霊術

2006年10月3日コメント (1)
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

日本文学ほど多彩なる分野の文学はなかろう。
心のひだの深さ頭脳の明晰さと深謀深さの証明をものがたるものだ。
源氏物語に代表される平安文学だが、
宇治拾遺物語、今昔物語も同時期の文学でたくさんの不思議な話が載っている。
二百話近い話には不思議な術を駆使する人間の話だが、それだけでは法力を使う僧侶などとの区別がはっきりとつきにくい。
きちんと説明するならば陰陽師。
それは、陰陽道を習得した者・安倍晴明に関する話も数々にある。
数多くの名のある陰陽師が平安期には活躍していた
陰陽道とは古代中国において誕生し、日本伝来後は天武天皇の時代に陰陽寮という官制が確立された学問である。
この学問の内容、そして陰陽道の力は、儀式的なもの、予知、祈祷、など多岐にわたる。
今昔物語にも他の陰陽師を主役にした話が載る。
安倍晴明を現代に蘇らせたのは夢枕獏
陰陽師占いは、安倍晴明から脈々と続く、陰陽五行説にもとづ く由緒正しい占い。
陰陽五行説は、中国占星術の一つの分野、
そこで、 陰陽師ズバリ診断と夕刊フジの企画で相性で見る「安倍内閣」を占ってみた
始に安岡正篤この人話は、忘れられない。
池田勇人、佐藤栄作、福田赳夫、大平正芳等歴代総理の指南役として知られる陽明学者の安岡正篤(1898年(明31年)-1983年(昭和58年)。
安岡は東大法卒業し、文部省に入省するも辞し、東洋思想研究所・金鶏学院・日本農士学校などを次々と創設、東洋思想家・東洋古典研究家として名を馳せた
八代六郎(元海軍大将)、山本五十六や蒋介石などとも親交があり、二・二六事件の首謀者西田税、大川周明や北一輝らに影響を与えた。
多くの業績もある。
終戦の詔書(玉音放送)の草案の加筆。
歴代首相に施政方針演説の推敲を依頼されていた。
池田勇人の派閥研究会「宏池会」の命名者。
佐藤訪米時米大統領に沖縄返還を決断させた発起案。。
新元号「平成」の考案者
たださすがに85歳の安岡もボケが始まり、そこに付込んだのが、銀座のバーのマダムだった細木数子
細木は、安岡に結婚誓約書を無理矢理書かせた。
安岡自身の財産目当ての政略結婚と安岡家が裁判にかけ、勝訴。
細木は、初七日で戸籍を抜く事で決着。
テレビ文明で名をはせる前の出来事。
結婚詐欺師は昔は隠しシャベらない。
昭和59年1月25日の葬儀の名前は驚く。
、葬儀委員長に岸信介、同副委員長に稲山嘉寛・大槻文平・田中秀雄。委員に新井正明・江戸秀雄・平岩外四。
政界からは中曽根総理を始め、田中・福田・鈴木の各歴代総理が並び中華民国の馬樹礼、韓国の朴泰俊等高官の参列。会葬者は2千有余。
安岡正篤に師事したのが富士谷紹憲。、
富士谷紹憲は永田町で名高い平成の永田町の陰陽師。 
小渕恵三政権誕生直前、「相性の悪い野中広務氏を官房長官に就けると命にかかわる」との手紙を送っていたことで、永田町で話題になった。
富士谷は「安倍氏は妥協しない信念の人だが、意外と人を使うのは上手。いい参謀や側近を選べば来年夏の参院選も勝つ」といい、こうアドバイスする。
 「重要なのは幹事長と官房長官。『明るい性格』で『相性・運気がよく』『演説がうまい人』を選ぶべき。
この人事ですべてが決まる。
私なら、幹事長は麻生氏、官房長官は塩崎氏か高市氏にする。
いずれにしても、日本の象徴である富士山の近くで人事を考えるのはいいことだ」
ところが周知の如くの人事で予測は外れた。
卑弥呼の時代より政治には霊術も用いられた。
天皇家にはいまだ農耕民にの証の神が祭られる。
節目節目に霊術が用いられる。

安倍総理は
「一白水星(いっぱくすいせい)」で干支は午(うま)
という基礎データに、独自の計算式で占った。結果である。

 ◎相性・運気◎

   麻生太郎外相「六白金星(ろっぱくきんせい)」で辰(たつ)。
安倍総理との相性よし。大将運、財運あり
今年は「空亡(くうぼう)」の年で運勢は良くなかったが、総裁選ではよく善戦した。来年は星回りがいい。

町村信孝前外相「二黒土星(じこくどせい)」で申(さる)。相性よし。
外国運あり、ひらめきもある。やや威張る傾向は難。今年は「食神(しょくじん)」の年で運気もよい。
安倍総理を助ける補完の関係にある。   

 中川昭一「二黒土星」で巳(み)。相性よい。
理想に燃えるタイプで人間性もいいが、気が弱い部分あり。父・一郎氏に似ている。
今年は「正官(しょうかん)」の年で運気がよく、安倍総理は助けられる。酒に注意。

 高市早苗衆院議員「三碧木星(さんぺきもくせい)」で丑(うし)。
相性はいい。抜群の運勢を持ち、バイタリティーもある。若いうちから人生が開ける。今年は「正印(しょういん)」の年で運気はい

い。文化関係に縁あり。

 このほか、久間章生総務会長(六白金星)や塩崎恭久衆院議員(五黄土星(ごおうどせい))、片山さつき衆院議員(五黄土星)、

小渕優子衆院議員(九紫火星(きゅうしかせい))も、安倍氏との相性・運気はいい。

安倍総裁との相性・運気診断

●悪い●     ○良い○
中川 秀直   麻生 太郎
二階 俊博   町村 信孝
与謝野 馨  久間 章生
森 喜朗   中川 昭一
小泉 純一郎   塩崎 恭久
佐藤 ゆかり   高市 早苗
 片山 さつき
  小渕 優子

(×)相性・運気(×)

 中川秀直政調会長「三碧木星」で申。
安倍氏との相性はあまり良くない。自己顕示欲が強い。女性運あり。今年は運気がいいが、来年は「却財(ごうざい)」の年でこれま

での蓄えが無くなる。スキャンダルや失言に注意。周囲もダメージを受ける。

 二階俊博経産相「七赤金星(しちせききんせい)」で卯(う)。
相性は悪い。マメな性格で人柄はいい。調整型で財運もある。ただ、来年は「破壊大凶数」の年で悪い。

 森喜朗前首相「九紫火星」で丑。
相性は良くない。目立ちたがり屋で口が軽い傾向あり。後見人には不向き。星回りが近い橋本龍太郎元首相が亡くなったように、今年

の運気は悪い。ただ、来年は「正財(せいざい)」の年でいい。

 佐藤ゆかり衆院議員「三碧木星」で丑。
相性悪い。政治家でもエコノミストでもなく、本当は研究者向き。家庭に難あり。今年の運気はいいが、来年は「傷官(しょうかん)

」の年で悪い。周囲に迷惑をかける。

小泉純一郎首相(五黄土星)は運気が下降線に入っており急速に神通力が落ち、
与謝野馨金融・経済財政担当相(八白土星(はっぱくどせい))は来年が「破壊大凶数」の年だという。

苦しいときの神頼み。
庶民には神仏のご加護はありえないのか。
どうにも貧乏神だけが、とり付いてるようだ。
お祓い、清めてもこれがなかなか出て行かない。
仏徒たる禅の立場で、臨むしかないのか陰陽師

「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

くにと地方の関係はお旦さんとおめかけさん。
うまく行ってるときはいいが、歯向かえばたたかれる。
小泉政治で10兆円の予算をへずられ疲弊した経済であろうと政治に文句は言わない地方首長。
勝ち組負け組みは地価にも現れ上昇してるところと下落してるところが出ている。
都会はより都会で田舎はより田舎になってる格差社会の蔓延化である。
「いも、タコ、南京、芝居にコンニャク」と昔から女性の好きなものののたとえがあるが、
安穏なる日常を送るには秘訣があるわけだ。
この言葉は浮世草子作家、井原西鶴の言葉の世之介。
『とかく女の好むもの 芝居浄瑠璃 芋蛸南瓜』、
“女性は芋や蛸や南瓜などの甘い物が好き”という、世之介の洞察力。
ゴロのいい言葉は悪口の一種で
「や〜い!や〜い!このいもたこなんきん!!」
ともナ〜ンか使えそう。
甘い言葉と甘い仕組みにはいざと言うときにバッサリとやられるワナ顛末がついている。
国家の第一義はいまや、エネルギー政策。
経済政策でアップ、アップであったロシア・プーチンが蘇ったのもガソリン高騰からであった。
2期任期制度ゆえ08年は交代だが、石油会社のエンプレムに天下りのハズだ。
日本のエネルギー政策は原子力。
いまや世界唯一の原子力国家となろうとしてる。
詩人・草野心平は福島の人。詩「噛(か)む」の書き出し
「阿武隈山脈はなだらかだつた」
阿武隈の天は青く。雲は悠悠流れてゐた・・・
エンピツ削りは億劫で思考が途切れるので、かむことで書き続けた。
幼き頃の共通体験があろう。
かむことに慣らされ、いざ歯向かうと、本性を現す。
佐藤栄佐久福島知事辞任は、政治的手をうたずに辞任したのか。
まだ、本丸たるものを残してるようだ。
公共事業の口利き汚職は本筋ではない。
本筋に向かう手法からしてそうだが、徐々に上り詰めている。
始に、「潰し」ありきの本来は、強引なやり方である。
何故そう強引なことができるのか。
噛ませてあるからだ。
師匠から記事の紹介を頂いた。

Jヴィレッジ建設 福島知事に弟が東電の意向を伝達
2006年09月27日
 福島県発注工事をめぐり競売入札妨害容疑で逮捕された、佐藤栄佐久知事の実弟で、縫製会社「郡山三東スーツ」(同県本宮町)社長の佐藤祐二容疑者(63)が
、サッカーのトレーニング施設「Jヴィレッジ」(同県楢葉町・広野町)を建設して
県に寄付したいとする東京電力の意向を、自ら知事に伝えていたことがわかった。
企業と知事を結ぶパイプ役を実弟が担っていたことを示す実例で、知事はこの事実を認めている。

 Jヴィレッジの構想が持ち上がった93〜94年ごろ、佐藤社長が「東京電力の役員の方から、
『明治以来、福島県にはお世話になっているから、恩返しがしたい』と言われた」と
、佐藤知事に伝えた。それに対し、佐藤知事は
「そのような話があるのなら、県の担当部局を通すべきだ。お前が私に言う話ではない」と弟を諭したという。

 その後、東電から県に正式な申し出があり、94年8月、当時の東電社長らが、県庁に佐藤知事を訪ね、
Jヴィレッジの建設・寄付の話がまとまった、という。

 Jヴィレッジは、東電が97年、原発立地地域の地域振興策として130億円を投じて建設し、同県に寄付した。
同県と東電、日本サッカー協会などが出資する第三セクター「日本フットボールヴィレッジ」(社長・佐藤知事)が管理・運営している。

5000人収容のスタジアムや10面のサッカー用ピッチ、宿泊施設などが併設されている。
ドイツワールドカップの前にはサッカー日本代表の合宿にも使われ、ファンが詰めかけた。

 建設当時は、福島第一原発の増設やプルサーマル計画を進めるための見返りではないか、との批判もあった。

 佐藤社長は県発注工事を巡り、建設業者の談合の「仕切り役」として暗躍していたとされる。
04年8月に実施れた同県の阿武隈川流域の広域下水道整備工事の指名競争入札で談合したとして25日、東京地検特捜部に逮捕された。
 東電広報部は、朝日新聞の取材に「捜査にかかわると思われることは、一切お話しできない」としている。

県で一番の権力を持つ知事の弟が、県の工事で法を破ったのだとすれば、やはり責任は重い。
県庁の強制捜査理由である。

 「事上磨錬」。中国・明の儒学者、王陽明のこの言葉が、佐藤知事のの座右の銘だという。
ホームページにはこう書かれている。
「日々の物事に当たって、その一つひとつに真剣に取り組むことが大切であり、それが自分を磨くことになる、という意味です」

 日本青年会議所の役員から参院議員を経て、県政の頂点に立った。
長き任期の中で、会津藩・松平容保公以来の正義の血が沸き立った。
夢のエネルギーといわれる原子力ほど未熟なものはない。
混迷の世界情勢でテロの標的でその国は終わり。
日常的にも危険が一杯である。
米スリーマイル、ソ連チェルノブイリ数限りない事故がある野で二の足を踏んでるのが現状なのに
日本のみが未完の技術・プルサーマルまではじめだした。

今の運営でさえ、事故隠し、初歩的事故とおびただしき不正確なる報道隠し。
安全、安心で原発を監視しようとしたことが、東電の肝に触れた。

ソレは、全国54の原発にも及ぶことを恐れた、電機業界と、国家が出した結論。
始に知事おろしありき。
理由は探せばよい。
エンピツを噛んでた、かまされてきた クセを使われた。

宮崎県・新富町の町長が今年はじめ、
防衛庁を訪れ、米軍の沖縄からの新富町に移転するには話し合いをと言ったら、賄賂容疑で逮捕されたも同じである。
別のハレンチなる真実をもってして国家は意思を通してくる。
知事危うし!
ソレは国民危うし!でもある。
真実はウラの裏にある。
国家の陰謀は暴く者がやられる。
政権交代は反対党でないとシッカリとはできない。
任期を残し去った竹中、小泉後継安倍政権。
まな板の鯉だが、裁くはずはない。
東電と安倍家の積年の付き合いは先日触れた。
政治権力とは案外単純に構成されてる。
深層に横たわる・・真実。
平成の松本清張はいないものか。

「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

いやァ〜反省、反省マスコミの過多報道ぶりに警鐘を鳴らしてるつもりのせきやんもディープインパクトの凱旋門賞・参戦は、やっぱ・・・結果既報の3着、
ばばを熟知してなかったようで世界の壁厚くと淡々とはして折れない。・・
らしくなく飛ばしすぎか、幻の直線まで、残り100まではトップであったのに天才・武豊の手綱裁きにプレッシャーがあったのか。
日本調教馬は、1999年にエルコンドルパサーが2着に入ったのが過去最高成績。
マスコミ洪水に冷静さを欠いた反省多々。

それに比べてレスリングの世界選手権最終日は1日、中国の天河体育館で女子3階級を行い、
63キロ級の伊調馨(中京女大)が金メダルを獲得した。
伊調馨は同選手権4連覇、
前日の55キロ級を制した吉田沙保里(綜合警備保障)に続き、アテネ五輪を含め5年連続世界一を達成。
 72キロ級の浜口京子は決勝で敗れ、昨年に続いて銀メダル。
67キロ級の坂本襟は準々決勝で敗れたが、敗者復活戦に回り、3位決定戦に勝って銅メダル。
この結果、2003年大会の米国以来、日本女子としては初めて全7階級でのメダル獲得と見事。
それにしてもここでも男子のニュースはないほどの寂しさ。

安倍首相、8日に訪中=胡主席らと首脳会談−9日には訪韓も

 日中両政府は1日、安倍晋三首相が8、9両日に中国を訪問することで基本合意した。
北京で胡錦濤国家主席と温家宝首相と会談する。
別の情報では、安倍首相は訪中後、9日に韓国も訪問し、盧武鉉大統領と会談する方向で最終調整している。
 日本の首相が、北京を訪れて首脳会談を行うのは、
2001年10月以来で、首脳の相互訪問は5年ぶりに再開される
また、日中首脳会談は昨年4月にジャカルタで行われて以来なんだそうだ。
靖国参拝にハッキリしないのにヨクゾ実現したものだ。
快挙の割にはどうも安倍政治は最初から ベールに包まれており、スッキリしない。

「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

 
  「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

朝の6時過ぎ、行事挙行の知らせの花火。
「ドン!ド〜ンドン・ド〜〜ン」
「オッ!運動会か」
この時期頃の宮崎は青いみかんが出回るようになり、
、校庭で家族と重箱のご馳走を首長ッ〜く、待った運動会の昼食を思い出す。
お目当ての玉子焼きに小魚、煮付け・・食糧難の色濃く残る貧しき食生活の頃の食ほど楽しい思いはなかった。
あの酸っぱいばかりの柑橘は、塩ゆでにした栗とともに運動会には欠かせぬ味。
肉桂(ニッケ)の木の根っこを束にして売るのはムラ一の利巧モン。
あたりにはキンモクセイの香りが漂っていた。
運動会の起源は明治初期の海軍兵学校にさかのぼる。
それが、やがて地域と一体化した学校行事に育った。
「春秋の遊山は運動会と改まって、非常に賑わしくまた活気のある、ことに少年たちの悦ぶものになった」(柳田國男『明治大正史世相篇』)。
万国旗の下でのランチタイムには、今もハレの気分がにじむ。
年に1、2度、学校を行楽の場に開放した先人には案外ゆとりがあった。
宮崎は一年を二学期で試行運用している。
よって、運動会は春に移行しつつあるが地域は受け入れない。昔からこの日の頃に運動会が集中している。
農耕民のしばしの休息娯楽でもあった伝統的地域の行事。
ところが最近は、「ゆとり教育」のはずなのに運動会は午前中だけという学校も出てきた。。
土曜日が休みで授業時間が足りない。
だから競技の練習も十分できずプログラムを削らざるを得ない。
先生の苦労は分かるが、どこか変だ。
今年は夏休みを短縮する学校も目立った。
ゆとり路線に無理があり、ほころんでいるのは明らか。
しかし文部科学省は学習指導要領は見直しても制度の根幹を変える気はないらしい。
英語教育は新大臣が早速辞めると抱負を語っていたが、音感教育ほどはなかろうとも語学教育は早くからはじめたほうがいいと思える。
もうすぐ始まる、凱旋門賞のディプ・インパクトの活躍が楽しみだ。
韋駄天の如くマヤカシノ350Mと直線530Mをかけぬけろ!
フランス馬以外優勝馬は出ていない。
さぁ風穴を開けられるか。テッパンレース
国威発揚ではないが、ヤッパリ自然なる祖国愛。
日の丸君が代のように強制するのでなく、自然に愛国心は生じるもの。
教育は上意下達で、喧嘩しながら教育現場で進めるものではない。
裁判結果のほうが日本人らしき解決法。
東京都教育委員会の常識を懸念する。
そういえば将棋会長たるこの方、
名人戦も毎日から、朝日に独断で移行することで揉めていた。
トラブル・メーカーのようだ。
もっと冷静になって考えればよいものを。
このばばでの日本馬の走りに期待したい。
あと3時間!
気にせず、走りぬけ!デープインパクト

