今日の誕生日の花は・・・・・ケマンソウ
花言葉は・・・・・・・・・・あなたについていく


ケシ科コマクサ属。
観てて動きもあり楽しく観賞用によく栽培される。
別称タイツリソウ。
花色は桃色のほかに白もー。


上村 占魚(うえむら せんぎょ、1920年 - 1996年)は、熊本人吉のひと。本名・武喜。
東京美術工芸技術学校を経て、群馬富岡高女の図画教師。
『ホトトギス』同人。
高浜虚子、松本たかしに師事。『みそさざい』主宰。
歌人吉野秀雄とのつきあいはとりわけ深く、その師会津八一をはじめ斎藤茂吉、小島政二郎、川端康成、大佛次郎、草野心平、宮柊二、中川一政らそうそうたる顔ぶれと交流がありました。ちなみに静枝夫人との媒酌人は亀井勝一郎。
俳人及び随筆家
著書に句集『鮎』『球磨』『玄妙』『上村占魚全句集』ほか、
随筆評論集に『壺中の殿堂』『後塵を拝す』『沖縄の海を歩く』『會津八一俳句私解』『高野素十俳句私解』『徹底寫生創意工夫』など多数。



NHKラジオ深夜便宮川泰夫アンカー教えてくれた今日の一句


けまん草風にはぢらうかに揺るる
              上村占魚



森田実の言わねばならぬ 名言123選』(第三文明社刊、2012年2月23日発売、定価1500円)〈58〉第6章「指導者は忍耐が肝要である--忍耐の大切さを説く10のことば」の第7項(ナンバー57)の西郷隆盛の言葉

「総じて人は己に克を以て成り、自ら愛するを以て敗るるぞ」(西郷隆盛)






中世日向の地は、鎌倉幕府高官・富士ノ裾野の三代敵討ちの工藤祐経を祖とする静岡伊東市

の伊東家が支配した.

日向の国を形付けた祖である。

その静岡伊東市出身の政治評論家森田実は和服姿でテレビ出演の名物評論家であつた.

東大工学部鉱山学科を経て日本評論社出版部長、『経済セミナー』編集長を経て、

1973年から政治評論家として活動。
東大在学中に日本共産党に入党し、香山健一、島成郎、生田浩二、青木昌彦らとともに全日本学生自治会総連合の指導部を形成した。

1957年の砂川闘争等の反基地反米闘争などを指導。

その後共産党幹部と殴り合いを演じた後、共産党を除名のつわもの

政治評論家として独立以来、ほぼ一貫して保守本流である宏池会(旧宮沢派)を支持



ニッポン放送の番組やフジテレビ系列『めざましテレビ』で政治評論のコーナーを長年担当していた。

郵政解散での自民党圧勝を、自らのウェブサイト等で「電通の力が大きい」と主張。

これが引き金となってか、以降テレビにはほとんど登場せず、インターネットでの言論活動や全国での講演活動に主軸を移している。



この国を支配してる一つ電通批判

以前以降電通批判者

誰もいないー

アメリカに向かいNOとい得ない政治方たちのように

ただひとり
第7艦隊だけで充分という
小沢一郎を除いてはー
この人は
西郷隆盛を私淑する
日向人の生き様の基本も西郷さんにアルー

森田実の言わねばならぬ 名言123選』

第三文明社刊、

2012年2月23日発売、

第6章

「指導者は忍耐が肝要である--忍耐の大切さを説く10のことば」の第7項(ナンバー57)の西郷隆盛の言葉



「総じて人は己に克を以て成り、自ら愛するを以て敗るるぞ」


 「一般的にいって、人間は自分の弱さに打ち勝つことでその存在価値を確立でき、自己の欲求を大切にしてしまうのであれば、敗北の人生となるであろう」という意味。

《日本人の伝統的な道徳観、また基本的な精神として、己の欲望を抑えなければならないという考え方は非常に強くあると思います。

この西郷隆盛の言葉もそうした系譜に位置するものです。

自己の欲望を抑えられず、個人的な利益や欲求を優先することは卑しいことだという確固たる価値観からの言葉といえます。
 日本そして東洋的な発想では、自分の欲望に打ち勝つことが人間としての第一になすべきことであると考えられています。
 明治維新で活躍した数多くの英傑のなかでも、西郷隆盛は人気のある人物です。

