大脱走
2006年7月23日いらっしゃいませ。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。 ワン・クリック してから。お入り ください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
国境を意識し垣間見たのはスチィーブ・マックイーンが鉄条網に
難儀してバイクで脱走するとき始めて認識理解した。
島国では友好国とかの認識は大陸に住む民族とはずいぶんと認識が違おう。日本独特の問題で平和ボケといわれるわけだ。
7月21日(金)午後10時〜10時49分NHK「21世紀の潮流」ラテンアメリカの挑戦(2回シリーズ)の第1回「脱アメリカ宣言」ベネズエラをみた。
※放送内容が変更になりました。ご了承ください。のコメントを気にしながら見たが意味することは発見できなかった。
7年目のチャベス革命後は、中国・インド・EUなどと急接近し、21世紀の「潮流」の担い手として表舞台にせり上がってきた中南米のリーダーたち。その象徴のチャベス。
その動きに警戒感を強めるアメリカ。
共存か衝突か、
火薬庫・中東に似たアメリカの作り上げた反政府軍隊との日常抗争の中での国づくりをカメラは映し出した。
血でのろわれたヒトラーより怖いブッシュ政治が浮き彫りにされた。
指導者・チャベスは常に命を狙われている。
いずれニュースとして伝わることであろう。殺し屋・ブッシュの手で。
死亡説が一番流れたのはマルクス・レーニンで、革命家につきものなんであろう。
現存する人ではキューバのカストロ(79)であろうか。
ゲバラは革命の血に流されたが、カストロはいまだ健在
21日、アルゼンチンで開かれた関税同盟「南米南部共同市場」(メルコスル)首脳会議に出席し
「最近は毎日のように私の死亡説が流れる」、
「死亡説が私を元気づける」
冗談ともつかぬジョークで健在ぶりをアピール。
カストロ議長は、反米左派のモラレス・ボリビア大統領とともに、首脳会議の立会人としてアルゼンチン入り。
南米5か国で構成するメルコスルは現在、パラグアイを除くブラジル、アルゼンチン、ウルグアイが左派政権で、
今月初めにはキューバと親密な反米左派のベネズエラも加盟。
「アメリカの裏庭」と言われた中南米ララテンアメリカでいま続々と左派政権が誕生し、
アメリカが主導する南北アメリカの政治・経済の統合にノーを突きつけ始めた。
アメリカはこれまで軍事力でラテンアメリカの政権を転覆、
IMF(世界通貨基金)や世界銀行などを通じて経済の構造改革を求めてきた。
結果、独裁政権を生みだし、貧困と格差をもたらしたことに民衆が目覚め、当のアメリカに対して異議申し立てを始めたのである。
ベネズエラのチャベス大統領は産油国で世界第4位の石油の莫大な収入を背景に社会主義革命を進めている。、
ブラジルのルラ大統領はサトウキビから石油の代替エネルギー・エタノールを生産し
チリ初の女性大統領バチェレはピノチェト軍事政権下の負の遺産から脱却し、貧困の撲滅をめざし、「成長と平等」を実現しようとしている。
こうした動きに警戒感を強めるアメリカは、ラテンアメリカをイラク後の不安定地域と位置づけ、その対策に本腰を入れはじめた
共存か衝突か、いま世界の熱い視線がラテンアメリカに注がれている。
第二回はこれまたNHKのコメント。放送日が変更になりました。ご了承ください。とある。
8月4日(金)午後10時〜10時49分 総合テレビで放映される。
エネルギー、政治問題を現地リポートとするので難解な状況が分かりやすい。
もう一度か確認したい。
世界最悪の「格差社会」、ラテンアメリカで今、新たな挑戦が始まっている。
「平等な社会」を目指そうとする左派政権が、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ベネズエラ、ボリビアで相次いで誕生したのである。
これらの国々は、経済再建のため、早くからアメリカ主導の、「規制緩和」「民営化」「外資の導入」といった新自由主義経済を受け入れてきた。
しかし、それは逆に「格差」の拡大を生み出し、人々は不満を募らせていった。
ブラジルを始め、左派政権の国々が去年団結して反対したのが、アメリカが進めてきたFTAA(米州自由貿易圏)の構想だった。
FTAA構想は、関税を撤廃し、多国籍企業により大きな自由を与えることで経済を活性化させようとするものであった。
これに対し、左派政権の国々は、新たな市場を中国、インドなどに求めようとする、いわば「脱アメリカ」に動き始めたのだ。
急速な反米の動きの底流にはまた、ラテンアメリカの多くの国に共通の暗い記憶がある。
冷戦下アメリカは、この地域に誕生した社会主義政権にたびたび介入。
多くの国に軍事政権が生まれ、思想の弾圧や虐殺などが繰り返されてきた。
現代の潮流の根底には過去の記憶が横たわっている。
一方、アメリカは去年7月、海兵隊を、南米の心臓部といわれるパラグアイに駐留させた。
9.11以後、アメリカは、ブラジル、アルゼンチンとの国境地帯を「イスラムテロリストの温床」と規定し、監視を強めると表明した。
ブラジル、アルゼンチン政府は不快感を露わにしている
世界のどこでもブッシュの圧制で行われてることだ。
中東からのニュースには目を覆うことばかり。
国連人道問題調整事務所(OCHA)は21日、イスラエル軍による攻撃が続くレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラで
、家屋を失うなどした被災者が計約50万人に上る可能性があるとの推計を発表した。
このうち、学校などに設けられた仮設避難所での避難生活者は約6万6500人。
シリア国境のベカー高原では約3万人が家を追われた。。
国境を越えてシリアに逃れたレバノン人は約14万人。うち約10万人が、食料や住居などの支援が必要である。
一方、国外に脱出せずにレバノンにとどまっている外国人は、なお20か国11万5000人と推計されている。
ブッシュのイスラエル支援があるかぎり、中東危機は収まらない。
世界戦争のほとんどがゲンユ=エネルギーで読み解ける。
エネルギーの基本たる、原油をめぐるアメリカの強攻策は世界各地で反発を強めている。
100パーセントの原油を外国に特に90パーセントを中東に依存してる日本の背筋のお寒いこと
外交なくしてこの国は生きてちゃいけない。
隣国のトップと会談さえできない状況で、靖国論議などしている暇はないはずである。
新総裁候補者たちはエネルギー政策を聞かせてほしい。
それが、平和な国づくりを決めてきたからである。
極端なアメリカ一辺倒の小泉政治の弊害を続けぬ人がいいに決まっている。
共存か衝突か、
富を求めて揺れ動く世界情勢は日本さえ免れえぬ課題である。
北朝鮮のミサイル発射で右往左往騒ぎすぎの感もする。
人口わずかに2200万人、
国内総生産が日本の二百分の一にも満たない極貧小国に、さあ拉致だ、さあミサイルだと振り回されている。
総裁選びのマスコミ操作のカムフラージュではないのか。
してやったり!
福田康夫降し!が成功して笑ってる国の行く末、憂国の情のない政治家は一体誰であろう。
エネルギーを求め大脱走!
自国が平和裏に生き抜くこと。
地球環境に負荷のないシゼンエネルギーの普及!太陽光発電の普及が急がれる。
アパデン宮崎では二分の一の補助NEDO仕様を普及させようと真剣である。
中東、ラテンアメリカの平和にも繋がるものである
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。 ワン・クリック してから。お入り ください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
国境を意識し垣間見たのはスチィーブ・マックイーンが鉄条網に
難儀してバイクで脱走するとき始めて認識理解した。
島国では友好国とかの認識は大陸に住む民族とはずいぶんと認識が違おう。日本独特の問題で平和ボケといわれるわけだ。
7月21日(金)午後10時〜10時49分NHK「21世紀の潮流」ラテンアメリカの挑戦(2回シリーズ)の第1回「脱アメリカ宣言」ベネズエラをみた。
※放送内容が変更になりました。ご了承ください。のコメントを気にしながら見たが意味することは発見できなかった。
7年目のチャベス革命後は、中国・インド・EUなどと急接近し、21世紀の「潮流」の担い手として表舞台にせり上がってきた中南米のリーダーたち。その象徴のチャベス。
その動きに警戒感を強めるアメリカ。
共存か衝突か、
火薬庫・中東に似たアメリカの作り上げた反政府軍隊との日常抗争の中での国づくりをカメラは映し出した。
血でのろわれたヒトラーより怖いブッシュ政治が浮き彫りにされた。
指導者・チャベスは常に命を狙われている。
いずれニュースとして伝わることであろう。殺し屋・ブッシュの手で。
死亡説が一番流れたのはマルクス・レーニンで、革命家につきものなんであろう。
現存する人ではキューバのカストロ(79)であろうか。
ゲバラは革命の血に流されたが、カストロはいまだ健在
21日、アルゼンチンで開かれた関税同盟「南米南部共同市場」(メルコスル)首脳会議に出席し
「最近は毎日のように私の死亡説が流れる」、
「死亡説が私を元気づける」
冗談ともつかぬジョークで健在ぶりをアピール。
カストロ議長は、反米左派のモラレス・ボリビア大統領とともに、首脳会議の立会人としてアルゼンチン入り。
南米5か国で構成するメルコスルは現在、パラグアイを除くブラジル、アルゼンチン、ウルグアイが左派政権で、
今月初めにはキューバと親密な反米左派のベネズエラも加盟。
「アメリカの裏庭」と言われた中南米ララテンアメリカでいま続々と左派政権が誕生し、
アメリカが主導する南北アメリカの政治・経済の統合にノーを突きつけ始めた。
アメリカはこれまで軍事力でラテンアメリカの政権を転覆、
IMF(世界通貨基金)や世界銀行などを通じて経済の構造改革を求めてきた。
結果、独裁政権を生みだし、貧困と格差をもたらしたことに民衆が目覚め、当のアメリカに対して異議申し立てを始めたのである。
ベネズエラのチャベス大統領は産油国で世界第4位の石油の莫大な収入を背景に社会主義革命を進めている。、
ブラジルのルラ大統領はサトウキビから石油の代替エネルギー・エタノールを生産し
チリ初の女性大統領バチェレはピノチェト軍事政権下の負の遺産から脱却し、貧困の撲滅をめざし、「成長と平等」を実現しようとしている。
こうした動きに警戒感を強めるアメリカは、ラテンアメリカをイラク後の不安定地域と位置づけ、その対策に本腰を入れはじめた
共存か衝突か、いま世界の熱い視線がラテンアメリカに注がれている。
第二回はこれまたNHKのコメント。放送日が変更になりました。ご了承ください。とある。
8月4日(金)午後10時〜10時49分 総合テレビで放映される。
エネルギー、政治問題を現地リポートとするので難解な状況が分かりやすい。
もう一度か確認したい。
世界最悪の「格差社会」、ラテンアメリカで今、新たな挑戦が始まっている。
「平等な社会」を目指そうとする左派政権が、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ベネズエラ、ボリビアで相次いで誕生したのである。
これらの国々は、経済再建のため、早くからアメリカ主導の、「規制緩和」「民営化」「外資の導入」といった新自由主義経済を受け入れてきた。
しかし、それは逆に「格差」の拡大を生み出し、人々は不満を募らせていった。
ブラジルを始め、左派政権の国々が去年団結して反対したのが、アメリカが進めてきたFTAA(米州自由貿易圏)の構想だった。
FTAA構想は、関税を撤廃し、多国籍企業により大きな自由を与えることで経済を活性化させようとするものであった。
これに対し、左派政権の国々は、新たな市場を中国、インドなどに求めようとする、いわば「脱アメリカ」に動き始めたのだ。
急速な反米の動きの底流にはまた、ラテンアメリカの多くの国に共通の暗い記憶がある。
冷戦下アメリカは、この地域に誕生した社会主義政権にたびたび介入。
多くの国に軍事政権が生まれ、思想の弾圧や虐殺などが繰り返されてきた。
現代の潮流の根底には過去の記憶が横たわっている。
一方、アメリカは去年7月、海兵隊を、南米の心臓部といわれるパラグアイに駐留させた。
9.11以後、アメリカは、ブラジル、アルゼンチンとの国境地帯を「イスラムテロリストの温床」と規定し、監視を強めると表明した。
ブラジル、アルゼンチン政府は不快感を露わにしている
世界のどこでもブッシュの圧制で行われてることだ。
中東からのニュースには目を覆うことばかり。
国連人道問題調整事務所(OCHA)は21日、イスラエル軍による攻撃が続くレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラで
、家屋を失うなどした被災者が計約50万人に上る可能性があるとの推計を発表した。
このうち、学校などに設けられた仮設避難所での避難生活者は約6万6500人。
シリア国境のベカー高原では約3万人が家を追われた。。
国境を越えてシリアに逃れたレバノン人は約14万人。うち約10万人が、食料や住居などの支援が必要である。
一方、国外に脱出せずにレバノンにとどまっている外国人は、なお20か国11万5000人と推計されている。
ブッシュのイスラエル支援があるかぎり、中東危機は収まらない。
世界戦争のほとんどがゲンユ=エネルギーで読み解ける。
エネルギーの基本たる、原油をめぐるアメリカの強攻策は世界各地で反発を強めている。
100パーセントの原油を外国に特に90パーセントを中東に依存してる日本の背筋のお寒いこと
外交なくしてこの国は生きてちゃいけない。
隣国のトップと会談さえできない状況で、靖国論議などしている暇はないはずである。
新総裁候補者たちはエネルギー政策を聞かせてほしい。
それが、平和な国づくりを決めてきたからである。
極端なアメリカ一辺倒の小泉政治の弊害を続けぬ人がいいに決まっている。
共存か衝突か、
富を求めて揺れ動く世界情勢は日本さえ免れえぬ課題である。
北朝鮮のミサイル発射で右往左往騒ぎすぎの感もする。
人口わずかに2200万人、
国内総生産が日本の二百分の一にも満たない極貧小国に、さあ拉致だ、さあミサイルだと振り回されている。
総裁選びのマスコミ操作のカムフラージュではないのか。
してやったり!
福田康夫降し!が成功して笑ってる国の行く末、憂国の情のない政治家は一体誰であろう。
エネルギーを求め大脱走!
自国が平和裏に生き抜くこと。
地球環境に負荷のないシゼンエネルギーの普及!太陽光発電の普及が急がれる。
アパデン宮崎では二分の一の補助NEDO仕様を普及させようと真剣である。
中東、ラテンアメリカの平和にも繋がるものである
親の心子知らず
2006年7月22日いらっしゃいませ。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。 ワン・クリック してから。お入り ください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
言霊は国難とこの季節ゆえ、英霊とともに現れるのであろうか。
昭和天皇の逝去される前の年に残された言葉は、福田総裁候補にも影響を与えた。
国論の二分化を恐れて立候補を辞退すると総裁選を消化試合にしてしまった。
お言葉の表面化はスワッ!、安部不利!
総裁選を注目してた国民の側からすれば、ハトが豆食っての状態。ナンナノ?
木戸日記、名随筆の入江侍従長に勝る、富田朝彦日記となろう。
その中で、合祀をした靖国の宮司・松平永芳を
「親の心子知らず」とのくだりがある。
78年7月に靖国の宮司を30年勤めた筑波藤麿宮司から交代して宮司になったばかり。
48年11月A級戦犯を合祀をした軽率さを咎められた訳だ。
父・松平慶民元宮内大臣は昭和天皇を支えた、
慶民は幕末の四賢侯・松平春嶽(慶永)の子で、松平永芳は春嶽の孫に当たる。
暴走する政治状況がナント今日と酷似してることか。
諸外国の軋轢で、国益の揺らぐ幕末。世論は割れ、騒然としていた。
徳川体制で、筆頭老中阿部正弘は、幕閣のみによる政治運営ではなく各藩藩主も幕政に参与するよう幕政の改革を求めた
福井藩14代藩主・松平慶永(春嶽)
宇和島藩8代藩主・伊達宗城
土佐藩14代藩主・山内豊信(容堂)
薩摩藩11代藩主・島津斉彬
4人の啓明家が国政の苦難に意見した。後に歴史家は四賢侯と褒め称える。
阿部もそれに応えるかたちを採ったが、安政4年(1857年)に没した。
代わって井伊直弼が大老に就くと様相が一変する。
病弱で嗣子のない13代将軍・徳川家定に代わって誰を次期将軍に擁立するかで四賢侯と井伊とで対立した。
四賢侯は水戸藩主・徳川斉昭の子、御三卿・一橋慶喜(後の15代将軍)を推挙。、
井伊は紀伊藩主・徳川慶福を推した。
結局、井伊が強権を発動し、政敵を排除(安政の大獄)。
慶福が14代将軍・徳川家茂となる。
斉彬は大獄の始まる直前、安政5年(1858年)7月に没した。
他3名は同年7月以降、隠居を命じられ更に謹慎の身となり藩邸に押し込められた。
万延元年(1860年)井伊直弼が桜田門外の変で倒れて以後、文久3年(1863年)にかけ随時、謹慎が解かれた。
自由の身となった彼らは隠居の身ながら幕政・藩政に影響を与えた。
中でも春嶽は文久2年(1862年)7月、幕府の新たな要職となった政事総裁職に就任した。
また、容堂は慶応3年(1867年)15代将軍・慶喜に対し大政奉還を建白し、春嶽もまたこれに賛同している。
主張はあくまでも幕府と藩主による連合政治であり、ひいては公武合体。
明治維新以後、各人とも政府要職に就いた。
しかし倒幕を推進した志士たちを中心とする政治とは考え方が違ったため、
明治時代初頭には各人とも次第に公職を辞していった経緯はある。。
春嶽→慶民→永芳と天皇に近かったゆえの
「親の心子知らずと思っている」に繋がるわけだ。
危急存亡のときのフヤケタ総裁選。
勤皇の志士たる武士道を持ったる気骨ある政治家はいないものか。
政治=まつりごとには怨念が付きまとう。
悪しき政治風土が日本にはある。
田中角栄VS福田赳夫の怨念政治の復活を恐れたのか福田康夫。
列島は豪雨で福田康夫の憂国の流す雨か知らぬ。
田中に煮え湯を飲まされての逆転敗北
息子・康夫は戦わずして第一線を破れ去っていく。
宮崎の正月の風物詩に福田赳夫は欠かせなかった。
毎年正月ゴルフを楽しみ県民はむかいいれた。
宮崎で一年をはじめたのは初代天皇神武を生み出し、国つくりの神話の里に根ざしてたのであろうか。
戦争で散った御霊の眠る靖国に昭和天皇は、鎮魂のお参りを続けた。
永久戦犯が突如合祀され、毎年供養してきたのをやめられた。
戦争の反省からヘイワを希求される平和な昭和天皇の意向を無視されたからであろう。
暑い盛りの土用の丑(うし)の日は、久しぶりの雨模様。
初めての野球オールスター第二戦が宮崎で開催されるはずだが、どうにも無理であろう。
第一線のMVPは宮崎出身の受賞者で第二戦を期待してたのであるが如何ともしがたい。
ジャズ・インは雨でも決行のようだ。阿川泰子を聞きに行くか。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。 ワン・クリック してから。お入り ください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
言霊は国難とこの季節ゆえ、英霊とともに現れるのであろうか。
昭和天皇の逝去される前の年に残された言葉は、福田総裁候補にも影響を与えた。
国論の二分化を恐れて立候補を辞退すると総裁選を消化試合にしてしまった。
お言葉の表面化はスワッ!、安部不利!
総裁選を注目してた国民の側からすれば、ハトが豆食っての状態。ナンナノ?
木戸日記、名随筆の入江侍従長に勝る、富田朝彦日記となろう。
その中で、合祀をした靖国の宮司・松平永芳を
「親の心子知らず」とのくだりがある。
78年7月に靖国の宮司を30年勤めた筑波藤麿宮司から交代して宮司になったばかり。
48年11月A級戦犯を合祀をした軽率さを咎められた訳だ。
父・松平慶民元宮内大臣は昭和天皇を支えた、
慶民は幕末の四賢侯・松平春嶽(慶永)の子で、松平永芳は春嶽の孫に当たる。
暴走する政治状況がナント今日と酷似してることか。
諸外国の軋轢で、国益の揺らぐ幕末。世論は割れ、騒然としていた。
徳川体制で、筆頭老中阿部正弘は、幕閣のみによる政治運営ではなく各藩藩主も幕政に参与するよう幕政の改革を求めた
福井藩14代藩主・松平慶永(春嶽)
宇和島藩8代藩主・伊達宗城
土佐藩14代藩主・山内豊信(容堂)
薩摩藩11代藩主・島津斉彬
4人の啓明家が国政の苦難に意見した。後に歴史家は四賢侯と褒め称える。
阿部もそれに応えるかたちを採ったが、安政4年(1857年)に没した。
代わって井伊直弼が大老に就くと様相が一変する。
病弱で嗣子のない13代将軍・徳川家定に代わって誰を次期将軍に擁立するかで四賢侯と井伊とで対立した。
四賢侯は水戸藩主・徳川斉昭の子、御三卿・一橋慶喜(後の15代将軍)を推挙。、
井伊は紀伊藩主・徳川慶福を推した。
結局、井伊が強権を発動し、政敵を排除(安政の大獄)。
慶福が14代将軍・徳川家茂となる。
斉彬は大獄の始まる直前、安政5年(1858年)7月に没した。
他3名は同年7月以降、隠居を命じられ更に謹慎の身となり藩邸に押し込められた。
万延元年(1860年)井伊直弼が桜田門外の変で倒れて以後、文久3年(1863年)にかけ随時、謹慎が解かれた。
自由の身となった彼らは隠居の身ながら幕政・藩政に影響を与えた。
中でも春嶽は文久2年(1862年)7月、幕府の新たな要職となった政事総裁職に就任した。
また、容堂は慶応3年(1867年)15代将軍・慶喜に対し大政奉還を建白し、春嶽もまたこれに賛同している。
主張はあくまでも幕府と藩主による連合政治であり、ひいては公武合体。
明治維新以後、各人とも政府要職に就いた。
しかし倒幕を推進した志士たちを中心とする政治とは考え方が違ったため、
明治時代初頭には各人とも次第に公職を辞していった経緯はある。。
春嶽→慶民→永芳と天皇に近かったゆえの
「親の心子知らずと思っている」に繋がるわけだ。
危急存亡のときのフヤケタ総裁選。
勤皇の志士たる武士道を持ったる気骨ある政治家はいないものか。
政治=まつりごとには怨念が付きまとう。
悪しき政治風土が日本にはある。
田中角栄VS福田赳夫の怨念政治の復活を恐れたのか福田康夫。
列島は豪雨で福田康夫の憂国の流す雨か知らぬ。
田中に煮え湯を飲まされての逆転敗北
息子・康夫は戦わずして第一線を破れ去っていく。
宮崎の正月の風物詩に福田赳夫は欠かせなかった。
毎年正月ゴルフを楽しみ県民はむかいいれた。
宮崎で一年をはじめたのは初代天皇神武を生み出し、国つくりの神話の里に根ざしてたのであろうか。
戦争で散った御霊の眠る靖国に昭和天皇は、鎮魂のお参りを続けた。
永久戦犯が突如合祀され、毎年供養してきたのをやめられた。
戦争の反省からヘイワを希求される平和な昭和天皇の意向を無視されたからであろう。
暑い盛りの土用の丑(うし)の日は、久しぶりの雨模様。
初めての野球オールスター第二戦が宮崎で開催されるはずだが、どうにも無理であろう。
第一線のMVPは宮崎出身の受賞者で第二戦を期待してたのであるが如何ともしがたい。
ジャズ・インは雨でも決行のようだ。阿川泰子を聞きに行くか。
けじめ
2006年7月21日いらっしゃいませ。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。ワン・クリックしてから。お入りください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
一世を風靡した言葉!それが、軽そうで・・・実に重い。
なんでこうなるの!
マスコミは欽ちゃん球団「茨城ゴールデンゴールズ」解散のことのみ報道するが、「宮崎ゴールデン・ゴールズ」
実はもう1チーム宮崎にあるのをお忘れのようだ。
キャンプ地・日向は市長を始め、右往左往の大混乱。
なんせ、、レジオネラ事故で第三セクターで運営してた温泉施設が瀕死から呼び戻ったのは錦ちゃん球団のおかげ。
義理人情の国日向の人はかけて頂いた温情は忘れない。
錦ちゃん球団は日向の宝モン、元気の素であった。
県北地区に限らず、田野町での大根引き。と県下くまなく元気を振りまいてくれていた矢先の出来事はまさに青天の霹靂。
実は日向に預かってる土地3ヶ所のひとつは錦ちゃん球団に買い上げていただく計画であったのだ。
一番途方にくれてるのはせきやんかも知れない。(不謹慎な!)
せっかくノンプロ」実業団の世界でも高順位を保てるチームになっているのにもったいない。
「ずっと悩んだ。でも野球に失礼しちゃった」との言葉は泣かせる。
球団の練習拠点、茨城県稲敷市は「わが町のチーム」だからなおのことだろう。
宮崎の球団も県民一様に同じこと。
どうにも日銀総裁を始めとする世相の無責任さに対する警鐘やも知れぬ。
欽ちゃんがけじめをつける古都の大事さを教えているのであろう。
「企業の野球とは違い、みんなボランティアでやっている。気持ちでやっているわけです」。
だから、仲間の内で熱が冷めるような行状が起きると、一気に絶望感に襲われる。
野球解説者で同じくクラブチームを持つ江本孟紀の言葉が欽ちゃんを代弁して泣かせる。
どうすればいいのか。
ファンを大事にすることの心理作戦に訴える琴線に訴えることだ。
欽ちゃんに翻意を促す声を大きくすることである。
一度はなりたや監督、指揮者であって爺の夢を追体験させてくれていたのである。
「みんなごめんな」と、きっと笑顔で球場に戻ってくれる
、そう信じている。
錦ちゃんの好きな映画、曲、遥かなる山の呼び声
シェ〜ン・カンバック!
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。ワン・クリックしてから。お入りください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
一世を風靡した言葉!それが、軽そうで・・・実に重い。
なんでこうなるの!
マスコミは欽ちゃん球団「茨城ゴールデンゴールズ」解散のことのみ報道するが、「宮崎ゴールデン・ゴールズ」
実はもう1チーム宮崎にあるのをお忘れのようだ。
キャンプ地・日向は市長を始め、右往左往の大混乱。
なんせ、、レジオネラ事故で第三セクターで運営してた温泉施設が瀕死から呼び戻ったのは錦ちゃん球団のおかげ。
義理人情の国日向の人はかけて頂いた温情は忘れない。
錦ちゃん球団は日向の宝モン、元気の素であった。
県北地区に限らず、田野町での大根引き。と県下くまなく元気を振りまいてくれていた矢先の出来事はまさに青天の霹靂。
実は日向に預かってる土地3ヶ所のひとつは錦ちゃん球団に買い上げていただく計画であったのだ。
一番途方にくれてるのはせきやんかも知れない。(不謹慎な!)
