今日の誕生日の花は・・・・マルバノキ
花ことばは・・・・・・・・早熟

マンサク科の落葉低木。
マルバノキ属は東アジア特産で2種からなり、他の1種は中国名長柄双花木といい、中国中部に分布。
中部以西の本州、四国に分布。
ほかに先駆けて先ず咲くゆえマンサク
早熟の由来も其処からー
小弁の背中合わせ色鮮やかな赤の花、秋の紅葉が美しく、よく庭園に栽培される
花の形がマンサクに似て紅色であるため、ベニマンサクとも
写真と解説はコチラ↓
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1891/marubanoki/marubanoki.html

今井杏太郎(1928(昭3)~)は・千葉のひと。
昭和12年石田波郷が石塚友二とともに創刊の鶴所属
魚座主宰

本当によく晴れてゐて秋の山 今井杏太郎
だったらどうした?と言ってしまう人には楽しめない句がある、
この句はまさにそうだろう、よくよく思い浮かべてみてほしい、
秋の空気、秋の空、秋の色を。
この句はよくよく秋の山がぴったりハマる、
こういった句を楽しめる余裕が欲しい。

ひまわりの種蒔きにゆく男たち
ほろほろと蜜柑の花の匂ふ村
寒ければ微笑んでゐる仏たち
枯れてゐるものに浅間のゆふぐれも
馬の仔の風に揺れたりしてをりぬ
八月のをはりのころを祭かな
老人と老人のゐる寒さかな
老人の遊びに春の眠りあり
数珠玉やきのふのやうに風が吹き
長き夜のところどころを眠りけり

オリオン、スバル・・見事な煌きにある見上げる冬の夜空 
北風に吹き散らされたと謳いあげる
透明感と動きアル句の見事さー
NHKラジオ深夜便アンカー迎康子教えるきょうの一句

北風に 吹かれて星の 散らばりぬ
           今井杏太郎

師走は世間の永田町への注目が少しは薄らぐとでも見たのかー
 1日夕 野田佳彦は総理官邸で記者会見

道頓堀代表する両手を上げたランナーの看板ではあるまいに
一粒で三度美味しい重大事項を平然と言い放った暴挙ー

民主党首選第一回目の投票で二番目にしか過ぎなかったものが
取り組めるべき問題ではないハズー

29日成立の復興財源もそうだがひたすら国民負担
さらなる負担の追加ー
ひたすらの権力への執着傲慢さー

円高阻止の名目で10兆円も結果ドル保有国アメリカを支えたくせに
相変わらず米国への“闇献金”が続けられている

①年内に消費税引き上げ案を決める
一体改革、年内に「素案」=大綱策定ずれ込みも
時事通信 12月1日17時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000130-jij-pol
消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革について
「年内をめどに取りまとめるべく、私が先頭に立ち、政府・与党内の議論を引っ張っていく決意だ」
大綱策定に先立ち、政府・与党で「素案」をまとめると表明。
消費増税に対し、与党内に根強い慎重論があり、素案作りの難航は必至。
このため大綱策定が年明け以降にずれ込む可能性が出ていた。
 まとめの手順について
「政府・与党がまとめる考え方が素案だ。これを野党に提起し、議論を経て成案としてまとめるのが大綱だ」
閣議決定を伴わない素案とりまとめを急ぎ、消費税率の引き上げ幅や実施時期に関しても
「素案や大綱の段階で具体的に明記したい」

②第4時補正予算  野田首相、2兆円超の4次補正指示=今月中旬編成、農業支援策も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111201-00000055-jij-pol
タイの洪水被害や円高への対策を盛り込むほか、TPP交渉への参加方針表明に伴う農業支援策を計上し、規模は2兆円超。
財源には、国債の利払いが想定を下回って生じる国債費の余剰分を充て、赤字国債の増発は回避。
 今月中旬までに編成して閣議決定、年明けの通常国会冒頭での成立を目指す。
4次にわたる補正予算の編成は異例で、戦後の混乱期で15次まで編成した1947年度以来ー。

③女性宮家「緊急性高い」=国民的議論必要―野田総理
時事通信 12月1日20時36分配信
 安定した皇位の継承に向けた「女性宮家」の創設について、
「皇室活動の安定性という意味から、緊急性の高い課題と認識している」と表明。
羽毛田信吾宮内庁長官が10月5日に行った説明を受け、政府は創設を視野に入れた検討を始めていた。
創価羽毛田の捩じ込みでの天皇制度の変更
何故こんな暴挙がまかり通るのかー
政治状況にあるー

