手の平返し、菅バッシング!
2010年9月17日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・ツユクサ
花ことばは・・・・・・尊敬、懐かしい関係
先日のムラサキツユクサと間違っていたのに気づいた。
ツユクサの別名がイロイロ掲げてある。
ア 「蛍草」(ほたるぐさ)
蛍を飼うとき籠に入れるから。
イ「藍花」(あいばな)、
イー1「青花」(あおばな)
花で布を染めたから。
ウ「移草」(うつしぐさ)、
ウー1「月草」「鴨頭草」(つきくさ)、
青色の花で紙や布をつき染めた。
京都の友禅染めの下絵に
使われる。
エ「縹草」(はなだぐさ)、
エー1「帽子花」(ぼうしばな)
花を包んでいる苞(ほう)の
形から。
いっぱいありますね。
露草も 露のちからの 花ひらく
今年初めてのことか・・・
この管理者の長時間サーバーが止まった。
ヤバイッが常用されるの合わせ記述するなら
DNが落ちた
以前はよくあったモノゆえ爺目は動じない。
新聞休刊日でイイジャン!
ブルブル ((;゚ェ゚;)) ブルブルーー
「ブログが読めんドー」
田舎はブログの世界もバーチャルの世界でなくケイタイがなる。
田舎の爺目はどうにも生き馬の目を抜くと言われる社会は生きられない。
国家のトップに偏狭ナル思考しかできない器量なきものをした代議制民主主義制度の代議士達の無定見さ。
議員宿舎議事堂ところかまわず国会議員への伸子夫人の傍若無人の選挙運動をさせたりと
行動思考方に違和感が溢れすぎる。
総裁選の様変わりの生き方の有様にこの国の規律の乱れを総理が自ら作り出している。
菅直人は今年の正月に小沢邸で行われた新年会で乾杯の音頭で会をしめた人
それがである。
6/2クーデター。
脱小沢路線を断行した。
この国の空白の3ヶ月。
そこでである。
権力にとどまるためなら告示二日前、仙谷を捨てて、トロイカに乗り換える。
前原誠司が「俺が立候補する」と恫喝され翌朝、菅は前言を翻した。
これをリアリストと言うんだそうな。
人間の品格の問題ではないのか。
権力維持が最優先の菅と「小沢憎し」の仙谷は同床異夢
日刊ゲンダイ9・16記事
9月16日は大変な日であった。
思えば昨年9月16日は
8月30日の総選挙で政権交代し
鳩山政権がスタートした記念の日。
あれからまだ1年である。
①16日、中国企業の宝健の慰安旅行団1万人が日本旅行を中止した。満州事変の9・18に狙いを定めた日本大使館周辺でのデモ呼びかけで中国国内が騒然としている。
②16日、サハリン州はこれまで領土域を北方領土としていたのを択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の四島を含めた千島列島を個別具体的に記述領有の主張を始めた。
③欧州は域内のFTAの相互経済関係強化を合意。韓国日本勢の輸出攻勢のみに備える。
④米国は15日円高為替介入に議会下院歳入委員長は不快感 http://fnnne.ws/bIP7kj #FNN
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100909/amr1009091711012-n1.htm
④ー1 米著名投資家のジョージ・ソロス氏は15日、日本政府による円売りドル買い介入について
「日本は正しいことをした」と評価した。ロイター通信が報じた。
ロイターによると、ソロス氏は「(介入前は)円はあまりにも強すぎた」と指摘。
「日本が円高で打撃を受けたことは明らかで、為替介入に踏み切ったことは正しい」との見方を示した。(共同)
⑤日中首脳会談は見送り=仙谷官房長官 時事通信 9月16日
仙谷由人官房長官は16日午前の記者会見で、今月下旬の国連総会の場を利用した日中首脳会談について「双方とも、今の段階では積極的に設定しようという動きはまだ出ていない」と述べ、見送りを認めた。
会談見送りには、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件が影響しているが、仙谷氏は「尖閣の問題だけではなく、日程上の都合もある。今のところ中国の側からも持ち出されていない」と説明した。
⑥「仙谷氏は本当にばかだ」為替介入で渡辺喜美氏
2010.9.16 14:43http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161445010-n1.htm
みんなの党の渡辺喜美代表は16日、都内のホテルで開かれた日本商工会議所の総会であいさつし、
政府・日銀の為替介入に関連し、仙谷由人官房長官が15日の記者会見で1ドル=82円台が政府の「防衛ライン」と認める発言をしたことに対し、
「わたしが投機筋なら『82円までは大丈夫だ』と必ず狙う。
本当にばかだ。
国家経営をやったことのない人たちに国家経営任せると日本が滅ぶということだ」
と批判した。
⑦米長官“韓国より格下”発言めぐり、米紙が「異常に敏感」と日本メディアからかう9.16