  「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
都会人ばかりのベスト・テンに
ただ一つの田舎人ブログ
5年間かかりました。
ただいま、ランキング第5位です。
「プチッ!」していただいた善意の皆様のお蔭様です。
きょうもスミマセンが
 田舎人の応援・・・おねがいします。
      「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

前売り券を購入していたのに観にいかず、自我を通した。
ブログでの些細なこととはいえ豪快に笑い飛ばして済ませぬゆえにそうはいかなかった由。
『六ヶ所村ラプソディー』の映画を見落とし30日夜、ご紹介いただいた宮崎の自然と未来を守る会の方々や、券の販売をされた師匠にはお詫びいたします。
お詫びとしてここに書くことで許されたし、罪一等減じてもらおう。
鎌仲 ひとみ 監督は、1958年生まれ。富山県の人。東京工科大学、東工大の助教授。
87年には岩波映画とも助監督契約を結び、85年、グループ現代と助監督契約と活動を続けておられる方である。
所属 はメディア学部 ・メディア学科 で教鞭をとり、 メディアジャーナリズム論、社会問題特論 を受け持たれている。
理論と実践この場合は二束のわらじとは言わないであろう。1
「戦禍にみまわれた子供たち」「ヒバクシャ」鎌仲さんは履歴によればNHKのドキュメンタリー番組の仕事が多い
『六ヶ所村ラプソディー』の作品は16mmフィルムによる約2時間のドキュメンタリー自主制作映画である。
つまり、資金やスタッフが限られた中での挑戦だった。
A4の映画案内のチラシ・ポスターがある。
商業サイズでないので白黒のコピー。
やりくりの姿が見えて、いい。

全国から核廃棄物が集まってくる六ヶ所に生きるということは、くらしの根っこに核があることを日々つきつけられ生きる
ことに他ならない。
電気エネルギーを使う日本人全ての難題に、地元の人々は向き合って生きている。
その様々な生き方とくらしを見つめた。
日本の原子力政策は揺ぎなく、産業は巨大だ。
今でも夢のエネルギーとして原子力は位置づけられている。
その原子力とどのように向き合うのか、それは一人一人がどう生きるのかを問われることに等しい。
自分自身の選択を生きる人々の日常。そこから私たちの未来が立ち上がってくる。
                    監督 鎌仲ひとみ

現実に54基の原発があって、再処理工場も2兆2千億円かけて完成
もう後は動くばかりという状態で、しかも村のほとんどがそのことを自分たちが生きていくためには、仕事が必要だから受け入れた。

そういうなかでそれに対して「どうするの?」って、いうことを問わなければならない。
そうするとそれに単純に反対だと言っても変らないじゃないかというふうに多くの人は思う
、そう思うことで今の事態が出来上がるわけだから、そこであきらめるのか、あきらめないのかないのかという選択は、押し付けることはできない。
六ヶ所村の人たちは、その選択を具体的に迫られて、しょうがないんだと言うふうに自分に言い聞かせている

ブログと既に公開した鹿児島県などで拾ってみる。
 内容は、1998年11月、初めてイラクを訪れた鎌仲さんが、劣化ウラン弾が原因と思われる白血病やガンと戦う子どもたちと出会うところから始まる。

このイラクを問題意識の起点として、アメリカのワシントン州ハンフォード:核兵器施設があるとこや日本のヒバクシャ(広島)を
取材し始める。
 この映画は、一般的な放射能被害の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを告発しようとしたものではない。
劣化ウラン弾による被爆とその被害の恐さに焦点を定めたものだ。
ちなみに、子どもの白血病などと放射能被害の因果関係を否定するアメリカが湾岸戦争で使用した劣化ウラン弾は95万発。

 アメリカは、放射能被害(低線量被爆)が出ることを十分、承知で使用している。
広島や長崎の原爆投下後の被爆者の実態を承知しながら使用している。
 「イラク」の市民が何人、死んでも構わない・・・本音ではそうなのではないか。

 広島の原爆が、第2次世界大戦を終わらせたという一方的なプロパガンダを信じている普通のアメリカ人がどれほどいること
か・・・価値観の違い、文化の違いを認められず、人間の命を軽視し、もてあそぶ精神を畏怖する。

くらしの根っこ、そこに核がある使用済み核燃料再処理工場六ヶ所村には核燃料サイクル基地がある。
その中心は使用済み核燃料再処理工場だ。
世界で最も新しいプルトニウム製造工場となる。
ここが稼動すれば日本は新たな原子力時代に入ってゆく。
今、エネルギーをいったいどうするのか、私たちは岐路に立ち、選択を迫られている。

イラクでがんや白血病になった子供たちとの出会い。湾岸戦争で劣化ウラン弾が使われてから、がんの発症率が上がり続けて
いる。しかし、病気と劣化ウラン弾との関係は未だ医学的に因果関係が証明されていない。

子供たちが病気になり続け、死に続けている現場から前作、『ヒバクシャー世界の終わりに』は始まった。身体の中に放射性物質
を取り込んだ現代のヒバクシャに出会う旅の終着点は私たちの足元、六ヶ所村だった。

劣化ウラン弾は原子力産業から出てくる廃棄物から作られている。核の平和利用の副産物なのだ。
2004年、六ヶ所村に原発で使った燃料からプルトニウムを取り出す再処理工場が完成した。
映像は、フランスで再処理された高レベル廃棄物体の受け入れ〜キャスクを点検する作業員
この工場の風下には豊かな農業地帯が広がっている。
菊川さんは12年前からチューリップ祭りを開催し、再処理計画に反対し、くらしに根ざした運動を実践している。
隣接した村々で農業を営む人々、特に有機や無農薬で安心、安全な作物を作ってきた農家もまたこの計画を止めたいと活動してい
る。
一方、六ヶ所村の漁村、泊では職を失った漁師の雇用問題が深刻だ。
村はすでに再処理を受け入れ、経済的にも雇用の面でも必要だという考えが行き渡っている。
2005年、イギリスの再処理工場で事故が起きた。
取材で見えてきたのは事故の影響よりも、44年間日常的に放出されてきた放射性物質の行方だった。
圧倒的な力と経済力に、普通の人々はどうやって立ち向かっていけばいいのだろうか。
その取り組みを、人々の営みをそしてそれぞれの選択を見つめてゆく。
 自分がこの映画を観た中で一番印象に残ったのは、およそ20年前、核燃阻止に燃える青森県の泊の漁民が、国を相手に海を守ろうと頑張り、激しい抵抗を見せた事だ。
誰がどう考えても、海に放射性廃液を流せば、海や海産物は汚染され売れなくなる。
受け継いできたきれいで豊かな海を守り子供達に残していこうとする反対行動は普通に暮らす一般の方にも理解できるだろう。
しかし何か足りない。
なぜ漁民や農民が最初に反対の声を上げるのか、ここに一つのキーワードを入れると、その足りなかったものがだんだん見えてきた
たりなかったキーワード、それは、信仰、祈りである。

 この映画の中で、泊の漁民が砂浜に打ち寄せる波の中から、激しい波でちぎれた昆布をカギで引き寄せている。その昆布は海か
らの贈り物、つまり『寄り物』なのだ。

この『寄り物』とは、浜にうち上がった海からの贈り物の事を指し、それは木であり、石であり、クジラであり、サメでありカツオでもある。

ジンベイザメに付くカツオを釣って大漁したり、シャチに怯えたクジラなどが砂浜に打ち上げられ、それを丘に上げみんなで分け
合ったりしていた。
全国の沿岸に散らばる寄木神社はそういったもの昔からを祀っている。

 そして、その『寄り物』を漁民にもたらしてくれるのが恵比寿様であり、また『寄り物』自体が恵比寿様そのものにもなった。
そして、恵比寿信仰が生まれた。
豊かな感情の農耕、漁民の日本民族。
ひたすら祈り収穫に感謝した。日本人の原点で忘れ去られようとしているものだ。

鎌仲 ひとみ 研究業績 主な作品:映画「バリー夢・うつつ─」「災害は都市を襲う」「proposal for dog brain 犬頭脳の提案」「心の病がい

やされる時」「エンデの遺言─根源からお金を問う」「がんを生き抜く」「戦禍にみまわれた子供たち─湾岸戦争8年後のイラク─

」など「メディア・リテラシーの現在と未来」共著「エンデの遺言」共著「エンデの警鐘」共著「ドキュメンタリーの力」共著
「内部被曝の脅威」共著 「ヒバクシャー世界の終わりに」(映画)

とわの地球環境維持を考えるときに、地球環境に負荷のない自然エネルギーしかないのは明らか。
太陽光発電の普及。
急がねばならない。

田舎人の応援・・・おねがいします。
      「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
都会人ばかりのベスト・テンに
ただ一つの田舎人ブログ
5年間かかりました。
ただいま、ランキング第5位です。
「プチッ!」していただいた善意の皆様のお蔭様です。
きょうもスミマセンが
 田舎人の応援・・・おねがいします。
      「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄

馬レースがわからなくともデープインパクトに注目が集まる。
世界ランクにおきなおすと第2位になるそうだ。

全日空と東亜国内空港は4年前に統合していたが、今日の1日から整備運行総て統合で運行されるらし
JALと呼ばぬと笑われる

阪神と阪急の大坂の足の文化が総てに影響が出そうな、今日から統合運行。
野球を含め大坂の文化全般が変化しよう。

ブログで言うなら語彙、ボギャブラリーがないと大変な誤解を与えるようなものである。

それぞれの孫どうしの争いは、僅か4回当選、イケメンで、人気のあるもののデキ・レース
国の姿ありきの議論は要らない。
ワンフレーズ、先送りがいい。
婦人票を取り込んだ小泉政治から国の指導者を決める手法が変わった。
厄介なもんだ.
取りまとめ、国のビジョン,手続きたる議論はいらない。
補佐官なる官邸主導で政治が進むそうだ。
山谷、小池、中山、ネモト、世耕。定数ギリギリの5人
では役所のトップたる大臣との軋轢は起きないのか。
フランスなどのように、国を代表する大統領と国内をつかさどる首相のように日本はなっていない。
選ばれ方が議院内閣制ゆえだ。
国民が選ぶ大統領制ではない。
そこに、アメリカに習い官邸主導をもちこむ。
これではいびつなゆがんだものになる。
憲法改正は国の制度の疲弊に挑戦というなら、
まずは官邸主導の補佐官と大臣の役割を決め手から制度導入でないとおかしい。
世論調査で驚くべき支持率である。
人気にあやかれば、3月解散総選挙で力をつけ7月参議院選挙なるシナリオさえ沸いてくる。
 安倍晋三はプリンスと呼ばれている。
オマケにイケメン。小泉が託しただけはある。その程度でいいのだ。
近衛文麿、細川護煕に次ぐ、イケメン。ご婦人方に歴代写真を示せばハッキリしよう。
近衛は三度内閣を放り出した。孫たる細川護煕も政権を投げ出し、村山社会党政権ができた。
自民党と社会党が合同協力して政権を作った奇妙なる政治。
案の定生活は混乱した。今日の混迷はここから始まっている。
政治ほど節操が大事なものはにハズだが、ここが乱れている。
民のかまどに煙がタチノボラないハズだ。
大野博の言葉を借りれば
プリンス安倍は同時に「近衛さんと似てきそうだ」との不安も生じている。
要注意!というのも決して余計な心配てはない。
 近衛文麿は五摂家の近衛、鷹司、九条、二条、一条、の筆頭の名門中の名門。
藤原は公式文書以外では藤原とは名のらない。
中臣鎌足が大化の改新の功のより天智天皇より賜った氏姓「藤原朝臣」を姓とする氏族である。
源・平・藤・橘のいわゆる四姓の一つであり、藤原氏はその筆頭名門氏族であり、藤氏(とうし)とも略称
藤原氏には、藤原という家名や苗字は無い
。現代の藤原さんはかつての姓ではなく苗字であり、もしも本当に藤原氏一門なら近衛や九条のような藤原氏の歴史に残る家名の苗字となるはずである
現代の藤原姓は、明治皆姓の際につけられたもののひとつのハズだ。
近衛は藤原家の嫡流。
何より天皇と最も近くに居られる人だった。
そして若いからプリンスと呼ばれていた。安倍がそうだ。そこでどうなるのか。
その近衛の戦後の軌跡を大野博の筆致で見るとこうだ。。
 1945年10月4日マッカァサーは近衛と会っている。
なんとこの席で近衛に憲法改正を委嘱しているのである。激励もしたという。
気を良くした日本政府は近衛を宮内省御用掛にしている。
天皇の意思を正確に反映するポストである。
それゆえに11月22日には憲法改正案を天皇に示している。
まさに近衛には順風満帆というところだった。
その近衛に激変が起きた。震源は米議会である。有力議員から「近衛に改憲を委嘱するとは何事か。まるでゲーリングかキスリング(ノルウエー軍の大将で、開戦早々ドイツ軍に寝返る。戦後銃殺された)に改憲を委嘱するようなものだ」と非難された。
 あわてたのはGHQである。
「近衛氏に改憲を委嘱したことはない」といいだした。
完全な食言である。
さらに追い打ちをがけてきた。
12月6日には近衛を戦犯として指名してきた。
12月16日近衛は服毒自殺を遂げる。
これが着地点であった。
 さて、首相の安倍はしきりに
「東京裁判は不当だ。戦犯は無罪だ」と強調している。
首相の立場でこれを言ったらどおいうことになるのか。
米議会が黙っていないのは自明である。
同筋から「東京裁判は正当であり、判決は妥当である」との声が出て、上下両院どちらかでも決議されたらどうなる。
プッシュ大統領も盟友日本安倍首相とも会えなくなるだろう。
日米関係はマヒ状態・・をひっくり返したヒマ状態になる。
アジアの隣国とはもっと酷くなる。
イケメン人気のみの政治家の持つ贅弱点である。
政治の大衆化はいいが
政治のミーハー化だと苦々しく思うのはせきやんひとりだけであろうか。

 田舎人の応援・・・おねがいします。
      「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄

国家権力

2006年9月30日
都会人ばかりのベスト・テンに
ただ一つの田舎人ブログ
5年間かかりました。
ただいま、ランキング第5位です。
「プチッ!」していただいた善意の皆様のお蔭様です。
きょうもスミマセンが
 田舎人の応援・・・おねがいします。
      「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ


マスコミは実にイイカゲン。
この週末、河口湖畔の別荘にこもって組閣人事を練ったとされる安倍総裁。
大相撲で優勝した朝青龍に総理大臣杯を渡す時間帯にはちゃっかり東京にトンボ返り
派閥の「意向」(この場合は、「威光」)なしで「私が自分で決める」「推薦は受け付けない」と大ミエ切っていた
どうせ森前首相や中川秀直政調会長(幹事長に横滑り)あたりに電話してお伺いを立ててとブログに書いてたのが明らかになった。
リアル性を持たせるとこのようになるのか。

東京・六本木の六本木ヒルズにある森喜朗元首相宅の電話が鳴った。
18日夜、自民党総裁選の2日前。
相手は総裁就任を目前に控えた安倍晋三官房長官(当時)。
 「これから伺ってもいいですか。僕が行きます。飯を食わせてください」
 森邸に入った安倍
「中川秀直さんを経済財政担当相にしたいと考えています」と切り出した。
「中川氏は自民党幹事長」とのマスコミの予測報道が連日流れていた
前日の17日、中川から
「どうも安倍さんは私を入閣させようとしているようなんですよ」
と打ち明けられていたため、森に驚きはなかった。

 「じゃあ、幹事長は誰にするんだ」森
    「国民的人気があって話がうまい人がいいと思う」
とだけ述べ、後は言葉を濁した。
森は安倍の意中の幹事長候補は麻生太郎外相と確信した。
麻生は総裁選で安倍の対立候補ながら、
北朝鮮のミサイル発射問題で、外相として官房長官の自分をサポートしてくれたと、安倍が恩義を感じていることを知っていたからだ。
 しかし森は
「幹事長が他派なら官房長官はうち(森派)が取らないと。派閥としてこれだけは譲れないよ」と釘を刺し。
「「中川君は官房長官でも受けないよ。閣僚を頼むのだったら、ちゃんと頼みなさいよ」と突き放した。
 言外に、中川が森政権の官房長官を女性スキャンダルで途中辞任した「トラウマ」に配慮したらどうか、との含みがあった
 この時、安倍は意中の「麻生幹事長」をあきらめた。
中川幹事長が確定した瞬間だった。
 ただ安倍は食い下がる
「中川先生が幹事長だったら幹事長代理は石原(伸晃)さんでもいいですか」
と石原氏の起用を打診した。
 安倍の言葉に世代交代のにおいをかぎとった森は
「石原は幹事長代理の仕事を知らない。中川君とよく相談して決めろ。参院選までならいいよ」と答えた。
石原慎太郎東京都知事の長男である伸晃を「タレント的な参院選の顔」と見ての条件付きでの承諾だった。

官邸機能の強化と小泉チルドレンンの人事が精一杯の安倍人事。
小泉チルドレンはアダ花で終わるのか。
誰一人、大臣はおろか副大臣にも登用されなかった。
総裁選であれほど「安倍キャラバン隊」として応援した者もいるのに、なんという冷たさか。
安倍首相がチルドレンを少しも買っていないことがいよいよハッキリした。
おまけに世話役だった武部前幹事長も、彼らには「派閥に入るな」と言っておきながら、無役になるや、チルドレンを放っといて、ちゃっかり自分だけ山崎派へ復帰してしまった。
「郵政選挙」のバカ騒ぎで当選したこの人たちはどうするのか。
安倍政権>幻の麻生幹事長人事はkoのあたりで決まってるのだ。