せっかくノンプロ」実業団の世界でも高順位を保てるチームになっているのにもったいない。
「ずっと悩んだ。でも野球に失礼しちゃった」との言葉は泣かせる。
球団の練習拠点、茨城県稲敷市は「わが町のチーム」だからなおのことだろう。
宮崎の球団も県民一様に同じこと。
どうにも日銀総裁を始めとする世相の無責任さに対する警鐘やも知れぬ。
欽ちゃんがけじめをつける古都の大事さを教えているのであろう。
「企業の野球とは違い、みんなボランティアでやっている。気持ちでやっているわけです」。
だから、仲間の内で熱が冷めるような行状が起きると、一気に絶望感に襲われる。
野球解説者で同じくクラブチームを持つ江本孟紀の言葉が欽ちゃんを代弁して泣かせる。
どうすればいいのか。
ファンを大事にすることの心理作戦に訴える琴線に訴えることだ。
欽ちゃんに翻意を促す声を大きくすることである。
一度はなりたや監督、指揮者であって爺の夢を追体験させてくれていたのである。
「みんなごめんな」と、きっと笑顔で球場に戻ってくれる
、そう信じている。
錦ちゃんの好きな映画、曲、遥かなる山の呼び声
シェ〜ン・カンバック!
竹中、小泉、安部
2006年7月21日いらっしゃいませ。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。ワン・クリックしてから。お入りください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
与謝野、竹中に勝つ
小泉改革の粋は郵政改革で07年10月発足する郵便貯金銀行その初代社長は三菱商事常任顧問の古川洽次氏が内定した。
竹中平蔵総務・郵政民営化担当相と与謝野馨・金融担当相のつばぜりあいに決着がついた瞬間である。
与謝野金融相と旧東京三菱銀が、竹中総務相と西川社長が決めた人事をひっくり返したという図式。
当初は、持ち株会社の西川善文社長(前三井住友銀行頭取)が郵貯銀の社長を兼務するはずだった。
が、古巣の三井住友がメーンバンクの立場を利用して融資先企業に金融商品を押し付け販売していた問題で、金融庁から行政処分を受けた。
西川が頭取時代の不祥事で、郵貯銀の社長兼任の断念に追いやられた。
竹中総務相とコンビを組む西川社長が次に白羽の矢を立てたのが、元UFJホールディングス(現三菱UFJフィナンシャル・グループ)社長の小笠原日出男。
UFJ銀行の前身である旧東海銀行の頭取を務め、西川とは親しい間柄。
西川氏が一本釣りして内諾を得ていたが、突然、就任を辞退した。
「金融庁は竹中と対立関係にある与謝野の天下。三菱UFJグループの主導権を握る三菱が、竹中に協力するのは得策ではない
と判断した。
小笠原の辞退は、三菱が竹中離れを鮮明にしたということだ」
資金量200兆円で国内最大の金融機関となる郵貯銀の初代社長の座を射止めたのは三菱グループ。
与謝野=三菱が・・・竹中=西川に完勝した。
「政界と経済界が竹中離れを起こしているということです。
堀江貴文や村上世彰ら“勝ち組”の不正が次々と摘発された。
彼らを後押ししてきた福井俊彦日銀総裁や宮内義彦オリックス会長ら大物が窮地に立たされ、改革の旗を振った竹中氏の立場も苦しくなった」
竹中総務相の政治的影響力が低下したのは、後ろ盾である小泉純一郎首相の9月退任が迫ってきたからだ。
「竹中氏は小泉退陣と同時に失脚する。失脚するとわかっている人にいまさら義理立てすることもない」と財界ウオッチャー。
竹中総務相はもはやタダの人。
政治力の喪失をまざまざと見せつけたのが郵貯銀の社長人事
黙ってみている小泉の意図も良く分からない。所詮この程度の新年しかないのであろう。
小泉の靖国参拝。
日経新聞のみのスクープが今日、飛び回った。
富田朝彦・元宮内庁長官の記した昭和天皇のメモが出てきたのである。
ゾッ〜とするほどリアルである。「松岡、白鳥」
松岡洋右元外相と白鳥敏夫元駐イタリア大使を指した下りだ。
2人は、日独伊三国同盟の締結を推進し、そのことが日米開戦の大きな要因ともなった。
90年に公表された「昭和天皇独白録」の中で
松岡元外相について「『ヒトラー』に買収でもされたのではないか」と厳しく批判している。
同じ「A級戦犯」でも、木戸幸一元内大臣については、
「米国より見れば犯罪人ならんも我国にとりては功労者なり」と語ってもいる。
昭和天皇は1978年のA級戦犯合祀以降、参拝しなかったが、理由は明らかにしていなかった
昭和天皇が1988年、靖国神社のA級戦犯合祀に強い不快感を示し、
「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」
ポーカーフェイスの小泉はソレを聞かれたインタビューでも我関せず。
だが好戦的なネオコンの売国奴たちの正体を暴かれている。
首相就任以来、中・韓の一衣帯水の隣国と摩擦続きで
首脳同士の話もできない危機的状況だが、経済交流は異常な伸びを示している。
この「政冷経熱」に悲鳴を上げ、このニュースに繋がったものと思われる。
小泉=安部に対するアンチ・メッセージが飛び出した形だ
富田 朝彦は2003(平成15)年11月13日没している。
北海道出身東大卒で海軍大尉
警察庁警備局長のときの長官は後藤田正義
1978(昭和53)年 宮内庁長官
この人は皇太子妃選びに異を唱えた唯一の人。
理由は小和田家には雅子の母方の祖父・江頭豊
が、雅子や恒夫婦と同じ 敷地内に住んでいる
にもかかわらず、妃決定以降、ただの一度もマスコミに姿を見せたり、声を聞かせたことはない。
まるで幽閉されているかの ように、である。
それもそのはずである。
周知のようにこの祖父・江頭豊こそ水俣病をタレ流した公害企業・チッソの社長をしていた人物であり、六年前、一旦 浮上していた小和田雅子の名前が妃候補からはずされたのも、その存在
が最大の理由だったといわれている。
「当時、宮内庁幹部も係累にチッソ関係者がいるのはまずいとはっきり口にしていた。
全国各地を回らねばならない皇太子夫妻が熊本に行けなくなる、とね。また当時の官房長官だった後藤田正晴が強硬 に反対していたようで、一説には雅子さんで話を進めていた宮内庁幹部 を
『皇居にムシロ旗がたったらどうするつもりか』と怒鳴りつけたとい われているほどです」(宮内庁担当記者)
実際、八八年のはじめ、当時の宮内庁長官・富田朝彦が皇太子に「チッソの件が付随しますから、お諦めください」と進言していたことを、後に富田自身も認めているほどだ。
雅子の父・小和田恒は、右翼・安岡正篤の弟子として知られている。
安岡が主宰する「而学会」に、義理のいとこ・江藤淳らとともに参加していた。
安岡は、池田勇人・大平正芳が率いた「宏池会」のなづけ親である。
92年6月15日成立したPKO法の仕掛け人は、外務次官小和田恒
小和田雅子は、ハーバード大経済学部卒、1986年東大法学部学士入学、外交官試験合格、87年外務省入省。88年英国オックスフォード大べリオールカレッジ大学院に留学、軍事問題の研究に携わっていたと言われている。
雑誌「フオーブス」93年3月号にも「オックスフォード時代には学部長のアダム・ロバーツ教授の研究室で、日本の国防産業や次期支援戦闘機選定問題(FSX問題)について語っていた」と出ている。
90年北米第二課に勤務。主な仕事は外国人弁護士問題、日米半導体交渉、独占禁止法問題である。いずれもアメリカから圧力のかかっているテーマばかり。92年12月皇太子妃に内定、93年1月19日皇室会議で皇太子妃に決定。
小和田雅子を皇太子妃に推したのは、柳谷謙介・元外務省事務次官、中川融・元国連大使、領之部量三・元外務省事務次官(東宮職参与)、山下和夫・元アルゼンチン大使(東宮侍従長)、団藤重光・元最高裁判事(東宮職参与)ら外務省人脈。
反対していた旧内務官僚系の富田朝彦・元宮内庁長官
チッソの件、海軍の軍人家系、恋人の問題などをどうクリアする宮内庁の苦悩を代表していた。
PKO法成立と小和田雅子・皇太子妃決定はまちがいなくリンクしている。
小和田恒にしても、マスコミは紳士ぶりや娘を皇室にやる父としての姿を描くだけで、PKO法、右翼とのかかわりは一切報道していない。
岩見隆夫「陛下の御質問 文藝春秋 発売日: 2005/05
によると、元総理大臣である中曽根康弘の靖国への公式参拝中止に際しては、このようなことがあったと言う
まもなく、富田朝彦宮内庁長官から中曽根のもとに、天皇の伝言がもたらされた。
「靖国の問題などの処置はきわめて適切であった、よくやった、そういう気持ちを伝えなさい、と陛下から言われております」
確かに昭和天皇が靖国について本当はどう思っていたのかを示す直接的証拠はこの当時は無い
1985年8月15日、当時の中曽根首相は首相としてはじめて靖国神社に“公式参拝”
中国からの抗議に配慮して翌年の参拝は中止更に、「日韓併合は韓国にも責任がある」と発言した藤尾文部大臣を罷免。
就任したばかりの土井たか子社会党委員長は代表質問で
「靖国神社の公式参拝をとりやめたことや藤尾前文相を罷免したことに敬意を表するが、これら一連の措置に首相の責任はないのか」と追求、中曽根はこう答えた。
「靖国問題ではその後いわゆるA級戦犯合祀の問題が惹起された。やはり日本は近隣諸国との友好協力を増進しないと生きていけない国である。
日本人の死生観、国民感情、主権と独立、内政不干渉は厳然と守らなければならないが、国際関係において、わが国だけの考え方が通用すると考えるのは危険だ。
アジアから孤立したら、果たして英霊が喜ぶだろうか。孤立して喜ぶのはどこか、外交戦略としても考える必要がある。
藤尾問題は、現職大臣の発言として部分的に妥当を欠き、日本の立場に重大な疑惑を生じる恐れがあると判断し、解任した。
遺憾な事態だったが、アジア各国に対する友好姿勢は一貫しており、変わることはない」
自民党歴代総理の最右翼の中曽根にしての国を憂えるための私情を殺して国の舵取りをしたことを示す語録である。
今の政治家は国会速記を読み起こすがいい。
ヘイワを希求するには、右翼も左翼もない。国を憂える心である。
安部の正体。
小泉政権の継承を公言する安倍官房長官で決まりかけている。
小泉首相に劣らずのボンボン3世議員で、幹事長に抜擢されるまで汗をかいた経験がない。
その危うさは世間知らずの無能というだけではない。
地元・下関での暴力団絡みのトラブルあり、統一教会系の集会に祝電を送ったとの報道あり、はたまたマルチ商法で捕まったインチキ宝石商とのつながりあり、村上世彰の交際あり……と怪しげな人脈が見え隠れする。
過去、現在、未来、空恐ろしき日本の政治になりやしないか。
マスコミ誘導で作られた総理のしでかしたことが教訓化されてないようだ。
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
九州地区ブログに参加してます
すみませ〜〜ん!
まずは。ワン・クリックしてから。お入りください。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
与謝野、竹中に勝つ
小泉改革の粋は郵政改革で07年10月発足する郵便貯金銀行その初代社長は三菱商事常任顧問の古川洽次氏が内定した。
竹中平蔵総務・郵政民営化担当相と与謝野馨・金融担当相のつばぜりあいに決着がついた瞬間である。
与謝野金融相と旧東京三菱銀が、竹中総務相と西川社長が決めた人事をひっくり返したという図式。
当初は、持ち株会社の西川善文社長(前三井住友銀行頭取)が郵貯銀の社長を兼務するはずだった。
が、古巣の三井住友がメーンバンクの立場を利用して融資先企業に金融商品を押し付け販売していた問題で、金融庁から行政処分を受けた。
西川が頭取時代の不祥事で、郵貯銀の社長兼任の断念に追いやられた。
竹中総務相とコンビを組む西川社長が次に白羽の矢を立てたのが、元UFJホールディングス(現三菱UFJフィナンシャル・グループ)社長の小笠原日出男。
UFJ銀行の前身である旧東海銀行の頭取を務め、西川とは親しい間柄。
西川氏が一本釣りして内諾を得ていたが、突然、就任を辞退した。
「金融庁は竹中と対立関係にある与謝野の天下。三菱UFJグループの主導権を握る三菱が、竹中に協力するのは得策ではない
と判断した。
小笠原の辞退は、三菱が竹中離れを鮮明にしたということだ」
資金量200兆円で国内最大の金融機関となる郵貯銀の初代社長の座を射止めたのは三菱グループ。
与謝野=三菱が・・・竹中=西川に完勝した。
「政界と経済界が竹中離れを起こしているということです。
堀江貴文や村上世彰ら“勝ち組”の不正が次々と摘発された。
彼らを後押ししてきた福井俊彦日銀総裁や宮内義彦オリックス会長ら大物が窮地に立たされ、改革の旗を振った竹中氏の立場も苦しくなった」
竹中総務相の政治的影響力が低下したのは、後ろ盾である小泉純一郎首相の9月退任が迫ってきたからだ。
「竹中氏は小泉退陣と同時に失脚する。失脚するとわかっている人にいまさら義理立てすることもない」と財界ウオッチャー。
竹中総務相はもはやタダの人。
政治力の喪失をまざまざと見せつけたのが郵貯銀の社長人事
黙ってみている小泉の意図も良く分からない。所詮この程度の新年しかないのであろう。
小泉の靖国参拝。
日経新聞のみのスクープが今日、飛び回った。
富田朝彦・元宮内庁長官の記した昭和天皇のメモが出てきたのである。
ゾッ〜とするほどリアルである。「松岡、白鳥」
松岡洋右元外相と白鳥敏夫元駐イタリア大使を指した下りだ。
2人は、日独伊三国同盟の締結を推進し、そのことが日米開戦の大きな要因ともなった。
90年に公表された「昭和天皇独白録」の中で
松岡元外相について「『ヒトラー』に買収でもされたのではないか」と厳しく批判している。
同じ「A級戦犯」でも、木戸幸一元内大臣については、
「米国より見れば犯罪人ならんも我国にとりては功労者なり」と語ってもいる。
昭和天皇は1978年のA級戦犯合祀以降、参拝しなかったが、理由は明らかにしていなかった
昭和天皇が1988年、靖国神社のA級戦犯合祀に強い不快感を示し、
「だから私はあれ以来参拝していない。それが私の心だ」
ポーカーフェイスの小泉はソレを聞かれたインタビューでも我関せず。
だが好戦的なネオコンの売国奴たちの正体を暴かれている。
首相就任以来、中・韓の一衣帯水の隣国と摩擦続きで
首脳同士の話もできない危機的状況だが、経済交流は異常な伸びを示している。
この「政冷経熱」に悲鳴を上げ、このニュースに繋がったものと思われる。
小泉=安部に対するアンチ・メッセージが飛び出した形だ
富田 朝彦は2003(平成15)年11月13日没している。
北海道出身東大卒で海軍大尉
警察庁警備局長のときの長官は後藤田正義
1978(昭和53)年 宮内庁長官
この人は皇太子妃選びに異を唱えた唯一の人。
理由は小和田家には雅子の母方の祖父・江頭豊
が、雅子や恒夫婦と同じ 敷地内に住んでいる
にもかかわらず、妃決定以降、ただの一度もマスコミに姿を見せたり、声を聞かせたことはない。
まるで幽閉されているかの ように、である。
それもそのはずである。
周知のようにこの祖父・江頭豊こそ水俣病をタレ流した公害企業・チッソの社長をしていた人物であり、六年前、一旦 浮上していた小和田雅子の名前が妃候補からはずされたのも、その存在
が最大の理由だったといわれている。
「当時、宮内庁幹部も係累にチッソ関係者がいるのはまずいとはっきり口にしていた。
全国各地を回らねばならない皇太子夫妻が熊本に行けなくなる、とね。また当時の官房長官だった後藤田正晴が強硬 に反対していたようで、一説には雅子さんで話を進めていた宮内庁幹部 を
『皇居にムシロ旗がたったらどうするつもりか』と怒鳴りつけたとい われているほどです」(宮内庁担当記者)
実際、八八年のはじめ、当時の宮内庁長官・富田朝彦が皇太子に「チッソの件が付随しますから、お諦めください」と進言していたことを、後に富田自身も認めているほどだ。
雅子の父・小和田恒は、右翼・安岡正篤の弟子として知られている。
安岡が主宰する「而学会」に、義理のいとこ・江藤淳らとともに参加していた。
安岡は、池田勇人・大平正芳が率いた「宏池会」のなづけ親である。
92年6月15日成立したPKO法の仕掛け人は、外務次官小和田恒
小和田雅子は、ハーバード大経済学部卒、1986年東大法学部学士入学、外交官試験合格、87年外務省入省。88年英国オックスフォード大べリオールカレッジ大学院に留学、軍事問題の研究に携わっていたと言われている。
雑誌「フオーブス」93年3月号にも「オックスフォード時代には学部長のアダム・ロバーツ教授の研究室で、日本の国防産業や次期支援戦闘機選定問題(FSX問題)について語っていた」と出ている。
90年北米第二課に勤務。主な仕事は外国人弁護士問題、日米半導体交渉、独占禁止法問題である。いずれもアメリカから圧力のかかっているテーマばかり。92年12月皇太子妃に内定、93年1月19日皇室会議で皇太子妃に決定。
小和田雅子を皇太子妃に推したのは、柳谷謙介・元外務省事務次官、中川融・元国連大使、領之部量三・元外務省事務次官(東宮職参与)、山下和夫・元アルゼンチン大使(東宮侍従長)、団藤重光・元最高裁判事(東宮職参与)ら外務省人脈。
反対していた旧内務官僚系の富田朝彦・元宮内庁長官
チッソの件、海軍の軍人家系、恋人の問題などをどうクリアする宮内庁の苦悩を代表していた。
PKO法成立と小和田雅子・皇太子妃決定はまちがいなくリンクしている。
小和田恒にしても、マスコミは紳士ぶりや娘を皇室にやる父としての姿を描くだけで、PKO法、右翼とのかかわりは一切報道していない。
岩見隆夫「陛下の御質問 文藝春秋 発売日: 2005/05
によると、元総理大臣である中曽根康弘の靖国への公式参拝中止に際しては、このようなことがあったと言う
まもなく、富田朝彦宮内庁長官から中曽根のもとに、天皇の伝言がもたらされた。
「靖国の問題などの処置はきわめて適切であった、よくやった、そういう気持ちを伝えなさい、と陛下から言われております」
確かに昭和天皇が靖国について本当はどう思っていたのかを示す直接的証拠はこの当時は無い
1985年8月15日、当時の中曽根首相は首相としてはじめて靖国神社に“公式参拝”
中国からの抗議に配慮して翌年の参拝は中止更に、「日韓併合は韓国にも責任がある」と発言した藤尾文部大臣を罷免。
就任したばかりの土井たか子社会党委員長は代表質問で
「靖国神社の公式参拝をとりやめたことや藤尾前文相を罷免したことに敬意を表するが、これら一連の措置に首相の責任はないのか」と追求、中曽根はこう答えた。
「靖国問題ではその後いわゆるA級戦犯合祀の問題が惹起された。やはり日本は近隣諸国との友好協力を増進しないと生きていけない国である。
日本人の死生観、国民感情、主権と独立、内政不干渉は厳然と守らなければならないが、国際関係において、わが国だけの考え方が通用すると考えるのは危険だ。
アジアから孤立したら、果たして英霊が喜ぶだろうか。孤立して喜ぶのはどこか、外交戦略としても考える必要がある。
藤尾問題は、現職大臣の発言として部分的に妥当を欠き、日本の立場に重大な疑惑を生じる恐れがあると判断し、解任した。
遺憾な事態だったが、アジア各国に対する友好姿勢は一貫しており、変わることはない」
自民党歴代総理の最右翼の中曽根にしての国を憂えるための私情を殺して国の舵取りをしたことを示す語録である。
今の政治家は国会速記を読み起こすがいい。
ヘイワを希求するには、右翼も左翼もない。国を憂える心である。
安部の正体。
小泉政権の継承を公言する安倍官房長官で決まりかけている。
小泉首相に劣らずのボンボン3世議員で、幹事長に抜擢されるまで汗をかいた経験がない。
その危うさは世間知らずの無能というだけではない。
地元・下関での暴力団絡みのトラブルあり、統一教会系の集会に祝電を送ったとの報道あり、はたまたマルチ商法で捕まったインチキ宝石商とのつながりあり、村上世彰の交際あり……と怪しげな人脈が見え隠れする。
過去、現在、未来、空恐ろしき日本の政治になりやしないか。
マスコミ誘導で作られた総理のしでかしたことが教訓化されてないようだ。
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
縁の下?の太陽光発電
2006年7月20日大雨の時期に不謹慎なお話。
どんなに降ろうとも地球上にある水分は大枠変わらない。
海水と真水の97,5パーセントと2,5パーセントの比率はそうかわらない。
雨に泣いてる地方の方は大変であろうが、地球環境の変動からの異常気象とはお考えいただけないものだろうか。
宮崎はまったく降らない。
地球規模でおきてる環境の変化雑駁にきずかぬ状況がある。
総じてCOの増加で、ほとんどが説明つく。
それがわかってるなら何故に対策を打たぬのか。
国家にエネルギー対策がないからである。
国の将来を考えぬやからが政治を牛耳ってるからである。
利益本位でのみで世界が動いてるからだ。
何度サミットを開催しようとも解決できるものではない。
みよ!ロシア・サミットの結果を。エネルギー問題はどうなったか。
子や孫まで含めた地球の未来展望で政治が動いてないからである。
太陽光発電なる地球環境の持続可能なエネルギー普及にかけてるせきやんみたいな御仁も出現するわけである。
電気会社さえ悩んでいる。
そんな中に電力が一番使われる時期にどう電気を使わないようにするのかが、電気会社の重用なる仕事となっている。
ピーク使用時期の低減たる電気のピーク・カットである。
太陽光発電はこの電力会社の悩みに大いに貢献している。
総エネルギーで国家運営をしてないため可笑しな事が生じる。
どうやら全国的にオール電化なるキャンペーンが行われているようだ。
ガスから電気に家庭内のエネルギー変化の大号令である。
巷のパロマの摘発がなんとも不可思議。タイミングが良すぎる。
ヨーロッパみたいにパイプラインを通じたロシアのガスブロム会社から供給されてるわけではない日本。
「社名の由来」(講談社)は本間之英の活著。
それによるとこうだ。そうな
草創期のパロマは社名は鳥の名前を用いることに決まり、何の鳥にするかを巡って社内での議論。
戦後、消火器をつくっていた時期があり、「すばやく飛びかかって火を消す」イメージにもピッタリ。
ハヤブサが最有力候補になったが、結果スペイン語でハトを「パロマ」という。
「鳩(はと)のごとく素直に、蛇のごとく慧(さと)かれ」とは新約聖書の一節。
これを知ってか知らずでか
パロマ(本社・名古屋市)の社名もそこから採られているそうだ。
不正な改造のみならず製品自体の劣化にも事故の原因とされている。
電気工事やたるわれわれも身につまされる思いだ。
お客さんの要望があれば不正改造といわれようとも改造して使用してるのが実態。
法治国家は所詮無責任国家で事故のときのみ出現する責任論。
生きてる生身の生活実態は反映してない。
南北に長い日本でおなじ使用で一年が過ごせる部品があるわけはない。
南国宮崎でも高千穂方面の工事は耐寒使用で必ず施工する。
凍らないように保護温度線を巻く。
ましてや銅製品ゆえ温度に敏感である。改造が行われるのは当たり前。ブンヤが何を知ろう。
候書くこと自体せきやんは社会的に不利な状態になろう。職人にしか分からぬ実態であるからだ。
では分かりやすく食で考えよう。
きょうから夏の土用「土用の丑」の23日が近づくにつれ、かば焼きの煙も心なしか勢いがイイ。。
ウナギにまつわる平賀源内の宣伝コピーは有名だが、万葉集にも、大伴家持が知人に夏やせによいと勧める歌があるそうだ。
今年はウナギの値段が例年になく高いそうだ。
食品安全基準の強化により、中国産の輸入が減ったのが理由のひとつ。
また消費の99%以上を占める養殖ウナギは、天然の稚魚=シラスを育てて出荷したもので、そのシラスの不漁も響いた。
乱獲による資源の枯渇だ。
ソレにもまして職人の減が心配。
「割き3年、くし打ち8年、焼き一生」といわれるウナギ職人の不足は総簡単にはうまらない。
若者に敬遠されがちな職人の世界。技の熟達に歳月がかかり、華やかさに欠け、仕事もきつい。
うなぎ職人かぎらず、すべからず、職人の世界は同じである。
「釣つて来た鰻是非なく汁で煮る」川柳で笑われてるようにうなぎ職人がいなければなすすべもなかった
人は石垣人は城
集金にいったのはいいがその職人の技術なのに集金できない。
縁の下の仕事の上、集金できないのでは何を遣ってるかわからない。
職人の会社を潰すのは簡単。資金の遮断である。
薄利の上、人件費の悩みで明け暮れてるからである。
ましてや、元受に散々にされては、持つはずがない。
集金は実に難しい。
パロマには何があったのか。いぶかしがるのは私のみだろうか。
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
どんなに降ろうとも地球上にある水分は大枠変わらない。
海水と真水の97,5パーセントと2,5パーセントの比率はそうかわらない。
雨に泣いてる地方の方は大変であろうが、地球環境の変動からの異常気象とはお考えいただけないものだろうか。
宮崎はまったく降らない。
地球規模でおきてる環境の変化雑駁にきずかぬ状況がある。
総じてCOの増加で、ほとんどが説明つく。
それがわかってるなら何故に対策を打たぬのか。
国家にエネルギー対策がないからである。
国の将来を考えぬやからが政治を牛耳ってるからである。
利益本位でのみで世界が動いてるからだ。
何度サミットを開催しようとも解決できるものではない。
みよ!ロシア・サミットの結果を。エネルギー問題はどうなったか。
子や孫まで含めた地球の未来展望で政治が動いてないからである。
太陽光発電なる地球環境の持続可能なエネルギー普及にかけてるせきやんみたいな御仁も出現するわけである。
電気会社さえ悩んでいる。
そんな中に電力が一番使われる時期にどう電気を使わないようにするのかが、電気会社の重用なる仕事となっている。
ピーク使用時期の低減たる電気のピーク・カットである。
太陽光発電はこの電力会社の悩みに大いに貢献している。
総エネルギーで国家運営をしてないため可笑しな事が生じる。
どうやら全国的にオール電化なるキャンペーンが行われているようだ。
ガスから電気に家庭内のエネルギー変化の大号令である。
巷のパロマの摘発がなんとも不可思議。タイミングが良すぎる。
ヨーロッパみたいにパイプラインを通じたロシアのガスブロム会社から供給されてるわけではない日本。
「社名の由来」(講談社)は本間之英の活著。
それによるとこうだ。そうな
草創期のパロマは社名は鳥の名前を用いることに決まり、何の鳥にするかを巡って社内での議論。
戦後、消火器をつくっていた時期があり、「すばやく飛びかかって火を消す」イメージにもピッタリ。
ハヤブサが最有力候補になったが、結果スペイン語でハトを「パロマ」という。
「鳩(はと)のごとく素直に、蛇のごとく慧(さと)かれ」とは新約聖書の一節。
これを知ってか知らずでか
パロマ(本社・名古屋市)の社名もそこから採られているそうだ。
不正な改造のみならず製品自体の劣化にも事故の原因とされている。
電気工事やたるわれわれも身につまされる思いだ。
お客さんの要望があれば不正改造といわれようとも改造して使用してるのが実態。
法治国家は所詮無責任国家で事故のときのみ出現する責任論。
生きてる生身の生活実態は反映してない。
南北に長い日本でおなじ使用で一年が過ごせる部品があるわけはない。
南国宮崎でも高千穂方面の工事は耐寒使用で必ず施工する。
凍らないように保護温度線を巻く。
ましてや銅製品ゆえ温度に敏感である。改造が行われるのは当たり前。ブンヤが何を知ろう。
候書くこと自体せきやんは社会的に不利な状態になろう。職人にしか分からぬ実態であるからだ。
では分かりやすく食で考えよう。
きょうから夏の土用「土用の丑」の23日が近づくにつれ、かば焼きの煙も心なしか勢いがイイ。。
ウナギにまつわる平賀源内の宣伝コピーは有名だが、万葉集にも、大伴家持が知人に夏やせによいと勧める歌があるそうだ。
今年はウナギの値段が例年になく高いそうだ。
食品安全基準の強化により、中国産の輸入が減ったのが理由のひとつ。
また消費の99%以上を占める養殖ウナギは、天然の稚魚=シラスを育てて出荷したもので、そのシラスの不漁も響いた。
乱獲による資源の枯渇だ。
ソレにもまして職人の減が心配。
「割き3年、くし打ち8年、焼き一生」といわれるウナギ職人の不足は総簡単にはうまらない。
若者に敬遠されがちな職人の世界。技の熟達に歳月がかかり、華やかさに欠け、仕事もきつい。
うなぎ職人かぎらず、すべからず、職人の世界は同じである。
「釣つて来た鰻是非なく汁で煮る」川柳で笑われてるようにうなぎ職人がいなければなすすべもなかった
人は石垣人は城
集金にいったのはいいがその職人の技術なのに集金できない。
縁の下の仕事の上、集金できないのでは何を遣ってるかわからない。
職人の会社を潰すのは簡単。資金の遮断である。
薄利の上、人件費の悩みで明け暮れてるからである。
ましてや、元受に散々にされては、持つはずがない。
集金は実に難しい。
パロマには何があったのか。いぶかしがるのは私のみだろうか。
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
お化けの季節。
2006年7月19日政府・マスコミがやけに騒ぐときは必ず他の問題の政治的背景を隠す裏の出来事に注意せねばならない。
二度も総理が北に言ったにもかかわらず、横田めぐみ拉致問題ひとつ解決できてない。
ところで、北朝鮮ミサイルでは即戦場となる隣国・韓国、北の同盟国たる中国に比べ大騒ぎの日本。
何故か。やっと馬脚をあらわした。
北朝鮮にかかわる核やミサイル資金に関係する個人や企業の「ブラックリスト」の作成を始めるンだそうな。
18日、安倍官房長官
「安保理決議を受けて、金融資産の移転規制に関する必要な措置を適切に実施していく」
と語り、金融制裁を発動する考えを示した。
外為法では、北朝鮮向けの送金は3千万円相当額以下、
北朝鮮への現金の持ち出しは100万円相当額以下で
、それぞれ報告・届け出の義務が免除される。財務省令の変更で、この基準額の一律引き下げも可能だ。ただ、
「すべての人が対象になり、ミサイル開発などの資金を封じるという国連決議の趣旨に沿わない」(政府関係者)として実施しない方針だ。
日朝間のカネの移動は減少傾向にある。
財務省によると05年度は貿易による支払いを除くカネの移動は30億4300万円。
単純比較できないが、00年度より約3割減ってると言う。
公式発表のたかが30億円で戦争ができるハズがない。
何が制裁だ!笑わせる金額でしかないではないか。
案外こんなもので、似合ったセリフは
「大山鳴動にしてねずみ一匹!」という。
北のGNP国民総生産は2兆円もない。
軍事費は1兆円もない。
オそるに足らぬ額でしかない。
わが国がアメリカに払う沖縄からのグアム移転費は3兆円を越える。
北朝鮮が「戦時動員令」 韓国報道
韓国紙、中央日報は19日、国連安全保障理事会で北朝鮮のミサイル発射非難決議が採択される直前の16日午前零時(日本時間同)、北朝鮮が朝鮮人民軍と住民に「戦時動員令」を発したと伝えた。
一方、聯合ニュースによると、韓国政府当局者は19日、
「北朝鮮がミサイルを発射した5日ごろに『勤務態勢強化令』が出されたことは把握しているが、
動員令は発令されていない」と報道を否定した。
ではもうひとつのニュースであろうか。
先進国で60年間も戦争にかかわってない国は唯一日本だけである。
何故にこのヘイワの奇跡が維持されてきたのか。
自民党VS野党(総評・社会党ブロック)を中心に二極でうまくアメリカ支配の政治構造を蠢いてきたからである。
日本国エネルギー政策の変更たる石炭から石油へとして全国各地の炭鉱が閉山させられてきた。
60年安保改定と象徴的なフクオカの三井・三池炭鉱労組の首切り反対闘争が国会を取り巻く騒然たる状況を作った。
時のアメリカ大統領・アイク=アイゼンハワーの訪日は取り消されたほどの社会状況があった。
総評・社会党ブロックの中から分裂して民社党が誕生して政治労働界を二分させられた。
民社党は全国区と言うより愛知県と延岡を有する宮崎県で重荷」旗揚げした。に
公明党の衆議員初議席を確保したのも丁度この頃からである。
1960年の安保改定、1970年の第二次安保改定と国論は二分してた政治状況があった。
共産党は、戦後のレッド・パージで排斥された経験から恐れ、総資本VS総労働の場に正面きって登場できなかった。
社会党、総評は常に分裂される歴史の繰り返しであった。
公労協なる三公社五現業の労組はストライキ権で政府に迫った。
日本の政治を動かす力があったのであるが、今は改組してなきも同然。
第一線での活動家であったゆえ、不思議でならなかった強き背景を持った動きにきずいてはいた。
国鉄、電電公社、郵政公社の三公社に
五現業の国家公務員の塩アルコール造幣専売公社、のことを言う。
マスコミは揶揄って書く
昔軍隊今は総評。肩で風切る公労協。
かって天下の信長さえままならぬものとして、
、鴨川の流れと比叡山の僧侶の専横ぶりに泣いたのと同じである。
さて長々と前触れが長くなったが少々このニュースを理解するにはこの前知識が必要だからである。
左派弱体化へ秘密資金 米CIA、保革両勢力に
【ワシントン18日共同】米中央情報局(CIA)が1950年代から60年代にかけて、日本の左派勢力を弱体化させ
保守政権の安定化を図るため、当時の岸信介、池田勇人両政権下の自民党有力者と、旧社会党右派を指すとみられる
「左派穏健勢力」に秘密資金を提供、旧民社党結党を促していたことが18日、分かった。
同日刊行の国務省編さんの外交史料集に明記された。
同省の担当者は「日本政界への秘密工作を米政府として公式に認めたのは初めて」
と共同通信に言明した。
米ソ冷戦が本格化した当時、日本を反共の「とりで」にしようと、自民党への支援に加え、左派勢力を分断する露骨な内政干渉まで行った米秘密工作の実態が発覚。
日本の戦後政治史や日米関係史の再検証にもつながる重要史実といえそうだ。
昭和史発掘の松本清張は鬼籍で頼めないし、こうなったら立花隆に追求してほしい。
東大を中心とした経済史を追求してるようだが、危急存亡のときさぁ〜出番である。
苦しめてきた支配者の第二組合つくり、たとえば
一例で、沖電気は神奈川で散々なことをして監督署さえ手を上げてたのに、今では宮崎に移転して変貌し、世界一の優良企業にとなってるのは何故か。
全国いたるところにあり、枚挙にいとまがない。
おもに、社会党分裂、総評分裂は何故進められたのか、
なぞが解明できようぞ!
