4000本の桜があり、毎年多くの花見客でにぎわう福岡県甘木市の甘木公園では18日から夜桜のライトアップを始める。
福岡の開花予想日は、気象庁とウェザーニューズで10日も違うが、甘木市観光協会は「開花予想に合わせていちいち時期をずらすと、かえって混乱するので日程は変更しない
。桜が咲こうが咲くまいがライトアップは始め、散るまでやります」と話し、予想をあてにはしていない。
■主要都市の桜の開花予想日■
気象庁 ウェザーニューズ 平年
東 京 3月25日 3月30日 3月28日
名古屋 3月26日 4月4日 3月28日
金 沢 4月4日 4月7日 4月6日
大 阪 3月26日 4月5日 3月30日
広 島 3月26日 4月3日 3月29日
高 松 3月27日 4月3日 3月30日
福 岡 3月23日 4月2日 3月26日
鹿児島 3月23日 3月30日 3月26日
気象庁によると、最も早い開花は、3月18日の種子島(鹿児島)と潮岬(和歌山)で、それぞれ平年より9日、10日早い。翌19日には長崎、高知、静岡、20日は宮崎、熊本、三宅島(東京)と予想している
北海道のオホーツク沿岸に押し寄せる流氷が早くも沿岸から遠ざかり、船の航行が可能になる「海明け」になった。
観光の目玉の流氷砕氷船はキャンセル続きで、業者らは困惑している。
ことしの流氷は2月5日、根室市で接岸初日を観測。だが2月中旬に網走市などで岸から離れ始め、網走地方気象台は今月3日、海明けが2月15日だったと発表した。平年より約1カ月早い。
例年は3月中旬ごろまで流氷で覆われるだけに、第一管区海上保安本部(小樽)は「この時期にこれほど
(岸から)離れているのは記憶にない」と話す。
札幌管区気象台によると、流氷がオホーツク沿岸に寄りにくい西風が、2月に吹いたことが主な原因とみられる。
オホーツク海の流氷域面積も1月末時点で過去最低を記録。地球温暖化の影響も一部で指摘されるが「関係あるか分からない」(札幌管区気象台)という。
巨大なローラーで流氷を砕きながら進む流氷砕氷船「ガリンコ号」は本来の馬力を観光客らに披露できない。
運航するオホーツク・ガリンコタワー(紋別市)は「約200件のキャンセルが出た。
流氷がないと運賃も3割引きで、収益も出ない」と深刻な状況。知床半島ウトロ地区の大型ホテルは「今は個人客のキャンセルが数件出ている程度だが、これから増えないか心配だ」と話している。
一喜一憂も相当であろう。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
ましてや貧寒とした風景を救うのに、金色、黄金色、黄色というのは抜群の効果を発揮するわけで,厳冬から早春にかけて、心を温める花の多くの黄色のとまどいでもない。
福寿草は新年を教え、水仙の花心は遠い春のきらめきを予感させ、臘梅は寒風と対峙する。
迎春花と呼ばれる黄梅や、春黄金花ともいわれる山茱萸(さんしゅゆ)の黄色は、はなやぐ春の先駆けで宮崎の花の色である。
早春の花色や金メダルには誰もが心ときめかせた。
日南海岸の堀切峠から南の山桜はすでに満開をすぎた。
実は桜開花の予想が今年は気象庁と民間気象会社で予想日が1週間もずれてる事である。
果たして 「桜の開花はいつなの?」。
新聞での報道ではこうである。
花見シーズンを控えて、気象庁と大手民間気象情報会社「
ウェザーニューズ」(東京都港区)の桜(ソメイヨシノ)の開花予想日が全国的に1週間前後違っている。
今冬は想定外の厳冬だったが、開花予想はどちらに軍配が上がる?受験生に限らず針の筵の毎日の両社であろう。
まさにこの両日の寒さはともに厳しかろう。
気象庁とウェザーニューズの開花予想日の大幅なずれは、寒い日がどれだけ続くと桜が成長を始めるかという計算式や解釈の違いによるという。
気温などのデータを使う計算式は、それぞれ独自のものを使用している。
桜は秋になると成長を止めるが、冬期に一定期間、5度前後の気温にさらされると「休眠打破」と呼ばれる状態になり、再び成長を始める。
この後、気温の上昇に伴いつぼみがふくらみ、開花する。
通常、休眠打破が訪れるのは、1年のうちで最も寒い1月下旬〜2月上旬とされている。
この冬は昨年12月から今年1月上旬にかけて記録的な寒さとなった。
気象庁は「平年より1カ月ほど早く休眠打破の状態に入った」と判断。
2月の気温が平年よりやや高く、3月も高いと予想したことから、開花時期も全国的に平年より数日早くなるとした。
一方、ウェザーニューズは「記録的な寒さではあったが、わが社の計算式では休眠打破が始まるほどの期間、低い気温が続いたとは言えない。
1月中旬からは気温が上がり、3月の気温も平年並みと予想しており、開花も平年並みかやや遅い」とみる。
このため、福岡で10日、名古屋で9日、東京でも5日、気象庁の予想の方が早くなった。
気象庁は昨年、東京などの開花日の予想を外したため、今年から新しい数式を導入したばかり。
「新数式の導入で精度は上がっている」と説明する。
一方、ウェザーニューズは「数式には、5000人以上の一般利用者から寄せられた情報もインプットしている」と自信をみせる。
必要があれば双方とも随時、予想の修正を行う予定だが、それぞれの担当者は「自分たちの予想を信じているが、プレッシャーはある」と話している。
ソメイヨシノなど約4000本の桜があり、毎年多くの花見客でにぎわう福岡県甘木市の甘木公園では18日から夜桜のライトアップを始める。
福岡の開花予想日は、気象庁とウェザーニューズで10日も違うが、甘木市観光協会は「開花予想に合わせていちいち時期をずらすと、かえって混乱するので日程は変更しない
。桜が咲こうが咲くまいがライトアップは始め、散るまでやります」と話し、予想をあてにはしていない。
■主要都市の桜の開花予想日■
気象庁 ウェザーニューズ 平年
東 京 3月25日 3月30日 3月28日
名古屋 3月26日 4月4日 3月28日
金 沢 4月4日 4月7日 4月6日
大 阪 3月26日 4月5日 3月30日
広 島 3月26日 4月3日 3月29日
高 松 3月27日 4月3日 3月30日
福 岡 3月23日 4月2日 3月26日
鹿児島 3月23日 3月30日 3月26日
気象庁によると、最も早い開花は、3月18日の種子島(鹿児島)と潮岬(和歌山)で、それぞれ平年より9日、10日早い。翌19日には長崎、高知、静岡、20日は宮崎、熊本、三宅島(東京)と予想している
北海道のオホーツク沿岸に押し寄せる流氷が早くも沿岸から遠ざかり、船の航行が可能になる「海明け」になった。
観光の目玉の流氷砕氷船はキャンセル続きで、業者らは困惑している。
ことしの流氷は2月5日、根室市で接岸初日を観測。だが2月中旬に網走市などで岸から離れ始め、網走地方気象台は今月3日、海明けが2月15日だったと発表した。平年より約1カ月早い。
例年は3月中旬ごろまで流氷で覆われるだけに、第一管区海上保安本部(小樽)は「この時期にこれほど
(岸から)離れているのは記憶にない」と話す。
札幌管区気象台によると、流氷がオホーツク沿岸に寄りにくい西風が、2月に吹いたことが主な原因とみられる。
オホーツク海の流氷域面積も1月末時点で過去最低を記録。地球温暖化の影響も一部で指摘されるが「関係あるか分からない」(札幌管区気象台)という。
巨大なローラーで流氷を砕きながら進む流氷砕氷船「ガリンコ号」は本来の馬力を観光客らに披露できない。
運航するオホーツク・ガリンコタワー(紋別市)は「約200件のキャンセルが出た。
流氷がないと運賃も3割引きで、収益も出ない」と深刻な状況。知床半島ウトロ地区の大型ホテルは「今は個人客のキャンセルが数件出ている程度だが、これから増えないか心配だ」と話している。
一喜一憂も相当であろう。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
退路を断つ!
2006年3月3日政治家は後ろを見せたら終わりである。
小泉首相の9月の退陣は、政局の大きなフシメとならんとしている。
政権与党の公明党の神崎武法代表が8年目にして今年10月の党大会で、退任するようである。
後任は、太田昭宏幹事長代行か逆転劇としては創価学会の資金提供者たるフィザーを救った北側一雄国土交通相に引き継ぐことになろう。
自民党の小泉後継は自らの経歴からしても二世議員から選ばれよう。
二世議員は209名もいる。小泉後継者はすべてそうだ、
有力4名を含めひとくくりに括られる。
?3世 麻生太郎 福岡8区
祖父は吉田茂・首相/父は麻生太賀吉/衆議院/岳父は鈴木善幸・首相/義弟は鈴木俊一/衆議院/当選8回
2世 鈴木俊一 岩手2区 父は鈴木善幸・首相/義兄は麻生太郎/衆議院/当選5回
?3世 安倍晋三 山口4区 祖父は岸伸介・首相/父は安倍晋太郎・外務大臣/大叔父は佐藤栄作・首相/佐藤信二・父の従弟/衆議院/当選4回
?2世 谷垣禎一 京都5区 父は谷垣専一・文部大臣/当選8回
?3世 福田康夫 群馬4区 父は福田赳夫・首相/叔父は福田宏一/参議院/義兄は越智通雄/衆議院/当選5回
ほかにせきやんの気になる人々。
?2世 加藤紘一 山形3区 父は加藤精三/衆議院/当選11回
?3世 船田元 栃木1区 祖父は船田中/衆議院院議長/大叔父は船田亨二・賠償庁長官/大叔父は藤枝泉介・自治大臣/父は船田謙は参、県知事/妻は船田恵/参議院/当選8回
?兄弟の力
2世 江崎鉄磨 自 民 党 愛知10区 父は江崎真澄・通産大臣/当選3回
2世 江崎洋一郎 自 民 党 比例区南関東 父は江崎真澄・副総理/当選2回
?民主党の中から
赤松広隆 民 主 党 愛知5区 父は赤松勇/衆議院/当選5回
大出彰 民 主 党 比例区南関東 父は大出俊・郵政大臣/当選2回/神奈川2区落選
石原伸晃 東京8区 父は石原慎太郎・都知事・運輸大臣/当選5回
石破茂 鳥取1区 父は石破二朗・県知事・自治大臣/岳父は金森太郎・宮城県知事/当選6回
小渕優子 群馬5区 祖父は小渕光平/衆議院/父は小渕恵三・首相/当選2回
亀井静香 広島6区 兄は亀井郁夫/参議院/当選9回
河野太郎 神奈川15区 祖父は河野一郎・農林大臣/大叔父は河野謙三/参議院/父は河野洋平・外務大臣 ・自民党党総裁/当選3回
高村正彦 山口1区 父は高村坂彦・市長/衆議院/当選8回
河本三郎 兵庫12区 父は河本敏夫・国務大臣/当選2回
河野洋平 神奈川17区 父は河野一郎・農林大臣/叔父は河野謙三/参議院/長男は河野太郎/衆議院/当選 13回/議長、当選時自民党
後藤田正純 徳島3区 大叔父は後藤田正晴・副総理・官房長官/叔父は井上普方/衆議院/当選2
笹川堯 群馬2区 父は笹川良一/衆議院/当選6回
鮫島宗明 民 主 党 比例区東京 祖父は永井柳太郎・逓信大臣・鉄道大臣/叔父は永井道雄・文部大臣/当選 津島雄二 青森1区 義伯父は津島文治・知事/衆議院/参議院/義従兄は田沢吉郎・防衛庁長官/義従兄の子 は津島恭二/衆議院/当選10回 妻は確か太宰治の娘だった?
津島恭一 比例区東北 大伯父は津島文治・知事/衆議院/参議院/父の従妹の婿は津島雄二・厚生 大臣、父の従妹の夫は田沢吉郎・防衛庁長官/当選10回
中山太郎 大阪18区 父は中山福蔵/衆議院/参議院/母:中山マサ・厚生大臣/弟は中山正暉・郵政大臣/甥 は中山泰秀/衆議院/当選6回
楢崎欣弥 民 主 党 比例区九州 父は楢崎弥之助/衆議院/当選2回/福岡4区落選
鳩山邦夫 自 民 党 比例区東京 曽祖父は鳩山和夫は衆院議長/祖父は鳩山一郎・総理/父は鳩山威一郎・外 務大臣/兄は鳩山由紀夫、/衆議院/当選9区/東京18区落選
鳩山由紀夫 民 主 党 北海道9区 曽祖父は鳩山和夫は衆院議長、祖父は鳩山一郎・総理/父は鳩山威一郎 ・外務大臣/弟は鳩山邦雄/衆議院/当選6回
2世 浜田靖一 自 民 党 千葉12区 父は浜田幸一/衆議院/当選4回
2世 保利耕輔 自 民 党 佐賀3区 父は保利茂/衆議院/当選9回
2世 町村信孝 自 民 党 北海道5区 父は町村金五・知事/衆議院/参議院/従兄は原文兵衛/参議院院議長/当選7回
2世 松崎哲久 民 主 党 比例区北関東 伯父は三木武夫・首相/義父は田中覚/衆議院・三重県知事/当選1 回/埼玉10区落選
2世 松本龍 民 主 党 福岡1区 祖父は松本治一郎/参議院院副議長/父は松本英一/参議院/当選5回
2世 森田一 自 民 党 比例区四国 岳父は大平正芳・首相/当選8回
2世 森山真弓 自 民 党 栃木2区 夫は森山欽司・運輸大臣/当選3回
2世 森喜郎 自 民 党 石川2区 父は森茂喜・町長/当選12回
3世 山花郁夫 民 主 党 東京22区 祖父は山花秀雄/衆議院/父は山花貞夫・国務大臣・社会党委員長/当 選2回
2世 横路孝弘 民 主 党 北海道1区 父は横路節雄/衆議院/当選8回
2世 渡部恒三 無 所 属 福島4区 父は渡部又左エ門・県議/甥は佐藤雄平/参議院/当選12回
2世 中馬弘毅 自 民 党 大阪1区 父は中馬馨・市長/当選8回
本籍地は宮崎県西都市三納ノハズ
渦中のヒトはメールでの疑惑追及。
永田 寿康(ながた・ひさやす)1969年9月2日、名古屋市生まれ。36歳。
東大工学部卒業後、大蔵省(現・財務省)入省。
95年、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校MBA課程へ留学。
99年、同省を退職し、国会議員秘書となる。
00年、衆院選に出馬し初当選。
05年の総選挙では小選挙区(千葉2区)落選も比例で復活した。当選3回。
太陽光発電事業で二分の一の補助金を出してくれる
お役所・NEDOの主催で説明会が宮崎であった。
すべて政治の方向で決まるエネルギー問題。
このひ弱き政治家に頼らざる得ない現状である。
近世の歴史はとりわけこのエネルギーのことで国家間の利害対立の戦争の構図であった。
憲法9条改正することになるであろう次期総理はどうにも掲げた順番であろうか。
パネル1500枚は厳しき環境化にある。
退路を断って政治家の心境で望まねばどうにも時間がない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
小泉首相の9月の退陣は、政局の大きなフシメとならんとしている。
政権与党の公明党の神崎武法代表が8年目にして今年10月の党大会で、退任するようである。
後任は、太田昭宏幹事長代行か逆転劇としては創価学会の資金提供者たるフィザーを救った北側一雄国土交通相に引き継ぐことになろう。
自民党の小泉後継は自らの経歴からしても二世議員から選ばれよう。
二世議員は209名もいる。小泉後継者はすべてそうだ、
有力4名を含めひとくくりに括られる。
?3世 麻生太郎 福岡8区
祖父は吉田茂・首相/父は麻生太賀吉/衆議院/岳父は鈴木善幸・首相/義弟は鈴木俊一/衆議院/当選8回
2世 鈴木俊一 岩手2区 父は鈴木善幸・首相/義兄は麻生太郎/衆議院/当選5回
?3世 安倍晋三 山口4区 祖父は岸伸介・首相/父は安倍晋太郎・外務大臣/大叔父は佐藤栄作・首相/佐藤信二・父の従弟/衆議院/当選4回
?2世 谷垣禎一 京都5区 父は谷垣専一・文部大臣/当選8回
?3世 福田康夫 群馬4区 父は福田赳夫・首相/叔父は福田宏一/参議院/義兄は越智通雄/衆議院/当選5回
ほかにせきやんの気になる人々。
?2世 加藤紘一 山形3区 父は加藤精三/衆議院/当選11回
?3世 船田元 栃木1区 祖父は船田中/衆議院院議長/大叔父は船田亨二・賠償庁長官/大叔父は藤枝泉介・自治大臣/父は船田謙は参、県知事/妻は船田恵/参議院/当選8回
?兄弟の力
2世 江崎鉄磨 自 民 党 愛知10区 父は江崎真澄・通産大臣/当選3回
2世 江崎洋一郎 自 民 党 比例区南関東 父は江崎真澄・副総理/当選2回
?民主党の中から
赤松広隆 民 主 党 愛知5区 父は赤松勇/衆議院/当選5回
大出彰 民 主 党 比例区南関東 父は大出俊・郵政大臣/当選2回/神奈川2区落選
石原伸晃 東京8区 父は石原慎太郎・都知事・運輸大臣/当選5回
石破茂 鳥取1区 父は石破二朗・県知事・自治大臣/岳父は金森太郎・宮城県知事/当選6回
小渕優子 群馬5区 祖父は小渕光平/衆議院/父は小渕恵三・首相/当選2回
亀井静香 広島6区 兄は亀井郁夫/参議院/当選9回
河野太郎 神奈川15区 祖父は河野一郎・農林大臣/大叔父は河野謙三/参議院/父は河野洋平・外務大臣 ・自民党党総裁/当選3回
高村正彦 山口1区 父は高村坂彦・市長/衆議院/当選8回
河本三郎 兵庫12区 父は河本敏夫・国務大臣/当選2回
河野洋平 神奈川17区 父は河野一郎・農林大臣/叔父は河野謙三/参議院/長男は河野太郎/衆議院/当選 13回/議長、当選時自民党
後藤田正純 徳島3区 大叔父は後藤田正晴・副総理・官房長官/叔父は井上普方/衆議院/当選2
笹川堯 群馬2区 父は笹川良一/衆議院/当選6回
鮫島宗明 民 主 党 比例区東京 祖父は永井柳太郎・逓信大臣・鉄道大臣/叔父は永井道雄・文部大臣/当選 津島雄二 青森1区 義伯父は津島文治・知事/衆議院/参議院/義従兄は田沢吉郎・防衛庁長官/義従兄の子 は津島恭二/衆議院/当選10回 妻は確か太宰治の娘だった?
津島恭一 比例区東北 大伯父は津島文治・知事/衆議院/参議院/父の従妹の婿は津島雄二・厚生 大臣、父の従妹の夫は田沢吉郎・防衛庁長官/当選10回
中山太郎 大阪18区 父は中山福蔵/衆議院/参議院/母:中山マサ・厚生大臣/弟は中山正暉・郵政大臣/甥 は中山泰秀/衆議院/当選6回
楢崎欣弥 民 主 党 比例区九州 父は楢崎弥之助/衆議院/当選2回/福岡4区落選
鳩山邦夫 自 民 党 比例区東京 曽祖父は鳩山和夫は衆院議長/祖父は鳩山一郎・総理/父は鳩山威一郎・外 務大臣/兄は鳩山由紀夫、/衆議院/当選9区/東京18区落選
鳩山由紀夫 民 主 党 北海道9区 曽祖父は鳩山和夫は衆院議長、祖父は鳩山一郎・総理/父は鳩山威一郎 ・外務大臣/弟は鳩山邦雄/衆議院/当選6回
2世 浜田靖一 自 民 党 千葉12区 父は浜田幸一/衆議院/当選4回
2世 保利耕輔 自 民 党 佐賀3区 父は保利茂/衆議院/当選9回
2世 町村信孝 自 民 党 北海道5区 父は町村金五・知事/衆議院/参議院/従兄は原文兵衛/参議院院議長/当選7回
2世 松崎哲久 民 主 党 比例区北関東 伯父は三木武夫・首相/義父は田中覚/衆議院・三重県知事/当選1 回/埼玉10区落選
2世 松本龍 民 主 党 福岡1区 祖父は松本治一郎/参議院院副議長/父は松本英一/参議院/当選5回
2世 森田一 自 民 党 比例区四国 岳父は大平正芳・首相/当選8回
2世 森山真弓 自 民 党 栃木2区 夫は森山欽司・運輸大臣/当選3回
2世 森喜郎 自 民 党 石川2区 父は森茂喜・町長/当選12回
3世 山花郁夫 民 主 党 東京22区 祖父は山花秀雄/衆議院/父は山花貞夫・国務大臣・社会党委員長/当 選2回
2世 横路孝弘 民 主 党 北海道1区 父は横路節雄/衆議院/当選8回
2世 渡部恒三 無 所 属 福島4区 父は渡部又左エ門・県議/甥は佐藤雄平/参議院/当選12回
2世 中馬弘毅 自 民 党 大阪1区 父は中馬馨・市長/当選8回
本籍地は宮崎県西都市三納ノハズ
渦中のヒトはメールでの疑惑追及。
永田 寿康(ながた・ひさやす)1969年9月2日、名古屋市生まれ。36歳。
東大工学部卒業後、大蔵省(現・財務省)入省。
95年、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校MBA課程へ留学。
99年、同省を退職し、国会議員秘書となる。
00年、衆院選に出馬し初当選。
05年の総選挙では小選挙区(千葉2区)落選も比例で復活した。当選3回。
太陽光発電事業で二分の一の補助金を出してくれる
お役所・NEDOの主催で説明会が宮崎であった。
すべて政治の方向で決まるエネルギー問題。
このひ弱き政治家に頼らざる得ない現状である。
近世の歴史はとりわけこのエネルギーのことで国家間の利害対立の戦争の構図であった。
憲法9条改正することになるであろう次期総理はどうにも掲げた順番であろうか。
パネル1500枚は厳しき環境化にある。
退路を断って政治家の心境で望まねばどうにも時間がない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
なごり寒さ
2006年3月2日寒い!寒の戻りというがここはみやざきぞ!酷い!