大新聞の世論調査で安倍新内閣の支持率が異様なほど高い。
小泉内閣には及ばないが、非自民政権に沸いた細川内閣に迫る歴代3位という。
奇妙なのは、支持する理由とその評価だ。
安倍政権では
「格差問題を解決できない」と思う人が63%、
「景気がよくならない」とする人も48%いるのに、
その内閣を支持する人が74%もいるというマカ不思議さだ
。結局、ワイドショーなどがはやし立てる「若さ」や「サラブレッド」のイメージに乗せられているだけで、何も考えていない。新聞社から「支持するか?」と聞かれ、「ハイ」と答えたまでで、
そこには世論調査という人気調査の危うさもひそむ。このままでは有権者は永遠にダマされ続けるだけ
 安倍首相に「期待している」人は、「どちらかといえば」を含め74%に達した
。その理由(一つ選択)については、
「清新なイメージがある」(34%)がトップ。
次いで「信頼できる」(22%)
「改革姿勢が明確」(14%)
。閣僚の顔ぶれに「満足」している人は、
「非常に」「多少は」合わせて36%
「答えない」人も37%いた。
閣僚の顔ぶれに「満足」している人は4割に満たず、
格差問題などの政策課題で成果を上げられるかについても、厳しい見方が多かった。

ところでこの思索を練った富士五湖の河口湖畔の別荘
てェどこだろう。
安倍家には祖父・岸信介元総理、父・安倍晋太郎の時からの人脈がある。
安倍総理に付きまとってる黒い裏社会とのつながりである。
ときはさかのぼるが、昭和43年
日本のカジノを牛耳るドン、笹川良一の富士五湖の別荘に、統一協会の創始者、文鮮明と、ニポンの統一協会の会長、久保木修己密談。
、文鮮明の思想に基づいた政治団体、「国際勝共連合」の旗揚げであった。
久保木修己が会長、笹川良一が名誉会長になって、あちこちで街路演説などの政治活動を始め、
社会問題になった。
その文鮮明の思想に賛同した岸信介元総理が、「国際勝共連合」の政治活動を高く評価して、以来、岸信介と統一協会とは深いつながりを持つようになった。
だから、1987年に岸信介が亡くなり、1998年に久保木修己が亡くなった現在でも、
安倍家と統一協会とは太いパイプでつながっていて、未だに官房長官の名で祝電だ何だって送り続けてるワケ
創価学会の池田大作の貴賓用別荘もあるが何処かは確定できないが
安倍家の、因縁めいてることゆえこのときの場所ではないのか。
オカルト教団としてオーストラリア等布教を禁止してる国は多数にのぼっている。
言論には気をつけないtととんでもない恥をかくことがある。
統一教会は、アメリカで新聞を発行してるからだ。
統一教会の偽ブランド新聞
ワシントン・タイムズ、ニューヨーク・ポスト
本物は
ワシントン・ポスト、ニューヨーク・タイムズ
どこまでも卑劣な手法であろう。
宮崎のような田舎人はワシントン・タイムズ、ニューヨーク・ポスト記載の記事によると・・・とやられるとコロリといってしまう。かくいうせきやんは真っ先だ。

安倍総理との経済界人で父親の故・晋太郎氏と平岩外四日本経団連名誉会長(92)との親交がある。
。平岩氏は祖父・岸信介元首相とも親交が深く、東京電力の後任社長、那須翔氏(82)に「晋太郎さんの息子を頼む」と紹介したという。それ以来、東電の歴代社長と安倍は親しく付き合ってきた。
 現在の東電社長、勝俣恒久経団連副会長(66)も参加しているのが、5〜6年前から年4回、季節ごとに開かれている「四季の会」。
与謝野馨金融・経済財政担当相が、JR東海の葛西敬之会長(65)や三菱重工業の西岡喬会長(70)らを紹介したのがきっかけで始まり、今では三村明夫・新日本製鉄社長(65)や張富士夫・トヨタ自動車会長(69)ら約20人にまで財界人の輪が広がっている。
 縁せき関係の財界人も少なくない。
小泉政権下で経済財政諮問会議の民間議員も務めてきた牛尾治朗・ウシオ電機会長(75)は、長女が安倍の兄嫁で
、8月に死去した旧日本興業銀行の西村正雄元頭取は父方の叔父にあたる。
、牛尾氏は最近も頻繁に官邸に出入りし二人へ相談することも多い。
経済同友会のメンバーを中心に比較的若い経営者を重用した小泉首相と比べると、重厚長大産業を中心に年上の経営者との付き合いが多く、経済界の一部からは「改革のイメージからすると、少し後退する感は否めない」との指摘もある。
経済財政諮問会議の民間議員などに経済界からどのような人材を登用するかが焦点
国のエネルギー政策の原子力に安全安心の立場から異議を唱えた福島県知事佐藤栄佐作知事が辞任に追い込まれたのもこれでうなずけよう。

   「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
5年間の努力が実りました。
ランキング第5位です。
「プチッ!していただいたお蔭様です。
きょうもスミマセンが
   おねがいします。
    「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

格差社会の実態は地域別の格差までに及んでるようである
高橋乗宣・相愛大学学長は「三菱総研で名をはせた。
景気回復の基本たる土地価格からの分析レポートがある。
格差社会の勝ち組負け組みの固定化は都市と田舎との格差が出てきているのである。
この三月から、土地売買に5ヶ月誠心誠意精進してみた。
太陽光発電普及の赤字の補填と普及ののかたわらだが相当不動産の価値のなさを感じ取った。
国道の幹線に9万坪が1億円。坪単価5千円。
無指定区域の宅地。
借景がすばらしきパノラマ。
国道の反対側には、トヨタがある。
それが、売れない。事業計画を立て切れない。
新富町宅地300坪。家付き300万円。主要県道に隣接している。
神武様の近くのオフィースビル五階立て二棟。1億5千万。
兎に角不動産が動かない。
 国土交通省の基準地価発表を受け、政府内には楽観的な見方が広がっている。
東京、大阪、名古屋の3大都市圏の平均地価が、商業地と住宅地のいずれも90年以来、16年ぶりに上昇した。
 東京都区部はすべての調査地点がプラスになった。これは19年ぶりのことだという。
再開発が進むJR名古屋駅前では、上昇率が3割を超える地点が続出。
地方の中核都市である札幌、仙台、福岡なども上昇した。
「資産デフレに対し、全国的に一定の歯止めがかかり始めたと理解している」と土地デフレ脱出宣言の前与謝野経済財政担当相
 しかし、本当にそうなのだろうか。
多くのメディアは、政府の分析を真に受けて「回復」にスポットを当てた報道をしていた。だが、全国的に見れば、底入れ感が出ているのは少数派だ。
 実際、基準地価の全国平均はマイナス2.4%と15年連続で下落。
下落幅が広がっている県も多い。
住宅地では山形、島根、香川、高知、長崎、大分、の7県
6県じぁない?・・アッ!宮崎が抜けてた。で7県
商業地でも熊本が前年より悪くなった。
バブルの頃は全国的にワッと地価が上昇したが、今回はそうじゃない。
完全に二極化しているのだ。
 これは格差が拡大している日本社会を如実に表している。
土地の値段はあらゆる格差の根っこになる。
地価が下がれば担保価値も下がるから、企業が借金をできる“能力”も小さくなっていく。
事業拡大に必要なエンジンの排気量が減っていくようなもので、思うようにカネが調達できなければ、企業活動が制約を受けてしまうのだ。
 これから先も地方の地価は下がり続けるかもしれない。
そうなると地方の産業は悪戦苦闘で、従業員の所得は増えない。
地方自治体の税収も伸び悩むだろう。
消費は活性化せず、経済活動も停滞する。
地価上昇で潤う都市に比べ、地方は貧困が拡大。教育や医療など生活に必要な分野も調子を合わせるように衰退し、あらゆることで格差が拡大していく恐れがある。
 基準地価の結果は、むしろ、日本経済の深刻な状況を映し出している
。格差拡大を食い止めるには、ワケの分からない再チャレンジなんかよりも、地価の二極化にメスを入れるべきだ。
公共事業10兆円の歳出カットがきいている。
自治体破産が続出しよう。
大企業、金融機関がウハウハで田舎県は悲惨でいる。
政治の光が当たってないからだ。
格差社会は安倍内閣でより深まろう。
小泉=竹中の田舎見殺しの無策政治の転換が急がれ、決して
小泉政治の継続ではないはずだ。
めんくりたま、ひんめくって、よんなかみてみりょ。
そんでん、せいじかか。
せきやんのほうが、よっぽど、ようみえちょる。
せいじのひかりをすみずみにてらせ!。
せんそうじゅんびのせいじはいらん。

敗戦の2年後に作られ、戦争を繰り返すまいと、民主主義や平和に資する教育を、との熱い思いが伝わる法律。
せきやんブログを再掲する。
教育基本法
 前文
「わたしたちは日本国憲法をつくり、決意をあきらかにしました。
民主主義の国をつくろう
文化ゆたかな国をつくろう、と。
そうすることで、世界の平和とすべての人びとのしあわせのためにつくそう、。
その実現はひとえに、民主主義をささえる人びとが育つかどうかにかかっています」
安倍自民党は教育基本法を変え、「愛国心」を注入にやっき。
この国をどうしようとするのか。
教育は国家百年の計を肝に銘じよ。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
プチッ!お願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

スポーツ・・・読書の・・
昔からボクシングのタイトル・マッチは主に収益性だろうが、放映側の事情で少しは前哨戦が長引く嫌いはあった。
こうなれば内情に詳しい相互批判が一番わかりやすい。
政治問題なら口出すくせに美しき日本作りで口出せばいい。電波をつかさどる役所も口出せばいい。
27日の試合後に乱闘寸前の騒ぎがあったボクシングの亀田大毅ら3兄弟と父・史郎の言及を待っている。
放送界の壁でよくわからないトコが有る。
ところが テレビ東京の菅谷定彦社長が28日、同局内での定例会見。
「彼らの(挑発的な)態度には(試合を放送する)TBSにも責任がある。親子に対してTBSも指導、注意するべきだ。(放送は)テレビのあるべき方向ではない」と批判した。
 フジテレビの村上光一社長もこの日、局内で定例会見。8月2日にTBSが放送した亀田興毅戦について「放送開始から試合まで1時間以上も引っ張ったことが、視聴者の反感を買った。放送のやり方がまずかった」と指摘した。
亀田親子の態度はTBSにも責任があると詰め寄られサァどう答えるTBS
筑紫哲也からでもいつもの切り口で、口火を切ったらどうか。
自社の自己の意見の批判・批評なしでジャ^ナリズムの健全性はない。
苦しいだろうが真実はそこにあり、暴力的風潮を払拭せねばならない。
マスコミは伝えるだけが使命ではないはずだ。
社会の木鐸ならんが初志ではないのか。

ボクシング元日本王者 湯場、来月に再起戦

 ボクシングの元日本ウエルター級王者で、現在ランキング3位の湯場忠志(宮崎県・都城レオスポーツ)が10月3日、東京・
後楽園ホールで、元東洋太平洋(OPBF)スーパーライト級10位のオペティ・タギ(フィジー)とウエルター級のノンタイトルマッチ10回戦を行う。
“再々起戦”に向け、湯場は「ボクシング人生のすべてを懸け戦う」と闘志を燃やしている。
 湯場は05年1月に日本ウエルター級を制し、ライト級、スーパーライト級と日本タイトル3階級を制覇。
、2度目の防衛に失敗し、復活を懸けた今年2月の再起戦も負傷判定負け。
「真剣に引退を考えた」と言うが、後援会や友人から励まされ
「自分の戻るところはリングしかない。もう一度夢に挑戦する」と、7月から本格的にトレーニングを開始した。
 タギは13戦10勝(6KO)のファイタータイプ。
フットワークを生かしパンチを繰り出す湯場が得意とするタイプ。
今試合を弾みに「まずはウエルター級のタイトル奪還を狙う」と湯場。
将来的には日本人初の4階級制覇に挑戦するという。
 大事な一戦に向け、宮崎市出身で世界ボクシング協会(WBA)スーパーフライ級元王者の戸高秀樹氏が運営する東京のジムで
調整を積む。
「調子は戻ってきた。冷静に動きを読み必ず勝つ」と話している。
また、ファンクラブが中心となり「宮崎応援団ツアー」の参加者を募集している。
問い合わせは代表の寺田安宏宅TEL090(3321)6358。

大相撲>30歳・安壮富士あそうふじ、勝ち越し新入幕

 三十路(みそじ)にして新入幕を目前とする遅咲き力士がいる。
青森県出身の東十両筆頭、安壮富士(30)=安治川部屋、本名・杉野森清寿。
大相撲秋場所12日目まで6勝6敗。14日目で7勝7敗。千秋楽15;10分ついに勝ち越した。
入幕濃厚で、30歳を超えての新入幕は元前頭の戦闘竜=友綱部屋=以来6年ぶり。
年6場所制が定着した1958年以降に初土俵を踏んだ中では5番目の高齢記録となる。
  青森は深浦町出身。人口1万2000人足らずだが現役関取4人を輩出する相撲王国。
さらに師匠の安治川親方(元横綱・旭富士)はいとこ、
西前頭3枚目の安美錦(27)は弟という相撲一族。
おのずと幼時から兄弟で相撲を取り、県立鰺ケ沢高から94年初場所で初土俵を踏んだ。
 180センチ、124キロの軽量ながら、前みつを引いて食い下がる正攻法の相撲。
ただ、「あがり性」でもある。
「すぐ硬くなって力の半分も出し切れない。迷わず取れば、幕内でも十分通用するのに」
。十両と幕下を行き来するうちに、3年遅れで入門した安美錦にも、7年遅れの安馬にも抜き去られた。
 2人は力を伸ばし、幕内上位の常連に。「刺激?レベルが違うよ。おれだけポツンと置いてかれてるから。弟に『右を取ったら
強いんだから』と励まされるぐらいだよ」とはぐらかすが、本心は違うことをこの1年の成績が物語る。
 昨年九州場所から先場所までの5場所中、4場所で勝ち越し。
特に先場所は西十両3枚目で9勝。入幕の権利を手にしながら番付運が悪く、筆頭に留め置かれた。
「しばらくはけいこに身が入らなかった」。気を取り直して再挑戦。番付編成の内規では、東十両筆頭での勝ち越しは、昇進で最
優先されるだけに「今度こそ」と気合も入る。
 初土俵から13年目、77場所目。
亀田三兄弟の異例の速さは気にもしていない。

フランス・ルーブルの世界の恋人ダ・ビンチの名画「モナリザ」で新たな真実が科学の力で明らかにされた。
薄い生地でほとんど透明なベールを上着の上から羽織っていることが、分かった
当時は妊産婦の着用したベールで、そこから出産直後と推測できるという。
今東光が洋画家の里見勝蔵がら聞いた話を書き留めた。
巨匠ブラマンク二つの皿を里見の前に置いた。
「描き分けてごらん」。
塩と砂糖が盛られていたという

この人は描き分けられたであろうか。
ウィーンの美術大学を受験したが不合格となり第1次世界大戦中は、独軍に入隊した。
この人の水彩画21点が11万8000ポンド(約2650万円)で落札された。
乱暴だが、一点126万円。
1916〜18年に、フランス・ベルギー国境付近の風景を写生したものと推定されている。
26日、英南西部コーンウォールで、競売商ジェフェリーズによって競売にかけられた。
 水彩画は、80年代にベルギーの民家の屋根裏部屋で発見された。
所有していた匿名の女性が最近、同社に売却の意向を伝えてのこと。
その人・・・ 「A ヒトラー」「AH」の署名、

教育基本法改正が今国会の第一のようだ。
幼き学年の英語教育はやめるとの新文部大臣。バカみたい。
「11の約束 えほん 教育基本法」(ほるぷ出版)、池田香代子著
ブログに何度か引用さて頂いた(無断でスミマセン)「世界がもし100人の村だったら」の著者
、前文と11条からなる教育基本法をやさしい言葉におきかえ、温かな絵にのせて、紹介している。
 敗戦の2年後に作られ、戦争を繰り返すまいと、民主主義や平和に資する教育を、との熱い思いが伝わる法律。
 前文
「わたしたちは日本国憲法をつくり、決意をあきらかにしました。
民主主義の国をつくろう
文化ゆたかな国をつくろう、と。
そうすることで、世界の平和とすべての人びとのしあわせのためにつくそう、。
その実現はひとえに、民主主義をささえる人びとが育つかどうかにかかっています」
安倍自民党は教育基本法を変え、「愛国心」を注入にやっき。
この国をどうしようとするのか。
教育は国家百年の計を肝に銘じよ。

宮崎・北の守り延岡の全国ニュースが目立つ。
人殺しはいいとして、竜巻被害である。
のべおか・・アパデン宮崎の鬼門。こちらは延岡の現場で4ヶ月7人働き2ヶ月分しか支払われてない昨年の工事代金のため日常的資金難。
もう一箇所も県北で辞表出してやめた。やめた人いいが、こちらはどうしようもない。
哲学者の和辻哲郎はモンスーンの気候の下で定期的に襲う自然の脅威とともに生きてきた日本人の人間類型を
「台風的性格」と呼んだ。
風土に対して受容的、忍従的な半面、季節に反応して活発で敏感な変化を求める性格は、敗戦の焦土から脱して戦後の豊かな社会
を形成する原動力にもつながったようにみえる。
「寛容と忍耐」は戦後生まれでも安倍総理の世代では認識が薄かろう。
焼土から復興するそのころは一年一年が日本は変化していたからである。どうせいというの。未払い詐欺師たちを。
 
西都市杉安峡は一ッ瀬ダムが完成する以前は山紫水明の宮崎の京都嵐山の観光地で、屋形船さえ浮かんでいた。
さしずめ、江戸川岸の風景。
隅田川に屋形船を浮かべ、羽振りのいい商人が舟遊びをしている。
すきっ腹を抱えて橋を渡る人は、目の毒だから見てはいけないよ。
蜀山人=大田南畝の狂歌にでもなったことだろう。