④日本の最大の悲劇 は、財務相安住淳に代表される如く民主党のお子様政府のみにあるのではなく、その政府と正面から「がっぷり四つ」に組んで相撲を取るはずの、
二大政党のなかの野党第一党の自民党に、
谷垣総裁しか 人材 が居なかった事。

総裁選に立候補すらしなかった 腰抜け政治屋は沢山いましたけど ・・・ 。
これでは、与党との戦いの土俵にも上がれません。
唯一骨のある政治家は、そんな自民党に愛想をつかして離党し,
或いは小泉純一郎らから追い出されて、
新党を立ち上げたのはご存知の通り。

⑤国家の未来がかかる
TPPだけでもこうだー
30日の党首討論
テーマが環太平洋経済連携協定=TPPの交渉参加問題に移ると、
野田は一転して攻勢に出た。
 谷垣「政府の情報開示が足りない」との指摘に対し、
 野田「谷垣総裁は10月15日にTPPに前向きな発言をしたが、1週間後に極端にトーンダウンした。 本音の話をお聞きしたい」

 と反撃。さらに、消費税についてこう詰め寄った。

 「2010年の自民党の参院選マニフェストは『消費税率は当面10%』とし、超党派の会議体で協議する、と書いた。
    我々が(消費税率引き上げの)素案をまとめたならば協議に入ると、お約束いただきたい」
 マニフェストだけでなく、同党が今年2月に再提出した財政健全化責任法案にも、政府が「素案」を示せば、
   党派を超えた国会議員の会議で検討することが明記されている。
      野田は自民党の土俵の上に乗り、協力を迫る作戦に出たようだ。
 だが、谷垣「素案ではなく、成案を閣議決定してもらいたい」
と要求するのみで、直接答えなかった。
自民党内からは「谷垣氏の討論は失敗だった」と失望の声ー。
       ↓
「この内容は日本にとってメリットなんですか」
  と議論を展開すべきで
「メリットだ。」
と答えたのであればその点の
「デメリット」を国民に訴えていく。
TPP参加で日本の保険診療、農業を守ることは財務省ベッタリの今の政権では不可能のハズ。
消費税については自民党是の上げるべき時期についてしっかりと話せばいいハズ。
TPPへの参加問題に関しては、自民党は反対を決定済。
本当にそんな事で大丈夫なのか

もし仮に、自民党が政権交代を果たしたとしても、
一大スポンサーである大企業を敵に廻してまで、
     TPPへの参加に反対
を主張し続けるのでしょうか

2010年政治資金収支報告書によれば、
自民党への企業献金
No1のトヨタが、
No2のキャノンが、
No3の日産が、

業界団体献金
No1の日本自動車工業会が、
No2の日本電機工業会が、
No3の日本鉄鋼連盟が

TPP反対を貫き通す自民党政権で納得するのでしょうか
因みに、民主党は上記の企業・業界団体からの献金は、0円のようです-

万が一、自民党が政権交代を果たした暁に、
これらの献金先の意向によって、
     TPPへの参加
を言い出すのであれば、何をか言わんです。

もしかして、TPP参加反対の理由は、
09年以降、自民党への団体献金を止めた日本医師会からや、
自民党のみへの献金を見直した全国農業協同組合中央会からの
団体献金が欲しくて、
TPP反対を言い出しているのかなぁ
そう言えば、これらの団体は、TPP参加 断固反対 -

まるで、55年体制当時の社会党みたいに、政府のすること全てに対して、
     兎に角反対
     解散
と、負け犬 の遠吠え のように鳴き叫ぶだけな自民党。
これでは、残念ながら健全野党にさえもなり得ていませんヨ。

⑥もちろんのことー
55政治体制60年の自民に明確なる対立軸の
   その三分の一の政治勢力の社会党
         保守
         VS
         革新
     と違い
 自民小泉純一郎追従の管野田政権
   と
 谷垣自民党
    保守
     VS
    保守

国民の不満は高まるばかりー

知事職を途中で放り投げ
格下したと見られてる市長になると言う
そのあまりにも危険な野望を持った長幼の序の言葉使いも知らぬ
42の世間未熟の若造男が 大阪ダブル選で怒涛の圧勝。
世間常識者は橋下徹に戦々恐々としている。

