まともな感覚10人ッ!
2011年2月16日 お仕事今日の誕生日の花は・・・・・レンテンローズ
花ことばは・・・・丈夫
明治時代に渡来した外国花レンテンローズ。
別称は篝火花=かがりびばな。
この名のとおりに、燃え尽きる直前の焔が、パッと明るくなるような美しい姿をしている。
しかも、こちらの焔は長持ちする。
クリスマス近くになると花屋の店先を飾る
、冬の花と思っている人も多いだろうが、元来は春の花。
したがって、季語も春のクリスマスローズ
キャッシュレンテンローズは地中海沿岸から中部ヨーロッパ生まれの花。
ヘレボルス・ニゲル(クリスマス ローズ)と
ヘレボルス・オリエンタリス(レンテンローズ)の2種類
写真はコチラ↓
www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/chrysrose1.htm
クリスマスローズはクリスマスの頃から咲く。
レンテンローズは別名ハルサキ クリスマスローズで3~4月に咲く
Lentenとは「四旬節」で、復活祭前の40日間(日曜日は日数に入れない)のこと。
田川飛旅子=ひりょしの本名は「博」( 1914(大)3年-1999年)
浦和高から東大を経て古河電気工業へ。
一高在学中は土屋文明選アララギにて短歌を学び、杉山白夜に勧められ俳句
戦後は古川電池技師長,役員をつとめる一方,48年「陸」を創刊,主宰。
この人の出身地を何時間も費やしても確定できなかった
たとえば山形尾花沢市大字富山関谷の山刀伐峠、
尾花沢市入り口の田川飛旅子句碑でみるが山形の人も不明。
「山刀伐に立つ初蝉に取りまかれ」の句碑。
句碑の除幕式は、一九九八年九月十二日田川先生の主宰誌である
『陸』俳句会の主催で行われた。
高校の浦和から見ても埼玉含めて近隣県にない。
挫折感を味わっている。
こういう句を教えいただいた。
竜胆は 若き日の わが挫折の色
竜胆=りんどうは、アメリカンブルーさながら「秋の精」のように美しい。
吸い込まれるようなブルーの花の色ー。
発光ダイオードでもそうだが青は自然界も難しい。
その色をこの句のように「挫折の色」とする人もいるー。
美しい花色だけに、傷の深かったことが想像されて、痛ましいー
挫折の中身の解説はない
どうなんだろう
失恋の痛手などでなくて、青春期であるー
誰しもハシカにかかった洗礼の思想的ないしは政治的な挫折ー。
寒雀 子規全集に 夜明けたり
子規全集を読み耽っているうちに、しらじらと夜が明けてきたー。
早朝雀たちが、もう庭に来て元気に鳴いている。
徹夜でしての勉強後の充実感。
ただ戦後枯れ木の中で幼少期を経た世代。
たんぱく質は自己で入手した世代。
この時期の雀は実に美味である。
木の上のタカ罠、地上のチンチン罠・・
庭に米粒を撒き竹で編んだ大きなショケを短な棒で立て棒には長い距離の糸がが結わいてある.
バラの下にスズメがきたとき瞬時っ!に引っ張り生け捕る。
夜の談話の大きな薪燃ゆる囲炉裏の灰の中に新聞紙にグルグル巻きにして埋める
いい按配に紙も被ってる毛も燃え燻製焼きが出来上がり
美味いの何のッ!
ただ二桁を越える視線が痛いが分けてはやらない独り占め。
罠で捕獲して、毎日のように焼き鳥にして食べていた
戦争で荒廃した国土に住み
そこから派生する食物もなきどん底の貧乏はいやだッ!
雀の様子に風流心など持てるはずもないー
こういう句もある
燃えつきし 焔の形 シクラメン
シクラメンに香りがあるものかどうかと話題になったことがある。布施あきらが歌を流行らせたゆえのこと.
物好きとしては花びらに鼻をくっつけてかいでみたが、まずは無臭というべきの花。
ベリスコーニの国が100万人の夫人デモで大騒ぎ
そのイタリアではシクラメンの球根を放し飼いの豚が食べるので、「豚の饅頭」
金田一編集の国語辞典で発見した中学生はあれいらい布施の歌さえ聴かないー
在イタリアながき作家もいるがこの歌だけはイタリア語に翻訳しないほうがよさそうー
ピーマンの青き拳や核戦争
硝子負ひ寒波の天を映しゆく
掻爬了へ 女寒がる 首飾り
後の句「掻爬(そうは)」は最近一般ではあまり使われない言葉になってきたが、本義は「組織を掻きとること」
、この場合は人工妊娠中絶を意味している。1975年(昭和五十年)の作。
キリスト者でなくとも堕胎禁止は人情。傷は大きい
もぐりの中絶医がはびこっているとも、よく聞いた頃。
都会の若い女性の三分の一がパンパンガールとかいってた就職難の時代のこと。
遠足の列 大丸の中とおる
季語は「遠足」で春。
よく歩いた。なによりもの楽しみは久しぶりの米の飯。
それも卵焼きにゆで卵までリュックに詰まっているー
句は戦後四年目の作というから、まだデパートが珍しく思えた時代だ。
遠足の行程に、いわゆる社会科見学として組み込まれていたのだろうか。
いきなりぞろぞろと、子供たちの一団が「大丸」デパートの中に入ってきた。
今とは違い、当時の子供らはこういう場所ではあまり騒がなかった
街中に生まれた子らもそうであったんだろうか。
農家地域も消えた風景がアル。
麦踏ナゾもう誰も知らないんであろう。
この時期もせっせと映えてきた麦の上を踏んだものだー
麦踏みの 後ろ手解けば 了るなり
田川飛旅子
帝都が白く覆われた。
♪真白き富士の・・♪
♪真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心♪
口ずさんでいる爺目にアル。
ついに民主党役員会でも33名中10名の反対者を押し切り
小沢一郎党員権停止が発議された.
