開店休業

2006年6月19日
朝までの議論で仮眠ゆえ正常なる判断はできぬ。
早朝のお話もうわの空。
逗留者の方と一日すごすこととなる。
この多忙の中、これでいいんであろうか。
父の日の話題を持ち出されてもニヒルにききながすだけ。
働く志気なんてぇものは環境が左右する。
丁度携帯もストップしていたようでうまくできている。
これでは仕事もうまくいくはずもない。
C級サラリーマンの集合では先行きはない。
人は石垣、人は城は普遍の条理。
新たなる資金の手形割引のお話も宮銀ではNON!
ブログに向き合う時間もない。
ブログはブログでも六本木ヒルズ的なのがあるのが分かった。
尤も、ヒルズは様変わり。いまやホリエモンや村上は落ちたる偶像
そして楽天・三木谷さえ引越し先探しに躍起。
時代は留まってはいない。、
一寸先は闇。ビジネス環境はスコブル不安定。
身元保証がいることになる。ブログ環境もご多分にもれない。
SNSって何だい?との記事を読んでてのこと。
「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)という会員制コミュニティーサイトの登録者がこの1年間で6.5倍増の716万人に膨らんでいるという。
その多くは30〜40代だが、50代も急増中。
誰でもアクセスできるブログと違って、メンバー以外は閲覧できないウェブ上の社交クラブ。
趣味のグループだったり、医師などの職業グループだったり、年収制限を設けたリッチ層グループだったりでさまざま。
何やら、敷居が高い印象があるが、活用次第ではビジネスにも役立っているという。
やってみますかな?
NY原油、68ドル台に反落したようで株価の反転まじかか。
北のテポドンに対するマイナス要素もある
このニュースが隠蔽されてるようだ。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

慈雨

2006年6月18日
昨夜お食事は、観光宮崎のスポットの大淀川の夜景を
川の南から眺めて地元通のもてなしの、こころざし。
宮崎一うまいお魚料理の「なぶら」でいただいた。
ノーベル賞作家・川端康成をしても唸らせ、NHK朝ドラ「たまゆら」を生み出した景色そのまま。
大淀川に沈んでゆく夕日の美しさに加えての作り出されたる夜景の美しさ。
東洋のナポリと賞賛された川辺の夜景は変わらず、心地よい。
夜景に関して地球温暖化防止をアピールすべく、全国の夜景スポットを2時間、照明消した。
エレベターに乗る機会が増え、シンドラー社製を確かめるがごとくである。
 地球温暖化防止やエネルギーについて考えるため、全国の夜景スポットなどが
18日午後8時から2時間、照明を一斉に消した。
最も夜が短い夏至(21日)に合わせて環境省や環境NGOが企画したキャンペーンの一環。
4回目の今年は4万カ所以上が参加した。
 東京都港区の東京タワーも、呼び掛けに応じて照明を消した。
増上寺では、参加者らがカウントダウン。タワーが消灯すると、境内を照らすろうそくの炎がひときわ輝いた。
周囲の明かりを受けたタワーも、雨上がりの夜空にぼんやりと浮かび上がり、いつもと違う夜景を演出した。
 サッカーのワールドカップ、日本・クロアチア戦の試合開始と重なった
効果のほどはいかほどであろうか。
 キャンペーンは17〜21日までの5日間で、環境省は「電気を消して、スローな夜を過ごしてほしい」と呼び掛けている。
わが国のエネルギー事情を考える上でのきっかけにでもなればよい
望まんは、国家のエネルギー政策の次第では平和国家か好戦国家の選別にまできずいてほしいものである。
北朝鮮のポセイドンのエネルギーが準備され大慌ての防衛庁のようであるが何故そうなるのか、
拉致事件以外で考えるメルクマールとならねばならぬものだ。
持続可能なるエネルギー政策こそが今後の国家のいきり残る道である。
W杯を見る限り、上げ底ジャパンをイメージ化したマスコミの責任は大きい。
クロアチアや豪州との闘いからしてブラジル戦は想像できる。
BSアンテナを急遽敷設して逗留者へ気配り。
入院中の方にお礼金を届け情報からのご注意を受ける。
事実は小説よりも奇なり。
考案したるものと実行したるもの。
入手してる情報からして芳しくない。
一糸乱れぬ行動こそが社会的勝者になれるのがどうかのポイント。
朝の9時にはプラザ・ホテルで打ち合わせ。
東京のヒトは12時10分でお帰りなされた。
逗留者の方のお話も驚いた。
深夜3時過ぎに若きお客さんと5時過ぎまで議論。
ブログにかく時間もなく睡眠時間が取れない。
苦難の道は終わりそうにない。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

産声

2006年6月17日
市町村合併で田野町は宮崎市に編入された。
この地区で議員をしておられる方のお家に太陽光発電の営業にいつたことがある。
宮崎銀行のすぐ近くの二階建ての東向き屋根。
町並みからして、最高条件たる南向き屋根でない。
この方の近くのお菓子屋さんには4KWのパネルを設計したことがあるが、議員さん宅はそのままである。
ここが、あの、巨人・外野手・木村拓也の実家である。
実は遺跡はなしっを知らなかった。
16年目のベテランが転機を望んでいた理由は次の通りでよかろう。
開幕二軍でスタートしたのは、若返りを図るブラウン監督の構想から、34歳のベテランは完全に外された。
木村の弁をブログから拾うとこうである。
「一度も一軍から声がかからない。チームの調子が上がらなくても、お呼びがかかるのは若い選手ばかり。だから、覚悟はしてたし、自分でもトレードを望んでいた。ブラウン監督は外国人。さすがにその辺ははっきりしていて、広島ではもうチャンスは少ない、というようなことを直接言われてましたからね」
 一軍が本拠とする広島市民球場から電車で約30分。
二軍が練習していた廿日市で、木村拓也は、巨人へのトレードを通告された。
 95年に日本ハムから移籍後11年にわたって広島の主力として活躍した人気選手。
薄暗い室内練習場での突然のトレード通告。
勝負の世界は非情である。
愛着ある広島を離れる寂しさと移籍先が巨人と複雑なる心境が理解できる。
「まさか、同一リーグにトレードされるとは。それも、巨人でしょ。ボクはもちろん、妻もビックリしてました。やはり、巨人は特別な球団。常に勝利が求められ、選手はそのプレッシャーでがんじがらめになっているのかと思ってた。(巨人から広島に移籍した)福井に『みんな楽しくやっていますよ』とは聞いていましたが、実際には入ってみるまでは、ねえ?」
 で、どうだったのか。
「イメージは変わりました。福井の言っていた通り、雰囲気がいいです。(アテネ)五輪の仲間だった二岡、上原がいろいろ気遣ってくれて。いまだに“自分が日本代表なんかに選ばれてよかったのか”と思っていましたが、巨人に来てやっと五輪の経験が生きた(笑い)。広島を見返すためにも、声をかけてくれた巨人に恩返しするためにも、精いっぱい、自分のできることをします」
かって田野町元役場のガラス・ケースにある、高橋のバットや、上原のグローブのことを書いた。
オリンピック出場の日本代表チームの結束を感じるお話である。
さて、午後に東京より会社再建にお目見え頂いた。
トップにおしいただいて、法人整備も図り、新規の出発準備である
お風呂道具や年金担保融資、増資多くの宿題も得た。
精一杯のせきやんの姿勢は受け入れられた。
近じか、資本整備もして新規の出発である。
トレードで新天地の活躍を誓う我宮崎の英雄・クムタクの二重写しである。
女子プロ横峯さくらも優勝までもう一歩見習わねば成らぬ。
午前2時過ぎまで交流後は朝方までの議論。
ブログの時間なんぞはない。
ここまで産みの苦しみを味わっている。
お付き合い頂いた方々に感謝に耐えない。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

舞台かわり

2006年6月16日
明日からアパデン宮崎もいよいよ安定した形となりえよう。
しっかりとした、社会的組織に再編するメドが立つことになろう。。
トップをおしいただき、資金的裏付けのある形にするためにしかるべき方を招聘するのである。
ところで何かうまくいきだすと事が生じる。
好事魔多しで、ブログも終えんとなるやも知れない。
そのときはご了解をいただきたい。
長い間のご愛読に対して、感謝にたえません。
喜び悲しみをつづることで、爺も何とか励まされて此処までくることができました。
死しても初志貫くべし!で過ごしてき宝絶大なる協力者の出現である。
また、儀をみて,せざるは、勇うなきなりもあわせて信条としてきたからでもある。。
武士道たるいざ!鎌倉へ!の矜持である。
さらにお隣の国の言葉で言うとこうなるのか。
燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや。
「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや」 
拝見したブログからの言葉である。
 燕や雀に、オオトリや白鳥の思いは分からない。
 大人物の志は小人物には分からないというたとえ。
 始皇帝が築いた「秦」を亡ぼすきっかけとなる反乱を起こした陳渉の言葉
として知られている。
 陳渉は若いころ、人に雇われて農作業をしていたが、あるとき、仕事仲間
に向かって言った。
「たとえ富貴の身になっても、おたがい忘れないようにしよう」
 仲間は笑って相手にしなかった。そのとき、陳渉がため息まじりに言った
のが、「燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや」という言葉だった。
 紀元前209年7月、陳渉は北方の守備のため秦に徴兵されたが、途中で
大雨にあい、期日までに到着できなくなってしまった。
 秦の法では期日に間に合わなければ死刑となる。
 同じ死ぬならと、陳渉は呉広(ごこう)という人物ともに反乱を計画した。
 一緒に徴兵されていた民衆には、
 「王候将相、安んぞ種あらんや」
 (王や貴族、将軍、大臣となるのに、血筋など関係ない)
 と呼びかけ、仲間に引き入れたという。
 反乱は約半年で秦に鎮圧されたが、陳渉は「張楚」を建国して王となった。
 大言壮語しただけのことはやってのけたのである。
明日お会いして全てを申し述べ、形を持ったる代表者におしいただく所存。
16日で国会審議とも縁切れたトップ小泉総理とは華やかさが違う。
首相としての国会出席は400回以上にのぼり、これまでさまざまな名言、珍言、問題発言を残してきた。
小泉流の国会対応は、「不誠実」「まやかし」「はぐらかし」との厳しい批判。
河野洋平衆院議長から「答弁にはきちんと対応するように望む」と異例の注意も受けている。
 政治のワイドショー化」が指摘されて久しいが、その根源は首相の言葉の軽さにあったとも言えるだろう。
ブログの終焉もそうであればよいのだが、志は通づるや否や分からない。
天命である。
山より大きなイノシシは出ないゆえの心境である。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