ハシズムの圧倒的な強さを目の当たりにして、永田町もザワザワしている。
民主自民共産を蹴散らした大阪地域政党が急速に注目を浴びてる
そこで
みんなの党渡辺善美をして名古屋の減税党などと呼応して
政界嫌われ者小沢一郎一派も絡み
第三番目の保守党旗揚げの動きにアルー
自民、管野田民主につづく、三番目の対米隷属政党が生まれようとしてる

⑦管野田政権が信じられぬは
なにも対米隷属小泉純一郎追従だけあるでない
ウソばかりだからー

東電福島関係の情報は何一つ信用できない

まだ報道機関は手を付けてないようだが、
情報は駆け回る
不謹慎といわれる方とは爺目
言わんとしてる説明不足なんだろうが
国家感、土俵が違うー
国家東電のウソばっかしーにはほおっ被り
それを言ってるつもりにアルー

東京電力、11月28日15時ごろの会見。
「病気療養のため」だという
吉田所長は14日まで勤務し、
24日から入院していらっしゃいます。

11月14日会見の裏話
... 今回の取材は状況視察の細野豪志・原発担当大臣に同行という形で行われ、
吉田所長との会見も「初めは細野大臣に、後で政府として見解を出すからと遮られました」
しかし、吉田所長が
「まぁまぁ、いいではないですか」
と大臣に言って、一問一答の会見が実現した。

