今日の誕生日の花は・・・カスミソウ
花言葉は・・・・・・・・清い心、思えば思われる
霞草は(学名はGypsophila。ナデシコ科のカスミソウ属
ラテン名のままでギプソフィラやシプソフィラなどともいう。
Gypsophilaとは、「ギプス(石膏)を愛す」という意味。
ユーラシアの温帯地方を中心に100-150種程度が分布する。
木田千女は(大正13年ー) 城陽市のひと
俳句結社「天塚」主宰
句作の傍ら、遺跡保存運動、原水爆反対運動にも参加。
千女の句は分かり易い句が多く、口語体の句もある。
言葉の推敲には手を抜かず17文字のどの一字も無駄な字はない。
また一つ古墳消えゆく流れ星
本邦に生きて悔あり髪洗ふ
戦争を知らぬ子ばかり豆の飯
生きている生きているよと法師蝉
水の底まで夕焼けて壇ノ浦
お閻魔へいまさら許しなど言へず
一生の殆ど生きて敬老日
小説のような人生かすみ草
木田千女
ー小倉ー
ここは九州の玄関口、
軍才のクラゥウッゼの言葉をかりなくとも軍事的最大のポイントの要塞ー
幕末、260余年続いた征討軍の徳川幕府は第二次長州征伐の天王山とした
関門海峡を越えると、そこは九州全域を手に入れたモ同然.ー
その小倉に
大型トラックが近づくと空間線量が10倍上昇
0.06μSv/時→0.6μSv/時.
http://www.youtube.com/watch?v=4l4onL5K6FY&feature=player_embedded
動画4分
5/22,宮城(GI)県石巻市から放射性ガレキを80トン搬入
愛読させていただいてる
h a n a m a r u 玖珠 ブログに詳しいー
http://blogs.yahoo.co.jp/hanamarukusu/archive/2012/5/17
薩摩の大兄が桜島の大噴火の如くにアルー
狂気列島
2006年10月13日号の写真週刊誌『フライデー』は、民主党政調会長代理(当時)の細野豪志衆院議員と山本モナの不倫をスッパ抜いた。この不倫スクープ写真(キス写真)は、2006年度「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞・話題賞」を受賞した。 この頃は、まだ「ジャーナリズム」といえるものが、日本にも、あった…。
--------------------------------------------------------------------------------
放射能まみれのガレキを福島から北九州まで何十台もの大型トラックで
運んだとしたら、日本中が大騒ぎになり、政権は間違いなく倒れる。
いや!
311の前だったら、「放射能まみれのガレキの運搬」なんてこと
自体が、そもそも絶対に不可能!。
ところが、
いまは、なんと、環境大臣が、1000万トンもの放射性廃棄物
を、福島から北九州まで運ぶ!
なんて
ことを本気で
考えている。
これは正気なのか?
ハッキリ言う!
正気ではない。
狂気だ! 狂っている!
狂っている人間は、自分の狂気に気づかない。
狂犬には判断能力がない。
飼い主(主人)だろうが、通行人だろうが、滅多矢鱈に噛みついていく。
こう考えれば、細野モナ豪志の狂気も理解しやすいのだが…。
野田民主党政権により北九州市で実施される放射能
西日本拡散大量殺人計画 狂気の実行へ
--------------------------------------------------------------------------------
この埋立地に大量の放射性焼却灰が埋め立てられる。
その量は4万トン超(北九州市発表)の可能性
上の地図の拡大図が、下の図。
北九州市は大ウソつき!
市民の激しい反発に恐れをなし、北九州市長北橋健治は逃げまわって
おり、姿をあらわさない。
その北橋健治は逃亡先から指令を出し、
人口97万人、世帯数40万戸
の各世帯に、新聞紙1ページ大(54cm×41cm)の色刷りのパンフレット
を配布しはじめた。
その
大きなビラの現物が九州のアチコチに
ビラ!!、内容はウソとペテンに塗り固められており、ツッコミドコロ満載!
あわてて刷ったためか、つじつまの合わない所が多く、出鱈目放題!
セシウム99.9%除去!
なんて、よくもまぁ平気でこんなウソかけるもん
ですなーー。 北九州市って、ウソつきが多いんですか?