川魚

2006年6月15日
魚を食するという場合は川魚はほとんどファクターに入っていない。
独特のにおいと淡水からくるイメージの悪さにあるのであろう。
この時期には若苗の植わってる田んぼに多くの魚が上がっていた。
ガス灯を灯しての夜の淡水魚たるフナ、鯉,
なまず、ウナギ等を狩猟したものだ。
面白いほどの数が捕獲できた。
囲炉裏でカラカラにして食したり、煮つけで食べた唯一のタンパク源であった。
♪コイにもいろいろありまして♪緋鯉に真鯉に池の鯉〜♪♪
五月みえどりのヒット曲の歌詞にあったもんだ。
コイとフナの区別は体系と口元のひげ,鱗(うろこ)の濃さで区別したものだ。
コイの見分けがむずかしのがこの歳にして分かった。
琵琶湖のコイを、東大海洋研究所の馬渕浩司研究員らがDNAで比較した
体形や習性の違いなどから2つの系統がいるのではないかといわれていた
細身のコイは、世界のコイの類縁関係の中でも非常に特異な存在であることが判明した。
古代型ともいえるタイプで今後、新種として扱われる可能性もあるという。
琵琶湖で確認されたこのコイは、種の保全上からも重要度がきわめて高い。
新聞の 長辻象平記者の記事からである。
 琵琶湖には全国各地で多く見られる一般的な体形のコイと、背中と腹部の間が狭くて全体に細長いコイがいる。
 相違は、体形だけでなく、すみ場所や習性にもおよんでいる。
 細身のコイは、普通のコイより深い場所にいて人目に触れにくい。
そのうえ、警戒心が強いので釣りにくく、釣り針にかかったときは激しく抵抗するという。
 こうした違いを気に留めていた神奈川県立生命の星・地球博物館の瀬能宏主任研究員らは、馬渕研究員に分析を提案した。
 馬渕研究員が2系統のコイの細胞中のミトコンドリアDNAを分析したところ、遺伝的性質を支配する塩基配列に約3%の違いが見られた。
 共同研究者の東大海洋研究所の西田睦教授によると
「3%の相違はかなり大きい。亜種というよりは、別の種として考える方がふさわしいこともある」と話している。
 別種となれば、これまで研究されていなかった細身の系統が新種となるわけだ。
今後2系統のコイの体の形態的な特徴の差や食性の相違などを詳しく調べる。
新種として記載するための詰めの作業も瀬能主任研究員を中心に進められることになりそうだ。
 コイが自然に分布している地域は東ヨーロッパから東アジアに至る範囲だが、その起源に関しては、化石の研究などから中央アジア説と東アジア説がある。
 今回のDNA分析の結果、ヨーロッパ産や中国産、日本の一般的なコイがひとつのグループにまとめられるのに対し、琵琶湖にいる細身のコイは全く別の系統として位置づけられた。
 琵琶湖の細身のコイに種分化の枝分かれが起きた年代は、200万年前までさかのぼる可能性があるという。
 細身のコイの入手は難しかったが、コイヘルペスの流行で死んだ個体が大量に浮かんだため、研究が一気に進んだ。
同ウイルスに対して、一般のコイより弱く、この点にも差があることを示す他の研究者の報告もあるという。
 コイは研究しつくされていると考えられていたのだが、今回の発見で「最も重要な存在が見落とされていたことがわかった」と西田教授は驚きながら話している。
 琵琶湖には一般的なコイが放流されているので、交雑によって固有種の細身のコイが消滅するのを防ぐためにも新たな対策が必要だ。
 また、馬渕研究員らの最近の調査で、琵琶湖の細身のコイと同じコイが、高知県の四万十川などでも見つかり始めた。
 明治になって外国産の飼育ゴイが移入・放流されるまで、細身のコイは日本国内に原産種として広く生息していた可能性もあるという。
 淡水魚の王とされるコイの新種につながる発見が持つ生物学上の意味は大きい。
幼少期に経験した細身のコイとフナとの違いが分からなかったが、あの頃は宮崎/西都の地にもこの手のコイがいたのである。
何も琵琶湖になどに限ったお話ではない。
幼児体験ほど貴重なる物はないと」改めて思った次第。
大人たちのウソつきメ!あのときに研究心があれば、魚博士どこではなかったのに・・
淡水魚の王様はアユでしょうって野暮なことは言いこなし。
ヤマメはジャァ〜あ、どうなる?
サンショウウオなる小説をものにした人もいるが、アレなんぞは
両生類なんであろうが、淡水に住む保護されてる天然記念物なんだそうな。淡水魚は狭き住処の領域だが、えも不思議な生命体である。
進化におけるヒトの形成課程の身近な存在でもある。
食に人気がないのはそのあたりが原因やも知れない。
生命体は知り尽くされ、図鑑にまとめつくされてると思ってタラこれである。
東京医大グループが不完全な核膜を持つ未知の微生物を先日発見
したと報じられていた。
 これまでに知られているどの生物の分類にも当てはまらない、不完全な「核膜」を持つ微生物である。
発見者は、東京医大神経生理学講座の小塚芳道兼任講師らの研究グループで、伊豆諸島南方の深海底で発見した。
現在、すべての生物はDNAを包んでいる核膜やミトコンドリアなどを細胞内に持つ「真核生物」と、これらを持たない原核生物の「古細菌」「真正細菌」の三つに分類されている。
発見された微生物は原核、真核の中間的な特徴を持っており、原核生物から真核生物への進化の過程を明らかにするための重要な手がかりになるという。
 この微生物は、明神礁近くの深さ約千三百メートルの海底で平成十二年に採取された泥の中から、ゴカイの仲間のウロコムシに付着している状態で見つかった。
大きさは一−数マイクロメートル(マイクロは百万分の一)だった。
電子顕微鏡で調べたところ、連続しない不完全な膜がDNAを囲んでおり、真核生物と同様の、ほぼ完璧な形のミトコンドリアを細胞内に持っていることも分かった。
 真核生物の核膜は細胞表面の細胞膜が内側に巻き込まれる形で発達し、DNAを包んだと推測されている。
だが、原核生物と真核生物の中間の特徴を持つ生物がこれまで全く見つかっていなかった。
野口英世賞はこのような自然科学の分野も対象にしてもよいのでは・・・とせきやんは提案したい。
淡水に住むがごときの一日を逗留者と過ごした。
午前中の大雨は午後にあがるカラ梅雨の今年のこの時期である。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

深層真理

2006年6月14日
天は二物をあたええずと言う。
名文、名著作に触れると元来本職を持たれてる訳で羨望と嫉妬で読み解くこととなる。
音楽家・岩城宏之の訃報を新聞で知った。
氏については著作で知り、音楽界の地位は後のことである。
遠藤周作、内館牧子等対談集は会話の基本を教える。
ほのぼのと、そして厳しく知の権化は世界全般に及び、人間の生き方の指南書である。
病弱な身体は入院を繰り返し持ちこたえ、ガンに至っては30回以上の手術に耐えた。
1932年9月6日 - 東京で生まれ、戦争中は金沢で育つ。
シャイでおしゃれでダンディさの秘密はここにある。
NHKフィルの指揮者を音大在学中より勤める
1963年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団にデビュー。
1977年、急病のベルナルト・ハイティンクの代役として、日本人として初めてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会の指揮台に登り、ベルリオーズの「幻想交響曲」他を指揮し、好評を博した。
翌シーズンのウィーン・フィル定期にも登場
世界的名声を得たが、現存する作曲家を取り上げ、それも日本人にこだわり続け、多くを育てた。
「何とか発展させなければならない苦しみを続けてきた」とのことが本心であっても、それを他人に気取らせずに、本位でないテレビにも出演した。
師・齋藤秀雄の姿勢を貫き通したのやも知れぬ。
活躍の場が長野と金沢の違いだけ。
この師弟にこそ愛国心の何たるかを語る資格はある。
NHK交響楽団正指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、東京混声合唱団音楽監督、京都市交響楽団首席客演指揮者、
札幌交響楽団桂冠指揮者、メルボルン交響楽団終身桂冠指揮者
宮崎には残念ながら縁は薄かったが、地方に音楽を広めた。
夫人は、ピアニストの木村かをり。
齋藤秀雄門下。同時期の同門に、小澤征爾、山本直純。
東京芸大打楽器科(当時、学年定員2名)ただ1人の同級生に、時代の寵児たるジャズドラマーの故・白木秀夫がいる。
武満徹、黛敏郎と重鎮をなくしての今度の訃報にどうにも元気がない。
もうあの指揮をふり、その後に語る生の映像は見れないんであろうか。
どうにもそのテレビ状況もいけない。
先週の始めから室内アンテナでの電波の傍受ができず、テレビがほとんどう受信できない。
県内テレビ電波の発信基地たる鰐塚山からの異常電波が出ているからだ。
12月からの施行であるデジタル電波が試験時間を定めて発信されてるからだ。
せきやんはテレビを「見る時間がほとんどない日常なので関係ないが、逗留者が視られれる。
アンテナが室内ゆえこのような現象で泣いている。
先の思いやられる地上波デジタル電波であるが、モニター期間にどれだけの成果を得るというのか。
大いに迷惑を受けている。
技術の確定には多くの隠れた意見の吸収が必要であること証左である。
日本の場合権威で仕事が進められる嫌いがある。
国策で全ての問題の基本である、エネルギーの自活がそうだ。
環境負荷のないエネルギーに転換すべき回答の処方箋が出てるのに取り組みができないでいる。
規制緩和の看板の小泉政治の無責任さを感ずる。
権威主義の愚かしさはニセ画家・和田義彦のイタリア人画家アルベルト・スーギの倒錯で十分証明されている。
盗作騒動で、2人はすっかり有名人になった。
以前から、両名を知っていた方はどれくらいいるだろう。
芸術選奨選考審査会の美術部門7人のメンバーも、スーギ氏の名や作品群をご存じなかったようだ。
 ベテランの美術評論家によれば、日本人画家は、平山郁夫氏を頂点としてトップクラスに50人ほどがおり、その下に和田氏を含めて数千人から1万人程度の中堅作家がいる、という。
 簡単に言えば、最難関たる東京芸大のクラスの一人のみしか食えない状況である。
食えない状況の解消策のために、野尻の温泉に値踏みをかねていってみる。実勢の把握である。
支払い遅延の因果は積もり積もったところにある。
遅れてた5月10日が今日では社会的責任が果たせてないのでこちらのほうは諸事情があれど如何ともしがたい
事実が大衆化されていないニュースの隠蔽から来ているわけだ。
W杯もその視点から見るとおかしい。
おなじアジア代表の韓国は違うパートで勝っている。
クジ運の悪さといえばそれまでだが、クロアチアとブラジル戦1−0を見る限り、パート最下位になりそうである。
ブラジルは前回大会から8連勝で新記録。
「クアトロ・マジコ(魔法の4人)」と呼ばれるロナウジーニョ、ロナウド、カカ、アドリアーノを擁するブラジル
今大会で決勝まで7試合やるつもりのブラジルとって初戦など、本気モードではない。
強さは恐ろしい。
予想をたてるときにFIFAランキングを参考にした。
W杯のにわかファンも「FIFAランキング」は「ヘン」と気づいた。
18位の日本が42位のオーストラリアに惨敗し、開催国の強豪ドイツが日本より下の19位というのもおかしな話だ。
このランキング、93年からFIFA加盟国の過去8年の国際試合の成績をもとにポイントを集計して毎月発表してきた
英国にあるブックメーカー(賭け屋)のオッズがもっと信用されんじゃ〜ぁなかろうか。
現実的に株価暴落の意外な犯人として二人に一人に上げられている。
 1人はFRB(米連邦準備制度理事会)のバーナンキ議長。利上げを匂わせてながら、慌てて否定するなど不用意な発言を連発し、市場に混乱させている。
もう1人はサッカー日本代表のジーコ監督。
ラッキーな先制点が転がり込んだのに、采配が狂い黒星を喫した。そのためW杯関連銘柄はメタメタで、それが相場の足を引っ張ることになった。これではいずれも責任は重い。
ジーコ日本のW杯は、初戦でオーストリアに負けて「こりゃダメだ」ともう終った感じになったんであろう。
実際の実力を知らされたからだ。
ところがテレビ局もスポーツマスコミも「まだ先がある。クロアチアには勝つ」などと希望的観測で流している。
根拠のない、いい加減なデータを並べて、さも日本代表が強いかのような幻想をふりまいているが、冷静に実力を比較すれば、世界のトップクラスの選手を並べたオーストラリアをはじめ、彼我の戦力差は最初から分かり切っていたこと。
何も知らない庶民を煽るだけで、真相を冷静に伝えないこのやり口は、勝てもしない戦争をまだやれるとだました翼賛政治と、それに便乗した戦中の新聞と同じではないか。
おちこちで、迫りくる軍事社会へむけ訓練されているようだ。
子どもは環境を選べない、とのブログを読ましていただいた。
深層心理は為政者を見据えないと読めるものではない。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

豊前路

2006年6月13日
お国自慢にはどこも異常なほど真剣となり他から眺めると冷静で見ることができる。
古墳の一番の大きなものは大仙陵古墳=仁徳天皇陵をまずあげ、 大阪府堺市大仙町に存在してことを誰もが、知っている。
二番目に 誉田御廟山古墳=応神天皇陵 大阪府羽曳野市誉田と続く。
「美夜古」 は福岡県京都郡苅田町の呼び名
、石塚山古墳は九州最大・最古のものと案内板に書く。
、全長約110メートル墳丘の後円部の直径は60メートル
2段築造の巨大な古墳で中央には長大な竪穴式石室が設けられ、墳丘には人の頭ほどの葺き石が敷き詰められている
町役場のすぐ横にあって鬱蒼と、生い茂った。樫の木に包まれている。
初めてこの地を訪ね、この役場の仕事開始を睨み役場を探していたが、、ハンドルを握り続けた若き人はこの森をさしてあのあたりに役場があると言い切って見事に着いた程だ。
この古墳がつとに有名なのは三角縁神獣鏡が出土したからである。
邪馬台国は3世紀の中国の歴史の本である「魏志倭人伝」にでてくる日本の国の名前である。
 当時中国人は日本のことを倭とよんでいた。
 倭国はもと紀元前2世紀頃は100いくつかの国に分かれていたという。
これは弥生時代に米作りがはじまり、むらからくにへとうつり変わっていたようすと一致する。
  倭国は紀元後57年に倭の奴国の王が中国の皇帝から金の印鑑をもらっている。
博多の志賀島から出土した。漢倭奴国王の金印である。
石塚山古墳の築造年代としては四世紀初頭頃ということである。
一七九六年ここから中国魏代の三角縁神獣鏡が十数枚出土している。
 卑弥呼は鏡を百面ももらっているということだが、残りの鏡はどこにあるのだろうか。
この古墳から出土した三角縁神獣鏡は、『魏志倭人伝』に記された女王卑弥呼が魏 からもらった宝器の一部と考えられ、当時の石塚山古墳の被葬者の権威がしのばれる
この苅田町の地は、たぶん邪馬台国と連合したか支配されていたかして、邪馬台国と関係があったはずである。

