三大海戦

2006年7月26日
いらっしゃいませ。
ご訪問ありがとうございます。

九州地区ブログブログランキング
23位になりました!
本当にありがとうございます♪!


 まずは。 ワン・クリック してから。お入り ください。 
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
 有難うございます。 

国論を統一するには敵対国をつくり戦意高揚を図るナショナリズムがもってこいの手段。
今日の日本の状況を見ればいい。
拉致と言う民族が怒り狂う真実を政治目的化してないか。
手を変え品をかえ安部政治が使う政治手法で注意が必要だ。ブログの書き込みをいただき気付いた。
挑発に乗ってはいけない。私どもは唯一、9条平和憲法を守る唯、ただ一点それだけでいい。
平和勢力の隊列が弱いゆえ運動の組み方も時代にあったやり方になろう。
そういう意味から戦争に関するお話も慣れ知っていたほうがいい。
軍靴のにおいにアレルギー的拒否では平和憲法は守れない。
巧妙なる安部政治の思う壺だ。
「皇国の興廃この一戦にあり」は世界中から恐れられてた露国バルチック艦隊との日本海海戦。
幕末の英傑勘定奉行小栗上野助 の残した財産・横須賀ドッグで全艦オーバーホールして臨んだので勝利し世界に奇跡の歓喜をもたらした。
当然後世の歴史家は世界三大海戦の中に
レパント海戦、トラファルガー海戦、日本海海戦と名をとどめている。
世界三大はいろんな意味で使われてるがほんの一端を余興であげてみたい。
世界三大秘宝
ツタンカーメン黄金のマスク、ミロのヴィーナス、モナ・リザ
世界三大夜景
答えは後
世界三大瀑布
答えは後
世界三大河川
アマゾン川、ナイル川、ミシシッピ川
世界三大通貨
ドル、円、ユーロ
世界三大経済都市
ニューヨーク、東京、ロンドン
世界三大観光都市
パリ、アテネ、京都
世界三大発明
活版印刷、火薬、羅針盤
世界三大観光都市
パリ、アテネ、京都
世界三大発明
活版印刷、火薬、羅針盤
世界三大海軍兵学校
合衆国海軍兵学校(通称・アナポリス、アメリカ合衆国)
ブリタニア王室海軍兵学校(通称・ダートマス、英国)
海軍兵学校(通称・江田島、日本)
世界三大交響曲
運命(ベートーヴェン)、未完成(シューベルト)、新世界より(ドヴォルザーク
世界三大行進曲
旧友、軍艦行進曲、星条旗よ永遠なれ
トルコ行進曲葬送行進曲結婚行進曲はどうする?
旧友はドイツの代表的な行進曲・曲タイケ
世界三大美女
クレオパトラ、小野小町、楊貴妃,《ヘレネ、マリー・アントワネット・・お呼びデナイ!コリャァまたシッレイ》テレを隠すため植木等風 のつもり。
四大も結構ある。
世界四大文明
メソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、黄河文明
もうやめよう。

トラファルガー海戦

世界を制した海軍王国はスペインにイギリス。
フランスはナポレオン戦争で名をはせたが、
1805年10月21日に、スペインのトラファルガル岬の沖で行なわれた英仏海戦。
一敗血にまみれたことがある。
最大の海戦にイギリスが大勝した
1805年、ヨーロッパ大陸は皇帝ナポレオン率いるフランスの支配下に置かれていたが、海上の支配権はイギリスのもとにあった。イギリスは海上封鎖を行うことで、フランス海軍力の全面行使を抑止し、イギリス本土侵攻を防いできた。
この状況を打破すべくナポレオンは、海上からイギリス海軍を一掃することを決断。フランスとスペイン(当時、ナポレオンの支配下にあった)の連合艦隊を編成し、海上封鎖を突破し
ブーローニュの港に集結させた35万のナポレオン侵攻軍
ピエール・ヴィルヌーヴ率いるフランス・スペイン連合艦隊はビューサントル号を旗艦とする33隻。
それを阻止すべくホレーショ・ネルソン提督のイギリス艦隊。ビクトリー号を旗艦とする27隻
敵の隊列を分断するため2列の縦隊で突っ込むネルソン・タッチという新戦法
ヴィルヌーヴも多縦列による分断作戦を予測しておりマストに多数の狙撃兵を配置
激戦の末連合艦隊は撃沈1隻、捕獲破壊18隻、戦死4,000、捕虜7,000を数え、ヴィルヌーヴも捕虜となった。
一方イギリスは喪失艦0、戦死400、戦傷1,200という被害で済んだが、司令官のネルソン提督がフランスの狙撃兵の銃弾に倒れた。勝利の報を聞いた時、ネルソンは
「神に感謝する。私は義務を果たした」と言い残し戦死した。
ロンドンのトラファルガー広場 (Trafalgar Square)はこの戦勝を記念して造られた。
広場にはネルソン提督の記念碑が建てられている。