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100916/amr1009161110003-n1.htm
15日付の米紙ワシントン・ポストは、クリントン米国務長官が8日の演説で同盟国の名前を列挙した際、
韓国を日本よりも先に挙げたことで、日本メディアが「韓国より格下になった」と報じたことをからかい気味に紹介し
「日本人は米政府当局者の発言に異常に敏感だ」
「アルファベット順のリストにしたら」などとするコラムを掲載した。
コラムは、クリントン氏の発言を「日本の地位を見直しているという米政府からのメッセージ」と解釈した日本の報道を引用。クローリー国務次官補(広報担当)が「潜在意識に印象づけるメッセージを送ったわけではない」と否定したことを伝えた。
韓国のウェブサイトが「ヒラリーの一言で日本メディアが大騒ぎ」と報じるなど、韓国メディアが喜んだとも伝えた。(共同)
⑧アーミテージ氏「中国は日本を試している」 仙谷官房長官に指摘
2010.9.16 00:37http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100916/plc1009160038002-n1.htm
15日、ブッシュ米政権で国務副長官を務め、知日派で知られるアーミテージ氏が仙谷由人官房長官と首相官邸で会談
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100916/plc1009160038002-n1.htm
日本近海における最近の中国の活動、沖縄・尖閣諸島付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件を受け、
「中国は尖閣諸島で日本を試している」と指摘した。
中国の東シナ海での活動活発化について
「西沙、南沙両諸島の領有権問題でベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾に警告する意味合いも強いのではないか」
と分析した。
会談後、仙谷記者会見
「中国の海洋に対する進出意欲が見られる中、戦略的にどう考えればいいかを話した」
と述べた。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の1年間の成果を問われ、
「大変難しい話だ。答える能力も資格もない」
と返答に窮した。
朝日新聞は9月16日付けの朝刊「政治面」(4面)でアーミテージ元米国務副長官が15日夕、
東京の日本記者クラブで行った記者会見の模様についてまとめた記事(鶴岡正寛記者)
その仙谷官房長官は15日、首相官邸に姿を現したアーミテージ元米国務副長官と会談。
読売新聞は16日付け朝刊「政治面」(4面)で、この事実を伝えたうえで、
仙谷官房長官が会談後の記者会見で述べたことを報じている
「『中国の海洋に対する進出意欲をどう戦略的に考えて行けばいいのか話し合った』と語った
つまりは、アメリカは、「日中関係」に楔を、中国は「米日関係」に楔を打ち込もうと懸命なのだ。
これに対して、菅首相・仙谷官房長官はアメリカ側に、小沢前幹事長は中国側についているというふうに二分される構図になっている。見方によれば、民主党内に「二大政党」が存在している感が強い。
⑧ー1 踏み込んだ発言 http://ow.ly/2EsP5
太平洋艦隊・ウォルシュ司令官が8日に都内で会見。
「今回の(接触問題の)ような事態に我々がすべきことは、いつでも海上自衛隊の要請に対応できるようにすることです」
「周辺地域で有事が起きた場合に自衛隊の要請があれば協力する」
⑧ー2前原大臣は16日漁船拿捕の現地にいる。
⑨イラン、異例の日本非難 IAEA理事会
9.16 http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100916/mds1009160104001-n1.htm
イランは15日の国際原子力機関(IAEA)の定例理事会で、日本の原子力技術や核物質の保管態勢に
「深刻な懸念」を表明、IAEAが日本国内の原子力施設で行う保障措置(査察)の詳細について、
12月の次回理事会で報告するよう天野之弥事務局長に求めた。
理事会での日本非難は極めて異例。
イランが自国の核開発をめぐって米国と非難合戦を続ける中、攻撃の矛先が日本にも向けられた形だ。
イランのソルタニエIAEA担当大使は15日の記者会見で、日本に
「大量のプルトニウムや高濃縮ウランが備蓄されている」と強調。
「日本はウラン濃縮活動を大規模に行っているが国際社会は何も言わず、不公平だ」
と述べ、保障措置の実施状況のほか、日本国内の核物質の保管場所やその正確な量を理事会に報告するよう求めた。(共同)
⑪14日放送の報道ステーション、朝日新聞星氏が
「総務大臣はそろそろ代わるタイミングだ」と発言
この「タイミング」での総務大臣交代というのは普通の考え?
