青春群像を見る限りその国の未来性を感じ取れる。
白球を追っての甲子園。早実VS北海道駒沢の投手戦。
持ち越しての、夢と感動は続く。
37年前の18回戦までやってのやり直し戦
青森三沢VS松山を彷彿させる。
とわの青春ソングは「高校三年生」。
私共は中学生の修学旅行で誰しもが歌った。
詰め襟の学生服姿で舟木一夫歌う「高校三年生」が大ヒットしたのは、
1963年の高度成長期のこと
その歌詞の「クラス仲間」や「フォークダンス」の言葉が時代を忍ばせている。
、63年に高校3年だった学年の高校進学率は62%である。
4割近い人が中卒という時代。
大学への進学率は、まだ10%台にすぎなかった。
戦争の傷跡が残る戦後18年が63年である。
この頃の高校生とは
働く必要もなく勉学やレジャーに専念できる「青春」の場としての高校を象徴していた。
幕末の144年前の今日21日の横浜。
薩摩藩士が英国人3人を殺傷した
のちに言う生麦事件の日
青年サムライの行動はそれが薩英戦争につながり、
講和の結果できた協力関係は明治維新の原動力になる。
若き安部政権が誕生する。
9月1日の正式出馬表明時に発表する政権構想の骨格は大きく二つ。
「憲法改革と教育改革」
第一の憲法改正については
、現行憲法のまま解釈変更により集団的自衛権の行使を容認したうえで、全面改正を目指す2段構え
第二の教育改革については
「教育バウチャー(教育利用券)」制度の導入や「公」の意識を養う教育改革とする。
民族主義とはさすがに行かないまでも保守色の濃い内容となる。
「自衛軍」保持を明記した昨年の自民党新憲法草案をもとに、
9条と前文を含めた全面的改正を目指す。
その前段階として、現在の政府解釈では行使を認めていない集団的自衛権について、解釈変更による行使容認を盛り込む。
憲法改正には衆参各院3分の2以上の賛成などの発議条件がある。
国民的議論が必要」と認めており、具体的改正時期には踏み込まない方針。
教育改革では、継続審議の教育基本法改正案を早期に成立させ
家族や地域、国を大切にする教育改革を目指す。
教育バウチャー制度は、国や自治体が成績などを基準に生徒らに教育利用券を発行し、利用券を使えば公費による学費援助が受けられる仕組み。
金銭的な問題を解消することで、学校選択の幅拡大につなげたい考えだ。
また、全国的な学力調査を実施し、結果が悪い学校を支援する制度を創設し学力向上も図る。
外交では、日米同盟を機軸にインドやオーストラリアなどとの連携強化を打ち出す。
中国に対しては、政治的関係と経済交流の拡大を切り離す「政経分離の原則」の確認を提唱。自身の靖国参拝については、政治・外交問題化を避けるためとして触れない考えだ。
「再チャレンジ可能な社会作り」を打ち出し、改革の「負」の側面に配慮する。
経済政策では、経済成長戦略と歳出削減を優先し、消費税の引き上げ時期や幅には言及しない。
時代背景が大きく違うのに倒斜した時代感覚
実に青春の危険でガサツな青春代議士の域でこわい。
加藤紘一事件には誰も発言していない。
言論弾圧や国を憂う発言はできなくなってる政治実情を感じる。
大学カラの教授の追放から始まった昭和の過ち。
軍靴の音が高らかと鳴り響こうとしている。
怖い国になったものだ。
今日からの風には含まれてる冷気を感ずる。
止めよう!改憲内閣!
応援ください
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
白球を追っての甲子園。早実VS北海道駒沢の投手戦。
持ち越しての、夢と感動は続く。
37年前の18回戦までやってのやり直し戦
青森三沢VS松山を彷彿させる。
とわの青春ソングは「高校三年生」。
私共は中学生の修学旅行で誰しもが歌った。
詰め襟の学生服姿で舟木一夫歌う「高校三年生」が大ヒットしたのは、
1963年の高度成長期のこと
その歌詞の「クラス仲間」や「フォークダンス」の言葉が時代を忍ばせている。
、63年に高校3年だった学年の高校進学率は62%である。
4割近い人が中卒という時代。
大学への進学率は、まだ10%台にすぎなかった。
戦争の傷跡が残る戦後18年が63年である。
この頃の高校生とは
働く必要もなく勉学やレジャーに専念できる「青春」の場としての高校を象徴していた。
幕末の144年前の今日21日の横浜。
薩摩藩士が英国人3人を殺傷した
のちに言う生麦事件の日
青年サムライの行動はそれが薩英戦争につながり、
講和の結果できた協力関係は明治維新の原動力になる。
若き安部政権が誕生する。
9月1日の正式出馬表明時に発表する政権構想の骨格は大きく二つ。
「憲法改革と教育改革」
第一の憲法改正については
、現行憲法のまま解釈変更により集団的自衛権の行使を容認したうえで、全面改正を目指す2段構え
第二の教育改革については
「教育バウチャー(教育利用券)」制度の導入や「公」の意識を養う教育改革とする。
民族主義とはさすがに行かないまでも保守色の濃い内容となる。
「自衛軍」保持を明記した昨年の自民党新憲法草案をもとに、
9条と前文を含めた全面的改正を目指す。
その前段階として、現在の政府解釈では行使を認めていない集団的自衛権について、解釈変更による行使容認を盛り込む。
憲法改正には衆参各院3分の2以上の賛成などの発議条件がある。
国民的議論が必要」と認めており、具体的改正時期には踏み込まない方針。
教育改革では、継続審議の教育基本法改正案を早期に成立させ
家族や地域、国を大切にする教育改革を目指す。
教育バウチャー制度は、国や自治体が成績などを基準に生徒らに教育利用券を発行し、利用券を使えば公費による学費援助が受けられる仕組み。
金銭的な問題を解消することで、学校選択の幅拡大につなげたい考えだ。
また、全国的な学力調査を実施し、結果が悪い学校を支援する制度を創設し学力向上も図る。
外交では、日米同盟を機軸にインドやオーストラリアなどとの連携強化を打ち出す。
中国に対しては、政治的関係と経済交流の拡大を切り離す「政経分離の原則」の確認を提唱。自身の靖国参拝については、政治・外交問題化を避けるためとして触れない考えだ。
「再チャレンジ可能な社会作り」を打ち出し、改革の「負」の側面に配慮する。
経済政策では、経済成長戦略と歳出削減を優先し、消費税の引き上げ時期や幅には言及しない。
時代背景が大きく違うのに倒斜した時代感覚
実に青春の危険でガサツな青春代議士の域でこわい。
加藤紘一事件には誰も発言していない。
言論弾圧や国を憂う発言はできなくなってる政治実情を感じる。
大学カラの教授の追放から始まった昭和の過ち。
軍靴の音が高らかと鳴り響こうとしている。
怖い国になったものだ。
今日からの風には含まれてる冷気を感ずる。
止めよう!改憲内閣!
応援ください
「プチッ!」
(^-^)お頼み申します。!(^-^)
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
ワン・クリック!