もっとも背広一枚ではある。
しかしながら心地よい寒さで気分はよい。
寸暇を割いて夜中の徘徊で充二分に寒さを楽しんでいる。
冬将軍に向かってるのでなくなごり寒さとでもいおうか最後の寒さを楽しんで惜しんでおられるからである。
名曲となった「なごり雪」は曲はさることながら、
ネーミングゆえのヒットの原動力になったやもしれない。
視野にはいる田んぼは一面に水が張られ
田植えの準備がすっかり出来上がっている。
瑞穂の国の民の子の心は沸き踊っている。
ところできょうの私を神はは存じぬであろう。
その冷や汗モンが寒さの原因やも知れぬ。
200円の有料道路費を軽自動車料金の150円で通過し、二人での高笑いはしばし息ができぬほどのものであった。
都城までの1050円は850円となる軽自動車料金。
1000円を出すと150円のおつりである。
ところがあわてて50円不足を咎められるんじゃ〜とかの思惑が走り、助手席より50円だすと、
「アリャ〜すみません普通車でしたか。。。」とお詫び受けながら正規料金を払った。
やはり悪いことはできない。
寒さを呼び込んだ原因はここいらにあるのやも知れない。
はたまた日本を包む暗雲の政治状況たる憲法9条改正につながる翼賛政治体制の成立ゆえ神の国の怒りであろうや。
新年度予算審議で未熟なる若年政治家が陰謀にはめられ、議論無き予算審議で通過という前代未聞の予算原案ゆえであろうか。
戦後三番目の長き任期の小泉内閣の最後の予算はかくも見事なる官邸を仕切る飯田秘書の謀略で審議なし無修正で通過した。
ここで忘れてならないことはおこったであろうということの推察力である。
大きな痛手は民主党ではない。憲法である。
改憲論者の若き党首を救うための取り込みが密室政治で行われただけである。
翼賛政治が成立した瞬間であった。
やはり民主党党首は辞任してスッキリしてでなおさなきゃ〜カリがあっては政治はできぬ。
政治責任・政治実績は結果論。後生のヒトが評価する。
この年になるとあらゆるものを見てきた。
日本では黒幕暴きの真実たる右翼タブーの風潮は武家社会の政治から憑きまとっている。
ホリエモン事件でもキーマンたるヒトは「殺」された。
前日銀座で陽気に飲んでたヒトが何故に沖縄で自殺しよう。
戦後最大のスキャンダラスなる事件はロッキードであろう。
時の為政者・今太閤の田中角栄もアメリカからのローツキードを利用しての謀略で倒れた。
ロッキード社の内部文書たる丸秘文書がそれも郵便の誤配で外部に漏れたのがきっかけという偶然が重なりすぎての事件の発覚となった海外からの仕業。
すべてを知る田中の運転手は変死。丸紅幹部や運転手も不可解なる死にかた。
死因は追求されなかった頬被り。
田中を葬り去るための支配者の仕業でなくてなんであろう。
米中不仲のころの田中政治の中国との接近、北海やソ連の油田とのパイプライン計画とエネルギーのアメリカ離れを画策したゆえの何度と無く諫めるシグナルを無視したゆえの罠ではなかったのか。
温存しえたのは敗戦時からの国家財産を隠匿してきた児玉ルートのみであった。
周りは変死が続き生き残り者は東スポ=東京スポーツ新聞=九スポの社長をしている児玉の秘書であった太刀川恒夫のみだが語るわけは無い。
お寒い民主主義の国だがこれからの寒さはこんなものではない。
盗聴法や個人情報法などを利用して国家の刃をむき出しにしてることが跋扈している。
先鞭をつけたる小泉政治それに屈した前原民主党。
いずれも劣らぬ政治的詐欺師。
同じ改憲論者の糸はどこかでシナリオ造り者が握っている。
ホリエモン四点セットを跳ね返し見事なる収束。
すでに敷かれていた田舎芝居で、種明かしが、せきやんには見えるだけならいいのだが、この寒さは尋常ではない。
ここんとこ壊れやすきブログは・・・寒い!・・・
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
もっとも背広一枚ではある。
しかしながら心地よい寒さで気分はよい。
寸暇を割いて夜中の徘徊で充二分に寒さを楽しんでいる。
冬将軍に向かってるのでなくなごり寒さとでもいおうか最後の寒さを楽しんで惜しんでおられるからである。
名曲となった「なごり雪」は曲はさることながら、
ネーミングゆえのヒットの原動力になったやもしれない。
視野にはいる田んぼは一面に水が張られ
田植えの準備がすっかり出来上がっている。
瑞穂の国の民の子の心は沸き踊っている。
ところできょうの私を神はは存じぬであろう。
その冷や汗モンが寒さの原因やも知れぬ。
200円の有料道路費を軽自動車料金の150円で通過し、二人での高笑いはしばし息ができぬほどのものであった。
都城までの1050円は850円となる軽自動車料金。
1000円を出すと150円のおつりである。
ところがあわてて50円不足を咎められるんじゃ〜とかの思惑が走り、助手席より50円だすと、
「アリャ〜すみません普通車でしたか。。。」とお詫び受けながら正規料金を払った。
やはり悪いことはできない。
寒さを呼び込んだ原因はここいらにあるのやも知れない。
はたまた日本を包む暗雲の政治状況たる憲法9条改正につながる翼賛政治体制の成立ゆえ神の国の怒りであろうや。
新年度予算審議で未熟なる若年政治家が陰謀にはめられ、議論無き予算審議で通過という前代未聞の予算原案ゆえであろうか。
戦後三番目の長き任期の小泉内閣の最後の予算はかくも見事なる官邸を仕切る飯田秘書の謀略で審議なし無修正で通過した。
ここで忘れてならないことはおこったであろうということの推察力である。
大きな痛手は民主党ではない。憲法である。
改憲論者の若き党首を救うための取り込みが密室政治で行われただけである。
翼賛政治が成立した瞬間であった。
やはり民主党党首は辞任してスッキリしてでなおさなきゃ〜カリがあっては政治はできぬ。
政治責任・政治実績は結果論。後生のヒトが評価する。
この年になるとあらゆるものを見てきた。
日本では黒幕暴きの真実たる右翼タブーの風潮は武家社会の政治から憑きまとっている。
ホリエモン事件でもキーマンたるヒトは「殺」された。
前日銀座で陽気に飲んでたヒトが何故に沖縄で自殺しよう。
戦後最大のスキャンダラスなる事件はロッキードであろう。
時の為政者・今太閤の田中角栄もアメリカからのローツキードを利用しての謀略で倒れた。
ロッキード社の内部文書たる丸秘文書がそれも郵便の誤配で外部に漏れたのがきっかけという偶然が重なりすぎての事件の発覚となった海外からの仕業。
すべてを知る田中の運転手は変死。丸紅幹部や運転手も不可解なる死にかた。
死因は追求されなかった頬被り。
田中を葬り去るための支配者の仕業でなくてなんであろう。
米中不仲のころの田中政治の中国との接近、北海やソ連の油田とのパイプライン計画とエネルギーのアメリカ離れを画策したゆえの何度と無く諫めるシグナルを無視したゆえの罠ではなかったのか。
温存しえたのは敗戦時からの国家財産を隠匿してきた児玉ルートのみであった。
周りは変死が続き生き残り者は東スポ=東京スポーツ新聞=九スポの社長をしている児玉の秘書であった太刀川恒夫のみだが語るわけは無い。
お寒い民主主義の国だがこれからの寒さはこんなものではない。
盗聴法や個人情報法などを利用して国家の刃をむき出しにしてることが跋扈している。
先鞭をつけたる小泉政治それに屈した前原民主党。
いずれも劣らぬ政治的詐欺師。
同じ改憲論者の糸はどこかでシナリオ造り者が握っている。
ホリエモン四点セットを跳ね返し見事なる収束。
すでに敷かれていた田舎芝居で、種明かしが、せきやんには見えるだけならいいのだが、この寒さは尋常ではない。
ここんとこ壊れやすきブログは・・・寒い!・・・
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
深層心理
2006年3月1日以心伝心とはもともと仏語からきてるゆえ言葉の意味が深い。
仏法の奥義を、言葉や文字を借りず師の心から弟子の心に伝えることとあり、主に禅宗で用いる。
通常的には 無言のうちに心が通じ合うこと。その間柄としてつかう。
昨日の結果を伝えるために、担当官と協議。
マスコミ被害、風潮被害の類はこの文明社会の怖さでもある。
1昨年の黒川温泉の化粧品会社であったか4Fビルは取り壊さされた。
通称ライ患者を宿泊させなかったからということで社会的に報道されての始末。
先月の東横インの障害者用部屋を利用が少ないため他用途に改築したカドで一般にわかりやすいインタビューをした社長さんは翌日へい身低頭の涙の釈明であった。
フィザー・アネハの耐震偽造事件が足得ることは所詮素人には真相は伝わっていないということである。
フィザーの社長が創価学会なる宗教者で建設大臣の出身母体である公明党との関係からすでに予算化されている、不法建築物除き予算100数十億を使うことを即決したのは政治の産物。
ただ不法なる加重計算法にどうも異論がある。
では不法と認定された計算法とは何か。
パソコンの能力は手計算のころの手法をはるかに峻越する。
ところが重量計算するソフトは2〜3年おきに更新され建設した当時ののソフトは存在せず、正確なる重量計算はできない。
新建築基準法が施工された建物といえど20数年前の建物はほとんど出回ってるソフトではアウトとなる。
取り壊しで揉めているマスコミが騒ぐ重量に耐え得ない違法建築物なるレッテルが張り巡らされ照る実態はそんなモンでしかない。
順法なる国の実態はそんなもの。
所詮マスコミはかって少しの侮蔑をこめて呼称したブンヤふぜいが・・でしかない。
餅屋はもちや、職人の世界に口出せば火事になる怪我の元。
さすればトップが異様なる行動をとりいさめるには如何様なる解決法があるというのか。
忠臣・豊臣の片桐勝元のように
桐ひと葉 散って天下のあきをしる。
と身を引くしかないのか。
「押込(おしこめ)」は江戸時代にしばしばあった。
殿様のご乱行などを理由に、大名家の家臣が共謀して強制的に主君を隠居させてしまうことである。
お家のためのやむなき処置。
幕府もある時期からは家臣による主君のすげ替えを認めるようになったと笠谷和比古は著書「主君『押込』の構造」平凡社選書)で知らしめる。
「お家」の安泰のためには、それを脅かす殿様の排除も許されるというのだ。
おかげで「押込」は一般化したが、いつも本当に主君が悪かったのかマスコミ風潮では困る。
最後の決め手は法事国家のマニュアルの中ではなく、生活者たる視点で安全をめぐる組織文化を作り上げることにあるし現実的に業者は自己点検している。
情報の風通しの良さ、臨機応変の対応ができる柔軟さが大事なんであろう。
ところが官僚化が蔓延り社会組織をむしばむ体質がある安全文化となっているとすればソリャ〜危険である。
お家騒動をすぐに歌舞伎や講談に仕立ててきたのも日本人である。
騒動の当事者は「お家」しか眼中になかろうが、その振る舞いをじっと見ているのはやじ馬ではなく他なら社旗を構成してる一人一人の自覚である。
以心伝心の文化がわからずしては、何の社会的進展はありえない。
借財の返済を一日遅れでやっていては信用はなくそう。
ここには以心伝心はありえない。
金は人々を替えてしまう魔法の力が金ゆえかね備わってるようである。
税務申告の時期も着ており、苦慮している。
手元にある金を気ままに、おおまかに出し入れする。
帳面にも付けず、ろくな控えもないため、収支の明細がつかめない。要するに杜撰な金の使い方。それを丼勘定という。
新聞によると江戸時代、更紗(さらさ)や緞子(どんす)などで作った金などを入れて持ち歩く大きな袋を丼と言い、若い遊び人が懐に入れて好んで用いた。そこから後先のことを考えず、自分の気持ちの向くまま無造作に金の出し入れをすることを丼勘定と言うようになったそうだ。
これを家庭はもちろん、会社や公共団体でやられると、たまったものではない。いっぺんに行き詰まり、やり繰りがつかなくなってしまう。
現地宿泊として概算払いの援軍を置いてみやざきにかえるつらさ。みんなと共に宿泊したいが仕事がかさんでいる。
新聞記事は落ちがある。
・・・してそこに悪意が入り込めば…。チェック機能も効かないのだから、結果は目に見えている。 ・・・
クワバラクワバラ・
深夜に郵便局に向かう。
一夜だけの大金持ち。
何年ぶりか、わたしの生き様を知っておられるてるちゃんがたずねてこられ吉報をいただく。
太陽光発電には要所要所に神が現れる不思議さがある。
深層心理=真理
ひたすら誠意を持って精一杯生き抜く毎日の仕草そのもののことことである。
さすれば以心伝心真実は伝わることであろうと私は信じている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
仏法の奥義を、言葉や文字を借りず師の心から弟子の心に伝えることとあり、主に禅宗で用いる。
通常的には 無言のうちに心が通じ合うこと。その間柄としてつかう。
昨日の結果を伝えるために、担当官と協議。
マスコミ被害、風潮被害の類はこの文明社会の怖さでもある。
1昨年の黒川温泉の化粧品会社であったか4Fビルは取り壊さされた。
通称ライ患者を宿泊させなかったからということで社会的に報道されての始末。
先月の東横インの障害者用部屋を利用が少ないため他用途に改築したカドで一般にわかりやすいインタビューをした社長さんは翌日へい身低頭の涙の釈明であった。
フィザー・アネハの耐震偽造事件が足得ることは所詮素人には真相は伝わっていないということである。
フィザーの社長が創価学会なる宗教者で建設大臣の出身母体である公明党との関係からすでに予算化されている、不法建築物除き予算100数十億を使うことを即決したのは政治の産物。
ただ不法なる加重計算法にどうも異論がある。
では不法と認定された計算法とは何か。
パソコンの能力は手計算のころの手法をはるかに峻越する。
ところが重量計算するソフトは2〜3年おきに更新され建設した当時ののソフトは存在せず、正確なる重量計算はできない。
新建築基準法が施工された建物といえど20数年前の建物はほとんど出回ってるソフトではアウトとなる。
取り壊しで揉めているマスコミが騒ぐ重量に耐え得ない違法建築物なるレッテルが張り巡らされ照る実態はそんなモンでしかない。
順法なる国の実態はそんなもの。
所詮マスコミはかって少しの侮蔑をこめて呼称したブンヤふぜいが・・でしかない。
餅屋はもちや、職人の世界に口出せば火事になる怪我の元。
さすればトップが異様なる行動をとりいさめるには如何様なる解決法があるというのか。
忠臣・豊臣の片桐勝元のように
桐ひと葉 散って天下のあきをしる。
と身を引くしかないのか。
「押込(おしこめ)」は江戸時代にしばしばあった。
殿様のご乱行などを理由に、大名家の家臣が共謀して強制的に主君を隠居させてしまうことである。
お家のためのやむなき処置。
幕府もある時期からは家臣による主君のすげ替えを認めるようになったと笠谷和比古は著書「主君『押込』の構造」平凡社選書)で知らしめる。
「お家」の安泰のためには、それを脅かす殿様の排除も許されるというのだ。
おかげで「押込」は一般化したが、いつも本当に主君が悪かったのかマスコミ風潮では困る。
最後の決め手は法事国家のマニュアルの中ではなく、生活者たる視点で安全をめぐる組織文化を作り上げることにあるし現実的に業者は自己点検している。
情報の風通しの良さ、臨機応変の対応ができる柔軟さが大事なんであろう。
ところが官僚化が蔓延り社会組織をむしばむ体質がある安全文化となっているとすればソリャ〜危険である。
お家騒動をすぐに歌舞伎や講談に仕立ててきたのも日本人である。
騒動の当事者は「お家」しか眼中になかろうが、その振る舞いをじっと見ているのはやじ馬ではなく他なら社旗を構成してる一人一人の自覚である。
以心伝心の文化がわからずしては、何の社会的進展はありえない。
借財の返済を一日遅れでやっていては信用はなくそう。
ここには以心伝心はありえない。
金は人々を替えてしまう魔法の力が金ゆえかね備わってるようである。
税務申告の時期も着ており、苦慮している。
手元にある金を気ままに、おおまかに出し入れする。
帳面にも付けず、ろくな控えもないため、収支の明細がつかめない。要するに杜撰な金の使い方。それを丼勘定という。
新聞によると江戸時代、更紗(さらさ)や緞子(どんす)などで作った金などを入れて持ち歩く大きな袋を丼と言い、若い遊び人が懐に入れて好んで用いた。そこから後先のことを考えず、自分の気持ちの向くまま無造作に金の出し入れをすることを丼勘定と言うようになったそうだ。
これを家庭はもちろん、会社や公共団体でやられると、たまったものではない。いっぺんに行き詰まり、やり繰りがつかなくなってしまう。
現地宿泊として概算払いの援軍を置いてみやざきにかえるつらさ。みんなと共に宿泊したいが仕事がかさんでいる。
新聞記事は落ちがある。
・・・してそこに悪意が入り込めば…。チェック機能も効かないのだから、結果は目に見えている。 ・・・
クワバラクワバラ・
深夜に郵便局に向かう。
一夜だけの大金持ち。
何年ぶりか、わたしの生き様を知っておられるてるちゃんがたずねてこられ吉報をいただく。
太陽光発電には要所要所に神が現れる不思議さがある。
深層心理=真理
ひたすら誠意を持って精一杯生き抜く毎日の仕草そのもののことことである。
さすれば以心伝心真実は伝わることであろうと私は信じている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
スリーダイヤ
2006年2月28日さすがにあさ4時過ぎまでお客さんを応対していたら、その時間のなささにはホトホト呆れかえっている。
絶望的なる24時間の過ごし方。まさに殺人的スケジュールである。
早朝90kmかなたの現場で段取り。
13時にはスリーダイヤのマークが二桁近く現場にはためく。
この人数はなんだ!スリーダイヤは国家である。
架台基礎の現地調査である。
1500枚の太陽電池パネルは異様なぬ数の基礎架台が屋上に横たわる。
建物が耐ええるか、はたまた強風のときに架台は役目を果たすのか。
お互い相容れないことの供用が可能か弁証法でゆう、対立物の統一である
宮崎にへきびすを返し、設計事務所で口角泡を飛ばす協議。
反省と今後の対策をアルコールを囲んで協議。
27日読売5面の全面広告はheart、of、japanなる赤い色とのロケット話である、
天空への想いを胸に夢を実現する技術。
三菱重工のロケットは毎日の暮らしを支えます。
純国産H2Aの全長は53メートルで心柱一本で法隆寺五重塔30数メートルを支えるのに似ている。28万個の部品がH2Aの心の柱。
三菱の文字が光る。
鹿児島の二つの基地には役割の違いがある。
内之浦は小型や中型をのロケットで種子島はH2Aのような大型のための発射場である。
この一ヶ月で三つのロケットが三菱の力で成功した。
大地は高さ9,5メートル長さ22メートル。大型の太陽電池パネルを兼ね備え、重さ4トン。高度700キロメートル夜空も大丈夫。
ひまわり7号は長さ30メートル重さ4,7トン
3万6000キロ彼方。
あかりは内之浦からおもさ950KG760KM上空
宇宙ができたばかりのころ作られた銀河の光は銀河がどうしてできたのかさえ解明できる矢も知れない。
日本初はおおすみでその後、100機の衛星が打ち上げられた。
1ヶ月で3機も打ち上げら成功するまでになった。。
スリーダイヤの威光である。
23時過ぎ帰宅すると、1月最後の水曜日のみに姿を消したもの同士が2人もいる。
黒木某はいきなりの暴力行為。
直ちに110番。深夜のこれではどうしようもない。
それでも10万近い支払い。
もう一方には14万。
コレジャ〜殴られ賃を払っているようなもの。
私の馬鹿さ加減はどうにも直りそうにもない。
ところで、スリーベルだけでなくもう一方の雄、
東芝が原子力事業7000億円!で米WHを買収して、
東芝は、10年後に売上高3.5倍 とする。
死の技術に社運をかける馬鹿さ加減。
英国核燃料会社(BNFL)傘下の米原子力プラント大手ウエスチングハウス(WH)の買収で、平成二十七年までに原子力事業の売上高を現在の二千億円から、3−3・5倍にあたる六千億−七千億円規模に引き上げると発表した。
WHの買収を機に原子力事業の世界展開を本格化する構えだ
ただ、巨額の投資負担が、他事業の投資戦略に影響を及ぼす可能性もある。
「今後十年間の平均で営業利益率10%以上を目指す」
原子力事業の利益率を二ケタ台に引き上げることを強調した西田社長。
東芝は六日に、BNFLとの間でWHの全株式を取得する契約を締結した。
買収額は五十四億ドル(約六千二百億円)で、今後丸紅や三井物産なども出資する方向で調整し、東芝がWH株式の51%以上を保有する。
東芝はこれまで、沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれる方式で国内を中心に事業を展開してきたが、世界的なエネルギー需要増大で、原子力の市場規模が二〇二〇年度までに現在の五割増にあたる九兆円規模に拡大すると予測。
世界で主流の加圧水型軽水炉(PWR)技術を持つWHの買収で事業を強化する。
課題は多額の投資負担だ。三菱重工業や米ゼネラル・エレクトリック(GE)と競合した結果、買収額は五十四億ドルに膨らんだ。WH株式の51%を出資すれば、東芝の負担額は約三千億円となる。
買収額については「三年間で三千億円のキャッシュフローを創出できるので問題はない」(笠貞純副社長)とするものの、投資負担を不安視する見方も多い。
半導体では韓国サムスン電子、薄型テレビでは松下電器産業やシャープが数千億円規模の追加設備投資を打ち出す中、東芝も主力のフラッシュメモリーや、キヤノンと共同開発を進めるSED(表面電界ディスプレー)テレビなどに積極的に投資する。
しかし、競合他社が得意分野に集中投資する一方での東芝の今回の巨額投資は、「投資分散リスクがある」(大手電機メーカー)と指摘されるなど、今後の資金余力を疑問視する声も上がっている。
