ことば狩りっ

2011年9月10日 お仕事
今日の誕生日の花は・・・・・・クズ
花言葉は・・・・・・・・・・治癒

葛は、マメ科のつる性の多年草。
根を用いて食品の葛粉や漢方薬が作られる。
秋の七草の一つ。
薄、萩、撫子、女郎花、藤袴、桔梗でいずれも優しく可憐な花
和名は、かつて大和国=奈良の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来。
葛の花は紅紫色の花を咲かせますが、色だけでなくいい香りがする草花。
万葉の歌人は詠む

  秋の野に 咲きたる花を
         指折りて
     かき数ふれば 七種の花
             山上憶良

北海道~九州までの日本各地のほか、中国からフィリピン、インドネシア、ニューギニアに分布。
荒れ地に多く、人手の入った薮によく繁茂する。
よく繁茂する蔓草としての利害と、食品その他の利用がある。
写真はコチラ↓
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&p=%E3%82%AF%E3%82%BA
飛鳥時代のころ
大和国の吉野地方に国栖(くず)とよぶ土着の人らが吉野川上流に住み、壬申の乱のとき
都を逃れてきた大海人皇子を匿っていました。
乱が鎮まり天武天皇となられると、この国栖の人々を都へ招かれました。
国栖の人々は、宮中の節会の際には国栖村の古歌をうたい、葛粉を作り献上することが例となりました。
そこでその村の国栖を葛の文字に置き換えたことが葛の名の起こりである、
植物学者牧野富太郎博士もその植物図鑑に記した。

秋が深まり、葛の花が咲き終えると、マメ科の植物である葛は「さや豌豆」のような実をつけます。
晩秋になると、吉野の人たちは山に入って葛の根を探し、その根の藷を掘り出して葛粉を作り、
それを湯で溶いて葛湯にして病人に飲ませました。
茎の繊維から葛糸を採り、それを機で織って葛布にし、夏の衣料として葛粉とともに奈良の都へ売りに出た。
さらに葛の蔓を乾かしてから籠を編み、その上に国栖紙を貼り、
柿の渋を塗ったものが葛籠(つづら)で、衣装を入れるのに珍重された。

秋になると牛や馬の秣(まぐさ)の端境期に当ります。
野のススキ、カルカヤ、ウマゴヤシなどの野草は茎葉が強張るので、
牛や馬の餌にしてもあまり喜ばず、柔らかな畦草は刈って乾草にして貯蔵せねばならないので餌に困る時期でした。
しかしマメヅルはちょうど花が咲き、その葉も緑濃く厚みを増しているので、絶好の牛の餌になりました。
WIKIにこうある・・

確かに朝牛馬の飼料に刈ってきた両天秤上の竹で編んだ刈る籠の中にこの葉っぱと軟いツルっがあった
藁きりの手抜きで其のままやると、口をパクパク頭をフリフリ喰っていたものではあった

田圃の稲刈り、脱穀作業が終わるとすぐに麦播きが始まります。
麦播きは耕土を唐鋤きで起こす仕事で、牛の力を借りなければなりませんでした。
花の咲いた葛を食べさせた牛の力の強いこと、
殊に二歳子の若牛は胸巾、背巾が広がり肉もついて一人前の成牛。

かつての農村では、田畑周辺の薮に育つクズのつるを作業に用いた。
そのため、クズは定期的に切り取られ、それほど繁茂しなかった。
しかし、刈り取りを行わない場合、クズの生長はすさまじいものがあり、ちょっとした低木林ならば、その上を覆い尽くす。
2008年に宮崎大学により、クズ属植物から
バイオマスエタノールを抽出する技術が開発された。