セキヤンのかけてきた人生がムダでなかったことの証明ともなるやも知れず、墓碑銘ともなろう。
倒れていった戦士のお盆の供養ともなろう。
ヤッパリ!不可思議な出来事が今頃資料として公開されたようである。
騒動の中で真実がかき消されるのは断じて許さない。
やはり夏はお化けの季節のようだ。
丸山応挙の掛け軸があるが足はかかれていたっけ?
アレッ??
水のしずくがたたみに・・・・
訪れていただいた皆様!
爺のお願い聞いてください!
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
二度も総理が北に言ったにもかかわらず、横田めぐみ拉致問題ひとつ解決できてない。
ところで、北朝鮮ミサイルでは即戦場となる隣国・韓国、北の同盟国たる中国に比べ大騒ぎの日本。
何故か。やっと馬脚をあらわした。
北朝鮮にかかわる核やミサイル資金に関係する個人や企業の「ブラックリスト」の作成を始めるンだそうな。
18日、安倍官房長官
「安保理決議を受けて、金融資産の移転規制に関する必要な措置を適切に実施していく」
と語り、金融制裁を発動する考えを示した。
外為法では、北朝鮮向けの送金は3千万円相当額以下、
北朝鮮への現金の持ち出しは100万円相当額以下で
、それぞれ報告・届け出の義務が免除される。財務省令の変更で、この基準額の一律引き下げも可能だ。ただ、
「すべての人が対象になり、ミサイル開発などの資金を封じるという国連決議の趣旨に沿わない」(政府関係者)として実施しない方針だ。
日朝間のカネの移動は減少傾向にある。
財務省によると05年度は貿易による支払いを除くカネの移動は30億4300万円。
単純比較できないが、00年度より約3割減ってると言う。
公式発表のたかが30億円で戦争ができるハズがない。
何が制裁だ!笑わせる金額でしかないではないか。
案外こんなもので、似合ったセリフは
「大山鳴動にしてねずみ一匹!」という。
北のGNP国民総生産は2兆円もない。
軍事費は1兆円もない。
オそるに足らぬ額でしかない。
わが国がアメリカに払う沖縄からのグアム移転費は3兆円を越える。
北朝鮮が「戦時動員令」 韓国報道
韓国紙、中央日報は19日、国連安全保障理事会で北朝鮮のミサイル発射非難決議が採択される直前の16日午前零時(日本時間同)、北朝鮮が朝鮮人民軍と住民に「戦時動員令」を発したと伝えた。
一方、聯合ニュースによると、韓国政府当局者は19日、
「北朝鮮がミサイルを発射した5日ごろに『勤務態勢強化令』が出されたことは把握しているが、
動員令は発令されていない」と報道を否定した。
ではもうひとつのニュースであろうか。
先進国で60年間も戦争にかかわってない国は唯一日本だけである。
何故にこのヘイワの奇跡が維持されてきたのか。
自民党VS野党(総評・社会党ブロック)を中心に二極でうまくアメリカ支配の政治構造を蠢いてきたからである。
日本国エネルギー政策の変更たる石炭から石油へとして全国各地の炭鉱が閉山させられてきた。
60年安保改定と象徴的なフクオカの三井・三池炭鉱労組の首切り反対闘争が国会を取り巻く騒然たる状況を作った。
時のアメリカ大統領・アイク=アイゼンハワーの訪日は取り消されたほどの社会状況があった。
総評・社会党ブロックの中から分裂して民社党が誕生して政治労働界を二分させられた。
民社党は全国区と言うより愛知県と延岡を有する宮崎県で重荷」旗揚げした。に
公明党の衆議員初議席を確保したのも丁度この頃からである。
1960年の安保改定、1970年の第二次安保改定と国論は二分してた政治状況があった。
共産党は、戦後のレッド・パージで排斥された経験から恐れ、総資本VS総労働の場に正面きって登場できなかった。
社会党、総評は常に分裂される歴史の繰り返しであった。
公労協なる三公社五現業の労組はストライキ権で政府に迫った。
日本の政治を動かす力があったのであるが、今は改組してなきも同然。
第一線での活動家であったゆえ、不思議でならなかった強き背景を持った動きにきずいてはいた。
国鉄、電電公社、郵政公社の三公社に
五現業の国家公務員の塩アルコール造幣専売公社、のことを言う。
マスコミは揶揄って書く
昔軍隊今は総評。肩で風切る公労協。
かって天下の信長さえままならぬものとして、
、鴨川の流れと比叡山の僧侶の専横ぶりに泣いたのと同じである。
さて長々と前触れが長くなったが少々このニュースを理解するにはこの前知識が必要だからである。
左派弱体化へ秘密資金 米CIA、保革両勢力に
【ワシントン18日共同】米中央情報局(CIA)が1950年代から60年代にかけて、日本の左派勢力を弱体化させ
保守政権の安定化を図るため、当時の岸信介、池田勇人両政権下の自民党有力者と、旧社会党右派を指すとみられる
「左派穏健勢力」に秘密資金を提供、旧民社党結党を促していたことが18日、分かった。
同日刊行の国務省編さんの外交史料集に明記された。
同省の担当者は「日本政界への秘密工作を米政府として公式に認めたのは初めて」
と共同通信に言明した。
米ソ冷戦が本格化した当時、日本を反共の「とりで」にしようと、自民党への支援に加え、左派勢力を分断する露骨な内政干渉まで行った米秘密工作の実態が発覚。
日本の戦後政治史や日米関係史の再検証にもつながる重要史実といえそうだ。
昭和史発掘の松本清張は鬼籍で頼めないし、こうなったら立花隆に追求してほしい。
東大を中心とした経済史を追求してるようだが、危急存亡のときさぁ〜出番である。
苦しめてきた支配者の第二組合つくり、たとえば
一例で、沖電気は神奈川で散々なことをして監督署さえ手を上げてたのに、今では宮崎に移転して変貌し、世界一の優良企業にとなってるのは何故か。
全国いたるところにあり、枚挙にいとまがない。
おもに、社会党分裂、総評分裂は何故進められたのか、
なぞが解明できようぞ!
セキヤンのかけてきた人生がムダでなかったことの証明ともなるやも知れず、墓碑銘ともなろう。
倒れていった戦士のお盆の供養ともなろう。
ヤッパリ!不可思議な出来事が今頃資料として公開されたようである。
騒動の中で真実がかき消されるのは断じて許さない。
やはり夏はお化けの季節のようだ。
丸山応挙の掛け軸があるが足はかかれていたっけ?
アレッ??
水のしずくがたたみに・・・・
訪れていただいた皆様!
爺のお願い聞いてください!
九州地区ブログに参加してます。
只今何とか33位。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
お昼過ぎに政府専用機が着き、降りてきたのは小泉ともう一人の二人のみ。
タラップを降りてくるところがどうにも様になってない。
世界の指導者たる覇権はかっては米ソにあった。世界は東西に別れ競い合ってた。
軍事的な言葉は東西冷戦の下、として使い、世界は二分され、超実力者同士の直談判として
「頂上会談」「巨頭会談」などと呼ばれ「サミット」と後にマスコミは横文字にした。
換言するなら「サミット」とは米ソ首脳会談を指す言葉であった。
北が6者協議でなく執拗にアメリカとのみ会談を呼びかけるのがその残滓。
この国はせきやんにも少し残ってる今だ冷戦時代の世界観のようだ。
第二次大戦後初の米ソ巨頭会談が59年。
62年のウィーンで初めて顔を合わせたのはケネディ米大統領と老練なフルシチョフ・ソ連共産党第1書記。
ケネディは44歳親子の年齢差。これがいけなかった。
青年大統領を「青二才」と見下したフルシチョフは相手を小バカにする態度で接し
ケネディの怒りをかった。
それが翌年秋のキューバ危機の遠因である。。
世界は核戦争の地獄の淵に立たされ両国の一触即発の動きに一喜一憂した。
冷戦時代の首脳外交にそれだけの緊張感とスリルがあった
サミットとはそういう場である。
世界の命運がかかったような緊張感が根底にある最高の外交の場である。
あろうことか小泉の薄っぺらなとこの馬脚がでて、失笑をかってることが漏れ伝えられてくる。
北のロケット問題で国内は大騒動の最中に酔った勢いで、プレスリーの形態模写。
盟友ゆえその場はどうにかとりなされた訪米での出来事。議会演説もなしと馬鹿にされる三等国扱い。。
サンクトペテルブルグではプーチン大統領主催の夕食会で深酒気味。
オペラ歌手が登場するや舞台に駆け上がって「ハラショー」。
コザックダンスまで踊り出して、翌日、盟友のブッシュ大統領に
「コイズミは少しおとなくした方がいい」と窘(たしな)められたようだ。
ブッシュ、英国首相の会話も休憩中のマイクを切らないままの密談が流れる無緊張感ぶり。
サミット最後の夜にはバルト海に沈む夕日を眺め
「私も沈むゆく夕日だ」と乙女チックなセリフを吐いた。まるで女子大生の旅行気分。」
緊張高まる中東の戦争状態のヨルダンの遺跡ではマフラーを頭にアラビアのロレンス気取り。
総選挙で大勝利した小泉劇場はいまや、世界規模だが所詮田舎芝居が通用するのは日本国内のみ。
生活実感もかわったが、食の前提の料理。
料理するとか、いっちょう上がり!とか言う。
遠山のきんさん風なら・・これにて一件落着である。
その料理に欠かせないのが、金属で作った3本または4本脚のある輪。
火鉢や炉の火の上にかぶせて立て、やかんや鉄瓶などをかけるだいがあった。
五徳である。 五つの徳目。
これが小泉には忘れ去られている。
うまく料理するには準備が要る。
周りを固め自分を昇華する作業の欠落である。。
「論語」に言う温・良・恭・倹・譲
「孫子」に言う智・信・仁・勇・厳
長き任期であったが国は亡んで民のかまどカラは煙が消えている。
鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)が問われている。
そういえば7月19日は60年安保改定の岸内閣が退陣した日であった。
放浪する青春を今だ捨て去れてない幼子がいる
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
タラップを降りてくるところがどうにも様になってない。
世界の指導者たる覇権はかっては米ソにあった。世界は東西に別れ競い合ってた。
軍事的な言葉は東西冷戦の下、として使い、世界は二分され、超実力者同士の直談判として
「頂上会談」「巨頭会談」などと呼ばれ「サミット」と後にマスコミは横文字にした。
換言するなら「サミット」とは米ソ首脳会談を指す言葉であった。
北が6者協議でなく執拗にアメリカとのみ会談を呼びかけるのがその残滓。
この国はせきやんにも少し残ってる今だ冷戦時代の世界観のようだ。
第二次大戦後初の米ソ巨頭会談が59年。
62年のウィーンで初めて顔を合わせたのはケネディ米大統領と老練なフルシチョフ・ソ連共産党第1書記。
ケネディは44歳親子の年齢差。これがいけなかった。
青年大統領を「青二才」と見下したフルシチョフは相手を小バカにする態度で接し
ケネディの怒りをかった。
それが翌年秋のキューバ危機の遠因である。。
世界は核戦争の地獄の淵に立たされ両国の一触即発の動きに一喜一憂した。
冷戦時代の首脳外交にそれだけの緊張感とスリルがあった
サミットとはそういう場である。
世界の命運がかかったような緊張感が根底にある最高の外交の場である。
あろうことか小泉の薄っぺらなとこの馬脚がでて、失笑をかってることが漏れ伝えられてくる。
北のロケット問題で国内は大騒動の最中に酔った勢いで、プレスリーの形態模写。
盟友ゆえその場はどうにかとりなされた訪米での出来事。議会演説もなしと馬鹿にされる三等国扱い。。
サンクトペテルブルグではプーチン大統領主催の夕食会で深酒気味。
オペラ歌手が登場するや舞台に駆け上がって「ハラショー」。
コザックダンスまで踊り出して、翌日、盟友のブッシュ大統領に
「コイズミは少しおとなくした方がいい」と窘(たしな)められたようだ。
ブッシュ、英国首相の会話も休憩中のマイクを切らないままの密談が流れる無緊張感ぶり。
サミット最後の夜にはバルト海に沈む夕日を眺め
「私も沈むゆく夕日だ」と乙女チックなセリフを吐いた。まるで女子大生の旅行気分。」
緊張高まる中東の戦争状態のヨルダンの遺跡ではマフラーを頭にアラビアのロレンス気取り。
総選挙で大勝利した小泉劇場はいまや、世界規模だが所詮田舎芝居が通用するのは日本国内のみ。
生活実感もかわったが、食の前提の料理。
料理するとか、いっちょう上がり!とか言う。
遠山のきんさん風なら・・これにて一件落着である。
その料理に欠かせないのが、金属で作った3本または4本脚のある輪。
火鉢や炉の火の上にかぶせて立て、やかんや鉄瓶などをかけるだいがあった。
五徳である。 五つの徳目。
これが小泉には忘れ去られている。
うまく料理するには準備が要る。
周りを固め自分を昇華する作業の欠落である。。
「論語」に言う温・良・恭・倹・譲
「孫子」に言う智・信・仁・勇・厳
長き任期であったが国は亡んで民のかまどカラは煙が消えている。
鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)が問われている。
そういえば7月19日は60年安保改定の岸内閣が退陣した日であった。
放浪する青春を今だ捨て去れてない幼子がいる
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
地域がひとをつくる。
2006年7月18日訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
あっ〜〜い!
他県は豪雨の時期に宮崎は雨ひとつ降らない。
台風銀座の宮崎は何処えやら、季節が変わってきている。
先日せきやんは梅雨明け宣言して夏を迎えたハズなんであるが、世間はまだ梅雨明けしていない不可思議さ。
いつまで梅雨を引っ張る気ダイ!
花火なんぞで暑気祓い!猛暑の季節を楽しまなきゃ〜。
平成の市町村合併が思わぬところから元気をなくしているようである。
先日島根で行われた全国知事会もどうにも去勢された地方の指導者になったようで道州制にさえ意見が出せず
、中央官僚支配を強めたに過ぎぬ三位一体改革のホンネを見る。気骨を示せ!指導者なら。
昨日の海の日の宮崎は花火の競演で夕涼みをしたものだが、今年はソレがない。
11人が死亡した兵庫県明石市の歩道橋事故(01年)を受け、各地の大会で主催者が警備を強化した。
当然の措置だが、経費はかさむ。
大阪市港区で開かれてきた天保山海上花火大会が今夏、中止
見物客増で、十分な安全対策予算がとれなくなったのが理由らしい。。
同様に大阪府柏原市や滋賀県安土町なども中止を決めた。
「財政難で取りやめる自治体は前からあった。平成の大合併で市町村数が減り、旧自治体がそれぞれ行っていた大会を統合するケースもと花火師の資格を持つ花火写真家、冴木一馬さん(48)=同府高槻市の分析は正鵠。
全国規模では 花火の催しは1〜2割減ったが、まだ全国で年7000回前後あるという。
お祭り好きの日本人の気持ちはかわらない。
「橋のうえ、玉や玉屋の声ばかり、何故に鍵屋と言わぬ情なし。」
のまくらで始まる噺の志ん朝師匠の落語が聞きたい季節で花火大会に行く必要もなかったものだ。
これだけはは円楽師匠ではどうにも歯ギリがダメで生理的にどうにも・・・・。と仕舞は円生風。
桜の季節やスキー場での打ち上げも増え、季節も問わなくなったバカラしさ。
風情情緒はうせている。
20年で1300大会を撮り続けてきた冴木さん。
「被写体がなくなる」という心配はしていないが
「火薬を扱うだけに、安全面のコストは削ってほしくない」安全、財政、季節感……。
無粋な言い方だが、夜空に輝く大輪の花の背景にも世相は見える。
新聞の伝える関野正記者の悩みに共感することしきり。
アガッタ!あがった!上がった!・・シュルルル・・ルル・・ドガ〜ン。パッ!パラパラ。
轟音といろと豪勢さと花火に勝るものはなし。武士道の国。
浴衣にゲタ音、うちわの風。
この調子で鶴と菊に触れれば差しさわりがないのやも知れぬ。
トインビーは歴史研究を文明の視点で解き明かした独特の史観の先駆者。
宮崎では市民会館でトインビー・池田大作展を催して16日に来場してみた。
学会員の獲得とデモストレーションであろうが、熱気があったのは流石。
いまや、5人に一人が公明党支持者。
怖い時代が来たものである。
自民党若手指導者反創価学会議員・白川義彦は落選し、影も形もなくなった。
戦闘性が少なき仏教ゆえまだどうにかなろうが政権中枢に食い込みいまや政権与党。
いずれ池田大作の息子が継ぐだろうから、体質は似たり寄ったり。
そういえば16日は立正安国論で日蓮が時の権力者に諫暁(かんぎょう)した日。
文応元年1260年7月16日のことであった。
もうひとつの菊のお話。
トヨタが宮内庁に、新しい皇室専用車「センチュリーロイヤル」を納入。
前任の「ニッサン・プリンス・ロイヤル」は、何と30年以上もお勤めを果たしたという。
まさに、走る「もったいない」の心。実際に使って年を重ねるうちにビンテージ・カーになった
今でこそ、レクサスなど日本の高級車が欧州の高級車と競っているが、前任のニッサン車が納入されたころはまだ、日本では高級車を製造していなかった。
大衆車、中級車の海の中で、「ニッサン・プリンス・ロイヤル」だけが孤高の超高級車だった
「カネはいくらでも払う、同じ車を売ってくれ」という要望もあったが、メーカーは断った。
とはいえ、必然的にすべて手作りであったであろう部品を、30年以上も供給し続けたメーカーの苦労も大変だったろう
欧米の元首や王族、世界の金持ちは、ほとんど手作りではあるが、エンブレムは共通のロールス・ロイスやマイバッハなどに乗る。
しかし、皇室専用車に車としてのエンブレムはなく、世界に5台だけ。
その意味でも、前任車は孤高の超高級車だった
京都議定書の時代の新しい皇室専用車は、5000CCの巨大なエンジンながら低燃費、低公害車という。
トヨタが世に送り出したハイブリッド・エンジンを採用してもよかったかもしれない。
また、財政再建の時代の皇室専用車は、5台を4台に減らして経費節減
。和の時代の皇室専用車は天井を和紙でふく。皇室専用車にも世の流れが映っている
今度は何十年使うのだろう。
世界の王族や内外の金持ちから購入希望があっても、やはり断るのだろうか。
そうだとすると、世界第2の自動車生産国の皇室専用車は、これからもビジネスとは無縁な孤高を守り続けることになる
GMがSOSを出しトヨタ・データー隠しの不祥事の時にナントタイミングの良いこと。
オール電化を全国で推し進めてるときのパロマガス器具不祥事みたい。何かありそう。
菊のお話。
あれほど騒がれてた天皇家のお世継ぎ問題。
懐妊中の秋篠宮妃紀子さまのご様子が良くないらしい。
胎盤の一部が子宮口にかかる「部分前置胎盤」
帝王切開が必要らしい。
紀子さまは妊娠8カ月で、9月末に出産予定だが、出産が早まる可能性がある。男か女か。
触れてきた移動の足と天皇家。
天皇の初代神武は宮崎から奈良に向かった。
この世に天皇家が現れる前に神武以前の四代がある。
ニニギノ尊と木花咲くや姫が天孫降臨で宮崎の高千穂に下りてくる。
そのタカチホの足。高千穂鉄道が第三セクターから株式会社で全国始めて挑戦中である。
線路が豪雨で壊れ、一部区間から営業開始されようとしている。
ここで参考にされたのが既に営業して富山であった。
富山ライトレールなる日本初の次世代型路面電車=LRTが脚光を浴びている。
富山港線の既存レールを生かし、約1キロの軌道を道路にして、自動車として運行される。
15分間隔で動かし、料金は一律200円。日中は半額。
3400人目標を上回る、4700人で鉄道時代より2倍の利用客と大成功
地方都市は車なしでは生活できないことに光を見出している。
JR北海道の道路と軌道を自在に走るデュアル・モード・ピークル=PMVもある。
線路のないところはタイヤで線路h前後にガイド鱗が、出る。30分以上かかっていた車輪の変更を20秒程度で変換できる。
全国で始めて環境にやさしい最新路面電車が地方都市富山で運行されてるところがすごい。
かってドイツで見たタイヤ電車の実用化である。
地域全体に異国人が闊歩する環境があればこそ作り出された交通システムなんであろう。
せきやんが海を見たのは小学校2年生のときでその広さに驚いたものであった。
ましてや、外国人を見たのは中学校1年生のときの1日限りの英語の時間。
まるで赤鬼で、ほとんどの同級生が始めてみる異邦人。
ロシア人といえば思想差別の、アカと差別された地域性。
この生活環境の差が人間の幅を大きく変える。
医療機関が少なきため家庭内常備薬でほとんどが済まされた。
とぉ〜く、富山と箱にかかれており、オマケの紙ふうせんや紙飛行機は唯一の文明のお遊び道具。
待ちわびたものであった。
実にお恥ずかしき田舎の山間部の生活環境にあった。
いや〜もう戦争で祖国が無くなるのはやめてほしい。
唯一戦争なしですごしてきたのは先進国で日本だけの60年でもあった。
あっ〜い夏はヘイワを語る日本の唯一の時期。
発信できるブログ文化を利用しない手はない。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
あっ〜〜い!