東芝、WH買収の共同出資者に5─6社が参加希望・現在調整中
東芝、米ウェスチングハウスを54億ドルの買収で合意
米WH買収 三菱重工有力
米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米原子力発電プラント大手、ウエスチングハウス(WH)の買収交渉について、二十五億ドル(約二千八百五十億円)以上の買収価格を提示した三菱重工業が最有力だと報じた。
交渉は今月中の合意を目指しており、競合する東芝や米ゼネラル・エレクトリック(GE)などの企業が新たな提案をしない限り、三菱重工業が落札する可能性が高いという。
WHの親会社である英国核燃料会社(BNFL)が昨年七月、業績悪化を理由にWHの売却計画を発表し、複数の企業が買収交渉に臨んでいる。
2月6日、東芝は、英国原子燃料会社と同グループ会社ウェスチングハウスの全株式の取得に関する契約を締結したと発表。取得額は54億ドル(約6210億円)。写真は東芝の西田社長。昨年10月撮影(2006年 ロイター/Yuriko Nakao)
東芝は、英国原子燃料会社(BNFL)と、同社のグループ会社であるウェスチングハウス(WH)の全株式の取得に関する契約を締結したと発表した。取得額は54億ドル(約6210億円)で、東芝が、ウェスチングハウスの株式のうち51%以上を保有するとしている。残りについては共同出資者が保有する予定。
東芝によると、WHがグループに入ることで、東芝の原子力事業の規模は、相乗効果も合わせて2015年までに現状の約3倍に拡大するという。WHは、東芝の連結子会社になる。
東芝とBNFLは、WHの株式譲渡に関する詳細について調整を続けて、行政許認可などの手続きを経て、株式取得を完了する。
原子力事業では、東芝は沸騰水型原子炉(BWR)を推進し、WHは加圧水型原子炉(PWR)という別の方式を推進していた。今回の株式取得で、東芝は両方式を持つことになり、それぞれ単独では手掛けることが困難だった新たな事業領域で相乗効果を発揮できるとしている。東芝とWHは、世界トップクラスのグローバル原子力グループを形成し、原子力事業での今後の事業戦略を共同で構築し、事業運営を行う。
東芝の西田社長は、今回の買収は年間およそ1000億円のキャッシュフローに依存することになるとし、「2006年度に一部影響がでる可能性もある」と述べた。
JPモルガンのシニアアナリスト、和泉美治氏は「今年度の東芝のキャッシュフローは良好だが、来年度は、半導体への設備投資が増加に伴い、WH買収がなかったとしても、難しい年になるだろう」と述べた。
2月8日、東芝の西田厚聰社長はWH買収の共同出資者に5─6社の参加希望があると表明。
他紙では 東芝の西田厚聰社長は、英原子燃料会社(BNFL)と、BNFL傘下の米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の株式を54億ドル(約6210億円)で取得する契約を締結した件について説明会を開き、WH買収の共同出資者として5─6社から参加希望があり、現在調整していると述べた。
東芝は、WH株式の51%以上を保有し、残りについては共同出資者が保有する、と表明していた。
西田社長は「東芝の出資比率は、最大でも52─53%。多分51%になる」としていた。
参加希望者の金額をそのまま入れると、東芝が全体のマジョリティーを取れなくなるので、調整しているという。
WHは、今秋には東芝グループに入る予定。
東芝は、世界トップクラスの原子力グループを形成し、世界の原子力市場でリーダーシップを発揮するという。
西田社長は、WH買収により、原子力事業の今後10年間の営業利益率が最低10%になるとの見通しを示した。買収による相乗効果が期待できるという。
WHの現時点の営業利益率は10%を少し切るレベルという。
東芝の原子力事業の営業利益率は公開していない。
西田社長は「シナジー効果で今よりも、やや高いレベルの営業利益率になる」と述べた。
東芝は、WH株式取得で、事業規模が現状の2000億円程度から、2015年には7000億円程度と、3─3.5倍に拡大すると予想している。
原発では、東芝は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と協力して沸騰水型軽水炉(BWR)を推進してきた。一方、WHは、加圧水型軽水炉(PWR)を開発し、国内では三菱重工業がPWRに取り組んでいる。PWRは現在、世界で稼動している原発の約6割を占める。WHは、PWRのトップメーカー。
WH買収後の三菱重工との関係について
、西田社長は「三菱重工とは、今後も良好な関係を維持していきたい」と述べた。
一方で、西田社長は「GEが、(WH買収に)資本するか、どうかという話し合いは現時点では行っていない」と語った。
東芝は原子力事業よりも、半導体事業にもっと積極的に投資すべき、との見方に対して、西田社長は「NAND型フラッシュメモリーへの投資は、今後も積極的に実施することを中期経営計画で想定している」としたうえで、「NADN型フラッシュメモリーは、市場が非常に成長しているので、これまで同様に前倒しで投資する必要がある」と述べた。
DJ-デュラテック、エナジーソリューションズによる買収に合意
ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)安全な放射性物質廃棄処理と核施設運営業務を手掛けるデュラテック(Nasdaq:DRTK)は7日、非公開会社エナジーソリューションズによる買収提案を受け入れた。買収総額は3億9600万ドルでデュラテックの債務も引き継ぐ。1株当たり22セントの買収価格は6日終値に26%のプレミアムが上乗せされた。
買収手続きは規制当局と株主の承認を経て4-6月期に完了する予定。
エナジーソリューションズはユタ州ソルトレークシティーに本拠を置き、原子力発電業界向けに廃棄物処理など核施設関連サービスを提供する。
このときの株価の値動き
7日終値21.29ドル、前日比3.79ドル(21.66 %)高、
出来高3,624,208株。
朝方まで議論。
壮絶なる一日であった。
職人集団は今日より現地泊
日本一の蓄電装置を兼ね備えた太陽光発電工事はいよいよ佳境を向かえ睡眠時間さえない状況を迎えている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
絶望的なる24時間の過ごし方。まさに殺人的スケジュールである。
早朝90kmかなたの現場で段取り。
13時にはスリーダイヤのマークが二桁近く現場にはためく。
この人数はなんだ!スリーダイヤは国家である。
架台基礎の現地調査である。
1500枚の太陽電池パネルは異様なぬ数の基礎架台が屋上に横たわる。
建物が耐ええるか、はたまた強風のときに架台は役目を果たすのか。
お互い相容れないことの供用が可能か弁証法でゆう、対立物の統一である
宮崎にへきびすを返し、設計事務所で口角泡を飛ばす協議。
反省と今後の対策をアルコールを囲んで協議。
27日読売5面の全面広告はheart、of、japanなる赤い色とのロケット話である、
天空への想いを胸に夢を実現する技術。
三菱重工のロケットは毎日の暮らしを支えます。
純国産H2Aの全長は53メートルで心柱一本で法隆寺五重塔30数メートルを支えるのに似ている。28万個の部品がH2Aの心の柱。
三菱の文字が光る。
鹿児島の二つの基地には役割の違いがある。
内之浦は小型や中型をのロケットで種子島はH2Aのような大型のための発射場である。
この一ヶ月で三つのロケットが三菱の力で成功した。
大地は高さ9,5メートル長さ22メートル。大型の太陽電池パネルを兼ね備え、重さ4トン。高度700キロメートル夜空も大丈夫。
ひまわり7号は長さ30メートル重さ4,7トン
3万6000キロ彼方。
あかりは内之浦からおもさ950KG760KM上空
宇宙ができたばかりのころ作られた銀河の光は銀河がどうしてできたのかさえ解明できる矢も知れない。
日本初はおおすみでその後、100機の衛星が打ち上げられた。
1ヶ月で3機も打ち上げら成功するまでになった。。
スリーダイヤの威光である。
23時過ぎ帰宅すると、1月最後の水曜日のみに姿を消したもの同士が2人もいる。
黒木某はいきなりの暴力行為。
直ちに110番。深夜のこれではどうしようもない。
それでも10万近い支払い。
もう一方には14万。
コレジャ〜殴られ賃を払っているようなもの。
私の馬鹿さ加減はどうにも直りそうにもない。
ところで、スリーベルだけでなくもう一方の雄、
東芝が原子力事業7000億円!で米WHを買収して、
東芝は、10年後に売上高3.5倍 とする。
死の技術に社運をかける馬鹿さ加減。
英国核燃料会社(BNFL)傘下の米原子力プラント大手ウエスチングハウス(WH)の買収で、平成二十七年までに原子力事業の売上高を現在の二千億円から、3−3・5倍にあたる六千億−七千億円規模に引き上げると発表した。
WHの買収を機に原子力事業の世界展開を本格化する構えだ
ただ、巨額の投資負担が、他事業の投資戦略に影響を及ぼす可能性もある。
「今後十年間の平均で営業利益率10%以上を目指す」
原子力事業の利益率を二ケタ台に引き上げることを強調した西田社長。
東芝は六日に、BNFLとの間でWHの全株式を取得する契約を締結した。
買収額は五十四億ドル(約六千二百億円)で、今後丸紅や三井物産なども出資する方向で調整し、東芝がWH株式の51%以上を保有する。
東芝はこれまで、沸騰水型軽水炉(BWR)と呼ばれる方式で国内を中心に事業を展開してきたが、世界的なエネルギー需要増大で、原子力の市場規模が二〇二〇年度までに現在の五割増にあたる九兆円規模に拡大すると予測。
世界で主流の加圧水型軽水炉(PWR)技術を持つWHの買収で事業を強化する。
課題は多額の投資負担だ。三菱重工業や米ゼネラル・エレクトリック(GE)と競合した結果、買収額は五十四億ドルに膨らんだ。WH株式の51%を出資すれば、東芝の負担額は約三千億円となる。
買収額については「三年間で三千億円のキャッシュフローを創出できるので問題はない」(笠貞純副社長)とするものの、投資負担を不安視する見方も多い。
半導体では韓国サムスン電子、薄型テレビでは松下電器産業やシャープが数千億円規模の追加設備投資を打ち出す中、東芝も主力のフラッシュメモリーや、キヤノンと共同開発を進めるSED(表面電界ディスプレー)テレビなどに積極的に投資する。
しかし、競合他社が得意分野に集中投資する一方での東芝の今回の巨額投資は、「投資分散リスクがある」(大手電機メーカー)と指摘されるなど、今後の資金余力を疑問視する声も上がっている。
東芝、WH買収の共同出資者に5─6社が参加希望・現在調整中
東芝、米ウェスチングハウスを54億ドルの買収で合意
米WH買収 三菱重工有力
米紙ウォールストリート・ジャーナルは、米原子力発電プラント大手、ウエスチングハウス(WH)の買収交渉について、二十五億ドル(約二千八百五十億円)以上の買収価格を提示した三菱重工業が最有力だと報じた。
交渉は今月中の合意を目指しており、競合する東芝や米ゼネラル・エレクトリック(GE)などの企業が新たな提案をしない限り、三菱重工業が落札する可能性が高いという。
WHの親会社である英国核燃料会社(BNFL)が昨年七月、業績悪化を理由にWHの売却計画を発表し、複数の企業が買収交渉に臨んでいる。
2月6日、東芝は、英国原子燃料会社と同グループ会社ウェスチングハウスの全株式の取得に関する契約を締結したと発表。取得額は54億ドル(約6210億円)。写真は東芝の西田社長。昨年10月撮影(2006年 ロイター/Yuriko Nakao)
東芝は、英国原子燃料会社(BNFL)と、同社のグループ会社であるウェスチングハウス(WH)の全株式の取得に関する契約を締結したと発表した。取得額は54億ドル(約6210億円)で、東芝が、ウェスチングハウスの株式のうち51%以上を保有するとしている。残りについては共同出資者が保有する予定。
東芝によると、WHがグループに入ることで、東芝の原子力事業の規模は、相乗効果も合わせて2015年までに現状の約3倍に拡大するという。WHは、東芝の連結子会社になる。
東芝とBNFLは、WHの株式譲渡に関する詳細について調整を続けて、行政許認可などの手続きを経て、株式取得を完了する。
原子力事業では、東芝は沸騰水型原子炉(BWR)を推進し、WHは加圧水型原子炉(PWR)という別の方式を推進していた。今回の株式取得で、東芝は両方式を持つことになり、それぞれ単独では手掛けることが困難だった新たな事業領域で相乗効果を発揮できるとしている。東芝とWHは、世界トップクラスのグローバル原子力グループを形成し、原子力事業での今後の事業戦略を共同で構築し、事業運営を行う。
東芝の西田社長は、今回の買収は年間およそ1000億円のキャッシュフローに依存することになるとし、「2006年度に一部影響がでる可能性もある」と述べた。
JPモルガンのシニアアナリスト、和泉美治氏は「今年度の東芝のキャッシュフローは良好だが、来年度は、半導体への設備投資が増加に伴い、WH買収がなかったとしても、難しい年になるだろう」と述べた。
2月8日、東芝の西田厚聰社長はWH買収の共同出資者に5─6社の参加希望があると表明。
他紙では 東芝の西田厚聰社長は、英原子燃料会社(BNFL)と、BNFL傘下の米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の株式を54億ドル(約6210億円)で取得する契約を締結した件について説明会を開き、WH買収の共同出資者として5─6社から参加希望があり、現在調整していると述べた。
東芝は、WH株式の51%以上を保有し、残りについては共同出資者が保有する、と表明していた。
西田社長は「東芝の出資比率は、最大でも52─53%。多分51%になる」としていた。
参加希望者の金額をそのまま入れると、東芝が全体のマジョリティーを取れなくなるので、調整しているという。
WHは、今秋には東芝グループに入る予定。
東芝は、世界トップクラスの原子力グループを形成し、世界の原子力市場でリーダーシップを発揮するという。
西田社長は、WH買収により、原子力事業の今後10年間の営業利益率が最低10%になるとの見通しを示した。買収による相乗効果が期待できるという。
WHの現時点の営業利益率は10%を少し切るレベルという。
東芝の原子力事業の営業利益率は公開していない。
西田社長は「シナジー効果で今よりも、やや高いレベルの営業利益率になる」と述べた。
東芝は、WH株式取得で、事業規模が現状の2000億円程度から、2015年には7000億円程度と、3─3.5倍に拡大すると予想している。
原発では、東芝は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)と協力して沸騰水型軽水炉(BWR)を推進してきた。一方、WHは、加圧水型軽水炉(PWR)を開発し、国内では三菱重工業がPWRに取り組んでいる。PWRは現在、世界で稼動している原発の約6割を占める。WHは、PWRのトップメーカー。
WH買収後の三菱重工との関係について
、西田社長は「三菱重工とは、今後も良好な関係を維持していきたい」と述べた。
一方で、西田社長は「GEが、(WH買収に)資本するか、どうかという話し合いは現時点では行っていない」と語った。
東芝は原子力事業よりも、半導体事業にもっと積極的に投資すべき、との見方に対して、西田社長は「NAND型フラッシュメモリーへの投資は、今後も積極的に実施することを中期経営計画で想定している」としたうえで、「NADN型フラッシュメモリーは、市場が非常に成長しているので、これまで同様に前倒しで投資する必要がある」と述べた。
DJ-デュラテック、エナジーソリューションズによる買収に合意
ニューヨーク(ダウ・ジョーンズ)安全な放射性物質廃棄処理と核施設運営業務を手掛けるデュラテック(Nasdaq:DRTK)は7日、非公開会社エナジーソリューションズによる買収提案を受け入れた。買収総額は3億9600万ドルでデュラテックの債務も引き継ぐ。1株当たり22セントの買収価格は6日終値に26%のプレミアムが上乗せされた。
買収手続きは規制当局と株主の承認を経て4-6月期に完了する予定。
エナジーソリューションズはユタ州ソルトレークシティーに本拠を置き、原子力発電業界向けに廃棄物処理など核施設関連サービスを提供する。
このときの株価の値動き
7日終値21.29ドル、前日比3.79ドル(21.66 %)高、
出来高3,624,208株。
朝方まで議論。
壮絶なる一日であった。
職人集団は今日より現地泊
日本一の蓄電装置を兼ね備えた太陽光発電工事はいよいよ佳境を向かえ睡眠時間さえない状況を迎えている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
社会主義経済を凌駕したハズの資本主義経済の迷走は市場原理主義なる不安定なものを根底としてる限り安定化は望めない。
生活保護世帯家庭が100万世帯を超えたとの今朝の新聞のニュースがその証左である。
各種の予測の元の経済政策も後手後手の政策としかならない。
よって各種の経済予測機関がある。
英経済誌「エコノミスト」が創刊されたのは、1843年のことだと新聞が伝える。
日本で言えば黒船来航の10年前である。
世界経済の分析などで、高い評価を受け続けている
編集長は日本の経済界で知らぬ人はいないビル・エモット。
毎年10回は海外出張に出かけるという。
2年に1度は数か月かけて一つのテーマを集中的に取材し、自ら長文の記事を執筆する
そうして書かれたのが、近ごろ邦訳が出版された
「日はまた昇る」。
バブル崩壊以降、低迷してきた日本経済は、不良債権問題などを解決し復活しつつある、と太鼓判を押してくれる本だ
そのエモットが編集長に就任したのは1993年、36歳の時。
前任者が英中央銀行のイングランド銀行副総裁に転出した。
新編集長は社内外から公募で選ぶのが同誌のしきたりで、同誌産業部長だったエモットも応募。
面接を繰り返して、多くの候補者から選ばれた
決め手は、その数年前に書いた本
「日はまた沈む」。
バブル景気で絶頂だった日本経済の失速をズバリ予言し、注目を浴びた。それから13年間、職責にある
160年を超す同誌の歴史で編集長経験者はたった15人。
若手を抜擢し、長期間にわたって存分に手腕をふるってもらのが理念という。企業経営の一つのお手本でもある。
欧州の景気回復が本物になってきたと2/25のニュースは伝える。
世界経済を大型飛行機にたとえれば、米国と日本に続く3基目の景気のエンジンである欧州の調子が上がってきた。
このまま順調に回復が続けば、日米欧三極の推進力で支える世界経済は、今までより安定して飛べるようになる。
欧州連合(EU)の欧州委員会は、2006年のユーロ圏12カ国の実質経済成長率の見通しを1.9%とした。
これは2%前後とされる潜在成長率に近い速度の景気拡大である。
英国や中・東欧を含むEU25カ国についても、2.2%と高い成長率を見込んでいる。
2006年の米国は引き続き実質3%以上の成長が見込まれ、回復基調に乗った日本も2%台後半の予測が多い。
日米には遅れたが、不調だった「ユーロ・エンジン」が、ようやく滑らかに回転し始めたといえるだろう。
最大の朗報は、ユーロ圏の3分の1を占めるドイツ経済が好循環に入ったことだ。
昨年後半から企業投資の回復が顕著になり、特に建設分野に明るさが見えてきた。
東西ドイツ統合後の1990年代前半の不動産バブルが崩壊して以来、10年以上続いた建設不況から脱却しつつあるのは間違いない。
企業が投資に動いた背景には、労働コストの抑制による収益力の改善がある
多くの企業が賃金を変えずに労働時間を延長する「時長」や人員削減を実施し、労働組合もこれを我慢して受け入れてきた。
労使双方の努力が実り、過去に蓄積していた設備の更新需要が一気に表出したようだ。
低金利の恩恵などで、個人の住宅投資も伸び始めている。
かつて欧州経済の「けん引役」だったドイツは、東西統合の後遺症による「失われた10年」で逆に欧州各国の足を引っ張ってきた。
このドイツの復調が本物だとすると、欧州の景気展望はかなり明るくなる。
欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の景気回復に自信を深めており、3月の理事会での追加利上げ決定はほぼ確実だ。
物価上昇のリスクを考えれば妥当な判断といえる。
ただ成長を持続させる上で注意が必要な点がいくつかある。
スペインでは住宅投資が過熱し、バブルの様相を示している。
これをどう軟着陸させるか
。独メルケル政権は2007年に付加価値税(消費税)を16%から19%に引き上げる。
個人消費に悪影響が出れば、ドイツの復調は幻に終わってしまう。
欧州には日米と共に世界経済の安定に貢献する責任がある。
慎重かつ臨機応変な政策運営を期待したい。
昨日のNHKの日曜政治討論会は経済財政策変更のことであった。
量的緩和解除へ環境は整いつつあるとの政策当局の合意である。
政府が公表した2月の月例経済報告は景気の基調判断を修正し、これまでの「緩やかに回復」から「回復している」と言い切った。
「景気は着実に回復している」とみる日本銀行の見解とほぼそろった。
景気の先行きには米国や中国の景気減速の恐れなど不透明な要素がある。
中国など低賃金国への生産移転は続き物価押し下げ圧力が続くだろう。
しかし金融システム不安が去り、景気が回復基調にある以上、日銀がほぼ5年間続けている異例の量的金融緩和策を解除する環境は、しだいに整いつつあるといえる。
日銀は量的緩和解除の条件として生鮮食品を除く消費者物価が安定的に前年同月の水準以上になることなどを掲げている。