レパントの海戦

イタリアから発信中の塩野七生。「レパントの海戦」 新潮文庫に詳しい
1571年、スペイン王フェリペ二世率いる西欧連合艦隊と、無敵トルコとの戦い。
海戦はまさに海の十字軍と呼ばれている。
レパントの海戦に参加したキリスト、イスラム両軍の四百隻を越える
軍船の一覧
ヴェネツィア共和国海軍旗艦。
ドーリア艦隊(スペインの傭兵)の旗艦。
ジェノヴァ艦隊の旗艦。
キリスト教艦隊旗艦。
ヴェネツィア共和国海軍旗艦。
法王庁海軍旗艦。
マルタの聖ヨハネ騎士団
マントヴァ公国、
フェラーラ公国、
サヴォイア侯国、
ウルビーノ公国、
ルッカ共和国
ジェノヴァ共和国、
トスカーナ大公国などなど。
このとおりキリスト教国大連合軍
。総数二〇九隻の内訳は、スペイン 七三隻、法王庁 一二隻、その他イタリア諸国一一隻、聖ヨハネ騎士団 三隻、ヴェネツィア 一一〇隻で、ヴェネツィアが過半数を占めてるが、 レパント自体がもともとヴェネツィアの防衛戦争ゆえである。
相手はオスマントルコ

イグアスの滝、ナイアガラ滝、ヴィクトリア滝
ナポリ、函館、香港

世界三大がっかり
シンガポールのマーライオン
、コペンハーゲンの人魚姫、
シドニーのオペラハウス(オペラハウスではなくブリュッセルの小便小僧だという説もある)

世界三大超弩級の建造物・世界三大馬鹿建造物
万里の長城、スフィンクス・ピラミッド、大和
この言葉は、旧日本海軍の航空主兵論者の源田実が大和型戦艦の建造を批判して言った言葉といわれる。
また、新幹線の建設にあたって、反対派の者が戦艦大和の二の舞になるという意味で使用したともされる。

日本海海戦

 19世紀末、ヨーロッパ列強は争って中国への進出を続け、義和団事変を鎮圧。その後各国が軍を引き上げる中、ロシアだけは、そのまま満州に兵をとどめて、朝鮮にまで勢力を延ばし増強していた。ロシアに対して数度の抗議を送ったが成果 はなく、明治天皇を仰いでの御前会議を経て、ついに大日本帝国は国交断絶に踏みきった。黄海作戦、二百三高地要塞攻撃戦─。戦闘激化の中、明治38年5月20日、消息不明だったバルト海のバルチック艦隊はついにその姿を現わした。5月27日午後1時55分、旗艦・三笠にZ旗を掲げた連合艦隊司令長官・東郷平八郎は、敵の直前で鑑隊を大回転する大胆不敵なT字戦法をとった。ここに全世界を驚かせた大海戦の火蓋がきって落とされたのだった…。
それにしても戦時処理のポーツマスでの講和会議は宮崎の人小村寿太郎が全権大使で当たったが実に苦労した。
北方領土の今日的問題の出発点だったかもしれない。

靖国で福田康夫は散っていった。
正直他国から干渉されることではない。
ただ侵略戦争指導者A級と御霊は区別すべきであろう。
侵略された側は怒るわ。
戦争遂行者の昭和天皇の懺偽の言葉は理解できる。
ただ、多くの国には国立の戦争博物館というものがある。
その国が戦争をどう振り返っているかを知るには格好の素材だ。
フランスはナポレオンの栄光を賛美し、韓国は朝鮮戦争の記憶が生々しい。
さすがに、ヒットラーの賛美は控えてはいる。
 その中でも、90年近い歴史を持つロンドンの帝国戦争博物館は、展示の幅広さで圧巻だ。
戦闘機や戦車の実物から戦争の原因、戦時下の市民生活まで、様々な角度から戦争というものの全体像を示そうとしている。
日本がロシアのバルチック艦隊を破った日本海海戦(1905年)が図入りで展示してあった。
「トラファルガー以来最も偉大な海戦」とあった。
最近は展示を変えたそうだ。
民衆が大量虐殺された旧ユーゴやルワンダなどの記録映像を上映して展示を通じて、その時代時代の関心や戦争をめぐる論争を知らしめるためのようだ。。
 英国が、次の世代にどんな歴史観を伝えようとしているかもよく分かる。
日本に国立の戦争博物館がないこともおかしい。
宮崎の平和の塔は昭和15年の紀元2600念の残滓。
八紘一宇の塔、平和の塔と名を変えて生き残ってるが戦争の愚かさを知るためのそのままの展示で良い。
中華にこだわる隣国中国に対峙する好戦国家のシンボルとなろう。八紘一宇思想。
愚かな国は愚かなものがよく似合う。
安部をおしいただいてさ〜て身体を鍛えようか。
あいたったた!老兵は戦場で何ができよう。
息子に成り代わり行ってやるか。
徴兵制国家が整った日本のために。
陸軍はヤ〜ダ!

どうぞ・・・クリック
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
 ↑ ↑ ↑
ワン・クリック!
 有難うございます。 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索