それもあって、この言葉は多くの人から支持を受け、現在に伝えられ、いまも多くの人が使っているのだろうと思います。

西郷は他で「人を相手にせず、天を相手にせよ」とも述べています。

人にあれこれ注文を付けるのではなく、自分自身がきちんと生きることのほうがいいという考え方でしょう。

常に天を意識した生き方をし、「敬天愛人」という言葉も残しています。

「自らを愛する」ことによって敗れてしまうのだから、自己の欲望を克服したうえで、「天」を相手にする次元の高い生き方を心得よ、ということが西郷隆盛の主張であろうと思います。

西郷が生きた時代の道徳観を代表する発言だと思います。
 私も、各地で明治維新直前に興った後進を育成する塾の存在を見聞きすることがあります。経済的には困窮する面もあった幕末において、各地での教育活動は熱心に展開されていました。西郷でいえば、見事な漢詩を残しています。

その素養は幼い頃からの教育によって獲得したものであったでしょう。

地方でありながら、驚くほどの高いレベルの教育が施されていたものと察せられます。

全国各地にすぐれた指導者・教育者が存在して、次の時代を切り開く英才を育てていたことは注目に値すると思っています。
 各地で、この西郷の言にあるような価値観が共有されていたことが、十九世紀の世界動乱のなかで日本だけが植民地化されることがなかった事実に結実したのではないかとも感じています。》

この国は弁護士が支配してる


訪米団長の仙石は25日帰国後、帰ホテル。

仙谷団長も一緒かな。

朝から竹中平蔵

アーミテージ元国務副長官、

ポデスタCAP所長、

バーンズ国務副長官、

CSISグリーン部長、

CSISグッドマン部長、

米日カウンシルレセプション、米国商工会議所。26日が本番の公式セッションは

議事堂内で一日。

26日16時半CSISで林芳正とマイケル・グリーンらのイベントが終わると、

CSISで次は藤崎駐米大使がカート・キャンベル&マイケル・グリーンと日米首脳会談についてあれこれ話すもようー



ダヴォス会議ジャパンミーティング。

日本支配機構の親玉

ジョセフ・ナイの今回の来日、動向がまったくつかめず状態。

マイケル・グリーンも三極委員会の前週から、日本にいるー



今年のビルダーバーグ会議は5月31日から6月3日、4年前と同じヴァージニア州チャンティリーのウェストフィールドマリオットホテルー



26日は何でもアリ。



≪ 竹崎博允(、1944年7 月8日 - )は 第17代最高裁判所長官。
江田五月と同じ岡山県出身。
主に刑事裁判畑 を歩む。
最高裁判所事務総局勤務も長く、司法行政経験が豊富である。
最高裁判事を経験せずに48年ぶりの出来事ー


小沢一郎を司直の手にかけた麻生太郎総理のとき発令された



任期は2014年7 月7日までになる見込み。

第二小法廷所属。
 香川県選挙管理委員会委員長で百十四銀行会長の竹崎克彦は兄。

2009年の第45回衆議院議員総選挙の「一票の格差」訴訟では、克彦が被告である選挙管理委員会の代表者であることから、回避を 行った。


 小学校(岡山市立弘西小学校(現・岡山市立岡山中央小学校))、

中学校(岡山市立旭中学校(現岡山市立岡山中央中学校))、

高校(県立岡山朝日高校)とも法務大臣江田五月と同じ。

東京大学法学部にも江田に3年遅れて入学したものの、江田が一旦退学したのち再入学をしたため、江田より1年遅れての卒業。


 1988 年に、陪審制度研究のため、当時の最高裁長官矢口洪一の命をうけ特別研究員としてアメリカへ派遣され、帰国後の報告書は陪審制度を徹底的に批判するもの

だった が、裁判員法成立後は裁判員制度を利用することで司法に国民の信頼をつなぎとめようと考えるようになった。


 2008年11月17日、前任の最高裁長官である島田仁郎は、自身の退任記者会見において竹崎を評して「彼を思うと坂本龍馬が浮かぶ。先を見通す力が抜群に優れている。」と述べた。