その消費者物価上昇率は昨年12月まで3カ月続けて前年比ゼロ%以上だ。
政府内には総合的な物価指標であるGDP(国内総生産)デフレーターが昨年10―12月期に前年同期比1.6%下落となった事実をもって量的緩和解除に慎重な向きもある。
だがGDPデフレーターは原油など輸入品の価格が上がると、逆に低下する統計的な特性がある。
消費者物価を金融政策運営の目安にするのが妥当だろう。
量的金融緩和には功罪両面がある。
金融機関の資金コストを低くし不良債権問題の改善に貢献した。
設備投資などを促してデフレの進行を防いだ面もある。
半面、低い金利は預金者から金融機関へ多額の所得移転をもたらした。
不動産など資産価格のバブル的な上昇の一因でもあろう。
経済が正常に復した今、政策を転換するのは自然である。
日銀は4月10日と11日、または28日の金融政策決定会合で量的緩和の解除を決めるだろうと市場関係者はみている。
量的緩和策を解除する場合、今30兆―35兆円を目標としている市中金融機関の日銀当座預金を、準備預金として必要な約6兆円まで引き下げるまでに半年以上かかるとみられる。
その間はゼロ金利が続く。
そのゼロ金利を見直す次の政策転換にあたっては、景気・物価情勢を再びよく分析し慎重に判断すべきなのは当然である。
一方、政府・自民党首脳の間には量的緩和の解除にあたり一定の物価上昇率または名目成長率の目標を政府と日銀が共有すべしという声がある。難しい問題だ
。日銀の動きをしばる恐れもある
。金融政策の方向をわかりやすく示し、なおかつ政策運営の手足を縛られないよう、いわゆる「インフレ参照値」の導入などを含め金融政策運営の目安をどうするかは日銀自身の宿題であろう。
電通と松下電器とトヨタ〕
経済の好調さは広告費に現れる。
企業別の広告費では、
トップの
トヨタ自動車(816億円、前年度比14.0%減)
松下電器産業(731億円、同9.4%増)、
本田技研工業(608億円、同2.5%増)と続く。
トヨタ自動車は2年連続して2けたの広告費減となったが、10年連続で首位の座を維持している。
一方、2けたの広告費増を続けていた松下電器産業は
04年度も積極的な広告活動を展開し、1位のトヨタ自動車との差は90億円弱に縮まった。
広告は報道で決まる。その報道界に激震が走った。
米CNN創設のターナー氏、タイムワーナー取締役を退任
ニュース専門テレビ局「CNN」創設者で米メディア界の大物のテッド・ターナー氏(67)がタイムワーナー取締役を5月に退任する。
2001年に旧タイムワーナーがアメリカ・オンライン(AOL)を買収したころから社内での影響力が低下。
退任後は慈善事業などに取り組む意向で、メディア産業の表舞台から去る。
ターナー氏は70年にジョージア州アトランタの地方テレビ局を買収してテレビ事業に進出。
80年に開局したCNNはCATV(ケーブルテレビ)局の先駆けで、ABCやNBCなど地上波テレビが長期低迷するきっかけを作った。
96年に旧タイムワーナーがCNNなどを運営するターナー・ブロード・キャスティング(TBS)社を買収したのを機に取締役に就任した。AOL合併後のタイムワーナーでは副会長を務めたが、2年後には副会長職を辞任していた。
米フォーブス誌によるとターナー氏は20億ドル(約2300億円)の個人資産を持つ富豪。
私もかくありたい。
晦日晦日は支払いがあり、大変キツイ。
アパデン宮崎から見える面々と水を蓄える田んぼは田植えを待っている。
お百姓さんはキチンと季節を捉えている。
来週から田植えが始まる。
コンクリートを打設し、明日からパネル工事に取り掛かる。
バッテリー90kwを兼ね備えた290kw=パネル1500枚の日本で始めての太陽光発電工事にまい進している。
ところが金庫は文無しでお日様も大笑いのことであろう。
明日は鬼より怖い晦日である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
生活保護世帯家庭が100万世帯を超えたとの今朝の新聞のニュースがその証左である。
各種の予測の元の経済政策も後手後手の政策としかならない。
よって各種の経済予測機関がある。
英経済誌「エコノミスト」が創刊されたのは、1843年のことだと新聞が伝える。
日本で言えば黒船来航の10年前である。
世界経済の分析などで、高い評価を受け続けている
編集長は日本の経済界で知らぬ人はいないビル・エモット。
毎年10回は海外出張に出かけるという。
2年に1度は数か月かけて一つのテーマを集中的に取材し、自ら長文の記事を執筆する
そうして書かれたのが、近ごろ邦訳が出版された
「日はまた昇る」。
バブル崩壊以降、低迷してきた日本経済は、不良債権問題などを解決し復活しつつある、と太鼓判を押してくれる本だ
そのエモットが編集長に就任したのは1993年、36歳の時。
前任者が英中央銀行のイングランド銀行副総裁に転出した。
新編集長は社内外から公募で選ぶのが同誌のしきたりで、同誌産業部長だったエモットも応募。
面接を繰り返して、多くの候補者から選ばれた
決め手は、その数年前に書いた本
「日はまた沈む」。
バブル景気で絶頂だった日本経済の失速をズバリ予言し、注目を浴びた。それから13年間、職責にある
160年を超す同誌の歴史で編集長経験者はたった15人。
若手を抜擢し、長期間にわたって存分に手腕をふるってもらのが理念という。企業経営の一つのお手本でもある。
欧州の景気回復が本物になってきたと2/25のニュースは伝える。
世界経済を大型飛行機にたとえれば、米国と日本に続く3基目の景気のエンジンである欧州の調子が上がってきた。
このまま順調に回復が続けば、日米欧三極の推進力で支える世界経済は、今までより安定して飛べるようになる。
欧州連合(EU)の欧州委員会は、2006年のユーロ圏12カ国の実質経済成長率の見通しを1.9%とした。
これは2%前後とされる潜在成長率に近い速度の景気拡大である。
英国や中・東欧を含むEU25カ国についても、2.2%と高い成長率を見込んでいる。
2006年の米国は引き続き実質3%以上の成長が見込まれ、回復基調に乗った日本も2%台後半の予測が多い。
日米には遅れたが、不調だった「ユーロ・エンジン」が、ようやく滑らかに回転し始めたといえるだろう。
最大の朗報は、ユーロ圏の3分の1を占めるドイツ経済が好循環に入ったことだ。
昨年後半から企業投資の回復が顕著になり、特に建設分野に明るさが見えてきた。
東西ドイツ統合後の1990年代前半の不動産バブルが崩壊して以来、10年以上続いた建設不況から脱却しつつあるのは間違いない。
企業が投資に動いた背景には、労働コストの抑制による収益力の改善がある
多くの企業が賃金を変えずに労働時間を延長する「時長」や人員削減を実施し、労働組合もこれを我慢して受け入れてきた。
労使双方の努力が実り、過去に蓄積していた設備の更新需要が一気に表出したようだ。
低金利の恩恵などで、個人の住宅投資も伸び始めている。
かつて欧州経済の「けん引役」だったドイツは、東西統合の後遺症による「失われた10年」で逆に欧州各国の足を引っ張ってきた。
このドイツの復調が本物だとすると、欧州の景気展望はかなり明るくなる。
欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の景気回復に自信を深めており、3月の理事会での追加利上げ決定はほぼ確実だ。
物価上昇のリスクを考えれば妥当な判断といえる。
ただ成長を持続させる上で注意が必要な点がいくつかある。
スペインでは住宅投資が過熱し、バブルの様相を示している。
これをどう軟着陸させるか
。独メルケル政権は2007年に付加価値税(消費税)を16%から19%に引き上げる。
個人消費に悪影響が出れば、ドイツの復調は幻に終わってしまう。
欧州には日米と共に世界経済の安定に貢献する責任がある。
慎重かつ臨機応変な政策運営を期待したい。
昨日のNHKの日曜政治討論会は経済財政策変更のことであった。
量的緩和解除へ環境は整いつつあるとの政策当局の合意である。
政府が公表した2月の月例経済報告は景気の基調判断を修正し、これまでの「緩やかに回復」から「回復している」と言い切った。
「景気は着実に回復している」とみる日本銀行の見解とほぼそろった。
景気の先行きには米国や中国の景気減速の恐れなど不透明な要素がある。
中国など低賃金国への生産移転は続き物価押し下げ圧力が続くだろう。
しかし金融システム不安が去り、景気が回復基調にある以上、日銀がほぼ5年間続けている異例の量的金融緩和策を解除する環境は、しだいに整いつつあるといえる。
日銀は量的緩和解除の条件として生鮮食品を除く消費者物価が安定的に前年同月の水準以上になることなどを掲げている。
その消費者物価上昇率は昨年12月まで3カ月続けて前年比ゼロ%以上だ。
政府内には総合的な物価指標であるGDP(国内総生産)デフレーターが昨年10―12月期に前年同期比1.6%下落となった事実をもって量的緩和解除に慎重な向きもある。
だがGDPデフレーターは原油など輸入品の価格が上がると、逆に低下する統計的な特性がある。
消費者物価を金融政策運営の目安にするのが妥当だろう。
量的金融緩和には功罪両面がある。
金融機関の資金コストを低くし不良債権問題の改善に貢献した。
設備投資などを促してデフレの進行を防いだ面もある。
半面、低い金利は預金者から金融機関へ多額の所得移転をもたらした。
不動産など資産価格のバブル的な上昇の一因でもあろう。
経済が正常に復した今、政策を転換するのは自然である。
日銀は4月10日と11日、または28日の金融政策決定会合で量的緩和の解除を決めるだろうと市場関係者はみている。
量的緩和策を解除する場合、今30兆―35兆円を目標としている市中金融機関の日銀当座預金を、準備預金として必要な約6兆円まで引き下げるまでに半年以上かかるとみられる。
その間はゼロ金利が続く。
そのゼロ金利を見直す次の政策転換にあたっては、景気・物価情勢を再びよく分析し慎重に判断すべきなのは当然である。
一方、政府・自民党首脳の間には量的緩和の解除にあたり一定の物価上昇率または名目成長率の目標を政府と日銀が共有すべしという声がある。難しい問題だ
。日銀の動きをしばる恐れもある
。金融政策の方向をわかりやすく示し、なおかつ政策運営の手足を縛られないよう、いわゆる「インフレ参照値」の導入などを含め金融政策運営の目安をどうするかは日銀自身の宿題であろう。
電通と松下電器とトヨタ〕
経済の好調さは広告費に現れる。
企業別の広告費では、
トップの
トヨタ自動車(816億円、前年度比14.0%減)
松下電器産業(731億円、同9.4%増)、
本田技研工業(608億円、同2.5%増)と続く。
トヨタ自動車は2年連続して2けたの広告費減となったが、10年連続で首位の座を維持している。
一方、2けたの広告費増を続けていた松下電器産業は
04年度も積極的な広告活動を展開し、1位のトヨタ自動車との差は90億円弱に縮まった。
広告は報道で決まる。その報道界に激震が走った。
米CNN創設のターナー氏、タイムワーナー取締役を退任
ニュース専門テレビ局「CNN」創設者で米メディア界の大物のテッド・ターナー氏(67)がタイムワーナー取締役を5月に退任する。
2001年に旧タイムワーナーがアメリカ・オンライン(AOL)を買収したころから社内での影響力が低下。
退任後は慈善事業などに取り組む意向で、メディア産業の表舞台から去る。
ターナー氏は70年にジョージア州アトランタの地方テレビ局を買収してテレビ事業に進出。
80年に開局したCNNはCATV(ケーブルテレビ)局の先駆けで、ABCやNBCなど地上波テレビが長期低迷するきっかけを作った。
96年に旧タイムワーナーがCNNなどを運営するターナー・ブロード・キャスティング(TBS)社を買収したのを機に取締役に就任した。AOL合併後のタイムワーナーでは副会長を務めたが、2年後には副会長職を辞任していた。
米フォーブス誌によるとターナー氏は20億ドル(約2300億円)の個人資産を持つ富豪。
私もかくありたい。
晦日晦日は支払いがあり、大変キツイ。
アパデン宮崎から見える面々と水を蓄える田んぼは田植えを待っている。
お百姓さんはキチンと季節を捉えている。
来週から田植えが始まる。
コンクリートを打設し、明日からパネル工事に取り掛かる。
バッテリー90kwを兼ね備えた290kw=パネル1500枚の日本で始めての太陽光発電工事にまい進している。
ところが金庫は文無しでお日様も大笑いのことであろう。
明日は鬼より怖い晦日である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
闘鶏
2006年2月26日薩摩示現流は幕末京都で恐れられた戦うためのみの喧嘩殺法。
いくら時を経てもこの地域には尚武の風習が蔓延った。
我が家の庭の端には土俵が作られこどもの遊び場であった
クモのことをコブと尊称をこめて呼ぶクモ合戦
腹部が見事な黒と黄色の縞模様のクモを20センチぐらいの
棒に左右に乗せ戦わせる
各家の庭はしには数匹のクモを飼ってるのは日常風景で
「強そうだ!」と常に敵前視察の視線で他の家を訪ねていたものだ。
鹿児島・加世田市は町おこしに使ってるが、わが西都・都於郡でも
もちろん盛んであった。
とりわけ闘鶏は農耕民族の休暇を癒すための楽しみで農家々で雄鳥を飼いやらせていた。
この文化のルーツがどうなってるかわからないが
日本を含め東南アジアで行われている伝統的な闘鶏
はNAKED HEELと呼ばれあくまでも本来の姿の
状態で行われる戦い。
鳥の脚にナイフをつけて戦わせる試合が
アメリカを中心として拡まり中南米、東南アジアと
多くの国々で盛んに行われて人々の楽しみとなって
いる。
その中でもフィリピンは、世界で最も闘鶏に熱い国で
NATIONAL SPORT (国技)とさえ呼ばれて産業としても重要な位置を占めている。
昨日書いたフイリッピンはその後、戒厳令下となった。
アキノ元大統領がマルコス政権転覆を主導した86年当時のように、アキノ、ラモス両氏がアロヨ政権打倒の中核人物になろうかという情勢である。
フィリピンでは昨年暮れから今年初めにかけ、03年にマニラ首都圏マカティ市で起きた反乱将兵によるホテル占拠事件で逮捕された将校らが拘置施設から相次いで逃亡。
背景に軍部内の反政府勢力による決起計画があるとの見方が出た。
今月20日に大統領府構内のゴミ箱で爆発が起きた際も「軍部の警告ではないか」とのうわさが流れた。
軍部内の反政府勢力に影響力を持つとされる退役将官は今月初め日新聞とのインタビューで「(強硬派の)行動に加わったり、計画に参与する可能性のある軍人は軍部内の10〜15%。残りの60〜70%も事が起これば(強硬派に)従う可能性がある」と述べ、軍部内の反政府勢力が今後、政治的な動きを強める可能性を示唆。
庶民はその政治情勢化でも闘鶏を楽しんでることであろう。
毎年フィリピンの首都マニラでは、国際的な大会が
開かれアメリカをはじめ各国からさえの参加があるという。
この世界においても闘鶏種作出の本場であるのはアメリカ。
事情が変わり国内での動物保護団体の圧力により多くの州での闘鶏が禁止され鶏の移動、輸出さえも制限される状況になる中で
フィリピンにその場を移すアメリカの闘鶏家が次第に増えてきているそうだ。
アメリカの闘鶏家にとっては、フィリピンは、闘鶏天国の環境。 公認ギャンブルの反面強い鶏を作り出そうとする闘鶏家が様々な血統を交配して理想の鶏を生み出す努力をしているそうだ。
以前のフィリピンでは、アメリカからの優秀な闘鶏種の輸入が特権階級に占められていたが80年代後半以降ほぼ自由な輸入が可能になると金持達の興味を強く惹くようになりそれが産業としても重要な位置を占め、さらにビジネスとしても魅力的な市場が
出来あがり今の繁栄に到った。
フィリピンを訪れる日本人は、多く闘鶏に関しては、興味を持たない人達がほとんど。
好奇心で闘鶏場に足を運んだとしてもその異様な光景
喧騒に驚きいくらかの賭けを楽しんで帰る。
フィリピンに移住者もそれほどの関心を惹かないがフィリピンで最も盛んで熱くなる楽しみは、まさに闘鶏そのもの。
日本での闘鶏の歴史は古い。
闘鶏神社は和歌山県田辺市にある。
社伝によると允恭天皇8年(423年)創建とあり、
『紀伊国続風土記』には、熊野別当18代 湛快(たんかい)のときに熊野三所権現を勧請したと記されているそうだ。
熊野三山の別宮的な場所で、ここから本宮への中辺路は山中の道になるので、この宮に参詣し、三山を遥拝して引き返すことになる。
正面奥には湛増(たんぞう。湛決の子。21代熊野別当)と弁慶(弁慶は湛増の子だと伝えられている)の銅像がある。
二人の前では二羽の鶏が闘っている。
これが闘鶏神社という一風変わった社名の由来
古くは田辺の宮、新熊野権現(いまくまのごんげん)田辺の宮などと呼ばれていた闘鶏神社、
新熊野鶏合権現(いまくまのとりあわせごんげん)、
新熊野闘鶏権現社(いまくまのとうけいごんげんしゃ)などと称されるようになる。
闘鶏神社となったのは明治に入ってから。
神仏分離令によりそのように改名させた。
闘鶏神社という社名は次のような故事から。
源平の合戦も大詰めに入ったころ、熊野別当 湛増が平氏に味方するか源氏に味方するかを迷い、占いをたて、神意を問うことにした。
その占いとは、社前で赤白の鶏をたたかわせ、赤の鶏を平氏、白の鶏を源氏に見立てて勝ったほうに味方するというものであった。
赤白の鶏を相対峙させてみると、赤の鶏は白の鶏を見て逃げだした。これを見て、湛増は源氏に味方することを決めたという。
この故事により闘鶏権現という呼び名が生まれた。
湛増は200余艘に及ぶ熊野水軍を率いて壇の浦へ出陣。
平氏を壇の浦に沈めた。
社殿背後の仮庵山(かりほやま)は 熊野が生んだ世界的博物学者・ 南方熊楠(みなかたくまぐす。1867〜1941)は仮庵山のことをクラガリ山と呼んでいた。
クラガリ山について熊楠は
「当県で平地にはちょっと見られぬ密林なり」
クラガリ山の老楠が伐採されたとき、熊楠は猛烈に講議しそれ以上の伐採は免れた。
熊楠の妻は、闘鶏神社宮司であった田村宗造の四女・松枝(まつゑ)であり、そうした縁もあり、熊楠は、この闘鶏神社の森を「熊野植物研究の中心基礎点」とした。
闘鶏家が一番始めにすることは、参戦する鶏を分類することである。
それぞれの鶏の重量を測り、ga tre(軽量級)、ga tre noi(中級)、ga noi(重量級)の3グループに分ける。
軽量級はだいたい900グラム〜1.2キロ、中級は1.2キロ〜2キロ、重量級は2キロ〜4キロ。
戦う相手は同じグループでも他グループでも良い。
私が聞いたのはそうではなかったが。
サラブレッドを買う
闘鶏にもサラブレッドと呼ばれる鶏がいる。Dong ThapやBen Tre(Goc Cong)が有名。
闘鶏は日本では平安時代、宮廷貴族から庶民の間にまで広く流行していたそうだ。
小豆島では「闘鶏保存会」の協力で今でも闘鶏をみせてくれるホテルがあるそうだ。
剣の聖人・宮本武蔵(1584?-1645)に布袋見闘鶏図の1幅がある。、
紙本墨画71.2×32.8 重要美術品松永コレクション
大きな袋を背負った布袋が、杖に両手を置き、その上に顎を乗せて目の前の鶏を凝視する。
二羽の闘鶏は互いに向き合って頭を低く尾を高く上げ、いまにも飛びかかろうとする姿勢である。
彼は二刀流をあみ出して剣の奥義を極めたが、一方では自ら著した『五輪書』の中で「兵法の理にまかせて諸芸諸能の道となせば万事において我に師なし」と述べ、剣禅一如の精神の延長として剣画一如とも言うべき境地に立ち、「二天」の号を用いて花鳥図や道釈人物画に優れた作品を残した。
襖絵から掛幅の小品まで、十数点の水墨画の遺品が現存するが、それらはいずれも中国の宋元絵画の減筆体を基礎に置きながら、より速く、より鋭い筆致と、対象物を簡略化しながら適確に表現する描写力を兼ね備えている。いわば、武人としての生き方を、これ程端的に絵画表現に置き換え得た画家はいない。
布袋の表情は一見笑っているようで容易に人を近づけない厳しさを秘め、二羽の鶏の姿も、激しい動きの前の一瞬の静を示し、いかにも武蔵らしい剣気をはらんだ緊張感あふれる作品である。
この作品の直接のモデルと考えられている伝梁楷(りょうかい)筆「鶏骨図(けいこつず)合わせて所蔵している松永コレクション。
我が宮崎の 山内 多門のは鶴図は県立美術館にある。
同じく闘鶏がある。
まさに宮崎の明治38年時期を描いている。
昨夜のことであるが時間と疲れで書けなかったのは午後8時から一時間ぐらいのこと。
果たしてそこで見たものを書いていいものやら。
闘鶏の壮絶なる場に遭遇した。
裸電球の中に見守る9名の視線の先には緑の1メートルぐらいの円の中で闘いあう大小の闘鶏
体は傷つきながらも盛んに首を使い押し合う。
これにもルールがあり、時間は80分らしい。
小さきほうが下鶏、上鶏なる大きい鶏。
ここには100羽を超えるであろう闘鶏が飼われている。
太陽光発電1500枚パネルに挑戦してるがこの闘鶏に似た気構えが迫られている。
深夜、実に美しき人に出会った。夢か現か幻か。
花子・隣のオバサンジャン!そんなはずはない。
どうにも、幻覚が正夢に変わってる・・・
起立し闘う勇気がまだあるんであろうや。この爺に、ご同輩。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
いくら時を経てもこの地域には尚武の風習が蔓延った。
我が家の庭の端には土俵が作られこどもの遊び場であった
クモのことをコブと尊称をこめて呼ぶクモ合戦
腹部が見事な黒と黄色の縞模様のクモを20センチぐらいの
棒に左右に乗せ戦わせる
各家の庭はしには数匹のクモを飼ってるのは日常風景で
「強そうだ!」と常に敵前視察の視線で他の家を訪ねていたものだ。
鹿児島・加世田市は町おこしに使ってるが、わが西都・都於郡でも