まずはとりあえずそのウソつきビラを見てみて!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
23日から試験焼却
「西日本を安全な食糧基地に」
北九州市環境局幹部を追及する市民たち。人で溢れ怒号が飛び交った。
=21日、北九州市役所ロビー。
福島原発事故の放射能が付着した瓦礫が、関門海峡を越えて九州に持ち込まれる。
宮城石巻市から木屑が中心の可燃物80トンが22日、
北九州市に到着。
環境省は「バグフィルターによって放射性物質は99%除去される」との見解を示している。
だが瓦礫を焼却している静岡県島田市で計測したところ60~70%しか除去できないことが明らかになった。
細野豪志環境相
のお膝元でさえ、このありさまだ。
国民
が不安に陥らないはずがない。
西日本に瓦礫が搬入されるのはこれが初めてとなる。
到着前日にあたる21日、市民たちが動いた。
「健康に関わる重大な問題であるにもかかわらず、十分な説明がないのは納得できない」として、大挙、北九州市役所に詰めかけたのである。
福岡県内だけではない。
隣県の山口県や大分県などから足を運んだ市民が目立った。
宇部市からはバスをチャーターして30人が訪れた。
駆けつけた市民は総勢400人近くにのぼった。
西日本の玄関にあたる北九州市で「放射性瓦礫」が入ってくるのを堰止めたい、
危機感の表れだ。
北九州市が瓦礫を受け入れてしまえば、他県の自治体も「右へならえ」する恐れがある。
「偏西風に県境はない」。宇部市の代表は手製の地図を使って訴えた。=北九州国際会議場。写真:筆者撮影=
九州から山口県に向かって吹いている。
「宇部は(北九州の)
市役焼却場から目と鼻の先だ」
「西日本を安全な食糧基地として確保しておきたい」。
焼却灰
が海に降り注げば下関名物の「ふぐ」も被害を受ける。
九州の自治体が放射性がれきを受け入れればどうなるか。
「九州全域の農産品が風評被害に遭う」
「焼いたらいけん」。
和紙に墨で書いたメッセージを紋付袴に張り付けているのは、大分県豊後大野市から来た男性。
「大分県も知事や県議会が受け入れる方向じゃけんね」。
北橋健治北九州市長の略歴から。
昭和28年生まれ
兵庫県出身
九州とは元々何の関係もない。
京都大法学部卒
同期に民主党幹部の岡田克也・・・・。
民社党(旧同盟系)の運動を経て、昭和61年に衆議院初当選。
その後、曲折を経て民主党衆議院議員となる。
何を思ったのか、突然市長選挙に出馬し、
自公候補(元国土交通省の役人)を破る。
平成19年2月に市長に就任 現在2期目。
政権交代の幕開けとして大いに期待されたが何の成果もなく、昨今は
市民に愛想を尽かされる日々。
野田内閣から環境未来都市を選定される 2011年12月北橋市長のスローガンは、素晴らしい!
子育て日本一宣言のまち
環境首都宣言
環境未来都市
低酸素社会の実現
ブラックジョークも極まれりだな、こりゃ。
放射能ガレキ受け入れの経緯は、まさに出来レース!
野田、管、枝野、細野、仙石、岡田、前原らの国賊民主党幹部らは、
西日本に放射能ガレキの拡散を企てたが、どこの自治体も受入れを
拒否していた
当たり前である。
そこで、国賊民主党幹部らが考えたのはお仲間の北橋が市長をして
いる北九州市に持ち込む策略。
受入検討委員会がつくられたが、これはただのアリバイづくりであり、
最初から結論ありき! これをカモフラージュするためである。
全国の自治体のがれきの受け入れ状況はこちらで
http://one-world.happy-net.jp/ukeire/
震災のがれきは被災地で処理すべきで、
その方が地元の復興に繋がります。
わざわざ被災地外へがれきを運ぶのは、各地の産廃業者に利権を配分
早々にがれきの受け入れを表明して焼却が始まっている静岡島田市の場合はその典型
桜井市長の親族が産廃業者,市長はその会社の元社長。
住民がこれに反対するのは放射能汚染を恐れているからで、
一般ゴミの焼却施設で燃やすわけですから、含まれているセシウムが気化して広範囲にバラ撒かれることになります。
放射性物質が含まれていない(基準値以下)から大丈夫だと言う
どうだろう
がれきの放射性物質の濃度を正確に測ることはできませんから信用できません。
放射性物質で問題になるのは主に内部被曝ですが、
人体に影響を与える「しきい値」があるかどうかよく判っていません。
症状が出るまでに時間が掛かるので、因果関係を特定するのが困難なのです。