古墳といえば宮崎県・西都市の大小365余基の中の男狭穂塚古墳・女狭穂塚古墳がある。
ニニギノ尊・木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と伝えられ、1895年陵墓参考地二指定され宮内庁管轄とされ
考古学や調査の対象外とされた。
宮内庁の許可を受け、97年に続き04〜06年レーダ^と電気を使った地中探査が行われた。
陵墓参考地に化学のメスがいり、秘密が解き明かされた。
クッキリと崩れていた前方部分が蘇ってきた。
墳形がそれぞれ、明らかに8なった。
実は内緒のお話だが、幼き頃ここには勝手に出入りしていた。
ソリャァはいるな!といわれれば入るのが好奇心旺盛なる子供心。
ナァ〜ンだ。!とガッカリしたものである。皇霊の静安と子供ながらの研究である。
今後の発表が楽しみである。

役場の隣には東梅堂のこしらえた石庭がある。
久留米の人で、作庭師東森堂の養子に入り、技術を磨いた。
画家吉村単鶯の元で絵心を身に着けた。
九州一円にその作庭は残る、

周防灘には3月開港の北九州空港が名港苅田港沖に浮かんでいる。
苅田町・人口3万4000人に似つかぬ威風堂々の役場庁舎であることが理解できた。小笠原文書とあったがいまいち歴史に疎い。
福岡県京都郡苅田町のジョイフルには朝の3時30分に」多く の困難性の中ついた。
大分県の縦断する 津久見〜中津の高速道路を走ればよいものを、ガス欠で途中降りる。
高速を間違い湯布院までいったのが思わぬガソリンの消費となったせいもある。
後から、ついてこられてる銀行マンは怒り心頭。
大声での怒鳴り声。
やむエヌではないか。深夜で視界が短くスピードを出してるゆえ表示板をしっかり確認する余裕がない。
お目当ての方は勇んでお目見えになり、深夜になったとはいえ、無事仕事は修了することができた。
この銀行マンには一生頭が上がらないことだろう。
実に感謝に耐えない。
帰りは苅田〜中津の高速ななみの10号線バイパスで中津、
高速で津久見わずか1時間チョイで大分を出た。
宮崎の道路事情の悪さを実感させらる。
10号線から宇目町までは、不思議な光景の中を走ってバイパスに出た
14時にアパデン宮崎にご帰還。
紹介者にご挨拶を済ませそのとき初めてW杯の結果を知る。
事務所にいると電話である。
スットンで行くとお家の秘密のお話。
資産の集中・整理のご相談である。
夜若き人に連絡取れず、お目見えの銀行マンに失態を演ず。
苦闘の日々は続く。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

大揺れ

2006年6月12日
朝の5時に大揺れ。大分が震源地であったらしい。
マントルの上に地層があるのは同じであるわけだが、宮崎は宮崎地層群と延岡などの県北の四万十地層群となっており、
宮崎市内は震度4の縦ゆれで、大分とおなじ地層群の延岡は、さぞ酷い揺れであったことであろう。
安心たる日常に潜んでる生死を思わずにはいられない朝の静粛さを打ち消す騒動であった。
死の選び方はいろいろあろう。
文学者の死の衝撃は70年の三島由紀夫に尽きる。
、やられた!とマルキストを自認して時期ゆえ生死をかけての主張に驚愕で恐れおののいた。
対極者の行動とはいえ、強き意思での危機的国家の行く末の救国の行動であったからである。
太宰の死は情死ゆえに語られてるわけで情念からして女が関心を持ち喜ぶものであろう。
その太宰治の小説「富嶽百景」の登場人物のモデル)7日、交通事故のため死去した。。
外川ヤエ子さん97歳で、夫と山梨県富士河口湖町で天下茶屋を経営。
宿泊客の小説家、井伏鱒二の紹介で、太宰は1938年9月から約2カ月滞在。その時の様子を題材にした「富嶽百景」で、「茶店のおかみさん」として登場した
97歳にしての避けらたやも知れない不慮の交通事故死。
国家の経済的死滅状態は政治の問題である。
新聞も書いている。
在日米軍再編に要する費用の日本負担が約3兆円にのぼるとアメリカ側から聞かされた。
額賀防衛長官や安陪幹事長のいう額とまったく違うのである。
国の財政が破綻に近いとして、増税や諸負担の増加に恐れおののいている国民にとっては、とてもすんなり受け入れられる金額ではない。
 米国にしてみれば、3兆円の「少額」をいまさら日本政府が出し惜しむことが腑(ふ)に落ちないのではないか。というのは、はるかに巨大な額を日本は米国に事実上贈与しているからだ。
 昨年末の時点で、日本が保有している外貨準備高は99兆円である。そのほとんどが米国の国債購入に充当され、米国政府の懐に入っている。もともとは輸入代金の支払い準備が保有目的だが、20兆円程度で十分とされる。
 政府がただちに利用可能なお金を米国債で保有しているのだから、必要があればいつでも売却して日本に持ちかえることができるはずである。ところが現実は、日本はそのような行動はとれないと国際金融の世界では理解されている。
米国の立場からすると、もらったも同然のお金というわけだ。
 日本が米国債を売却する、すなわちドルを売って円を買うと、円が切り上がり輸出の減少を招く。
そうなると、輸出主導の景気回復という唯一の道が閉ざされることになる。日本は自らの行動で景気後退を招くわけにはいかず、したがって米国債は売るに売れない。
 日本側でもこのことは理解されているようだ。財政の健全化に向けて、政府資産を圧縮して、政府の負債を返済する議論がさかんだが、米国債の売却は目玉とはなっていない。
 今回の在日米軍再編にかかわる協議をきっかけに、日米間のお金の流れについて国会で本格的な議論がなされることが期待される。
次に宮崎を経済的に殺すお話。
日本はアルプスやヒマラヤがかって海底であったが隆起しての世界の地形を物語ってるのに似ている。
陸の孤島たる宮崎は地政学的に特にそうで空を使えば福岡まで30分ともかからない。
四国の高知・松山、長崎、岡山と空を使い地形的困難性を克服してきた。
明治維新で廃藩置県で県ができたが、勝手のお城の跡が、全て県庁となった。
ただし2県のみはお城の跡にできなかたった。札幌と宮崎である。
メイン・ストリートの橘通りは四国の人がほとんど地主である。
資本の蓄積のない貧乏県はここに原因がある。
よって,お壇ンの四国との結びつきは強い。
穴吹工務店は松山を本社とする分譲マンション業者で宮崎でのほとんどのマンションを建設している勢い。
老舗の志多組、増田工務店はかっての日の出の勢いはない。
日本航空(JAL)グループの日本エアコミューター(JAC、本社鹿児島県霧島市、資本金3億円、長束隆由社長)が宮崎―高知線を廃止することが分かった。廃止予定日は来年1月9日。今月末に国土交通省へ届け出る。
 廃止されれば、本県と四国を結ぶ航空路線はなくなる。
JACは「搭乗率が伸び悩み、採算が確保できない」と説明している。
JACは昨年2月にも宮崎・長崎、松山、岡山線を廃止している。
宮崎―高知線は1966(昭和41)年10月に全日空(ANA)が開設した。
その後、エアーニッポン(ANK)が引き継ぎ、98年10月に撤退。
JALグループのジェイ・エア(J―AIR)が就航し、2005年10月にJACへ移管された。
 同路線の搭乗率は減少傾向をたどり、05年度は47・7%。01年度の68・0%から20ポイントも減少している。JACは移管時に、運航機を50人乗りから36人乗りへ小型化したが、05年3月までの平均搭乗率は53・6%にとどまっている。
 同路線は毎日1往復。国交省の調査では03年度の利用形態は仕事50・0%、私用22・2%、観光11・1%などで、私用の割合が高いのが特徴。高知県から本県に移り住んできた人が多く、帰省利用につながっていると考えられている。
 本県と高知県ではこれまで、路線廃止への危機感から利用促進キャンペーンや相互交流などに官民一体となって取り組んできた。安藤知事は「非常に残念。今後とも高知県や民間団体と一体となって粘り強く路線継続が図られるよう努力していく」とJAL本社などへの要望を続ける考えを示した。
 JAC総務部は「ご利用、ご支援に心より感謝申し上げる。やむを得ず廃止するが、ご理解をいただきたい」と燃料価格の高騰など厳しい経営環境への理解を求めた。
全ての原因は化石燃料社会に起因してることにきずくべきである。
ただいまから福岡県行橋に飛ぶ。
22時からのドイツでの競演は私には無縁だ。
現地着は深夜過ぎの着で、トンボ返り。
福岡おお返し。
これからアパデン宮崎の天下盗りが始まろう。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

売国奴

2006年6月11日
 立候補もしてないのにマスコミの報道で福田か安部かで総裁候補が決め付けられているが実は両氏ともまだ立候補さえしていない。
おなじ森派で派閥の分裂、小泉の後継指名などが見え隠れするから決断できないんであろう。
麻垣康三のうち谷垣の去就も注目される。山崎拓も色めきだしだした。
立候補を表明しているのは河野と昨日の麻生でこれで二人となった。
ところでこの二人の所属する派閥はおなじ河野派
戦いとるものたる政権に対し闘争性のない公家派閥であったのにこの変容振り。
河野洋平衆院議長を除いて11人で、20人いる推薦人の確保が焦点になろう。
麻生はそこのところの問いに
「5年前(01年)の総裁選に立った時も20人集めた。
あの時より集まらないなんてことはない。
その時いただいた票は31票だ」と語った。
国葬で答えた国民的英雄・吉田茂を義父に持ち、皇室にも繋がる華麗なる血筋は祖父の石炭王のイメージを抜けきってる政界一のサラブレッド。申し分ない。
中国向けのタカ派的発言の難をどう修正で切るのか。
九州男児の血が騒いでいる。
毎日紙には二人の賢者がいる。
日曜日の朝8時のレギュラーの岸井 成格(きしい・しげただ)
1944年東京生まれ。、慶応義塾大学卒業。67年毎日新聞社入社。熊本支局を振り出しに、政治部、ワシントン特派員を経て、85年に論説委員。その 後政治部長、編集局次長、論説委員長を歴任、特別編集委員。
その彼の先輩筋に当たる岩見隆夫(いわみ たかお)
 毎日新聞東京本社編集局顧問(政治担当)1935年旧満州大連に生まれる。58年京都大学法学部卒業後、毎日新聞社に入社。論説委員、サンデー毎日編集長、編集局次長を歴任。
その見識、舌鋒は鋭い。
16日までの国会を「最後の仕上げ」と位置づけている首相に対して、小沢代表は「楽な退陣はさせない」と、対決姿勢を鮮明にして真っ向勝負をかけ重要法案をほとんど次期政権に先送りとした。
 そのことが、ポスト小泉政権にも大きなダメージになり、来年7月の参院選挙、次の総選挙での政権奪取という小沢流「三段跳び戦略」の重要な布石になったからだ。
 このため「小沢に勝てるのは安倍(晋三官房長官)か、福田(康夫元官房長官)か」という、外交、内政の基本政策に加えて、対「小沢」が総裁選レースの重要な判断基準になってきている。
 また、このままでは安倍、福田両氏の間で埋没しかねない麻生太郎外相、谷垣禎一財務相は、早急に明確な出馬意思と政権構想を世に問う必要に迫られている。麻生の立候補表明はそんな形で成された一か八かの賭けだ。。
これに対しての河野家3代「反逆の血」と岩見隆夫はみる。
 やはり血筋かもしれない。
河野太郎副法相が、突然、自民党総裁選に名乗りをあげたとき(11日)、周囲は、 「DNAですから」
 と予期した反応だった。
 「自民党の河村たかしになるのでは……」
 と心配する声もでた。民主党の河村は代表選のたびに出馬意欲をみせながら、推薦議員が足りずに果たしていないが、それと同じに、という懸念だ。
 河野も5年前、小泉純一郎首相を選んだ総裁選にいったん出馬を決意したが、若手の推薦議員が18人にとどまり(立候補資格20人)、惜しくも断念している。2度目の挑戦だ。
 ともあれ、DNAを感じる。祖父、河野一郎元建設相が戦前の1932年、衆院に初当選してから、洋平(衆院議長)、太郎と継がれた
河野家3代の74年は、<反逆>の歴史である。
 かつて一郎に私淑した中曽根康弘元首相は、師匠を評して、
 <京の公家に較(くら)べ坂東武者は素朴であり、郷士的な反抗精神に満ちていた。それは時に衝動的で忍耐が足りず、戦闘には強いが戦争に負けるという欠陥として現われた>(回顧録「政治と人生」) と書いた。
坂東武者は勇猛で知られる関東武士のこと。
 一つの場面は、60年夏、安保騒動で岸政権が退場、吉田茂門下生の池田勇人が首相に就いたときだ。
反吉田の一郎は新党結成を決意するが、結局、不発に終わった。すでに62歳、<一郎首相>への待望は世間に根強かったが、ついに果たせない。
 時が流れ、田中角栄首相が失脚したあと、2代目、洋平は若手の仲間たちと実力者総退陣のノロシをあげ、総裁選出馬を決意する。74年暮れ、まだ37歳だった。
 しかし、長老、椎名悦三郎副総裁による裁定という、緊急避難的な実力者の知恵に阻まれる。
2年後、洋平は一郎新党の不発を埋めるかのように、新自由クラブを旗揚げ、約10年の野党暮らしに耐えた。
 復党後、総裁のイスにのぼりつめるが、首相はめぐってこない。河野家の衝動的な<反逆>の血が、父子2代、トップの壁になってきた印象がある。
 そして、3代目、太郎の出馬表明、43歳。
 「当面は一人で……」
 と言う。洋平には断らず、所属する大勇会(河野派)の先輩、麻生太郎外相、本籍宮崎の出・中馬弘毅行革担当相らだけに事前に伝えた。
 「迷っているなら父に相談するが、迷いはない。議長だから自民党議員でもないし」
 と父子は別、を装っている。
洋平も、
 「(32年前の)私の場合は担がれたのだが、太郎は違う。グループには申し訳ない」
 と麻生を推す大勇会の立場を気にした。
しかし、内心は太郎の蛮勇に血が騒いでいるかもしれない。
河野家3代をみてきた中曽根は、最長老、松野頼三の葬儀の席で洋平に、
 「やるねえ。若いうちに経験しておいたほうがいい」
 と声をかけたという。年金改革をはじめ政策を熱っぽく語る太郎に、共感する向きもある。
 「世論調査で2番に近い3番になれば」
 と太郎は血気盛んだが、出馬表明の2日後に実施した毎日新聞全国調査では2%、麻生、谷垣禎一財務相の3%についで早くも5番手につけた。
 3年前に出版した「河野太郎の国会攻略本」では、
 <次の20年を考えると、まず塩崎恭久を総理大臣にして、安倍晋三か石原伸晃ときて、河野太郎、その次には細野豪志とか、いい若手がいます>
 と自身の出番を何人か先に想定しているのだが。、若手が騒ぐとはずみがつく。
アメリカに旅立つ小泉に永田町はうわさ話が好きなところである。
 「国会の会期を延長しないのは、プレスリーのせいだよ」
 とあちこちでささやかれた不謹慎なるお話がある。。
小泉首相は今月末、日米首脳会談を終えたあと、メンフィスを訪れ、心酔する米最大のロック歌手、エルビス・プレスリー(1935〜77年)の墓参りをする予定だ。
 そのとき、延長中では、国会を留守にして首相だけ気楽な旅か、と批判されかねない。
だから、延長を避け、早々に国会を閉じるのだ、と。
 だれかの作り話だろうが、案外図星かもしれない。
とにかく、延長しない理由がわからないし、小泉の<ひと声>で決まるのは、もっとわからない。
国会と政党は何をしているのか。
 多くの重要法案が先送りとされた。
国防が議論なしで一人歩き。
文民統制などどこ吹く風。
軍靴が国会を闊歩している。
理念なきアメリカ追従のみが政策であってはならない。
これではテロ標的国家となろう。
国を憂え得ずして国を売る行為は許せない。
売国奴・小泉!
何故にこのような政治を許しているのか。
倒閣運動さえおきない不思議なる国ニッポン!
W杯さえ利用しているツキのみで政治を仕切る売国奴。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