⑫週刊誌にある記事。仙石の総理の呼び方
「菅がよお~!」
菅直人は本当はおろおろしているだろう。
言葉の上でも挙党一致をとなえるが、閣僚人事は官邸の主である官房長官に握られている。
週刊誌には「菅がよお・・・」と官房長官が首相を呼び捨てにしていると書かれている。
⑬”挙党不一致内閣”
理解不能多々?
⑬①マスコミがなぜ小沢世論数字25%を堅持?党員票をこの比率に操作したかったから
⑬②党員票は筑波にて何と!事前開票済み、小沢票を没にするのはいとも簡単
⑬③党員票、当日朝、各議員にダダ漏れ、勝ち馬現象起こす
⑬④小沢票25%、投票率61%は異常
⑬⑤仙石が何か耳打ち? 菅、顔面蒼白
それにしても、奇っ怪なのは大新聞。
代表選は「小沢憎し」一心で、何の実績も挙げていない菅に肩入れしていたくせに、急変、菅の前途多難ぶりを書き立てている。
16日各紙。
朝日は<菅氏、約束の重荷><ねじれ国会いばらの道><「普天間」首相への不信感>
と、明日でも政権が行き詰るかのような書き方だ。
毎日は「小沢氏の批判は当然」と書き、
日経は「国会運営で政権が行き詰る可能性があり……」と再選に冷や水をかけた。
だから小沢でなければダメなのに、寄ってたかって小沢を潰しておきながら、今になって菅では不安山積と書くのである。
相変わらずの犯罪的無責任体質。
一連の大新聞の手のひら返し報道の背景には、ダメ菅を担いで小沢を排除してから、
民主党政権を叩き、自らの既得権益を守ろうという魂胆が透けて見える。
党首選疑惑でも追ったらどうだ。
天地がひっくり返る。
反小沢の錦の御旗を掲げている間は、マスコミが全面支援してくれるからいい。
与野党対立となると、マスコミの提灯報道はないわけ。
叩かれる局面も出てくるわけで、そのとき岡田克也と仙谷由人が協力して乗り切れるかどうか、微妙~~。
岡田克也自身も何の国会戦略もないハズ。
片山善博は自治省官僚→県知事 という中央集権体制の権化。反地方分権と放送既得利権の旗頭のような人物を総務大臣にすれば民主党のDNAは完全に死に絶え、旧自民党の黄泉がえり政権になる。・・・第二片山虎之助。虎は死しても皮を残すおはよく言ったモンだ。
日刊ゲンダイ風に言うなら・・
筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学
「冗談じゃありません。国民が民主党政権に求めているのは、昨年の衆院選マニフェストの順守です。
それを主張した小沢氏を潰しておいて、場当たり報道は許されませんよ」
メディアの本性も理解せず菅直人を選んだ輩
何が「国民の意見に合わせて投票した」
ネジレ国会一つ解消できないはずだ。
菅内閣も長くない。
米国に、どれだけ尻尾を振っても、結局叩かれる。
"米国務長官がアジアの同盟国として日本を韓国の後に、
「政府当局者いわく『意図的にやった』と言われている。
日本は最も重要なアジアの同盟国の地位を韓国に追い抜かれた」
ジャーナリスト出、有田芳生も終わったから言うと自身のブログに書く
「小沢一郎と書いた。」
何故に勝ち馬に乗らぬ。
終わったんだから黙ってればいいではないか。
サムライは・・・気骨アル政治家はいる。
司馬作品「峠」の戊辰戦争反新政府長岡藩、近代化兵学を推し進めたゆえ河合継之輔の悲劇のもののふの美学
三国峠は超えねばならぬこの地域独特の目線。
新田次郎「終わらざる夏」千島列島最先端シブシ島攻防戦
2万の日本軍はシベリア8千を破るがすでに終戦後である
皆シベリア送り。
アテルイ軍を疑惑選挙で勝ち抜き
組閣の論功行賞人事
裏切り者を使って同士討ち。
今もまさに眼前で。
アテルイ指揮下の蝦夷武装勢力が拠点とする岩手県北上川流域の征服に、和人朝廷は、戦略を転換する。
服従した蝦夷で編成する「俘軍」を抵抗派蝦夷にけしかける。
「夷をもって夷を制す」。
夷として征服の対象にされる恐怖感と心細さ。
これからの日本を考えると暗澹と 震える。
「征夷」の苛烈さ