「下見れば及ばぬ事の多ければ上見て通れ両国の橋」

上を見ればきりがない、という言い回しの上下を逆にしたところに機知がある。
身分社会のもとで江戸の庶民は暮らし向きの格差を笑いのめすしかなかったのだろう
美しい日本作り内閣は「勝ち組、負け組の固定しない社会」づくりを公約に、きょう、安倍総理の所信演説。

小沢がいない民主党だが官、鳩山がおり、トロイカ体制が功を奏した。
もともと温室の中で促成栽培された(自民党)総裁、総理なので、本当に日本を担ってしっかりやってくれるか不安感を持っている」と官のコメント。
 さらに「実は自民党の中にも、多くの人たちが不安感を持っている」と指摘。
 内閣の顔触れについても「極端な国家主義あるいは国粋主義の人と、そういう発言に反対しない人で固められている。
多少リベラルなことを言おうものなら『非国民』と言いかねない」と懸念を示し論戦がどうなるのか。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
人気ブログで5位になってますよ!
 五年間で初めてのことです。
  プチッ!皆さんの力です。
   大都会人のみの中にただ一点の田舎人のブログ。
    今後ともご支援ください。
     きょうもスミマセンがクリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 一日一回ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

パリーグの優勝はどこ?
当節のクイズ番組にあやかり出題すれば面白かろう。
西武、ダイエーじゃなかった・・ソフトバンクのどちらかであろう。
違うんだなこれが、
日ハムの大逆転優勝!オメデトウ。
う〜〜ん・・・
新庄効果?大沢親分?北海道の支え?
ヤッパリ団体競技の闘争競技で緊張感の連続ゆえベンチの明るさも必要のようである。
リラックス。プレッシャーからの瞬時の自己解放。
久しぶり今日福岡に姿を見せた王監督やはり顔に精彩がない。
病気との闘いに相当なエネルギーを費やしてるのが顔に出てる。
これではいけない。
どうにもわが巨人軍のベンチムードがいけない。
監督責任のハズだが原はお咎めなしはおかしい。
功労者「18」の扱い方一つできないでなにが監督だ。
これほどの表裏の醜さをもったかんとくはかっていなかった。
江川か中畑…脅威の桑田そうだ!監督は意外性で初歩からやり直せばいい。
仁志,二岡、清水らを使いきれなくてはシーズン負け越しを4連敗で過ごすしかないのだろう。
列記する学閥が蔓延ってほおって置くのか。
清武代表は宮崎の人
キャンプ地を支えてきた宮崎人の球団愛の大断行は監督切りから来期の戦いに備えてほしい。
政界じゃぁあるまいし、この原監督の権謀術ぶりに目をつぶるのか。
 原監督は東海大であることは周知の事実。
いまや幼稚な身内で固めつくす東海ムラ社会ができつつある。その人脈、OBが目立つようになる。
原俊介(95年1位・東海大相模高)、
上原浩治(98年1位・東海大仰星高→大阪体育大)、
久保裕也(02年自由枠・東海大)
長田昌浩は、高卒1年目で一軍キャンプに呼ばれた。巨人では松井(現ヤ軍)以来の10年ぶりの快挙だったが「あれは東海大望洋高で原監督が目をかけていたから」ともっぱらだ02年4巡目の選手。
 02年に獲得した久保は02年ドラフトで横浜の入団が決まっていた。
「ところがドラフト前に横浜から“自由枠では取れない”と断られた。
当時、久保の担当だったチーフスカウトの長谷川国利氏はこの一件で横浜を退団。
原監督は東海大相模―東海大の後輩にあたる長谷川氏の相談にのり、自由枠を使って久保を取った。
長谷川氏も個人事務所で雇い入れ、翌年スカウトにした」

 原監督は03年オフ、“人事異動”で球団特別顧問に就任。
横浜をクビにされた森中聖雄(東海大OB)を打撃投手で取る。
現役時代は、高校、大学のチームメートだった津末英明(80年日ハム入り)が解雇されると、フロントにかけあい拾ってもらった。
「津末は引退後、コーチやスカウトなどを歴任。02年には原監督付広報(現広報部次長)となる
現監督付マネジャーの荻原満(87年ドラフト外)も東海大OB。
巨人の打撃投手をやっている岡部憲章(77年日ハム入り)は原監督の高校の同期。
高校生枠ドラフトも当然のこと。
 東海大相模(神奈川)田中 大二郎一塁手
 1988年4月29日生。左投左打。180センチ80キロ。
 東海大に次ぐ勢力が中大だ。
堀田一郎(96年6位)、
阿部慎之助(00年1位)、
亀井義行(04年4巡目)
、会田有志(05年大学社会人7巡目)の4人のほか、
ファンサービス部次長の香坂英典(79年ドラフト外)や球団職員の堀田圭介もいる。
 現スカウト部付シニアアドバイザーの末次利光が中大OBで元編成部長。芙美子夫人は宮井勝成中央大学野球部総監督の娘で、中大とは太いパイプがある。
政治家みたいな組織では長いペナントはたたかえない。
いきのいい選手が現れたざんねんながら、ヤクルトなんだなぁ〜これが。
昨年から年二回の分離開催に変わったプロ野球のドラフトの二十五日、
鷲宮高の増渕竜義投手は=ヤクルト、西武が、埼玉栄高の木村文和投手を指名した。
 埼玉県の高校生二人が、同時にドラフト一巡目で指名されるのは初めて。
鷲宮は青春の彷徨
鷺ノ宮駅でなく高井戸の駅で降りて、あるいた。
この頃の杉並・鷺宮はまだ畑さえあった。
世界一の蔵書を誇る向坂逸郎邸に行く道筋であった。
初々しい高校生の感情はいつも同じ。
「素直にうれしい。ヤクルトは好きな球団。エースとなって優勝を目指したい」
 同校からは高橋功一(日本ハム)西谷尚徳(楽天)に続くプロ選手。将来が嘱望される
大器は「野球だけでなく、社会人として通用する人間力を身に付け、ファンに夢を与えられる選手になりたい」と抱負を語った。

 ヤクルト・古田敦也監督 二つのうち左を引いた。すごくうれしかった。(増渕は)現時点でもすごいし、将来性もある。

、浦和学院、春日部共栄といった県内の強豪校からの誘いを蹴って、公立の鷲宮を選んだ。
「公立校が強い私立を次々倒して甲子園に行くというのが僕の夢」
 こんな“こだわり”を強く持ち続けてきた。
結果的には、この夢はあと一歩のところで果たせなかったが
「悔いはまったくありません」と言い切っている。
“北の怪物”と呼ばれる田中は北海道に縁はない。兵庫県出身で、苫小牧を選んだのは「激戦地区を避け、少しでも甲子園出場の可能性の高いところ」というのが理由だったといわれている。ヤクルトレディーとして働き、女手ひとつで自分を支えてくれた母親に対する思いは人一倍強い
ハングリーと目標を持った信念
増渕竜義投手はいい。
日本を代表するような大きな投手になってほしい。
うたたかの人生。
太陽光発電に賭ける熱意はものの見事に裏切りの連続で
アップ・アップの状態。
仲間たる職人さんからパンチを食らう状態では明日はない。
暴力ではことは解決しない!
簿力のその熱意を振り向ける矛先を間違えるな!
詐欺行為、騙し行為をしたのは二人。
請け元からは支払われてるのに
何故こちらに適切工事代金を支払わないのか。
約4ヶ月、7人が働いていくらになるかは単純なこと。
半分も支払われていない。
適切な赤字のない、工事代金を支払え!
11月から今年始まで働いて150万円と別工事50万円。
一体何人分の人件費というのか。
もっとまともな人間になれ!
責任も取らず、辞表・退職とは何事ぞ!
男たるもの責任を最後まで取れ!
資金難を作り出したる真の原因はそこにある。
殴るなら殴れそれで気がすむなら・・
せきやんはひたすら殴られるのに任せよう。
経営者失格を身体で味わおう。
お似合いで丁度いい。
ぶざまな!
チーム一体で優勝した日ハム。
学ぶべきものはここにある。

クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

メデイアは確実に日進月歩で変化している。
「むかしネェ〜四角い箱をみんな見ていてぇネェ〜・・・テレ??テレビ??とかなんとかぁいってた・・」
オオゲサではない。ドラスチックな変化は進んでいる。
ブログから「電車男」が本になり、映像、映画になった。
柳に下狙いでなく、身内の資金繰りの美談の金繰りの元「きっこの日記」が本になった。
文字数と取り上げられる話題の豊富さからして昭和天皇も感涙した知の巨星・南方熊楠の平成人「きっこ」。
国家権力も平気に喝破する恐ろしさ。
ブログ火災の素因で、タブーたる菊と鶴も平気でまな板でさばく命知らずのむこうみず。
命・・大丈夫・・とハラハラする。
サスペンス風だったり、寅さん後に見つけた藤沢周平にこだわる山田監督だったり、
生活のドン底を知ってる傾向映画だったり、話題が豊富すぎ映画化は大変であろう。
兎に角めでたしめでたし。ご出版オメデトウございます。

、「週刊オルタ」フリーライターの西山澄夫さんが発行しているML。
驚愕のニュースがネットニュースで沸騰している。
かって、米政府と日本政府の沖縄返還のウラを暴くスクープで倒れた西山記者どこの非ではない。
国家権力のえねるぎー政策に倒れた福島県知事どこでない安倍政権の本質たる国家陰謀である。
関連のそれぞれのブログから再掲してお知らせしたい。

 2005年10月25日、26日、ブッシュの支持基盤であるネオコン派の政治家、知識人が集まるワシントンの政策研究所、
AEI・アメリカン・エンタープライズ・インスティテュートが主催して、日本の国会議事堂裏のホテル、キャピトル東急で、
「政策研究集会」が開かれた。
テーマは、「日本と中国を、どのようにして戦争に突入させるか、そのプラン作り」である。
 参加者はAEI所長クリストファー・デムス、・安倍晋三、鶴岡公ニ(外務省、総合外交政策局審議官)、山口昇(防衛庁、防衛研究所副所長、陸将補)、民主党・前党首・前原誠司、その他自民、民主の複数の議員。
 テーマは「有事、戦争に、どう対処するか」では無く、
「中国と日本を、どのようにして戦争に持って行くか」である。
 以上は裏付けが取れた正確な情報である。

以下は裏付けの取れていない未確認情報(裏付けの取りようがない)である。

 今後2年前後に、日本海側の都市に、「米軍の」ミサイルを着弾させ死傷者を出させ、それが北朝鮮からのものである、とマスコミ報道を行い、一気に日本国内の世論を戦争賛成、治安維持体制に持って行く、また京都、大阪付近で新幹線の爆破テロを起こし世論を戒厳令体制、戦争賛成方向に誘導する(テロは米軍と自衛隊の共同作戦で実行し、イスラム原理主義または北朝鮮のテロと報道する)。

 「京都、大阪方面」と場所が特定されている点、テロ作戦の準備を知った軍内部からのリーク情報の可能性がある。が、真偽の確認のしようがないので、情報の「信用度は低い」。ただし万一、本当にテロがあった場合には、北朝鮮やイスラムのテロではなく、「戦争をするための米軍と自衛隊の画策」である事を事前に明らかにしておくため、日本を戦争賛成の方向に誘導させない「クサビを打ち込んでおく」ため、あえて信用度の不確かな情報を流します。

実はこれとほぼ同じ内容のことが、「森田実の言わねばならぬ」で既に紹介されていた。
その7月10日付エントリーでは、船井幸雄氏と副島隆彦氏の共著による『昭和史からの警告』での、副島隆氏の発言が紹介されている。以下に堂々と孫引き.の・ひ孫引き..
アメリカン・エンタープライズ・インスティチュート(AEI)というワシントンにある主要なシンクタンクがあります。これが「ジャパン・ハンドラーズ」即ち日本を意のままに操るためのアメリカの人材養成の本山の一つなんです。いわゆる凶暴なネオコン派の牙城です。

平成17年(2005)の10月25日と26日に、そこの所長のクリストファー・デムス(Christopher Demuth)以下、日本側からは安倍普三、民主党前党首の前原誠司、外務省の鶴岡公二総合外交政策局審議官、防衛庁の山口昇防衛研究所副所長(陸将補)、それから元ワシントン公使の阿川尚之と、今のアメリカから大事に育成されている者たちが国会議事堂の裏のホテルのキャピトル東急に集まっています。ジャパン・ハンドラーズと日本側受け皿人間(カウンターパート)の一大結集でした。

私はその会の出席者リストも持っています。小泉内閣の組閣がそのあとすぐの10月31日でしたから、日付からいって、そこで重大なことが話し合われたのは明らかです。

彼らは組閣の前に集まる必要があった。なぜなら、そこで次の2年間の日本操縦プランを決めなければいけない。それに合わせて新しい内閣の人選をする。悲しいかな、我々日本国民の声や意思は届きません。日本の行く末を決定しているのはアメリカと、その手先になっている人たちです。

話し合われた具体的な内容までは、私のところにも十分には届きませんが、日本を中国にぶつけて少しずつ戦争に引きずり込むスケジュールが、ここでも話し合われたことでしょう。
一般的には「トンデモ話」の類と思われるやろうが、日本と中国とが戦争状態になるかもしれないというのは、政治学にたずさわる者にとってはある意味「常識」的な議論の一つだ。僕も以前に指導教官と東アジア情勢の今後を議論していた時に、この可能性について話したことがある。
スペイン・ポルトガルからイギリスに覇権が移る過程においてはオランダが、イギリスからアメリカに覇権が移る過程においてはドイツと日本が「駆逐」された。
そしてアメリカから中国へと覇権が移ろうとしてる現状においては、再び日本が「駆逐」される可能性が全く無いとはとても言い切れない。

個人的には、日本と北朝鮮(竹島/独島問題がこじれにこじれた場合は韓国)とが武力衝突する可能性の方が高いと考えている。最近、独立総合研究所の青山繁晴所長が金正日ファミリーを中国に亡命させようと日米中が画策していると発言していたが、それは非常に現実的なオプションやと思う。
ただ、それによって北朝鮮がスムーズに資本主義化するとはちょっと思えない。
今の北朝鮮は幕末から明治初期にかけての日本と同じ状況だと思う。
日本では旧支配階級であった武士達の反乱が各地で発生したが、今後の北朝鮮でも軍部の反乱が発生する可能性は極めて高い。
もしそうなれば、反乱部隊は「資本主義化に抵抗する『テロリスト』集団」として「駆逐」されるはず。
その時までに日本が憲法を改正していれば、在日・在韓アメリカ軍、中国人民解放軍、そして自衛隊が共同で、しかも堂々と北朝鮮において「対テロ戦争」を遂行することができる。
既に戦争経済化しているアメリカ経済、そして今後ますますその傾向が強まる日本経済にとっても、恒久的に続けることができる「対テロ戦争」への参加は望ましいことやろう。

副島氏の発言では「日本を中国にぶつけて少しずつ戦争に引きずり込む」となっているが、
『きっこの日記』で引用されている部分では「中国と日本を、どのようにして戦争に持って行くか」となっていて、微妙に表現が違うのが気になる。
副島氏の発言では明確に日本と中国とがお互いを敵国として戦争すると解釈できるけれども、『きっこの日記』の引用文ではそうとも言い切れない
日本と北朝鮮とが武力衝突する可能性の方が高いと考えているので、「中国と日本を、どのようにして<世界中で発生している>戦争に持って行くか」と解釈するべき。
そしてそのための憲法9条改正論であり、防衛庁の「省」への昇格論であり、PKOの自衛隊本来業務化論であると考える。
いずれにせよ、本当に「きな臭い時代」となることは確実だ。「政治学的予想」を「外すための努力」をしていかなければならないと思う。
真実がどうか。
「タイム」記事の、安倍の側近が「中国との戦争の準備」を示唆した記事を考慮すれば十分だ。
ダメ?じやぁ〜列挙してみよう。
「ケネディ行政大学院」の院長で、アジア戦略の専門家、ジョセフ・ナイと議員200人で製作した、
米国の「戦略文書」で
「日本と中国とを戦争に追い込む」と武器ビジネスのため明確に書かれてる。
安倍側近の岡崎久彦は「日本と中国とは、もう二度と1980年代のような友好関係には戻れるわけがない」
「中国側もこういった現実を素直を受け止めるべきだ」
「我々(日本)は中国との戦争の準備をすでに完了していなければならない」
産軍複合のドロ沼経済の米国は人殺しの兵器を売らねば生きられぬみすぼらしき国。
あの、9/11さえ事前に知っていた!と堂々たる意見も現れだした。
若者の仕事も世界に派遣されてる兵士の仕事、平和になれば、米国労働者の就労雇用先はない。
米従属が目にあまり、
元防衛庁長官のタカ派で名をはせた箕輪昇が
イラク派兵反対で差し止め訴訟をおこすほど危険な状態にあるのだ。
国を思う誠の保守は簡単に戦争には参加しない。
倫理、歴史認識、戦争の想像力が働くからだ。
安倍を取り巻く若者政治家たちは戦争の大衆の悲惨さを知らない。
それは、戦後も続いていく国家の大きな負の遺産となることを知っテル団塊の世代からの告発てき、せきやんのメッセージだ。
安倍内閣にはソレがない。
久間、伊吹、柳沢には骨がない。
若き甘利は原発推進者で原発電力業界の回し者。
この際、ハレンチ山崎拓、亀井静香らを復党させ加藤紘一を首班とした戦争回避救国内閣を視座に入れないと3/2与党ゆえ大変なことになる。

クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

福島にみえる風景

2006年9月28日
クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

身の毛のよだつ・・戦慄が走るとか言うが・・・
きたか!
原子力発電に関心がある人は・・・さぁ〜・??
福島の事件をみていよう。
知事辞職の一報は師匠のメールからであった。
せきやんの過去のブログの記事を昨日掲載したが、何年か前の断りを入れてなかったので、数字が古いので教えていただいた。この新しき数字はどこかにあるはずだ。福島の件の展開の予測も過去に書いてるがそのようになったように。
太陽光発電の
2005年末の日本の設置量は141万kW。
ドイツは昨年だけで60万キロワットを設置して日本を抜いて157万Kw。
政策的な支援措置の失敗です。ドイツやスペインなど太陽光発電の設置が順調に進む国
そして福島に触れてるメールである。

国家権力の本性は巧妙にことが運ばれ圧倒的なマスコミでの洪水の如く流される情報で歪曲化されウソが真実を装う。
マスコミが総てを決める民族に成り下がったゆえ、権力維持は簡単なことだ。
福島の知事の弟の件は捜査の時に書いた。
本丸は国家の原発政策に意見を言う知事潰しである事を。
世界一、二の社会環境の便利さの中で生活をしてるが基本はエネルギー。主に電気である。
日本の国策の電気は原子力である。
その原子力発電のありかたは、一時が万事、問題ばかりである。
現在の運転状況、生み出される核廃棄物、何よりも将来に持ち越された電気製造コスット、
安全安心とは無縁の危険、疑惑が満ち溢れて欺瞞で覆い尽くされている。
福島県・佐藤栄佐作知事は国が管理してるので管理者が安全運転に責任を持つことを訴え、知事権限で安全安心点検をギリギリ追及して県民の生活を守っていた。
いつかやらぜるぞ!と思っていた
、ゴミもホコリも出ぬ本人ゆえ、弟からきた。
さもありなん!