W杯

2006年6月10日コメント (1)
 いよいよサッカーW杯が始まる。
おもわぬ特需があり、書店でも公式ガイドブックの売れ行きが1番なんだそうな。
大きなL判サイズで写真をぜいたくに使っているのが特徴で、、出場32カ国の選手データなどが充実
1位 2006FIFAワールドカップ公式ガイドブック(講談社)/1500円
2位 ドイツワールドカップ観戦ガイド完全版(DAI―X出版)/1260円
3位 ドイツ本大会が100倍深く楽しめる!!W杯予選全877試合(東邦出版)/1575円
欠落してる視点があるように思える。アジアの代表・JYAPANNの視点だ。
ここにもアジア軽視の政治風潮から来る政治音痴の姿を垣間見る。
もっとアジア代表を強調すべきではないのか。
逗留者の方とよく会うせきやんの人生観。
正直にどうにもサッカーは野球のようにはわからない。
熱狂的な状態のようなので丁度いい応援者かもしれない。
足でけるのみとオフサイドのルールがどうにも馴染めないのやも知れぬ。
go-ruのときの歓喜も大げさすぎる。
単純なるルールが物足りない。これもアリカナイズされているのであろうか。元来のアマノジャクからきてる屈折した精神の持ち主ゆえか。
新聞での分析。
米国でスポーツの主流になれない理由は、強い者が正当に勝てないからという
サッカーライターの後藤健生著「決定版 世界サッカー紀行」(文春文庫)
足でボールを操るから、ミスしやすい。誤審も少なくない。
得点も取りにくい。
だから格下でも、必死に守って失点せず、運も味方すれば、1度のチャンスでゴールを奪い、勝てる
アメリカン・フットボールのように、強い者が、力で勝つことを好む米国人には、これが「不条理なものであって、ルールのどこかが間違っている」と見えるらしい
32チームが1か月間、熱戦を繰り広げる。「不条理」も起きるだろう。
番狂わせの敗北に奇跡の勝利。
応援も熱を帯びそうだ
開幕戦では開催国で優勝候補に挙げられるドイツがまず1勝。日本は明日から豪州、クロアチア、ブラジルと戦う
3チームとも手強い。
しかもブラジルは優勝候補の筆頭。「不条理」でもいい。
なんとしても、決勝トーナメントを目指してほしい
ブラジル戦を捨て試合にして勝ち残る作戦もあっていいのではないか。
にわかサッカーファンは冷静にそんなことを不謹慎に考えている。
なんか愛読しているブログのうどんさんからお叱りを受けそうである。
資金については福岡の方に保証人となっていただき免許書や収入証明のコピーなどを送付していただいた。
感謝に耐えない。ただ・・・・
いざ!鎌倉!の体制なくしてこの組織は生き残れるのであろうか。

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

切れ味

2006年6月9日
一に玄海,二に遠海、三に日向の赤江灘。称して日本三大荒海という。
午前中豪雨は午後一転晴天となり、暑いこと々々。
環境は人を作る。
昨夜、福岡に入院治療をしておられた生目生まれの益荒男は
宮崎の病院に転院されるため宮崎入り。
うれしいではないか。
夜にはアパデン宮崎に尋ねこられ、大丈夫か、困ったことはないか。
これでは病気はどちらか分からない。
早速、資金難対応の保証人を紹介していただいた。
今朝の一番はその方と電話で無礼を覚悟で連絡を取る。
さすがに、玄海育ちと、赤江育ちのピッタリノの呼吸。一発で、OKをいただく。
非礼に対しては後日に時間をとればいいとのこと。
早速に、金融機関に」申し入れ。
午前中の仕事でJA本部での事故の示談は日向のケクサレ男のゆ優柔不断さにより、棚上げ
全て済み、書類作成の段階で失言する保険担当官。琴を見合わせることとする。。
日向の男の歯切れの悪さもまた天下一品、日向男の大半を占め仕事は進まない。
田舎特有の足の引っ張り合いで前にできれない。
後進県の要素はあちこちにあるわけだ。
レマンに飛びビルの試料を届ける。
原本を渡すことで本気度を示すせきやん流。
逗留者の方と依頼を受けてる西南戦争の異物日向に伝わる古刀探し。
あった!細身の小刀、いわば脇差し。値、12万で仮予約。
二件目はひどかった。
県の美術館どころではない。
幽霊、応挙のかけ軸はもちろんあった。
お目当ての名刀はないが数本の世に伝わる名刀の心眼をみる。
書きたいこと多すぎ次回に触れたい。
疲れがピーク。原因は分かっている。
壮絶なる就寝時間。眠らねば。
ほんの少しのアルコールで天下を取り、久々の24時頃の就寝。
資金繰りはどこがどうなったのか振り出しの保証人の問題となる。貸し渋りの悲哀を実感。
名刀の切れ味のごとくには行かぬ。
夜の月にさえる東の日向灘の上には入道雲。
早、夏である。
逗留者の方もしばし、入道雲を観戦する。
名刀を眺める目つきと々視線。眼光は鋭い。

面白かったら!クリックおねがいします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

真球

2006年6月8日
真花(しんか)との語彙はにわかガーディニアの季語にはないものであろう。
アジサイ(紫陽花)のことであり、言われてみればハァハァ〜ンと回転の速い方はご理解いただけよう。
今日の宮崎は昨日の晴天とは打って変わり強風を伴う雨天。
この日にアジサイの真花宣言が出た。サクラで言う開花宣言である。
入梅宣言後の晴天続きであったのでまさに真花ゆえ真価が問われている。(ザブト〜ンしまいなさ〜い!山田く〜んの円楽師匠をうかべる。)
あじさいはアジサイと書くべきかせきやんの私見がある
見た形が円か平たいかで書き分けたらよい。が正解とする考え方。??和洋があるからである。決して柳宗民には教えないでください。あっ!鬼籍にいられたんで会った。
紫陽花は、アジサイ科 アジサイ属の植物の総称。
学名は Hydrangea *、「水の容器」という意味。原産地は日本。
いわゆる最も一般的に植えられている球状のアジサイはセイヨウアジサイであり、日本原産のガクアジサイ Hydrangea macrophyllaを改良した品種である。
一般に花と言われている部分は装飾花で、本来の花は中心部で小さくめだたない。
花びらに見えるものは萼(がく)である。セイヨウアジサイではすべてが装飾花に変化している。
和か洋かの原産地を風情のある無しか、華麗さかでわけるのもよし。
花の色が土壌のpH濃度によって様々に変化するので、「七変化」とも呼ばれる。
日本原産の最も古いものは、青色だという。
バラでもカーネーションでもまたは和のエビネラン等、花での発光は青が断然難しく自然界に存在してるのが貴重なのでアジサイは不思議なものである。秘密は青として定まってないところにあるのか。
花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、咲くころには水色、または薄紅色。 咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
「あじさい」の名は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が訛ったものと言われる。
また漢字表記に用いられる「紫陽花」は、唐の詩人白居易が別の花に名付けたもので、平安時代の学者源順がこの漢字をあてはめたことから誤って広まったと言われている。
石坂洋二郎の作品にも紫陽花があり、青春期の躍動する青年の恋心が描かれていたものであったのをおもいだす。
映像化されたときは松原千恵子が主役を演じていたはずだが、確かめる時間がない。
スクリーンに恋していた頃のお話である。
球形も考えてみれば面白い。
真球とも成ると大変仲人の文明の証でもある。
勝栄石材店のHPがある。
大理石の真球に挑戦する姿がほほ笑ましい。
またその志や良し!
中米コスタリカの太平洋沿岸部ディキス川より産出した最大2.6メートル(約25トン)、直径数センチのもの
かなり真球に近いものである。
製作者は 西暦300年〜800年にかけてこの地方に栄えたディキス石器文化人 としり、ディキス人の技術に負けない為に思考錯誤で挑戦された。
加工工程が詳しく記してある。
真球で思い出されるのがパチンコのタマ。
アレには業界の秘密があるのでヒミツヲバラスことになる。
パチンコのタマは真球ではありません。
正確には楕円形である。
真球に近いタマを使ってる店ほどよく出る。
答えは釘と反発で簡単なる原理。思考すれば言い。何よりものヒマつぶし。それこそがパチンコ必勝法!。
シーボルトとあじさいのしるされたものもいい。
鎖国時代に長崎にオランダ人と偽って渡来したドイツ人医師シーボルトは日本のアジサイに惹かれ、アジサイ属14種の植物図とその解読を発表した。
その中で、特に花の大きい一品種に、愛人の名前「お滝」をとって「オタクサ」と名づけている。季語は夏。
あじさいは寺院での鑑賞がせきやん的には最高の場所。
明月院(神奈川県鎌倉市)をはじめとして全国の名刹がある。
護摩堂山(新潟県田上町)
成就院(神奈川県鎌倉市)
白山神社(東京都文京区)
高幡不動(東京都日野市)
長谷山・本土寺(千葉県松戸市平賀)
三室戸寺(京都府宇治市)
矢田寺(奈良)
長谷寺(奈良)
長法寺(岡山県津山市)
花言葉は
強い愛情、移り気なこころ、一家団欒、家族の結びつき
せきやんは浮気花と薄ら記憶があるがどこで仕入れた知識だったか。
資金計画は何度しても流れるがこの季節ゆえか。
トイレの薀蓄(うんちく)よりきれいにおさまったか。コメントがあるやもしれない
まさに真花ゆえ真価が問われている。(ザブト〜ンしまいなさ〜い!山田く〜んの円楽師匠をうかべる。)
二度つかっちゃ〜ダメ!
この時期ゆえのトイレのお話・・・水に流してくださ〜い
(山田く〜ん・・どこいるの・・・ザブトン・・・」)
ありしひを  まぁるくおさめる 紫陽花  せきやん