2008年11月25日の就任記者会見で、最高裁判事を経ずに長官に就任したことから小法廷での審理にも関与したいと述べ、

2009年3月9日、福島県青少年保護育成条例違反被告事件で裁判長として上告棄却判決を言い渡した。

趣味は園芸と音楽鑑賞。以前は渓流釣りも趣味としていた。≫WIKIにそうアル。



法務省・最高裁事務総局に探りを入れていた、民主党幹部は江田五月ー、

仙谷と仕事役割分担



検察審査会の、代表選当日に議決情報をもたらしたのも、この江田と云う人物の可能性が高い。これは少々気味が悪い。

また、この竹崎博充を最高裁長官に指名したのが麻生太郎内閣である事も気に障る。

漆間官房副長官の言葉を思い出すたびに腹立たしい。

≪*最高裁判所の長について、日本国憲法は「最高裁判所の長たる裁判官」(6条2項)、「長たる裁判官」(79条1項)と定め、裁判所法は「最高裁判所の裁判官は、その長たる裁判官を最高裁判所長官と…する。」(5条1項)と定める。



最高裁判所は、最高裁判所長官(「長たる裁判官」)1人と、最高裁判所判事(「その他の裁判官」)14人の計15人の最高裁判所裁判官(「最高裁判所の裁判官」)から成る。



最高裁判所長官が内閣の 指名に基づいて天皇が任命するのに対し、最高裁判所判事は内閣が任命し天皇が認証する。≫



*以上の事実は判っていたことだが、過小評価していたかもしれない。

なぜ今回の東京地裁の公判程度で、最高裁長官の思惑まで考える必要もない、と思っていたのだが、小沢グループが、敢えてこの時期に“検察審査会の実態調査を秘密会で行うよう要請”の記事に接したからだ。





読売新聞。

≪ 検察審の調査を…小沢氏系議員ら秘密会開催要請
  民主党の小沢一郎元代表に近い衆参両院議員は23日、横路衆院議長と平田参院議長に、検察審査会の実態を調査するため、衆参両院の法務委員会で秘密会を開くよう求める要請書を議員131人(衆院95人、参院36人)の署名を添えて提出した。

検察審査会の起訴議決を受けた小沢元代表の政治資金規正法違反事件の判決が今月26日に控える中での異例の行動に、「司法への圧力だ」との声も出ている。
 署名した議員の名前は公表されていないが、元代表が会長を務める「新しい政策研究会」で署名を呼びかけた経緯があることから、多くが元代表グルー プのメンバーとみられる。新党きづな、社民党、新党大地、無所属の亀井静香衆院議員も参加しているという。
 要請文は、検察審査会の議論が非公開で、事後の情報公開も不十分だとし、「起訴議決が適正に行われたのか検証を行うことが事実上不可能だ」と批判している。

小沢元代表に対する起訴議決について、虚偽記載の捜査報告書に基づくもので「無効だ」と断じ、衆参両院で法務委員会の秘密会の開催を求めるとした。≫



 小沢側が“万が一を考えて”保険を掛けた感じの行動とも取れるが、時期的に圧力を掛けるには、遅いー感じでもある。



検察審査会の実態調査は、相当前から具体的に疑念があったわけで、判決の数日前と云うのは合点がいかない。

要請書を出すとしたら、公判が結審した後直ぐに要請するのが妥当だ。

となると、判決情報が漏れた可能性がある。

おそらく江田五月経由の可能性。



その情報の真偽は別にして、漏洩した情報は小沢側に不利なものであった可能性が高い。

そうでなければ、

特に判決の数日前に、これ見よがしに圧力を掛けるのは不自然だ。



圧力は、あくまで検察審査会の実態解明情報開示であり、特に司法に介入すると云う意味はない。

読売は勝手に「司法への圧力だ」と云う飛ばしコメントを入れた

が、

最高裁事務総局自体が、検察審査会の会計上の管理を行っているだけで、運営には一切関わっていない、と断言している。

つまり、検察審査会は表向き「司法」ではなく、むしろ行政の一機関だが純粋に行政機関でもない。

法治国家の「ヌエ的存在」である。

しかし、国民の税金で運営されているのも事実なのだから、国会議員はその運営費用等が正しく収支されているかチェックする責務がある。

26日朝5時30分から

先週野田総理と会食した

みのもんたはオオハシャギ

この程度のクラスにさえ

裁判結果が

漏れてるのがアリアリー

夕方6時森ゆうこら国会内で会議を予定してる

すでに

小沢裁判の結論は漏洩で出てるっ!