北アメリカでは1876年にフィラデルフィアの独立百年祭博覧会の際に、日本から運ばれて飼料作物および庭園装飾用として展示された、
東屋やポーチの飾りとして使われるようになった。
北アメリカの南部は生育に適していたためか、あるいは天敵の欠如からか想像以上の繁茂・拡散をとげた。
そのため有害植物及びに侵略的外来種として指定されたが、駆除ははかどっていない。
現在ではクズの成育する面積は3万km2。
アメリカ南部の象徴的存在に。
クズの英語名は日本語からkudzu「クズー」
あるいは「カァズー」
この強健な成長ぶりから中国奥地の乾燥地の緑化のために種子が運ばれたただ、うまく行かなかったらしー

クズの根を干したものを生薬名葛根。
発汗・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲(じんそいん)などの原料
落語『葛根湯医者』。
つる蔓
クズのつるは長いことから、切り取ったつるが乾燥して固くなる前に編むことで、
かごなどの生活用品を作ることができる。

つるを煮てから発酵させ、取りだした繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれる。
平安時代ごろから作られていた。
江戸時代には『和漢三才図会』でも紹介された。
遠州、静岡掛川市の特産品。
食品としての“葛”
食品の葛粉はクズの根から取れるデンプンを精製することによって作られ、
葛切りや葛餅などの原料となる。
貝原益軒の菜譜や大蔵永常の製葛録に記されている通り、
もともとは救荒食糧として認知されていた。
葛粉は良質のデンプンであり、発熱で食欲不振のとき効率よく栄養を摂取するには最適の食材。

葛粉は、葛根を潰してデンプンを取り出し、水にさらす作業を何度も繰り返してアクと不純物を取り除く。
最後に塊を自然乾燥させて完成となる。
したがって、良質の葛粉を作るためには、水は清く冷たくなければならず、空気は乾燥していなければならない。
良質の水と冬の寒さが厳しい
奈良県の吉野葛、
石川県の宝達葛、
静岡県の掛川葛、
三重県の伊勢葛、
福井県の若狭葛、
福岡県の秋月葛
などは、名品。

葛粉を湯で溶かしたものを葛湯
熱を加えて溶かしたものは固まると半透明もしくは透明になることから和菓子材料や料理のとろみ付けに古くから用いられている
国内産本葛の大生産地は鹿児島。

石田 波郷( はきょう、1913年 - 1969年)は、愛媛温泉郡=松山市西垣の人
以前アップしてるのを再掲ー
俳句を語るに子規、虚子を生んだ近代俳句発祥の地の人間山脈を抜きに語れない.
明大から兵役につき病魔に教われ病弱で生涯を暮らした
ただ元日本経済新聞社の論説委員、それも爺目お気に入りの「私の履歴書」の担当記者だった石田修大は長男と言う.
父の足跡を残した
2000年暮れのこと
東西線東陽町から目指すこと北砂5-1
この砂町銀座の奥、江東区砂町文化センター2階に
「石田波郷記念館」がオープンしたー

県立松山中学校=現・松山東高校4年の時、同級生の中富正三=後の俳優・大友柳太朗に勧められ作句。
俳号は「山眠」、「二良」だったらしー
1930年3月、松山中を経て農業従事
、同年4月、近くに住む俳人、五十崎古郷(いかざきこきょう)に指導を受けた。
「波郷」という俳号は古郷による命名。
水原秋桜子の指導を受けたことのある古郷の勧めで秋桜子主宰の『馬酔木』に投句。
高屋窓秋らとともに流麗清新な抒情俳句に新風を開き、水原秋桜子門の代表的俳人。
中村草田男、加藤楸邨とともに人間探求派と呼ばれた。
風鶴山房とは
12年間を過ごした東京の下町、江東区北砂町の陋屋の書斎の呼び名
「吹きおこる秋風鶴をあゆましむ」に由来する
深い紺色の朝の花を見入ってると過ぎ去った日々が蘇える。