先住民蝦夷三万人以上が焼け出され、岩手県地方にあった住居の四分の三が灰になった
公正選挙に疑義アル初の内閣誕生!
「何が挙党一致っ!」
脱小沢内閣に明日はない
国難は続く。
クリック!
お願いいたします
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
クリック !
花ことばは・・・・・・尊敬、懐かしい関係
先日のムラサキツユクサと間違っていたのに気づいた。
ツユクサの別名がイロイロ掲げてある。
ア 「蛍草」(ほたるぐさ)
蛍を飼うとき籠に入れるから。
イ「藍花」(あいばな)、
イー1「青花」(あおばな)
花で布を染めたから。
ウ「移草」(うつしぐさ)、
ウー1「月草」「鴨頭草」(つきくさ)、
青色の花で紙や布をつき染めた。
京都の友禅染めの下絵に
使われる。
エ「縹草」(はなだぐさ)、
エー1「帽子花」(ぼうしばな)
花を包んでいる苞(ほう)の
形から。
いっぱいありますね。
露草も 露のちからの 花ひらく
今年初めてのことか・・・
この管理者の長時間サーバーが止まった。
ヤバイッが常用されるの合わせ記述するなら
DNが落ちた
以前はよくあったモノゆえ爺目は動じない。
新聞休刊日でイイジャン!
ブルブル ((;゚ェ゚;)) ブルブルーー
「ブログが読めんドー」
田舎はブログの世界もバーチャルの世界でなくケイタイがなる。
田舎の爺目はどうにも生き馬の目を抜くと言われる社会は生きられない。
国家のトップに偏狭ナル思考しかできない器量なきものをした代議制民主主義制度の代議士達の無定見さ。
議員宿舎議事堂ところかまわず国会議員への伸子夫人の傍若無人の選挙運動をさせたりと
行動思考方に違和感が溢れすぎる。
総裁選の様変わりの生き方の有様にこの国の規律の乱れを総理が自ら作り出している。
菅直人は今年の正月に小沢邸で行われた新年会で乾杯の音頭で会をしめた人
それがである。
6/2クーデター。
脱小沢路線を断行した。
この国の空白の3ヶ月。
そこでである。
権力にとどまるためなら告示二日前、仙谷を捨てて、トロイカに乗り換える。
前原誠司が「俺が立候補する」と恫喝され翌朝、菅は前言を翻した。
これをリアリストと言うんだそうな。
人間の品格の問題ではないのか。
権力維持が最優先の菅と「小沢憎し」の仙谷は同床異夢
日刊ゲンダイ9・16記事
「脱小沢」の継続か、それとも「挙党一致」か。
民主党代表に再選した菅総理の内閣改造と新執行部人事に注目が集まっている。
この人事の裏には菅首相と仙谷官房長官の“路線対立”があるからだ。
一枚岩に見えた2人だが、すでに大きな亀裂が入っているともっぱらだ。
小沢に代表選出馬を決断させた「脱小沢」路線は、仙谷が主導したものだ。
小沢の実力は無視できないとし、党内融和を進言する声にも、仙谷は「不満があるなら出て行けばいい」と言い放った。そんな仙谷は、この先も小沢排除の手を休めるつもりは毛頭ない。
「代表選では、議員票でも菅さんが小沢さんを上回った。仙谷さんは、『小沢に遠慮する必要はない』『徹底的に干し上げてやる』と息巻いています」
評論家の塩田潮氏が言う。
「1996年に鳩山・菅で旧民主党を立ち上げ、その後3年間、菅さんが代表を務めました。
99年の代表選で、菅VS鳩山の戦いになり、鳩山さんが菅さんを破った。
実はその時、鳩山さんを担いだのは仙谷さんでした」
かつて菅と仙谷は対立して争った。
2人はそういう関係なのである。
菅執行部の再スタートは、初っ端から混乱含みだ
9月16日は大変な日であった。
思えば昨年9月16日は
8月30日の総選挙で政権交代し
鳩山政権がスタートした記念の日。
あれからまだ1年である。
①16日、中国企業の宝健の慰安旅行団1万人が日本旅行を中止した。満州事変の9・18に狙いを定めた日本大使館周辺でのデモ呼びかけで中国国内が騒然としている。