もちろん盛んであった。
とりわけ闘鶏は農耕民族の休暇を癒すための楽しみで農家々で雄鳥を飼いやらせていた。
この文化のルーツがどうなってるかわからないが
日本を含め東南アジアで行われている伝統的な闘鶏
はNAKED HEELと呼ばれあくまでも本来の姿の
状態で行われる戦い。
鳥の脚にナイフをつけて戦わせる試合が
アメリカを中心として拡まり中南米、東南アジアと
多くの国々で盛んに行われて人々の楽しみとなって
いる。
その中でもフィリピンは、世界で最も闘鶏に熱い国で
NATIONAL SPORT (国技)とさえ呼ばれて産業としても重要な位置を占めている。
昨日書いたフイリッピンはその後、戒厳令下となった。
アキノ元大統領がマルコス政権転覆を主導した86年当時のように、アキノ、ラモス両氏がアロヨ政権打倒の中核人物になろうかという情勢である。
フィリピンでは昨年暮れから今年初めにかけ、03年にマニラ首都圏マカティ市で起きた反乱将兵によるホテル占拠事件で逮捕された将校らが拘置施設から相次いで逃亡。
背景に軍部内の反政府勢力による決起計画があるとの見方が出た。
今月20日に大統領府構内のゴミ箱で爆発が起きた際も「軍部の警告ではないか」とのうわさが流れた。
軍部内の反政府勢力に影響力を持つとされる退役将官は今月初め日新聞とのインタビューで「(強硬派の)行動に加わったり、計画に参与する可能性のある軍人は軍部内の10〜15%。残りの60〜70%も事が起これば(強硬派に)従う可能性がある」と述べ、軍部内の反政府勢力が今後、政治的な動きを強める可能性を示唆。
庶民はその政治情勢化でも闘鶏を楽しんでることであろう。
毎年フィリピンの首都マニラでは、国際的な大会が
開かれアメリカをはじめ各国からさえの参加があるという。
この世界においても闘鶏種作出の本場であるのはアメリカ。
事情が変わり国内での動物保護団体の圧力により多くの州での闘鶏が禁止され鶏の移動、輸出さえも制限される状況になる中で
フィリピンにその場を移すアメリカの闘鶏家が次第に増えてきているそうだ。
アメリカの闘鶏家にとっては、フィリピンは、闘鶏天国の環境。 公認ギャンブルの反面強い鶏を作り出そうとする闘鶏家が様々な血統を交配して理想の鶏を生み出す努力をしているそうだ。
以前のフィリピンでは、アメリカからの優秀な闘鶏種の輸入が特権階級に占められていたが80年代後半以降ほぼ自由な輸入が可能になると金持達の興味を強く惹くようになりそれが産業としても重要な位置を占め、さらにビジネスとしても魅力的な市場が
出来あがり今の繁栄に到った。
フィリピンを訪れる日本人は、多く闘鶏に関しては、興味を持たない人達がほとんど。
好奇心で闘鶏場に足を運んだとしてもその異様な光景
喧騒に驚きいくらかの賭けを楽しんで帰る。
フィリピンに移住者もそれほどの関心を惹かないがフィリピンで最も盛んで熱くなる楽しみは、まさに闘鶏そのもの。
日本での闘鶏の歴史は古い。
闘鶏神社は和歌山県田辺市にある。
社伝によると允恭天皇8年(423年)創建とあり、
『紀伊国続風土記』には、熊野別当18代 湛快(たんかい)のときに熊野三所権現を勧請したと記されているそうだ。
熊野三山の別宮的な場所で、ここから本宮への中辺路は山中の道になるので、この宮に参詣し、三山を遥拝して引き返すことになる。
正面奥には湛増(たんぞう。湛決の子。21代熊野別当)と弁慶(弁慶は湛増の子だと伝えられている)の銅像がある。
二人の前では二羽の鶏が闘っている。
これが闘鶏神社という一風変わった社名の由来
古くは田辺の宮、新熊野権現(いまくまのごんげん)田辺の宮などと呼ばれていた闘鶏神社、
新熊野鶏合権現(いまくまのとりあわせごんげん)、
新熊野闘鶏権現社(いまくまのとうけいごんげんしゃ)などと称されるようになる。
闘鶏神社となったのは明治に入ってから。
神仏分離令によりそのように改名させた。
闘鶏神社という社名は次のような故事から。
源平の合戦も大詰めに入ったころ、熊野別当 湛増が平氏に味方するか源氏に味方するかを迷い、占いをたて、神意を問うことにした。
その占いとは、社前で赤白の鶏をたたかわせ、赤の鶏を平氏、白の鶏を源氏に見立てて勝ったほうに味方するというものであった。
赤白の鶏を相対峙させてみると、赤の鶏は白の鶏を見て逃げだした。これを見て、湛増は源氏に味方することを決めたという。
この故事により闘鶏権現という呼び名が生まれた。
湛増は200余艘に及ぶ熊野水軍を率いて壇の浦へ出陣。
平氏を壇の浦に沈めた。
社殿背後の仮庵山(かりほやま)は 熊野が生んだ世界的博物学者・ 南方熊楠(みなかたくまぐす。1867〜1941)は仮庵山のことをクラガリ山と呼んでいた。
クラガリ山について熊楠は
「当県で平地にはちょっと見られぬ密林なり」
クラガリ山の老楠が伐採されたとき、熊楠は猛烈に講議しそれ以上の伐採は免れた。
熊楠の妻は、闘鶏神社宮司であった田村宗造の四女・松枝(まつゑ)であり、そうした縁もあり、熊楠は、この闘鶏神社の森を「熊野植物研究の中心基礎点」とした。
闘鶏家が一番始めにすることは、参戦する鶏を分類することである。
それぞれの鶏の重量を測り、ga tre(軽量級)、ga tre noi(中級)、ga noi(重量級)の3グループに分ける。
軽量級はだいたい900グラム〜1.2キロ、中級は1.2キロ〜2キロ、重量級は2キロ〜4キロ。
戦う相手は同じグループでも他グループでも良い。
私が聞いたのはそうではなかったが。
サラブレッドを買う
闘鶏にもサラブレッドと呼ばれる鶏がいる。Dong ThapやBen Tre(Goc Cong)が有名。
闘鶏は日本では平安時代、宮廷貴族から庶民の間にまで広く流行していたそうだ。
小豆島では「闘鶏保存会」の協力で今でも闘鶏をみせてくれるホテルがあるそうだ。
剣の聖人・宮本武蔵(1584?-1645)に布袋見闘鶏図の1幅がある。、
紙本墨画71.2×32.8 重要美術品松永コレクション
大きな袋を背負った布袋が、杖に両手を置き、その上に顎を乗せて目の前の鶏を凝視する。
二羽の闘鶏は互いに向き合って頭を低く尾を高く上げ、いまにも飛びかかろうとする姿勢である。
彼は二刀流をあみ出して剣の奥義を極めたが、一方では自ら著した『五輪書』の中で「兵法の理にまかせて諸芸諸能の道となせば万事において我に師なし」と述べ、剣禅一如の精神の延長として剣画一如とも言うべき境地に立ち、「二天」の号を用いて花鳥図や道釈人物画に優れた作品を残した。
襖絵から掛幅の小品まで、十数点の水墨画の遺品が現存するが、それらはいずれも中国の宋元絵画の減筆体を基礎に置きながら、より速く、より鋭い筆致と、対象物を簡略化しながら適確に表現する描写力を兼ね備えている。いわば、武人としての生き方を、これ程端的に絵画表現に置き換え得た画家はいない。
布袋の表情は一見笑っているようで容易に人を近づけない厳しさを秘め、二羽の鶏の姿も、激しい動きの前の一瞬の静を示し、いかにも武蔵らしい剣気をはらんだ緊張感あふれる作品である。
この作品の直接のモデルと考えられている伝梁楷(りょうかい)筆「鶏骨図(けいこつず)合わせて所蔵している松永コレクション。
我が宮崎の 山内 多門のは鶴図は県立美術館にある。
同じく闘鶏がある。
まさに宮崎の明治38年時期を描いている。
昨夜のことであるが時間と疲れで書けなかったのは午後8時から一時間ぐらいのこと。
果たしてそこで見たものを書いていいものやら。
闘鶏の壮絶なる場に遭遇した。
裸電球の中に見守る9名の視線の先には緑の1メートルぐらいの円の中で闘いあう大小の闘鶏
体は傷つきながらも盛んに首を使い押し合う。
これにもルールがあり、時間は80分らしい。
小さきほうが下鶏、上鶏なる大きい鶏。
ここには100羽を超えるであろう闘鶏が飼われている。
太陽光発電1500枚パネルに挑戦してるがこの闘鶏に似た気構えが迫られている。
深夜、実に美しき人に出会った。夢か現か幻か。
花子・隣のオバサンジャン!そんなはずはない。
どうにも、幻覚が正夢に変わってる・・・
起立し闘う勇気がまだあるんであろうや。この爺に、ご同輩。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ [
ついた!1500枚パネル!
2006年2月25日ついにつきました。
10トン車4台もかけて1500枚のパネル!
一日かけて、どうにか荷を解きました。
そこで用無しになる2,2トンもの重量の自家発電機を屋上よりおろしまして、遠路、都城に運んだのは午後9時。
重機を急遽の要請にもかかわらずご準備いただき、どれほどありがたきことか。
作業を終えたのは午後7時過ぎ。
終了のその時間にわかに空模様がおかしくなり大雨。
スコール状態。運搬は大変であった。
よくこの不思議が起こるのである。
作業があわるのを待ってのことでありがたい。
季節はなんでありましょうや。
そういえば、春を知らせる豪快な渦潮で知られる徳島県鳴門市沖の鳴門海峡で25日、春の観光シーズン到来を告げる「渦開き」があったそうだ。
渦潮は満月、新月のころ大きくなり中でも春、秋の大潮時期が見ごろ。3月末から4月初めは直径約20メートルもある渦が見られるという。
宮崎は綾町。
「綾雛(ひな)山まつり」は25日、綾町中心街の綾中央通り商店街をメーン会場に始まった。
女の子の健やかな成長と末永い幸せを願い、
商店や個人宅、公共施設など町内17カ所で雛山が公開されている。3月5日まで
雛山は江戸時代に始まったとされる。長女が生まれた家庭などの座敷に岩や木、こけを飾って山の風景を再現する節句行事。
2006年02月25日のこの日は東郷町を編入した新日向市が誕生
人口6万4000人 となった。
県内では宮崎、都城、延岡市に次ぐ四番目の新市合併となる。
新日向市は1日現在で人口6万3860人(旧日向市5万9006人、旧東郷町4854人)。
面積は旧日向市の約3倍の336.29平方キロとなる。
さて、人間は生きていくために思案をめぐらす。
だが、他者とのコミュニケーションが取れないと、時に悲劇を招く。
きょうの発電機はフイリッピン人4人での作業。
「もったいない!」のもとバラシテお国に持ち帰られる。
政情不安を語ったが明るく意に帰さない返事であった。
美人にくちなし。意思は伝わらない。
現地宿泊所を設けた。
布団や、テレビ、コタツを買い込む。
果たしてどうなることやら。
急遽ゆえ電気屋がブラウンカン・テレビも現地調達とオハズカシイ。
ところで、テレビ出荷台数で薄型が初めてブラウン管上回った 05年だったらしい。
電子情報技術産業協会が26日まとめた05年のテレビの国内出荷台数によると、約半世紀にわたって主役の座にあったブラウン管テレビを、薄型テレビ(液晶テレビとプラズマテレビの合計)が年間で初めて上回った。
急激な価格下落などで、薄型テレビの需要が一気に伸びたという。
統計によると、薄型テレビは、
液晶が421万台(前年比58.3%増)、
プラズマが46万台(同37.8%増)
と大きく伸びた。一方、
ブラウン管は398万台(同30.8%減)
と大幅に減少した。
全体の出荷台数は866万台(同1.1%減)だった。
04年の薄型テレビのシェアは34.3%にとどまっていた。しかし、月間出荷台数では05年5月に薄型テレビがブラウン管を抜き、年末商戦の12月にはブラウン管の39万台に対し、薄型テレビが2倍近くの75万台まで伸び、圧倒的な差がついた。
薄型テレビの価格は急落した。
普及の障害とされていた「1インチ=1万円」の「壁」も、05年秋ごろには下回るようになった。
06年はトリノ冬季五輪やサッカーワールドカップなどのイベントが目白押しで、各社の新工場稼働も相次ぐため、薄型テレビの出荷台数はさらに大きく伸びる見通しという。
ところで、その液晶テレビの世界シェア、で
シャープ抜きソニーが初の1位になったそうだ。
液晶テレビのメーカー別の世界シェア(市場占有率)で、首位を続けてきたシャープをソニーが初めて逆転した。
米調査会社ディスプレイサーチが24日発表した2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、新ブランド「ブラビア」が大ヒットした
ソニーが14・6%となり、初の1位となった。7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。
ソニーは液晶テレビ市場への進出が後手に回っていたが、新ブランドの投入と韓国のサムスン電子との液晶パネル合弁工場の稼働で一気にシェアを高めた。
ディスプレイサーチが調査を始めた2001年4〜6月期以来、トップを走り続けてきたシャープはパネル不足などで3位(13・6%)に後退した。
2位はフィリップス(オランダ、14・2%)、4位はサムスン電子(11・6%)、5位はLG電子(韓国、6・5%)だった。
大賀特別顧問もなくしソニー色がなくなろうとしてるときのこの快挙である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
10トン車4台もかけて1500枚のパネル!
一日かけて、どうにか荷を解きました。
そこで用無しになる2,2トンもの重量の自家発電機を屋上よりおろしまして、遠路、都城に運んだのは午後9時。
重機を急遽の要請にもかかわらずご準備いただき、どれほどありがたきことか。
作業を終えたのは午後7時過ぎ。
終了のその時間にわかに空模様がおかしくなり大雨。
スコール状態。運搬は大変であった。
よくこの不思議が起こるのである。
作業があわるのを待ってのことでありがたい。
季節はなんでありましょうや。
そういえば、春を知らせる豪快な渦潮で知られる徳島県鳴門市沖の鳴門海峡で25日、春の観光シーズン到来を告げる「渦開き」があったそうだ。
渦潮は満月、新月のころ大きくなり中でも春、秋の大潮時期が見ごろ。3月末から4月初めは直径約20メートルもある渦が見られるという。
宮崎は綾町。
「綾雛(ひな)山まつり」は25日、綾町中心街の綾中央通り商店街をメーン会場に始まった。
女の子の健やかな成長と末永い幸せを願い、
商店や個人宅、公共施設など町内17カ所で雛山が公開されている。3月5日まで
雛山は江戸時代に始まったとされる。長女が生まれた家庭などの座敷に岩や木、こけを飾って山の風景を再現する節句行事。
2006年02月25日のこの日は東郷町を編入した新日向市が誕生
人口6万4000人 となった。
県内では宮崎、都城、延岡市に次ぐ四番目の新市合併となる。
新日向市は1日現在で人口6万3860人(旧日向市5万9006人、旧東郷町4854人)。
面積は旧日向市の約3倍の336.29平方キロとなる。
さて、人間は生きていくために思案をめぐらす。
だが、他者とのコミュニケーションが取れないと、時に悲劇を招く。
きょうの発電機はフイリッピン人4人での作業。
「もったいない!」のもとバラシテお国に持ち帰られる。
政情不安を語ったが明るく意に帰さない返事であった。
美人にくちなし。意思は伝わらない。
現地宿泊所を設けた。
布団や、テレビ、コタツを買い込む。
果たしてどうなることやら。
急遽ゆえ電気屋がブラウンカン・テレビも現地調達とオハズカシイ。
ところで、テレビ出荷台数で薄型が初めてブラウン管上回った 05年だったらしい。
電子情報技術産業協会が26日まとめた05年のテレビの国内出荷台数によると、約半世紀にわたって主役の座にあったブラウン管テレビを、薄型テレビ(液晶テレビとプラズマテレビの合計)が年間で初めて上回った。
急激な価格下落などで、薄型テレビの需要が一気に伸びたという。
統計によると、薄型テレビは、
液晶が421万台(前年比58.3%増)、
プラズマが46万台(同37.8%増)
と大きく伸びた。一方、
ブラウン管は398万台(同30.8%減)
と大幅に減少した。
全体の出荷台数は866万台(同1.1%減)だった。
04年の薄型テレビのシェアは34.3%にとどまっていた。しかし、月間出荷台数では05年5月に薄型テレビがブラウン管を抜き、年末商戦の12月にはブラウン管の39万台に対し、薄型テレビが2倍近くの75万台まで伸び、圧倒的な差がついた。
薄型テレビの価格は急落した。
普及の障害とされていた「1インチ=1万円」の「壁」も、05年秋ごろには下回るようになった。
06年はトリノ冬季五輪やサッカーワールドカップなどのイベントが目白押しで、各社の新工場稼働も相次ぐため、薄型テレビの出荷台数はさらに大きく伸びる見通しという。
ところで、その液晶テレビの世界シェア、で
シャープ抜きソニーが初の1位になったそうだ。
液晶テレビのメーカー別の世界シェア(市場占有率)で、首位を続けてきたシャープをソニーが初めて逆転した。
米調査会社ディスプレイサーチが24日発表した2005年10〜12月のメーカー別の世界シェア(出荷台数ベース)で、新ブランド「ブラビア」が大ヒットした
ソニーが14・6%となり、初の1位となった。7〜9月の8・7%(4位)から大幅に伸ばした。
ソニーは液晶テレビ市場への進出が後手に回っていたが、新ブランドの投入と韓国のサムスン電子との液晶パネル合弁工場の稼働で一気にシェアを高めた。
ディスプレイサーチが調査を始めた2001年4〜6月期以来、トップを走り続けてきたシャープはパネル不足などで3位(13・6%)に後退した。
2位はフィリップス(オランダ、14・2%)、4位はサムスン電子(11・6%)、5位はLG電子(韓国、6・5%)だった。
大賀特別顧問もなくしソニー色がなくなろうとしてるときのこの快挙である。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
政情不安が惹起している。
原油の高騰はサウジの送油管を狙ったテロであり、
アジアでは24日フィリピン国軍の高官による、アロヨ政権の転覆および軍事政権樹立を狙った一部兵士によるクーデター計画を阻止したとのどうにもきな臭い。
フィリピン軍のエスペロン中将によると、クーデター計画に関与したとして将校2人が拘束されたという。
「反乱は鎮圧されたと確信している」と語ったと伝わる。
言葉に信憑性が薄い。
マルコス独裁打倒を記念行事を中止したが、それでも 比集会に5000人が集結した。
25日に予定されていたマルコス独裁政権打倒を記念する「ピープルパワー革命」20周年式典など政府主催の行事をすべて中止した。
マニラ首都圏マカティ市では24日、同革命のきっかけとなり暗殺されたベニグノ・アキノ元上院議員夫人のアキノ元大統領らが参加し反政府集会が開かれたが、警察が解散させた。
日本はその点、ガス抜きがうまい。
権棒術が渦巻く政界を知らぬ若き民主党議員とその党首が官邸主導にどうもだまされている。
少しずつその全貌が明らかになってきている。
メールは「上手な仕掛け」と勝手の仕掛け人 野中さえ同情的な見方を示している。
野中広務元自民党幹事長は24日のTBS番組収録で、
ライブドアの送金指示メール問題に絡み議員辞職の意向を示した民主党の永田寿康衆院議員について
「今から思うと、上手な仕掛けに乗ったのではないか」
と同情的な見方を示した。
自民党の平沢勝栄議員も同じメールを入手したことを挙げ
「同じものが出たということは、出どころはひょっとしたら自民党かもしれない。官邸かも分からない。不思議な事件だ」
とも述べた。
民主党の対応では
「前原誠司代表の辞職問題とか野田佳彦国対委員長の責任とか内輪で騒いで、横で小沢一郎前副代表がにんまり眺めている姿は良くない。一致して(政府、与党と)戦わなくてはいけない」
と指摘した上で、
「野党がしっかりしないと日本は良くならない」と強調した。
いやはや小泉政治には品がない。
すべて秘書たるものの仕業であろう。
ラスプーチンめ!
刺客の次は密告のニセ信書。
「主ヌシもわるよの〜〜」
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
原油の高騰はサウジの送油管を狙ったテロであり、
アジアでは24日フィリピン国軍の高官による、アロヨ政権の転覆および軍事政権樹立を狙った一部兵士によるクーデター計画を阻止したとのどうにもきな臭い。
フィリピン軍のエスペロン中将によると、クーデター計画に関与したとして将校2人が拘束されたという。
「反乱は鎮圧されたと確信している」と語ったと伝わる。
言葉に信憑性が薄い。
マルコス独裁打倒を記念行事を中止したが、それでも 比集会に5000人が集結した。
25日に予定されていたマルコス独裁政権打倒を記念する「ピープルパワー革命」20周年式典など政府主催の行事をすべて中止した。
マニラ首都圏マカティ市では24日、同革命のきっかけとなり暗殺されたベニグノ・アキノ元上院議員夫人のアキノ元大統領らが参加し反政府集会が開かれたが、警察が解散させた。
日本はその点、ガス抜きがうまい。
権棒術が渦巻く政界を知らぬ若き民主党議員とその党首が官邸主導にどうもだまされている。
少しずつその全貌が明らかになってきている。
メールは「上手な仕掛け」と勝手の仕掛け人 野中さえ同情的な見方を示している。
野中広務元自民党幹事長は24日のTBS番組収録で、
ライブドアの送金指示メール問題に絡み議員辞職の意向を示した民主党の永田寿康衆院議員について
「今から思うと、上手な仕掛けに乗ったのではないか」
と同情的な見方を示した。
自民党の平沢勝栄議員も同じメールを入手したことを挙げ
「同じものが出たということは、出どころはひょっとしたら自民党かもしれない。官邸かも分からない。不思議な事件だ」
とも述べた。
民主党の対応では
「前原誠司代表の辞職問題とか野田佳彦国対委員長の責任とか内輪で騒いで、横で小沢一郎前副代表がにんまり眺めている姿は良くない。一致して(政府、与党と)戦わなくてはいけない」
と指摘した上で、
「野党がしっかりしないと日本は良くならない」と強調した。
いやはや小泉政治には品がない。
すべて秘書たるものの仕業であろう。
ラスプーチンめ!