 「何度かもう死ぬだろうと思った」
東京電力は事故後初めてマスコミに福島第一原発の敷地内部を公開、
吉田昌郎所長はこう語った。
取材をした藤井記者は4号機の写真を公開。
「黄色く写っているのは原子炉格納容器の蓋で、未だに原子炉の骨組みは剥き出しになっています」
と原子炉解体作業の現場の様子を伝えた。
司会の羽鳥慎一が「放射線量の値はどのぐらいだったの」と聞く。
藤井「私たちが訪れたときでも、1時間に62マイクロシーベルト。4時間近く現場にいましたので300マイクロシーベルトになっていたと考えられます」
作業員3000人、処理終了まで30年。
これは続けることができるのか.

~~~~~~~~~~~~~~
入院先の病院長が福島第一原発所長の病状を明らかにしました。
甲状腺が被爆すると大量吐血が起こります。
明らかに被爆が原因する病状です。
吉田所長は入院発表の10日前の、
<11月15日>から東大付属病院へ入院していることは隠されています。
~~~~~~~~~~~~~~
吉田所長大量吐血 広がる被曝への不安 
29日昼ごろ、吉田昌郎所長(56)は病室で大量の吐血した
東大付属病院が発表。
現在、集中治療室での治療にあたっている。
これを受け、東大附属病院院長門脇孝(65)は、
病名は本人の希望で非公表とし、原発作業での被曝の因果関係はないと話した
~~~~~~~~~~~~~~
東大附属病院が発表したんだったら、マスコミが取り上げるはずなんだが、
どこも報道してませんね。
たしかに急性白血病の場合、吐血という症状は出る事もあるらしい。
急性白血病の場合、骨髄内に白血病細胞が充満し、正常な血球を作ることができなくなります。
そのため、赤血球の不足から貧血になり、息切れや動悸、倦怠感などが起こり、顔色が青くなります。
また、血小板の減少で出血しやすくなり、歯茎からの出血や鼻血、消化管からの下血や吐血、
時には脳出血を起こすこともありますーと。

⑧子どもには食べさせないで下さい。
1日 遺伝子組み換えパパイヤが日本への輸出解禁っ!。
そういえば、遺伝子組み換え95.5%占有しているモンサント社と提携しているのが、ドールです。
ちなみに ベトナム戦争で枯れ葉剤を蒔いたダメリカ。
これによって ベトちゃんドクちゃんがー。
この枯れ葉剤をつくったのが『モンサント社!!!!』

⑨茨城で白菜が巨大化しているという
農家の出で作物の基本チッソリン酸カリの肥料三要素のバランスで作物は作られる
それぞれ根っこ、葉っぱ、実なりと作物によりバランスが農業技術ー
茨城のネタを明かすと、セシウムを取り込むのを防止するために、カリウム肥料を与えすぎたらしいという話
それに、暖冬とも相俟って、今年はどこでも野菜の育ちが良いらしい。
決して放射能のせいじゃありません、・・
と、まぁ、一応、そういう事に。
そう言う意見は正しいわけデー
野菜が巨大化して鍋が捗るな
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228087.jpg
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228089.jpg
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228090.jpg
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228091.jpg
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228092.jpg

http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1228089.jpg
3・11汚染図
http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJG.jpg
・植物の生長に欠かせないカリウムに化学的性質がそっくりなセシウムが大量に撒かれたからか
・セシウムはカリウムと同じようにふるまい
野菜に吸収されるんだが、カリウムをふやすと、セシウムの吸収が悪くなる性質がある。
つまりセシウム対策でカリウムを増やしたぶん成長も促進されたのでは。
カリウム増やしたとはどこにも書いてねーけど。
多分検査で引っかかるリスクを避けるためカリウムを増やしたんだろう。
ただそれを言っちゃうと、土壌が汚染されてますって言っちゃうようなもんだから、あえて言わないんだろう。
まあ、それが不安を煽ってしまうんだが。
検査して数値をきちんと出せば何の問題もないのに
なぜそれをしないのか不思議。

食用に適するか適さないかは別問題として、放射能は植物の生育に好影響を及ぼすのか?
遺伝子情報を変異させるなら大きさだけでなく形も変わるはずだが・・。
農家泣かせー
2分の1の大きさで60円ー。
もう半分食べちゃった 水炊きで

ガマの聖談―南喜一の風流夜話風に言うと
・おれのち○こに放射能が降り注いだら巨大化するかな~
・嫁の貧乳も巨大化しないかしら ー
阿ホぅ~~
長文ゆえ息抜き
お茶タイム
お許しを

現在のEUの輸入規制
東北地方 : 宮城県、福島県
関東地方 : 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
中部地方 : 山梨県、静岡県

⑩アチコチのブログに怒り噴出ー
船出した3ヶ月目の政権でコレハ異常だー

野田佳彦政権は、景気回復に知恵を出さず、
国民に負担をかけるバカ丸出しの無能政権っ!
12月1日のニュース民主党の年金作業チームが11月29日、「年金減額」を了承したという。
朝日が30日付け朝刊「1面」
「年金減額 民主も了承 作業チーム 特例での「払いすぎ」分」という見出しをつけて報じている。
 それにしても、ひどい話だ。
「自公政権が2000年度からの3年間、物価下落にもかかわらず、減額を見送ったため、現在の