面白かったら!クリックおねがいします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

光明

2006年6月7日
あさの4時ラジオ深夜便で目覚め、5じのニュースで驚愕
NGO団体WBEFの出資法違反事件である。
宮崎青年会議所会頭もした黒木博文のすすめてきたものだ。
100万出資すれば5万の配当に2万円の活動費で驚くべき利回り
胡散臭さからしてさもありなん!
友人の大変さに思いをはせたあさの時間。
芋ずるにならぬようカンショのことを急遽ブログ書いたのは隠喩のそれだ。
小泉手法の拝金政策の勝ち組負け組み政策はあちこちにあふれてたわけで100億円集めたようだ。私どもには金銭は無縁で負け組のようである。
ブログの達人つべこべ草のご主人はせきやんの歌舞伎に関するお師匠さん
「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の悲劇の母親、政岡の嘆きである
「三千世界に子を持った親の心はみな一つ」
これをもじった
「三千世界のカラスを殺しヌシと朝寝がしてみたい」は円生・円楽の噺の枕さえおもいだす。
延岡では帰宅の遅き子供を早く帰るよう諭したのに傷害罪未遂みたいな形で報道されている。
料理中とかでたまたまであろう包丁を持っていたのがいけなかった。
実に注意もできない子育て環境のようだ。
親の心は一つであればこそ、近所の子供に道で出会えば人は、「あわてると転ぶよ」「車に気をつけて」「遅いぞ早く帰宅しろ」と声をかける。
どこかで幼い命が奪われる凶悪事件が起きれば人は、見ず知らずの遺族の心情を思いやって涙する
数学でいえば証明不要の「公理」ともいうべき当たり前のせりふが通用しない。
支払い遅れ=借金で人権さえメッチャ、クチャ。早朝二日続けて○防からの罵詈雑言にはさすがにへきヘキ。
夏目漱石の小説「こころ」で、「先生」が言う。
「多くの善人がいざという場合に突然悪人になるのだから、油断しては不可(いけ)ない」と。
いざという場合とはお金を前にした、その時だという。
フジテレビが格闘技「PRIDE」放送から突然撤退した理由についてさまざまな憶測が飛び交っている。
高視聴率を稼いだドル箱番組を打ち切りとは、よほどの事情があったのだろう
先日焼き鳥屋さんで目にした週刊誌記事。
テレビ局と格闘技と暴力団のつながりについてしつこく特集を組んだ報じていたのがそうなんであろう。
せきやんのフッァクターに無い人生観。
必死で生きるときに藁おもすがるときは兎に角いい結論とはならぬもの。
よくよく将来うまくいかなる要素、大である。
反面生きねばならぬ。孤軍奮闘,唯一人社会的責任を果たそう。
知らぬこととは故せきやんが責任を果たすしかない。
実に哀しい事態である。
ただ、今日のビッグ・ニュースは生き残る転機になろう。
みんながどう、考えるかである。
レベルがひき過ぎるゆえびろうなお話が丁度似合ってらぁ〜
自宅の洋式トイレにおける小用時、「座ってする」日本男児が急増中。
だらしなったらありゃぁ〜しない。
洋式トイレで「座って小便をする男性」が、ついに5割を超えた。正確には52%》
週刊誌記事である。「エコノミスト」4月25日号
多くて2割程度だった。衆目のなか「こんなことで手を挙げる」のは羞恥心をともないがちだ。5年前にテレビ局が調べたところ14%、4年前には20%と、どんどん数字を上げてきていた。
男の沽券にかかわる。
そもそも、山峡の西都の地では、便所は家の外にあって夜はガモジンがでる怖いところだった。
アサガオ(男性専用の小便器)があり、日本男児が「座って小便をする」などありえない。
ばあさんが農道で立ち小便しているほうが珍しくなかった。
 昭和30年の「団地」において、和洋を問わず、水洗トイレが導入され、そこでは「共用」が一般的となっていく。
共用には、不条理がともなう。本来、著しく異なった格好でするものを「一つの器」に押し込めてしまうのだ。
 男性の小便が飛び散ることがあるのは、この不条理のためであって、鬼嫁たちにとやかく言われる筋合いはない。
 残念ながら日本史上(オオゲサ)、「立ってすると汚れるから、と妻がうるさいんですよ。ときどき、反抗しようと思って、立ってやります。でも、音が聞こえると妻が飛んで来ますから、気をつけて……」という証言が公にされたのは「中日新聞」1997年1月1日が最初である(妻の王国」ネスコ刊に収録)。
 「日本の家庭における父権、夫権の失墜は、西洋式便器の普及に伴いアサガオが一般家庭から駆逐されたのと軌を一にしている」
失墜したのは、信用力。積み上げてきたモンが一瞬である。
全てを 一人のみにかぶせるほおかぶり。
「難局を乗り切って見せるぞ!」なんぞの緊迫感なんぞまるで無い平安無事。。この落差はどこから生じるのか。
テケレッッノパー。のアジャパー
それに尽きても金のほしさよ!たといそれが、黒い金であろうと。
これではホリエモンも村上も笑えない。
1910年ごろに使われ始めた「ブラック・ゴールド(黒い金)」という言葉は、石油のことを指す。
乗用車の量産方式を確立した当時、ガソリン需要の急増に伴い、石油は金を生む黒い液体だったのだろう
ほぼ一世紀後の今日も、「黒い金」の動向は世界経済の鍵を握る。
艱難辛苦を課せられようとも痛痒は感じないが、こちらの価格高騰は頭が痛い。
エネルギー問題はいつの世も国策の根幹だ。
戦争か平和かの根本問題。政治の要諦。
暗い話ばかりではカウウターがどうにも回らない。
これからは明るいニュース。
、年間利用者数1万人以上の県内の海水浴場15カ所の水質調査を実施した県と宮崎市は、全海水浴場が2年連続水質が良好で、環境省基準の最高ランク「AA」判定だったと発表した。
県環境管理課は「全国的にも水質は良く、今年も安心して利用してほしい」とPRしている。
 調査は4月下旬から5月にかけて、宮崎市がサンビーチ一ツ葉など市内3カ所、ほか12カ所を県が実施した。
 環境省の基準に従い、(1)ふん便性大腸菌群数(2)油膜の有無(3)水中の汚濁物質(有機物)を酸化剤で酸化するときに消費する酸素量の化学的酸素要求量(4)透明度―の4項目を調べ、水質を5段階評価。全地点で(1)不検出(2)なし(3)AA判定基準以下(4)全透―となり、1990年の調査開始以来、初めて全地点AA判定だった昨年度と同じ結果となった。
さらに病原性大腸菌O157、臭気、色相なども問題なかった。
 昨年度全地点AA判定は、本県と鳥取(7カ所)、徳島(5カ所)の3県だけ。全国では、調査対象749カ所のうち、AA判定は432カ所で割合は58%。
 今年5月には県内16海水浴場のうち、宮崎市の青島、日南市の富土など7海水浴場が環境省の「快水浴場100選」に選定。延岡市の下阿蘇海水浴場は全国12カ所の「特選」に選定されている。
微笑するコラムのブログあり。「お近くようのメガネ」を作られたお話。名文は良薬より身体にいい。
さぁ大変!宮崎一の老舗デパートが解体・新築される。
アパデン宮崎が元請になるということがありうるのか。
災いを転じて福となさん!
畏怖するスリーダイヤ責任者との解語の蹉跌。
嗚呼!

訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!

初物

2006年6月6日
目に青葉、山ホトトギス初かつお
旬の食べ物が通年中食することが出きる経済大国日本!
この時期に今年採れのサツマイモを食した。本来は秋口に収穫する慣わし。
クリよりうまい串間の芋と言っても消して誇張でもないホクホクサクサク感。
、サツマイモ=甘藷(カンショ)のことである。
九州鹿児島・熊本では、カライモといい、長崎ではサツマイモという。関東ではやはりサツマイモ
長崎 平戸には県指定史跡「コックスの甘藷畑」跡がある。ここは日本内地で最初にカンショが植えられた地という。
平戸の英国商館長リチャード・コックスの1615年(元和元)6月19日の日記に
「私は今日庭を造り、琉球から来た芋を植えた。日本では未だ植えられたことのないものである。私はこの庭のために年額10匁すなわち5シリングを支払うことになっている」とあることが裏付けである。
コロンブスがスペインに伝えたがヨーロッパでは普及しなかった。中国へは1584年に福建に入った。
琉球へは1605年、そして長崎へは1615年に初渡来とされるが、ほかに琉球あるいはルソンから薩摩への導入もあって南九州に広まり
、1735年に青木昆陽によって江戸へもたらされた。
カンショは国内外約1,400の品種が県の施設にある。品種・系統を保存しながら焼酎原料用をはじめ製品としてのでんぷん、焼き芋などの生食用、お菓子や酢、健康食品などの加工向けに新品種を開発。各県の畑作研究機関に試験中の系統を10種類程度配布する
焼酎原料用カンショの最新の品種「ダイチノユメ」
「ダイチノユメ」のでんぷん歩留まり28.5%、10アール収量4,470キロに対し「コガネセンガン」は26.5%、3,880キロ。歩留まりで2.0%、収量で590キロも上回っている。
「ダイチノユメ」のデータを昭和40年代に開発され現在では宮崎県内の各種原料用カンショ栽培の90%以上に普及している「コガネセンガン」とで比べると、「ダイチノユメ」のでんぷん歩留まり28.5%、10アール収量4,470キロに対し「コガネセンガン」は26.5%、3,880キロ。歩留まりで2.0%、収量で590キロも上回っている。
畑作園芸支場で開発したサツマイモの焼酎製造に実用化されている例に「コナホマレ」がある。
今では「ダイチノユメ」。
 外観は赤味を帯びた褐色で、輪切りにすると淡黄白色をしている。甘みは少ないが、早くから太りでんぷん歩留まりが29.23%もある。10アール収量は4,820キロ。
 明石酒造(えびの市)が導入し「みやざき ほまれ」の銘柄(36度)で商品化させた。
 霧島酒造(都城市)の「赤霧島」(25度)には「ムラサキマサリ」が使われている。
 濃い赤紫色をした外観で甘みは少ないが、輪切りにすると抗酸化能力が期待されるアントシアニン色素の含有量の多さを示す濃い紫色をしている。
 でんぷん歩留まり23.7%、10アール収量3,720キロという数字は「コガネセンガン」と同程度かやや下回る程度。
 ちなみに、やはり紫色をしていてアントシアニン含有量が「ムラサキマサリ」と同程度の「アヤムラサキ」は、でんぷん歩留まりが20.4%、10アール収量が3,010キロで、焼酎用ではメリットがない。色素を生かしてジュース、酢やお菓子などに加工されている。
 園芸作物や食用カンショに比べてこれまでどちらかといえばマイナーだった原料用カンショが脚光を浴びてきた。さまざまな特徴を持った芋の新品種開発によって本格芋焼酎の需要がさらに伸びることを期待したい。
 農家は従来の「コガネセンガン」でも10アール当たり3トン収穫して15万円(1キロ50円)で販売できたが、新品種の開発で焼酎業者とともに栽培農家の所得向上にも期待が持てる。農家を組織化して増産体制を組めば、遊休農地の解消にも貢献できるだろう。
▽焼酎にはカンショ、米、麦、そばなどの農産物の原料を1回だけ蒸留させて製造する乙類(本格焼酎)と、大手酒造工場などで連続蒸留によって高濃度アルコールから製造する甲類がある。
▽宮崎県内には40社の焼酎メーカーがあり、このうちの28社で年間8万klの本格焼酎を製造し、その半分程度が芋焼酎。一方、県内で1年間に飲まれるアルコール類は合計8万7千kl。 
 本格芋焼酎は2万700kl程度だ。
▽宮崎県内のカンショの用途別生産量(トン)は焼酎などアルコール用8,164、でんぷん製品用1 419、加工用1万1,979、生食(青果)用2万2,280、飼料用34、種子用7の合計約4万3,800(1,843ヘクタール)。
▽全国のカンショの産地(トン)は(1)鹿児島39万3千(2)茨城19万2千(3)千葉14万2千(4)宮崎 以下静岡、徳島、熊本が続く。
鹿児島、宮崎、熊本以外では食品加工や生食用が圧倒的に多い。
新聞が伝えている。
串間市でハウス栽培された超早掘りの食用カンショ(サツマ芋)の出荷は先月末に始まっている。
9月ごろ出荷の普通の露地栽培に比べ約3カ月早く、関西方面では高級食材として珍重されている。
 カンショのハウス栽培は、県内では同市大束地区の農家6軒が計1・2ヘクタールで育てている。
ハウス物は真冬の12月に植え付け、ハウス内の地温を20度前後に保って寒い冬を越させるのが特徴。
市場では貯蔵イモが底をついたころに登場するため、高級料亭などが皮つきのてんぷら材として競って買いに走るという。
昨年は16トン余りがJA大束から出荷され、普通掘りの3倍近い平均1キロ389円で取引された。
今年は日照不足で光合成が不足し、比較的小型・細身のものが多いという。
「ハウス物に続いて、これから主力の、畝にビニールをかぶせた露地物の早掘りが出回るが、日照不足の影響が心配」とJA大束営農課の島田武嗣販売係長
サツマイモは、江戸時代の初めにルソン島から中国、さらに琉球(沖縄県)を経て薩摩(鹿児島県)に伝わったのでその名がある。薩摩では琉球から伝わったので琉球イモといった。
当初は、九州でしか栽培されなかったが、1735年(享保20年)、青木昆陽が飢饉の際の代用食としてカンショ(甘藷)栽培の励行を幕府に進言したため各地に広まった。
こうして栽培が普及したサツマイモは、江戸庶民の間で焼きいもとして親しまれた。焼きいも屋の誕生は江戸時代後期の寛永年間(1789〜1800年),神田甚平衛橋のたもとで『原の焼芋』といって売り出されたのがはじめと言われている。
やがて明治・大正と学生などのおやつとなり、大学いもの名も現れ、太平洋戦争中の食料難を救うことにもなる。
サツマイモは関東周辺と四国・九州が産地です。千葉県は、作付け面積では鹿児島県、茨城県につぐ全国3位ですが、鹿児島県も茨城県もデンプン加工用が多いため、生産額では、全国1位となります。関東地方の主要品種は甘みが強く、食味がよいベニアズマです。
『栗より美味い十三里半』と言われ親しまれている川越のサツマイモ
農業予算の急激に伸んだ時期がある。
契機は橋本竜太郎首相のときであったか宮沢喜一首相だったが
世界農産物の公平なる取引の価格調整として「ウルグアイ・ラウンド対策」が実施された。
農林水産省が1994年度から2000年度に掛けて投じた税金は、総額にして6兆円を優に超えた。
。地方単独事業も加えれば、7兆3000億円に近い。
 が、それで日本の農業が自律したかと問われれば、答えは否。
その使途は他の起債同様、ハコモノと道路と公園の建設に限定されていたのですから。
結果、全国津々浦々に、自律的な個人の農業者の願いとは裏腹な“遺跡”が多数出現。
長野・田中知事の言葉を借りたわけだ。
「集団営農」と称する悪平等的助け合いに、巨大農業団体と一蓮托生で固執する日本は、コルフォーズ、ソフォーズ、人民公社も潰(つい)えた21世紀の地球上で未だ猶、集団的自衛権ならぬ集団的計画経済社会主義を実践する奇特な国家である。
ところで、串間市大束では色鮮やかなカンショの 関西方面へ出荷始まった。先月末からである。
東京・目黒の、目黒不動尊には境内には「独鈷の滝」があり今も昔ながら蕩々と流れている。
裏山には青木昆陽先生の墓があり、甘藷先生として10月28日には甘藷まつりが盛大に
行われる。
 カンショは、メキシコ〜グアテマラ地域が原産地で、栽培化は紀元前3,000年以前らしい。
コロンブスがスペインに伝えたがヨーロッパでは普及しなかった。中国へは1584年に福建に入った。
琉球へは1605年、そして長崎へは1615年に初渡来とされるが、ほかに琉球あるいはルソンから薩摩への導入もあって南九州に広まり
、1735年に青木昆陽によって江戸へもたらされた。
 これに先立ち大村純富(すみひさ)は、長崎港に出入りしていた琉球の人たちが芋を常食としているのを知り、琉球から芋を取り奇せて栽培させ非常時に備えていた。享保の大飢饉(1731年)では芋によって飢餓を免れた大村のことが評判となり、幕府に望まれ、芋窯(貯蔵用に土の中に掘った貯蔵用の穴)から取り出した種芋を江戸へ送っている。これが昆陽の芋の研究となり、栽培が全国に普及するもとになった。
 五島藩では、芋が上納作物でなかったせいか栽培は奨励されなかった。明治初年、富江町で農業と海運業を営む田中庄三郎(−1883)は鹿児島から芋を移入し、何年もかかって芋苗の量産に成功した。彼はこれを五島中に広め、他県にも売った。もうけも大きかったという。カンコロもちなどで、今は知らぬ者もないほど有名な「五島芋」。庄三郎はその育ての親だ。
ご逗留の方と午前中過ごし、綾に届け物をして、砂土原に回る。
実に非能率なる時間。
かねてよりの懸案、ジールの指摘事項の手直しを終えた用でもある。