他県は豪雨の時期に宮崎は雨ひとつ降らない。
台風銀座の宮崎は何処えやら、季節が変わってきている。
先日せきやんは梅雨明け宣言して夏を迎えたハズなんであるが、世間はまだ梅雨明けしていない不可思議さ。
いつまで梅雨を引っ張る気ダイ!
花火なんぞで暑気祓い!猛暑の季節を楽しまなきゃ〜。
平成の市町村合併が思わぬところから元気をなくしているようである。
先日島根で行われた全国知事会もどうにも去勢された地方の指導者になったようで道州制にさえ意見が出せず
、中央官僚支配を強めたに過ぎぬ三位一体改革のホンネを見る。気骨を示せ!指導者なら。
昨日の海の日の宮崎は花火の競演で夕涼みをしたものだが、今年はソレがない。
11人が死亡した兵庫県明石市の歩道橋事故(01年)を受け、各地の大会で主催者が警備を強化した。
当然の措置だが、経費はかさむ。
大阪市港区で開かれてきた天保山海上花火大会が今夏、中止
見物客増で、十分な安全対策予算がとれなくなったのが理由らしい。。
同様に大阪府柏原市や滋賀県安土町なども中止を決めた。
「財政難で取りやめる自治体は前からあった。平成の大合併で市町村数が減り、旧自治体がそれぞれ行っていた大会を統合するケースもと花火師の資格を持つ花火写真家、冴木一馬さん(48)=同府高槻市の分析は正鵠。
全国規模では 花火の催しは1〜2割減ったが、まだ全国で年7000回前後あるという。
お祭り好きの日本人の気持ちはかわらない。
「橋のうえ、玉や玉屋の声ばかり、何故に鍵屋と言わぬ情なし。」
のまくらで始まる噺の志ん朝師匠の落語が聞きたい季節で花火大会に行く必要もなかったものだ。
これだけはは円楽師匠ではどうにも歯ギリがダメで生理的にどうにも・・・・。と仕舞は円生風。
桜の季節やスキー場での打ち上げも増え、季節も問わなくなったバカラしさ。
風情情緒はうせている。
20年で1300大会を撮り続けてきた冴木さん。
「被写体がなくなる」という心配はしていないが
「火薬を扱うだけに、安全面のコストは削ってほしくない」安全、財政、季節感……。
無粋な言い方だが、夜空に輝く大輪の花の背景にも世相は見える。
新聞の伝える関野正記者の悩みに共感することしきり。
アガッタ!あがった!上がった!・・シュルルル・・ルル・・ドガ〜ン。パッ!パラパラ。
轟音といろと豪勢さと花火に勝るものはなし。武士道の国。
浴衣にゲタ音、うちわの風。
この調子で鶴と菊に触れれば差しさわりがないのやも知れぬ。
トインビーは歴史研究を文明の視点で解き明かした独特の史観の先駆者。
宮崎では市民会館でトインビー・池田大作展を催して16日に来場してみた。
学会員の獲得とデモストレーションであろうが、熱気があったのは流石。
いまや、5人に一人が公明党支持者。
怖い時代が来たものである。
自民党若手指導者反創価学会議員・白川義彦は落選し、影も形もなくなった。
戦闘性が少なき仏教ゆえまだどうにかなろうが政権中枢に食い込みいまや政権与党。
いずれ池田大作の息子が継ぐだろうから、体質は似たり寄ったり。
そういえば16日は立正安国論で日蓮が時の権力者に諫暁(かんぎょう)した日。
文応元年1260年7月16日のことであった。
もうひとつの菊のお話。
トヨタが宮内庁に、新しい皇室専用車「センチュリーロイヤル」を納入。
前任の「ニッサン・プリンス・ロイヤル」は、何と30年以上もお勤めを果たしたという。
まさに、走る「もったいない」の心。実際に使って年を重ねるうちにビンテージ・カーになった
今でこそ、レクサスなど日本の高級車が欧州の高級車と競っているが、前任のニッサン車が納入されたころはまだ、日本では高級車を製造していなかった。
大衆車、中級車の海の中で、「ニッサン・プリンス・ロイヤル」だけが孤高の超高級車だった
「カネはいくらでも払う、同じ車を売ってくれ」という要望もあったが、メーカーは断った。
とはいえ、必然的にすべて手作りであったであろう部品を、30年以上も供給し続けたメーカーの苦労も大変だったろう
欧米の元首や王族、世界の金持ちは、ほとんど手作りではあるが、エンブレムは共通のロールス・ロイスやマイバッハなどに乗る。
しかし、皇室専用車に車としてのエンブレムはなく、世界に5台だけ。
その意味でも、前任車は孤高の超高級車だった
京都議定書の時代の新しい皇室専用車は、5000CCの巨大なエンジンながら低燃費、低公害車という。
トヨタが世に送り出したハイブリッド・エンジンを採用してもよかったかもしれない。
また、財政再建の時代の皇室専用車は、5台を4台に減らして経費節減
。和の時代の皇室専用車は天井を和紙でふく。皇室専用車にも世の流れが映っている
今度は何十年使うのだろう。
世界の王族や内外の金持ちから購入希望があっても、やはり断るのだろうか。
そうだとすると、世界第2の自動車生産国の皇室専用車は、これからもビジネスとは無縁な孤高を守り続けることになる
GMがSOSを出しトヨタ・データー隠しの不祥事の時にナントタイミングの良いこと。
オール電化を全国で推し進めてるときのパロマガス器具不祥事みたい。何かありそう。
菊のお話。
あれほど騒がれてた天皇家のお世継ぎ問題。
懐妊中の秋篠宮妃紀子さまのご様子が良くないらしい。
胎盤の一部が子宮口にかかる「部分前置胎盤」
帝王切開が必要らしい。
紀子さまは妊娠8カ月で、9月末に出産予定だが、出産が早まる可能性がある。男か女か。
触れてきた移動の足と天皇家。
天皇の初代神武は宮崎から奈良に向かった。
この世に天皇家が現れる前に神武以前の四代がある。
ニニギノ尊と木花咲くや姫が天孫降臨で宮崎の高千穂に下りてくる。
そのタカチホの足。高千穂鉄道が第三セクターから株式会社で全国始めて挑戦中である。
線路が豪雨で壊れ、一部区間から営業開始されようとしている。
ここで参考にされたのが既に営業して富山であった。
富山ライトレールなる日本初の次世代型路面電車=LRTが脚光を浴びている。
富山港線の既存レールを生かし、約1キロの軌道を道路にして、自動車として運行される。
15分間隔で動かし、料金は一律200円。日中は半額。
3400人目標を上回る、4700人で鉄道時代より2倍の利用客と大成功
地方都市は車なしでは生活できないことに光を見出している。
JR北海道の道路と軌道を自在に走るデュアル・モード・ピークル=PMVもある。
線路のないところはタイヤで線路h前後にガイド鱗が、出る。30分以上かかっていた車輪の変更を20秒程度で変換できる。
全国で始めて環境にやさしい最新路面電車が地方都市富山で運行されてるところがすごい。
かってドイツで見たタイヤ電車の実用化である。
地域全体に異国人が闊歩する環境があればこそ作り出された交通システムなんであろう。
せきやんが海を見たのは小学校2年生のときでその広さに驚いたものであった。
ましてや、外国人を見たのは中学校1年生のときの1日限りの英語の時間。
まるで赤鬼で、ほとんどの同級生が始めてみる異邦人。
ロシア人といえば思想差別の、アカと差別された地域性。
この生活環境の差が人間の幅を大きく変える。
医療機関が少なきため家庭内常備薬でほとんどが済まされた。
とぉ〜く、富山と箱にかかれており、オマケの紙ふうせんや紙飛行機は唯一の文明のお遊び道具。
待ちわびたものであった。
実にお恥ずかしき田舎の山間部の生活環境にあった。
いや〜もう戦争で祖国が無くなるのはやめてほしい。
唯一戦争なしですごしてきたのは先進国で日本だけの60年でもあった。
あっ〜い夏はヘイワを語る日本の唯一の時期。
発信できるブログ文化を利用しない手はない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
敬愛するうどんさんのブログ加賀藩前田公を読んで思い返し書いている。
一定程度の資本蓄積があっての、生活環境の痕跡,繁栄で文化・伝統は培われよう。
自分を育んでくれた、住んでる地域を含めご先祖さまにありがたいと敬う気持ちの矜持のことだ。
品格のある国家論に繋がる大事なところ。
環境は人をもつくる。
16日夜8時から9時放映の新日曜美術館。
火宅の人の娘らしく檀ふみの黒縮緬の着物姿は妖艶さで実にいい。
狩野探幽の右腕であった、久隅守景(くすみもりかげ)の描いた国宝「納涼図」上野美術館蔵を解説していた。
墨絵の屏風は瓢箪の屋根の小屋の下でくつろぐ男に子供二人。
日本画史上初めての家庭を描いたもので意味深らしいプロローグ。
この頃絵師は師匠のものまねのみを書いた。
お手本書の通り書くのを粉本主義と言う。
そうしないと破門させられた。
この絵には狩野派の面影はない。
絵に描かれた息子は放蕩がたたり、1675年25歳で佐渡に流され、その地で40歳で果てた狩野絆(月ヘンに半)幽。
幼名彦十郎。佐渡に日蓮の流され住んでた実相寺に多くの作品を残した。
閉話休題佐渡のことである。
多くの貴族が流された遠流(おんる)の地
承久3年(1221年):承久の乱、順徳上皇が佐渡に流される。
文永8年(1271年):日蓮が佐渡に流される。
弘2年/正慶元年(1332年):日野資朝が佐渡で処刑される
永享6年(1434年):世阿弥
せきやんが宿泊した頃の佐渡は大枠、両津と相川町二つの街からなっていた。
実は、10村であったが、現在は佐渡市市のみ人口は69,546人
地勢は三分で、北西が大佐渡山地、南東が小佐渡丘陵(小佐渡山地)で、このふたつの間に国中平野が広がる
山が海に迫る景勝地で、山地とともに佐渡弥彦米山国定公園、相川の佐渡金山へはスカイラインで走り、驚いたものであった。
2,26事件や進歩的指導者北一輝(1883-1937)の生家にはいけなかった。愛読した国家改造論は今でも新鮮である。
弟の北?吉(1885-1961)もそうであった。
荒海や、佐渡に横たう 天の川
自然は人を生み出す。
元外務大臣 有田八郎(外交官・政治家、1884-1965)レスリングを良くした人の記憶がある。
丹下左膳シリーズなど、林不忘・牧逸馬・谷譲次という筆名を持つ,長谷川海太郎(小説家、1900-1935)もおなじ。
相撲好きゆえまた年齢が近いゆえ 小結大錦充周、現 山科親方(、1953-)猛者探しもダメであった
焼き物には一癖ある、ゆえ、無名異焼はたずねることができた。
盆栽鉢としては趣はない朱紫泥焼の手法
、高温で焼き締めるために非常に固く、叩くと金属音のような音を出すのが特徴
なお、無名異焼は朱泥そのもの、佐渡以外にも朱泥の本場常滑デモ焼かれている。
のちの、2003年に重要無形文化財の指定を受け
藤窯一(美術家、1941-)は無名異焼で五代 伊藤赤水として、人間国宝 に指定された。
話を戻そう。さて、久隅守景の「納涼図」のもう一人の人。妻でなく娘の視点で見る。
、娘の雪は、清原雪信で描いた井原西鶴に用いられた人。
学生時代から追い求めた久隅ゆえ解説する榊原悟群馬大教授の愛情あふれる久隅守景論であった。
50歳にして加賀藩の庇護を受けたゆえ、そこの美術館に作品が残っている。
四季耕作図は原画の中国風とオリジナル風の二つが現存する。
晩年は京都で茶人・藤村康軒とすごした記録が、扶桑画人伝に伝えられている。
上加茂神社に伝わる、白黒の馬を走らす占いの行事
小泉、ブッシュも観覧した
宮崎には宮崎神宮に流鏑馬として似た行事が伝わっている。
上加茂競馬図に描かれた庶民の隅々の姿は久隅守景の悟りの境地。
他方人物画の人見四郎には捨て去られた狩野派や家族の涼秋が漂っている。
家族は離れ離れに幸せはない。人生の寂寥感を感じる。
この時期、瑞穂の国は夏祭り。
怨霊を祓い、安寧繁栄をお祈りする。
一族が合い揃い、先祖を偲ぶ民族の歴史の日。
落語のなかにひっそり残る言葉の「薮入り」
その昔、商家の奉公人は年に2度、正月と盆の16日に暇をもらい、実家に帰るのを許された。
愚息や娘も宮崎にいるのか知れぬ。
17日朝、ジョイフルにいるとナント命の恩人に出会った。
私なりの人生観で挨拶もせず、必死に避けていたのにこれである。
お盆は卑劣な隠れた生き方さえ許さない。
佐渡の思い出が蘇ってきたわけだ。
上杉領から関が原ののち、慶長6年(1601年)佐渡が徳川領となるり、佐渡金山が発見される
北前船の中継基地となり、その船の行くところは繁盛した。
遠くは、富山・高岡市の伏木
今年で創立132周年の伏木小学校は宝生流・能「高砂」教育の伝統が今に伝わるわけだ。
地方都市には珍しき、富山の地の能楽堂には野村万作の会さえ定期的に公演されている文化あふれる都市。。
沖縄の離島から甲子園に始めて参加するようなもので、春のセンバツで偶然に選ばれたのが力となり、突然化けたようなもの。
その国を評価するモノサシは民族性などでなくメルクマールは文化度合いで言いのやも知れぬ。
ジダンや相撲の出場停止者にみるブチギレ状態を見る限り、培われたサムライ精神がいかほどのものであったのか先哲のすばらしさに思いをはせる。
ぼろは着てても心は錦。
武士道とは死ぬことを見つけたり。
一つ一つのことに精一杯取り組み責任を取る!に置き換えれば現代版サムライ。
それにしても、人生何が起こるかわからない。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
敬愛するうどんさんのブログ加賀藩前田公を読んで思い返し書いている。
一定程度の資本蓄積があっての、生活環境の痕跡,繁栄で文化・伝統は培われよう。
自分を育んでくれた、住んでる地域を含めご先祖さまにありがたいと敬う気持ちの矜持のことだ。
品格のある国家論に繋がる大事なところ。
環境は人をもつくる。
16日夜8時から9時放映の新日曜美術館。
火宅の人の娘らしく檀ふみの黒縮緬の着物姿は妖艶さで実にいい。
狩野探幽の右腕であった、久隅守景(くすみもりかげ)の描いた国宝「納涼図」上野美術館蔵を解説していた。
墨絵の屏風は瓢箪の屋根の小屋の下でくつろぐ男に子供二人。
日本画史上初めての家庭を描いたもので意味深らしいプロローグ。
この頃絵師は師匠のものまねのみを書いた。
お手本書の通り書くのを粉本主義と言う。
そうしないと破門させられた。
この絵には狩野派の面影はない。
絵に描かれた息子は放蕩がたたり、1675年25歳で佐渡に流され、その地で40歳で果てた狩野絆(月ヘンに半)幽。
幼名彦十郎。佐渡に日蓮の流され住んでた実相寺に多くの作品を残した。
閉話休題佐渡のことである。
多くの貴族が流された遠流(おんる)の地
承久3年(1221年):承久の乱、順徳上皇が佐渡に流される。
文永8年(1271年):日蓮が佐渡に流される。
弘2年/正慶元年(1332年):日野資朝が佐渡で処刑される
永享6年(1434年):世阿弥
せきやんが宿泊した頃の佐渡は大枠、両津と相川町二つの街からなっていた。
実は、10村であったが、現在は佐渡市市のみ人口は69,546人
地勢は三分で、北西が大佐渡山地、南東が小佐渡丘陵(小佐渡山地)で、このふたつの間に国中平野が広がる
山が海に迫る景勝地で、山地とともに佐渡弥彦米山国定公園、相川の佐渡金山へはスカイラインで走り、驚いたものであった。
2,26事件や進歩的指導者北一輝(1883-1937)の生家にはいけなかった。愛読した国家改造論は今でも新鮮である。
弟の北?吉(1885-1961)もそうであった。
荒海や、佐渡に横たう 天の川
自然は人を生み出す。
元外務大臣 有田八郎(外交官・政治家、1884-1965)レスリングを良くした人の記憶がある。
丹下左膳シリーズなど、林不忘・牧逸馬・谷譲次という筆名を持つ,長谷川海太郎(小説家、1900-1935)もおなじ。
相撲好きゆえまた年齢が近いゆえ 小結大錦充周、現 山科親方(、1953-)猛者探しもダメであった
焼き物には一癖ある、ゆえ、無名異焼はたずねることができた。
盆栽鉢としては趣はない朱紫泥焼の手法
、高温で焼き締めるために非常に固く、叩くと金属音のような音を出すのが特徴
なお、無名異焼は朱泥そのもの、佐渡以外にも朱泥の本場常滑デモ焼かれている。
のちの、2003年に重要無形文化財の指定を受け
藤窯一(美術家、1941-)は無名異焼で五代 伊藤赤水として、人間国宝 に指定された。
話を戻そう。さて、久隅守景の「納涼図」のもう一人の人。妻でなく娘の視点で見る。
、娘の雪は、清原雪信で描いた井原西鶴に用いられた人。
学生時代から追い求めた久隅ゆえ解説する榊原悟群馬大教授の愛情あふれる久隅守景論であった。
50歳にして加賀藩の庇護を受けたゆえ、そこの美術館に作品が残っている。
四季耕作図は原画の中国風とオリジナル風の二つが現存する。
晩年は京都で茶人・藤村康軒とすごした記録が、扶桑画人伝に伝えられている。
上加茂神社に伝わる、白黒の馬を走らす占いの行事
小泉、ブッシュも観覧した
宮崎には宮崎神宮に流鏑馬として似た行事が伝わっている。
上加茂競馬図に描かれた庶民の隅々の姿は久隅守景の悟りの境地。
他方人物画の人見四郎には捨て去られた狩野派や家族の涼秋が漂っている。
家族は離れ離れに幸せはない。人生の寂寥感を感じる。
この時期、瑞穂の国は夏祭り。
怨霊を祓い、安寧繁栄をお祈りする。
一族が合い揃い、先祖を偲ぶ民族の歴史の日。
落語のなかにひっそり残る言葉の「薮入り」
その昔、商家の奉公人は年に2度、正月と盆の16日に暇をもらい、実家に帰るのを許された。
愚息や娘も宮崎にいるのか知れぬ。
17日朝、ジョイフルにいるとナント命の恩人に出会った。
私なりの人生観で挨拶もせず、必死に避けていたのにこれである。
お盆は卑劣な隠れた生き方さえ許さない。
佐渡の思い出が蘇ってきたわけだ。
上杉領から関が原ののち、慶長6年(1601年)佐渡が徳川領となるり、佐渡金山が発見される
北前船の中継基地となり、その船の行くところは繁盛した。
遠くは、富山・高岡市の伏木
今年で創立132周年の伏木小学校は宝生流・能「高砂」教育の伝統が今に伝わるわけだ。
地方都市には珍しき、富山の地の能楽堂には野村万作の会さえ定期的に公演されている文化あふれる都市。。
沖縄の離島から甲子園に始めて参加するようなもので、春のセンバツで偶然に選ばれたのが力となり、突然化けたようなもの。
その国を評価するモノサシは民族性などでなくメルクマールは文化度合いで言いのやも知れぬ。
ジダンや相撲の出場停止者にみるブチギレ状態を見る限り、培われたサムライ精神がいかほどのものであったのか先哲のすばらしさに思いをはせる。
ぼろは着てても心は錦。
武士道とは死ぬことを見つけたり。
一つ一つのことに精一杯取り組み責任を取る!に置き換えれば現代版サムライ。
それにしても、人生何が起こるかわからない。
ロシア・サミット
2006年7月16日訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
産業革命以降の歴史はエネルギー問題で紐解けば難解な政治的背景は簡単である。
資本主義経済先進7ヶ国にロシアが加わったサミットは議長国ロシアで始めて開催されいる。
口のまめりにくいサンプト・ペテルブルクはせきやん世代はレニングラード。
革命の地でウラジーミル・レーニンの功績をたたえての呼び名。1924年から1991年までそう呼ばれた。
バレーやサーカス団、美術館はそのままレニングラードの冠をつけ今も使われている。
1917年4月、ニコライ2世に退位を勧告し300年におよぶロマノフ朝は終わりをつげた
少数派閥ボリシェヴィキを率い7月の武装蜂起が失敗した後レーニンはフィンランドへ逃れたが、ケレンスキーの率いる臨時政府をたおした10月革命を経て政権を握った。
その歴史はネヴァ川に保存されている防護巡洋艦オーローラ号。
この防護巡洋艦オーローラ号から発せられた号砲を合図に10月革命は冬宮を砲撃し、革命の成功
映画『十月』場面に描かれている。
ドイツと戦った第一次大戦の地もここ。
レニングラードはせきやんにとって聖地。
レーニン著書の帝国主義論や国家と革命はいつもポケットにあった。
ご丁寧にも岩波版と大月版と二冊づつとご念の言ったもの。
帝国主義の5っのメールマークは今でも諳んじている。
なお、案外知らぜらざる真実として、バルチック艦隊に属してた、オーローラ号は日露戦争にも参加しており、艦隊の中でウラジオストク到着に成功した3隻のうちの一つである
サンプト・ペテルブルクは秘密警察kGB出身のロシア大統領ウラジーミル・プーチンの出身地。
モーツァルトの生誕250年ということで宮崎でも記念音楽会などが開かれたが、ロシアが生んだ世界的作曲家、ショスタコービッチの生誕100年この人も、出身地はサンプト・ペテルブルク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番の曲名に使われている。
大阪市は1979年 姉妹都市を結んでいる。
その土地に最初に行った日本人は多分ロシアへの漂流民、大黒屋光太夫だろう。
1791年冬、シベリアのイルクーツクから数千キロ離れた帝都・ペテルブルクへと向かった。
日本を離れてからすでに8年余り当時の女帝・エカチェリーナ二世に、日本への帰国を願い出るためであった。
江戸時代後期のころである。
ロシアの大地にもかなりなじんでいた。
それでも、「西欧」を代表するような新都の輝きは新鮮に映ったのだろう。
だがもう一つの驚きは、兵士たちが次々と戦場に送り出され、群衆がそれを熱狂的に送り出している。そんな風景である。
当時のロシアはトルコと何度目かの露土戦争の最中にあった。
しかも西欧社会はトルコを支援する英国、プロイセンと、ロシアと同盟するデンマークなどとに分かれ、対立していた。
江戸時代の平和な日本から漂流してきた者にすれば実にキナ臭い都だったろう。
井上靖氏の『おろしや国酔夢譚』に描かれてる通りであったんであろう。
先月急逝されたロシア語の同時通訳者、米原万里の「不実な美女か貞淑な醜女か」(新潮文庫)
サンクトペテルブルクをバスで観光したことがある。
広場の前でロシア人の日本語通訳ガイドが説明した。
「この広場で多くの革命家、労働者がケツを出しました」。
「集団けつまくり事件は初耳だわ。」
米原さんは一瞬とまどったという。
「血」を音読みしたガイド氏は流血の惨事のことを言いたかったらしい
ならず者などが着物の裾をまくるしぐさから、窮地に立った人が逆に威嚇的な態度に出ることを、俗に「けつをまくる」という。
人物次第では流血の惨事が現実のものになりかねない。
なかなか捨てがたい音訓の読み違えで落語の素養のある人は大喜びのハズ。
サミットもそのくらいでいいのではないのか。
ソレがそうではない。
資源大国としての影響力を背景に会議の主導権を確保したいという議長国・ロシアの狙いは「エネルギー安全保障」を重要議題にしたことにあらわされている。
イラクがアメリカの力で支配されたのはドル圏からの離脱にあった。
取引をドルでなくユーロ券とフセインがアメリカ離脱をしようとしたからである。
石油のドル一極集中支配に反乱の記事が5月31日掲げられている。
ロシアのプーチン大統領、イランのアハマディネジャド大統領、ベネズエラのチャベス大統領の“反乱”である。
国際石油市場のドル一極支配への反乱が起き始めた。
イランが年内を目標にユーロ建ての石油取引市場の創設準備に入ったのに続き、ロシアのプーチン大統領がルーブル建ての石油・ガスの取引を早ければこの7月から始めると宣言した。
ベネズエラのチャベス大統領もユーロ建ての石油輸出を検討していると言う。
いずれもこの4月から5月にかけて表面化した。
ドル標準の国際金融市場の枠組みの中で、これらの一部産油国の試みが産油国や消費国にただちに浸透する可能性は少ないが、米国はいざとなってもドル札さえ刷れば石油を確保できる世界唯一の基軸通貨国の特権について第二次大戦後初めて挑戦を受けることになる。
米国にとってエネルギー資源の確保という戦略上の試練に直結しかねない
ロシアは世界の石油輸出の15%以上、天然ガス輸出の25%以上を占め、イランは石油輸出の5-6%を占めている。
両国を合わせると石油輸出取引の20%を超すので、ドルによる覇権国米国としては一部産油国の動きとして無視するわけにはいかない。
ロシア、イラン、ベネズエラがほぼタイミングを合わせたかのようにドル支配に叛旗を翻すことは、米国にとってエネルギー資源の確保という戦略上の試練に直結しかねない。
ドルでは石油や天然ガスを売らないというわけで、これらの産油国から米国がエネルギーを購入するためにはユーロやルーブルを調達しなければならなくなる。
米国は貯蓄不足のために経常収支赤字の穴埋めと対外投資資金の確保のために年間で1兆ドルもの資本流入を必要としている。
外貨建て債務を背負えばドル安になればなるほど債務の実質負担が増える。
現在、国際石油市場はロンドンとニューヨークが支配しており、いずれもドル建てである。
ロンドンとニューヨークは言わばアングロサクソン金融同盟を形成しており、米国にオイルマネーが還流する仕組みを築いてきた。
サウジアラビアなどアラブ産油国はドルによる膨大な石油収入をロンドンやニューヨーク市場に流し、主として米国債や米国企業の株式で運用している。
アラブ産油国は2001年9月11日の同時多発テロ後、米国がアラブ系資金に監視を強めたことを嫌ってロンドンに一端オイルマネーを集中し、身元を見えないようにしてニューヨークで運用している。
今回のロシアやイラン、ベネズエラのドルへの反乱は、資産運用上のドル離れにとどまらない。
従来の国際金融システムへの挑戦でもある。
その点、ドル以外の通貨によるエネルギー市場が実際に機能するかどうか疑問が多い。
巨額の資金が動くだけにロシア、イランともドル以外のエネルギー取引システムを機能させようとすれば国際金融システムと直結させなければならないが、欧州などの金融市場からの支援が必要になる。
プーチン大統領はルーブルを世界で通用する国際兌換通貨にすると大見えを切っているが、ルーブルを支える金融・証券市場や金融システムは不透明で信頼性に欠ける。
欧州などのユーザーがルーブル建ての支払いに応じるかどうかもわからない。
イランのユーロ建て石油取引所創設計画も、日欧の消費国の同調が必要になる。