②16日、サハリン州はこれまで領土域を北方領土としていたのを択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島の四島を含めた千島列島を個別具体的に記述領有の主張を始めた。
③欧州は域内のFTAの相互経済関係強化を合意。韓国日本勢の輸出攻勢のみに備える。
④米国は15日円高為替介入に議会下院歳入委員長は不快感 http://fnnne.ws/bIP7kj #FNN
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100909/amr1009091711012-n1.htm
④ー1 米著名投資家のジョージ・ソロス氏は15日、日本政府による円売りドル買い介入について
「日本は正しいことをした」と評価した。ロイター通信が報じた。
ロイターによると、ソロス氏は「(介入前は)円はあまりにも強すぎた」と指摘。
「日本が円高で打撃を受けたことは明らかで、為替介入に踏み切ったことは正しい」との見方を示した。(共同)
⑤日中首脳会談は見送り=仙谷官房長官 時事通信 9月16日
仙谷由人官房長官は16日午前の記者会見で、今月下旬の国連総会の場を利用した日中首脳会談について「双方とも、今の段階では積極的に設定しようという動きはまだ出ていない」と述べ、見送りを認めた。
会談見送りには、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖での海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件が影響しているが、仙谷氏は「尖閣の問題だけではなく、日程上の都合もある。今のところ中国の側からも持ち出されていない」と説明した。
⑥「仙谷氏は本当にばかだ」為替介入で渡辺喜美氏
2010.9.16 14:43http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161445010-n1.htm
みんなの党の渡辺喜美代表は16日、都内のホテルで開かれた日本商工会議所の総会であいさつし、
政府・日銀の為替介入に関連し、仙谷由人官房長官が15日の記者会見で1ドル=82円台が政府の「防衛ライン」と認める発言をしたことに対し、
「わたしが投機筋なら『82円までは大丈夫だ』と必ず狙う。
本当にばかだ。
国家経営をやったことのない人たちに国家経営任せると日本が滅ぶということだ」
と批判した。
⑦米長官“韓国より格下”発言めぐり、米紙が「異常に敏感」と日本メディアからかう9.16
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100916/amr1009161110003-n1.htm
15日付の米紙ワシントン・ポストは、クリントン米国務長官が8日の演説で同盟国の名前を列挙した際、
韓国を日本よりも先に挙げたことで、日本メディアが「韓国より格下になった」と報じたことをからかい気味に紹介し
「日本人は米政府当局者の発言に異常に敏感だ」
「アルファベット順のリストにしたら」などとするコラムを掲載した。
コラムは、クリントン氏の発言を「日本の地位を見直しているという米政府からのメッセージ」と解釈した日本の報道を引用。クローリー国務次官補(広報担当)が「潜在意識に印象づけるメッセージを送ったわけではない」と否定したことを伝えた。
韓国のウェブサイトが「ヒラリーの一言で日本メディアが大騒ぎ」と報じるなど、韓国メディアが喜んだとも伝えた。(共同)
⑧アーミテージ氏「中国は日本を試している」 仙谷官房長官に指摘
2010.9.16 00:37http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100916/plc1009160038002-n1.htm
15日、ブッシュ米政権で国務副長官を務め、知日派で知られるアーミテージ氏が仙谷由人官房長官と首相官邸で会談