そのため低線量なら体によいという説もある具合
東日本大震災で発生したがれきの推計量
環境省のまとめで
宮城県推計量は1150万トンと、これまでより400万トン余り減
広域処理が必要な量も当初の3分の1近くの127万トンにまで減
岩手県で50万トン増
宮城県で400万トン減
被災地以外での広域処理が必要な量は150万トン減る
岩手県のがれきについては、不燃物の土砂量の量は530万トン増
と、逆にこれまでより50万トン増
広域処理が必要な量も当初に比べて2倍以上のおよそ120万トン増。
宮城県での推計量は1150万トンと、これまでより400万トン余り減りました。
これに伴って、広域処理が必要な量も当初の3分の1近くの127万トンにまで減りました。
村井知事“膨大な量の受け入れ決まってない”
宮城県はこれまで、震災で1820万トンのがれきが県内で発生したと推計し、このうち354万トンは被災地以外で処理してもらう広域処理が必要だとしてきました。
ところが、沿岸部のがれきの量を精査したところ、最も発生量が多い石巻市周辺のがれきの量が当初の推計の半分以下になるなどして、沿岸部で431万トン少なくなることが分かりました。
これを受けて宮城県は、被災地以外での広域処理が必要ながれきの量が当初の3分の1近くの127万トンにまで減るとしています。
これについて宮城県の村井知事は、21日の記者会見、「海に流されたがれきが予想以上に多かったこと、解」
「量が減ったとはいえ、受け入れが決まっているがれきは13万トンにとどまっており、114万トンという膨大な量の受け入れ先がまだ決まっていない」
と述べ、引き続き全国の自治体に協力を求める考えを強調しました。
細野環境相“なお広域処理は必要”
下線を付した部分は、何度読み返してもよく解りません。
宮城県では、354万トンを被災地以外で処理してもらう予定だったが、
推計量が間違っていたので、431万トン過大だったと書いてあります。
それならば、全て宮城県で処理できるはずです。
それなのに何故127万トンの広域処理が必要なのでしょうか?
とうも最初から県内で処理する分と、広域処理する分が分けてあって、
今回判明した過大見積り分を按分して割り振ったようです。
本来なら他県に迷惑をかけることになる広域処理を止めるべきなのに、
3分の1に当たる127万トンを残しています。これは意図的としか思えません。
政府は、がれきの広域処理を何としても進めたいようです。
西日本は放射能汚染が比較的少ないですが、
その西日本でがれきを処理すれば放射性物質が撒き散らされることになります。
政府は日本全国を放射能塗れにしようとしているのです。
必要もないことを強引に行うのは、何らかのやましい意図があってのことです。
専門家から見れば、放射性物質を含んだがれきを焼却するなど狂気の沙汰のはずで、海外から大きな批判を招くことは必定です。
それで喜ぶのは誰なのか
回天っ!なるか!!
29日にも会談すると伝わる
小沢一郎
VS
野田住彦
5/24小沢一郎誕生日。古稀70歳。
90名の国会議員が祝った
同じ誕生日の自称黄門様は永田町から病院へ。
原発を最初に止めた佐藤栄佐久知事は
自称黄門様の甥子を知事に据えたー
悪行の限りー
日本の総理・歴代最年長は
大隈重信(第2次)76~78歳。
吉田茂は第2~5次連続2,248日
70~76歳の6年間以上総理大臣。
徳川幕府が崩壊したのは第二次長州征伐
小倉口
を攻める幕府軍
老中小笠原長行全権総督敗走にアルー
ココに登場す人々の
孫世代がこの国の騒乱にある
勝海舟、細川、長州DNAの総代安倍普三、
野田佳彦は21日、在職日数が263日、
「政治の師」と仰ぐ細川護熙元総理に並び超えた。
野田は1993年七月の衆院選で、細川率いる日本新党から初当選した「細川チルドレン」の一人。
同年八月に総理に就任した細川は翌年二月、消費税率(当時3%)を7%に引き上げて福祉目的に使う
「国民福祉税」構想を小沢一郎の後押しで発表
与党内からも反発を受けて直後に撤回、政権崩壊にー。
野田は小沢一郎と、消費税増税の成否を賭け会談する
政権の浮沈を左右する構図ー
野田の在職日数は24日に、鳩山由紀夫(二百六十六日)を超えた
因縁の人々たちー
爺目にとって
勝海舟の書き込みいただいた出雲の{^美м楽^}さま松山のPC師匠。
九州を制覇するには
小倉
歴史の教えてくれるところー
野口武彦著『長州戦争 幕府瓦解への岐路』中公新書刊
に詳しいー、
①長州は二度の幕府軍の攻撃を受けた.