もともと、イランの計画は核疑惑で強硬路線をとる米国への対抗策の色彩が強く、米国との同盟関係にある日本は政治的に応じにくいし、現に日本の石油元売り各社は米国の対イラン制裁要請を
受けてイラン産原油の輸入を減らしている。
欧州はユーロ建てを歓迎しても、核疑惑問題で米国との連携を図る欧州としてはただちにイランに協力するわけにも行かない。
ロシアのプーチン大統領、イランのアハマディネジャド大統領ともこうした障害を承知したうえで、ドル支配に挑戦を宣言している。
プーチン大統領は、契約上のトラブルを理由にしたウクライナへの一時的な天然ガス供給停止事件後、米国のチェーニー副大統領などから強く批判されたことに激怒し、またイランの核疑惑をめぐって米国と対立を深めていることから、是が非でも米国への対抗できる手段を実現したいという政治的執念がある。
イランやベネズエラの反米の策謀も根が深い。
経済合理性を度外視したこれら政治的動機は、計画の進展とともにドル市場への心理的影響となって出始める可能性はある。
世界的にはドル安を嫌って一部のドル資産をユーロや円に切り替える「ドル離れ」が目立つ。スウェーデン中央銀行は4月下旬、外貨準備のドル比率を37%から20%に下げ、ユーロを37%から50%に高めたとわざわざ発表した。
産油国にとっては石油価格の高騰で稼いだドルも下落するようだと、値上げの意味がない。
各国の外貨準備の内訳はどこも公表しないのでわからないが、手がかりはある。
国際決済銀行(BIS)は、インドネシアを除く石油輸出国機構(OPEC)加盟産油国がBISメンバーの各国中央銀行の預金残高のうち2005年9月末の段階で米ドル建ての比率が72%で以前に比べてほとんど変わらないが、ノルウェー、ロシアやメキシコなど非OPEC産油国はドル比率が61%と3年前の80%から大幅に下げた。
OPEC加盟国ではカタールが4月に外貨準備の一部をドルからユーロに切り替えたと発表した。
クウェート、アラブ首長国連邦(UAE)の中央銀行首脳も外貨準備のうちドルの比率下げを検討すると警告している。
ロンドン在住の国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、ことし第1四半期の中国の外貨準備はドル換算で562億ドル増えたが、このうちドル資産は34.8%の196億ドルにとどまった
2005年ではドル換算2090億ドルの外貨準備のうち、ドル資産は39.6%の828億ドルだった。
半面で各国がドル離れをさらに加速させてドルの急落を助長すれば自身が国富を失う。
これまでの産油国、欧州や中国などのドル離れはあくまでも資産運用の手法の一環に過ぎず、おのずから限度があるので、米国としても管理可能とみる楽観論も多かった
しかし、ロシア、イランなどの反乱は計画の進展具合によってはドル安圧力を今後さらに高める恐れがある。
米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の金利政策に加え、日銀のゼロ金利解除のタイミングはこのようにして決められたのである
難解な世界政治状況であるが政治的背景はエネルギー問題で紐解けば簡単である。
米国一辺倒にクギを指されたのがパイプライン計画。
15日プーチンが日本向けに表明した。
東シベリアからの石油パイプライン建設計画について、日本政府が求めている、太平洋岸まで建設するというロシア政府の保証は必要ないとの考えを表明した。
日本と中国が優先順位などで競合してきたパイプライン建設計画をめぐり、日ロ間に主張の対立があることを大統領が公の場で認めた形だ。
大統領は一方で交渉により問題解決を目指す立場も強調した。
日本政府はパイプラインの原油供給源となる東シベリアの油田開発への日本からの投資を促進するために、太平洋岸までの建設を保証する政府間協定締結を求めてきた。
さぁてどうしよう。わが国のエネルギー政策。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
産業革命以降の歴史はエネルギー問題で紐解けば難解な政治的背景は簡単である。
資本主義経済先進7ヶ国にロシアが加わったサミットは議長国ロシアで始めて開催されいる。
口のまめりにくいサンプト・ペテルブルクはせきやん世代はレニングラード。
革命の地でウラジーミル・レーニンの功績をたたえての呼び名。1924年から1991年までそう呼ばれた。
バレーやサーカス団、美術館はそのままレニングラードの冠をつけ今も使われている。
1917年4月、ニコライ2世に退位を勧告し300年におよぶロマノフ朝は終わりをつげた
少数派閥ボリシェヴィキを率い7月の武装蜂起が失敗した後レーニンはフィンランドへ逃れたが、ケレンスキーの率いる臨時政府をたおした10月革命を経て政権を握った。
その歴史はネヴァ川に保存されている防護巡洋艦オーローラ号。
この防護巡洋艦オーローラ号から発せられた号砲を合図に10月革命は冬宮を砲撃し、革命の成功
映画『十月』場面に描かれている。
ドイツと戦った第一次大戦の地もここ。
レニングラードはせきやんにとって聖地。
レーニン著書の帝国主義論や国家と革命はいつもポケットにあった。
ご丁寧にも岩波版と大月版と二冊づつとご念の言ったもの。
帝国主義の5っのメールマークは今でも諳んじている。
なお、案外知らぜらざる真実として、バルチック艦隊に属してた、オーローラ号は日露戦争にも参加しており、艦隊の中でウラジオストク到着に成功した3隻のうちの一つである
サンプト・ペテルブルクは秘密警察kGB出身のロシア大統領ウラジーミル・プーチンの出身地。
モーツァルトの生誕250年ということで宮崎でも記念音楽会などが開かれたが、ロシアが生んだ世界的作曲家、ショスタコービッチの生誕100年この人も、出身地はサンプト・ペテルブルク
ドミートリイ・ショスタコーヴィチの交響曲第7番の曲名に使われている。
大阪市は1979年 姉妹都市を結んでいる。
その土地に最初に行った日本人は多分ロシアへの漂流民、大黒屋光太夫だろう。
1791年冬、シベリアのイルクーツクから数千キロ離れた帝都・ペテルブルクへと向かった。
日本を離れてからすでに8年余り当時の女帝・エカチェリーナ二世に、日本への帰国を願い出るためであった。
江戸時代後期のころである。
ロシアの大地にもかなりなじんでいた。
それでも、「西欧」を代表するような新都の輝きは新鮮に映ったのだろう。
だがもう一つの驚きは、兵士たちが次々と戦場に送り出され、群衆がそれを熱狂的に送り出している。そんな風景である。
当時のロシアはトルコと何度目かの露土戦争の最中にあった。
しかも西欧社会はトルコを支援する英国、プロイセンと、ロシアと同盟するデンマークなどとに分かれ、対立していた。
江戸時代の平和な日本から漂流してきた者にすれば実にキナ臭い都だったろう。
井上靖氏の『おろしや国酔夢譚』に描かれてる通りであったんであろう。
先月急逝されたロシア語の同時通訳者、米原万里の「不実な美女か貞淑な醜女か」(新潮文庫)
サンクトペテルブルクをバスで観光したことがある。
広場の前でロシア人の日本語通訳ガイドが説明した。
「この広場で多くの革命家、労働者がケツを出しました」。
「集団けつまくり事件は初耳だわ。」
米原さんは一瞬とまどったという。
「血」を音読みしたガイド氏は流血の惨事のことを言いたかったらしい
ならず者などが着物の裾をまくるしぐさから、窮地に立った人が逆に威嚇的な態度に出ることを、俗に「けつをまくる」という。
人物次第では流血の惨事が現実のものになりかねない。
なかなか捨てがたい音訓の読み違えで落語の素養のある人は大喜びのハズ。
サミットもそのくらいでいいのではないのか。
ソレがそうではない。
資源大国としての影響力を背景に会議の主導権を確保したいという議長国・ロシアの狙いは「エネルギー安全保障」を重要議題にしたことにあらわされている。
イラクがアメリカの力で支配されたのはドル圏からの離脱にあった。
取引をドルでなくユーロ券とフセインがアメリカ離脱をしようとしたからである。
石油のドル一極集中支配に反乱の記事が5月31日掲げられている。
ロシアのプーチン大統領、イランのアハマディネジャド大統領、ベネズエラのチャベス大統領の“反乱”である。
国際石油市場のドル一極支配への反乱が起き始めた。
イランが年内を目標にユーロ建ての石油取引市場の創設準備に入ったのに続き、ロシアのプーチン大統領がルーブル建ての石油・ガスの取引を早ければこの7月から始めると宣言した。
ベネズエラのチャベス大統領もユーロ建ての石油輸出を検討していると言う。
いずれもこの4月から5月にかけて表面化した。
ドル標準の国際金融市場の枠組みの中で、これらの一部産油国の試みが産油国や消費国にただちに浸透する可能性は少ないが、米国はいざとなってもドル札さえ刷れば石油を確保できる世界唯一の基軸通貨国の特権について第二次大戦後初めて挑戦を受けることになる。
米国にとってエネルギー資源の確保という戦略上の試練に直結しかねない
ロシアは世界の石油輸出の15%以上、天然ガス輸出の25%以上を占め、イランは石油輸出の5-6%を占めている。
両国を合わせると石油輸出取引の20%を超すので、ドルによる覇権国米国としては一部産油国の動きとして無視するわけにはいかない。
ロシア、イラン、ベネズエラがほぼタイミングを合わせたかのようにドル支配に叛旗を翻すことは、米国にとってエネルギー資源の確保という戦略上の試練に直結しかねない。
ドルでは石油や天然ガスを売らないというわけで、これらの産油国から米国がエネルギーを購入するためにはユーロやルーブルを調達しなければならなくなる。
米国は貯蓄不足のために経常収支赤字の穴埋めと対外投資資金の確保のために年間で1兆ドルもの資本流入を必要としている。
外貨建て債務を背負えばドル安になればなるほど債務の実質負担が増える。
現在、国際石油市場はロンドンとニューヨークが支配しており、いずれもドル建てである。
ロンドンとニューヨークは言わばアングロサクソン金融同盟を形成しており、米国にオイルマネーが還流する仕組みを築いてきた。
サウジアラビアなどアラブ産油国はドルによる膨大な石油収入をロンドンやニューヨーク市場に流し、主として米国債や米国企業の株式で運用している。
アラブ産油国は2001年9月11日の同時多発テロ後、米国がアラブ系資金に監視を強めたことを嫌ってロンドンに一端オイルマネーを集中し、身元を見えないようにしてニューヨークで運用している。
今回のロシアやイラン、ベネズエラのドルへの反乱は、資産運用上のドル離れにとどまらない。
従来の国際金融システムへの挑戦でもある。
その点、ドル以外の通貨によるエネルギー市場が実際に機能するかどうか疑問が多い。
巨額の資金が動くだけにロシア、イランともドル以外のエネルギー取引システムを機能させようとすれば国際金融システムと直結させなければならないが、欧州などの金融市場からの支援が必要になる。
プーチン大統領はルーブルを世界で通用する国際兌換通貨にすると大見えを切っているが、ルーブルを支える金融・証券市場や金融システムは不透明で信頼性に欠ける。
欧州などのユーザーがルーブル建ての支払いに応じるかどうかもわからない。
イランのユーロ建て石油取引所創設計画も、日欧の消費国の同調が必要になる。
もともと、イランの計画は核疑惑で強硬路線をとる米国への対抗策の色彩が強く、米国との同盟関係にある日本は政治的に応じにくいし、現に日本の石油元売り各社は米国の対イラン制裁要請を
受けてイラン産原油の輸入を減らしている。
欧州はユーロ建てを歓迎しても、核疑惑問題で米国との連携を図る欧州としてはただちにイランに協力するわけにも行かない。
ロシアのプーチン大統領、イランのアハマディネジャド大統領ともこうした障害を承知したうえで、ドル支配に挑戦を宣言している。
プーチン大統領は、契約上のトラブルを理由にしたウクライナへの一時的な天然ガス供給停止事件後、米国のチェーニー副大統領などから強く批判されたことに激怒し、またイランの核疑惑をめぐって米国と対立を深めていることから、是が非でも米国への対抗できる手段を実現したいという政治的執念がある。
イランやベネズエラの反米の策謀も根が深い。
経済合理性を度外視したこれら政治的動機は、計画の進展とともにドル市場への心理的影響となって出始める可能性はある。
世界的にはドル安を嫌って一部のドル資産をユーロや円に切り替える「ドル離れ」が目立つ。スウェーデン中央銀行は4月下旬、外貨準備のドル比率を37%から20%に下げ、ユーロを37%から50%に高めたとわざわざ発表した。
産油国にとっては石油価格の高騰で稼いだドルも下落するようだと、値上げの意味がない。
各国の外貨準備の内訳はどこも公表しないのでわからないが、手がかりはある。
国際決済銀行(BIS)は、インドネシアを除く石油輸出国機構(OPEC)加盟産油国がBISメンバーの各国中央銀行の預金残高のうち2005年9月末の段階で米ドル建ての比率が72%で以前に比べてほとんど変わらないが、ノルウェー、ロシアやメキシコなど非OPEC産油国はドル比率が61%と3年前の80%から大幅に下げた。
OPEC加盟国ではカタールが4月に外貨準備の一部をドルからユーロに切り替えたと発表した。
クウェート、アラブ首長国連邦(UAE)の中央銀行首脳も外貨準備のうちドルの比率下げを検討すると警告している。
ロンドン在住の国際金融アナリストのA・シムキン氏によれば、ことし第1四半期の中国の外貨準備はドル換算で562億ドル増えたが、このうちドル資産は34.8%の196億ドルにとどまった
2005年ではドル換算2090億ドルの外貨準備のうち、ドル資産は39.6%の828億ドルだった。
半面で各国がドル離れをさらに加速させてドルの急落を助長すれば自身が国富を失う。
これまでの産油国、欧州や中国などのドル離れはあくまでも資産運用の手法の一環に過ぎず、おのずから限度があるので、米国としても管理可能とみる楽観論も多かった
しかし、ロシア、イランなどの反乱は計画の進展具合によってはドル安圧力を今後さらに高める恐れがある。
米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長の金利政策に加え、日銀のゼロ金利解除のタイミングはこのようにして決められたのである
難解な世界政治状況であるが政治的背景はエネルギー問題で紐解けば簡単である。
米国一辺倒にクギを指されたのがパイプライン計画。
15日プーチンが日本向けに表明した。
東シベリアからの石油パイプライン建設計画について、日本政府が求めている、太平洋岸まで建設するというロシア政府の保証は必要ないとの考えを表明した。
日本と中国が優先順位などで競合してきたパイプライン建設計画をめぐり、日ロ間に主張の対立があることを大統領が公の場で認めた形だ。
大統領は一方で交渉により問題解決を目指す立場も強調した。
日本政府はパイプラインの原油供給源となる東シベリアの油田開発への日本からの投資を促進するために、太平洋岸までの建設を保証する政府間協定締結を求めてきた。
さぁてどうしよう。わが国のエネルギー政策。
パソコンを前にして
2006年7月15日初めての御夫婦受賞,伊藤たかみ/角田光代芥川,直木賞に縁が無きせきやんはブログで表現してるが灰皿が山盛り。
飯は無くともタバコはほしい。
先月のたばこの売れ行きは、いつもの月の1・5倍あったそうだ
7月からの値上げを前に、半月分買いだめしていた計算になる
1箱300円でもまだまだ紫煙の動きを楽しんでいる。
建物内の愛煙家狩り、の状況下に持ち前の反骨(?)(へそまがり)精神に火がつきことがタバコゆえ、なおさらら燃え盛る。
それでは困る、というわけで厚生労働省が立ち上がった。
保健師らのために作られた、「禁煙支援マニュアル」のCD―ROMをパソコンに入れる。
「悪い指導」「良い指導」が映像化される。
「たばこは心の健康にいい」
「ウチの家系は皆がヘビースモーカーだが元気だよ」
愛煙家の言葉に保健師がたばこの害を並べ立てて脅迫するのは逆効果
良い指導は、愛煙家の理屈にも耳を貸し、禁煙を押しつけない。
「たばこを控えてみようか」という気持ちが湧くように忍耐強く待つ。
スモーカーの心理は、まことに難しいものと解いている。
どうやらせきやんも異色の性格ではないようである。
女性ブロカーはさしずめ、指の先に気持ちが行くのだろうか。
コーセーの調べでは、40代前半までの女性の49%がネイルエナメルを使っている
自分の指先をケアする人は確実に増えている。
背景にはパソコンの普及あり、という推論は乱暴であろうか。
目の疲れ、その後の肩の凝りのパソコン作業空間で、唯一視界に入るのが、キーをたたく指先。
人間らしさを取り戻す瞬間、といったら大げさかメイルを張る。
その彩りに、時折ふっと息をつく。
ただ、エナメルは1週間ほどではげてくる
。美しさを保つには手間ひまかかるし、もはや強迫観念かと思う派手なネイルの女性も増えている。
快感を維持するために新たなストレスが生じる。なんとも皮肉な話ではあるとの國保環のコラムからである。
煙の無いところに火はつかぬ。
14日のお昼時期にニシタチを歩いている。ナンデ昼間に・・
高力質屋を探していると、厳重なる立ち入り禁止区域がある。。早朝2時頃4件の付け火だったらしい。
夕方には逮捕でどこかの目立ちかり屋の火付けブロガーではなかった。
質屋?実は指輪二個の処分依頼を受けたため。
ダイヤのポイントをメレといい、中央にはキャッツアイの石。、
もう一個はメノー。
ソレがどうにも結構な値段がつかないので持ち帰った。
庶民の生活実態はここまで来ている。
金満家宅ではクーラーさえついていないケチケチ生活。
工事費用の請求書をお願いをこめて持参した。
銀行に縁が無いゆえ自己資金運営。ニックキ銀行!されどお願い!銀行である。
銀行を指すバンクの語源は中世のイタリアで両替商が使った取引台の「バンコ」に由来するという。
14世紀から15世紀にかけてフィレンツェを中心に莫大な富をなしたメディチ家は商人から銀行業に転じた。
「金持ちが天国の門を通り抜けるのは駱駝(らくだ)が針の穴を通るより難しい」
といわれた社会が金融という事業に贖罪の意識を求めたおすそ分け。。
一族が学問や芸術から公共建築や慈善事業にいたる文化支援にいそしんだ結果、「メディチ・コンプレックス」と呼ぶ社会貢献の伝統は現代の企業家に継承された。
5年4カ月ぶりに日銀が決めたゼロ金利解除に伴い、民間金融機関で預金金利などの引き上げが広がっている。
太陽光発電や住宅ローン金利の上昇などで増える支払利息を差し引いても、これから1年で家計に4200億円の利息が流れ込むという。
膨大な不良債権や貸し渋りなどで、バブル崩壊後の日本の銀行のイメージは大きく損なわれてきた。
銀行は金融サービス業としての基本に立ち返ってほしいものだ。
ブロークン英語力ゆえか銀行に縁が無いゆえか、
バンクはバッカ!としか聞こえない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
飯は無くともタバコはほしい。
先月のたばこの売れ行きは、いつもの月の1・5倍あったそうだ
7月からの値上げを前に、半月分買いだめしていた計算になる
1箱300円でもまだまだ紫煙の動きを楽しんでいる。
建物内の愛煙家狩り、の状況下に持ち前の反骨(?)(へそまがり)精神に火がつきことがタバコゆえ、なおさらら燃え盛る。
それでは困る、というわけで厚生労働省が立ち上がった。
保健師らのために作られた、「禁煙支援マニュアル」のCD―ROMをパソコンに入れる。
「悪い指導」「良い指導」が映像化される。
「たばこは心の健康にいい」
「ウチの家系は皆がヘビースモーカーだが元気だよ」
愛煙家の言葉に保健師がたばこの害を並べ立てて脅迫するのは逆効果
良い指導は、愛煙家の理屈にも耳を貸し、禁煙を押しつけない。
「たばこを控えてみようか」という気持ちが湧くように忍耐強く待つ。
スモーカーの心理は、まことに難しいものと解いている。
どうやらせきやんも異色の性格ではないようである。
女性ブロカーはさしずめ、指の先に気持ちが行くのだろうか。
コーセーの調べでは、40代前半までの女性の49%がネイルエナメルを使っている
自分の指先をケアする人は確実に増えている。
背景にはパソコンの普及あり、という推論は乱暴であろうか。
目の疲れ、その後の肩の凝りのパソコン作業空間で、唯一視界に入るのが、キーをたたく指先。
人間らしさを取り戻す瞬間、といったら大げさかメイルを張る。
その彩りに、時折ふっと息をつく。
ただ、エナメルは1週間ほどではげてくる
。美しさを保つには手間ひまかかるし、もはや強迫観念かと思う派手なネイルの女性も増えている。
快感を維持するために新たなストレスが生じる。なんとも皮肉な話ではあるとの國保環のコラムからである。
煙の無いところに火はつかぬ。
14日のお昼時期にニシタチを歩いている。ナンデ昼間に・・
高力質屋を探していると、厳重なる立ち入り禁止区域がある。。早朝2時頃4件の付け火だったらしい。
夕方には逮捕でどこかの目立ちかり屋の火付けブロガーではなかった。
質屋?実は指輪二個の処分依頼を受けたため。
ダイヤのポイントをメレといい、中央にはキャッツアイの石。、
もう一個はメノー。
ソレがどうにも結構な値段がつかないので持ち帰った。
庶民の生活実態はここまで来ている。
金満家宅ではクーラーさえついていないケチケチ生活。
工事費用の請求書をお願いをこめて持参した。
銀行に縁が無いゆえ自己資金運営。ニックキ銀行!されどお願い!銀行である。
銀行を指すバンクの語源は中世のイタリアで両替商が使った取引台の「バンコ」に由来するという。
14世紀から15世紀にかけてフィレンツェを中心に莫大な富をなしたメディチ家は商人から銀行業に転じた。
「金持ちが天国の門を通り抜けるのは駱駝(らくだ)が針の穴を通るより難しい」
といわれた社会が金融という事業に贖罪の意識を求めたおすそ分け。。
一族が学問や芸術から公共建築や慈善事業にいたる文化支援にいそしんだ結果、「メディチ・コンプレックス」と呼ぶ社会貢献の伝統は現代の企業家に継承された。
5年4カ月ぶりに日銀が決めたゼロ金利解除に伴い、民間金融機関で預金金利などの引き上げが広がっている。
太陽光発電や住宅ローン金利の上昇などで増える支払利息を差し引いても、これから1年で家計に4200億円の利息が流れ込むという。
膨大な不良債権や貸し渋りなどで、バブル崩壊後の日本の銀行のイメージは大きく損なわれてきた。
銀行は金融サービス業としての基本に立ち返ってほしいものだ。
ブロークン英語力ゆえか銀行に縁が無いゆえか、
バンクはバッカ!としか聞こえない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
宴の後
2006年7月15日訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
小泉政治の終焉を記念することがマッチ・ポンプ状態である。
自ら遣ったことを自ら幕引き。
5年間のハチャメチャにこの国は立て直せるのであろうか。
わが軍隊の初めての海外派兵イラク引き上げそして今日はゼロ金利政策の解除
靖国に端を発する隣国との一触即発の状況。
北朝鮮ミサイルが緊急のはずなのに、イランでもめそうな中近東に行く無神経ぶり。
ソリャァ〜マスコミ戦略で国民を騙しながらの政治手法ゆえ懸命な政治感覚を持ってる人にはネタはバレバレ。
ロシアで中国・コキントウ主席と会談しないのは小泉だけ。
これではどうしようもない。
規制緩和を旗印にしてたはずなのにどうであろう。
ほとんどの人がまだ知らないのではないか。
先月からマンションだけでなく、一戸建てマイホームにも火災警報器の取り付けが義務付けられた。
新築・増改築住宅はすでにスタート、既存住宅も5年後までに付けなければならない。
電気屋さん・アパデン宮崎も仕事にありつけるのか。
10万円近い工事費になろう。
「マイホームは住宅の所有者に設置義務があります。賃貸の場合は、大家さんと借りている人が話し合って決めてもらうことになります」(総務省消防庁)
原則として、住んでる人が寝起きしているすべての「寝室」と、寝室が2階にある家は「階段」。
たとえば、2階建てで2階に夫婦の寝室と子供部屋がある家は、寝室と子供部屋に1個ずつ、階段に1個。
1階が寝室なら階段にはいらないが、3階建てで3階にも寝室があるようなら、階段の3階部分の天井にもう1個設置しなければならない。
「ただ、設置基準については自治体によって異なりますので、各市町村に問い合わせてください」(消防庁)
都市部では台所にも設置を義務付けている東京都ではリビングなども含むすべての部屋に付けることになっている。
火災警報器には煙を探知する「煙式」、熱を探知する「熱式」があるが、寝室、階段は煙式と決められている。台所は調理で煙が出るので、熱式が適している。
「さらに、電池式と電源式、天井に取り付けるタイプと壁掛けタイプに分かれます。いずれも、ビスや両面テープで固定するだけなので、日曜大工で簡単に取り付けられます。売れ筋は1個5000円前後から1万円前後ですね」(ホームセンター店長)
2階に寝室と子供部屋が2つもあると、最低4個は必要だから2万〜4万円はかかる。
「設置しなくても罰則はありません。あくまで自己責任です」(消防庁)
規制緩和は六本木ヒルズ族なる勝ち組を生み出した。
竹中IT担当大臣のおかげである。
IT化の規制緩和のもたらしたもの。
「自宅のパソコンからパスポートの発給・更新ができる」
とのフレ込みの電子システムが究極の国費ムダ遣いと、財務省の調査でヤリ玉に挙がった。
運営コストは年間8億円もかかるのに、3年間の利用者は日本中でたったの133人。
1冊あたりの作製費用が1600万円もかかる計算だ。
「利用者が増えないのは手続きが煩雑」
「最初から窓口に行った方が早いのかも」と外務省の旅券課でも言う始末。
この金食い虫のバカげたIT化を進めたのは誰なのか?