嬬恋村(つまごい)は、群馬県北西部に大きく広がる村
浅間山や白根山の山裾にあたる。
葛の花という季題に、纏綿と響き合う「嬬恋村」という地名をもたらしたことで、
波郷の眼前にする景と同時に、季題と地名の織りなす情調をも形象化した
掲句は「葛の花」ではなく「葛咲くや」という切字の作用によって、
行けども行けども続く嬬恋村の畑地が彷彿し、ひとつひとつの字のたたずまいが心にしみ入ってくる。
やがて病床に呻吟しながらもその格調を崩すことなく多くの絶唱をなしていった波郷のバックボーンともなっている

 「葛」と「嬬恋」という二つの言葉から思い起こされる伝説がある。
和泉の国信太の森の白狐が女に化けて阿部保名と結婚し、子供まで儲けたが、
正体が知れて森に戻る時、障子に
<恋しくば訪ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉>と書き遺したという、
葛の葉伝説である。

「嬬恋村」は無論この話とは無縁の土地であるが、その地名には通い合うものがある。
 現代の旅でも、少し山村に分け入ると、車窓にひるがえる葛の葉を私達は必ず目にする。
昔、日本の山河は至る所おびただしい葛の葉に覆われていたに違いない。
ましてその葉裏に甘い香を放つ葛の花は、遠く恋しい者を思って路を急ぐ旅人の心に、切なく訴えかけたことだろう。
この季題とこの地名との響き合いは、そうした日本人の代々の体験の積み重ねに支えられているといってもいい。
昭和17年作。『風切』所収。
10日NHKラジオ深夜便関西発早朝5時前に中村ひろしアンカー教える今日の一句

葛咲くや 嬬恋村の 字いくつ
        石田波郷

10日フランスG7マルセイユ会議、安住白川コンビで望んだ
詳しくは後でー

8日 野田総理が福島視察。
事故収束最優先のアピールだが、
事故原因究明も最優先課題。
地震により原子炉系配管等に損壊があったとなれば、耐震設計審査指針全面改訂となり再稼働はおろか全原発即停止となる。
「黒塗り手順書」と開示拒否の「非常時手順書」が解明のカギ。
東電・保安院の嘘は必ず行詰る。

9日東京電力が柏崎1,7号でストレステストを始めると発表。
事故収束も被曝被害者救済も全くできていない状況で、
東電に再稼働を目指す資格なし。
無神経の極み。

9日東京・東北の電力制限令解除。
東電の今夏ピークは4,922万kWで昨年比18%減。
全原発定検停止後の来夏も全電力会社管内で制限令は不要。
経済合理性から節電・省エネはメリット。
電力不足問題は各電力会社ごとに検討すべき問題で、あえて言うなら関西電力と四国電力以外は全く問題ない。

原発依存度が最も高い関西電力でさえ、休眠火力の活用、中部電力等からの融通、自家発・PPS活用等で、全原発停止でも来夏の供給計画は十分成立。
自己解決能力が本当にないのなら四国電力へも融通は十分可能。
政府は原発抜きの9電力個別の来夏供給計画を今から立てるべきで、それが国家戦略。

鉢呂経済産業相は原発廃止方向性をを打ち出した。
物の見事に
原子力構造陣営にから嵌められた

8日フクシマ現地を総理ともども訪れた
 
インタビューの一部を針小棒大に狙われた
   後に全文を掲げる

「死の町」
 正しい認識だ。
 野党は現実と向き合え!

前総理の菅“10年、20年住めないかもしれない“発言、
これだけは本当のこと言っていた・・・
・・・・人が住めない街をなんて言えばいいんだ(怒`・ω・´)ムキッ 。
人一人もいない静かで良い街だと言うのか・・

鉢呂発言…では・・
「市民生活は見受けられないけど、被曝覚悟の人が移り住めば元の街のようになるかも知れない街」
   ・・・・
     と言い換えれば、
マスコミも野党も納得なのだろうか?