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100916/plc1009160038002-n1.htm
日本近海における最近の中国の活動、沖縄・尖閣諸島付近で起きた海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件を受け、
「中国は尖閣諸島で日本を試している」と指摘した。
中国の東シナ海での活動活発化について
「西沙、南沙両諸島の領有権問題でベトナム、マレーシア、フィリピン、台湾に警告する意味合いも強いのではないか」
と分析した。
会談後、仙谷記者会見
「中国の海洋に対する進出意欲が見られる中、戦略的にどう考えればいいかを話した」
と述べた。
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題の1年間の成果を問われ、
「大変難しい話だ。答える能力も資格もない」
と返答に窮した。
朝日新聞は9月16日付けの朝刊「政治面」(4面)でアーミテージ元米国務副長官が15日夕、
東京の日本記者クラブで行った記者会見の模様についてまとめた記事(鶴岡正寛記者)
その仙谷官房長官は15日、首相官邸に姿を現したアーミテージ元米国務副長官と会談。
読売新聞は16日付け朝刊「政治面」(4面)で、この事実を伝えたうえで、
仙谷官房長官が会談後の記者会見で述べたことを報じている
「『中国の海洋に対する進出意欲をどう戦略的に考えて行けばいいのか話し合った』と語った
つまりは、アメリカは、「日中関係」に楔を、中国は「米日関係」に楔を打ち込もうと懸命なのだ。
これに対して、菅首相・仙谷官房長官はアメリカ側に、小沢前幹事長は中国側についているというふうに二分される構図になっている。見方によれば、民主党内に「二大政党」が存在している感が強い。
⑧ー1 踏み込んだ発言 http://ow.ly/2EsP5
太平洋艦隊・ウォルシュ司令官が8日に都内で会見。
「今回の(接触問題の)ような事態に我々がすべきことは、いつでも海上自衛隊の要請に対応できるようにすることです」
「周辺地域で有事が起きた場合に自衛隊の要請があれば協力する」
⑧ー2前原大臣は16日漁船拿捕の現地にいる。
⑨イラン、異例の日本非難 IAEA理事会
9.16 http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/100916/mds1009160104001-n1.htm
イランは15日の国際原子力機関(IAEA)の定例理事会で、日本の原子力技術や核物質の保管態勢に
「深刻な懸念」を表明、IAEAが日本国内の原子力施設で行う保障措置(査察)の詳細について、
12月の次回理事会で報告するよう天野之弥事務局長に求めた。
理事会での日本非難は極めて異例。
イランが自国の核開発をめぐって米国と非難合戦を続ける中、攻撃の矛先が日本にも向けられた形だ。
イランのソルタニエIAEA担当大使は15日の記者会見で、日本に
「大量のプルトニウムや高濃縮ウランが備蓄されている」と強調。
「日本はウラン濃縮活動を大規模に行っているが国際社会は何も言わず、不公平だ」
と述べ、保障措置の実施状況のほか、日本国内の核物質の保管場所やその正確な量を理事会に報告するよう求めた。(共同)
⑪14日放送の報道ステーション、朝日新聞星氏が
「総務大臣はそろそろ代わるタイミングだ」と発言
この「タイミング」での総務大臣交代というのは普通の考え?
⑫週刊誌にある記事。仙石の総理の呼び方
「菅がよお~!」
菅直人は本当はおろおろしているだろう。
言葉の上でも挙党一致をとなえるが、閣僚人事は官邸の主である官房長官に握られている。
週刊誌には「菅がよお・・・」と官房長官が首相を呼び捨てにしていると書かれている。
⑬”挙党不一致内閣”
理解不能多々?