原子炉再循環系配管で全周のひび割れを超音波検査で見落としていた
 今年2月7日、東京電力は、福島第二原発3号機の原子炉再循環系配管の溶接部において、超音波検査でひび割れを見落としていたことを明らかにした。
昨年8月に行った超音波検査で別のひび割れが見つかったために配管を交換し、切り出して断面を調査したところ、
確認していた箇所以外に、ひび割れがあった。
3月23日には、ひび割れが配管の全周におよび、深さは最大で8.8ミリにも達していた。
この見落としを受けた調査で、
柏崎刈羽原発4号機でも4箇所のひび割れが見つかった。。

 この問題で福島県は、県民の安全安心の道をとり、国にイケンをした。

超音波検査でひび割れが見つかっても、
安全評価を行えば
ひび割れを放置したまま運転を継続してもよいとする
維持基準制度の導入は時期尚早であったとの見解を示した。

維持基準制度は、
2002年に発覚した東京電力の原発トラブル隠し問題の後、
原発の配管はひび割れだらけだったという実態が明らかになる中で、
国が導入したもの。

制度は、ひび割れを許さない厳しい規制がかえってトラブル隠しを生んだという開き直りの論理
でひび割れ放置運転を許すもので、安全性よりも経済性を優先したい電力業界の意向に従うもの。

超音波検査の信頼性も疑われる中で、原発に疑問を持つ人々はこの維持基準制度の導入に強く反対した。
福島県もこの制度導入に疑問を呈していた。

 問題の配管について東京電力は、昨年8月の段階では、維持基準に照らし、配管の健全性は5年後も保たれるとの誤った評価を下していました。しかし

、福島県の意向により

維持基準を適用せず、交換、調査を行った結果
、全周のひび割れを発見したのである。。

もし福島県が国の言うことを鵜呑みにし
、東京電力が維持基準を適用することを許していたら、全周におよぶひび割れがいつまでも発見されずに危険な運転が続いていたでしょう。

さらに、原発のブレーキである制御棒のカバーで多数のひび割れと破損・欠落
 さらに、原発の心臓部でも深刻な事態が進行している。。

今年1月9日、福島第一原発6号機において、核分裂を止めるためのブレーキの役割を果たす制御棒のカバーに多数のひび割れが見つかった。

ひび割れは制御棒9本のカバーの上面に合わせて40本以上も、水平方向に板を横切るように走っていました。
その後の調査により、ひび割れは、柏崎刈羽原発2号機や浜岡原発3・4号機などの使用済みの制御棒でも見つかっています。

 問題はひび割れだけではありません。
ひび割れが見つかったのは1月9日でしたが、東京電力によると、発見のきっかけとなった制御棒の挿入試験はそれより以前に行われていました。

1本ずつ引き抜いて挿入するという作業を繰り返すのですが、ある制御棒については、引き抜くことはできたが、挿入する途中にひっかかって止まってしまうという事態が発生しました。圧力を上げてようやく挿入されたということです。それで制御棒を取り出して調べてみたらひび割れが見つかったのです。引っかかった制御棒については、カバーに10センチ大の三角形の欠落部がありました。欠落部はあとで隣の制御棒の下部で見つかったということです。制御棒のひび割れにとどまらず、それが破損し、現実に制御棒の挿入能力を阻害するところまで至ったのです。原発のブレーキが破損していたわけですからとても恐ろしいことです。
 これだけの事態が起きているわけですから、同じ型の制御棒をもつ原発については、一旦停止し、ひび割れ・破損・欠落の有無を調査するのがあたりまえでしょう。

しかし国は、ひび割れが見つかったのと同じ型の制御棒について、中性子が一定以上照射されたものについて、全挿入することを条件に、原発の運転継続を認めてしまったのです。

何より心配されるのは、運転中の原子炉について、ひび割れが破損を引き起こし、破損により欠落した部品が炉の中を漂い、燃料棒を傷つけるといったことが実際に起こっている可能性が否定できないということです。

 その心配をかき立てる事実が明らかになりました。

別の理由で停止した福島第一原発3号機において制御棒の調査が行われたのですが、
3月3日になって5本の制御棒にひび割れが見つかり、さらに破損と欠落が見つかったのです。
3号機の場合、挿入試験では問題ありませんでしたから、破損がいつ発生したのかについてはわからずじまいです。
しかも欠落部について、東京電力は、

3月5日の段階で一旦全量回収したと発表していたのですが、3月20日になって、さらに回収されたものがあり、未回収部がさらにあるはずだと発表しています。一体どうなっているのでしょうか。

コスト優先・スケジュール優先が原発と再処理工場の危険性を高める
 制御棒のカバーのひび割れ・破損については、同型の制御棒を持つ原発を一旦停止すべきものです。
原発トラブル隠しが問題となったときには、東京電力は全号機を止めたのですから、できないはずがありません。

それをやらないのは、安全よりもコスト、スケジュールを優先しているからで
そのような姿勢が原発の危険性を高めています。

 同じことが六ヶ所再処理工場にもいえる

 2つの事例から明らかなように、国の原子力安全行政は、コスト優先に走り安全を切り縮める電力業界に待ったをかけるどころか、同じ方向を先頭切って突き進んでいます。
福島原発の安全性は、いまや福島県によってかろうじて守られるという情けない状況にあります。
原発の国の安全行政を担う同じ組織が、六ヶ所再処理工場の安全行政を行っています。

そのことはプルサーマルどころではない 
 福島県がプルサーマルの事前了解を白紙撤回したのは、トラブル隠しがきっかけ。

お客さんである。
権力はこんなものではない。
恐るべきことがいよいよ明るみに出始めた。
アメリカと安倍政権の陰謀である。
やられた。9/11に匹敵する日中戦争シナリオである。
世耕(43)補佐官がブログをかき乱そう。
既存のマスコミにない事実を暴くので為政者はどう統率するのかで研究中である。
言論は統制されなければ権力は維持できない。
チーム・安倍は怖い・・・身の毛のよだつ・・戦慄が走る

クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

初心

2006年9月27日コメント (3)
クリックお願いいたします。
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

初心わするべからず」が、「能」の大成者・世阿弥の戒めで出典はその集大成の花伝書であると調べずに、覚えこみ違和感を感じていた。
出典の能楽書は『花鏡』で
「志を立てた時の気持ちを忘れるな」とは少し違う意味らしい。
歌舞伎は触れても、能の文化に触れてないゆえであった。
田舎ゆえ歌舞伎さえ、満足には触れられない。
落語講談浪曲すべてラジオその後の、テレビからのもの、
上京の折は、寄席めぐりで大変!
打ち合わせ場所も新宿三丁目、や池袋駅、浅草となる
たきび能で宮崎でも見れるようになった。
武士のたしなみゆえ、凛とした静けさの中に知らしめてくれるものがある。
ようしたもので、入門ヘンたる 狂言でお茶を濁し、わかったふりをするしかない。
遊びでも。将棋が庶民で、碁は殿様とジャンルわけがある。
なかなか馴染めない。
初心とは三つあり、「是非・時々・老後」と世阿弥はこの書であらわし諭す。
若い時の未熟の自覚、
修業のときどきでの初体験の緊張、
老熟の後も初めてのことに取り組む意欲、
この三初心を保てば、芸は一生涯向上すると説く。
『花鏡』の初心はそれぞれの物事を始めた時の謙虚な心を言うようだ。
太陽光発電の廉価普及に取り組んできた。
資金難は相変わらずで、チリもアカも溜まってしまった
トップに有るものは常に私心を捨てみんなを思って自分を殺す。
365日常にビジネス体制。病気,事故が一番怖い
怒るな!転ぶな!風邪引くな!
これ常に平常心。
「初心わするべからず」に通じる生活信条。
経営者感覚には不適格で、落ちるようだ。
それは、集金や変更増額では生かされない。
修羅場の如く、獅子奮迅の戦いをしないと資金難に陥る。
食うか食われるかのドロドロの世界でやりきれない。
平然と騙し、ウソがまかり通る。
ビジネスどこではない。
責任が取れそうもないと見るや、辞表を出してやめる。
それも、最後の一週間前までやめないとウソをつく。
これでは、対処ができないではないか。
535枚のパネルの工事が昨年11月からで、1月から4月まで1500枚のパネル工事をやった。
細かには変更が出るが、まったく金額の見直しはない。
1KWの工事費は標準原価で10万円ぐらいだ。
70KWゆえ700万円の標準原価工事費となる。
ソレが150万円と他の工事の50万円とあわせ200万円ポッキリ。
200KWについては、2000万円だが、原価われ、採算は取れてない。
銅線の異常なる値上がりで部材入荷費用のメドが立たない。
これでは資金悪化が進むはずで善処もなにもあったもんジャァない。
これらにはいろいろと尾ひれがついてきて、さらに厄介になる。
お話し合いを続けているが、埒があかない。
先送りでの解決策はいいが、ていのいい逃げ。
新規の工事はいろいろと理屈がつく。
ごまんといる業者。そううまくはいかない。行くはずがない。
どうにもはめられてしまった。
政治もくひょうの第一義に美しき国づくりはありえない。
生き馬の目をぬく生存競争の生きるか死ぬかが横行している厳しきもの
経済はうごいており、哲学的言葉で語られるものではない。
先が思いやられる・・・どうにも天にツバはく、たとえで、自分のことではないか。
それでも太陽光発電の普及にかける。
何かいいことして死ななきゃァ。
地球環境は悲鳴をあげている。
じぶんもそうであるのをわすれていた。
初心のせきやんのブログ。
いつまでも、夢がおえる社会が存続して欲しい。
孫の世代まで、地球は存在して欲しいものだ。・・・

しかし、エネルギー枯渇は44年後に訪れる。関係ない!16,060日後ですぞ!
ところで、わが国の化石燃料依存度は80パーセントにもなっている。

石油52,4 石炭16,4 天然ガス12,3 原子力13,7 水力・地熱4,1 新エネ1,1
そのほとんどを輸入に頼り、需要は増えている。新エネが急務である。

ところが、新エネルギーの太陽光発電に対する国の援助は02年で232億円、
03年で105億円と危ういものである。

住宅用太陽光発電が10年目を向かえ、日出る国に急速に理解が深まっているのに残念である。
全国の1戸建2,330万軒のうち平成11年まで33,000軒である。

宮崎の最初の太陽光発電は全国のモデルで実施された。
平成元年日南海岸の夫婦トンネルの照明灯が最初のそれである。

これが、需要と発電の理にかなっている。

トンネルの照明は手前の自然採光にあわせてトンネル内の照明度が違うのである。
晴れた日には強く、雨は弱いと言うようになっている。

システムはまさにそのような仕組みなっているのだ。
このNEDOの実証は全国の普及にはならず残念である。と今日の先生の話である。

大淀の右岸から見る夜景はかって、東洋のナポリの冠を頂いていた称号がよく似合う。
ホテル側から観る風景とはまるで違う。此れはいけない。宮崎人の私でさえ知らなかった。

その右岸の堤防沿いに昨年末∇、なぶら(64−0630)
が浮きの城店に続きオープンしたのは、郷土人の誇り。

宮崎一の網元ゆえ新鮮で珍しい。あなごの姿煮はよかった。
ただし、ここは夜に限る。絶景の中の夕食は贅沢の極み。至福の時間。

贅沢は敵だ!の戦時用語に
贅沢は・す・テ・キだ!と叫んでしまう。

少々の小金と年に一度の優雅な時間。
私に一番かけているもの。金持ちと暇のある人は

セーヌの左岸カルチェ・ラタンを歩くが如く闊歩してみませんか。
花は満開、別世界が堪能できますぞ!

年間平均電機使用量 4,500kw 年間 106,800円(月8,900円)

  設置前後屋根裏温度  
            天井面表面温度
屋根表面温度   太陽光未設置  太陽光設置      温度差

夏場 70度  49,32度    38,40度   10,92度 
冬場  -5度   8,12度    13,35度    5,23度

地球環境問題

地球温暖化・・・・21世紀末までに海水面50cm上昇
オゾン層破壊・・・2005年までに半減
酸性雨・・・・・・欧米の4/1の湖沼、3/1の森林に影響
熱帯林減少・・・・1,700万haが減少
砂漠化・・・・・   600万ha/年間が砂漠化
野生生物絶滅・・・・50万〜100万種が絶滅
途上国の環境・・・・大気汚染・水質汚濁
有害廃棄物越境移動・・・土壌汚染・大気汚染

  埋蔵残年
石油・・・44年
天然ガス・63年
石炭・・ 231年
ウラン・・73年

                   1リトルガソリン価格
 世界の原油埋蔵量 
  1兆316億バレル(100 )   イギリス134,9
サウジ・・・2,618(25,4)   イタリア109,5
イラク・・・1,125(10,9)   フランス107,5
首長国連邦・・・978( 9,5)   スウェー107,3
クウェート・・・965( 9,4)   ドイツ 104,4
イラン・・・・・897( 8,7)   日本   98,9
ベネズエラ・・・777( 7,5)   オースト 53,0
ソ・東欧・・・・586( 5,7)   カナダ  49,0
OPEC・・・・・・534( 5,2)   アメリカ 39,9
リビア・・・・・295( 2,9)
メキシコ・・・・269( 2,6)
中国・・・・・・240( 2,3)
アメリカ・・・・220( 2,1)
英・ノルウエー・144( 1,4)

太陽光発電設備容量

  全世界131,2万kw
  日本  63,7万kw(49%)