01年導入時のIT担当大臣は竹中平蔵総務相
またこの人物か……と呆れるばかりだ。
政権交代後に噴出してくる黒い霧が怖い。
後継者でナイト怖いであろうヨ。
ただ、「三位一体改革」大失敗で自治体破産が始まることが
危惧ならいいのだが。
夕張市は黒字のまま破綻した。
地方交付税のカットから生じたもの。
これまで国は、地方自治体に対して、あとで地方交付税で借金の面倒を見てやると言って、自治体単独の公共事業をやらせてきた。
それが手のヒラを返すように、地方交付税のカットに走り出したから、自治体の財政が圧迫されるのも当然である。
それもこれも、本来の「三位一体改革」が実現されていないためだ。
大幅な税源移譲もしないまま、地方交付税の削減ばかりを優先する。
中央官庁は、国庫補助金そのものを残して補助率削減
これではたまらない。
これでは、中央官庁の権限はますます強まり、地方財政が苦しくなっていく。このまま進めば、破産団体が続出しかねない。
解決の目はあるのか。
滋賀県知事選新人が現職を破って当選し、東大阪市でも共産党候補が現職を破った。
国民もここまでくれば少しは見えてこよう。
宴の後の大掃除は大変である。
ロシア風邪なぞ持ち込まないでほしい。
そろそろ宴もやめさせたらいい。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
小泉政治の終焉を記念することがマッチ・ポンプ状態である。
自ら遣ったことを自ら幕引き。
5年間のハチャメチャにこの国は立て直せるのであろうか。
わが軍隊の初めての海外派兵イラク引き上げそして今日はゼロ金利政策の解除
靖国に端を発する隣国との一触即発の状況。
北朝鮮ミサイルが緊急のはずなのに、イランでもめそうな中近東に行く無神経ぶり。
ソリャァ〜マスコミ戦略で国民を騙しながらの政治手法ゆえ懸命な政治感覚を持ってる人にはネタはバレバレ。
ロシアで中国・コキントウ主席と会談しないのは小泉だけ。
これではどうしようもない。
規制緩和を旗印にしてたはずなのにどうであろう。
ほとんどの人がまだ知らないのではないか。
先月からマンションだけでなく、一戸建てマイホームにも火災警報器の取り付けが義務付けられた。
新築・増改築住宅はすでにスタート、既存住宅も5年後までに付けなければならない。
電気屋さん・アパデン宮崎も仕事にありつけるのか。
10万円近い工事費になろう。
「マイホームは住宅の所有者に設置義務があります。賃貸の場合は、大家さんと借りている人が話し合って決めてもらうことになります」(総務省消防庁)
原則として、住んでる人が寝起きしているすべての「寝室」と、寝室が2階にある家は「階段」。
たとえば、2階建てで2階に夫婦の寝室と子供部屋がある家は、寝室と子供部屋に1個ずつ、階段に1個。
1階が寝室なら階段にはいらないが、3階建てで3階にも寝室があるようなら、階段の3階部分の天井にもう1個設置しなければならない。
「ただ、設置基準については自治体によって異なりますので、各市町村に問い合わせてください」(消防庁)
都市部では台所にも設置を義務付けている東京都ではリビングなども含むすべての部屋に付けることになっている。
火災警報器には煙を探知する「煙式」、熱を探知する「熱式」があるが、寝室、階段は煙式と決められている。台所は調理で煙が出るので、熱式が適している。
「さらに、電池式と電源式、天井に取り付けるタイプと壁掛けタイプに分かれます。いずれも、ビスや両面テープで固定するだけなので、日曜大工で簡単に取り付けられます。売れ筋は1個5000円前後から1万円前後ですね」(ホームセンター店長)
2階に寝室と子供部屋が2つもあると、最低4個は必要だから2万〜4万円はかかる。
「設置しなくても罰則はありません。あくまで自己責任です」(消防庁)
規制緩和は六本木ヒルズ族なる勝ち組を生み出した。
竹中IT担当大臣のおかげである。
IT化の規制緩和のもたらしたもの。
「自宅のパソコンからパスポートの発給・更新ができる」
とのフレ込みの電子システムが究極の国費ムダ遣いと、財務省の調査でヤリ玉に挙がった。
運営コストは年間8億円もかかるのに、3年間の利用者は日本中でたったの133人。
1冊あたりの作製費用が1600万円もかかる計算だ。
「利用者が増えないのは手続きが煩雑」
「最初から窓口に行った方が早いのかも」と外務省の旅券課でも言う始末。
この金食い虫のバカげたIT化を進めたのは誰なのか?
01年導入時のIT担当大臣は竹中平蔵総務相
またこの人物か……と呆れるばかりだ。
政権交代後に噴出してくる黒い霧が怖い。
後継者でナイト怖いであろうヨ。
ただ、「三位一体改革」大失敗で自治体破産が始まることが
危惧ならいいのだが。
夕張市は黒字のまま破綻した。
地方交付税のカットから生じたもの。
これまで国は、地方自治体に対して、あとで地方交付税で借金の面倒を見てやると言って、自治体単独の公共事業をやらせてきた。
それが手のヒラを返すように、地方交付税のカットに走り出したから、自治体の財政が圧迫されるのも当然である。
それもこれも、本来の「三位一体改革」が実現されていないためだ。
大幅な税源移譲もしないまま、地方交付税の削減ばかりを優先する。
中央官庁は、国庫補助金そのものを残して補助率削減
これではたまらない。
これでは、中央官庁の権限はますます強まり、地方財政が苦しくなっていく。このまま進めば、破産団体が続出しかねない。
解決の目はあるのか。
滋賀県知事選新人が現職を破って当選し、東大阪市でも共産党候補が現職を破った。
国民もここまでくれば少しは見えてこよう。
宴の後の大掃除は大変である。
ロシア風邪なぞ持ち込まないでほしい。
そろそろ宴もやめさせたらいい。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
ブログから去られるなかまが実に目立つ。
ひとつの文化が社会的に認知されるには実に多くの犠牲者が出る。
その経過処置なんであろう。
自己顕示欲、自己中と誤解で見られての退場の方が多くあるのではと推察する。
もっと軽くで、いいのにと思う。
たかがブログ、所詮ブログ、されどブログぐらいでいいのではなかろうか。
詩や小説コラムぐらいが差し障りがなく、鶴に菊はよほどの覚悟がいる。
去られる方はホンネ、実名で書くことの怖さを知らずに傷つかれたのであろう。:
書き込み等は書く環境の差はあれど干天の慈雨。
せきやんも最近若き方のカキコの励ましを頂いて滋養タップリ。
もう少し続けてみたい。
ところで、ブログの世界に、いただけない事件がおきた。
長野県諏訪市の20歳の女性が放火容疑で逮捕された
。目撃情報や遺留品から捜査の手がのびたらしいが、
自分のHPに自分が火をつけたのに、自分が最初みたいな自分自身の目撃火災として書いた。
全てを、偶然で済ます気だったようだ。バカな!
メディアとしてのブログ文化が既存の印刷物や放送と決定的に違うのは、誰でもが情報を発信する側に回れる双方向性だ。
放火魔の諏訪の女性はパソコンを操作するだけで自己顕示が満足できたのであろう。。
奥底に潜む栄誉欲が見え隠れする。ブロガーの慎まねばならぬところであろう。
人目を引く写真をHPに載せるため放火をしたのなら、そこにあるのは、世間が自分の発信に注目している気がするゆがんだ万能感と功名心だ。
諏訪の事件は「誰でも発信者」のネット社会が持つ危うい一面を知らせてくれた。
テロ事件に似た心理状況を見る。。
サリン事件の恐怖はあってもテロなる事件に遭遇してない日本でテロが発生すれば、その騒動振りが気がかりである。
隣国との問題は北はもちろん、中国・韓国だけでなくついに台湾の指導者からも日中が仲良くなければアジアは心配であると言わせせしめてるほどだ。
宗教観対立もなく平和な日本の生活に敵基地先制襲撃と言う危なき政治家が主導して国家間対立を助長することに関与してほしくない。
外交とは何か。その重みを先人に見習ってほしい。
国会に隣接する憲法記念舘に麻生外務大臣は足を運んだことがあるのか。
吉田茂、天皇家につなるにしてはあまりにもさむしき外交感覚である。
環境が人を作るというヘーゲルの命題さえ壊しかねない出来事。
町全体が宗教の坩堝で理想であったインドのムンバイ・でのテロが報じられた。
ムンバイはインド経済の発展を象徴する人口1600万人の大都市だ
住民多数派はヒンズー教徒だが、イスラム教、ジャイナ教、シーク教、キリスト教、仏教など実に多数の宗教が共存する町という。
イランで生まれたゾロアスター教の拠点でもあり、また今まで迫害を受けたことがないという原住ユダヤ教徒も多数が暮らしてきた
その町のさまざまな宗派の市民が行き交っていたであろう夕方のラッシュ時である。
通勤列車や駅など8カ所で相次いで爆発が起こり、900人を超える死傷者が出た。
テロリストはさしあたりカシミールを拠点とするイスラム過激派の犯行ではないかと疑われている
カシミール紛争は積年横たわってるインドの課題
ムンバイではその2日前にはヒンズー至上主義者の暴動が起き、何百人も逮捕されたという。
宗派間の緊張が高まっていたのかもしれないが、テロの犠牲者はもちろん、大多数のヒンズー教徒やイスラム教徒にはかかわりのないことだったに違いない
テロの犯人が何者であれ、恐怖によって、人間観の不信や憎悪をふくらませようという狙いだけははっきりしている。
すべての宗派のムンバイ市民が、それぞれの心の恐怖を捨ててその悪意に立ち向かう時である。
非暴力・ガンジーの国ゆえできないとは言わせない。
それがひいては人間の英知で唯一のテロ解決策だからである。
軍隊で国家を守るのはたやすい、ましてや核武装では。
ソレが恒久の人類の平和に繋がるのか。
テロリストには全国民の力が必要である。
去っていかれたブログの仲間。そしてご帰還された方もおられる。
民主主義の定着ほど難しきものはない。
それよりもなによりも異性の心をつかむのはもっと難しい。
全力でぶつからなければ、獲得できるものではない。
映画に読書に語学にひたすら自己を高めるしかない。
怨みでのテロリストの行動はそう勇気あるものではない。
もちろん憂国の情でのテロであることとすれば政治的には了解できる。
とかくこの世は住みにくい。
お盆供養はまじかである。
午前の現場の清掃焼却機は部材不足。
NEDO仕様の太陽光発電の営業は何とか理解していただきつつある。
辛抱につぐ信望、解決策はひたすらなご理解でしかない。
外交努力はそんなモンジャナイ程重く辛いハズ。
宮崎が生んだ外務大臣・小村寿太郎の「ポーツマスの旗」=城山三郎作でも読むがいい。。
文庫本一冊一夜のことだ。
人生粋に感じて生きるがいい。
師匠との会話で心が和む。
もう少し辛さを楽しんでみよう。
それにしてもな〜
10連敗後の二回目の8連敗、原!踏ん張れ。
「8時半の男」巨人軍名ストッパー 宮田征典が13日午後2時、肝不全のため逝去66歳だったそうな。
ご冥福をお祈りいたします。
バカッ!思いで消さないでくれ。「8時半の男」の勇姿。
ジダンではないが我を忘れてるのであります。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
ブログから去られるなかまが実に目立つ。
ひとつの文化が社会的に認知されるには実に多くの犠牲者が出る。
その経過処置なんであろう。
自己顕示欲、自己中と誤解で見られての退場の方が多くあるのではと推察する。
もっと軽くで、いいのにと思う。
たかがブログ、所詮ブログ、されどブログぐらいでいいのではなかろうか。
詩や小説コラムぐらいが差し障りがなく、鶴に菊はよほどの覚悟がいる。
去られる方はホンネ、実名で書くことの怖さを知らずに傷つかれたのであろう。:
書き込み等は書く環境の差はあれど干天の慈雨。
せきやんも最近若き方のカキコの励ましを頂いて滋養タップリ。
もう少し続けてみたい。
ところで、ブログの世界に、いただけない事件がおきた。
長野県諏訪市の20歳の女性が放火容疑で逮捕された
。目撃情報や遺留品から捜査の手がのびたらしいが、
自分のHPに自分が火をつけたのに、自分が最初みたいな自分自身の目撃火災として書いた。
全てを、偶然で済ます気だったようだ。バカな!
メディアとしてのブログ文化が既存の印刷物や放送と決定的に違うのは、誰でもが情報を発信する側に回れる双方向性だ。
放火魔の諏訪の女性はパソコンを操作するだけで自己顕示が満足できたのであろう。。
奥底に潜む栄誉欲が見え隠れする。ブロガーの慎まねばならぬところであろう。
人目を引く写真をHPに載せるため放火をしたのなら、そこにあるのは、世間が自分の発信に注目している気がするゆがんだ万能感と功名心だ。
諏訪の事件は「誰でも発信者」のネット社会が持つ危うい一面を知らせてくれた。
テロ事件に似た心理状況を見る。。
サリン事件の恐怖はあってもテロなる事件に遭遇してない日本でテロが発生すれば、その騒動振りが気がかりである。
隣国との問題は北はもちろん、中国・韓国だけでなくついに台湾の指導者からも日中が仲良くなければアジアは心配であると言わせせしめてるほどだ。
宗教観対立もなく平和な日本の生活に敵基地先制襲撃と言う危なき政治家が主導して国家間対立を助長することに関与してほしくない。
外交とは何か。その重みを先人に見習ってほしい。
国会に隣接する憲法記念舘に麻生外務大臣は足を運んだことがあるのか。
吉田茂、天皇家につなるにしてはあまりにもさむしき外交感覚である。
環境が人を作るというヘーゲルの命題さえ壊しかねない出来事。
町全体が宗教の坩堝で理想であったインドのムンバイ・でのテロが報じられた。
ムンバイはインド経済の発展を象徴する人口1600万人の大都市だ
住民多数派はヒンズー教徒だが、イスラム教、ジャイナ教、シーク教、キリスト教、仏教など実に多数の宗教が共存する町という。
イランで生まれたゾロアスター教の拠点でもあり、また今まで迫害を受けたことがないという原住ユダヤ教徒も多数が暮らしてきた
その町のさまざまな宗派の市民が行き交っていたであろう夕方のラッシュ時である。
通勤列車や駅など8カ所で相次いで爆発が起こり、900人を超える死傷者が出た。
テロリストはさしあたりカシミールを拠点とするイスラム過激派の犯行ではないかと疑われている
カシミール紛争は積年横たわってるインドの課題
ムンバイではその2日前にはヒンズー至上主義者の暴動が起き、何百人も逮捕されたという。
宗派間の緊張が高まっていたのかもしれないが、テロの犠牲者はもちろん、大多数のヒンズー教徒やイスラム教徒にはかかわりのないことだったに違いない
テロの犯人が何者であれ、恐怖によって、人間観の不信や憎悪をふくらませようという狙いだけははっきりしている。
すべての宗派のムンバイ市民が、それぞれの心の恐怖を捨ててその悪意に立ち向かう時である。
非暴力・ガンジーの国ゆえできないとは言わせない。
それがひいては人間の英知で唯一のテロ解決策だからである。
軍隊で国家を守るのはたやすい、ましてや核武装では。
ソレが恒久の人類の平和に繋がるのか。
テロリストには全国民の力が必要である。
去っていかれたブログの仲間。そしてご帰還された方もおられる。
民主主義の定着ほど難しきものはない。
それよりもなによりも異性の心をつかむのはもっと難しい。
全力でぶつからなければ、獲得できるものではない。
映画に読書に語学にひたすら自己を高めるしかない。
怨みでのテロリストの行動はそう勇気あるものではない。
もちろん憂国の情でのテロであることとすれば政治的には了解できる。
とかくこの世は住みにくい。
お盆供養はまじかである。
午前の現場の清掃焼却機は部材不足。
NEDO仕様の太陽光発電の営業は何とか理解していただきつつある。
辛抱につぐ信望、解決策はひたすらなご理解でしかない。
外交努力はそんなモンジャナイ程重く辛いハズ。
宮崎が生んだ外務大臣・小村寿太郎の「ポーツマスの旗」=城山三郎作でも読むがいい。。
文庫本一冊一夜のことだ。
人生粋に感じて生きるがいい。
師匠との会話で心が和む。
もう少し辛さを楽しんでみよう。
それにしてもな〜
10連敗後の二回目の8連敗、原!踏ん張れ。
「8時半の男」巨人軍名ストッパー 宮田征典が13日午後2時、肝不全のため逝去66歳だったそうな。
ご冥福をお祈りいたします。
バカッ!思いで消さないでくれ。「8時半の男」の勇姿。
ジダンではないが我を忘れてるのであります。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
人の「出処進退」の出と進は人の助けが要るが、処と退は自らなすべきだという。
司馬遼太郎の言う幕末の河井継之助の言葉だそうだ。
中近東訪問の小泉総理はエルサレムで何をしてるのか。
北が焦点のはずなのに、どうにもズレている。
イスラエル・パレスチナの仲裁は評価できようが急に何ができよう。
後継を安部総理と定め、マスコミを操作して大きな流れになろうとしている。
せきやんより若き経験者でネオコンの彼が次期首相ならこの国はどこへ行くのか
北朝鮮のミサイル問題で、額賀防衛庁長官が「先制攻撃論」を言い出している
日本の防衛理論、憲法を覆す話だが、安倍官房長官も了解している。
米国では国務省の報道官にマスコミが突っ込むなど大騒ぎになっていて米国も困惑している。
目下の問題は北朝鮮の核。
北を6カ国協議に戻すことが大事で、周辺各国が足並みをそろえなければいけないのに、安倍は中国や韓国をいたずらに刺激している
ソ中は別にしても韓国でさえ決議に反対している。
英,仏さえ採決から避けようとなっている。
中国の外務次官が北朝鮮に説得に行っているのに、
国連決議を急がせたり、諸外国も冷静さを欠いている日本の対応に驚いている
外交センスを疑ってしまう。
。あげくが先制攻撃論では混乱に拍車をかけるだけだ
それでなくても今度のミサイル問題で、安倍の反応は異様だ。
。こんなネオコンがポスト小泉の一番手で、外交通を自認しているからお笑いだ。
ミサイル発射は移動しながら行われる。
全面戦争以外に解決できないのがミサイル基地の攻撃の仕方であるのは基本。
そうなるには韓国軍と米軍との協議がいる。
それらのプロセスなしで額田や安部や武部はなにをいってるのであろう。亡国日本にするだけである。
北朝鮮の船が舞鶴をはじめ26ヶ所入港していたが、民間からの入港自粛で立ち往生。
緊迫度は政治主導で進んでいる。
安部が安部なら、取り巻きも大変。
安倍晋三官房長官を応援する著書「なぜ いま安倍晋三なのか」(リヨン社)が出版される。
自民党森派のパホーマンス議員・山本一太参院議員
著書の中で山本は
「小泉純一郎首相と同様、派閥談合システムの外で選ばれ、国民の50%の支持を維持できるというリーダーの条件を満たせるのは安倍氏しか見当たらない」と安倍を絶賛。
また「『安倍首相』でないと改革にストップがかかり旧態依然とした自民党に戻ってしまう」と訴えている。
これ以上の政治主導の勝ち組,負け組みはゴメンである。
安倍は記者会見で山本の著書出版について感想を求められると、「政治家として光栄なことだ」としつつ、「まずは官房長官としての職責を果たしていくことに集中していきたい」と語った。
山本 一太1958年1月24日生 初当選/1995年群馬県選挙区 当選回数/2 自由民主党(森派)
群馬県吾妻郡草津町 生まれ。ジョージタウン大学大学院修士課程修了,中央大学法学部卒業
党役職(現在) 外交部会長,安全保障調査会副会長
会館部屋番号 参・議員会館604号室
父は、農林水産大臣や自由民主党参院幹事長等を歴任し、福田赳夫側近であった山本富雄。
平成7年(1995年)の自民党総裁選挙において小泉純一郎が出馬するため必要な推薦人集めに奔走。
それ以来、常に小泉と行動を共にする
第44回衆議院選において、自ら刺客として出馬の意向を表明したが、秘書官の飯島勲によって却下。
複数のメディアで朝日新聞記者の経歴を隠していたことが報じられる。
また同紙で警察担当をしていた際に山本富雄の盟友であった当時の草津町長の贈収賄事件の捜査状況を外部に漏らしていた疑惑を報道されている。(
実家が旅館、新聞販売店を経営していたことなどから、それら業界とのつながりが強い。
旅館業においては全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連)や全国旅館政治連盟などの支援を受け特別地方消費税の廃止などに動いた。
元自民党観光産業振興議員連盟事務局長。父・富雄も同連盟事務局長を務め、全旅連会長だった。
河野太郎が総裁選立候補の記者会見を行っている最中に乱入し、安倍支持の演説を行い周囲を騒然とさせた。
派閥会長である森喜朗から山本のこうした一連のパフォーマンスや言動に対し
「山本君は自分や安倍氏のことしか考えていない。レッドカードだ」として派閥を退会するよう勧告されるもこれを拒否。
この事に関して当の安倍からは
「誤解があるなら誤解を解くよう努力をし、失礼があったのなら森会長にお詫びをすべきだ」と苦言を呈された。
また安倍を支持する議員からは「(安倍の)足手まといだ」との批判も出た。
衆参両院を比較し「参議院はマイナーリーグ」と発言している。
平成12年(2000年)、当時外務政務次官だった山本は、北朝鮮へのコメ支援に反対していた拉致被害者家族会に対し「コメ支援を行わない。」と表明しておきながらコメ支援を決定。
その後2002年の日朝首脳会談後にこの問題が蒸し返され山本は拉致被害者家族等から批判されることになった。
平成15年(2003年)、イラク戦争においてアメリカ支持を表明したうえで、「(イラクで)大量破壊兵器はいずれ見つかりますよ」と発言した。
平成18年(2006年)元旦の『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)にて発言を問いただされ、
「あのときはとにかくアメリカを支持するしかなかった」と返答している。
平成18年(2006年)4月15日に放送された『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』(日本テレビ系)にてイラクの場所を塗りつぶす問題が出た際にイラクではなくシリアを塗りつぶした為他の出演者から失笑された。
(山本は国連開発計画職員、外務政務次官、参院外交防衛委員会委員長、参院イラク事態特別委員会理事を歴任している)
ちなみにこの時、隣にいた同じ自民党衆院議員の甘利明もシリアを塗りつぶしていた事から、山本がカンニングをした挙句の不正解ではないか?と出演者から指摘された。
この件に関しては放送日前々日(4月13日)の日記で「地図というものに、本当に興味が無い」と、暗に釈明している。
これでは安部政権の先行きが思い知らされる。
父は、福田赳夫の幹部であったが、福田康夫支持の二世同士のほうが日本人にはアッテルハズなのに。
このヒトには見極めもできないようだ。
取り巻きはこんなヒトビト・・大丈夫?安部政権。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
人の「出処進退」の出と進は人の助けが要るが、処と退は自らなすべきだという。
司馬遼太郎の言う幕末の河井継之助の言葉だそうだ。
中近東訪問の小泉総理はエルサレムで何をしてるのか。
北が焦点のはずなのに、どうにもズレている。
イスラエル・パレスチナの仲裁は評価できようが急に何ができよう。
後継を安部総理と定め、マスコミを操作して大きな流れになろうとしている。
せきやんより若き経験者でネオコンの彼が次期首相ならこの国はどこへ行くのか
北朝鮮のミサイル問題で、額賀防衛庁長官が「先制攻撃論」を言い出している
日本の防衛理論、憲法を覆す話だが、安倍官房長官も了解している。
米国では国務省の報道官にマスコミが突っ込むなど大騒ぎになっていて米国も困惑している。
目下の問題は北朝鮮の核。
北を6カ国協議に戻すことが大事で、周辺各国が足並みをそろえなければいけないのに、安倍は中国や韓国をいたずらに刺激している
ソ中は別にしても韓国でさえ決議に反対している。
英,仏さえ採決から避けようとなっている。
中国の外務次官が北朝鮮に説得に行っているのに、
国連決議を急がせたり、諸外国も冷静さを欠いている日本の対応に驚いている
外交センスを疑ってしまう。
。あげくが先制攻撃論では混乱に拍車をかけるだけだ
それでなくても今度のミサイル問題で、安倍の反応は異様だ。
。こんなネオコンがポスト小泉の一番手で、外交通を自認しているからお笑いだ。
ミサイル発射は移動しながら行われる。
全面戦争以外に解決できないのがミサイル基地の攻撃の仕方であるのは基本。
そうなるには韓国軍と米軍との協議がいる。
それらのプロセスなしで額田や安部や武部はなにをいってるのであろう。亡国日本にするだけである。
北朝鮮の船が舞鶴をはじめ26ヶ所入港していたが、民間からの入港自粛で立ち往生。
緊迫度は政治主導で進んでいる。
安部が安部なら、取り巻きも大変。
安倍晋三官房長官を応援する著書「なぜ いま安倍晋三なのか」(リヨン社)が出版される。
自民党森派のパホーマンス議員・山本一太参院議員
著書の中で山本は
「小泉純一郎首相と同様、派閥談合システムの外で選ばれ、国民の50%の支持を維持できるというリーダーの条件を満たせるのは安倍氏しか見当たらない」と安倍を絶賛。
また「『安倍首相』でないと改革にストップがかかり旧態依然とした自民党に戻ってしまう」と訴えている。
これ以上の政治主導の勝ち組,負け組みはゴメンである。
安倍は記者会見で山本の著書出版について感想を求められると、「政治家として光栄なことだ」としつつ、「まずは官房長官としての職責を果たしていくことに集中していきたい」と語った。
山本 一太1958年1月24日生 初当選/1995年群馬県選挙区 当選回数/2 自由民主党(森派)
群馬県吾妻郡草津町 生まれ。ジョージタウン大学大学院修士課程修了,中央大学法学部卒業
党役職(現在) 外交部会長,安全保障調査会副会長
会館部屋番号 参・議員会館604号室
父は、農林水産大臣や自由民主党参院幹事長等を歴任し、福田赳夫側近であった山本富雄。
平成7年(1995年)の自民党総裁選挙において小泉純一郎が出馬するため必要な推薦人集めに奔走。
それ以来、常に小泉と行動を共にする
第44回衆議院選において、自ら刺客として出馬の意向を表明したが、秘書官の飯島勲によって却下。
複数のメディアで朝日新聞記者の経歴を隠していたことが報じられる。
また同紙で警察担当をしていた際に山本富雄の盟友であった当時の草津町長の贈収賄事件の捜査状況を外部に漏らしていた疑惑を報道されている。(
実家が旅館、新聞販売店を経営していたことなどから、それら業界とのつながりが強い。
旅館業においては全国旅館生活衛生同業組合連合会(全旅連)や全国旅館政治連盟などの支援を受け特別地方消費税の廃止などに動いた。
元自民党観光産業振興議員連盟事務局長。父・富雄も同連盟事務局長を務め、全旅連会長だった。
河野太郎が総裁選立候補の記者会見を行っている最中に乱入し、安倍支持の演説を行い周囲を騒然とさせた。
派閥会長である森喜朗から山本のこうした一連のパフォーマンスや言動に対し
「山本君は自分や安倍氏のことしか考えていない。レッドカードだ」として派閥を退会するよう勧告されるもこれを拒否。
この事に関して当の安倍からは
「誤解があるなら誤解を解くよう努力をし、失礼があったのなら森会長にお詫びをすべきだ」と苦言を呈された。
また安倍を支持する議員からは「(安倍の)足手まといだ」との批判も出た。
衆参両院を比較し「参議院はマイナーリーグ」と発言している。
平成12年(2000年)、当時外務政務次官だった山本は、北朝鮮へのコメ支援に反対していた拉致被害者家族会に対し「コメ支援を行わない。」と表明しておきながらコメ支援を決定。
その後2002年の日朝首脳会談後にこの問題が蒸し返され山本は拉致被害者家族等から批判されることになった。
平成15年(2003年)、イラク戦争においてアメリカ支持を表明したうえで、「(イラクで)大量破壊兵器はいずれ見つかりますよ」と発言した。
平成18年(2006年)元旦の『朝まで生テレビ』(テレビ朝日系)にて発言を問いただされ、
「あのときはとにかくアメリカを支持するしかなかった」と返答している。
平成18年(2006年)4月15日に放送された『太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。』(日本テレビ系)にてイラクの場所を塗りつぶす問題が出た際にイラクではなくシリアを塗りつぶした為他の出演者から失笑された。
(山本は国連開発計画職員、外務政務次官、参院外交防衛委員会委員長、参院イラク事態特別委員会理事を歴任している)
ちなみにこの時、隣にいた同じ自民党衆院議員の甘利明もシリアを塗りつぶしていた事から、山本がカンニングをした挙句の不正解ではないか?と出演者から指摘された。
この件に関しては放送日前々日(4月13日)の日記で「地図というものに、本当に興味が無い」と、暗に釈明している。
これでは安部政権の先行きが思い知らされる。
父は、福田赳夫の幹部であったが、福田康夫支持の二世同士のほうが日本人にはアッテルハズなのに。
このヒトには見極めもできないようだ。
取り巻きはこんなヒトビト・・大丈夫?安部政権。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
どこの国も歴史に誇れる時代背景を持つ。
歴史浅き国で人種差別の渦巻くアメリカはさしずめ南北戦争時代であろうか。
若草物語(ittle Women)は、1868年にルイーザ・メイ・オルコット(Louisa May Alcott,1832年11月29日 - 1888年3月6日)によって書かれた自伝的小説である。翻訳は吉田勝江。
中学生の頃旺文社版で読んだが完読できなかった記憶がある。
父が北軍として出征し、女ばかりとなった一家の約1年を描いた。
父の無事と帰還を祈り、優しく堅実な母親に見守られ、時に導かれ、マーチ家の四人姉妹メグ、ジョー、ベス、エイミーは裕福ではなくとも明るく仲睦まじく暮らした。
家庭に起こる楽しい出来事や悩み、事件、そして大きな試練が姉妹達を少女から「リトル・ウィメン」へと成長させる。
弾むような天使のお話は多くの監督により映画化されたがマーヴィン・ルロイ監督のものが、日本人になじむ。
昨日の著作権をめぐる裁判の「ローマの休日」等の廉価販売DVD「若草物語」がこれである。
著作権が50年から70年になったそうだが、スピード化した時代に如何なものか。
53年作品前後の米国人気女優、ジューン・アリスンの訃報が同じ日に伝わった。
これも何かの因縁であろうか。
米ロサンゼルス郊外の自宅で呼吸不全のためだったそうな。。
88歳。彼女の「若草物語」は49年、「グレン・ミラー物語」は54年の作品。
若草物語のジューン・アリスンは1933年版のキャサリン・ヘプバーンと比べられて不評だったそうだがドラ声のジューン・アリスンのジョーは好演。
作家自身の分身でもある。
エネルギーの塊みたいなアメリカ女性を演じきった。
米国人男性があこがれる理想の妻のNO1.