鉢呂経産相の「死の街」発言について、その言質をとることよりも、
何故、街がそのように表現されるかを考えるべきだ。
登山家の野口さんのブログを読めば、鉢呂大臣の言葉が誇張でないことが解る。

鉢呂経産相は謝罪の必要全くなし。
人が住めなくなった町を死の町というのは通常の比喩表現。
フクシマ事故周辺を死の町にしてしまったのは誰だ。
絶対安全という虚偽の前提に立って原発を推進してきたうえ、復旧の妨げをしているのは自民党じゃないか。
大臣失格などと理不尽な非難をした大島自民副総理こそ謝罪すべきだ。

マスコミもフクシマ取材の拠点として、3キロ圏内に出張所を設けるべきではないか?
鉢呂は昔から好きじゃないが、一連の鉢呂叩きは原子力ムラの住人である悪徳マスコミの策謀である。
今回だけは鉢呂を守らねばならぬ。

「死の町」発言に全く違和感はない、
これを問題だとする人々と、武田邦彦の発言にかみついた今村克彦の姿勢はとてもよく似ている。
放射能の恐ろしさに対する認識、現況への理解、今後の見通しなどの違いがこうした発言への反応の違いとなるのだろう。
背後の連中はわざとやっているのだが・・

誰が見ても死の町なのにね
何故謝罪する本当の事を言うと原発村とマスメディアの都合が悪いのか。
問題は誰の責任かである。
菅元総理も人災と言っている。
想定外で死の街にされたらたまらない。
どうなんだっ!
#自民党 #官僚 #記者クラブ #原発村

この無理すりで世論方向を変えようとしていないかー

どうも前原政調会長救いのためのカムフラージュではないのか。

閣内調整もせずアメリカでの演説
憲法違反の武器輸出三原則緩和など数々のこれまでの政府見解さえかなぐり捨てた
半狂乱気味の失言隠しではないのか.

フライデーゆえ9日発売号
暴力団とのツーショット写真が出た
山口組紳助は食傷気味、もういい
   違う・・の・・である

FRIDAY特報「前原誠司『恐喝で逮捕されたマル暴との宴席写真』」。

前原が京都の料亭で、恐喝事件で懲役4年の判決を受けた東原英暁(フロント企業役員)や
部落解放同盟幹部らとの写真。
オイオイ。入手した堀田喬さんョ、よ~~ぉ頑張ったね。

前原誠司:危険。この人の属米はどうしようもない。
ワシントンで講演し、自衛隊の海外派遣で、
「一緒に活動する他国部隊が攻撃された際に反撃できるよう武器使用基準を緩和すべきだ」
との見解表明。
はっきり言えば、自衛隊が米軍について行って、米軍が攻撃されたら反撃、
つまり米軍と一体で軍事行動 ー
産経新聞も後援しているなんなのこれって.

日本の安全保障上、最も脅威なのはアメリカ。
これははっきりしている。
日本に軍隊を駐留し、日本の自衛隊を、自分たちの一部と見なしている。
これが安全保障上の脅威でなくて、何というのだ。
国を守るとはなにかー

他国軍が守るはずがない.
フクシマ事故のとき横田で修理中の空母は逃げたではないか.
そんなものよ。
ともだち作戦ナゾと騙される出ない
何十億円分ふんだくられたか調べてみろってっ!

熊谷弘が野田のアドバイザーね。
週刊文春。
怨念の政治そのものですね。
やはり「シシ神」は殺されるしか無いのか。

犯罪企業を野放しにしているから、こんなことになる/
「 東電が国民に示した態度です → 
黒塗り資料を見て東電はつぶすべき?」
http://j.mp/oZuzQw

産経:代表選直前、野田は松下政経塾の1期後輩の前東京都杉並区長、山田宏と向き合っていた。
 山田「今までの首相がやれなかった集団的自衛権行使を容認すべきだ」
 野田「それは、分かっている」8日産経朝刊 

あほか!どじょう。
鉢呂経産相発言は「不穏当」=野田首相が謝罪・訂正求める
(時事通信)http://iroironews.com/?p=14827

管直人一派スポークスマン枝野の繰り返した3・11以来二ヶ月間ー
「ただちに健康に問題はありません」

もう隠すなって・・
発言は謝罪、訂正することなし!

