カウンター故障で100ポイントがなくなり、苦戦
みなさ〜ん埋め合わせの
   「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

鉄道路線ほど政治の影響を受けてきたものはない。
政治家の我田引鉄と揶揄されるところをあとで、検証掲載する。
マイカー時代以前は鉄道が陸上交通の要であった。
近年のマイカーの進展で自動車道に役割を譲ってきた面はある。
鉄道の生きた歴史は滋賀・米原で新幹線とC571のSLが同居して走る姿が見られる。
滋賀県では「もったいない」の民族の良心を掲げ庶民が覆しつつある「新幹線駅はいらない!」と日本初めてのことである。
こちらの初めてのことはいただけない。
未来の乗り物リニアの事故である。
リニアの商業化への技術開発は日本とドイツがしのぎを削って両国の独演場。
そこにこのニュースが飛び込んできた。

独のリニア衝突、死者23人に…原因は人的ミス?
【ベルリン支局】ドイツ北西部ラーテンで22日午前9時半(日本時間同日午後4時半)ごろ、実験走行中のリニアモーターカーが軌道上の作業車両と衝突した事故で、死者は23人に増え、けが人は10人に達した。
 AP通信によると、運行会社は「事故は技術的なミスでなく、人的ミス」と原因を示唆している。
ドイツの検察当局は、通信記録を押収し、事故原因を調べている。
 事故があったのは、全長32キロ・メートルのテストコース。
車両は無人の遠隔操作による運転で、29人が試乗、事故当時、時速200キロで走行中だったと見られる
。2人の作業員が乗っていた作業車両は、軌の検査などのために運行されるが、事故当時、なぜ軌道にいたのかは分かっていない。
独工業界の「技術の結晶」と言われているそうだ。
最高時速は450キロで日本のリニアとライバル視さている。
開発に当たってるシーメンス社。・シーメンス??シー・・・
大正期の山本権兵衛内閣の時の一大汚職事件。
首相の首が飛んだ。
国会議事堂の周囲を3万人の民衆が取り囲み、大正デモクラシーの台頭を示す事件として記憶される出来事。
安全性の確立は本当にできてるのか。
ほとんど開発し尽くされた感の公共技術ゆえ慎重の上 慎重を期してるので事故はなかったリニア。
何故って?お笑い召されるな。
何を隠そう我ら宮崎県人は当事者でした・か・ら・。
さらにせきやんには鉄道を語るととまらない。
その後の宮崎一の受けたショックも重なり、極めて強度なPTSDを呼び起こすゆえ触れないだけである。
「エイッ!ヤァ!」と思い切って触れていく。
現地は日向市の隣町の都農町JRでは東都農駅から徒歩1分
今では、宮崎リニア実験線はつわものどものの夢のあと
「リニア展望台」の看板に沿って進んでも、どこか展望台だったのか、それすら分からない
夢の乗り物の技術に世界中から見物に訪れた息吹はどこにもない。
日豊本線を利用して宮崎に向かって移動するとき、日向市の隣町・都農町に入ったあたりから海側に
視線を向けてると見えてくる怪しげな全長7.0KMの高架線。プツリと途切れるところが、心見川
建設中の線路というにはあまりに古びれた高架。
県民の夢をひたすらに背負っていた。
石原慎太郎が運輸大臣で来県のとき、
「ニワトリ小屋の中を、走ってる異常なる風景」と正式にに発言に、急遽抗議行動をしたものだ。
このヒトとはどうにも縁がない
宮崎ヨット・ハーバー施設完成記念の日本のヨット大会に名誉会長として来賓の折も、
「旅費は都庁ですか、公務ですか」記者に怒り、残り2日を途中で帰ったこともあった。

帰京するとすぐに、盟友・金丸信と徒党を組み、山梨に移転させた。
山梨のトンネルばかりで実験を続けているが大丈夫なんだろうか。
リニアは山紫水明の地・宮崎で、日向灘を背景に走るのが一番良く似合う。山梨のモグラジャァアあるまいに。
あとちでは、東北大が進めている「エアロトレイン」という乗り物の実験に夢を託している。
秘密だが、形はスケッチから、鉄道の電車というよりはジェット機
燃料には太陽や風力エネルギーを利用し、最高時速500kmを保ちながら高速浮上走行をめざしてる。