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

艱難辛苦

2006年6月5日
禍福はあざなえる縄のごとし
村上ファンドで揺れるマスコミ。
こことぞばかりに、アフタヌーンショウ罵詈のニュースとなっている。人間のやっかみは大変なもので、悲しき現実。
われ以外はみな敵的現象。
ここには個人情報保護法なる法治国家の根底は微塵もない底浅き国。
巨万の富を築き足る人。人間の評価とは、金をいかに稼いだかよりも、いかに使ったかで決まるととはしばし名言。
地球環境を守るための太陽光発電基金にでも使ってもらえないものか。
いさぎよしなる村上。敗軍の将、兵を語らず。
表題はいわばモチベーションの持ち方次第。
朝、資材費の要請に答えることできづ、辛き現実を実感。。
電気工事の仕事依頼に数社回る。
イオンのクーラーの購買力は誰しも考えるところのハズ。
それが、恐るに足らず。
運送法の許可なしで家電取り付けはできないことを知り、目からうろこ。それで、運送会社が取り付けていたのであったんだ。悩み解消はいいが仕事はいただけない。
暖かい言葉をいただいた。
それもせきやんのブログをご存知であった。年甲斐もなくせきやん赤面。
大阪より夕方使者のご帰還は楽しきことであったが、どうにもお願い事の資金調達が期日的にうまく言っていないようだ。
ソリャァそうだ!。」
そう簡単な問題ではないはずで、上京できなかった責任は大である。
苦あれば楽あり。
屋久杉の家具は急遽検査入院で写真で見てもらう事にしたが、
日にちをおいたのがいけなかった。
トラックの上に何日あったというのか。
どうにも致し方ない現実。
こうも連夜のお客様では身が持たず、表題の羅列は無理であった。今日よりご逗留のご様子。
人生の急展開に人間模様がからむ。
嗚呼!

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!
国会は6月18日でさっさと閉じるられる。
重要法案が山積みなのに無責任首相の馬脚を現している。
支持率はそれでも50パーセントゆえなんでもありだ。
民主主義の何たるかがわからぬゆえそれを許してる国民の姿がおのずと映る。
国内政治はもはやヤル気なしで、任期の残りはアメリカ行きとロシア行きの外遊に気もそぞろ。
小泉改革とは何だったのかと考えざるを得ない。
思いつきで手をつけ、あちこちをひっかき回し、丸投げしてきただけ。
余計なことばかりして肝心なことは何ひとつやらず悪政のツケでこの国はニッチもサッチも行かなくなっている。
先ほど午前2時過ぎまで師匠とこの国の行く末を田舎県ゆえの生き残り策を・さ・し・で激論。
とにかくこの国には子々孫々まで地球環境を維持しながらの生活ができる状態にない。
食が危ない。営業せきやんのブログ5月30日「改正」で触れたポジティブリスト制度で農家が・流通制度が危ない。と訴えた。
さらにエネルギー問題はもっと深刻である。
のんきな小泉は総仕上げに米、ソ連を訪れ任期を終える。
アメリカはいいとしてロシアは北方方面で隣国である。
ロシアでは7月15日G8サミットを議長国ロシアとして開催しようとしている。
サミットは対ロシア封じ込めの西側の政策調整の場であったことからして隔世の感がある。
ロシア初のサミットは、エネルギー安全保障が最重要議題になろう。
エネルギー問題は地球規模で考えるしかない状況を示していることの証左である。
資源大国ロシアのエネルギー産業を巡る利害関係調整が狙いであろう。
それはアメリカが京都議定書に参加してないためにその産業から遅れているための国際復帰のきっかけと成ろう。
新聞を元に連ねてみるとこうだ。
今年1月、ロシアの国営ガス・プロムが価格交渉決裂後、旧ソ連圏のウクライナ向け天然ガス供給を一時停止した出来事は覇権行使を連想させ、先進国の懸念を広げた。
チェイニー米副大統領は5月4日、エネルギー供給を「脅迫に使うべきでない」と批判した。
地球全人類の生存の危機を感じ取ったからである。
エネルギー問題の解決なしには地球は生存しない。
世界第1位の天然ガス輸出国ロシアについて深刻なのは「エネルギーの政治道具化」より供給自体に不安があることだ。
国際エネルギー機関(IEA)のマンディル事務局長は5月23日「ガスプロムは今後、顧客に十分なガスを供給できなくなる恐れがある」と警告したことでもわかる。
05年のガスプロムの生産量は前年比0・8%増(5472億立方メートル)だが、同年買収した会社の実績を算入したのでプラスになり、実質は1%減だった。
 天然ガス消費が増える西欧でロシア産ガスの占有率は25%だが、ガスプロムは需要増に応えられる生産・輸送体制を備えきれていない。プーチンは00年に就任し、政敵としてエネルギーを支配する首をすえ変え、ソ連崩壊後に民営化された主要企業の再国有化を計った。
ガスプロムだけでなく石油大手ユコスを解体させ、再編したロスネフチなどには大統領側近が会社首脳を兼務させた。
再国有化の波は国全体で顕著になり、ロシアの国内総生産(GDP)に私企業が占める比率は昨年、前年実績70%から65%に下がった。
サミットの焦点はこの一点にあるといっても過言ではない。
ロシア北部のシュトクマン大型ガス田開発参入に絡む米ソの駆け引きだ。
ガスプロムは企業連合体を組む対象として、名乗りを上げている5社から2、3社に絞る方針。
この中に米国のコノコフィリップス、シェブロン2社が入るかどうかが注目されている。
ガスプロム幹部は「8月までに決める」と言明した。
小泉の果たせば成らぬ国益はここにある。
エネルギー問題が戦争のきっかけであった歴史の教訓に学び最後の仕事をして、支持率に答えてほしい。
ナホトカは日本のノド笛である。
アメリカにさえ譲れぬ大和民族が生き残れるかどうかの使命をかけてソビエトに乗り込んでほしい。
靖国参拝で見せてる政治心情があるとすれば、ここにこそ、民族を守る将来がかかってることを肝に銘ずることだ。
エネルギー問題の解決なくして国家の未来はない
ドイツにおける太陽光発電の普及!は世界一!
それでもあえてドイツでのサッカーはカモフラージュでしかない。
国民世論の喚起をドイツでなくソ連に向けたい。
ドイツを見ずしてロシアをみよ!