刺客の次は密告のニセ信書。
「主ヌシもわるよの〜〜」
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
この国のエネルギーのゆくえ
2006年2月23日宮崎は太平洋の気圧圏内だがそれ以外は今日から大陸の気圧圏内となる。
怪しき宮崎の空模様は小林、えびのと移動するたびに変化し、熊本以北では青空。
もじ通りの三寒四温の気候で春の宮崎と違い寒さを感じる福岡であった。
太陽光発電の普及のため福岡、熊本をご紹介者の方と営業して回っている。
1500枚パネル工事の現場を私と若き職人さんと捨てての営業は後ろ髪を引かれる思いゆえ気が引き締まる。
CO2削減への太陽光発電の普及は急がれる。
ことは次に書くようにここまできているのである。
21日より、環境省は、窮余の策として暖房と給湯カットを1週間試行的に実施している。
まぶしきばかりの東京都千代田区霞が関のビルの中は真冬の状況の漫画チックな世界が繰りひろげられてることであろう。
同省をはじめとする政府関連施設からの二酸化炭素(CO2)の排出増に歯止めがかからないことに対する窮余の策。
省エネはビル全体で行わなければ効果が少ないことから、同じビルに入っている厚生労働省にも協力を呼び掛けている。
京都議定書の目標達成計画では、中央省庁と地方事務所からの排出を2006年度に01年度比7%削減するという目標を定めている。
ところが、04年度の実績は4・6%増となっており、目標達成は非常に難しい状況だ。
環境省は試行期間中に職務に悪影響がないかや、どの程度の省エネ効果があるかを確認する。
摩天楼外の隣の国会議事堂。
自民党幹事長次男メールでの国会。
民主党の前原代表は旗色悪く苦戦のようだ。
その民主党本部を訪れ前原代表と会談シタのは ノーベル平和賞受賞者で、ケニア副環境相のワンガリ・マータイ
「先進工業国だけでなく、貧困に苦しむ国も1次資源を消費している。世界の対立を防ぐため、限られた資源を公平に分ける必要がある」とマータイの指摘。
これに対し、前原氏は先進国に二酸化炭素など温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書に触れ、
「(日本として)同盟国の米国を批准に持っていけない非力さを感じている。今の政府に対する選択肢を国民に示すことが我々の責務。マータイさんが今度来る時は政権交代が起きているよう頑張りたい」と語ったと報じられてるがどうにも辞表もんの政治的雲行きのようである。
対米追従の日本だがそのアメリカからの報道。
石油依存40%以下に、2030年目標…新エネ戦略<温室効果>1億年前の大西洋、熱めのお風呂なみ?とある。
大西洋の熱帯海域の表面温度が、8400万〜1億年前には最高で熱めのお風呂なみの42度に達していたとの推定を米ウッズ・ホール海洋学研究所(マサチューセッツ州)の研究者グループが発表した。
高温化の要因の一つは現在の約3.4〜6倍あった大気中の二酸化炭素(CO2)濃度という。
今回の推定に基づけば、現在の地球温暖化予測モデルはCO2の温室効果を過小評価しており、温暖化が予想より急激に進行する可能性もあるとしている。
同研究所のカレン・バイス研究員らは、南米スリナム沖の海底から03年に採取した堆積物に含まれる有機物や微生物の化石の化学組成を分析。
同海域の当時の表面温度は33〜42度(現在24〜28度)で、大気中のCO2濃度は1.3〜2.3%(同0.38%)だったと推定した。
「推定値が正しいとすれば、現モデルは、CO2濃度が1%以上増加した場合の温室効果を過小に見積もっている可能性がある」とバイス研究員の指摘。
さらに、古き懐かしき友の国・英国。
温暖化対策で日英が共同研究=2050年にCO2半減目指すとある。
地球温暖化を最小限に食い止めるため、環境省と英国環境・食料・地方開発省は16日、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を2050年に1990年比50%以上削減することを目指した研究プロジェクトを発足させた。
同日都内で開かれた京都議定書の発効1周年記念行事で、小池百合子環境相とグレアム・フライ英国大使が発表した。政策提言を07年にまとめ、13年以降の温暖化防止の枠組み交渉などに役立ててもらう。
我が国内ではどうか、
風力発電機と太陽光発電パネル設置へ 京都市立小中学校とある。
京都市教委は環境教育の充実を目指し、市立小中学校に小型の風力発電機と太陽光発電パネルを順次設置する。
電力を理科実験や動植物観察池のポンプなどに利用し、子どもたちの環境保護意識を高める。
昨年9月、すべての市立学校が環境保護の理念や行動指針を示す「環境宣言」を作成。
環境に優しい学校づくりや自然保護に向けた学習を進めている。自然の力や恩恵を実感できる発電機で、各校独自の環境学習を進めてもらう。
設置するのは、最大発電量400ワットのプロペラ型風力発電機と、同80ワットの太陽電池パネル。
発電量が数値で確認できるモニター設備も合わせて設ける。
本年度中に約5000万円をかけ、小学校52校と中学校9校に設置する予定で、来年度も引き続き約60校に整備する。市教委教育環境整備室は「理科の授業などあらゆる場面で活用し、京都議定書発祥の地ならではの環境教育を充実させたい」としている。
私どもアパデン宮崎は宮崎・都城で小学校に設置した。
ほかにもう一校。同級生が校長のところで2校である。
宮崎市内は鏡州小学校に設置してある。
このどりょくにかかわらず、危険な日本政治の欠陥が報じられている。
<原油>中東依存が37年ぶりに9割超える
日本が05年に輸入した原油のうち、中東産は90.2%に上り、原油の中東依存度が石油危機以前の68年以来、37年ぶりに9割を超えた
、経済産業省の調査では国内需要の急増で輸出余力が低下している中国などからの輸入が減ったため、政府が推進してきた供給元の分散化に逆行する結果となったというお粗末なお話である。
<エネルギー戦略>日米欧各国が抜本的な見直しへ
日米欧各国などがエネルギー戦略の抜本的な見直しに乗り出している。
中国やインドなどアジアの急成長に伴い世界的にエネルギー需要が増大していることに加え、ロシアなど供給国によるエネルギーの国家管理強化で、需給両面から構造変化が生じているためだ。省エネ強化やエネルギー供給源の多様化などが柱で、経済産業省も5月に策定する予定の「新・国家エネルギー戦略」で、石油依存度を引き下げる数値目標を明示する方向で検討している。
世界のエネルギー需要は、石油危機前の71年には石油換算で約55億トンだったが、
02年には約103億トンと倍増。
原油の輸出国だった中国が急激な経済成長で純輸入国になるなどアジア諸国の需要増が続いているためで、
30年には約165億トンに上る見込みだ。
一方、供給面では今世紀前半にも石油生産がピークを迎えるとされる中、ロシアは国営企業を中心に資源産業を再編。
中東各国政府による投資への関与も強まるなど、主要産油国の間でエネルギーの国家管理を強化する動きが続いている。
また、東シナ海では日本の反発にもかかわらず中国がガス田開発を強行するなど資源獲得をめぐる国際的な紛争も起きており、「大消費国としてエネルギーの安定確保に動かざるを得ない」(経産省幹部)状況になっている。
日本のエネルギー政策は70年代の2度にわたる石油危機を受けて、原油輸入の中東依存度を低下させることに主眼が置かれてきた。
しかし、石油危機後にいったん下がった中東依存度は中国などからの輸入が減ったため05年で再び9割を突破、中東依存度の引き下げはなかなか難しくなっているのが実態だ。
このため、5月に打ち出す新戦略では世界の厳しい需給構造を見据え、石油への依存そのものの低減や省エネ推進の強化を柱に位置付ける。
具体的には、全エネルギー需要に占める石油依存度を現在の約50%から、30年には40%未満に引き下げる目標を掲げる見通し。
米国は昨年8月、エネルギー自給率向上を柱にした包括エネルギー法が成立。
今月に入り約30年ぶりの政策転換となる使用済み核燃料の再処理を再開する方針を打ち出した。
欧州連合(EU)も昨年6月、20年までにエネルギー消費を2割抑制する新戦略を発表した。
中国も来月、第11次5カ年計画を策定し、20年までの省エネ目標数値を掲げる見通しだ。
どこもそうなんであろうか。
台湾は石油輸入で中東ばなれ、「脱石油」が加速へとある。
台湾は中東への石油の依存度を下げて、輸入先を分散させる方針だ。20日付で中国産業経済情報網が伝えた。
台湾の中国石油股フェン有限公司(CPC)が2005年1−11月に輸入した石油のうち、中東への依存度は65%だった。
CPCでは今後、米国、インドネシア、オーストラリア、ベネズエラなどへと輸入先を分散させる計画。
台湾は2025年までに、エネルギー全体に対する石油への依存度を31%以下にしたい考え。
石油以外のエネルギーへの依存を強め、エネルギー全体に対する比重を、
石炭が現在と比べて4ポイント増の45%
天然ガスが3ポイント増の19%
再生可能エネルギーが2ポイント増の7%に引き上げる方針。
その情勢の中で中国の動きが特筆される。
、イラン包囲網崩す 油田開発契約、締結へとある。
「核」制裁、議論の最中のイラン。と中国が密接なお話し合いである。
米政府は、中国とイランが、イラン南部ヤダバラン油田の開発契約を今月中にも正式締結する可能性が強まっていることに神経をとがらせている。
イランの核開発阻止に向けて世界的な包囲網を構築しようとしている最中に、中国とイランが正式合意すれば、核開発問題でイランによる瀬戸際外交を助長しかねないからだ。
三月の国際原子力機関(IAEA)定例理事会ではイランに対する経済制裁が論議される見通しだが、油田開発問題は対イラン結束の弱点になりそうだ。
2004年十月にイランと中国が取り交わした覚書によれば、中国の中国石油化工(シノペック)が、イランから液化天然ガスを購入するかわりに、シノペックが二十五年間のヤダバラン油田の開発権を獲得する内容。
ヤダバランは最大で日量三十万バレルの生産を想定。
米国についで、世界第二位の石油消費国である中国にとって、大きな石油資源の獲得につながる。
一方のイランのアフマディネジャド政権にとっても、三月のIAEA理事会までに、自国の核開発に理解を示す中国との間で石油開発契約を結ぶことで、国際包囲網を崩す狙いがある。
米国はイランに対し、ロシアや中国とも連携しつつ、
「イランが国際社会で孤立していることを知らしめる」(ライス国務長官)包囲網構築をめざしている。IAEAは今月四日の緊急理事会で、イラン核開発問題を国連安全保障理事会に付託することを決めた。
しかし中国の動きは、こうした国際協調の流れに水を差す恐れが強い。
インドも米国の反対にかかわらず、イランとのパイプライン建設計画を進める方針を固め、インドのシン首相が十七日、議会に計画を報告した。
ネグロポンテ米国家情報長官は今月初旬の上院情報特別委員会で、「(各国の)外資源獲得競争が、イラン、ベネズエラ、シリア、スーダンなどの米国の政治的敵対国の勢力を拡大し、米国は、国家安全保障面の深刻なリスクや外交政策面の課題に直面する可能性がある」と証言した。
一方、イランでは日本企業が開発権を取得したアザデガン油田計画がある。
同油田はヤダバラン油田に隣接し、「地下ではつながっている」(外交筋)ともされる。
仮に中国による開発が進むと、アザデガン油田から原油を吸い上げられる可能性さえあるという。
今後の対イラン経済制裁について、日本の外務省幹部は
「油田開発があるからイランの核開発阻止に腰が引けるということはない」と強調する。
しかし、中印などの“抜け駆け”で、対イラン制裁の効果が薄まるばかりか、日本の権益も侵されかねず、日本政府は懸念を深めている。
エネルギー政策は国家の基本。
太陽光発電があるではないか。
ヤッタ!ようやくの金メダル!
勇気をありがとう。そしてオメデトウ
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
怪しき宮崎の空模様は小林、えびのと移動するたびに変化し、熊本以北では青空。
もじ通りの三寒四温の気候で春の宮崎と違い寒さを感じる福岡であった。
太陽光発電の普及のため福岡、熊本をご紹介者の方と営業して回っている。
1500枚パネル工事の現場を私と若き職人さんと捨てての営業は後ろ髪を引かれる思いゆえ気が引き締まる。
CO2削減への太陽光発電の普及は急がれる。
ことは次に書くようにここまできているのである。
21日より、環境省は、窮余の策として暖房と給湯カットを1週間試行的に実施している。
まぶしきばかりの東京都千代田区霞が関のビルの中は真冬の状況の漫画チックな世界が繰りひろげられてることであろう。
同省をはじめとする政府関連施設からの二酸化炭素(CO2)の排出増に歯止めがかからないことに対する窮余の策。
省エネはビル全体で行わなければ効果が少ないことから、同じビルに入っている厚生労働省にも協力を呼び掛けている。
京都議定書の目標達成計画では、中央省庁と地方事務所からの排出を2006年度に01年度比7%削減するという目標を定めている。
ところが、04年度の実績は4・6%増となっており、目標達成は非常に難しい状況だ。
環境省は試行期間中に職務に悪影響がないかや、どの程度の省エネ効果があるかを確認する。
摩天楼外の隣の国会議事堂。
自民党幹事長次男メールでの国会。
民主党の前原代表は旗色悪く苦戦のようだ。
その民主党本部を訪れ前原代表と会談シタのは ノーベル平和賞受賞者で、ケニア副環境相のワンガリ・マータイ
「先進工業国だけでなく、貧困に苦しむ国も1次資源を消費している。世界の対立を防ぐため、限られた資源を公平に分ける必要がある」とマータイの指摘。
これに対し、前原氏は先進国に二酸化炭素など温室効果ガスの排出削減を義務付けた京都議定書に触れ、
「(日本として)同盟国の米国を批准に持っていけない非力さを感じている。今の政府に対する選択肢を国民に示すことが我々の責務。マータイさんが今度来る時は政権交代が起きているよう頑張りたい」と語ったと報じられてるがどうにも辞表もんの政治的雲行きのようである。
対米追従の日本だがそのアメリカからの報道。
石油依存40%以下に、2030年目標…新エネ戦略<温室効果>1億年前の大西洋、熱めのお風呂なみ?とある。
大西洋の熱帯海域の表面温度が、8400万〜1億年前には最高で熱めのお風呂なみの42度に達していたとの推定を米ウッズ・ホール海洋学研究所(マサチューセッツ州)の研究者グループが発表した。
高温化の要因の一つは現在の約3.4〜6倍あった大気中の二酸化炭素(CO2)濃度という。
今回の推定に基づけば、現在の地球温暖化予測モデルはCO2の温室効果を過小評価しており、温暖化が予想より急激に進行する可能性もあるとしている。
同研究所のカレン・バイス研究員らは、南米スリナム沖の海底から03年に採取した堆積物に含まれる有機物や微生物の化石の化学組成を分析。
同海域の当時の表面温度は33〜42度(現在24〜28度)で、大気中のCO2濃度は1.3〜2.3%(同0.38%)だったと推定した。
「推定値が正しいとすれば、現モデルは、CO2濃度が1%以上増加した場合の温室効果を過小に見積もっている可能性がある」とバイス研究員の指摘。
さらに、古き懐かしき友の国・英国。
温暖化対策で日英が共同研究=2050年にCO2半減目指すとある。
地球温暖化を最小限に食い止めるため、環境省と英国環境・食料・地方開発省は16日、二酸化炭素(CO2)など温室効果ガスの排出量を2050年に1990年比50%以上削減することを目指した研究プロジェクトを発足させた。
同日都内で開かれた京都議定書の発効1周年記念行事で、小池百合子環境相とグレアム・フライ英国大使が発表した。政策提言を07年にまとめ、13年以降の温暖化防止の枠組み交渉などに役立ててもらう。
我が国内ではどうか、
風力発電機と太陽光発電パネル設置へ 京都市立小中学校とある。
京都市教委は環境教育の充実を目指し、市立小中学校に小型の風力発電機と太陽光発電パネルを順次設置する。
電力を理科実験や動植物観察池のポンプなどに利用し、子どもたちの環境保護意識を高める。
昨年9月、すべての市立学校が環境保護の理念や行動指針を示す「環境宣言」を作成。
環境に優しい学校づくりや自然保護に向けた学習を進めている。自然の力や恩恵を実感できる発電機で、各校独自の環境学習を進めてもらう。
設置するのは、最大発電量400ワットのプロペラ型風力発電機と、同80ワットの太陽電池パネル。
発電量が数値で確認できるモニター設備も合わせて設ける。
本年度中に約5000万円をかけ、小学校52校と中学校9校に設置する予定で、来年度も引き続き約60校に整備する。市教委教育環境整備室は「理科の授業などあらゆる場面で活用し、京都議定書発祥の地ならではの環境教育を充実させたい」としている。
私どもアパデン宮崎は宮崎・都城で小学校に設置した。
ほかにもう一校。同級生が校長のところで2校である。
宮崎市内は鏡州小学校に設置してある。
このどりょくにかかわらず、危険な日本政治の欠陥が報じられている。
<原油>中東依存が37年ぶりに9割超える
日本が05年に輸入した原油のうち、中東産は90.2%に上り、原油の中東依存度が石油危機以前の68年以来、37年ぶりに9割を超えた
、経済産業省の調査では国内需要の急増で輸出余力が低下している中国などからの輸入が減ったため、政府が推進してきた供給元の分散化に逆行する結果となったというお粗末なお話である。
<エネルギー戦略>日米欧各国が抜本的な見直しへ
日米欧各国などがエネルギー戦略の抜本的な見直しに乗り出している。
中国やインドなどアジアの急成長に伴い世界的にエネルギー需要が増大していることに加え、ロシアなど供給国によるエネルギーの国家管理強化で、需給両面から構造変化が生じているためだ。省エネ強化やエネルギー供給源の多様化などが柱で、経済産業省も5月に策定する予定の「新・国家エネルギー戦略」で、石油依存度を引き下げる数値目標を明示する方向で検討している。
世界のエネルギー需要は、石油危機前の71年には石油換算で約55億トンだったが、
02年には約103億トンと倍増。
原油の輸出国だった中国が急激な経済成長で純輸入国になるなどアジア諸国の需要増が続いているためで、
30年には約165億トンに上る見込みだ。
一方、供給面では今世紀前半にも石油生産がピークを迎えるとされる中、ロシアは国営企業を中心に資源産業を再編。
中東各国政府による投資への関与も強まるなど、主要産油国の間でエネルギーの国家管理を強化する動きが続いている。
また、東シナ海では日本の反発にもかかわらず中国がガス田開発を強行するなど資源獲得をめぐる国際的な紛争も起きており、「大消費国としてエネルギーの安定確保に動かざるを得ない」(経産省幹部)状況になっている。
日本のエネルギー政策は70年代の2度にわたる石油危機を受けて、原油輸入の中東依存度を低下させることに主眼が置かれてきた。
しかし、石油危機後にいったん下がった中東依存度は中国などからの輸入が減ったため05年で再び9割を突破、中東依存度の引き下げはなかなか難しくなっているのが実態だ。
このため、5月に打ち出す新戦略では世界の厳しい需給構造を見据え、石油への依存そのものの低減や省エネ推進の強化を柱に位置付ける。
具体的には、全エネルギー需要に占める石油依存度を現在の約50%から、30年には40%未満に引き下げる目標を掲げる見通し。
米国は昨年8月、エネルギー自給率向上を柱にした包括エネルギー法が成立。
今月に入り約30年ぶりの政策転換となる使用済み核燃料の再処理を再開する方針を打ち出した。
欧州連合(EU)も昨年6月、20年までにエネルギー消費を2割抑制する新戦略を発表した。
中国も来月、第11次5カ年計画を策定し、20年までの省エネ目標数値を掲げる見通しだ。
どこもそうなんであろうか。
台湾は石油輸入で中東ばなれ、「脱石油」が加速へとある。
台湾は中東への石油の依存度を下げて、輸入先を分散させる方針だ。20日付で中国産業経済情報網が伝えた。
台湾の中国石油股フェン有限公司(CPC)が2005年1−11月に輸入した石油のうち、中東への依存度は65%だった。
CPCでは今後、米国、インドネシア、オーストラリア、ベネズエラなどへと輸入先を分散させる計画。
台湾は2025年までに、エネルギー全体に対する石油への依存度を31%以下にしたい考え。
石油以外のエネルギーへの依存を強め、エネルギー全体に対する比重を、
石炭が現在と比べて4ポイント増の45%
天然ガスが3ポイント増の19%
再生可能エネルギーが2ポイント増の7%に引き上げる方針。
その情勢の中で中国の動きが特筆される。
、イラン包囲網崩す 油田開発契約、締結へとある。
「核」制裁、議論の最中のイラン。と中国が密接なお話し合いである。
米政府は、中国とイランが、イラン南部ヤダバラン油田の開発契約を今月中にも正式締結する可能性が強まっていることに神経をとがらせている。
イランの核開発阻止に向けて世界的な包囲網を構築しようとしている最中に、中国とイランが正式合意すれば、核開発問題でイランによる瀬戸際外交を助長しかねないからだ。
三月の国際原子力機関(IAEA)定例理事会ではイランに対する経済制裁が論議される見通しだが、油田開発問題は対イラン結束の弱点になりそうだ。
2004年十月にイランと中国が取り交わした覚書によれば、中国の中国石油化工(シノペック)が、イランから液化天然ガスを購入するかわりに、シノペックが二十五年間のヤダバラン油田の開発権を獲得する内容。
ヤダバランは最大で日量三十万バレルの生産を想定。
米国についで、世界第二位の石油消費国である中国にとって、大きな石油資源の獲得につながる。
一方のイランのアフマディネジャド政権にとっても、三月のIAEA理事会までに、自国の核開発に理解を示す中国との間で石油開発契約を結ぶことで、国際包囲網を崩す狙いがある。
米国はイランに対し、ロシアや中国とも連携しつつ、
「イランが国際社会で孤立していることを知らしめる」(ライス国務長官)包囲網構築をめざしている。IAEAは今月四日の緊急理事会で、イラン核開発問題を国連安全保障理事会に付託することを決めた。
しかし中国の動きは、こうした国際協調の流れに水を差す恐れが強い。
インドも米国の反対にかかわらず、イランとのパイプライン建設計画を進める方針を固め、インドのシン首相が十七日、議会に計画を報告した。
ネグロポンテ米国家情報長官は今月初旬の上院情報特別委員会で、「(各国の)外資源獲得競争が、イラン、ベネズエラ、シリア、スーダンなどの米国の政治的敵対国の勢力を拡大し、米国は、国家安全保障面の深刻なリスクや外交政策面の課題に直面する可能性がある」と証言した。
一方、イランでは日本企業が開発権を取得したアザデガン油田計画がある。
同油田はヤダバラン油田に隣接し、「地下ではつながっている」(外交筋)ともされる。
仮に中国による開発が進むと、アザデガン油田から原油を吸い上げられる可能性さえあるという。
今後の対イラン経済制裁について、日本の外務省幹部は
「油田開発があるからイランの核開発阻止に腰が引けるということはない」と強調する。
しかし、中印などの“抜け駆け”で、対イラン制裁の効果が薄まるばかりか、日本の権益も侵されかねず、日本政府は懸念を深めている。
エネルギー政策は国家の基本。
太陽光発電があるではないか。
ヤッタ!ようやくの金メダル!