元検察幹部のブログ


「今回の、東京第5検察審査会の議決。 3ヶ月ごとに入れ替わる審査員の平均年齢が、2回とも34.55歳って・・小数点まで一緒?

ワタシも長年この職やってますが・・そういうことは絶対に起こりません!

今回の東京の検審事務局の対応には・・怒りを覚えます」 26日某県検審事務局長

「検察審査会は、その審査対象から政治案件は外すべき。

殺人事件じゃ、支持政党によって結論変わることはないでしょうが、

政治案件だと・・政治思想や好き嫌いで・・大きな影響が出る。 これじゃ、検察審査会の公正さを疑われちゃいますよね・・」 26日元検察幹部


「ああそうか・・で、共謀認定されるか?

普通に考えりゃ難しいですよ。

限定し・・明示した・・調書でなきゃ・・普通は認められるもんじゃありません。

でもまぁ・・後でどうとでも屁理屈くっつけられるのが、日本の裁判所・・」 元検察幹部



「強制捜査について言うと・・後戻りできない・・

撤退する勇気が持てないと思ったら・・

そういうときこそ、検察幹部が・・撤退する勇気を持とう・・と、言うべきなんです。

そうせずに・・無理矢理突っ込むと・・

今回の陸山会事件のようになっちゃう・・」 元検察幹部


公文書 「不起訴裁定書」 が流出?

小沢強制起訴のウラに・・

検察内部の深刻な対立!

2度に及ぶ・・検察の小沢不起訴。

不起訴裁定したのは最高検幹部。

これに反発する・・捜査現場。

東京第5検審を強制起訴に誘導するため、「捏造捜査報告書」を提出・



闇黒の裏支配のこの国



未来はないー

身が震えてる爺目にアルー



\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)



降臨っ!
good luck!!!
good
luck!!



good luck!!!

○生きている松明 
シャルル・ピエール・ボードレール

闇の図書館管理人さま
     (闇雅人 意訳)


    生きている松明

 私の前を歩くのは、光を放つ私の両眼。
 博識な天使のおかげで、磁気を帯びるようになったらしい。
 歩いていくのは、わが兄弟にして神の兄弟、
 その瞳の中でダイヤモンドの炎を揺らしながら。

 あらゆる仕掛けられた罠や重い罪から私を守り、
 私の両眼は、私の足を「美」の道へと導いてくれる。
 彼らは私の召使い、私は彼らの奴隷。
 私という存在全てが、この「生きている松明」に従う。

 魅力ある「眼」よ、君たちのきらめきは神秘の光、
 白昼に燃える蝋燭と同じだ。 太陽を前にすれば、
 素晴らしい炎は赤い色に染まるが、消えたりはしない。

 蝋燭が賞讃するのは「死」で、君たちが歌うのは「目覚め」。
 私の魂の「目覚め」を歌いながら、君たちは歩き続ける。
 わが二つの星よ、どんな太陽が相手でも、君たちの炎が色褪せることはない!


参考引用文献

『 K a l l i o p e 』
この国には
古来より
神風が吹く

神が降臨した
縄文時代より
共生で生きてきた国

国富が
正当に
共生の思想で分配される
自立した国

小泉純一郎政治で
隷属、媚米外交
売国奴政治家が蔓延してる
永田町
ユダヤ経済思想に縛られ
国家が疲弊ー
経済苦自殺者3万人
と異常なる国家

国家の自立

国家の再建っ!
国家溶解の途中にあるが
ギリギリのところで踏ん張った

この国に生まれて
よかった

歓喜
何故か涙が出る

さぁ国家の再建のチャンスを得た
その端緒につこう!

good luck!!!


\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/   
        ↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)



good luck!!!

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索