日本・・・63,7%
ドイツ・・27,7%
米国・・・21,2%
豪州・・・・3,9%
オランダ・・2,6%

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

せきやんは9/6日安倍内閣閣僚名簿を発表してた。
かなり当たってるが党役員との組み替えもある。
派閥バランスを経、熟考したが安倍流のこれホド露骨な人事ではハズれテル部分もある。
外務、大蔵、通産を重要閣僚とよんでいた。
竹中なる新人がこれらの要職を掛け持ちしたゆえ政治に血が通っていなかった。格差社会の顕在化である。
安倍内閣を一言で言うなら論功行賞の人事。
友人、盟友で脇を固めた気心の知れ、2世議員も加わった初入閣が11人に上る仲良し内閣。
善意で言うならチームで進める内閣。
綻びは含んでいる。
丹羽・古賀は0→4に増え、谷垣派は2→0である。
100票を取ってる総裁選の谷垣派が黙っていようか。
前ブログを繰り返すが、議会制の政治は数、議席数。
よって公約たる法案を通ため派閥を形成するこの時点で数は力となる。
派閥の数で第二の勢力を誇る津島派=旧宏池会=田中派は
党役員たる三役を完全にシャット・アウトされ領袖たる者は面目もない。
津島の姻族たる太宰治の血は所詮堕落で精彩に欠ける。
「君死にたもうこと事なかれ」の与謝野晶子を二代前にもつ与謝野大蔵大臣のほうが勢いがある。
中曽根の主唱した血盟書の誓いの青嵐会に所属した北海道のヒグマ・中川一郎の息子が三役になり、
さすがに参議院の片山虎之助が「中山ごときが・・・」と吠えたとか吠えなかったとか。
政調会長の次は……幹事長を!狙い通りの幹事長・中川秀直、
総務会長・丹羽雄哉この人も総裁選で「安倍支持」で自派をとりまとめたことでの抜擢
3人とも論功組。
幹事長・・・中川秀直(62)    森派
政調会長・・中川昭一     伊吹派
総務会長・・丹羽雄哉(62)丹羽・古賀派
国対委員長・二階俊博経済産業相
党三役からは、戦後否定内閣、改憲内閣が浮かび上がる。
中川政調会長は経済産業相時代、東シナ海のガス田開発に関し、日本側海域での海底資源調査を始めるなど、
日本の立場と権益を守る姿勢を明確にした。
安倍総理とは歴史教科書問題や拉致問題などで共闘した。
対中国外交や靖国神社参拝などをめぐり、幹事長と政調会長に考え方の違いが懸念される。
 幹事長は中国との関係改善を重視し、「A級戦犯」分祀に期待感を示し。
、政調会長は、首相の靖国神社参拝に介入する中国などの姿勢を批判し、8月15日には農水相として参拝した。
 三役間での基本的な姿勢の違いをどうするのか。
安倍総理は学者まかせとか先送りでなく自らの考えを打ち出すべきだ。
この問題を解決しないと隣国との「新たな国づくり」の基本的な方向性はみえてこない
タカ派的で、これではアメリカからも心配されよう。
三役人事を見る限り、論功人事の安倍流で固めた、ひたすら、憲法改正=改悪への布陣。
無理して華を持たせようと民間女性を起用した。
経済財政=大田弘子(1954年 - )は鹿児島県鹿児島市平之町出身
鶴丸高から一橋大学社会学部卒業1財団法人生命保険文化センター研究員経て内閣府の仕事をしていたのをみそめられた。
このブログの動機にはここである。
またもや、!!・・ビックリの学者の経済運営。とよ〜く見てたら、・・・・
よかった〜かっての大蔵大臣=財務省でないんだ。財務省=尾身幸次(森)とあった。
経済財政担当の大臣と言うがどうにもわかりにくい・・通産大臣?
一ツ橋経済学部は1875年の森有礼の創立いらいに兼ね備え1949年の改革のときも経済学部は商、法と並ぶ3つの学部の一つ。経済理論、教授陣を一ツ橋学派等と呼ぶ。
法学社会学部を法学部と社会学部に分離したが、経済学部は別にある。
要するに、経済学部はあるのにこの人は社会学部なんである。
経済学者とあるが、三流ではないかといいたいのだ
そんな人がこの経済難局をバッジなしの政治家でもないのによくも承ったものだ。
適切期間内に博士論文がとれず、外国に求めた竹中と同じではないのか。
大田弘子経済財政担当は本当に経済学者?どこの学部の修士・博士論文なの?
一橋大学社会学部卒業=一ツ橋大学経済学部卒業こそが経済学者ではないの?、
もうひとりの華・高市早苗(森)は奈良二区に選挙換えした血も涙もない刺客当選者。
政治家にあるまじき卑劣なる行為。
不気味なのは選挙を仕切り、ネットさえ制圧しての選挙戦をした世耕弘成(党広報本部長代理・当2、43歳)のポスト
ナチスの宣伝省・ゲッペレスを越えてるものがある。
郵政選挙は自民の圧勝というが実はウソ!
確かに議席数ではそうだが、選挙制度に助けられただけ。
自民と民主の票数を見れば明らか。どちらが与党での取得した票なのか。
議席数が異常に違う7だけである。票数では自民のまけ。
そこを仕切った世耕は実に怖い。2チャンネルさえ誘導した。
官邸にブロガーを呼んで選挙戦に備えたのである。自民圧勝の立役者
安倍総理は内閣広報官にも民間から新たな人材を登用し、世耕には安倍内閣の広報戦略を一手に任せる。
世耕は、NTT本社の広報課長出身で、米ボストン大コミュニケーション学部大学院で修士号を取得している。
ブログの大田弘子を見ると、もう書き直されている。各閣僚もそうだ。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』のことである。
これ異常ではないの?
チルドレン”からは、安倍がもっとも信頼を寄せる
菅義偉(総務副大臣・当4、57歳)
菅は、故小此木彦三郎の秘書から政治家の道を歩み、
平成十年の総裁選では、派閥を離脱して元幹事長・梶山静六を応援し、頭角を現した。
派閥横断の安倍支援組織「再チャレンジ議連」発足の立役者でもある。
その再チャレ議連会長・山本有二(党経理局長・当6、54歳)
塩崎恭久(外務副大臣・当4+参、55歳)
塩崎は安倍・石原らとつくるナイス(NAIS)の会の一員で、金融国会のさなかに議員立法で金融再生法を策定し、政策新人類として頭角を現した。
ハーバード大ケネディ行政大学院修了の元日銀マンである。
教育改革で安倍のブレーンとなっている下村博文(党国対副委員長・当4、52歳)
世耕弘成(党広報本部長代理・当2、43歳)
どうしてるのか判らぬ人事がある。
テレビでたがり屋・杉村太蔵、
安倍の幼き頃の家庭教師・平沢勝栄

安倍総理・・・
げん担ぎは何ですか。

自民党総裁選の投票日に、こう聞かれた安倍晋三氏は立候補表明の日と同じネクタイにしたと答えた。
「家内が、よいと言うので」という
濃紺と銀系のしま模様。
「タフガイは水玉模様のタイをしめない」。
米国などでは、煮え切らない人物がよくする柄だとの見方が広がっているそうだ。
確かに、大統領選の候補者は深紅一色とか赤や紺のしま模様が多い。
 政治家とネクタイといえば、中曽根康弘元首相を思い出す。
20年前の秋、党の集会で
「女性は私のネクタイの色や服はよく見ているが、何を言ったかは覚えていないらしい」と口を滑らせた。
その夏の衆参同日選で勝った、おごりもあったろう。
 国会で批判されると「女性は男性より鋭い審美眼でテレビを見ているから注意しようという意味だ」と弁明した。
中曽根の「戦後政治の総決算」と安倍の「戦後体制からの脱却」の志向の近さが言われる。
あれから政治はどう変わり、二つの「戦後」は何が同じでどこが違うのか。
 「戦後日本は豊かになってモラルが低下した」「戦後日本のあり方を問う」
こんなふうに使われる最近の「戦後」は、日本の現状に対する批判の単なる枕詞あることが多い。
安倍の「戦後」にもその雰囲気は漂う。
高学歴のチルドレンと麻生らの老齢のタカ派。
国のしなければならぬことはエネルギーの確保が第一義。
太陽光発電の普及などの地球環境を考えたえねるぎー政策。
世界は今エネルギー争奪戦である。
わが国はどうなってるのか。
核エネルギーの原子力に反対した佐藤福島知事は国家権力総出で必死でボロ探しで本人に「非」がないゆえ
背広やの弟を談合の疑いをかけ暴き出した。
権力は怖い。
ネオコンが政治家になり、アメリカ以上の国家体制が完了しつつある。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

日・独

2006年9月26日コメント (1)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

最近のドイツについて教えていただいた敬愛する先生に返礼したく、したためてみたい。、
その頃は、共通通貨・ユーロがまだなくマネー・チェンジが厄介な頃で、閉口した。
切符を買うことも不自由なく、できないゆえのユーレイ・パスでの貧乏な旅は、片手にバイブルの地球の歩き方、
トラブリたくないから東の壁を越えることができなかった壁のあったころのベルリン。実に残念。
宿泊も一歩手前の街にしたほど。
哲学学んでおられる方一期一会、穴あきコインと薬を残した。ウイルズブルク。街を流れる川はライン?
ドイツのどの駅も近辺は綺麗で、不安もなく、かっての東京・上野の西郷さんへ駆け上るところの国際色豊かな階段の近辺状態はなった。
ベルリンの壁崩壊から、15年。
その後の東西ドイツの統一によって祖国を失った旧東独の人々があぶれてることを教えていただいた、
オスタルジー(東へのノスタルジー)が広がりつつある。ときいていたがナルホド。
オスタルジーとは現状に対する失望と、過去に対する哀惜で生じる両義的な感情。
さまざまな世代と階層の人々の声から、歴史を前進させるための大きな迂回路を経てる国家尾苦悩が読み取れる。
バブル崩壊後、10数年も経たわが国の明日の希望が持てぬ、情況に酷似。
身をもって味わっている。
先のドイツの総選挙は与野党とも過半数がとれず、アメリカよりの今日の政治状況。
左翼党の躍進もあった。。
これら、新たな動きが日本にも無縁でないことを示唆している。  
先日のこと。東部ドイツでの地方選挙が17日に実施。
、連立与党を組むキリスト教民主同盟(CDU)と社会民主党(SPD)が不振を極め、、従来のネオナチのイメージを払拭したスーツ姿の極右が議席を獲得した。
形骸化する議会政治を尻目に国家改造を訴える主張が高学歴層の心も捉えた。、
新自由主義政策の下で拡大する格差や失業への国民の不安を吸収しながら、急速に支持を伸ばした。
昨年の総選挙で大躍進を遂げた左翼党は大幅に後退。
野党である同党が、地方では政権党である矛盾から来る政策の不突合に起因しよう。
政権党として緊縮財政を維持するために、保護すべき弱者を切り捨てる結果になったからだという。
こうして国民に政治不信が広がり、攻撃的性質を持った極右を「羊の皮を被った狼」として受け入れ伸張を許してしまった
ドイツでの出来事は他人事ではない。
「陽気な愛国主義」の陰で極右が台頭 ドイツ地方選挙が暗示する未来は底にある、日本の姿である。
26日朝の7時過ぎ山口を震源とする地震で宮崎は震度「2」であった。
政治は数。第二の勢力を誇る津島派=旧宏池会=田中派は完全にシャット・アウト面目もない。
津島の姻族たる太宰治の血は所詮堕落で精彩に欠ける。
「君死にたもうこと事なかれ」の与謝野晶子を二代前にもつ与謝野大蔵大臣のほうが勢いがある。
中曽根の主唱した血盟書の誓いの青嵐会に所属した北海道のヒグマ・中川の息子が三役になり、
さすがに参議院の片山虎之助が「中山ごときが・・・」と吠えたとか吠えなかったとか。
政調会長の次は……幹事長を!狙い通りの幹事長・中川秀直、政調会長に中川昭一 いずれも安倍内閣誕生の功労者
総務会長には丹羽雄哉氏(62)。この人も総裁選で「安倍支持」で自派をとりまとめたことでの抜擢
3人とも論功組。
三役人事を見る限り、論功人事の安倍流で固めた、ひたすら、憲法改正=改悪への布陣。。
悪政5年の小泉政治の生活建て直しの人選ではない。
勝ち負けで明日をも知れぬ情況の改善はなく、ドイツから学ぶことはないようだ。
国家のエネルギー政策も見当たらない。
どの大臣が担当するのか。今夜決まる。
ロシアの油田開発が一方的に打ち切られて何もしないこの国。
地球環境は待ってはくれない。
ドイツのアーヘンにモデルがある。
電力の高い値段での買取での太陽光発電の普及である。

地球の温度、氷河期以降最も暑い…「別の惑星」の危機

 【ワシントン=増満浩志】米航空宇宙局(NASA)は25日、地球表面の温度はこの30年間、10年当たり0・2度

の割合で急上昇しており、約1万2000年前に氷河期(氷期)が終わって以降、最も暑くなっていると発表した。

 地球温暖化問題の火付け役となったNASAゴダード宇宙科学研究所(ニューヨーク)のJ・ハンセン博士らが、20世

紀に世界各地で観測されたデータを分析した。温度上昇が最も激しかったのは北半球の高緯度地域で、研究グループは「雪

や氷が解けて地表が露出すると、太陽光の吸収量が増えるため」と考えている。

 あと2〜3度上昇すると、海面が今より25メートルも高かった300万年前と同程度になるという。「私たちが知って

いる地球とは違う、別の惑星になってしまう」と、研究者らは生態系の激変を心配している。
(読売新聞) - 9月26日

未知のダブリン・・ハーン・・呪文の如くねぐら探しに役にたちそう。
これはメルヘンさん宛でないから、ストーカー行為ではない笑)
水に気をつけ、いい旅を!

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

よくこのサーバーは故障する。アップ・ロードできなかった。
不可抗力なることをナツ得できるようになったのもこの状態が良くおこるからで修行になる。
敵の背中が見えてきたのに入院を余儀なきされた小沢一郎みたいなものでカラッキシダだめ。
もう一度、異国の方に、材料を提供して、確かめてほしい。
青春の彷徨に決着せねばならぬ。
ウィーンの市営のツェントラルフリードホフ墓地の並木を アリダ・バリの如く闊歩して頂きたい。
ロバート・クラスカー撮影の至芸のカメラ・ワークの現場を確かめていただきたいゆえだ。
25日お昼のタモリの番組を見ていた。
ワンコインで見れる名画にクイズ形式で順位をつけてた。
結果こうであったが人気ランキングなんだろうな。
1、ローマの休日
2、風と共に去りぬ
3、シェーン
4、カサブランカ
5、シャレード
6、雨に唄えば
7、オズの魔法使い
8、禁じられた遊び
9、誰が為に鐘はなる
10、紳士は金髪がお好き

もちろん10本すべて鑑賞済み。
バーグマンが4,9に二つもノミネート。
ミュージカルは6,7と二本はさびしい。
浪曲の広沢虎三節の森の石松ではないが、・
「何か・・たりネェンジャァア・・」「すしくいねェ」
「第三の男」
映画中の映画。キング・オブ・ザ・キングだ。
政治、愛、友情、正義,真偽,信義・・世界どこの民族も生きる規範は同じことを感じる。
第二次世界大戦直後のオーストリアは、米、英、仏、ソ、の四ヶ国によって四分割統治されている
首都ウィーンの殺伐とした世相を背景とするサスペンス映画である
占領軍統治アジアにおける朝鮮半島。
日本は連合軍なる名のアメリカ単独占領。
。光と影を効果的に用いた映像美、戦争の影を背負った人々の姿を巧みに描いた内容は高く評価されている。
ポイントはいろいろある。
、ストーリーについては今さら語るべくもない
原作にないツィター奏者が原作以上に膨らませた映画として昇華した。
アントン・カラスという見事なダイヤモンドのメロヂィーが登場させたことで評価は定まった。、
監督キャロル・リードは名監督となった。。それは、著者グリーンの名声を得た瞬間でもあった。
主役のオーソン・ウエルズといえば、キャロル・リード監督の第三の男。
不滅の映画ナンバーワンの地位を揺るがさずにいる
オーソン・ウェルズは、グリーンの原作にないオリジナルの名台詞を言わしせしめた。
憧れのプラター遊園地/大観覧車を降りたときの瞬間にである。
「スイスの同胞愛、そして500年の平和と民主主義はいったい何をもたらした?」・・・・・
「 鳩時計だよ」の使用を条件として、この作品への出演を承諾した。
憲法改正の安倍総理も喜ぶセリフ。
映画監督・脚本家でもある彼はリード監督を内心侮蔑していたという。
 チターの奏でる名曲、はアントン・カラス。
以前NHKでこの曲ができるまでを、放映したことがある。
アントン・カラスがリード監督のロンドンの家に住み込み、49年9月の初公開までの、作曲に苦悩する内容であった。
カットなしで撮影された墓地でのラストシーンは映画史に残る名場面として非常に有名。
音楽にアントン・カラス演奏の楽器のツィターを採用、この味わい深いテーマ音楽も広く知られた。
この場所はウィーン市営のツェントラルフリードホフ墓地、
市電の墓地第二門で降りて並木道を行くと、
左手にベートーベン、シューベルト、ズッペのお墓とシューベルトの記念碑がある。
そこから少し離れたプラター遊園地には、あの大観覧車がまわっている。
わが、寅さんさえ足を運ばせたところである。
ツィター演奏者アントン・カラスは第一線を引退し、後継者に託した。
ソレがナント日本人なのである。誰?どこの人?
現在の世界一のチターの演奏者の河野保人は
宮崎の都農町出身であり、全世界を飛び歩いている。
演奏を聞いたことがあるが、32本の弦が神の宿る手にかかると聖曲であった
今では息子・河野直人と二人三脚。
幼少の頃ドイツ、ハイデルベルグで育った河野直人、。父・河野保人よりツィター、ヴァイオリン、ピアノ、作曲のレッスンを受け、今日になっている。河野保人ブログからひろってみる。
世界有数の本格的ツィター演奏者として、日本及びヨーロッパで活躍する。
また古代ギリシャ時代から伝わるツィター試作を続け、現在55台を所蔵。
埋もれた古典の採譜、楽譜や文献の収集と研究に取り組み、これらのコレクションはすでに3000曲をこえている。
自らツィター音楽の作曲、編曲も手がけ、ツィターの普及、紹介に努めている。
1988年7月には「ツィター奏者河野保人後援会」が設立され、現在26ケ所の支部が結成されている。
ツィターの本場であるドイツ、オーストリア等ではツィター音楽の神髄を極めた純度の高い生演奏を聴くことが不可能になってしまった今、ヨーロッパの国々から氏にたえず演奏の招きがあり、且つ、「永住」の誘いすらあります。
。1980年、再度渡欧、ツィター音楽修行に励む。1985年より日本各地にて演奏活動開始。1991年には、上海、1992年、パリ、また第二の故郷ハイデルベルグで公演。現在、ソロ活動のほかクラシック、ジャズ、ポップス、フォーク等、様々なミュージシャンとの共演。
渋谷ジァンジァンでのコンサートも20回行う。
音楽史上古くから伝わるツィターで、ルネッサンスの古典からジャズミュージシャンとの共演など、そのレパートリーも幅広く現代的なシャープな感性の演奏スタイルは多くのファンに将来を嘱望されている。
to Kono.Naoto Kono ツィター(Zither)の文献として名高いブランデルマイヤーの説によれば、
ツィターの由来を探究すると、「古代聖なる道」に行き当たると記されています。
現代のツィターは、ギターとハープを合わせたような性能を持ち、メロディーを弾く旋律弦と、リズム、ハーモニーを作る伴奏弦の両方が一台になった撥弦楽器で、テーブルや膝の上に置いて演奏します。
演奏方法は、左手でフレットを押さえて音階をとり右手は親指(ピックをはめる)で旋律弦を、残りの指で伴奏弦をそれぞれ弾いてメロディーとハーモニーを奏でます
。ツィターの形態は多様で、弦の数も旋律弦が3〜7本、伴奏弦が10〜37本と楽器によって異なり、大きさも大小様々で、中には弦の数が70本を越えるものもあるそうだ。
。調弦は、ウィーン式とミュンヘン式の2方式を標準とし、地方により独特の演奏法、楽譜もあり、ツィターには実に50以上もの種類がある。ツィターの魅力はナンテェたって音色。
ウィーンの町にピッタリ。
栄華を誇ったハプスブルグ家の女帝マリア=テレジアとその娘マリー=アントワネットはご研究済みのようです。
あのヒトラーはこの街で画学生をやっていたわけだが、どこがアジトだったんだろう。
音楽についてウィーンはせきやんが語るべきトコではない。
アプフェルシュトゥルーデルやウィーナーシュニッツェルを食べ
ザッハトルテ、デメルのケーキは食べた後にぜひ、お願いいたします。
日本の・・・アリダ・バリ・・颯爽と歩いてください。
並木はまだ残ってるようですヨ!
ウィーンの名所は・・・