原発が爆発しほとぼりも冷めない状態でTV各局はバラエティ番組を放送開始。
国民の放射能への恐怖心を拭い去ろうと隠蔽放送。

菅総理が脱原発会見をした日には魁皇の引退がメインニュース。
9日は「死の町」という極めて的を得た発言をした経産大臣を袋叩き。
猛烈な情報統制を続けるTVメディア。

現地からの一報も出来ないメデイア
鉢呂発言…
では
「市民生活は見受けられないけど、被曝覚悟の人が移り住めば元の街のようになるかも知れない街」
と言い換えれば、
マスコミも野党も納得なのだろうか?
マスコミもフクシマ原発事故取材の拠点として、
3キロ圏内に出張所を設けるべきではないか?

校庭で裸足にさせられて「この土は放射能セシウム」と言って先生に差別だと怒られたり、
人の住めなくなった土地を「死の街」と言って非難されたり、
放射性物質を含んでいる可能性大の食品は買わない食べないと言って書くな言うなと言われたり…
この国どこに向かってるの?怖い

「・・少年は福島の別の親戚の元へ戻され、その直後、両親の遺骨を抱いて海へ身を投げた。・・」 
東京新聞:子どもの心 学校は前向きに連携を:
社説・コラム tokyo-np.co.jp/article/column…

松下政経塾出身者、野田、前原、福山、山井、玄葉、逢沢、高市、共通する特徴は?=>
①上目目線、間違ったエリート意識
②上っ面の知識
③考え方、思想も上滑り、地につかず
④自己保身の固まり、己の為には他人を蹴落とすことは平気
⑤口先人間、己で汗をかかず

メールした!
鉢呂を応援する!
鉢呂大臣への応援メール bit.ly/q1uaa4
死の街を再び作らない為にも、原発推進派に負けてはならない!
原発の恐ろしさを感じた大臣に応援メールを

鉢呂経産相が福島原発現地を視察して、周辺の町の印象を「死の町のようだ」と発言したことに、メディアはさっそく問題発言だと批判

◎自民党やメディアは批判する前に現地に行きなさい。
自分の目で見てそこから批判を始めたらどうだ。
自分たちの無策こそ罵倒の対象になる。

それと相沢、公明の斉藤。 大島理森。
盗人猛々しい発言で、こいつこそ国会議員の資格がない。

「死の町」正しい認識だ。
野党は現実と向き合え!
鉢呂大臣の「死の街」発言について、その言質をとることよりも、
何故、街がそのように表現されるかを考えるべきだ。

隠蔽は止めよ

この国には遠き九州の宮崎も含め
放射能に汚染されてない食い物はないっ!キリッ!!

最近本当に放射能汚染の情報がまともに報道されているのか・・?
宮崎・北海道まで来ているという情報もまんざら嘘ではない。
あれだけ中国の食品を批判してきたが今の日本の状態はこの比ではない。
その内宮崎・北海道産と明記されても疑うようになるだろう。
恐ろしい時が来る・・・

速報、拡散! 
★産地偽装だけでなく、放射性物質検出詐欺?これは、行政として処罰を受けるに値する。とんでも知事もリコールしないと、全国の命が守れない。
◆豚、桃、ブルーベリー…市民団体調査でセシウム検出続出 福島県発表「不検出」の嘘
http://www.mynewsjapan.com/reports/1474

はっきり言おう
NHKが一番悪いっ!
19時21時ニュースみる限り完全に煽っている

鉢呂経産相の死の街発言を福島県民が怒っているかのような世論誘導報道をしている事だ。
逆に良く言ってくれたと思っている福島県民が多いと思う。
現実を全国に知らしめ原発を無くしたい。