⑬①マスコミがなぜ小沢世論数字25%を堅持?党員票をこの比率に操作したかったから
⑬②党員票は筑波にて何と!事前開票済み、小沢票を没にするのはいとも簡単
⑬③党員票、当日朝、各議員にダダ漏れ、勝ち馬現象起こす
⑬④小沢票25%、投票率61%は異常
⑬⑤仙石が何か耳打ち? 菅、顔面蒼白
それにしても、奇っ怪なのは大新聞。
代表選は「小沢憎し」一心で、何の実績も挙げていない菅に肩入れしていたくせに、急変、菅の前途多難ぶりを書き立てている。
16日各紙。
朝日は<菅氏、約束の重荷><ねじれ国会いばらの道><「普天間」首相への不信感>
と、明日でも政権が行き詰るかのような書き方だ。
毎日は「小沢氏の批判は当然」と書き、
日経は「国会運営で政権が行き詰る可能性があり……」と再選に冷や水をかけた。
だから小沢でなければダメなのに、寄ってたかって小沢を潰しておきながら、今になって菅では不安山積と書くのである。
相変わらずの犯罪的無責任体質。
一連の大新聞の手のひら返し報道の背景には、ダメ菅を担いで小沢を排除してから、
民主党政権を叩き、自らの既得権益を守ろうという魂胆が透けて見える。
党首選疑惑でも追ったらどうだ。
天地がひっくり返る。
反小沢の錦の御旗を掲げている間は、マスコミが全面支援してくれるからいい。
与野党対立となると、マスコミの提灯報道はないわけ。
叩かれる局面も出てくるわけで、そのとき岡田克也と仙谷由人が協力して乗り切れるかどうか、微妙~~。
岡田克也自身も何の国会戦略もないハズ。
片山善博は自治省官僚→県知事 という中央集権体制の権化。反地方分権と放送既得利権の旗頭のような人物を総務大臣にすれば民主党のDNAは完全に死に絶え、旧自民党の黄泉がえり政権になる。・・・第二片山虎之助。虎は死しても皮を残すおはよく言ったモンだ。
日刊ゲンダイ風に言うなら・・
筑波大名誉教授・小林弥六氏=経済学
「冗談じゃありません。国民が民主党政権に求めているのは、昨年の衆院選マニフェストの順守です。
それを主張した小沢氏を潰しておいて、場当たり報道は許されませんよ」
メディアの本性も理解せず菅直人を選んだ輩
何が「国民の意見に合わせて投票した」
ネジレ国会一つ解消できないはずだ。
菅内閣も長くない。
米国に、どれだけ尻尾を振っても、結局叩かれる。
"米国務長官がアジアの同盟国として日本を韓国の後に、
「政府当局者いわく『意図的にやった』と言われている。
日本は最も重要なアジアの同盟国の地位を韓国に追い抜かれた」
ジャーナリスト出、有田芳生も終わったから言うと自身のブログに書く
「小沢一郎と書いた。」
何故に勝ち馬に乗らぬ。
終わったんだから黙ってればいいではないか。
サムライは・・・気骨アル政治家はいる。
司馬作品「峠」の戊辰戦争反新政府長岡藩、近代化兵学を推し進めたゆえ河合継之輔の悲劇のもののふの美学
三国峠は超えねばならぬこの地域独特の目線。
新田次郎「終わらざる夏」千島列島最先端シブシ島攻防戦
2万の日本軍はシベリア8千を破るがすでに終戦後である
皆シベリア送り。
アテルイ軍を疑惑選挙で勝ち抜き
組閣の論功行賞人事
裏切り者を使って同士討ち。
今もまさに眼前で。
アテルイ指揮下の蝦夷武装勢力が拠点とする岩手県北上川流域の征服に、和人朝廷は、戦略を転換する。
服従した蝦夷で編成する「俘軍」を抵抗派蝦夷にけしかける。
「夷をもって夷を制す」。
夷として征服の対象にされる恐怖感と心細さ。
これからの日本を考えると暗澹と 震える。
「征夷」の苛烈さ
先住民蝦夷三万人以上が焼け出され、岩手県地方にあった住居の四分の三が灰になった
公正選挙に疑義アル初の内閣誕生!
「何が挙党一致っ!」
脱小沢内閣に明日はない
国難は続く。
クリック!
お願いいたします
↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
クリック !