第一次
長州征伐は直前に起こった英国との下関戦争敗北後に藩論が分裂ー
征長
総督参謀の西郷隆盛は、禁門の変の責任者である
三家老(国司信濃・益田右衛門介・福原越後)の切腹、
三条実美ら五卿の他藩への移転、
山口城の破却を撤兵の条件
山口藩庁はこれに従い恭順を決定
結果保守派=俗論派が政権を握るー
②第二次長州征討は
1865年(慶応元年)、松下村塾出自の高杉晋作らが馬関で挙兵
保守派を打倒するクーデターを決行、倒幕派政権を成立させた=治の内乱。
③高杉
らは西洋式軍制導入のため民兵を募って奇兵隊や長州藩諸隊を編成ー
また薩長盟約を通じてエンフィールド銃など新式兵器を入手
天才大村益次郎の指導下で軍制改革を断行。
また、長防士民合議書を36万部印刷し、士農工商隔てなく領内各戸に配布し、領民を一致団結させた。
④14代将軍
徳川家茂は大坂城へ入り、再び長州征討を決定。
四境戦争とも呼ばれている
幕府は
当初5方面から長州へ攻め入る計画だった。
しかし萩口を命じられた薩摩藩は、土佐藩の坂本龍馬を仲介とした薩長盟約で密かに長州と結びついており、出兵を拒否。
そのため萩口から長州を攻めることができず、4方から攻めることにー。
老中小笠原長行全権
に恭順内容を伝達して最後通牒を行うが、
長州は回答を引き延ばして迎撃の準備を行う。
⑤1866年(慶応2年)6月7日に幕府艦隊の周防大島への砲撃、
13日には芸州口・小瀬川口、
16日には石州口、
17日には小倉口でそれぞれ戦闘が開始される。
長州側は山口の藩政府の合議制により作戦が指揮された。
⑥大島口では、
幕府陸軍の洋式歩兵隊と松山藩が担当。
宇和島藩は幕府の出兵命令を拒絶。
長州側
は戦力分散を避けるため大島を重要視せず、
地元民で構成された少数の練度の低い守備兵
征討軍は大島へ上陸・占領。
ところが占領した集落で松山藩兵が住民に暴行・略奪・虐殺を行った惨状の結果、
大島住民の敵意と長州藩兵の士気を高め、奪還論が強まり
長州上層部は大島放棄から大島奪還に方針転換。
高杉晋作が率いる丙寅丸(へいいんまる)を
用い、幕府海軍と高杉率いる艦隊が戦い、夜間奇襲戦法により幕府海軍は敗走。
松山藩兵が島民の民家に対しの
暴挙に後に松山藩主が陳謝している
⑦芸州口では、長州・岩国藩
VS
幕府歩兵隊・紀州藩兵
彦根藩と高田藩が小瀬川であっけなく壊滅、
芸州藩は幕府の出兵命令を拒む。
⑧石州口は、大村が指揮中立的立場の津和野藩を通過
徳川慶喜の実弟・松平武聰が藩主の浜田藩へ侵攻浜田城を陥落。
天領・石見銀山を長州が制圧
⑨小倉口
高杉晋作、山縣有朋ら長州藩
VS
総督・小笠原長行・九州諸藩
佐賀藩は出兵を拒
肥後藩細川家(元・小倉城主)は参戦
小笠原総督の消極的姿勢
肥後藩細川家(元・小倉城主)は参戦
小笠原総督の消極的姿勢に
肥後藩細川家、久留米藩や柳河藩
を含む諸藩は一斉に撤兵、
小笠原自身も将軍家茂の薨去を理由に戦線を離脱。
孤立した小倉藩は8月1日小倉城に火を放って香春に退却。
小倉
藩主は身の安全をはかって、肥後藩へと落ち延びる。
⑩事実上幕府軍の全面敗北。
戦いの長期化に備えて各藩が兵糧米を備蓄した事によって米価が暴騰
全国各地で一揆や打ちこわしが起こる世直し一揆。
幕府は15万という
大軍を率いながら、わずか1万足らずの長州藩軍に
大敗を喫するという信じられないような失態劇を演じる
第二次征討の失敗によって、
幕府の武力が張子の虎であることが知れわたる
と同時に、長州藩と薩摩藩への
干渉能力がほぼ無くなる結果を招いた
幕府の威信を揺るがすわけにはいかず、一橋
慶喜は、騎虎の勢いにてどうしようもない状況
と述べている。
※騎虎の勢い(きこのいきおい)とは、虎の背中に
乗った者は、虎の背中から降りてしまうと虎に喰
われてしまうので、虎の背中から降りるに降りられ
なくなってしまう状態を指す。
転じて、一度、公表してしまったものを
引っ込めることができなくなってしまうことを意味する。
誰っ?