病んでゆく故郷遠しいわし雲


実際に人の影も物売りの声も子供たちの遊び声も消えている。
よく読めば正直な表現ではないか。
一言一句を政争の種にするのは止めた方がいい。
罹災者の方々の方が冷静だと思う。
/鉢呂経産相発言の詳細
http://www.asahi.com/politics/update/0909/TKY201109090380.html

鉢呂経産相発言の詳細

 ○鉢呂吉雄経済産業相が9日午前の閣議後記者会見で触れた「死のまち」発言の詳細は、以下の通り。
-----------

 昨日、野田佳彦首相と一緒に(視察した)東京電力福島第一原子力発電所事故の福島県の現場は、まだ高濃度で汚染されていた。事務管理棟の作業をしている2千数百人がちょうど昼休みだったので話をした。
除染のモデル実証地区になっている伊達市、集落や学校を訪れ、また佐藤(雄平)知事、除染地域に指定されている14の市町村長と会ってきた。

 大変厳しい状況が続いている。
福島の汚染が、私ども経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ。

 事故現場の作業員や管理している人たちは予想以上に前向きで、明るく活力を持って取り組んでいる。
3月、4月に入った人もいたが、雲泥の差だと話していた。
残念ながら、周辺町村の市街地は、人っ子ひとりいない、まさに死のまちという形だった。
私からももちろんだが、野田首相から、「福島の再生なくして、日本の元気な再生はない」と。
これを第一の柱に、野田内閣としてやっていくということを、至るところでお話をした。

 除染対策について、伊達市と南相馬市も先進的に取り組んでいる。
大変困難ななかだが、14市町村の首長が、除染をしていくと前向きの形もでてきている。
首長を先頭に、私も、住民のみなさんが前向きに取り組むことで、困難な事態を改善に結びつけることができると話した。
政府は全面的にバックアップしたい、とも話した。
----------

   ◇   ◇

 ○鉢呂経産相が「死のまち」発言を撤回、陳謝した9日午後の記者会見での詳細は、以下の通り。

 鉢呂経産相 本日午前の記者会見での私の発言は、表現が十分でなかった。
        反省をしている。
     全体の私の思いは、みなさんにも理解いただけると思うが、表現自体、大変被災地のみなさんに誤解を与える表現であったと真摯(しんし)に反省し、この表現を撤回させていただき、深く陳謝を申し上げる。大変申し訳なく思う。

 記者 被災地にどういう思いを与えると考えて、陳謝したのか。

 鉢呂経産相 私の率直な、昨日、まちを訪ねたかたちが、ああいう表現につながった。
       軽率だった。
    午前中も話したが、あのような事態を私自身の原点にして、経産行政を再びあのまちに、いま被災をされているみなさん   が戻ってこられるように、除染対策などを強力に進めていくと、こういうことを申し上げたかったわけで、そういま反省しながら、陳謝をしている。

 記者 撤回にあたって政府や党から指示や相談は。

 鉢呂経産相 まったくない。

 記者 自身の判断か。

 鉢呂経産相 はい。
--------
日本大学講師小澤祥司
「第1原発近くは、除染しない場合は最低でも200年は住めなくなる。除染には20〜30年かかり…。」
  と言っている。
確かに第1原発周辺は人も生き物も住めない死の町である。

「死の町」表現がダメなら「死の灰」表現も「死の商人」表現もダメなのか。
「人っこ一人いない街」
でないとダメなのか。

野田も藤村官房長官も
  「言葉の使い方に配慮すべきだ」
と批判しているとのことだが馬鹿らしい。

この「死の町」を今後どうするこうすると述べるのが筋だろうが。

福島を死の町にしたのは誰ですか? 
自民党や先の新聞社はもちろん、朝日や毎日、NHKにだって責任はある。
責任転嫁にもほどがあるー。

マウス・クリック嬉しいな        
 ・・・http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town/  ・・・   
 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索