勇気をありがとう。そしてオメデトウ
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
宇宙のゴミ
2006年2月22日夜の空を一筋の光を追って眺めている。
「あかり」と命名されたものを探し当てるため想像をめぐらしている。今朝の午前6時28分、内之浦宇宙空間観測所からM5ロケット8号機を打ち上げた。赤外線天文衛星アストロFを搭載している。
宇宙航空研究開発機構は1月24日のH2Aの8号機、今月18日の9号機に続き、今日1か月間に3機のロケット打ち上げに成功した。
暗い宇宙から発せられる赤外線にちなんで「あかり」。赤外線観測専用の衛星は日本で初めて。
ロケットは約9分後に衛星を分離、予定軌道へ投入、約1時間50分後に太陽電池パネルを展開した。
約2週間後に観測に適した高度750キロの極軌道に入る。2か月後から本格的な観測を行う。
重さ952キロ・グラムのあかりは、口径約70センチの望遠鏡で全天を観測、宇宙空間を漂うちりに隠れた星などを1年以上かけ調べる。観測結果を基に作成される精密な宇宙地図が、銀河の進化や太陽系以外の惑星の存在といった宇宙の謎の解明に役立つと期待される。
もちろん極秘に進められているであろう軍事的利用の価値は計り知れない。
あかりは当初、2003年度に打ち上げる予定だったが、望遠鏡を支える部品に不具合が見つかったため延期していた。
8号機は東京工業大が開発した超小型衛星と、太陽光を帆に受け進む宇宙船を想定し宇宙機構が研究中の「ソーラーセイル」と呼ばれる実験装置も搭載。
超小型衛星は無事に分離した。
ソーラーセイルについては、直径約10メートルの帆の展開に成功したかどうか調べている。
ところが、同じ光でも、重さ百三十トンを超える、宇宙では過去最大の人工物体・ロシアの宇宙ステーション「ミール」が間もなく地表に落ちてくる。
22日前後というから、機を同じくする。
大部分は大気圏突入時の摩擦熱で燃え尽きるが、エンジンの耐熱部分など約二十トンが1500個程度の破片となり散乱する。
専門家は「制御が順調にいけば、日本に落ちることはまずない」と分析している。
しかし、ミールは打ち上げから15年がたち老朽化が進んでいることから、万が一の事態も皆無とは言い切れない。
ロシア当局によると、南太平洋上に落下する予定のミールは、落下のための最終噴射後の段階で日本の上空は通過しないという。
当初は日本上空を通過するとされていただけに、この予測通りなら破片落下の懸念は軽減された。だが首尾よく行くとは限らない。南太平洋上に安全に落ちるまで、まだまだ気が抜けない。
宇宙のゴミは今回落下するミールだけではない。
地球上空には、衛星やロケットの残がいの宇宙ゴミが大小合わせて8000個以上も漂っている。
こうした宇宙ゴミは、スペースシャトルや衛星に衝突したり地上に落下するなど危険極まりない。破壊力もすさまじい。
1978年1月、カナダ北西部に旧ソ連の原子炉衛星「コスモス954号」が落下、放射能汚染を引き起こし世界中を震撼させた。
翌79年7月には、米国の宇宙実験室「スカイラブ」がインド洋上に落下、破片の一部はオーストラリアにも落ちた。
これを機に、原子炉や原子力電池など危険物を積載した人工衛星の打ち上げ規制や終末処理を求める声が強まったが、その後大きな進展もなく、その時の教訓はいまだ生かされていない。
ただここんとこ続けさまの成功がどこにあるのか。
日本の新しい宇宙開発ビジョンが、ようやくまとまった。
宇宙開発事業団と宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所の統合後の組識と事業のあり方を検討していた文部科学省の三機関統合準備会議が、最終報告書をまとめた。
報告書は、新機関を「宇宙開発や宇宙・航空科学研究を進める中核機関」と位置づけ、宇宙分野の研究開発や国際協力、人材養成などを担うとしている
その上で、業務の柱として
(1)ロケットなどの整備・運用
(2)衛星利用の企画開発
(3)再使用型ロケットなど先端技術の開発
(4)宇宙科学研究と教育、の四つを打ち出した。
新組織は、非公務員型の独立行政法人とし、効率的な技術開発を行うとともに産業界との連携や技術移転を進める。来年にも新しい組識に生まれ変わる。
統合の利点を、これからの宇宙開発や関連産業の発展にどう結び付けるのか。真価が問われる。
ロケットは、何十万点にも上る部品の集大成であり、打ち上げ時の高温・高出力により、わずかなミスが失敗に結びつく。
部材の材質や構造上の問題もあれば、組識間の連携不足といった問題もある。
宇宙開発事業団が二月に打ち上げたH2Aロケットは、主エンジンは完璧な成功を収めたが、宇宙科学研究所が開発した便乗衛星の高速再突入実験機(DASH)がケーブルの誤配線という単純ミスで切り離しに失敗した。
予算規模も世帯も小さい研究所の「遠慮」が遠因になったとされる。
今回、宇宙機関の組識の垣根が取り払われたことで、組織内の風通しがよくなり、命令・指揮系統が一元化される。
これこそが統合のメリットといえよう。
わが国の宇宙開発の当面の目標は、本格ロケットであるH2Aの打ち上げ精度を高め、国際的な衛星市場に参入できる体制を早く確立することだ。
そのためには産業界との信頼関係の確立は重要だ。技術協力を得やすい環境を整えると同時に、出来上がった技術を早く移転し、産業のすそ野を広げる主導的な役割が求められよう。
とはいえ、実用に偏重し、科学・教育が後回しになるようなことでも困る。準備会議の中で教育・研究を進める組識として非公務員型はふさわしいか、といった指摘もあった。十分、留意すべき問題だ。
科学と実用のバランスのとれた宇宙開発ビジョンと、それにふさわしい組識の確立は新組織の両輪でなければならない。
宇宙開発を真に国民のものとするためには、まだまだ詰めるべき課題は多い。
95年には米スペースシャトル「ディスカバリー」と「コロンビア」の操縦室の窓ガラスに宇宙ゴミの小片が衝突している
。宇宙空間を約十カ月飛行した日本の実験衛星を、九六年にスペースシャトルで回収、検査したところ、宇宙ゴミや微小ないん石が衝突した痕跡が337個も見つかった。
宇宙開発事業団の調査によると今年一月末現在、地球を回る軌道上には衛星2867個のほか、宇宙ゴミが6104個もありやがて地表に落下する。
寿命が尽きた衛星は、高度を上げるなどして地上への影響を少なくする措置が講じられる。
問題は衛星打ち上げなどに使われた上段ロケットの燃えがらなどの宇宙ゴミだ。安全な落下のための制御が不可能に近いからだ。
宇宙人工物を安全に廃棄するための取り組みが急務だ。宇宙ゴミを減らすのに最も効果的なのは、何度でも衛星打ち上げに使える再使用型ロケットの開発である。
米国やロシア、欧州、日本などで開発に取り組んでいるが、今後は国際協力で開発のピッチを上げてほしい。
2006年春の完成を目指して建設中の国際宇宙ステーションも2020年すぎにはミールと同じ廃棄寿命を迎える。
サッカー場ほどの大きさで重量は四百五十トンもある。
これを安全に廃棄するため、どのような方法が最善なのか世界の英知を結集して取り組んでもらいたい。
人類にとって宇宙の平和利用は今後も積極的に推進しなければならない。だが、それ以上に大切なのは宇宙ゴミの安全な廃棄方法の確立である。ミールの落下を契機に、この課題解決に本腰を入れて取り組むよう求めたい。
本の宇宙開発どう進める
中国は昨年10月、有人宇宙飛行船「神舟5号」を打ち上げ、旧ソ連、米国に次ぎアジアで初となる有人宇宙飛行を成し遂げた。
中国人民解放軍が主導、「神舟」の名付け親は江沢民前国家主席で、国を挙げた国威発揚の意気込みを感じる。
ところが、石原慎太郎東京都知事が、中国の成功に対して「中国人は無知だから喜んでいる」といった趣旨の発言をして物議をかもした。
わがニッポンの宇宙開発レベルは、果たして中国を笑えるのか。
ここ数年連続して起こったロケットや、人工衛星の打ち上げ失敗を忘れていやしないか。
日本の宇宙開発はこれまで所管が異なる宇宙開発事業団、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所の三機関が縦割り的に行ってきた。
とりわけ、衛星やロケットが大型化した一九九○年代半ばから故障や失敗が目立つ。
98年2月、当時の宇宙開発事業団が打ち上げた国産「H2」ロケット5号機は第二段エンジンが燃焼停止し、通信放送技術衛星「かけはし」の静止軌道投入に失敗。
翌九九年十一月には「H2」8号機の第一段エンジンが燃焼停止し、運輸多目的衛星の打ち上げに失敗した
縦割りの弊害をなくそうと、昨年10月、宇宙開発事業団など三機関が統合し、独立行政法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA、通称・宇宙機構)が発足した。
日本の宇宙技術の底力を見せようと、宇宙機構が行ったのが昨年11月29日の国産主力ロケット「H2A」6号機の打ち上げだった。
ところが、大型補助ロケットを切り離すことができないという基本的なミスが起き、地上から爆破指令で破壊した。
この6号機には、北朝鮮のミサイル発射などを監視する情報収集衛星二基を搭載していたが空中に散った。
情報収集衛星は既に2基打ち上げられており、4基で運用して初めて特定の地点を24時間以内に撮影できる。
二基だけだと機能不全なのである。
さらに、日本の宇宙技術は失敗が続く。
「H2A」で一昨年暮れ打ち上げた環境観測技術衛星「みどり2号」は昨年十月、通信が途絶し運用断念に追い込まれた。
電源となる太陽電池パネル系のトラブルとみられている。
96年に打ち上げた「みどり」もわずか十カ月で故障、二つの衛星に投じた総開発費千四百億円が消えた。
また、火星探査機「のぞみ」にも不具合が発生、まさに総崩れの感がある。
日本の最近十年間のロケット打ち上げ実績は十三回中、三回失敗し成功率は77%。
石原知事が揶揄する中国は96年10月以降、31回連続打ち上げに成功、どっちが宇宙開発大国といえるだろうか。
日本の「H2A」は一回当たりの打ち上げ費用が約85億円。これに対して中国の主力ロケット「長征」は約64億円とコストも安い。
有人宇宙飛行に成功した中国は、月の探査を視野に入れている。来年、一、二基の月周回衛星を打ち上げ、月の資源分布を調べる。2010年までに無人探査機を月面に着陸させ、二〇年前後に月の試料を持ち帰る計画だ。
小泉首相が議長を務める総合科学技術会議が、今夏をめどに日本の宇宙開発利用政策の新たな基本方針を策定するという。
宇宙飛行、月探査、星探査も視野に入れることになろう。
しかし、大風呂敷を広げることより、宇宙飛行技術の基礎・基本を確かなものにし、二度とロケット打ち上げに失敗しないことから始めてはどうか。
2,2トンの発電機を3階の屋上から下ろすのに苦慮している。
25トンや50トンクレーンでさえおろすに耐えない重さであり、ロケットを飛ばす技術のすばらしさを痛感させられている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
「あかり」と命名されたものを探し当てるため想像をめぐらしている。今朝の午前6時28分、内之浦宇宙空間観測所からM5ロケット8号機を打ち上げた。赤外線天文衛星アストロFを搭載している。
宇宙航空研究開発機構は1月24日のH2Aの8号機、今月18日の9号機に続き、今日1か月間に3機のロケット打ち上げに成功した。
暗い宇宙から発せられる赤外線にちなんで「あかり」。赤外線観測専用の衛星は日本で初めて。
ロケットは約9分後に衛星を分離、予定軌道へ投入、約1時間50分後に太陽電池パネルを展開した。
約2週間後に観測に適した高度750キロの極軌道に入る。2か月後から本格的な観測を行う。
重さ952キロ・グラムのあかりは、口径約70センチの望遠鏡で全天を観測、宇宙空間を漂うちりに隠れた星などを1年以上かけ調べる。観測結果を基に作成される精密な宇宙地図が、銀河の進化や太陽系以外の惑星の存在といった宇宙の謎の解明に役立つと期待される。
もちろん極秘に進められているであろう軍事的利用の価値は計り知れない。
あかりは当初、2003年度に打ち上げる予定だったが、望遠鏡を支える部品に不具合が見つかったため延期していた。
8号機は東京工業大が開発した超小型衛星と、太陽光を帆に受け進む宇宙船を想定し宇宙機構が研究中の「ソーラーセイル」と呼ばれる実験装置も搭載。
超小型衛星は無事に分離した。
ソーラーセイルについては、直径約10メートルの帆の展開に成功したかどうか調べている。
ところが、同じ光でも、重さ百三十トンを超える、宇宙では過去最大の人工物体・ロシアの宇宙ステーション「ミール」が間もなく地表に落ちてくる。
22日前後というから、機を同じくする。
大部分は大気圏突入時の摩擦熱で燃え尽きるが、エンジンの耐熱部分など約二十トンが1500個程度の破片となり散乱する。
専門家は「制御が順調にいけば、日本に落ちることはまずない」と分析している。
しかし、ミールは打ち上げから15年がたち老朽化が進んでいることから、万が一の事態も皆無とは言い切れない。
ロシア当局によると、南太平洋上に落下する予定のミールは、落下のための最終噴射後の段階で日本の上空は通過しないという。
当初は日本上空を通過するとされていただけに、この予測通りなら破片落下の懸念は軽減された。だが首尾よく行くとは限らない。南太平洋上に安全に落ちるまで、まだまだ気が抜けない。
宇宙のゴミは今回落下するミールだけではない。
地球上空には、衛星やロケットの残がいの宇宙ゴミが大小合わせて8000個以上も漂っている。
こうした宇宙ゴミは、スペースシャトルや衛星に衝突したり地上に落下するなど危険極まりない。破壊力もすさまじい。
1978年1月、カナダ北西部に旧ソ連の原子炉衛星「コスモス954号」が落下、放射能汚染を引き起こし世界中を震撼させた。
翌79年7月には、米国の宇宙実験室「スカイラブ」がインド洋上に落下、破片の一部はオーストラリアにも落ちた。
これを機に、原子炉や原子力電池など危険物を積載した人工衛星の打ち上げ規制や終末処理を求める声が強まったが、その後大きな進展もなく、その時の教訓はいまだ生かされていない。
ただここんとこ続けさまの成功がどこにあるのか。
日本の新しい宇宙開発ビジョンが、ようやくまとまった。
宇宙開発事業団と宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所の統合後の組識と事業のあり方を検討していた文部科学省の三機関統合準備会議が、最終報告書をまとめた。
報告書は、新機関を「宇宙開発や宇宙・航空科学研究を進める中核機関」と位置づけ、宇宙分野の研究開発や国際協力、人材養成などを担うとしている
その上で、業務の柱として
(1)ロケットなどの整備・運用
(2)衛星利用の企画開発
(3)再使用型ロケットなど先端技術の開発
(4)宇宙科学研究と教育、の四つを打ち出した。
新組織は、非公務員型の独立行政法人とし、効率的な技術開発を行うとともに産業界との連携や技術移転を進める。来年にも新しい組識に生まれ変わる。
統合の利点を、これからの宇宙開発や関連産業の発展にどう結び付けるのか。真価が問われる。
ロケットは、何十万点にも上る部品の集大成であり、打ち上げ時の高温・高出力により、わずかなミスが失敗に結びつく。
部材の材質や構造上の問題もあれば、組識間の連携不足といった問題もある。
宇宙開発事業団が二月に打ち上げたH2Aロケットは、主エンジンは完璧な成功を収めたが、宇宙科学研究所が開発した便乗衛星の高速再突入実験機(DASH)がケーブルの誤配線という単純ミスで切り離しに失敗した。
予算規模も世帯も小さい研究所の「遠慮」が遠因になったとされる。
今回、宇宙機関の組識の垣根が取り払われたことで、組織内の風通しがよくなり、命令・指揮系統が一元化される。
これこそが統合のメリットといえよう。
わが国の宇宙開発の当面の目標は、本格ロケットであるH2Aの打ち上げ精度を高め、国際的な衛星市場に参入できる体制を早く確立することだ。
そのためには産業界との信頼関係の確立は重要だ。技術協力を得やすい環境を整えると同時に、出来上がった技術を早く移転し、産業のすそ野を広げる主導的な役割が求められよう。
とはいえ、実用に偏重し、科学・教育が後回しになるようなことでも困る。準備会議の中で教育・研究を進める組識として非公務員型はふさわしいか、といった指摘もあった。十分、留意すべき問題だ。
科学と実用のバランスのとれた宇宙開発ビジョンと、それにふさわしい組識の確立は新組織の両輪でなければならない。
宇宙開発を真に国民のものとするためには、まだまだ詰めるべき課題は多い。
95年には米スペースシャトル「ディスカバリー」と「コロンビア」の操縦室の窓ガラスに宇宙ゴミの小片が衝突している
。宇宙空間を約十カ月飛行した日本の実験衛星を、九六年にスペースシャトルで回収、検査したところ、宇宙ゴミや微小ないん石が衝突した痕跡が337個も見つかった。
宇宙開発事業団の調査によると今年一月末現在、地球を回る軌道上には衛星2867個のほか、宇宙ゴミが6104個もありやがて地表に落下する。
寿命が尽きた衛星は、高度を上げるなどして地上への影響を少なくする措置が講じられる。
問題は衛星打ち上げなどに使われた上段ロケットの燃えがらなどの宇宙ゴミだ。安全な落下のための制御が不可能に近いからだ。
宇宙人工物を安全に廃棄するための取り組みが急務だ。宇宙ゴミを減らすのに最も効果的なのは、何度でも衛星打ち上げに使える再使用型ロケットの開発である。
米国やロシア、欧州、日本などで開発に取り組んでいるが、今後は国際協力で開発のピッチを上げてほしい。
2006年春の完成を目指して建設中の国際宇宙ステーションも2020年すぎにはミールと同じ廃棄寿命を迎える。
サッカー場ほどの大きさで重量は四百五十トンもある。
これを安全に廃棄するため、どのような方法が最善なのか世界の英知を結集して取り組んでもらいたい。
人類にとって宇宙の平和利用は今後も積極的に推進しなければならない。だが、それ以上に大切なのは宇宙ゴミの安全な廃棄方法の確立である。ミールの落下を契機に、この課題解決に本腰を入れて取り組むよう求めたい。
本の宇宙開発どう進める
中国は昨年10月、有人宇宙飛行船「神舟5号」を打ち上げ、旧ソ連、米国に次ぎアジアで初となる有人宇宙飛行を成し遂げた。
中国人民解放軍が主導、「神舟」の名付け親は江沢民前国家主席で、国を挙げた国威発揚の意気込みを感じる。
ところが、石原慎太郎東京都知事が、中国の成功に対して「中国人は無知だから喜んでいる」といった趣旨の発言をして物議をかもした。
わがニッポンの宇宙開発レベルは、果たして中国を笑えるのか。
ここ数年連続して起こったロケットや、人工衛星の打ち上げ失敗を忘れていやしないか。
日本の宇宙開発はこれまで所管が異なる宇宙開発事業団、宇宙科学研究所、航空宇宙技術研究所の三機関が縦割り的に行ってきた。
とりわけ、衛星やロケットが大型化した一九九○年代半ばから故障や失敗が目立つ。
98年2月、当時の宇宙開発事業団が打ち上げた国産「H2」ロケット5号機は第二段エンジンが燃焼停止し、通信放送技術衛星「かけはし」の静止軌道投入に失敗。
翌九九年十一月には「H2」8号機の第一段エンジンが燃焼停止し、運輸多目的衛星の打ち上げに失敗した
縦割りの弊害をなくそうと、昨年10月、宇宙開発事業団など三機関が統合し、独立行政法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA、通称・宇宙機構)が発足した。
日本の宇宙技術の底力を見せようと、宇宙機構が行ったのが昨年11月29日の国産主力ロケット「H2A」6号機の打ち上げだった。
ところが、大型補助ロケットを切り離すことができないという基本的なミスが起き、地上から爆破指令で破壊した。
この6号機には、北朝鮮のミサイル発射などを監視する情報収集衛星二基を搭載していたが空中に散った。
情報収集衛星は既に2基打ち上げられており、4基で運用して初めて特定の地点を24時間以内に撮影できる。
二基だけだと機能不全なのである。
さらに、日本の宇宙技術は失敗が続く。
「H2A」で一昨年暮れ打ち上げた環境観測技術衛星「みどり2号」は昨年十月、通信が途絶し運用断念に追い込まれた。
電源となる太陽電池パネル系のトラブルとみられている。
96年に打ち上げた「みどり」もわずか十カ月で故障、二つの衛星に投じた総開発費千四百億円が消えた。
また、火星探査機「のぞみ」にも不具合が発生、まさに総崩れの感がある。
日本の最近十年間のロケット打ち上げ実績は十三回中、三回失敗し成功率は77%。
石原知事が揶揄する中国は96年10月以降、31回連続打ち上げに成功、どっちが宇宙開発大国といえるだろうか。
日本の「H2A」は一回当たりの打ち上げ費用が約85億円。これに対して中国の主力ロケット「長征」は約64億円とコストも安い。
有人宇宙飛行に成功した中国は、月の探査を視野に入れている。来年、一、二基の月周回衛星を打ち上げ、月の資源分布を調べる。2010年までに無人探査機を月面に着陸させ、二〇年前後に月の試料を持ち帰る計画だ。
小泉首相が議長を務める総合科学技術会議が、今夏をめどに日本の宇宙開発利用政策の新たな基本方針を策定するという。
宇宙飛行、月探査、星探査も視野に入れることになろう。
しかし、大風呂敷を広げることより、宇宙飛行技術の基礎・基本を確かなものにし、二度とロケット打ち上げに失敗しないことから始めてはどうか。
2,2トンの発電機を3階の屋上から下ろすのに苦慮している。
25トンや50トンクレーンでさえおろすに耐えない重さであり、ロケットを飛ばす技術のすばらしさを痛感させられている。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
はるきたり
2006年2月21日キャンプinで賑わう宮崎。
どうやら冬があけたようでストーブがいらない陽気となった。
地球環境異変の温暖化の凶器たるCO2の増加が気象庁に緊迫感をもたらしている。
、気象庁が21日に43年ぶり命名した今冬は「平成18年豪雪」近く正式に発表するらしい。
大雪被害の命名は1963年(昭和38年)に死者228人を出した「昭和38年1月豪雪」
(三八豪雪)以来という。
大雪の被害に命名基準はないらしいが、死者数が戦後2番目の134人に達したことなどから、「顕著な災害」と判断したようだ。
総務省消防庁によると、20日、山形県で59歳の男性が、群馬県では56歳の男性がそれぞれ除雪作業中、落ちてきた雪に埋もれて死亡。
三八豪雪に次いで犠牲者が多かった81年(昭和56年)の通称「五六豪雪」の死者133人を上回った。
また今冬の大雪では、犠牲者の約65%が65歳以上の高齢者が占めるなど、「災害弱者」が被害に遭っていることも特徴となっている。
自然災害の命名について気象庁は2004年3月に基準を公表。
地震は
〈1〉震源が陸地ならマグニチュード7・0以上かつ最大震度5弱以上
〈2〉全壊100棟程度以上
〈3〉群発地震が発生して被害が拡大――した場合に、
豪雨は損壊家屋1000棟以上で浸水家屋1万棟以上などの被害が出た場合に名前を付ける
ことにしている。
大雪については基準はないが、
〈1〉全国28か所で最大積雪の記録を更新
〈2〉死者数が戦後2番目に達した
〈3〉死者は65歳以上の高齢者が多い――などを総合的に考慮した。
記録にとどめるため転記する過去の記録はこうである。
三八豪雪
昭和38年.日付不詳.三八豪雪.1962年12月末から1963年(昭和38)2月初めにかけて北陸地方を中心に襲った大雪.1ヶ月以上の長期にわたり,大陸から新しい寒波が次々と押し寄せ,記録的な大雪となった.