地域ランキング参加
(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)
ヨろしクです
花言葉は・・・・・・・・清い心、思えば思われる
霞草は(学名はGypsophila。ナデシコ科のカスミソウ属
ラテン名のままでギプソフィラやシプソフィラなどともいう。
Gypsophilaとは、「ギプス(石膏)を愛す」という意味。
ユーラシアの温帯地方を中心に100-150種程度が分布する。
木田千女は(大正13年ー) 城陽市のひと
俳句結社「天塚」主宰
句作の傍ら、遺跡保存運動、原水爆反対運動にも参加。
千女の句は分かり易い句が多く、口語体の句もある。
言葉の推敲には手を抜かず17文字のどの一字も無駄な字はない。
また一つ古墳消えゆく流れ星
本邦に生きて悔あり髪洗ふ
戦争を知らぬ子ばかり豆の飯
生きている生きているよと法師蝉
水の底まで夕焼けて壇ノ浦
お閻魔へいまさら許しなど言へず
一生の殆ど生きて敬老日
小説のような人生かすみ草
木田千女
ー小倉ー
ここは九州の玄関口、
軍才のクラゥウッゼの言葉をかりなくとも軍事的最大のポイントの要塞ー
幕末、260余年続いた征討軍の徳川幕府は第二次長州征伐の天王山とした
関門海峡を越えると、そこは九州全域を手に入れたモ同然.ー
その小倉に
大型トラックが近づくと空間線量が10倍上昇
0.06μSv/時→0.6μSv/時.
http://www.youtube.com/watch?v=4l4onL5K6FY&feature=player_embedded
動画4分
5/22,宮城(GI)県石巻市から放射性ガレキを80トン搬入
愛読させていただいてる
h a n a m a r u 玖珠 ブログに詳しいー
http://blogs.yahoo.co.jp/hanamarukusu/archive/2012/5/17
薩摩の大兄が桜島の大噴火の如くにアルー
狂気列島
2006年10月13日号の写真週刊誌『フライデー』は、民主党政調会長代理(当時)の細野豪志衆院議員と山本モナの不倫をスッパ抜いた。この不倫スクープ写真(キス写真)は、2006年度「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞・話題賞」を受賞した。 この頃は、まだ「ジャーナリズム」といえるものが、日本にも、あった…。
--------------------------------------------------------------------------------
放射能まみれのガレキを福島から北九州まで何十台もの大型トラックで
運んだとしたら、日本中が大騒ぎになり、政権は間違いなく倒れる。
いや!
311の前だったら、「放射能まみれのガレキの運搬」なんてこと
自体が、そもそも絶対に不可能!。
ところが、
いまは、なんと、環境大臣が、1000万トンもの放射性廃棄物
を、福島から北九州まで運ぶ!
なんて
ことを本気で
考えている。
これは正気なのか?
ハッキリ言う!
正気ではない。
狂気だ! 狂っている!
狂っている人間は、自分の狂気に気づかない。
狂犬には判断能力がない。
飼い主(主人)だろうが、通行人だろうが、滅多矢鱈に噛みついていく。
こう考えれば、細野モナ豪志の狂気も理解しやすいのだが…。
野田民主党政権により北九州市で実施される放射能
西日本拡散大量殺人計画 狂気の実行へ
--------------------------------------------------------------------------------
この埋立地に大量の放射性焼却灰が埋め立てられる。
その量は4万トン超(北九州市発表)の可能性
上の地図の拡大図が、下の図。
北九州市は大ウソつき!
市民の激しい反発に恐れをなし、北九州市長北橋健治は逃げまわって
おり、姿をあらわさない。
その北橋健治は逃亡先から指令を出し、
人口97万人、世帯数40万戸
の各世帯に、新聞紙1ページ大(54cm×41cm)の色刷りのパンフレット
を配布しはじめた。
その
大きなビラの現物が九州のアチコチに
ビラ!!、内容はウソとペテンに塗り固められており、ツッコミドコロ満載!
あわてて刷ったためか、つじつまの合わない所が多く、出鱈目放題!
セシウム99.9%除去!
なんて、よくもまぁ平気でこんなウソかけるもん
ですなーー。 北九州市って、ウソつきが多いんですか?
まずはとりあえずそのウソつきビラを見てみて!