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

1,25

2006年6月3日コメント (1)
国家百年の計を矜持した生き方は政治家の最低限のモラル。
暴力行為に象徴されるモラル無き「文明以前」は法事国家に日常的に存在してはならない。
実は大言壮語できない状況が資金繰りで生じておりお恥ずかしい次第
で解消に全力を挙げているがまだご迷惑のかけっぱなしである。
これでは、お恥ずかしく少しの期間ブログの休止も視野に入れている。
「片目をつぶっている」・手形ゆえ換金ができず、次の展開が計れない。
片目とは隠語で過去に不渡りが生じたことを言うんだそうな。
今は問題ないが過去の古傷。これがこたえる。
危機的状況の脱出に全員の力が結集できず、亀裂が深まっている。
今はどうにでも力をあわせることである。
幕末の危機の国家状況で4藩の名君が国家をすくった。
この人たちがいなければアジアの他の国々と同じくヨーロッパの属国となっていたであろう。
薩摩の斉彬、土佐の山内容堂、宇和島の伊達宗城そして福井の松平春嶽
後に言う4賢公である
山内家はNHK「巧妙が辻」で放映中であり、伊達は独眼流の伊達家
福井は北の庄の越前の国。朝倉・柴田勝家そして徳川家康次男・秀康を祖とする。
二代藩主忠直は関が原の武功が認められず、幕府に反抗的になり、大分に流される。
封建制下の名門藩主の人間的悲劇を描いた作品は『忠直卿行状記』
テーマ小説の創始者たる菊池寛の「恩讐のかなたに」等多くの作品中の傑作群の一つ
文芸春秋社を起こし、食えない作家を救うため芥川、直木賞を定めたのも菊池寛。
くにの高松市には「菊池寛通り」がある。
ところで福井である。
春嶽には長崎より広められた英知の塾・緒方洪庵の元を巣立った橋本左内なる知恵どころがいた。
当時は水戸が先鋭的に国内世論をリードしており、藤田東湖はその中心的理論家であった。
薩摩の斉彬は急進思想の東湖に感化されていく西郷隆盛を諭した。
「東湖をみずして、左内をみよ」
当時の混迷する国内の思想的指導者にして唯一の国家論を展開したのが、橋本左内であった。
幕府の逆鱗に触れ苦しき人生を送った評価さるべき人物である。
幕府側にも賢人はいた。
開国を迫るロシアのプチャーチンと対峙した勘定奉行川路聖謨(としあきら)
この人は1854年に下田で日露和親条約に調印。1858年(安政5)には堀田正睦に同行して日米通商修好条約を調印する。
咸臨丸の海外渡米で語られてる通りだ。
井伊直弼が大老に就任すると一橋派の排除に伴い転がり落ちるほどの左遷
九州は日田の人。その最後は江戸城開城が決定した報を聞くと、割腹した上にピストル自殺を行う、享年67。
最後の勘定奉行であった小栗上野介は日清・日露の戦争を勝利に導く横須賀造船所を残した英傑。
世界最高のバルチック艦隊に横須賀でオーバーホールしつきした日本艦隊は劇的世界史に残る大勝利。
今を席巻する米艦隊を全滅させたるようなもの。
国民利福の株式会社の基本の進歩的思想をつたえた。
ほかに岩瀬(忠震))、永井(玄蕃)らのことは次の機会に書きたい。
要するに幕末の国家を憂える憂国の志がいた。
福井県は基本エネルギーの電力を原子力の発電所を多く抱えるため苦悩が深い。
どうであろう。エネルギーは全て自然エネルギーでまかなってます。!
との県ができたら国民はどんな人口移動を行うであろう。
「文明システムがより高度に転換すると人口は増加に転じる」とする学説を新聞が紹介していた。
どうだろう。出産・子育てほど女のハンディーなほどのものはない。
働く女はどこまで切実なんだと、涙が出そうになる著書。
河合蘭著「未妊」(NHK出版 700円
「未妊」とは、未だ産まず、ということで、産まないことを決意したわけでも、産むと決めたが出来なかったわけでもない
「ただ、今現在、産まないだけなのよ」という心の声を聴いて!という。
他方男の側に驚くべき報告が出てきた。
社団法人「日本家族計画協会」の「男女の生活と意識に関する調査」によると、40〜45歳男性のセックス未経験者は
7.9%。「無回答」の5.0%を加味すれば、童貞率が10%を超える可能性もある。
ニッポン男児の10人に1人が、一度も女性と交わらずに
「不惑」を迎えている。
『パートナーに自分の性的欲求を堂々と伝えることができるか』という問いにイエスと答えた人は、調査参加41カ国の平均41%に対し、日本は23%で40位。セックスのきっかけを失うのも当然だ」
 日本の少子化対策で欠けているのがセックス対策。
保育環境の整備や改善の前に『男女のコミュニケーションの取り方』を教えなければ、先は見えている。
1・25が一人が生む子供の人数だそうな。
「子孫繁栄」は世の習い。
各地の子安観音様は安産と子沢山を静かに祈られ守られてきた。。
遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわぶ)れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそ動(ゆる)がるれ〉――梁塵秘抄にある
新聞から福井県のケースをコピーする。
全国の都道府県が軒並み合計特殊出生率を下げているなかで、福井県だけが、1・45(16年)から1・47(17年)に上げた。
 福井県では5年前から、小学校入学前の3人以上の子供がいる世帯に対し、子供全員の医療費を無料にしている。今年4月には、3人目の子供から保育料と妊婦の検診費を無料にする対策もスタートさせた。
 福井県は昔ながらの3世代同居家族が多く、育児を手伝えるおじいちゃんやおばあちゃんがそばにいる。延長保育や放課後児童クラブも充実している。女性が子育てしながら働ける環境が整っている。その結果、共働き率は全国トップだ。むろん、福井県のケースがそのまま、ほかに当てはまるわけではない。
 先月まとまった政府の少子化対策の報告書(主宰・猪口邦子少子化担当相)は、児童手当の拡充、小児科医や産科医の確保、女性の再就職の支援、出産育児一時金の前倒し支給、育児休業の取得促進…と多くの対策を思いつくままに挙げていた。
 机上の空論ではだめだ。財源の問題もある。
高齢者が人口の20%を超えた高齢化問題とともに解決しなければならない。
どの対策に実効性があるのかをしっかりと見極め、国家戦略を立てたうえで実行に移す審眼力がいる。
今の政治化に欠けてることだ。
石油一滴が無い国がガブガブ石油漬けの毎日で世界の緊張を高めてるのに対策を打たないことに似ている。
子つくりはいいとして金作りで困っている。
手っ取り早くお金を作るにはどうすればいいのか。
学生から尋ねられた明治期の経済学者、和田垣謙三は答えた。
「猿の毛を抜きなさい」
猿(monkey)から毛(k)を抜けばお金(money)になる、と。
経済活動とは似て非なる錬金術に心ひかれる若者を、おそらくは嘆かわしく思ったのだろう。
素っ気ない答えに、先生の憮然たる顔が目に浮かぶ
毛を抜く虐待に猿が黙っているはずもなく、やがては鋭いつめでしっぺ返しを食らう。
子はなさざるべきときになさねば成らぬ神からの授かりもの。
「なんで産まないのに、コンドーム(今度産む)なんだよ」とシャレテル場合ではない。
表題は名匠フェリーニ風に1,25
数次は資金を呼び込むか。
はたまた安産のオマジナイ

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

温暖化

2006年6月2日
サイバー・攻撃なる社会現象があるとすればわれらの年代よりゲームになれた若き人たちのほうが理解が早いであろう。
全国のサーバーがどうにも調子がわるかったらしい。
一日中まさかサイバー攻撃ではないだろうがこの日記サーバーがおかしく繋がらなかった。
季節の変更時期ゆえかどうにも調子が悪い。
久しぶりにアメの午前中は午後には晴れ夕方にはまたアメ。
衣装の衣変えはパフォーマンス好きの小泉のお得意技。
何でも支持率上昇になれば恥も名誉もかなぐり捨ててこの人は突き進む。
先進国でもこの国の議会ではノー・ネクタイがまかり通り
沖縄のかりゆしウエア姿でテレビ画面をきにする。
肝心なる国会議論は強行決議のみで議論の経過は国民には伝わってはこない。
クールビズ2年目で環境省ほぼ全員がノーネクタイ
 夏を軽装で過ごし、消費電力を抑えることで温暖化防止を図るのが「クールビズ」
の趣旨なんだそうな。
おい!オイ!チョウッと違うだろうが。
温暖化防止策まで持ってくるならなぜに太陽光発電の普及助成費用をやめたのか。
クールビズの制服費用は今日の営業でイオンに行ったが、ナント6500円もするではないかいな。
衣類関係の業者の売り上げの広告塔でしかせきやんには見えない。
政府が首相自らが厳粛なる議論の場でこだわる問題ではない。
頭の固い小沢民主党は戸惑いを隠せず、なんら変わらぬ服装で登庁してるではないか。
かっこつけの支持率のみの政治はもうゴメンダ!
その衣装一体どこの国の首相なんだ。インドやタイ国みたい。共同プレスで配信されてるんだぞ!
地球温暖化の実態はそんな問題ではない。
すでに環境は地球規模のビジネスである。
新聞記事を転写する
排出権取引、金融商品に 証券大手が開発
 地球温暖化ガスの放出を抑えると代わりに得られる「排出権」を組み込んだ新手の金融商品を証券大手が開発した。今のところ販売先は

環境に関心の高い富裕な投資家や、排出権を買う必要が出てきそうな大企業などに限られているものの、今後、排出権の需要は高まるとみ

られ、多様な商品が登場しそうだ。証券各社は「新商品が広まれば温暖化ガスの抑制にもつながる」と売り込んでいる。(長屋護)

温暖化防止を促す債券投資の仕組み

●売却益狙い・連動債券 需要増、相場高騰を期待

 欧州では05年1月から排出権の市場取引がスタートした。京都議定書の温暖化ガス削減の枠組み「京都メカニズム」には、先進国の企

業が途上国で共同事業を行って温暖化ガスの排出を削減すると、その分だけ自社の排出権に追加できるクリーン開発メカニズム(CDM)などが盛り込まれた。

 大和証券グループが開発した商品は、代替フロン製造工場で副産物として排出されている地球温暖化ガスを回収、破壊する中国での環境対策事業に着目。丸紅や日揮が出資するCDMだ。この事業から排出権を購入する。

 投資家から集めた資金はまず、信用度の高い米国の連邦住宅抵当公庫債に投資する。ドル建ての元本は保証されており、この利子を排出権の購入費にあてる。

 排出権は最終的に欧州市場で売却し、運用益に加える。今の相場で試算すると利回りは年7〜8%程度になる。ただ、特殊な商品なので

、7年半先の満期までに転売したくても引受先が見つからない可能性がある。

 投資家の資金を直接、排出権の購入に振り向けないのも、排出権市場がまだ未成熟でリスクが高いとみているからだ。

 世界的にみて、排出権の需要は08〜12年に計32億トン分が見込まれる。対して供給は5億〜8億トン分しか見込めない、との試算

もある。日本でも4億トン分調達が不足する恐れがある。排出権相場の高避けられそうになく、大手商社も排出権の確保や転売に相次いで動いている。

 排出権が値上がりして困る企業向けに、値上がり分を相殺して経営負担を和らげる金融商品も現れた。

 野村証券が日立製作所と共同で温暖化ガスの排出権の先物価格と連動する新型債券を開発し、2月下旬に発行した。10カ月満期で、今

年12月に欧州市場の排出権の先物価格が発行時点より高ければ、購入先は運用益が増え、低ければ減る。

 将来、排出権が必要になるような企業がこの債券を買えば、相場の上昇に応じて運用益が入るため、いざ購入という時にも出費を抑える

ことができる。電力会社など排出量が多い企業が得意先になりそうだ。

 日立が開発にかんだのは、将来の排出権購入費用の膨張に備え、取引技術を習得するためだ。日立は、温暖化ガスを独力で削減するには

限界があるとみている。環境規制が厳しくなれば市場などから排出権を買う必要に迫られる可能性がある。

環境負荷のないタイヨウコウ発電の普及はこれらの議論以前の社会的機構にせねばならぬ問題ではなかろうか。
石油一滴も取れない国のエネルギー政策の根幹の問題で政治の課題でもある。