福井県地方も1月17日には,平野部で1mを越える積雪となり,山沿い地方では2mを越えた.
下旬も連日降り続き,24日勝山で,日降雪量95cmを記録.この期間の最深積雪は,勝山325cm,今庄315cm,大野288cm,福井213cm,敦賀154cmに達した.
この大雪のため,山沿い地方で雪崩により尊い人命を失った.
また主要道路は寸断され,各交通機関は完全に麻痺,福井県は「豪雪非常災害対策本部」を設置し,自衛隊が災害救助で出動した.気象庁は「38年1月豪雪」と命名した.
<被害>雪の深さが観測史上最大であっただけでなく,社会的にも大きな影響を与えた.
死者31人,うち勝山市横倉雪崩によるもの16人,美山町芦見雪崩によるもの4人.建物全壊476棟,半壊 9,768棟あり,雪そのものによる被害も大きいが,県全体の物的損害の総額は173 億8,300万円にのぼった.このうち商工業関係の間接的被害80億円が特徴である.交通機関をはじめ,社会的機能が大きく損なわれたからであり,時代は高度成長期に向かうところで,この豪雪が道路除雪等の雪害対策が本格的に行われる契機となった.
五六豪雪
昭和56年.日付不詳.五六豪雪.1980年の年末から1981年(昭和56)1月半ばまでの短期間に,3回にわたって降った記録的大雪.福井県では12月27日から29日にかけて嶺北地方を中心に終日雷を伴って激しい雪が降り,30日の積雪は福井で 120cm,大野で204cmに達した
.明けて1月4日から8日にかけて再び嶺北地方を中心に大雪になり,福井での5日の日降雪量は73cmになった.10日からまた激しい雪になり,特に嶺南地方で強く,敦賀では10日からの5日間の降雪量の合計は2m を越えた.最深積雪は15日に福井・敦賀共に196cmに達し,勝山市の北谷では450 cm(14日)となった.敦賀の最深積雪は三八豪雪を上まわり,観測開始以来第一位の記録になっている.この雪は15人の命を奪い,交通機関を麻痺させ,県民に精神的・経済的打撃を与えた.<被害>被害は死者15人,負傷者134人,建物全半壊550棟をはじめ,地域社会の広い範囲に及んだ.被害及び雪対策経費の総額は1,283億円にのぼり,三八豪雪に迫るものといわれるが比較は難しい.12月末の重い雪のため1,283haの造林の幹折れ被害が特徴的.また,市街地の大量の排雪が,県庁お濠に20m以上も積み上げられ,福井新山のニックネームがついた.
春を告げる宮崎の日のそのおり、柳宗民=園芸家79歳の訃報が届いた。
、ぼうこうがんだったらしい。
民芸運動の創始者・柳宗悦の三男らしく、話し振りからも気品ある造詣深い会話を楽しませていただけた。
長兄の工業デザイナーの宗理、次兄美術史家の宗玄さんの影響もあろう。
京都市生まれ故のはんなりさを醸し出し、東京都小平市で柳育種花園の経営からくる
江戸っ子のにおいもしていた。
、NHKテレビ「趣味の園芸」講師はこの人の独演劇。
TBSラジオ「こども電話相談室」の回答者としても楽しく聞けた。
コンクリート打設と架台部材をあげている。
早朝、途中で引き返し、急遽明日以降の行事スケジュールを決めるため情報提供者のお客さんに会う。
えびの市で防水工事費用の値下げの交渉がうまくいく。
オリジナル鉄骨架台をえびのでいただく。
うまく乾燥してないまま運んでいるとこれが見事に乾燥していた。
朝の雨空は晴天に変わり太平洋気圧圏内になり、はるの到来のおかげであろう。
壊れていたパソコンへの怒りもなんとなく治まっているのもこの陽気がなしえたものであろうか。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
どうやら冬があけたようでストーブがいらない陽気となった。
地球環境異変の温暖化の凶器たるCO2の増加が気象庁に緊迫感をもたらしている。
、気象庁が21日に43年ぶり命名した今冬は「平成18年豪雪」近く正式に発表するらしい。
大雪被害の命名は1963年(昭和38年)に死者228人を出した「昭和38年1月豪雪」
(三八豪雪)以来という。
大雪の被害に命名基準はないらしいが、死者数が戦後2番目の134人に達したことなどから、「顕著な災害」と判断したようだ。
総務省消防庁によると、20日、山形県で59歳の男性が、群馬県では56歳の男性がそれぞれ除雪作業中、落ちてきた雪に埋もれて死亡。
三八豪雪に次いで犠牲者が多かった81年(昭和56年)の通称「五六豪雪」の死者133人を上回った。
また今冬の大雪では、犠牲者の約65%が65歳以上の高齢者が占めるなど、「災害弱者」が被害に遭っていることも特徴となっている。
自然災害の命名について気象庁は2004年3月に基準を公表。
地震は
〈1〉震源が陸地ならマグニチュード7・0以上かつ最大震度5弱以上
〈2〉全壊100棟程度以上
〈3〉群発地震が発生して被害が拡大――した場合に、
豪雨は損壊家屋1000棟以上で浸水家屋1万棟以上などの被害が出た場合に名前を付ける
ことにしている。
大雪については基準はないが、
〈1〉全国28か所で最大積雪の記録を更新
〈2〉死者数が戦後2番目に達した
〈3〉死者は65歳以上の高齢者が多い――などを総合的に考慮した。
記録にとどめるため転記する過去の記録はこうである。
三八豪雪
昭和38年.日付不詳.三八豪雪.1962年12月末から1963年(昭和38)2月初めにかけて北陸地方を中心に襲った大雪.1ヶ月以上の長期にわたり,大陸から新しい寒波が次々と押し寄せ,記録的な大雪となった.
福井県地方も1月17日には,平野部で1mを越える積雪となり,山沿い地方では2mを越えた.
下旬も連日降り続き,24日勝山で,日降雪量95cmを記録.この期間の最深積雪は,勝山325cm,今庄315cm,大野288cm,福井213cm,敦賀154cmに達した.
この大雪のため,山沿い地方で雪崩により尊い人命を失った.
また主要道路は寸断され,各交通機関は完全に麻痺,福井県は「豪雪非常災害対策本部」を設置し,自衛隊が災害救助で出動した.気象庁は「38年1月豪雪」と命名した.
<被害>雪の深さが観測史上最大であっただけでなく,社会的にも大きな影響を与えた.
死者31人,うち勝山市横倉雪崩によるもの16人,美山町芦見雪崩によるもの4人.建物全壊476棟,半壊 9,768棟あり,雪そのものによる被害も大きいが,県全体の物的損害の総額は173 億8,300万円にのぼった.このうち商工業関係の間接的被害80億円が特徴である.交通機関をはじめ,社会的機能が大きく損なわれたからであり,時代は高度成長期に向かうところで,この豪雪が道路除雪等の雪害対策が本格的に行われる契機となった.
五六豪雪
昭和56年.日付不詳.五六豪雪.1980年の年末から1981年(昭和56)1月半ばまでの短期間に,3回にわたって降った記録的大雪.福井県では12月27日から29日にかけて嶺北地方を中心に終日雷を伴って激しい雪が降り,30日の積雪は福井で 120cm,大野で204cmに達した
.明けて1月4日から8日にかけて再び嶺北地方を中心に大雪になり,福井での5日の日降雪量は73cmになった.10日からまた激しい雪になり,特に嶺南地方で強く,敦賀では10日からの5日間の降雪量の合計は2m を越えた.最深積雪は15日に福井・敦賀共に196cmに達し,勝山市の北谷では450 cm(14日)となった.敦賀の最深積雪は三八豪雪を上まわり,観測開始以来第一位の記録になっている.この雪は15人の命を奪い,交通機関を麻痺させ,県民に精神的・経済的打撃を与えた.<被害>被害は死者15人,負傷者134人,建物全半壊550棟をはじめ,地域社会の広い範囲に及んだ.被害及び雪対策経費の総額は1,283億円にのぼり,三八豪雪に迫るものといわれるが比較は難しい.12月末の重い雪のため1,283haの造林の幹折れ被害が特徴的.また,市街地の大量の排雪が,県庁お濠に20m以上も積み上げられ,福井新山のニックネームがついた.
春を告げる宮崎の日のそのおり、柳宗民=園芸家79歳の訃報が届いた。
、ぼうこうがんだったらしい。
民芸運動の創始者・柳宗悦の三男らしく、話し振りからも気品ある造詣深い会話を楽しませていただけた。
長兄の工業デザイナーの宗理、次兄美術史家の宗玄さんの影響もあろう。
京都市生まれ故のはんなりさを醸し出し、東京都小平市で柳育種花園の経営からくる
江戸っ子のにおいもしていた。
、NHKテレビ「趣味の園芸」講師はこの人の独演劇。
TBSラジオ「こども電話相談室」の回答者としても楽しく聞けた。
コンクリート打設と架台部材をあげている。
早朝、途中で引き返し、急遽明日以降の行事スケジュールを決めるため情報提供者のお客さんに会う。
えびの市で防水工事費用の値下げの交渉がうまくいく。
オリジナル鉄骨架台をえびのでいただく。
うまく乾燥してないまま運んでいるとこれが見事に乾燥していた。
朝の雨空は晴天に変わり太平洋気圧圏内になり、はるの到来のおかげであろう。
壊れていたパソコンへの怒りもなんとなく治まっているのもこの陽気がなしえたものであろうか。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
日本一い加減企業「ocn」
2006年2月20日魔法の箱たる、モデムはパソコンと併用されさらにネットかされはじめてその本領を発揮する。
NTTの回線とサーバーを選択し、このブログも書けているわけである。
ところがサーバーたるOCNの会社の管理ほど杜撰なものはない。
午後9時以降は修理ができないし、逃げ回り翌日回し。
ところが前日担当された方とは二度と話せないように仕組まれている。
このことは何回となく確認した。
NTT自体は24時間担当しててくれが、OCNのいい加減差により結局はインター・ネットは働かない。
これでいいんであろうか。猛者を促したい。
「国会議員にに訴えてでもこの仕組みを変更させて見せる」
といったらやっと自分の部署と電話番号を教えてくれ、パソコンのネット化が復旧できた。
この自体に何日断線してたことであろう。
即インターネットが動くようにしろ!
モデムのPPPが点燈するようにしろ!
担当者は双方向の会話のため電話番号を名乗れ!
罵声と怒号を続けようやくの復旧では官僚機構の弊害を感じえられずにはおれない。
このネット社会での断線が連続続いたのではたまらない。
6年間続けてきた連続ブログ記録が途絶えた衝撃もこたえた。
NHK改革が沸き起こったのもそうだがチョットしたことから事は大きくなるアリの穴の喩えのようなもの。
ニュースを冷ややかに見ている。
「竹中懇 NTT解体視野 見直し一致 市場支配を抑制」
竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は、通信業界のあり方を議論し、NTTグループの組織や経営形態を抜本的に見直すことで意見が一致した。
NTT法改正による「NTT再々編」を視野に、NTTが他社を圧倒している市場支配力を抑制し、公正な競争環境を整えたい考え。より一体経営を進めようとしていたNTTグループにとって、極めて厳しい内容となった。
会合では、NTT傘下の研究開発部門は分離し、技術特許などの外部開放を進める方向性も示された。
その後の記者会見で松原座長は、
「基礎的な研究所は外部に出した方が合理的。他の産業分野でも活用できる」と明言。研究開発部門の分離を優先させたい考えを示した。
また、NTTに義務付けられている固定電話のユニバーサル(全国一律)サービスの見直しについては、ブロードバンド(高速大容量)通信の環境がほぼ整う平成二十二年ごろに現行の銅回線のユニバーサルサービスが「必要かどうかは疑問」との意見が多数出た。
NTTの組織や経営形態についても松原座長は、
「『今のままでNTT法がいいという意見もあるか』と(構成員に)聞いたら皆無だった」として、NTT再々編を進める方向で意見が一致したことを強調した。
同時に、昭和六十年の通信自由化以来、新規参入が相次いだものの、固定電話や携帯電話、光ファイバーなどあらゆる通信領域でシェア五割以上を確保するなど、いまだにNTTグループの支配力が継続していることに懸念を示した。
一方、竹中総務相は会合で、
「競争政策、競争促進とが第一の問題だ」と指摘。
NTT持ち株会社のもとで
(1)地域電話のNTT東西地域会社
(2)長距離電話のNTTコミュニケーションズ
(3)携帯電話のNTTドコモ−などが集結した現行の経営形態に疑問を示す形で、グループ完全資本分離や、解体も視野に入れているようだ。
NTTの和田紀夫社長は、
「顧客のニーズに応えるため」として、昨秋策定した中期経営戦略では次世代のIP(インターネット・プロトコル)通信網のグループ共有化など、より強固な“一体経営”を打ち出した。
これに対し競合他社は、
「競争政策に逆行する暴挙」(KDDIの小野寺正社長)、
「NTTの支配力が高まる」(ソフトバンクの孫正義社長)などと強く批判してきた。
このためNTTと競合する通信各社が竹中総務相と歩調を合わせることも否定できない。
ただ、情報通信分野の技術開発速度は速く、世界市場での競争も激しさを増すばかりで、NTTの経営形態の行方次第では日本の国際競争力が損なわれかねないため、より慎重な議論も求められる。
と産経新聞は伝えている。
情報関連の仕事は基地局の設置、新鮮の配置で人手が足りぬが
私どもアパデン宮崎には通信分野開拓となる。
これまでのように協同で参画しての電気屋商売しかないのではないか。
部材を布良電気だけでなく、競争させ、○ン○○でとることにした。
そこの所長さんと最近お見えの方が同級生との縁であり、メーカーのご努力を頂き、60万ほど安く入手できそうである。
雨降って地かたまる
そぼ降る天候の中の焼き鳥屋さんでは痛い出費を気にせず、7人のサムライの気勢を上げるこえが何時間も続いた。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!
NTTの回線とサーバーを選択し、このブログも書けているわけである。
ところがサーバーたるOCNの会社の管理ほど杜撰なものはない。
午後9時以降は修理ができないし、逃げ回り翌日回し。
ところが前日担当された方とは二度と話せないように仕組まれている。
このことは何回となく確認した。
NTT自体は24時間担当しててくれが、OCNのいい加減差により結局はインター・ネットは働かない。
これでいいんであろうか。猛者を促したい。
「国会議員にに訴えてでもこの仕組みを変更させて見せる」
といったらやっと自分の部署と電話番号を教えてくれ、パソコンのネット化が復旧できた。
この自体に何日断線してたことであろう。
即インターネットが動くようにしろ!
モデムのPPPが点燈するようにしろ!
担当者は双方向の会話のため電話番号を名乗れ!
罵声と怒号を続けようやくの復旧では官僚機構の弊害を感じえられずにはおれない。
このネット社会での断線が連続続いたのではたまらない。
6年間続けてきた連続ブログ記録が途絶えた衝撃もこたえた。
NHK改革が沸き起こったのもそうだがチョットしたことから事は大きくなるアリの穴の喩えのようなもの。
ニュースを冷ややかに見ている。
「竹中懇 NTT解体視野 見直し一致 市場支配を抑制」
竹中平蔵総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は、通信業界のあり方を議論し、NTTグループの組織や経営形態を抜本的に見直すことで意見が一致した。
NTT法改正による「NTT再々編」を視野に、NTTが他社を圧倒している市場支配力を抑制し、公正な競争環境を整えたい考え。より一体経営を進めようとしていたNTTグループにとって、極めて厳しい内容となった。
会合では、NTT傘下の研究開発部門は分離し、技術特許などの外部開放を進める方向性も示された。
その後の記者会見で松原座長は、
「基礎的な研究所は外部に出した方が合理的。他の産業分野でも活用できる」と明言。研究開発部門の分離を優先させたい考えを示した。
また、NTTに義務付けられている固定電話のユニバーサル(全国一律)サービスの見直しについては、ブロードバンド(高速大容量)通信の環境がほぼ整う平成二十二年ごろに現行の銅回線のユニバーサルサービスが「必要かどうかは疑問」との意見が多数出た。
NTTの組織や経営形態についても松原座長は、
「『今のままでNTT法がいいという意見もあるか』と(構成員に)聞いたら皆無だった」として、NTT再々編を進める方向で意見が一致したことを強調した。
同時に、昭和六十年の通信自由化以来、新規参入が相次いだものの、固定電話や携帯電話、光ファイバーなどあらゆる通信領域でシェア五割以上を確保するなど、いまだにNTTグループの支配力が継続していることに懸念を示した。
一方、竹中総務相は会合で、
「競争政策、競争促進とが第一の問題だ」と指摘。
NTT持ち株会社のもとで
(1)地域電話のNTT東西地域会社
(2)長距離電話のNTTコミュニケーションズ
(3)携帯電話のNTTドコモ−などが集結した現行の経営形態に疑問を示す形で、グループ完全資本分離や、解体も視野に入れているようだ。
NTTの和田紀夫社長は、
「顧客のニーズに応えるため」として、昨秋策定した中期経営戦略では次世代のIP(インターネット・プロトコル)通信網のグループ共有化など、より強固な“一体経営”を打ち出した。
これに対し競合他社は、
「競争政策に逆行する暴挙」(KDDIの小野寺正社長)、
「NTTの支配力が高まる」(ソフトバンクの孫正義社長)などと強く批判してきた。
このためNTTと競合する通信各社が竹中総務相と歩調を合わせることも否定できない。
ただ、情報通信分野の技術開発速度は速く、世界市場での競争も激しさを増すばかりで、NTTの経営形態の行方次第では日本の国際競争力が損なわれかねないため、より慎重な議論も求められる。
と産経新聞は伝えている。
情報関連の仕事は基地局の設置、新鮮の配置で人手が足りぬが
私どもアパデン宮崎には通信分野開拓となる。
これまでのように協同で参画しての電気屋商売しかないのではないか。
部材を布良電気だけでなく、競争させ、○ン○○でとることにした。
そこの所長さんと最近お見えの方が同級生との縁であり、メーカーのご努力を頂き、60万ほど安く入手できそうである。
雨降って地かたまる
そぼ降る天候の中の焼き鳥屋さんでは痛い出費を気にせず、7人のサムライの気勢を上げるこえが何時間も続いた。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
>マウス・クリック・よ・ろ・し・く・!