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
23日から試験焼却
「西日本を安全な食糧基地に」
北九州市環境局幹部を追及する市民たち。人で溢れ怒号が飛び交った。
=21日、北九州市役所ロビー。
福島原発事故の放射能が付着した瓦礫が、関門海峡を越えて九州に持ち込まれる。
宮城石巻市から木屑が中心の可燃物80トンが22日、
北九州市に到着。
環境省は「バグフィルターによって放射性物質は99%除去される」との見解を示している。
だが瓦礫を焼却している静岡県島田市で計測したところ60~70%しか除去できないことが明らかになった。
細野豪志環境相
のお膝元でさえ、このありさまだ。
国民
が不安に陥らないはずがない。
西日本に瓦礫が搬入されるのはこれが初めてとなる。
到着前日にあたる21日、市民たちが動いた。
「健康に関わる重大な問題であるにもかかわらず、十分な説明がないのは納得できない」として、大挙、北九州市役所に詰めかけたのである。
福岡県内だけではない。
隣県の山口県や大分県などから足を運んだ市民が目立った。
宇部市からはバスをチャーターして30人が訪れた。
駆けつけた市民は総勢400人近くにのぼった。
西日本の玄関にあたる北九州市で「放射性瓦礫」が入ってくるのを堰止めたい、
危機感の表れだ。
北九州市が瓦礫を受け入れてしまえば、他県の自治体も「右へならえ」する恐れがある。
「偏西風に県境はない」。宇部市の代表は手製の地図を使って訴えた。=北九州国際会議場。写真:筆者撮影=
九州から山口県に向かって吹いている。
「宇部は(北九州の)
市役焼却場から目と鼻の先だ」
「西日本を安全な食糧基地として確保しておきたい」。
焼却灰
が海に降り注げば下関名物の「ふぐ」も被害を受ける。
九州の自治体が放射性がれきを受け入れればどうなるか。
「九州全域の農産品が風評被害に遭う」
「焼いたらいけん」。
和紙に墨で書いたメッセージを紋付袴に張り付けているのは、大分県豊後大野市から来た男性。
「大分県も知事や県議会が受け入れる方向じゃけんね」。
北橋健治北九州市長の略歴から。
昭和28年生まれ
兵庫県出身
九州とは元々何の関係もない。
京都大法学部卒
同期に民主党幹部の岡田克也・・・・。
民社党(旧同盟系)の運動を経て、昭和61年に衆議院初当選。
その後、曲折を経て民主党衆議院議員となる。
何を思ったのか、突然市長選挙に出馬し、
自公候補(元国土交通省の役人)を破る。
平成19年2月に市長に就任 現在2期目。
政権交代の幕開けとして大いに期待されたが何の成果もなく、昨今は
市民に愛想を尽かされる日々。
野田内閣から環境未来都市を選定される 2011年12月北橋市長のスローガンは、素晴らしい!
子育て日本一宣言のまち
環境首都宣言
環境未来都市
低酸素社会の実現
ブラックジョークも極まれりだな、こりゃ。
放射能ガレキ受け入れの経緯は、まさに出来レース!
野田、管、枝野、細野、仙石、岡田、前原らの国賊民主党幹部らは、
西日本に放射能ガレキの拡散を企てたが、どこの自治体も受入れを
拒否していた
当たり前である。
そこで、国賊民主党幹部らが考えたのはお仲間の北橋が市長をして
いる北九州市に持ち込む策略。
受入検討委員会がつくられたが、これはただのアリバイづくりであり、
最初から結論ありき! これをカモフラージュするためである。
全国の自治体のがれきの受け入れ状況はこちらで
http://one-world.happy-net.jp/ukeire/
震災のがれきは被災地で処理すべきで、
その方が地元の復興に繋がります。
わざわざ被災地外へがれきを運ぶのは、各地の産廃業者に利権を配分
早々にがれきの受け入れを表明して焼却が始まっている静岡島田市の場合はその典型
桜井市長の親族が産廃業者,市長はその会社の元社長。
住民がこれに反対するのは放射能汚染を恐れているからで、
一般ゴミの焼却施設で燃やすわけですから、含まれているセシウムが気化して広範囲にバラ撒かれることになります。
放射性物質が含まれていない(基準値以下)から大丈夫だと言う
どうだろう
がれきの放射性物質の濃度を正確に測ることはできませんから信用できません。
放射性物質で問題になるのは主に内部被曝ですが、
人体に影響を与える「しきい値」があるかどうかよく判っていません。
症状が出るまでに時間が掛かるので、因果関係を特定するのが困難なのです。
そのため低線量なら体によいという説もある具合