宮崎実験線
延長距離:7.0km(単線)
所在地:宮崎県日向市
開設:1977年(昭和52年)
1996年(平成8年):リニア走行試験終了
最寄の鉄道駅 東都農駅(日豊本線)徒歩1分
場所)宮崎県都農町心見

山梨実験線
延長距離:全長42.8kmのうち、先行区間18.4km(複線)
起点:山梨県大月市笹子町笹子
終点:山梨県都留市朝日曽雌
全線の内、大部分(約16km)がトンネル区間である。
開設:1997年(平成9年)
最寄の鉄道駅 禾生駅(富士急行大月線)

リニアの世界的情況
中国
中国全土に敷設予定の高速鉄道の規格として検討されているが、2006年現在技術移転・特許の問題でドイツ側は消極的な態度をとり続けている。
ドイツ
ハンブルグからベルリンまでの292Kmを結ぶ計画が1990年代半ばからもちあがり、1998年に成立した連立政権はこの計画の建設着工を公約として掲げた。しかし2000年の5月に予算の目処が立たずキャンセルとなった。
ミュンヘン国際空港-ミュンヘン中央駅間37.4kmが2004年現在、工事中。
2009年の営業開始を目指している
。実現すればミュンヘン国際空港-ミュンヘン中央駅を10分、営業最高速度300km/hで結ぶ。
事故の影響は人的ゆえそう影響はなかろう。
ヨーロッパ
オランダ国内での計画、およびベルリンと東ヨーロッパ諸都市を結ぶ計画が存在する。
アメリカ
ボストン-ニューヨーク-ワシントンやロサンゼルス-ラスベガスなどの鉄道区間を磁気浮上鉄道に置き換える計画MDP(Maglev Deployment Program)を発表。
ドイツはこのプロジェクトにトランスラピッドを売り込んでいる。

九州新幹線1981年 フランスでTGVが運行開始、最高時速270km/hで世界最速に。
パリからスイスまで快適な乗り心地が懐かしい。
あれから何年たってるのか。
2003年 中国、上海でトランスラピッド開業。最高時速430km
九州新幹線鹿児島線はお恥ずかしいが全面開通の認識があるぐらいの宮崎人。
新八代駅〜鹿児島中央駅間が先行して飛び地開業してるのみ。
、北から順に部分開業させると昨今の公共事業費削減のあおりで熊本駅で工事が停まってしまい、鹿児島まで新幹線が来』なくなるので部分開通。
二階堂進、山中貞則。熊本の・・

駅建設には「運輸族」と呼ばれた議員の跳梁跋扈の世界。
一番驚いたのは田んぼのど真ん中ので、銅像以外は何もない岐阜羽島駅.
昭和45年のときでした。
銅像は大野伴陸

上越線浦佐駅は、特急も停車しなかった。
出駅・六日町駅といった主要駅があるにも関わらず、突然新幹線停車駅に昇格した。住民でさえ奇異の念を抱く者が少なくなかった。かって浦佐駅の広いコンコースやホームは人気が疎らで売店すらなく(改札外に「NEWDAYS」があるのみだったが。
田中角栄という政治家がいた県である。

高崎線深谷駅
荒船清十郎

新岩国駅(山陽新幹線)
山陽新幹線建設当時の首相である佐藤栄作

相生駅(山陽新幹線)
山陽新幹線建設当時の有力政治家である河本敏夫

安中榛名駅(長野新幹線)小渕恵三

田中角栄は日本鉄道建設公団を設立して、強引なる新幹線計画で、実現を迫った。
路線に漏れた県はローカル線の整備や本州四国の架橋でカムフラージュ。
まさに列島・改造で突き進み今日の姿がある。
あ・た・た・た・・PTSDの症状・・
全国フリー・パスのグリーン券を所持して国鉄一家を享受してた甘い蜜の親方日の丸の時代。・・・嗚呼・・取り戻せない時間。
不思議がおこった。いただいた約束手形は下関の幡生2丁目とある。
日本鉄道建設公団の青雲寮があったがどうなっているのだろう。
奇異なる偶然の出来事。身が寒い。
「耳なし法一」の霊廟は下関・赤間宮のうらにある。
青春の彷徨。

↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
 ワン・クリック!。=( ̄。 ̄;)フゥ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索