日本の小津監督の東京物語の原節子みたいなものであったんだろう。
若草物語の映画。
アニメの国日本でも作品となっている。
1917年 アレクサンダー・バトラー監督。イギリスのモノクロ映画。
1918年 Harley Knoles監督。アメリカのモノクロ映画。
1933年 ジョージ・キューカー監督。キャサリン・ヘプバーン、ジョーン・ベネット出演。
1949年 マーヴィン・ルロイ監督。ジューン・アリソン、マーガレット・オブライエン、エリザベス・テイラー、ジャネット・リー、ピーター・ローフォード、ロッサノ・ブラツッィ出演。
1970年 パディ・ラッセル監督。イギリスのテレビ映画。
1978年 デヴィッド・ローウェル・リッチ監督。アメリカのテレビ映画。
1994年 ジリアン・アームストロング監督。ウィノナ・ライダー、サマンサ・マシス、キルスティン・ダンスト、クレア・デインズ、ガブリエル・バーン、スーザン・サランドン出演。
四姉妹
メグ(ジャネット・リー)、
四姉妹の長女。本名は、マーガレット。母の名前を引き継いでいる。16歳。非常に美しく、女らしい性格。金持ちの家庭の家庭教師となってマーチ家の生計を助けている。まだ家庭が裕福だった頃の事を姉妹の中では唯一覚えているため、美しい衣服や装飾品や社交界の話を見聞きする度辛く思っている。
ジョー(ジューン・アリソン)
四姉妹の次女。本名は、ジョゼフィーン。背が高く手足が長く痩せぎす。15歳。マーチ家の「息子」と自ら標榜している。父の伯母にあたる金持ちのマーチおばさん宅へ通い、お相手をする事でマーチ家の生計を助けている。ボーイッシュな性格で、趣味は読書。作家を目指して自分でも小品を書いている。短気でカっとなりやすい事に自分でも苦慮する。作者自身がモデル。
ベス(マーガレット・オブライエン)
四姉妹の三女。本名は、エリザベス。黒髪に青い目の非常に内気な少女。13歳。音楽が大好きで、ピアノをよくする。おとなしく愛情深く、子猫や小鳥や人形を可愛がって面倒を見ている。自分とは正反対の性格のジョーと特に仲良し。
エイミー(エリザベス・テイラー)、
四姉妹の四女。金髪の巻き毛が自慢の12歳。おしゃまな性格。貴婦人らしく振舞うのが好きで、覚えたての難しい言葉を使いたがるが大抵こっけいな言い間違いをする。美術の才能があり、写生や模写をするのが好きである。生意気盛りでジョーとはよくぶつかってしまう。実は自分の鼻の低さを気にしている。
ジューン・アリスンは ニューヨーク・ブロンクス生まれ。高校在学中からブロードウェーに出演して頭角を現し、ハリウッドに進出。
エリザベス・テーラーらと共演した映画「若草物語」(1949年)で二女役、
「グレン・ミラー物語」(54年)でジェームズ・スチュワートの妻役を演じるなど、個性派女優として活躍した。
安らかなれ御霊。
何もないこと。それが一番幸せである。
先生の免許も10年ごとに見直すんだそうな。
山口にいるはずの愚息は早速心配のタネ。
この国はどこに行こうとしているのか。
小泉政治はプレスリー風でなくジューン・アリソン風に、もっとうまく演じきってほしいものだ。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
有難うございます。
どこの国も歴史に誇れる時代背景を持つ。
歴史浅き国で人種差別の渦巻くアメリカはさしずめ南北戦争時代であろうか。
若草物語(ittle Women)は、1868年にルイーザ・メイ・オルコット(Louisa May Alcott,1832年11月29日 - 1888年3月6日)によって書かれた自伝的小説である。翻訳は吉田勝江。
中学生の頃旺文社版で読んだが完読できなかった記憶がある。
父が北軍として出征し、女ばかりとなった一家の約1年を描いた。
父の無事と帰還を祈り、優しく堅実な母親に見守られ、時に導かれ、マーチ家の四人姉妹メグ、ジョー、ベス、エイミーは裕福ではなくとも明るく仲睦まじく暮らした。
家庭に起こる楽しい出来事や悩み、事件、そして大きな試練が姉妹達を少女から「リトル・ウィメン」へと成長させる。
弾むような天使のお話は多くの監督により映画化されたがマーヴィン・ルロイ監督のものが、日本人になじむ。
昨日の著作権をめぐる裁判の「ローマの休日」等の廉価販売DVD「若草物語」がこれである。
著作権が50年から70年になったそうだが、スピード化した時代に如何なものか。
53年作品前後の米国人気女優、ジューン・アリスンの訃報が同じ日に伝わった。
これも何かの因縁であろうか。
米ロサンゼルス郊外の自宅で呼吸不全のためだったそうな。。
88歳。彼女の「若草物語」は49年、「グレン・ミラー物語」は54年の作品。
若草物語のジューン・アリスンは1933年版のキャサリン・ヘプバーンと比べられて不評だったそうだがドラ声のジューン・アリスンのジョーは好演。
作家自身の分身でもある。
エネルギーの塊みたいなアメリカ女性を演じきった。
米国人男性があこがれる理想の妻のNO1.
日本の小津監督の東京物語の原節子みたいなものであったんだろう。
若草物語の映画。
アニメの国日本でも作品となっている。
1917年 アレクサンダー・バトラー監督。イギリスのモノクロ映画。
1918年 Harley Knoles監督。アメリカのモノクロ映画。
1933年 ジョージ・キューカー監督。キャサリン・ヘプバーン、ジョーン・ベネット出演。
1949年 マーヴィン・ルロイ監督。ジューン・アリソン、マーガレット・オブライエン、エリザベス・テイラー、ジャネット・リー、ピーター・ローフォード、ロッサノ・ブラツッィ出演。
1970年 パディ・ラッセル監督。イギリスのテレビ映画。
1978年 デヴィッド・ローウェル・リッチ監督。アメリカのテレビ映画。
1994年 ジリアン・アームストロング監督。ウィノナ・ライダー、サマンサ・マシス、キルスティン・ダンスト、クレア・デインズ、ガブリエル・バーン、スーザン・サランドン出演。
四姉妹
メグ(ジャネット・リー)、
四姉妹の長女。本名は、マーガレット。母の名前を引き継いでいる。16歳。非常に美しく、女らしい性格。金持ちの家庭の家庭教師となってマーチ家の生計を助けている。まだ家庭が裕福だった頃の事を姉妹の中では唯一覚えているため、美しい衣服や装飾品や社交界の話を見聞きする度辛く思っている。
ジョー(ジューン・アリソン)
四姉妹の次女。本名は、ジョゼフィーン。背が高く手足が長く痩せぎす。15歳。マーチ家の「息子」と自ら標榜している。父の伯母にあたる金持ちのマーチおばさん宅へ通い、お相手をする事でマーチ家の生計を助けている。ボーイッシュな性格で、趣味は読書。作家を目指して自分でも小品を書いている。短気でカっとなりやすい事に自分でも苦慮する。作者自身がモデル。
ベス(マーガレット・オブライエン)
四姉妹の三女。本名は、エリザベス。黒髪に青い目の非常に内気な少女。13歳。音楽が大好きで、ピアノをよくする。おとなしく愛情深く、子猫や小鳥や人形を可愛がって面倒を見ている。自分とは正反対の性格のジョーと特に仲良し。
エイミー(エリザベス・テイラー)、
四姉妹の四女。金髪の巻き毛が自慢の12歳。おしゃまな性格。貴婦人らしく振舞うのが好きで、覚えたての難しい言葉を使いたがるが大抵こっけいな言い間違いをする。美術の才能があり、写生や模写をするのが好きである。生意気盛りでジョーとはよくぶつかってしまう。実は自分の鼻の低さを気にしている。
ジューン・アリスンは ニューヨーク・ブロンクス生まれ。高校在学中からブロードウェーに出演して頭角を現し、ハリウッドに進出。
エリザベス・テーラーらと共演した映画「若草物語」(1949年)で二女役、
「グレン・ミラー物語」(54年)でジェームズ・スチュワートの妻役を演じるなど、個性派女優として活躍した。
安らかなれ御霊。
何もないこと。それが一番幸せである。
先生の免許も10年ごとに見直すんだそうな。
山口にいるはずの愚息は早速心配のタネ。
この国はどこに行こうとしているのか。
小泉政治はプレスリー風でなくジューン・アリソン風に、もっとうまく演じきってほしいものだ。
心頭滅却すれば火もまた涼しい。
2006年7月12日コメント (2)訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック! [
有難うございます。
神国と言いながらも仏教の国ゆえ使われてる言葉に無意識に仏教用語が入り込む。
何もお盆供養が近づいてるからおこってるわけではない。
奈落とか醍醐味とか言う
まずは前者のほうから紐解く。
用語として、奈落の苦しみ、奈落の底に突き落とされたとつかう。
地獄、地獄に落ちることが辞書の解説。
その地獄を僧源信は往生要集で八つに分けて説明している。
等活、黒縄,集合,叫喚、大叫喚,集熱、大集熱,阿鼻地獄。
下に行くほど犯した罪が重い
よって受ける苦しみも厳しいのである。
市川団十郎は白血病から生還した。
「きつかった、無間地獄から帰ってきた気分」
無間地獄とは阿鼻地獄のことである。
苦しみの一番厳しい地獄である
「我、今帰するところなく、孤独にして同伴なし」
と言う言葉で表されている。
関係が壊れてしまい、まったく孤独なひとりぼっちになった世界である。
そのことが人間には一番辛いことである。
誰もが順なければならない真実に従わず、自分中心に振舞うものが、出会う世界である。
つまり、地獄とは自分自身が作り出す世界なのである。
いやぁ〜供養せねば憑き物はハレぬわ〜。
所詮このくには、そのことで成りってるようである。
この世でまれなる食べ物「醍醐」のことである。
醍醐とはこの世で最高なるもといい、醍醐味とはその最高なる味の事。
その醍醐味の商品を捜し求めていたら、ナントわが宮崎で作ってるではないか。
かの食品学の権威者・ 有賀秀子帯広畜産大学名誉教授にして
「確かに私どもが研究して見い出した醍醐とほぼ同じです」
といわせせしめたものが全国ここだけの「醍醐」としてあった。
地元テレビでも放映されていた
「醍醐 〜幻の乳製品を求めて〜」
2002年第35回放送分
制作:MRT 宮崎放送
ディレクター:福田英俊
中西廣(51歳)、六子(49歳)夫婦は宮崎県山之口町で酪農を営んでいる。
酪農界では価格安定のため、各酪農家から受け取る牛乳の量を制限し、余った牛乳は処分するという“生産調整”が行われてきた
。毎日200リットル近くの牛乳を捨てることにやりきれなさを感じた中西夫婦は余った牛乳を活用するため、奈良・平安時代に皇族や貴族たちに食されていたという古代の乳製品を再現しようと考える。
10年の月日を費やし牛乳を7時間〜8時間煮込むことで牛乳に含まれる良質な成分を凝縮させた
乳製品「甘乳蘇」(かんにゅうそ)を完成させる。
その味はチーズよりもくせがなく、まろやかで、発売以来遠くまで評判となっている。
万葉、飛鳥の時代、7世紀の末の文武天皇の時、天香具山の南では、飛鳥最大の大官大寺が建設されつつあった
このころ蘇が作られた記録がある。
蘇はゆっくりと特殊な方法で煮詰めたチーズの仲間で、すでに人々は牛、馬を食べていたから、
貴族のあいだではもう少し前から、この妙なる味が知られていたハズだ。
製造方法は原乳の牛乳を加熱しながら練って、どんどん煮詰めていく。
32リットルの牛乳を約8時間煮詰めて約4キロの「蘇」ができる。
最初は真っ白だった牛乳も数時間加熱したらだんだん薄く茶色に色づき、煮詰まった頃には濃いキャラメル色になる。
その煮詰めて固めた物をお弁当箱のような木箱に流し込み冷蔵庫で冷やし固めます。固まったところを8等分して出来上がり。
味は何故かほんのりと甘く、そしてこうばしい。
歯触りはしっとりとしたケーキかクッキーのような感じで、素朴なお菓子の様。
蘇は100gあたり・・・・・・
エネルギー410Kcal タンパク質19.4% 脂質22.3%
牛乳としての栄養価を保ちながら、水分だけを取った自然食品。
貴婦人の美容と滋味でもあり。 高貴な人々が病に臥すと、薬草とともに蘇の効力にも頼った
。つまり蘇は超高級食料でしたが同時に美容と不老長寿の効果も期待された。良薬口に甘し。
したがって黄色の断片は庶民にとっては夢の食品であった。
そして宮崎の2人が挑戦しているものは、奈良時代の文献「涅槃経」(ねはんきょう)に最上級の食物として記録され、100キロの牛乳からわずか400ccしか採取できないという“幻の乳製品”「醍醐」である。
黄金に輝くそのバターオイルにも似た液体の中には豊富なビタミンが含まれている。
2人は研究を進めるうちに、モンゴルでは現在でも醍醐に良く似た製品があり貴重な栄養源または「薬」として扱われていることを知る。
2人は実際モンゴルに足を運び製造方法などを調査研究しようとマーケットや遊牧民のキャンプを訪ねついに製造に成功した。
取材した商品
『乳心醍醐(にゅうしんだいご)』
製造・販売
中西牧場(宮崎県都城市)
tel.0986―57―3007
http://www.btvm.ne.jp/~milk/
新宿 新宿みやざきKONNE館 高島デパートにもある。
30mmで12600円は値が張るが、2000分の一の濃縮品で飛鳥の幻ゆえ、やむ得まい。
「醍醐」を味わい醍醐味で暑気払い!
信玄公墓所の恵林寺は山梨県塩山市にある
武田信玄の遺骨が「つつじが崎」から恵林寺に届けられ、快川国師を導師とする大葬儀が執り行われた。
天正10年(1582年)恵林寺は織田信長軍の兵火に包まれる。
快川和尚いわく
「安禅不必須山水、滅却心頭火自涼」
(やすらかな禅は山水を必要とせず、心を空しくすれば火もまた涼しいものだ)の遺偈(ゆいげ)を残して火定に入ったという。
あ〜・あ・つ・い!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック! [
有難うございます。
神国と言いながらも仏教の国ゆえ使われてる言葉に無意識に仏教用語が入り込む。
何もお盆供養が近づいてるからおこってるわけではない。
奈落とか醍醐味とか言う
まずは前者のほうから紐解く。
用語として、奈落の苦しみ、奈落の底に突き落とされたとつかう。
地獄、地獄に落ちることが辞書の解説。
その地獄を僧源信は往生要集で八つに分けて説明している。
等活、黒縄,集合,叫喚、大叫喚,集熱、大集熱,阿鼻地獄。
下に行くほど犯した罪が重い
よって受ける苦しみも厳しいのである。
市川団十郎は白血病から生還した。
「きつかった、無間地獄から帰ってきた気分」
無間地獄とは阿鼻地獄のことである。
苦しみの一番厳しい地獄である
「我、今帰するところなく、孤独にして同伴なし」
と言う言葉で表されている。
関係が壊れてしまい、まったく孤独なひとりぼっちになった世界である。
そのことが人間には一番辛いことである。
誰もが順なければならない真実に従わず、自分中心に振舞うものが、出会う世界である。
つまり、地獄とは自分自身が作り出す世界なのである。
いやぁ〜供養せねば憑き物はハレぬわ〜。
所詮このくには、そのことで成りってるようである。
この世でまれなる食べ物「醍醐」のことである。
醍醐とはこの世で最高なるもといい、醍醐味とはその最高なる味の事。
その醍醐味の商品を捜し求めていたら、ナントわが宮崎で作ってるではないか。
かの食品学の権威者・ 有賀秀子帯広畜産大学名誉教授にして
「確かに私どもが研究して見い出した醍醐とほぼ同じです」
といわせせしめたものが全国ここだけの「醍醐」としてあった。
地元テレビでも放映されていた
「醍醐 〜幻の乳製品を求めて〜」
2002年第35回放送分
制作:MRT 宮崎放送
ディレクター:福田英俊
中西廣(51歳)、六子(49歳)夫婦は宮崎県山之口町で酪農を営んでいる。
酪農界では価格安定のため、各酪農家から受け取る牛乳の量を制限し、余った牛乳は処分するという“生産調整”が行われてきた
。毎日200リットル近くの牛乳を捨てることにやりきれなさを感じた中西夫婦は余った牛乳を活用するため、奈良・平安時代に皇族や貴族たちに食されていたという古代の乳製品を再現しようと考える。
10年の月日を費やし牛乳を7時間〜8時間煮込むことで牛乳に含まれる良質な成分を凝縮させた
乳製品「甘乳蘇」(かんにゅうそ)を完成させる。
その味はチーズよりもくせがなく、まろやかで、発売以来遠くまで評判となっている。
万葉、飛鳥の時代、7世紀の末の文武天皇の時、天香具山の南では、飛鳥最大の大官大寺が建設されつつあった
このころ蘇が作られた記録がある。
蘇はゆっくりと特殊な方法で煮詰めたチーズの仲間で、すでに人々は牛、馬を食べていたから、
貴族のあいだではもう少し前から、この妙なる味が知られていたハズだ。
製造方法は原乳の牛乳を加熱しながら練って、どんどん煮詰めていく。
32リットルの牛乳を約8時間煮詰めて約4キロの「蘇」ができる。
最初は真っ白だった牛乳も数時間加熱したらだんだん薄く茶色に色づき、煮詰まった頃には濃いキャラメル色になる。
その煮詰めて固めた物をお弁当箱のような木箱に流し込み冷蔵庫で冷やし固めます。固まったところを8等分して出来上がり。
味は何故かほんのりと甘く、そしてこうばしい。
歯触りはしっとりとしたケーキかクッキーのような感じで、素朴なお菓子の様。
蘇は100gあたり・・・・・・
エネルギー410Kcal タンパク質19.4% 脂質22.3%
牛乳としての栄養価を保ちながら、水分だけを取った自然食品。
貴婦人の美容と滋味でもあり。 高貴な人々が病に臥すと、薬草とともに蘇の効力にも頼った
。つまり蘇は超高級食料でしたが同時に美容と不老長寿の効果も期待された。良薬口に甘し。
したがって黄色の断片は庶民にとっては夢の食品であった。
そして宮崎の2人が挑戦しているものは、奈良時代の文献「涅槃経」(ねはんきょう)に最上級の食物として記録され、100キロの牛乳からわずか400ccしか採取できないという“幻の乳製品”「醍醐」である。
黄金に輝くそのバターオイルにも似た液体の中には豊富なビタミンが含まれている。
2人は研究を進めるうちに、モンゴルでは現在でも醍醐に良く似た製品があり貴重な栄養源または「薬」として扱われていることを知る。
2人は実際モンゴルに足を運び製造方法などを調査研究しようとマーケットや遊牧民のキャンプを訪ねついに製造に成功した。
取材した商品
『乳心醍醐(にゅうしんだいご)』
製造・販売
中西牧場(宮崎県都城市)
tel.0986―57―3007
http://www.btvm.ne.jp/~milk/
新宿 新宿みやざきKONNE館 高島デパートにもある。
30mmで12600円は値が張るが、2000分の一の濃縮品で飛鳥の幻ゆえ、やむ得まい。
「醍醐」を味わい醍醐味で暑気払い!
信玄公墓所の恵林寺は山梨県塩山市にある
武田信玄の遺骨が「つつじが崎」から恵林寺に届けられ、快川国師を導師とする大葬儀が執り行われた。
天正10年(1582年)恵林寺は織田信長軍の兵火に包まれる。
快川和尚いわく
「安禅不必須山水、滅却心頭火自涼」
(やすらかな禅は山水を必要とせず、心を空しくすれば火もまた涼しいものだ)の遺偈(ゆいげ)を残して火定に入ったという。
あ〜・あ・つ・い!
来た〜〜〜夏!
2006年7月11日訪れていただいた皆様!
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック! [
有難うございます。
宮崎には青空が一番似合い、その日が帰ってきた。
そよ風が吹きっぱなしで下着だけのパンツ一枚で過ごせば最高である。
良くぞ男に生まれたりの季節の到来。
誰がなんと言おうと、今日12日で宮崎地方の梅雨明け宣言。
せきやんの民間予報である。
矢継ぎ早に書きとどめなければ、ならぬことの連続で浅草ほうずき市が欠落したので新鮮味にかける。
先日 ほうずき市の日は
「四万六千日(しまんろくせんにち)
暑いさかりでございます」
円生師匠の落語が聞きたくなる季節である。
、浅草寺の「功徳日」にもあたり、この日にお参りすると「四万六千日分、日参したのと同様の功徳を得られる」との言い伝え。
そのご縁日にちなんで、毎年7月9日・10日に浅草寺の境内一帯に 約250のほおずき売りの出店が並び多くの人で賑わう。
浅草神社は、推古天皇のころ宮戸川(隅田川)に出漁して浅草寺本尊の観音像を網で引き上げたという3人の漁師を祀っている。
このため古くは三社権現、三社明神と称された
関東地域全般がお参りに来た。
浅草寺、仲見世、花やしき、寄席にレビューに芝居小屋、浅草寺裏の庭には吉原の夜。
人間の心理を満たしてくれる「みる、買う、食べる」を兼ね備えている。
浅草は江戸期より大正期まで文字どうりこれらを満たしてくれる日本の中心であった。
遊郭・吉原は一夜三千両と言われる金が動いた。
それが・・・六区街の激変がさびしくてならぬ。
昭和53年台東区・区長・内山栄一は瀕死の浅草回復策を諮問した。
学者っ中心である政府の遣り方ではない。
相談した相手はナント!伴淳三郎なんである。
苦悩のすえだした「バンジュン」の結論は
「サンバ」であった。
先達18名は早速リオのカーニバルを見に行く。
三社祭りの神輿経験がはじけるリズム、強烈なる色彩、人間のうねり、そのすごさに圧倒され、これぞ神輿しのリズムサンバこそ浅草のリズムと直感。
京都のみこしは公家さんその静けさはワルツ、
江戸っ子のリズムはサンバ
第一回浅草サンバカーニバルは昭和56年(1981年)苦難の末開催された。
それが、今年で26回を迎える。
町に若者のも帰ってきた。
ことしは、8月26日に33チームのサンバが競い合う。
お祭りといえばナンテェータッテ野球!。
ソレも最高選手が集う、オールスター夢の球宴。
最近は二戦しかないが、その二試合目は我宮崎8で開催される。
オールスターが宮崎で・・まさに夏の夜の夢。
7月22日(土)18時にサンマリンスタジアム宮崎でプレイボール。
サンマリンスタジアムはミスター長島が名付け親。
内・外野ともに天然芝を全面に使用した全国でも数少ない球場であり、天然芝ならではの緑の美しさと柔らかさによって
選手だけではなく、観客の方々にも自然と一体となった快適性をもたらしている。
一刻も早くオールスターの選手をお迎えして、最高の祭りを演出してあげたい。
田舎の県で初めての取り組みは正直盛り上がっていない。
まつりだ!