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

穢れ怖れ

2006年6月1日
湿っぽいのはブログ・カウンターに影響がでそうなパワーを奪われしものになりそうなことをお許しいただきたい。
正直、資金難に喘いでいる。手形を割ることもできず、県外に向けたる次の一手ができない。
上場しての創業者利得の純粋なる資本金があるとこはイイナぁ〜ぁと嘆息。
ひきようなる自己破産とか財務整理とかの道の情報さえ耳障りなく聞こえてくるのが以外である。
貧すれば鈍す!に陥らず、気位は高く心根はきれいさを矜持する姿勢の人間の値打ちが問われている。
企業の大小、世界をまたにかけてる企業でさえ企業防衛の資金難は共通のようだ。
鉄は国家なりと豪語していた新日鉄でさえ世界最大手「ミタル・スチール」からの買収騒動におびえているようだ。
ミタルは世界の鉄鋼業界で、いまもっとも注目されている世界最大手企業であり、
同2位のアルセロールに対して買収を仕掛けている張本人。
「ミタルは、インド人経営者のラクシュミ・ミタルが、父親がやっていたスクラップ事業を引き継ぎ
、76年にインドネシアに設立した新興メーカー(現在、本社オランダ)。
トリニダード・トバゴの鉄鋼会社を手始めに
経営紛争に乗じてトリニダード・トバゴの鉄鋼会社の買収を手始めに
、カナダ、カザフスタン、ルーマニアなどの鉄鋼会社の買収を繰り返し、
04年にニューヨーク証券取引所に上場、05年には粗鋼生産で世界最大手になった。
だが、高級鋼材の得意先の自動車メーカーに納入する級鋼材の生産能力に乏しい
逆に新日鉄など日本の鉄鋼メーカーには高い技術力があり、ミタルはこれを狙っている。
6月末を期限とするアルセロールの買収劇に挑んでいる。
失敗すれば新日鉄の買収に乗り出す
その場合、新日鉄、住友金属、神戸製鋼との3社での株式持ち合いなどでは抵抗しきれない可能性がある
駆け込む先として「世界のトヨタ」が浮上している
トヨタの傘下に?新日鉄が入る。?
これは決して絵空事ではない。
疾風怒濤の終末的に荒れ狂う無秩序の資本主義経済。
狂気沙汰にしかせきやんの目には移らない。
訃報が相次いだが、仏国での映画界の英雄・今村昌平、ファンファン・岡田眞澄の共通項は名画「幕末太陽伝。」
今村昌平は日本人では初めてカンヌ国際映画祭で2度グランプリ(現・パルム・ドール)を受賞。小津監督の弟子筋
名作・川島雄三監督『幕末太陽伝』や浦山桐郎監督の「キューポラのある街」の脚本家でもある
岡田はその幕末太陽伝(1957年)に出演している。
岡田眞澄は戦後まもなく、実兄泰美がトニー谷の手引きでE・H・エリックの芸名で芸能界に入りし、同じ道を歩んだ。父は日本人画家の岡田稔、母はデンマーク人。コペンハーゲンの人魚姫像のモデルは岡田眞澄のおば
ソ連邦のヨシフ・スターリンに似ている。
1972年に女優・藤田みどりと結婚し子供三人をもうけた。
長男・岡田真善は、FMラジオのレポーター、舞台などで活躍中の俳優である。
2004年8月26日に、三男(大手芸能事務所在籍)が首を吊って、自殺していたことが発覚。タレントの岡田美里は姪。
米原万里は日本人なのにロシア語の通訳者として数々の国際舞台に立った人だが、56歳で逝った。
文もよく洒脱にして辛辣、笑いに包んだ社会点描の批評眼の作品群。
経験という身銭をきって磨き上げた批評眼は一編一編のエッセーに光り、洒脱にして辛辣、笑いに包んだ社会点描は多くの読者に親しまれた
無人島に漂着した3人の男に、神様が二つずつ願いをかなえてくれるという。米国人は「国に帰りたい。それと1億ドルの現金を」。フランス人は「国に帰りたい。それと美女を1ダース」、最後に残ったロシア人が「ウオツカを1ダース。それと飲み仲間が欲しいな。
そうだ、あの2人を呼び戻してくれ」「必笑小咄(こばなし)のテクニック」集英社新書
あだ名はロシア皇帝をもじる、エッ勝手リーナだったそうな。
 大相撲の昭和30年代の栃若時代は名脇役を輩出した。猫だましの出羽錦、白い稲妻北の洋、ぶちかましの松登ぼり)、りゃんこの信夫山(しのぶやま)白の弾丸房錦。起重機明歩谷ら多士済々。その1人、もろ差しの名人鶴ケ嶺が77歳で亡くなった
この人の形をすもうファンは知っていた。左を差す。「さあ、巻き替えだ」と期待すると、その通り。鶴ケ嶺は右を巻き替えてもろ差し、
両ヒジを張ってがぶりながら寄り切るこれがテレビ普及時期もあり、受けた。
1956年(昭和31年)1月14勝1敗の決定戦で横綱鏡里に敗れた千秋楽のこと。
技能賞10回は幕内14年の大金字塔だが優勝はなかった。
鏡里は優勝パレードの途中、鶴ケ嶺のいた同門の井筒部屋に寄って優勝旗を一晩預けた。一門の総帥・時津風親方(双葉山)の思いやりだった。優勝旗を前に全員で乾杯。弟子の霧島が初優勝して優勝旗を拝んだ時、その感慨はひとしお娯楽の少ない時期国民は酔いしれた。
なお、井筒部屋は由緒ある部屋で代々鹿児島勢によって継承されてきた
「ただ今の勝負、ご説明いたします」と最初に言い出したのは井筒審判の人柄からでたもの。
昨日は田野ジョイフルを出た後、金満家宅で不動産業。
デオデオで懐かしき人と談笑。
今日は宮崎銀行で残高記録の発行をめぐり3時間の議論。
個人情報法の再検討を深く感じる。市役所では手馴れたもの。
役所の方がテキパキと本人確認を処理していた。いまやお役所仕事の典型は宮崎銀行である。
道交法改正による駐車違反取り締まりの民間委託の初日の風景。
霧島町でラッシュ時間にもかかわらずパトカーと取締りの車のみが、ドライバーなしに駐車中。
交通渋滞を自ら招く現地研修をやっていた。どうなることやら規制国家の先行きは頭が痛い。
受託法人は全国で74法人。主な内訳は警備業41法人、ビル管理業14法人など。全国で約1600人の監視員が登録された。
にわか公務員に何が公平さが保たれよう。
仕事を冒涜するものではない。

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

福は食いたし

2006年5月31日
どこでも語られるようになった「ダビンチ・コート」
飛び込んだ宮崎一の味の地鶏の店。
店主とお客さんが映画をめぐり激論。
これがいけなかった。
ブログ文化を説明するまではよかったが、ついにはこのブログの宣伝をやってしまった。
これではシャイな私の弱点たるプレッシャーがかかるわいなぁ〜
地鶏店なのに今年の旬のお初ものは全てここで済ましている。
たけのこ、タラの芽、それも店主じきじきに出かけて採取、食卓に出される。
まっさかニラとスイセンを間違って食して中毒事例として先月新聞で笑われてる事件があったが
そうにはなるまいて。(ゴメンナサイ)
採取場所も明かされるが出かけられたところの山や野原の民有地。国有林野もあろう。
前知事松形は林野庁の長官で民有地たるシーガイヤの建設に尽力した。
もとは老松の茂る昼なお暗き国有地で富士の樹海みたいであったのを人工的に変異させた。
ダン・ロップの冠のゴルフは年末風景を世界に発信するゴルフ・ファン垂涎の的の地ともなった。
ゴルフハウスはタイガーウッズなど歴代参加者で埋め尽くされてるミニ博物館を呈している。。
今年林野庁長官に就任した川村 秀三郎は宮崎の人。綾町生まれ。57歳。1973年に農水省入庁
入省2年目の同庁長官は松形元知事という不思議な運命。知人の親戚デモある。
前に書いた上杉光弘大臣に使えた佐賀の知事みたいだ。
食材の見分けの難しきシイタケは長官お苦手のようなのでマツタケの秘蔵の地はここの店主には教えまいて。
フグは食い足し命はおししの山版はキノコは食いたし命はおししはゴメンだ。
土台スイセンの葉とニラの葉の違いを間違うことはなかろうヨ。
春の七草のせりなどはお味噌汁の具におうちの裏を流れるところから採り母ツユ子から喜ばれたものだ。
さどわら、=イタドリ、ツばな=カヤの新芽は淳主食。
ちなみに七草はスラリといえる。
せり・なずな・ごぎょう(母子草 ハハコグサ)・はこべ(はこべら)ほとけのざ(こおにたびらこ)・ほとけのざ(たびらこ)・  すずな(カブ)・すずしろ(ダイコン)。
エッヘン!・・(えばってら〜ぁ)
幼少の環境が食うや食わずでそうなってた貧乏だけジャン!
(ばれたか〜ぁ)
ブログから農水省の毒にご注意をみた。
私が鳥のお店で食しないようにこのブログをお読みいただいてるハズの方に感想をこめて拾ってみる。
スイセン(ヒガンバナ科)
 球根植物であるスイセンは、観賞用として栽培されているが野生化したものもある。
≪中毒事例≫
 ニラと間違え食べた例がある。
 中毒症状は嘔気、嘔吐などである。
≪毒性≫
 全草根茎にアルカロイドのリコリン、タゼチンなどを含む。 
ハシリドコロ(ナス科)
 本州、四国、九州などの樹陰の湿地に自生する高さ30〜50cm程度の多年草。
≪中毒事例≫
 タラの芽とよく間違われる。このほかフキノトウ、イタドリ、サワアザミとの誤認がある。
 摂食後15分〜1時間程度で、皮膚紅潮、瞳孔散大、脱力感、酩酊感、喉の渇き、歩行困難、戦慄、麻痺、幻覚など。
≪毒性≫
 食べると気が狂ったように走り回り苦しむことから名づけられた。
 有毒成分はチョウセンアサガオと同様アトロピン、ヒヨスチアミン、スコポラミンなどである。
ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)
 山地に自生する高さ1m以上になる多年草。6〜9月にわずかに帯紅色の花弁のない小花を開く。
≪中毒事例≫
 ヤマゴボウ(モリアザミ)と誤認。
 中毒症状は、ヨウシュヤマゴボウの根の漬物を食べ1時間30分前後から嘔気、嘔吐、下痢、腹痛、倦怠感などを呈する。
 一般にヤマゴボウの漬物として市販されているのはアザミである。
≪毒性≫
 有毒成分はフィトラックシンで、根と実は特に毒性が強い。このほか全草にサポニンと硝酸カリウムを含む。
とにかくも弁舌さわやかの話術を心得られ、お料理の品々が人気。
ただご注意が必要である。ゴルフのお話はやめたがいい。
お料理が遅れだすこと請け合い。
シングル・プレイヤーとお見受けした。
何事も今一歩で縁の下の役割が宮崎人らしい。
食べた後は歌舞伎の鑑賞とシャレこみたい。
市川段之(後藤明夫44才)は宮崎の人・1984年に舞台を踏んだ。
歌舞伎のことはブログ平成つべこべ草で教えをこうているので師匠筋。もちろん無断である。
華やかなる世界ではあるが指の指し方だけで親父に似てきたなぁ〜と言われるよそ者の踏み入ることが出来ない世界。
300人の役者がファンを魅了する。
それだけの血縁の人があるわけがない。
そこで、国立劇場歌舞伎俳優養成所は1970年から88人をこの世界に送り出してきた。
複雑なる社会機構ゆえか修行期間は2年であっいたが今は3年。
18期が学んでいるがこの人は7期生
師匠・亀次郎は来年のNHK大河ドラマの出演が決まっている。
花のお江戸の流行もの。
そおは神の宿る宮崎とお江戸をつないだ山人参。
日本山人参は和名イヌトウキといい。九州の霧島山系に生息する植物で、江戸時代から神の草と呼ばれて珍重されてきた代物。
アンチエージング(抗加齢)に効果ありと話題の「日本山人参」料理
東京は千代田区九段の和食料理店「さくらさくら」花島広志料理長(44歳)
山人参料理コース(8400円、要予約)が評判をとっている。
自身も粉末の山人参を飲んで、疲労回復にいいと実感したため2年ほど前にこれを使ったメニューを考案した。
 花島料理長の弁。
「粉末も味は苦い。苦味が平気なお客さまと苦手なお客さまがいますので、予約をいただいたとき、どちらなのかをお聞きするようにしています。当日、お客さまに向いた味に仕立てたコースを提供しています」
 九州などで採れる「日本山人参」が、老化のスピードを遅らせるアンチエージング(抗加齢)食材としてガゼン注目。
日本だけの薬用植物で、同じセリ科のニンジンと比べてカリウムが約12倍、鉄分だと約300倍も含まれている。
糖尿病やがんなどの漢方治療で用いられ、近頃は粉末化した根を使った料理も若い女性にウケている。
●粉末にした根をパラパラ
 日本抗加齢医学学会評議員の青木晃医師によれば、日本山人参は今までの研究で血圧降下、動脈硬化予防、がん生育抑制、性ホルモン活性化などの作用があることが分かっている。
9年前から宮崎の契約農家で栽培した5年ものの山人参の根を粉末にし、商品として販売しているのはアピカ・コーポレーション
斎田圭子社長。
「実は私、知人からもらった山人参の根をせんじたものを飲んで子宮頚がんが治ったのがきっかけで、このビジネスを始めました。5年ものにこだわるのは根が大きいからです。一度収穫してしまうと、その土地では2、3年は収穫できません。土地の栄養分を吸収してしまうからで、栽培農家探しが大変。大量生産はできず、育てるのも難しい植物です」
●苦さは客に合わせて調節  
教えていただいた方の評
●葉っぱが一番苦かった
 食べた料理の中で、山人参の煮びたしが一番苦味が強かった。体にいいという葉っぱはこの時季だけ食べられるそうだ。しかし、食べた後、苦味が口に残らないのは不思議。
 刺し身につける山人参しょうゆは、何本かの根をしょうゆに入れて3カ月ほど寝かしたもの。店で通常使っているしょうゆより味はまろやかな口当たり。天ぷら用の山人参塩は山人参の粉末と塩をブレンドしている。デザートの山人参入り自家製わらび餅は苦味と甘味がミックスした大人の味だ。
●体がポカポカウズウズ
 料理は全体にあっさり味で、そんなに苦味もなかったが、食べた夜はなぜか体がポカポカ、元気を取り戻したような感じ。性ホルモンが活性化したのかな?

[山人参料理コース]
●山人参の葉と有機栽培ほうれん草と揚げの煮びたし
●山人参しょうゆで食べる刺し身盛り合わせ
●山人参風味の稚アユの焼きびたし
●山人参塩で食べる山人参の葉と銀宝の天ぷら
●山人参ドレッシングをかけた季節のサラダ
●山人参風味のSPF(菌が少ない)豚のグリエ
●山人参入り三陸産めかぶ雑炊
●山人参を練り込んだ自家製わらび餅とバニラアイスクリーム添え
嗚呼!福は食いたし、命はおしし!

マウスでの・ワン・クリック。元気の元。
試してみてください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑ ワン・クリック!

< 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索