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ 

異郷の地で学問を修める苦労は、本人のみが知ること。「
克己の精神でいずれ、お国の為に役立つとの志・強い意志。
本人のみの知りえる精進しかないのであろう。
敬愛するメルヘンさんのブログを拝読させていただいている。
ホーム・シックを少し感じたので恩国のことを書いてささげることにした。・・・・ガンバ!・・

ユドヨノ・・(マレーシア、じゃなくてインドネシアの大統領)と
淀殿・・・・

一期一会・・・と
市毛良枝・・・は響きが似ている。
       メルヘンさん 元気ジャ〜〜ン

夏目漱石は1900年の10月末から2年余り、英語研究のためロンドンに滞在した。
漱石の留学2年間のロンドンで下宿を5回変えたたのは有名なお話。
4番目の下宿には学部は違う理学部だが、同じ東大の教授をしていた池田菊苗と同宿になる。
ツーティング(5 Stella Road)が、住所である。
昆布の中から旨味成分のグルタミン酸ソーダを抽出する技術
「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した、池田菊苗である。
正岡子規が野球のなずけ親のように味の素は漱石となっているのはこのあたりが出辞なのか。
幼き頃の、池田菊苗の疑問が研究のきっかけ。
「何故、昆布でダシを取ると美味しくなるの?」コンブの出汁とりからであった。
このヒトと別下宿に移り住んだ5番目で鬱病になる
正確には神経衰弱。 
「近年何となく気分勝れず甚だ鬱陶敷(うっとうしく)書見も碌々出来ず心外」 
妻・鏡子宛ての手紙。
1901年7月、クラップァムコモン・ザ・チェイス八十一番地(81 The Chase)にある5番目の下宿、地下鉄クラバム・コモン駅に近いザ・チェイス八十一番地
チェルシーからテムズ川を隔ててそう遠くないところ。
3階の部屋で、帰国までの約1年4ヶ月を過ごした。
ほとんどの時間部屋に閉じこもり、読書と思索に没頭。
外出は少なくなったが、池田菊苗と、チェルシーにあるカーライル博物館を訪れた。
入館者記録にK.Natsume、K.Ikedaの署名が今も見れ、漱石の「カーライル博物館」はこのときの訪問記。
最後の下宿の建物は、美しく手入れされて、今も残っている。
小説家、夏目漱石が住んでいたことを示すブループラーク(歴史的に有名な人物がすんでいた建造物を示すもの)も取り付けられた。日本人第一号。
この家の斜め向かいの建物には、「倫敦漱石記念館」があり、水曜と週末に漱石関連の展示を見ることができる。
帰国後、小泉八雲の後任として、東大で教鞭をとるが、授業の評判が悪く、神経衰弱になる。
このころから作品を雑誌に発表。
「文学論」を完成させたのち、帝大を辞し、朝日新聞社に入社。
新聞小説を連載し好評を博す。
持病の胃潰瘍が悪化し、修善寺に療養する。しかし、大量喀血し、危篤におちいる(修善寺の大患)その後、持ち直し、「こころ」「道草」などの作品を発表するが、
大正5年(1916年) 12月、「明暗?」執筆中に胃潰瘍のため他界する。享年49歳。
ロンドン留学中に他界した、正岡子規(俳人)や寺田寅彦(物理学者)との交流も見逃せない

近代日本は明治維新から始まった。
言語、医療、街造り、法律、絵画、音楽何でも貪欲に吸収、欧州は板倉全権に追従した留守居役・西郷隆盛を除く大久保利通を始とす明治草創期の群像。欧州各国は日本の基礎を作ったすべてvの人が目を輝かしたところ。
とりわけドイツはひときわ違った。唯一親切に対応してくれたのである。
アメリカ、イギリス、フランスどこでもコケにされ唯一拾ってくれたのがドイツであった。
ドイツを下敷きにして作ったゆえ明治憲法をワイマール憲法といわれるゆえんである。
せきやんも同じ道をたどったことがある。
石の文化に圧倒された初日。
ドイツ人が人懐しく話しかけてくる。
まったく判らぬドイツ語には閉口したが安心して居れる。
乱暴なるせきやん流欧州の区分け。
人種差別の街ロンドン。
個人主義の国ゆえ、赤信号でも平気のパリ。
律儀なドイツ。
車はパリの街路には駐車中で、ヘコミ車は平気,さびてさえいる程でワックス仕上げ塗装など皆無
ドイツは実にきれいな車で整然としている。
気質があっているのであろう。
小泉のようにオペラ三昧もよし、歴史的大2次大戦終了を早めた記念碑的エルベ川エルベの青年の不戦の誓い。
ドイツ農民戦争を機軸として働く側からの新経済学の発祥の地
黎明期の経済学者はここに学んだ。
東京大学経済学部で、最初に日本経済史講座を担当した土屋喬雄
『日本経済史が未開拓の領域で、重要ゆえ、専攻しなさい』と前教授・福田徳三にすすめられ、ドイツ留学中に日本経済史のドクター論文を書いた。
ドイツへ2年間留学し、帰国後は明治維新の経済史的研究に徹底した実証主義を用いた。
福田徳三、河上肇、渋沢敬三、向坂逸郎などの影響による。
蔵書西欧経済学の翻訳書-ウェイランド、 J・S・ミル、リスト
1927(昭和2)年に第一作『封建社会崩壊過程の研究』を上梓した。この本は、加賀藩や薩摩藩の財政史料から、江戸時代は既に封建社会の末期にあったことを指摘した。
つまり、江戸時代は純粋な封建社会ではなく、近代資本主義社会の萌芽が見られることを明らかにした。
これは、後に講座派との日本資本主義論争において、労農派の論客として活躍した、彼の歴史認識を示したものである。
 この本を世に送り出してすぐにドイツへ2年間留学し、帰国後は明治維新の経済史的研究にとりかかった。
西欧経済学の翻訳書-ウェイランド、 J・S・ミル、リストなどの著作を蔵書に見れる。
その後に宇野 弘蔵(1897年11月12日 - 1977年2月22日岡山県生まれ)向坂逸郎もドイツに学んだ。
宇野は1958年東京大学を定年退官
宇野学派は、大内力の「国家独占資本主義段階論」の宇野右派、降旗節雄・鎌倉孝夫の「現代帝国主義論」の宇野左派として継承されている。
医学会もそうだ。
江戸時代は西洋医学と言えば蘭学(オランダ医学)であった。
明治になってなぜドイツ医学になったのであろうか。
東大病院の東側、池之端門の近くの高台、看護寮のある木立の中に、相良知安の顕彰碑が立っている
明治新政府の中で新しい日本はドイツ医学を手本として学ぶ必要があると周囲の抵抗に負けずに主張した人物である。
一方、西郷隆盛が支援したイギリス人医師のウィリス
フランスで医学を学んだ高松凌雲などもいた時代である。
相良知安はオランダ医学で使われていたテキストのなかにドイツ語からの翻訳が多く含まれていること
解体新書もドイツのクルムスの著書をオランダ語に訳したものであることを理解していた。
新政府の樹立に貢献した西郷隆盛の推すウィルスの英国医学を導入すべく政府は一度決めた。
相良知安は当時、最も医学の進歩しているのはドイツであることを確信しドイツ医学を選びたいと考えた。
彼の強い主張と大隈重信の支援もあり、遂に周囲が折れた。
ドイツから医学教師を招くことになった。
最初の教師が外科のミューラーと内科のホフマン
。相良知安は天保7 年佐賀藩医の相良柳庵の子

。佐賀で蘭学を学んだ後、佐倉の順天堂の佐藤尚中のもとで
外科学を学んだ。

さらに長崎に国内留学し精得館でオランダ人医師ボールドインに学んだ。その後佐賀に戻り、藩主鍋島閑叟の侍医となり、明治維新後、閑叟に随い上京した。明治2 年医学校取調所御用掛を命じられた。この地位を生かして政府に岩佐純とともにドイツ医学の採用を提言したのである。

わが国の近代医学は大きく進歩し、その影響は現在でも続いている。現在でも医学生が第2 外国語としてドイツ語を選ぶことはそのあらわれである。
日本とドイツの交流は、今から約300年前、医学者エンゲルベルト・ケンペルの長崎出島のオランダ館における1690年から

1692年までの滞在が日独交流の出発点とされ、著書である「日本誌」は、ドイツ語圏で初めて日本を紹介された権威ある見聞録として歴史的交流の第一歩を示している
。その後、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトが1823年から1830年、続いて1859年から1862年に日本に滞在し、彼の「日本」「日本動物誌」「日本植物誌」の著書は、現在でも再版されるほど貴重な功績といえる。
このお項は 加我君孝東大教授の研究書による。

せきやんの社会改革の運動からたずねたいドイツは、キリスト、ユダヤ、イスラムの宗教者がエルサレムに詣でるようなもので
、歴史的進歩政党の決議の場所。
1)シュトゥットゥガルト決議の都市が見てみたい。

2)第二次大戦を終えて、両軍の青年兵士が集いし
反戦の誓いの「エルベの誓い」の・・・エルベ川のほとり。どの辺りであったんであろう。

3)ドイツには東西の壁があり、東ベルリンのやっかいさで、ウェルズ・ブルクに宿を取った。
そこで、見た映画もちろん日本語版の字幕なしの映画館にいりたい。
トイレで便器が高すぎ、ションベンができない町の小高いところのお城。名前は・・ナンだったか・・

4)今では世界一の太陽光発電の普及。
太陽の光の量は日本のほうがいいのだが、なぜか日本で作り、ドツで販売してる太陽光発電。。
普及したきっかけは極めて単純。
アーヘンに行けば判ることだ。

ドイツは揺籃期の日本の母。

医学の発展には海軍医学と陸軍医学の対立があった。
海軍医学は宮崎の人・高木兼寛

明治8―13年:高木兼寛・英国セントトーマス病院医学校(ロンドン大学)留学
 明治14年:成医会講習所→慈恵会医科大学:有志共立東京病院→東京慈恵会病院

陸軍は松本順の後任の森鴎外
脚気はウィルース説の陸軍、ビタミン不足の海軍に分かれて論争

 明治15年:有志共立東京病院創立→東京医学専門学校→東京慈恵会医科大学
・高木の思想:英国医学と貧者への医学「慈恵会」を創設・皇室の寄付・会長・有栖川宮
 帝国生命(朝日生命)創設に協力 海上自衛隊衛生部長:昭和天皇の侍従医・高木顕

海軍医学と高木兼寛
 「病気を診ずに患者を診よ」(患者の視点、貧者への慈悲)
 日本最初の看護学校(東京慈恵会医科大学)の創設→「看護婦と医者とのチーム診療」
  セント・トーマス病院付属看護婦養成所(フローレンス・ナイチンゲールの創設)
 ビタミンの父(世界八大ビタミン学者・南極大陸に「高木崎」)
予防医学(公衆衛生・環境医学・食の医学)の重視

脚気の副産物:海軍カレー
 海軍5等厨夫技能基準(明治17年)カレーライス、シチュウー、ビーフステーキ

.海軍医学(イギリス)医学と日本(ドイツ)医学の抗争→海軍医学の敗北
 ・海軍(薩摩・長州):実証性・臨床医学・予防医学・環境医学
食事・種痘・ツベルクリン・レントゲンなどの導入
 ・日本(幕府→政府・陸軍):病理学・細菌学・理論重視→研究重視
(1)海軍医学事始め:戊辰戦争・イギリス人ウイリス(イギリス公使館付医官)
(2)ウイリス東京大学病院長(シーボルト・ポンペ派反発)ウイリス左遷→鹿児島
 →開成医学校教頭→西南戦争(明治10年)→ウイリス強制帰国(英国)

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

 

ミスター・プロ野球

2006年9月25日
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

それそぞれ背負ってるものがあるゆえ責任感をプレッシャーを受けている。
それも巨人軍のエース番号「18」を21年間も背負うと常道を逸する思考もできるようになろう。
きしくも、高校生のドラフトの日である。
早稲田進学を翻し、チームメイト清原和博の行くはずであった巨人軍に入団の苦いドラフト制度。
野球ファンならずとも社会問題となってる桑田 真澄(38)。大阪府八尾市生まれ(1968年4月1日〜)
プロ野球選手身長: 174cm、体重:80kg。現役期間は1986年 -
一度書いたブログさえ消滅したほどのアクシデントも起こった。
問題となってるHP・記事はこうである。

2006年9月23日

お別れ
友へ

今年は、たくさん話をするつもりだったけど、全くできなくて本当に申し訳ないね。
2月に、人生の師、藤田さんが他界され、直ぐに祖母ともお別れをしなければいけなくなった。
別れが多い1年かもしれないね。

このページも、2000年から続けてきたけれど、今年でお別れになると思うし、
何より、明日、ジャイアンツのユニホームでマウンドに立つのは、おそらく最後になるだろう。
21年間、大きく育てていただいた、ジャイアンツに心より感謝している。
明日は、短いイニングだけど、友への感謝の気持ちを胸に投げたいと思う。

桑田真澄のたった一度の野球人生を、大切に、そして誠実に生きたい。

長い間、ありがとう

18
巨人軍ホームページの桑田の更新から見れる。

http://www.giants.jp/G/person/kuwata/person_02_36.html

今日24日の桑田投手は川崎市のジャイアンツ球場でのイースタン・リーグの湘南戦に先発7イニングを投げた。。
「6月から1軍で投げられるようスタンバイしてきたが、声が掛からなかったのでチームの戦力ではないと判断した。プロとして必要とされるところに行くのがベスト。海外でのプレーも含め、球団と話し合って決めたい」と心境を明かした。
 また、23日に球団公式ホームページに掲載したことには「(2軍戦も)残り少なく、日程上、今シーズン最後の登板となる。
これまで支えてきてくれたファンに伝えるのが義務だと思った」と説明した。
これに対し、巨人の清武英利球団代表
「大選手なので決断を尊重しなければいけないところもあるが、これからゆっくり話を聞くことになると思う。本人も燃え尽きたという気持ちもあるだろう」と述べた。
この清武英利球団代表は宮崎の人。
せきやんは友人を通じて父親、自宅と知っている。
宮崎人の言動、気質から発言を分析してどうにも修復はきかず、一抹の寂しさを感ずる。
あと27勝で200勝!20年現役200勝は入団のときの抱負。
そこにこだわるとこが、いい。
移籍先は最後の姿となった二軍の試合に駆けつけてきた、バンドの神様・中日川相のトコがいい。
PL学園の後輩立浪も福留もいる。
今季、原監督は「実力至上主義」を唱え仁志、二岡、清水を遠ざけた。
投手陣では若手の内海、西村そして、姜建銘を重用している。
桑田は4月13日の広島戦(東京ドーム)では、600日ぶりの白星を手にした。
その試合で右足首をねん挫し、同29日に2軍落ち。
そのご、声はかからなかった。
来季のチーム構想から自分が外れていることを敏感に感じ取っていたハズだ。
24日の会見
「200勝は目標。男は目標を立て、それに向かって努力する。それが男の美学。達成できないかもしれないが、それに向かってやっていきたい」
 ◇会見した桑田の一問一答の主な内容は次の通り。
 ――原監督とは話したのか。
 選手という立場であり、こちらからというのは失礼。原監督の野球観もあるし、自分の野球観を貫くことも大事。僕が原監督の野球観に沿えなかったのかな。今後については白紙なので、清武代表はじめ球団と相談して決めていきたい。
 ――巨人から来年もプレーしてくれと言われたら。
 それは喜んでやらせてもらう。しかし、3〜4カ月待って1軍から声が掛からなかったので、それはないでしょう。
 ――海外の球団も視野に入れているのか。
 それも含めて球団に相談したい。
 ――巨人での21年間で最も印象に残ったのは? 勝ち試合だけでなく、負け試合もベストを尽くしてきた。巨人の背番号「18」を汚さないように自らを鼓舞してやってきた。後悔はない。

 ▽楽天・野村監督
 引き際にはいろんな考え方がある。新庄のような(いい時に辞める)のは、長嶋型。
私はボロボロになるまでやり、12球団のどこからも声が掛からなくなったら、辞めようと決めていた。(現役を続行するなら)桑田は、野村型を選んだわけだな。(獲得に動くかどうかは)権限がないから、わからない。

 ▽中村順司・元PL学園高監督(現名古屋商科大監督) 38歳と言えば、自分が桑田らを指導していたころだった。200勝を目標にしていると思うし、若い選手の模範にもなれる。必要とされるチームで現役を続けてほしい。
 ◇メジャー挑戦の可能性は
 桑田がメジャー挑戦も視野に入れていることについて、米大リーグ・メッツの大慈彌功・環太平洋担当部長は「あくなき挑戦は素晴らしいこと。チャレンジ精神は失ってほしくない」とエールを送る一方、「現在の桑田投手と契約する球団が出てくるかどうかは分からない」と話した。
(毎日新聞) - 9月24日

高校時代から清原和博ともにクリーンナップを打ち、プロに入ってからも打撃には定評がある。
打者として本塁打7本を記録しており、現役の投手では中日ドラゴンズの川上憲伸と並んで1位である

守備のうまさにも定評があり、幾度となくゴールデングラブ賞を獲得している。その守備はバントの名手川相昌弘をもってして「バントが一番決めにくい投手」と言わしめた。

野球に取り組む真摯な態度によって、彼を模範とするプロスポーツ選手も多い。高校球児の憧れの存在で、新人選手の目標とする選手に多くあげられる。現在ボーイズリーグの麻生ジャイアンツの会長も務めている。