夢の球宴!宮崎にも活気を!おすそ分け。
夏の到来である。
九州地区ブログに参加してます。
順位アップ!にご協力ください。
まずは、マウスでのワン・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック! [
有難うございます。
宮崎には青空が一番似合い、その日が帰ってきた。
そよ風が吹きっぱなしで下着だけのパンツ一枚で過ごせば最高である。
良くぞ男に生まれたりの季節の到来。
誰がなんと言おうと、今日12日で宮崎地方の梅雨明け宣言。
せきやんの民間予報である。
矢継ぎ早に書きとどめなければ、ならぬことの連続で浅草ほうずき市が欠落したので新鮮味にかける。
先日 ほうずき市の日は
「四万六千日(しまんろくせんにち)
暑いさかりでございます」
円生師匠の落語が聞きたくなる季節である。
、浅草寺の「功徳日」にもあたり、この日にお参りすると「四万六千日分、日参したのと同様の功徳を得られる」との言い伝え。
そのご縁日にちなんで、毎年7月9日・10日に浅草寺の境内一帯に 約250のほおずき売りの出店が並び多くの人で賑わう。
浅草神社は、推古天皇のころ宮戸川(隅田川)に出漁して浅草寺本尊の観音像を網で引き上げたという3人の漁師を祀っている。
このため古くは三社権現、三社明神と称された
関東地域全般がお参りに来た。
浅草寺、仲見世、花やしき、寄席にレビューに芝居小屋、浅草寺裏の庭には吉原の夜。
人間の心理を満たしてくれる「みる、買う、食べる」を兼ね備えている。
浅草は江戸期より大正期まで文字どうりこれらを満たしてくれる日本の中心であった。
遊郭・吉原は一夜三千両と言われる金が動いた。
それが・・・六区街の激変がさびしくてならぬ。
昭和53年台東区・区長・内山栄一は瀕死の浅草回復策を諮問した。
学者っ中心である政府の遣り方ではない。
相談した相手はナント!伴淳三郎なんである。
苦悩のすえだした「バンジュン」の結論は
「サンバ」であった。
先達18名は早速リオのカーニバルを見に行く。
三社祭りの神輿経験がはじけるリズム、強烈なる色彩、人間のうねり、そのすごさに圧倒され、これぞ神輿しのリズムサンバこそ浅草のリズムと直感。
京都のみこしは公家さんその静けさはワルツ、
江戸っ子のリズムはサンバ
第一回浅草サンバカーニバルは昭和56年(1981年)苦難の末開催された。
それが、今年で26回を迎える。
町に若者のも帰ってきた。
ことしは、8月26日に33チームのサンバが競い合う。
お祭りといえばナンテェータッテ野球!。
ソレも最高選手が集う、オールスター夢の球宴。
最近は二戦しかないが、その二試合目は我宮崎8で開催される。
オールスターが宮崎で・・まさに夏の夜の夢。
7月22日(土)18時にサンマリンスタジアム宮崎でプレイボール。
サンマリンスタジアムはミスター長島が名付け親。
内・外野ともに天然芝を全面に使用した全国でも数少ない球場であり、天然芝ならではの緑の美しさと柔らかさによって
選手だけではなく、観客の方々にも自然と一体となった快適性をもたらしている。
一刻も早くオールスターの選手をお迎えして、最高の祭りを演出してあげたい。
田舎の県で初めての取り組みは正直盛り上がっていない。
まつりだ!
夢の球宴!宮崎にも活気を!おすそ分け。
夏の到来である。
嗚呼!GM
2006年7月11日米ミシガン州はチリ音痴でわからずとも鉄の町デトロイトは憧れの町で知っている。行った事はない。。
1908年創業の世界最大の自動車メーカーゼネラル・モーターズ(GM)の本拠地。
五大湖ミシガン湖のとこと記憶しているそリャァそうだ。ここのみがアメリカでたの4つはカナダ圏だもの。
華やかなる大型車キャデラックやシボレーなどのブランドは男たるもの誰でも目を輝かした。
31年以来、世界トップの車の販売実績を挙げ05年の世界生産台数は911万台
ここんところ日本勢が北米市場で販売台数を伸ばした影響などで業績不振に陥り、2005年通期決算で13年ぶりに赤字に転落。。
そのNO1会社GMに、日産・ルノー連合との提携協議が11人の社外取締役で自力再建の意見を退け、提携で決まった。、
年間生産台数で1500万台を生産する世界一の巨大自動車メーカー実現に向けた一歩と大ニュースとなっている。
日産自動車・ルノー連合は残念無念と記憶に新しい。
経営危機に陥った日産自動車が1999年3月に、フランスの自動車大手ルノーと資本提携して誕生した企業連合。
ルノーから派遣された日産のカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)は、2005年からルノーの社長兼CEOを兼務している。
05年の世界販売台数は両社合計で612万台で、世界市場のシェアは約9・8%。
ところで提携噺を進めたのは、かの有名な投資グループ・カーコリアン(89)。
老獪投資家の正体と狙いはどこにあるのか。
今回の提案をした、米投資家のカーク・カーコリアン(89)はトラシンダを率いている。
「ホリエモンと村上ファンドを足して100倍にしたほどの怪物」と分かりやすく解説してる新聞記事。
両親はアルメニアからの移民。家は貧しく、高校中退後、洗車の仕事についていたが、第2次世界大戦で空軍を志願しパイロットに。戦後、商才を発揮した。
「空軍から中古飛行機を買い取り、ラスベガスに向かう観光客用のチャーター機で大金を得た。
チャーター機事業を売却したカネで、ラスベガスのカジノやホテルを次々と買収。
その後も売却と買収を繰り返し、巨万の富を築いた。
ハリウッド映画のMGMも同様で、最終的にソニーに約5500億円で売却した」
そんなカーコリアンにとっては、自動車産業も、結局はマネーゲームの標的だ。
「90年代にクライスラーに買収を仕掛け、それが引き金になってダイムラーとの合併に展開していった。
カーコリアンの名前を聞いただけで、自動車業界の首脳は震え上がる」(在米の有力な自動車アナリスト)
クライスラーの次の標的がGM。
これまた、GM株を売ったり買ったりしてサヤ稼ぎをしていたが、経営が悪化したGMの9.9%の大株主となり、腹心をGMの取締役に送り込んだ。
「投資会社から送り込まれた役員が最初にやったことは、GMが保有している富士重工やスズキなどの株式を売却することだった」
カーコリアンが、GM救済策として打ち出したルノー=日産連合への合流。
この老獪な投資家の最終的な狙いは「GM株の高値売り抜け」とみられている
資本提携にはゴーンも前向きとみられている。
「最大20%取得に関心を示した」との報道も出ている。
今回の提携が実現すれば、ゴーンにはGM、ルノー、日産という日米欧にまたがる自動車メーカーのトップの座を射止める可能性が出てくる。
日米両市場での販売不振が深刻で、神話がすっかり色あせてきたゴーンにとっては「渡りに船」の話だ。
老獪投資家、ゴーン、そしてGM、3者の思惑、野望、打算は、どんな決着をもたらすか。
補修費用もないのかデスカバリィーの帰還に当たり、またもや痛んだ耐熱外部装置の補修もままならぬNASA。
そのアメリカ一辺倒のみが政治と勘違いしてる小泉政治。
グローバル経済をなんか勘違いしている。
国民の悲劇は尽きない。トータルな視点なくして賢明なる政治はない。
かって外交は等距離外交と政府見解に必ず、あったものだがどこで変わったやも知れない。
10日高岡町の焼却場に緊急修理に飛んでいく。
メインを取り替えるが残念至極なおらない。
他の二つに原因があると見た。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
1908年創業の世界最大の自動車メーカーゼネラル・モーターズ(GM)の本拠地。
五大湖ミシガン湖のとこと記憶しているそリャァそうだ。ここのみがアメリカでたの4つはカナダ圏だもの。
華やかなる大型車キャデラックやシボレーなどのブランドは男たるもの誰でも目を輝かした。
31年以来、世界トップの車の販売実績を挙げ05年の世界生産台数は911万台
ここんところ日本勢が北米市場で販売台数を伸ばした影響などで業績不振に陥り、2005年通期決算で13年ぶりに赤字に転落。。
そのNO1会社GMに、日産・ルノー連合との提携協議が11人の社外取締役で自力再建の意見を退け、提携で決まった。、
年間生産台数で1500万台を生産する世界一の巨大自動車メーカー実現に向けた一歩と大ニュースとなっている。
日産自動車・ルノー連合は残念無念と記憶に新しい。
経営危機に陥った日産自動車が1999年3月に、フランスの自動車大手ルノーと資本提携して誕生した企業連合。
ルノーから派遣された日産のカルロス・ゴーン社長兼最高経営責任者(CEO)は、2005年からルノーの社長兼CEOを兼務している。
05年の世界販売台数は両社合計で612万台で、世界市場のシェアは約9・8%。
ところで提携噺を進めたのは、かの有名な投資グループ・カーコリアン(89)。
老獪投資家の正体と狙いはどこにあるのか。
今回の提案をした、米投資家のカーク・カーコリアン(89)はトラシンダを率いている。
「ホリエモンと村上ファンドを足して100倍にしたほどの怪物」と分かりやすく解説してる新聞記事。
両親はアルメニアからの移民。家は貧しく、高校中退後、洗車の仕事についていたが、第2次世界大戦で空軍を志願しパイロットに。戦後、商才を発揮した。
「空軍から中古飛行機を買い取り、ラスベガスに向かう観光客用のチャーター機で大金を得た。
チャーター機事業を売却したカネで、ラスベガスのカジノやホテルを次々と買収。
その後も売却と買収を繰り返し、巨万の富を築いた。
ハリウッド映画のMGMも同様で、最終的にソニーに約5500億円で売却した」
そんなカーコリアンにとっては、自動車産業も、結局はマネーゲームの標的だ。
「90年代にクライスラーに買収を仕掛け、それが引き金になってダイムラーとの合併に展開していった。
カーコリアンの名前を聞いただけで、自動車業界の首脳は震え上がる」(在米の有力な自動車アナリスト)
クライスラーの次の標的がGM。
これまた、GM株を売ったり買ったりしてサヤ稼ぎをしていたが、経営が悪化したGMの9.9%の大株主となり、腹心をGMの取締役に送り込んだ。
「投資会社から送り込まれた役員が最初にやったことは、GMが保有している富士重工やスズキなどの株式を売却することだった」
カーコリアンが、GM救済策として打ち出したルノー=日産連合への合流。
この老獪な投資家の最終的な狙いは「GM株の高値売り抜け」とみられている
資本提携にはゴーンも前向きとみられている。
「最大20%取得に関心を示した」との報道も出ている。
今回の提携が実現すれば、ゴーンにはGM、ルノー、日産という日米欧にまたがる自動車メーカーのトップの座を射止める可能性が出てくる。
日米両市場での販売不振が深刻で、神話がすっかり色あせてきたゴーンにとっては「渡りに船」の話だ。
老獪投資家、ゴーン、そしてGM、3者の思惑、野望、打算は、どんな決着をもたらすか。
補修費用もないのかデスカバリィーの帰還に当たり、またもや痛んだ耐熱外部装置の補修もままならぬNASA。
そのアメリカ一辺倒のみが政治と勘違いしてる小泉政治。
グローバル経済をなんか勘違いしている。
国民の悲劇は尽きない。トータルな視点なくして賢明なる政治はない。
かって外交は等距離外交と政府見解に必ず、あったものだがどこで変わったやも知れない。
10日高岡町の焼却場に緊急修理に飛んでいく。
メインを取り替えるが残念至極なおらない。
他の二つに原因があると見た。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
達人!
2006年7月10日北朝鮮と日本のパイプは二度の北訪問の小泉政治の成果である。
ところがその後のアフタァーがないため、かえって鬼っ子となっている。
それが、火種になり、ロケット発射と言う寝た子を起こしてしまった嫌いがある。
日本語は擬音語、擬態語が欧米語や中国、韓国語に比べ3〜5倍もあるという。
医者での問診で「きりきり」とか「しくしく」とか病状をつた会えるわけだが、
年代や習慣、住んでる地域、文化の異なる相手にはどうやら伝わらぬようだ。
語彙が多ければよいわけではなく、大切なのは、相手に伝わるかどうかだ。
昨夜8日夜若者と勤務する時間とかでお話をしたがどうにも通じない。
北と日本は誠意ある言葉のやり取りがないゆえ伝わらないのに似ている。
六ヶ国間協議以外ないというのでは外交とは何たるか、国力とは何かを問われている。
島国日本と言う狭き袖触れ合う国ゆえ、他国にない多くの言葉を生活の知恵として生んだ。
昔日本では犬が「ぴよ」と吠え、鶏は「とうてんこう」と鳴き、月は「うるうる」でて、
朝日は「つるつる」昇った。
これらは、
三好碩也「ピーターとおおかみ」や英国のヘレン・バンナーマン=光吉夏弥訳岩波書店刊「チビクロサンボ」(黒人差別とされ廃刊されたが、灘本ってゆう人が復刊、瑞雲舎刊で手にいる。)の基本言語を教える幼児書でしか学べない。
せきやんの年代でもそうだが、今では、共有する活字文化でしか、つなぐものはないのかもしれない。
9日午前中ジョイフル山崎街道店にいたら、急遽、撮影現場と化した。
なんでも地元人気番組に「乱PABU」というのがあり31日24時から放送される番組のロケらしい。
バニィーチャンが夏の新規メニューを紹介している。
和風サラダうどん499円,韓国風冷やし麺、499円、黒酢和え定食599円を相方とを交えうまく説明している。
かき氷の黒蜜きなこ299円をうまそうにほおばっているバニィーチャンは宮崎弁を操る一番のエンターテナー。
前田総支配人がうまく番組に入り込み、「笑顔のキャンペーン」を紹介している。
ナント!プラズマテレビ、香港旅行、さらに外車が当たるという。
審査委員は大林監督。8月18日までだそうな。
笑顔の写真なら誰でも応募できる。
(敬愛するブログ、うどんさんに三木キャプテンがゴ〜〜〜ルのときの写メールで応募したらとおしえてあげたいものだ。ジョイフル=トリニータでバッチリ!ジャン!)
この一連のことを立て板に水のごとき職人技でテンポよく進んだ。
居合わせたせきやんは、笑いながら、全てを理解した。
この会話の達人たちに実に多くを学んだ。
日本の若者文化がパリで弟7回「ジャパンエキスポ」として開催されている。
「MANNGA」「OTAKU」が日本の若者風俗として3日間開催されている。
北でも催せばいいのである。
北の悪行をいかに、ののしろうと横田めぐみは帰っては来ない。
所詮、野蛮国家につける薬はない。
そのようなパリでやってることをするのが、大国の余裕、品格であろう。
老いたるせきやんの仕事は孤独に耐え、命すり減らすこと。
「ミシミシ」「ばりばり」と悲鳴が聞こえてくる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
ところがその後のアフタァーがないため、かえって鬼っ子となっている。
それが、火種になり、ロケット発射と言う寝た子を起こしてしまった嫌いがある。
日本語は擬音語、擬態語が欧米語や中国、韓国語に比べ3〜5倍もあるという。
医者での問診で「きりきり」とか「しくしく」とか病状をつた会えるわけだが、
年代や習慣、住んでる地域、文化の異なる相手にはどうやら伝わらぬようだ。
語彙が多ければよいわけではなく、大切なのは、相手に伝わるかどうかだ。
昨夜8日夜若者と勤務する時間とかでお話をしたがどうにも通じない。
北と日本は誠意ある言葉のやり取りがないゆえ伝わらないのに似ている。
六ヶ国間協議以外ないというのでは外交とは何たるか、国力とは何かを問われている。
島国日本と言う狭き袖触れ合う国ゆえ、他国にない多くの言葉を生活の知恵として生んだ。
昔日本では犬が「ぴよ」と吠え、鶏は「とうてんこう」と鳴き、月は「うるうる」でて、
朝日は「つるつる」昇った。
これらは、
三好碩也「ピーターとおおかみ」や英国のヘレン・バンナーマン=光吉夏弥訳岩波書店刊「チビクロサンボ」(黒人差別とされ廃刊されたが、灘本ってゆう人が復刊、瑞雲舎刊で手にいる。)の基本言語を教える幼児書でしか学べない。
せきやんの年代でもそうだが、今では、共有する活字文化でしか、つなぐものはないのかもしれない。
9日午前中ジョイフル山崎街道店にいたら、急遽、撮影現場と化した。
なんでも地元人気番組に「乱PABU」というのがあり31日24時から放送される番組のロケらしい。
バニィーチャンが夏の新規メニューを紹介している。
和風サラダうどん499円,韓国風冷やし麺、499円、黒酢和え定食599円を相方とを交えうまく説明している。
かき氷の黒蜜きなこ299円をうまそうにほおばっているバニィーチャンは宮崎弁を操る一番のエンターテナー。
前田総支配人がうまく番組に入り込み、「笑顔のキャンペーン」を紹介している。
ナント!プラズマテレビ、香港旅行、さらに外車が当たるという。
審査委員は大林監督。8月18日までだそうな。
笑顔の写真なら誰でも応募できる。
(敬愛するブログ、うどんさんに三木キャプテンがゴ〜〜〜ルのときの写メールで応募したらとおしえてあげたいものだ。ジョイフル=トリニータでバッチリ!ジャン!)
この一連のことを立て板に水のごとき職人技でテンポよく進んだ。
居合わせたせきやんは、笑いながら、全てを理解した。
この会話の達人たちに実に多くを学んだ。
日本の若者文化がパリで弟7回「ジャパンエキスポ」として開催されている。
「MANNGA」「OTAKU」が日本の若者風俗として3日間開催されている。
北でも催せばいいのである。
北の悪行をいかに、ののしろうと横田めぐみは帰っては来ない。
所詮、野蛮国家につける薬はない。
そのようなパリでやってることをするのが、大国の余裕、品格であろう。
老いたるせきやんの仕事は孤独に耐え、命すり減らすこと。
「ミシミシ」「ばりばり」と悲鳴が聞こえてくる。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
新会社を立ち上げようと日々多忙である。
不安と喜びが錯綜して精神不安定になってるのが正直なる状態。
小泉の付け刃的に残した中に野口英世賞がある
野口英世財団として今に引き継がれ、扱う商品の中にそこの推薦品がある。
もちろん太陽光発電とは別会社で扱うこととなる。
どうなっていくのか不安も付きまとう。
不安が膨らんでいく課程は成長のよろこびの記録でもあるんであろう。
知識がつまりいっぱしの扱いを受けるようになる。
ところが、何の世界でも広すぎと不安がついてくるわけだ。
詩人・谷川俊太郎に言わせれば、
「宇宙はどんどん膨らんでゆく、それ故みんなは不安である」。
『20億光年の孤独』での言葉は15歳で触れたが、今になって、わかる言葉だ。
山椒魚が頭が大きくなりて,ついの棲家の岩屋から出れなくなる恐怖
『山椒魚』での井伏鱒二の若き時の作品ゆえ未完の作品であることも。
NHKテレビ将棋午前10時〜12時を久しぶり見た
かってNHK杯を制したこともある先崎学の鮮やかなる逆転勝ち。
どれだけ大きく構えるかで、終盤の奇跡を呼びこんだんであろう。
環境がヒトをつくりヒトの大きさも決める。不安を自信に変え、かええる精進、努力。
周りの人々も大きく決定ずける。
国と国のあり方も同じようなもの。
成長過程国と成熟してる国の環境の差がある。
日本海を巡って一衣帯水の国たる韓国・竹島、北朝鮮のロケット発射、中国・尖閣諸島、ロシア・カムチャッカ沖
どうにも火種がつきない。
アジアの大国なら小泉は各国首脳に最低電話でもして、最緊張状態に陥らないよう努力すべきではないのか。
麻生外務大臣、野党・小沢一郎に助けられてるに過ぎないのではないか。
靖国こだわりなんらの連絡網さえなくしてなにが、トップ政治家なんであろうか。
アメリカにすがり付いてさえいれば国民の安全安心は保障されるのか。かえって緊張はたかまるばかり。
日本海をめぐっては日本人論にまで及ぶ中西進国文学者の分析がある。
江戸っ子の面目若如の万葉にかける暑き情熱は
004年文化功労者。 2005年瑞宝重光章受章 平成6年歌会始の召人をつとめる。
高校教師時代の教え子に、吉村作治エジプト考古学者もいる。
日本文化の特徴の一つは瀬戸内海という「内海」を持っていることで、中国文明との大きな違いだという。
荒々しい外海と違って内海は静かな瞑想を生む。
イエスかノーかと迫らない調和の文化を育てる。
ギリシャやローマなど地中海文化と同じハーモニーの文化と言ってもいい。
その内海である瀬戸内海が、日本の文化・文明を性格づけた「揺りかご」の一つだという。
松平健の主演で話題になった
映画『バルトの楽園』の舞台が、瀬戸内海沿いの徳島県鳴門市。
収容所に連れてこられたドイツ人捕虜たちを日本側が極めて紳士的に扱い、地元の人と捕虜との温かい交流が始まる。
第一次大戦中の実話に基づいている。
容所長だった松江豊寿大佐の優れた国際感覚によるところも大きい。
だがほかに、中西さんが強調する「内海」が育てた日本人の気質があったような気がする。「戦いが終われば敵・味方もない」という精神が人々の間に引き継がれていたに違いないからだ。
そこからちょっと北に目を向けた日本海はどうだろう。
地図で見るかぎり、やや大きめの内海のようにも見える。
日本としばしば敵対する大国も、同じ海に面している。
日本としても、歴史上何度も険しい眼差しを注がざるを得なかった。
これはもう瀬戸内とはまるで反対の外海である。
やっかいな荒海だ。
残念ながら、そのことも忘れるわけにいかない。
ただ、宿命の軍門に下り、こうべをたれてるわけには行かない。
この荒海に勇気を持って繰り出すしかない。
大和のやさしき心根を企業の創業の基本を忘れずに。
希望を大きく持って立ち向かうしかない。
大阪松竹座では231年ぶりに復活した歌舞伎における“和事”の代表者のような名跡「坂田藤十郎」。
前・中村雁治郎は大名跡を本当に自分が名乗ろうとするまでの葛藤、決心、覚悟、そして自信、をのぞかせる。、
W杯におけるイタリアの意気込み。
おかれた環境を越える以外にない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
不安と喜びが錯綜して精神不安定になってるのが正直なる状態。
小泉の付け刃的に残した中に野口英世賞がある
野口英世財団として今に引き継がれ、扱う商品の中にそこの推薦品がある。
もちろん太陽光発電とは別会社で扱うこととなる。
どうなっていくのか不安も付きまとう。
不安が膨らんでいく課程は成長のよろこびの記録でもあるんであろう。
知識がつまりいっぱしの扱いを受けるようになる。
ところが、何の世界でも広すぎと不安がついてくるわけだ。
詩人・谷川俊太郎に言わせれば、
「宇宙はどんどん膨らんでゆく、それ故みんなは不安である」。
『20億光年の孤独』での言葉は15歳で触れたが、今になって、わかる言葉だ。
山椒魚が頭が大きくなりて,ついの棲家の岩屋から出れなくなる恐怖
『山椒魚』での井伏鱒二の若き時の作品ゆえ未完の作品であることも。
NHKテレビ将棋午前10時〜12時を久しぶり見た
かってNHK杯を制したこともある先崎学の鮮やかなる逆転勝ち。
どれだけ大きく構えるかで、終盤の奇跡を呼びこんだんであろう。
環境がヒトをつくりヒトの大きさも決める。不安を自信に変え、かええる精進、努力。
周りの人々も大きく決定ずける。
国と国のあり方も同じようなもの。
成長過程国と成熟してる国の環境の差がある。
日本海を巡って一衣帯水の国たる韓国・竹島、北朝鮮のロケット発射、中国・尖閣諸島、ロシア・カムチャッカ沖
どうにも火種がつきない。
アジアの大国なら小泉は各国首脳に最低電話でもして、最緊張状態に陥らないよう努力すべきではないのか。
麻生外務大臣、野党・小沢一郎に助けられてるに過ぎないのではないか。
靖国こだわりなんらの連絡網さえなくしてなにが、トップ政治家なんであろうか。
アメリカにすがり付いてさえいれば国民の安全安心は保障されるのか。かえって緊張はたかまるばかり。
日本海をめぐっては日本人論にまで及ぶ中西進国文学者の分析がある。
江戸っ子の面目若如の万葉にかける暑き情熱は
004年文化功労者。 2005年瑞宝重光章受章 平成6年歌会始の召人をつとめる。
高校教師時代の教え子に、吉村作治エジプト考古学者もいる。
日本文化の特徴の一つは瀬戸内海という「内海」を持っていることで、中国文明との大きな違いだという。
荒々しい外海と違って内海は静かな瞑想を生む。
イエスかノーかと迫らない調和の文化を育てる。
ギリシャやローマなど地中海文化と同じハーモニーの文化と言ってもいい。
その内海である瀬戸内海が、日本の文化・文明を性格づけた「揺りかご」の一つだという。
松平健の主演で話題になった
映画『バルトの楽園』の舞台が、瀬戸内海沿いの徳島県鳴門市。
収容所に連れてこられたドイツ人捕虜たちを日本側が極めて紳士的に扱い、地元の人と捕虜との温かい交流が始まる。
第一次大戦中の実話に基づいている。
容所長だった松江豊寿大佐の優れた国際感覚によるところも大きい。
だがほかに、中西さんが強調する「内海」が育てた日本人の気質があったような気がする。「戦いが終われば敵・味方もない」という精神が人々の間に引き継がれていたに違いないからだ。
そこからちょっと北に目を向けた日本海はどうだろう。
地図で見るかぎり、やや大きめの内海のようにも見える。
日本としばしば敵対する大国も、同じ海に面している。
日本としても、歴史上何度も険しい眼差しを注がざるを得なかった。
これはもう瀬戸内とはまるで反対の外海である。
やっかいな荒海だ。
残念ながら、そのことも忘れるわけにいかない。
ただ、宿命の軍門に下り、こうべをたれてるわけには行かない。
この荒海に勇気を持って繰り出すしかない。
大和のやさしき心根を企業の創業の基本を忘れずに。
希望を大きく持って立ち向かうしかない。
大阪松竹座では231年ぶりに復活した歌舞伎における“和事”の代表者のような名跡「坂田藤十郎」。
前・中村雁治郎は大名跡を本当に自分が名乗ろうとするまでの葛藤、決心、覚悟、そして自信、をのぞかせる。、
W杯におけるイタリアの意気込み。
おかれた環境を越える以外にない。
訪れていただいた皆様!
九州地区ブログ順位アップ!
がんばれ!の元気下さい!
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!