東日本大震災で発生したがれきの推計量
環境省のまとめで
宮城県推計量は1150万トンと、これまでより400万トン余り減
広域処理が必要な量も当初の3分の1近くの127万トンにまで減
岩手県で50万トン増
宮城県で400万トン減
被災地以外での広域処理が必要な量は150万トン減る
岩手県のがれきについては、不燃物の土砂量の量は530万トン増
と、逆にこれまでより50万トン増
広域処理が必要な量も当初に比べて2倍以上のおよそ120万トン増。
宮城県での推計量は1150万トンと、これまでより400万トン余り減りました。
これに伴って、広域処理が必要な量も当初の3分の1近くの127万トンにまで減りました。
村井知事“膨大な量の受け入れ決まってない”
宮城県はこれまで、震災で1820万トンのがれきが県内で発生したと推計し、このうち354万トンは被災地以外で処理してもらう広域処理が必要だとしてきました。
ところが、沿岸部のがれきの量を精査したところ、最も発生量が多い石巻市周辺のがれきの量が当初の推計の半分以下になるなどして、沿岸部で431万トン少なくなることが分かりました。
これを受けて宮城県は、被災地以外での広域処理が必要ながれきの量が当初の3分の1近くの127万トンにまで減るとしています。
これについて宮城県の村井知事は、21日の記者会見、「海に流されたがれきが予想以上に多かったこと、解」
「量が減ったとはいえ、受け入れが決まっているがれきは13万トンにとどまっており、114万トンという膨大な量の受け入れ先がまだ決まっていない」
と述べ、引き続き全国の自治体に協力を求める考えを強調しました。
細野環境相“なお広域処理は必要”
下線を付した部分は、何度読み返してもよく解りません。
宮城県では、354万トンを被災地以外で処理してもらう予定だったが、
推計量が間違っていたので、431万トン過大だったと書いてあります。
それならば、全て宮城県で処理できるはずです。
それなのに何故127万トンの広域処理が必要なのでしょうか?
とうも最初から県内で処理する分と、広域処理する分が分けてあって、
今回判明した過大見積り分を按分して割り振ったようです。
本来なら他県に迷惑をかけることになる広域処理を止めるべきなのに、
3分の1に当たる127万トンを残しています。これは意図的としか思えません。
政府は、がれきの広域処理を何としても進めたいようです。
西日本は放射能汚染が比較的少ないですが、
その西日本でがれきを処理すれば放射性物質が撒き散らされることになります。
政府は日本全国を放射能塗れにしようとしているのです。
必要もないことを強引に行うのは、何らかのやましい意図があってのことです。
専門家から見れば、放射性物質を含んだがれきを焼却するなど狂気の沙汰のはずで、海外から大きな批判を招くことは必定です。
それで喜ぶのは誰なのか
回天っ!なるか!!
29日にも会談すると伝わる
小沢一郎
VS
野田住彦
5/24小沢一郎誕生日。古稀70歳。
90名の国会議員が祝った
同じ誕生日の自称黄門様は永田町から病院へ。
原発を最初に止めた佐藤栄佐久知事は
自称黄門様の甥子を知事に据えたー
悪行の限りー
日本の総理・歴代最年長は
大隈重信(第2次)76~78歳。
吉田茂は第2~5次連続2,248日
70~76歳の6年間以上総理大臣。
徳川幕府が崩壊したのは第二次長州征伐
小倉口
を攻める幕府軍
老中小笠原長行全権総督敗走にアルー
ココに登場す人々の
孫世代がこの国の騒乱にある
勝海舟、細川、長州DNAの総代安倍普三、
野田佳彦は21日、在職日数が263日、
「政治の師」と仰ぐ細川護熙元総理に並び超えた。
野田は1993年七月の衆院選で、細川率いる日本新党から初当選した「細川チルドレン」の一人。
同年八月に総理に就任した細川は翌年二月、消費税率(当時3%)を7%に引き上げて福祉目的に使う
「国民福祉税」構想を小沢一郎の後押しで発表
与党内からも反発を受けて直後に撤回、政権崩壊にー。
野田は小沢一郎と、消費税増税の成否を賭け会談する
政権の浮沈を左右する構図ー
野田の在職日数は24日に、鳩山由紀夫(二百六十六日)を超えた
因縁の人々たちー
爺目にとって
勝海舟の書き込みいただいた出雲の{^美м楽^}さま松山のPC師匠。
九州を制覇するには
小倉
歴史の教えてくれるところー
野口武彦著『長州戦争 幕府瓦解への岐路』中公新書刊
に詳しいー、
①長州は二度の幕府軍の攻撃を受けた.