年金額は本来より2.5%分高くなっている」
から、「払いすぎ」分を減額するという。
小宮山洋子厚生労働相も前向きという、愕然とする。

この背後には、財務省の勝栄二郎事務次官と主計局官僚がおり、
野田佳彦をはじめ小宮山洋子厚生労働相ら閣僚、そして政権を支える民主党が、政権の舵取り、すなわち、ハンドルを完全に財務省に取られて、操縦されるままになっていることを証明している。
 一体、どこを向いた、だれのための政権なのか。
国民生活を苦しめるだけの「苛刻な政権」と化している。

⑪小泉純一郎追従政権の野田佳彦は、この大不況下、所得格差が広がり、低所得者層が膨れ上がり、このなかで、生活保護者が増えている最中、国民生活を直撃する増税に加えて、
高齢者の生活の糧である年金にまで手を突っ込み、
これをむしり取ろうとしている。
これでは、
何の罪もない弱者を公開の場で処刑するような過ちのもの。

野田佳彦の「苛刻な政治」
 ①TPPへの交渉参加
 ②消費税増税
 ③年金の減額
 ④沖縄米軍普天間飛行場の辺野古への移設強行
 ⑤福島第1原発大事故の被害者の生殺し、とくに子どもの「内部被曝」の放置
 ⑥外来患者に対する「受診時定額負担」導入検討

年金制度における物価スライド制が存在する以上、物価が上がれば、年金支給額を引き上げ、下がれば、引き下げるのは、理屈では正しい。
だが、景気政策を怠り、そのツケを年金受給者に押し付けられるとすれば、納得いかない。

⑫実際のところ、みんなイライラしてる
或いは
芥川を自裁に導いたように漠然たる不安感にアルー
コメントに資本論とか問われた
ブログとは皆で作るもの
つくづく思った
コメは有り難いこと

魂の転生輪廻ではないがー
経済も循環にアルー

日本の景気循環、すなわち、「景気10年サイクル説」に従えば、
本来、2002年秋から2012年夏まで
「好景気」であるはずだった。

ところが、2001年4月26日に発足した小泉純一郎政権、
いわゆる「小泉構造改革」という旗印の下で、「IT革命」を断行、
「行財政改革」を進め、とくに「公共事業費の大幅削減」を続けた。

この結果、政府が持っている景気不要の2つの手段のうち、
金融出動は「ゼロ金利政策」により効き目がなくなっていたのに加えて、
財政出動の効果も発揮できなかったー。

 これにより、せっかく大勢上昇軌道にあった日本経済は、勢いを失い、
デフレ状態がさらに悪化の度合いを強めた。

総裁選に破れた
「デフレ政策が失敗だった」
「モ一度総裁に」
との橋本龍太郎が総裁選に負けたゆえのことー

これがために、物価は下がったものの、国民の消費行動は、低調ー。
ブランド性の高い高級品よりも、低価格の品物を売る店が繁盛、
「100円ショップ」が田舎の県デモ出店持てはやされ全盛にアル。

 しかし、だー
確かに物価は下落したものの、デフレからの脱出口は、見つからず、
好況感はまったくなく、不況ムードが続き、国、地方の税収は伸び悩んだままー。

これをカバーしようとして、政府は、消費税増収や年金支給額の減額という国民に負担を
押し付けるばかりの苛酷な政策に安易に頼ることとなっている。

要するに、歴代政府、景気回復に知恵を絞らなくてはならないのに、
これを怠っているということ。

詰め込み式で叩き込んだ知識は、豊富ではあっても、知恵のない無能な政府
そのことを「バカ丸出し」にしているということ。

⑬小学館が学習雑誌「小学三年生」「四年生」も休刊へ 残るは2誌に産経新聞
 1日小学館は、月刊学習雑誌「小学三年生」と「小学四年生」を来年2月発売の3月号で休刊すると発表。
四年生は大正12年、三年生は同13年に創刊。
昭和48年には、三年生が4月号で102万部、四年生も同号で82万部の最大部数を記録した
今年度に入ってからは、3年生が4-5万部、4年生は3-4万部。
 休刊の理由について、小学館広報室は「『学年別』『男女共通』で『総合的な内容を持つ』雑誌という刊行形態の枠内では、成長と変化が著しい小学生世代のニーズに必ずしも合致しないという現状になってきている」
と、児童の趣味や価値観の多様化を挙げている。
 同社の学習雑誌では、「小学五年生」「小学六年生」の2誌が平成21年度内で休刊。
残る「小学一年生」「小学二年生」については、来年度以降も発行する予定という。

今年1-6月に休刊した週刊誌、月刊誌は計102点。
日販速報によると、上半期の創刊誌は月刊の「カーセンサーEDGE」(リクルート)など72点、休刊誌は約1・5倍の102点。
前年同期比では18点減ながら、前期(昨年下半期)比では6点も増えた。
 なかでも目立ったのは1984年4月創刊の老舗グラビアアダルト誌「ザ・ベストmagazine」(KKベストセラーズ)。一時は同社の売れ筋として姉妹誌を増やしたが、この上半期に「ON.」「DOPE」とともに休刊。
 80年の伝統を誇る政治情報月刊誌「政界往来」(政界往来社)や、1950年創刊の小型時刻表「JTB携帯時刻表」(JTBパブリッシング)も、その歴史に幕を下ろした。
 八百長問題を受けた相撲専門誌「大相撲中継」(NHKサービスセンター)など、特殊な影響を受けた雑誌もある。
紙離れによる出版不況の傾向は顕著夕刊フジ記事ー

○1823年米モンロー自立・不介入宣言
○1905年英国に大使館、第一号
○1942年シカゴでエンリコ、ウラン抽出成功
○1944年沢村栄治27歳台湾で逝く
    63勝42敗防率1,74完全試合3回
○1990年秋山豊広ソ連から邦人初飛行士

一日一回
     マウス・クリック
       嬉しいな
      
 
 
↓ ↓ 
   http://localkyushu.blogmura.com/miyazaki_town    
  ↑ ↑  
      
    



お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索