プロ入り前
1983年、1年生で背番号「11」ながら夏の甲子園に同校の事実上のエースとして出場。
水野雄仁を擁して3大会連続甲子園優勝を目指した「やまびこ打線」の池田高校(徳島)を準決勝で7対0と破り、
決勝では横浜商業を3対0と下して優勝を飾り、学制改革以降最年少優勝投手の記録を立てた。
1984年の2年生での春夏の甲子園はいずれも接戦で敗れ準優勝。
1984年、3年生のときは春はベスト4、夏は決勝戦で帝京高校を下し優勝。
甲子園での通算勝利数は歴代2位で学制改革以後は1位。
打者としての才能にも優れ甲子園通算本塁打数も清原和博に次ぐ歴代2位(6本)である。
5回の大会のなかで桑田・清原のいたPL学園を完璧に抑えたのは、高校3年春の甲子園準決勝で対戦した渡辺智男(後に西武ライオンズ→福岡ダイエーホークス)のいる伊野商業だけだった。
プロ入り後
1986年5月25日の中日ドラゴンズ戦でプロ初先発。
同年6月5日の阪神タイガース戦で初勝利を初完投で飾る。
2年目の1987年に15勝6敗の成績を挙げ、2.17で最優秀防御率のタイトルに輝き、先発投手を賞する沢村賞に選ばれた。
藤田元司独特の先発理論から斎藤雅樹、槙原寛己と共に3人の先発の軸として使われ「三本柱」と称された。
この年より1992年まで6年連続2桁勝利。
1994年はプロ野球史上初めて同率で並んだチームでの最終戦直接対決で優勝を決める試合となった10.8決戦で7回からリリーフ登板。3回を無失点に抑えて胴上げ投手となる。

1995年6月、対阪神タイガース戦において、湯舟敏郎選手の放った三塁線沿いの小フライ捕球の際に右肘側副靱帯断裂の重傷を負い、手術のため渡米。
1995年残りシーズンと1996年を棒に振り、1997年にカムバックした。
カムバック時のマウンドに跪き、プレートに右肘をつけたシーンは有名でこの後復帰した投手やシーズン初登板の投手が同じ姿勢を取る姿が見られる。
復帰した同年は10勝、翌1998年には最多勝争いに加わる16勝
その後、先発、中継ぎ、抑え、敗戦処理とジャイアンツでの起用方法も迷走を続けた。

2001年オフ、ともに巨人の一時代を築いた斎藤、槙原、村田真一が引退。自身も引退を決意する。
2002年、独自の投球観を実践し復活。
4年ぶりの二桁勝利(12勝6敗)、15年ぶりの最優秀防御率(2.22)のタイトル獲得でチーム日本一に貢献した。
15年の期間を経ての主要同一タイトル獲得はプロ野球歴代1位の最長記録。

特に同年4月19日の阪神タイガース戦(甲子園球場)で井川慶と演じた投手戦は、名勝負の一つと言えるだろう。
試合は0-0のまま延長戦に入り、巨人が福井敬治のソロホームランで勝利した。
しかし、2003年以降は再び精彩を欠くようになり、2005年は登板がなかった1996年を除いて初めてシーズン0勝に終わってしまう。

年度別成績(2005年まで)
年度 試合数 勝数 敗数
1986年 15 2 1
1987年 28 15 6
1988年 27 10 11
1989年 30 17 9
1990年 23 14 7
1991年 28 16 8
1992年 29 10 14
1993年 26 8 15
1994年 28 14 11
1995年 9 3 3
1996年 怪我のため登板なし
1997年 26 10 7
1998年 27 16 5
1999年 32 8 9
2000年 30 5 8
2001年 16 4 5
2002年 23 12 6
2003年 14 5 3
2004年 16 3 5
2005年 12 0 7
通算 439 172 140

獲得タイトル・記録
最優秀選手:1回
1994年
沢村賞:1回
1987年
最優秀防御率:2回
1987年、2002年
最多奪三振:1回
1994年
ベストナイン:1回
1987年
ゴールデングラブ賞:8回
1987年、1988年、1991年、1993年、1994年、1997年、1998年、2002年

エピソード

実弟の桑田泉は兄と同じくPL野球部出身で青学で教員免許取得したが、現在はプロゴルファー。
パーフェクト リバティー教団を信仰し、ユニフォームの下にアミュレットがある。
経典を読むのを日課にしており、入団当初のバッシング時の心の支えにしていたという。
様々なトレーニング、2001年オフには甲野善紀の武術を取り入れた。
趣味はピアノ、ワイン、英会話。
ウォーレン・クロマティやビル・ガリクソンとの友情も有名で、
特にガリクソンは息子にクワタの名を付けたほど
クロマティは息子にオーの名前を付けている。
1999年と2000年にはジャイアンツの選手会長を務めた。

PL野球部の先輩で、大学時代に試合中に不慮の事故で首から下が不随になった清水哲の支援を、清原らとともに現在も続けている

打撃にまつわるエピソード
2005年終了時の通算安打数は192、うちホームランは7本。
通算打率は.217。2002年には代打として起用され、安打を放ったこともある。

KKコンビ
前述のように高校時代の同級生である清原和博と併せて「KKコンビ」と呼ばれる。
同級生の2人の選手が共に20年現役を続けたのは史上初である。
ドラフトでのトラブル以来、仲が悪くなってしまったといわれた清原和博との関係であるが、実際のところプロ入り後もしばしば連絡を取り合っており、険悪な関係ではない。
黙々と練習し、大の嫌煙家である桑田と、みんなでワイワイやるのが好きで、ヘビースモーカーである清原が2人で遊びに行くというのは考えにくい。
結局のところ、二人とも「あいつより先に辞めたくない」という意思が強く、「良きライバル」と表現するのが無難と言える。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

 
カウンター故障で100ポイントがなくなり、苦戦
みなさ〜ん埋め合わせの
   「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

鉄道路線ほど政治の影響を受けてきたものはない。
政治家の我田引鉄と揶揄されるところをあとで、検証掲載する。
マイカー時代以前は鉄道が陸上交通の要であった。
近年のマイカーの進展で自動車道に役割を譲ってきた面はある。
鉄道の生きた歴史は滋賀・米原で新幹線とC571のSLが同居して走る姿が見られる。
滋賀県では「もったいない」の民族の良心を掲げ庶民が覆しつつある「新幹線駅はいらない!」と日本初めてのことである。
こちらの初めてのことはいただけない。
未来の乗り物リニアの事故である。
リニアの商業化への技術開発は日本とドイツがしのぎを削って両国の独演場。
そこにこのニュースが飛び込んできた。

独のリニア衝突、死者23人に…原因は人的ミス?
【ベルリン支局】ドイツ北西部ラーテンで22日午前9時半(日本時間同日午後4時半)ごろ、実験走行中のリニアモーターカーが軌道上の作業車両と衝突した事故で、死者は23人に増え、けが人は10人に達した。
 AP通信によると、運行会社は「事故は技術的なミスでなく、人的ミス」と原因を示唆している。
ドイツの検察当局は、通信記録を押収し、事故原因を調べている。
 事故があったのは、全長32キロ・メートルのテストコース。
車両は無人の遠隔操作による運転で、29人が試乗、事故当時、時速200キロで走行中だったと見られる
。2人の作業員が乗っていた作業車両は、軌の検査などのために運行されるが、事故当時、なぜ軌道にいたのかは分かっていない。
独工業界の「技術の結晶」と言われているそうだ。
最高時速は450キロで日本のリニアとライバル視さている。
開発に当たってるシーメンス社。・シーメンス??シー・・・
大正期の山本権兵衛内閣の時の一大汚職事件。
首相の首が飛んだ。
国会議事堂の周囲を3万人の民衆が取り囲み、大正デモクラシーの台頭を示す事件として記憶される出来事。
安全性の確立は本当にできてるのか。
ほとんど開発し尽くされた感の公共技術ゆえ慎重の上 慎重を期してるので事故はなかったリニア。
何故って?お笑い召されるな。
何を隠そう我ら宮崎県人は当事者でした・か・ら・。
さらにせきやんには鉄道を語るととまらない。
その後の宮崎一の受けたショックも重なり、極めて強度なPTSDを呼び起こすゆえ触れないだけである。
「エイッ!ヤァ!」と思い切って触れていく。
現地は日向市の隣町の都農町JRでは東都農駅から徒歩1分
今では、宮崎リニア実験線はつわものどものの夢のあと
「リニア展望台」の看板に沿って進んでも、どこか展望台だったのか、それすら分からない
夢の乗り物の技術に世界中から見物に訪れた息吹はどこにもない。
日豊本線を利用して宮崎に向かって移動するとき、日向市の隣町・都農町に入ったあたりから海側に
視線を向けてると見えてくる怪しげな全長7.0KMの高架線。プツリと途切れるところが、心見川
建設中の線路というにはあまりに古びれた高架。
県民の夢をひたすらに背負っていた。
石原慎太郎が運輸大臣で来県のとき、
「ニワトリ小屋の中を、走ってる異常なる風景」と正式にに発言に、急遽抗議行動をしたものだ。
このヒトとはどうにも縁がない
宮崎ヨット・ハーバー施設完成記念の日本のヨット大会に名誉会長として来賓の折も、
「旅費は都庁ですか、公務ですか」記者に怒り、残り2日を途中で帰ったこともあった。

帰京するとすぐに、盟友・金丸信と徒党を組み、山梨に移転させた。
山梨のトンネルばかりで実験を続けているが大丈夫なんだろうか。
リニアは山紫水明の地・宮崎で、日向灘を背景に走るのが一番良く似合う。山梨のモグラジャァアあるまいに。
あとちでは、東北大が進めている「エアロトレイン」という乗り物の実験に夢を託している。
秘密だが、形はスケッチから、鉄道の電車というよりはジェット機
燃料には太陽や風力エネルギーを利用し、最高時速500kmを保ちながら高速浮上走行をめざしてる。

宮崎実験線
延長距離:7.0km(単線)
所在地:宮崎県日向市
開設:1977年(昭和52年)
1996年(平成8年):リニア走行試験終了
最寄の鉄道駅 東都農駅(日豊本線)徒歩1分
場所)宮崎県都農町心見

山梨実験線
延長距離:全長42.8kmのうち、先行区間18.4km(複線)
起点:山梨県大月市笹子町笹子
終点:山梨県都留市朝日曽雌
全線の内、大部分(約16km)がトンネル区間である。
開設:1997年(平成9年)
最寄の鉄道駅 禾生駅(富士急行大月線)

リニアの世界的情況
中国
中国全土に敷設予定の高速鉄道の規格として検討されているが、2006年現在技術移転・特許の問題でドイツ側は消極的な態度をとり続けている。
ドイツ
ハンブルグからベルリンまでの292Kmを結ぶ計画が1990年代半ばからもちあがり、1998年に成立した連立政権はこの計画の建設着工を公約として掲げた。しかし2000年の5月に予算の目処が立たずキャンセルとなった。
ミュンヘン国際空港-ミュンヘン中央駅間37.4kmが2004年現在、工事中。
2009年の営業開始を目指している
。実現すればミュンヘン国際空港-ミュンヘン中央駅を10分、営業最高速度300km/hで結ぶ。
事故の影響は人的ゆえそう影響はなかろう。
ヨーロッパ
オランダ国内での計画、およびベルリンと東ヨーロッパ諸都市を結ぶ計画が存在する。
アメリカ
ボストン-ニューヨーク-ワシントンやロサンゼルス-ラスベガスなどの鉄道区間を磁気浮上鉄道に置き換える計画MDP(Maglev Deployment Program)を発表。
ドイツはこのプロジェクトにトランスラピッドを売り込んでいる。

九州新幹線1981年 フランスでTGVが運行開始、最高時速270km/hで世界最速に。
パリからスイスまで快適な乗り心地が懐かしい。
あれから何年たってるのか。
2003年 中国、上海でトランスラピッド開業。最高時速430km
九州新幹線鹿児島線はお恥ずかしいが全面開通の認識があるぐらいの宮崎人。
新八代駅〜鹿児島中央駅間が先行して飛び地開業してるのみ。
、北から順に部分開業させると昨今の公共事業費削減のあおりで熊本駅で工事が停まってしまい、鹿児島まで新幹線が来』なくなるので部分開通。
二階堂進、山中貞則。熊本の・・

駅建設には「運輸族」と呼ばれた議員の跳梁跋扈の世界。
一番驚いたのは田んぼのど真ん中ので、銅像以外は何もない岐阜羽島駅.
昭和45年のときでした。
銅像は大野伴陸

上越線浦佐駅は、特急も停車しなかった。
出駅・六日町駅といった主要駅があるにも関わらず、突然新幹線停車駅に昇格した。住民でさえ奇異の念を抱く者が少なくなかった。かって浦佐駅の広いコンコースやホームは人気が疎らで売店すらなく(改札外に「NEWDAYS」があるのみだったが。
田中角栄という政治家がいた県である。

高崎線深谷駅
荒船清十郎

新岩国駅(山陽新幹線)
山陽新幹線建設当時の首相である佐藤栄作

相生駅(山陽新幹線)
山陽新幹線建設当時の有力政治家である河本敏夫

安中榛名駅(長野新幹線)小渕恵三

田中角栄は日本鉄道建設公団を設立して、強引なる新幹線計画で、実現を迫った。
路線に漏れた県はローカル線の整備や本州四国の架橋でカムフラージュ。
まさに列島・改造で突き進み今日の姿がある。
あ・た・た・た・・PTSDの症状・・
全国フリー・パスのグリーン券を所持して国鉄一家を享受してた甘い蜜の親方日の丸の時代。・・・嗚呼・・取り戻せない時間。
不思議がおこった。いただいた約束手形は下関の幡生2丁目とある。
日本鉄道建設公団の青雲寮があったがどうなっているのだろう。
奇異なる偶然の出来事。身が寒い。
「耳なし法一」の霊廟は下関・赤間宮のうらにある。
青春の彷徨。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!

音楽の秋。クラッシクも、童謡もナツメロも何でも会うのはススキの穂やお月様など感傷的なお膳立てで空気さえ澄み渡り、風が心地よいからか。
8/13の一部を再掲する
連続テレビ小説74作目にあたる「純情きらり」。
テレビに無関心で、ましてや、ドラマは人為的でダメ。
ソレが続けて書くのもおこがましいがお許しいただきたい。
クライマックスで来週で見事,「浣」である。
45年間続く連続テレビ小説
確かな演技力が評価され、朝ドラとしては40年ぶりにオーディションなしでヒロインに抜擢された。
宮崎あおい)1985(昭和60)年11月30日生まれ、東京都出身)
そう美人ではない。演技力も若さがまえにでて、まだまだ宮沢リエの域には程遠い。
中学生の時、2000年にカンヌ映画祭で国際批評家連盟賞などに輝いた映画「EUREKA(ユリイカ)」で脚光を浴びる。
「害虫」や「NANA−ナナ−」など多くの映画に主演し、ミュージカル「星の王子さま」にも主演するなど幅広い分野で活躍している。
2006年も続々と出演映画が公開。CMや写真集でも注目を集めているそうだが、不思議なものだ。
今日はじめてみた純情キラリだが、前後は予想がつく。この時期ゆえの内容。
やさしさはどんな畢竟な閉ざされた心さえ動かすことを思い、ただただ落雷のごとき涙
許婚の女将は八丁味噌の蔵元「山長」戸田恵子演じている。
八丁味噌の「カクキュー」に行っての味噌蔵見学も又よし。。
九州人の舌に馴染む赤味噌、それも田舎風の、濃くて丁度いい。
白は苦手だが、昔の味が丁度いい。。
カクキューの「まぐろきんぴら」(1100円)はおいしいとお勧めの人がいた。誰だったか?。
前々回の朝ドラ「わかば」で宮崎の焼酎が評判になったみたいで、
連日、そのロケ地見学のため、観光バスが並んでいるそうだ
宮崎あおいは日曜日の大河ドラマ13代将軍に嫁いだ、島津篤姫天璋院篤姫役が回ってきた。
9月8日2008年の大河ドラマ「篤姫」の主演発表が行われ主役・篤姫に、宮崎あおい。大河ドラマ史上、最年少での主演らしい。
朝ドラと大河の“ヒロイン制覇”は、沢口靖子(41)や松嶋菜々子(32)の前例がある、
以前の大河は、三田佳子、佐久間良子ある程度の年齢に達した女優が
主役になっていたが、新世代のヒロインの登場。
ただ、大河には、「幕末モノは当たらない」のジンクスがある。
「確かに幕末は、視聴者にも知識が少ないし、
『尊王攘夷』のような思想のやりとりもあり、わかりづらい」
「女性主役でジンクスを打ち破れるというNHK期待感」。
「篤姫をきちんと勉強したい。彼女が見た景色も実際に見に行きたい」
原作は、宮尾登美子の小説「天璋(てんしょう)院篤姫」。
脚本:田渕久美子
徳川13代将軍の家定の正室、篤姫が幕末を力強く生き抜く姿を描く。
「純情きらり」は9月と共に終了する。
音楽に助けられ、生き抜いたのがテーマの一つであった。

天声人語氏から教えていただいた。
ジャズ界の巨星・サックスのジョン・コルトレーンの誕生日が彼岸の23日の今日なんだそうな。
トランペットのマイルス・デイビスとサックスのジョン・コルトレーンはジャズを代表する今世紀の最大のするふたり
それも、共に26年の生まれで、マイルスは5月、コルトレーンは9がつ。
存命ならそろって80歳。
ほかの共通点は両人とも一時は麻薬中毒
「ヤクでやつれて、大酒を飲んでいるトレーンのひどい有り様を見るのは本当に嫌だった」と、先に抜け出したマイルスが述べている『マイルス・デイビス自叙伝』宝島社文庫。
 コルトレーンがマイルスのバンドに居た頃、怒ったマイルスが楽屋でコルトレーンを殴りクビにした。『コルトレーンの生涯』(学研M文庫)に似た場面がある。
「コルトレーンはまったく無抵抗のまま、マイルスのなすがままになっていた」
 やがて麻薬と手を切ってマイルスのバンドに復帰し、更には独立してバンドを持った。
そして64年、伝説のアルバム「至上の愛」を録音する。
 彼が「神へのささやかな贈り物」と記したこのレコードがラジオで流れた。
高鍋のジャズ喫茶店初めて聴いた時の強く迫るものがあった。絞り出し、身をよじるような音の流れに、切なさを覚えた。
こうも書いた天声人語氏
 寺山修司が述べている。
「ぼくらにとっても、白人にとっても黒人にとっても、結局全部だれにとっても、ジャズは外国人の音楽??故郷喪失の音楽だって気がした」(「ユリイカ」)。
黒人にとって「異国」で生まれたジャズの核心には、そんな深い喪失感があるのかも知れない。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

< 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索