第一次
長州征伐は直前に起こった英国との下関戦争敗北後に藩論が分裂ー
征長
総督参謀の西郷隆盛は、禁門の変の責任者である
三家老(国司信濃・益田右衛門介・福原越後)の切腹、
三条実美ら五卿の他藩への移転、
山口城の破却を撤兵の条件
山口藩庁はこれに従い恭順を決定
結果保守派=俗論派が政権を握るー
②第二次長州征討は
1865年(慶応元年)、松下村塾出自の高杉晋作らが馬関で挙兵
保守派を打倒するクーデターを決行、倒幕派政権を成立させた=治の内乱。
③高杉
らは西洋式軍制導入のため民兵を募って奇兵隊や長州藩諸隊を編成ー
また薩長盟約を通じてエンフィールド銃など新式兵器を入手
天才大村益次郎の指導下で軍制改革を断行。
また、長防士民合議書を36万部印刷し、士農工商隔てなく領内各戸に配布し、領民を一致団結させた。
④14代将軍
徳川家茂は大坂城へ入り、再び長州征討を決定。
四境戦争とも呼ばれている
幕府は
当初5方面から長州へ攻め入る計画だった。
しかし萩口を命じられた薩摩藩は、土佐藩の坂本龍馬を仲介とした薩長盟約で密かに長州と結びついており、出兵を拒否。
そのため萩口から長州を攻めることができず、4方から攻めることにー。
老中小笠原長行全権
に恭順内容を伝達して最後通牒を行うが、
長州は回答を引き延ばして迎撃の準備を行う。
⑤1866年(慶応2年)6月7日に幕府艦隊の周防大島への砲撃、
13日には芸州口・小瀬川口、
16日には石州口、
17日には小倉口でそれぞれ戦闘が開始される。
長州側は山口の藩政府の合議制により作戦が指揮された。
⑥大島口では、
幕府陸軍の洋式歩兵隊と松山藩が担当。
宇和島藩は幕府の出兵命令を拒絶。
長州側
は戦力分散を避けるため大島を重要視せず、
地元民で構成された少数の練度の低い守備兵
征討軍は大島へ上陸・占領。
ところが占領した集落で松山藩兵が住民に暴行・略奪・虐殺を行った惨状の結果、
大島住民の敵意と長州藩兵の士気を高め、奪還論が強まり
長州上層部は大島放棄から大島奪還に方針転換。
高杉晋作が率いる丙寅丸(へいいんまる)を
用い、幕府海軍と高杉率いる艦隊が戦い、夜間奇襲戦法により幕府海軍は敗走。
松山藩兵が島民の民家に対しの
暴挙に後に松山藩主が陳謝している
⑦芸州口では、長州・岩国藩
VS
幕府歩兵隊・紀州藩兵
彦根藩と高田藩が小瀬川であっけなく壊滅、
芸州藩は幕府の出兵命令を拒む。
⑧石州口は、大村が指揮中立的立場の津和野藩を通過
徳川慶喜の実弟・松平武聰が藩主の浜田藩へ侵攻浜田城を陥落。
天領・石見銀山を長州が制圧
⑨小倉口
高杉晋作、山縣有朋ら長州藩
VS
総督・小笠原長行・九州諸藩
佐賀藩は出兵を拒
肥後藩細川家(元・小倉城主)は参戦
小笠原総督の消極的姿勢
肥後藩細川家(元・小倉城主)は参戦
小笠原総督の消極的姿勢に
肥後藩細川家、久留米藩や柳河藩
を含む諸藩は一斉に撤兵、
小笠原自身も将軍家茂の薨去を理由に戦線を離脱。
孤立した小倉藩は8月1日小倉城に火を放って香春に退却。
小倉
藩主は身の安全をはかって、肥後藩へと落ち延びる。
⑩事実上幕府軍の全面敗北。
戦いの長期化に備えて各藩が兵糧米を備蓄した事によって米価が暴騰
全国各地で一揆や打ちこわしが起こる世直し一揆。
幕府は15万という
大軍を率いながら、わずか1万足らずの長州藩軍に
大敗を喫するという信じられないような失態劇を演じる
第二次征討の失敗によって、
幕府の武力が張子の虎であることが知れわたる
と同時に、長州藩と薩摩藩への
干渉能力がほぼ無くなる結果を招いた
幕府の威信を揺るがすわけにはいかず、一橋
慶喜は、騎虎の勢いにてどうしようもない状況
と述べている。
※騎虎の勢い(きこのいきおい)とは、虎の背中に
乗った者は、虎の背中から降りてしまうと虎に喰
われてしまうので、虎の背中から降りるに降りられ
なくなってしまう状態を指す。
転じて、一度、公表してしまったものを
引っ込めることができなくなってしまうことを意味する。
誰っ?
地域ランキング参加
(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/
↓ ↓
http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town
\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)/\(^_^)
ヨろしクです