白き雪が降り積もってる。
明治10年2月15日南の国薩摩にはこの時期というのに
珍しき白き雪があたり一面積もっていた不思議な光景。
西郷軍が鹿児島を発したのが2月15日
1876年(明治9年)3月8日に廃刀令、
同年8月5日に金禄公債証書発行条例を発布した。
この2つは帯刀・俸禄の支給という旧武士最後の特権を奪うものであり、
士族に精神的かつ経済的なダメージを負わせた。
10月24日に熊本県で「神風連の乱」、
27日に福岡県で「秋月の乱」、
28日に山口県で「萩の乱」
西郷はこれらの乱の報告を温泉地で聞き、11月、桂久武に対し書簡を出した。
この書簡には士族の反乱を愉快に思う西郷の心情の外に「起つと決した時には天下を驚かす」との意も書かれていた。
ただ、書簡中では若殿輩(わかとのばら)が逸(はや)らないようにこの温泉を動かないとも記している
1871年(明治4年)に中央政府に復帰して下野するまでの2年間、上京当初抱いていた士族を中心とする「強兵」重視路線が、
四民平等・廃藩置県を全面に押し出した木戸孝允・大隈重信らの「富国」重視路線によって斥けられてた
昭和11年 2月26日帝都には降雪後の積雪の真っ白き景色。
いわゆる歴史家は二二六事件と呼ぶ.。
2011年2月11日時事通信の記事
≪ マニフェスト修正を批判=「二・二六事件は政治の責任」-小沢一郎氏
民主党の小沢一郎元代表が塾長を務める「小沢一郎政治塾」の開講式が11日午後、都内で開かれた。
小沢氏はあいさつで、菅直人首相の政権運営に関し「われわれは、国民の生活を守るんだという名の下に政権を委ねられたことをもう一度、自分の胸に問いたださないといけない」
と述べ、首相が掲げる衆院選マニフェスト(政権公約)見直しを批判した。
小沢氏は、旧陸軍の青年将校が反乱を起こした二・二六事件に触れ「事件を忘れてはならない。
それが(起きたのは)国民の生活をきちんと守り切れなかった政治家と政治の責任だ」と指摘。
「生活苦、貧困が、そのような悲劇をもたらした。
だから私は『国民の生活が第一』だというスローガンを掲げた」と強調した。
強制起訴をめぐり、党執行部が自身の処分を検討していることなどについての言及はなかった。時事通信 ≫
このことのブログアップ記事
週刊ポスト2011年2月18日号
小沢党員剥奪ッ!
一番困るのは岡田克也と菅直人だ。
公明党の21名、国民新党・新党日本の4名、社民党の6名のどれかをあてにして、
衆議院2/3再議決を模索するのに必死な状況
予算成立亡くして内閣はない
身内に50人から90人の造反勢力が小沢の命を待つ状態が続くわけで、
正常な神経なら「譴責とか厳重注意」が妥当にもかかわらず、党員剥奪を言い渡す勇気は生まれる訳がない。
しかし、やりそうなのだから怖ろしい。
キチガイと言う由縁にアル。
参議院での決議は無理。よなれば残された道は唯一残る。
ところがそれさえ・・・
民主党311議席では3分の2条項も使えず予算案は成立しない。
与党の仕事は唯一予算案を決議することー
小沢一郎追放では民主党は一つになれるのかー
平成の2・26になるのか
33人の役員会で反対者は10人と伝える朝の6時のミノモンタ劇場ー。
真ともな感覚なのが10人だろー
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑
花ことばは・・・・丈夫
明治時代に渡来した外国花レンテンローズ。
別称は篝火花=かがりびばな。
この名のとおりに、燃え尽きる直前の焔が、パッと明るくなるような美しい姿をしている。
しかも、こちらの焔は長持ちする。
クリスマス近くになると花屋の店先を飾る
、冬の花と思っている人も多いだろうが、元来は春の花。
したがって、季語も春のクリスマスローズ
キャッシュレンテンローズは地中海沿岸から中部ヨーロッパ生まれの花。
ヘレボルス・ニゲル(クリスマス ローズ)と
ヘレボルス・オリエンタリス(レンテンローズ)の2種類
写真はコチラ↓
www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/chrysrose1.htm
クリスマスローズはクリスマスの頃から咲く。
レンテンローズは別名ハルサキ クリスマスローズで3~4月に咲く
Lentenとは「四旬節」で、復活祭前の40日間(日曜日は日数に入れない)のこと。
田川飛旅子=ひりょしの本名は「博」( 1914(大)3年-1999年)
浦和高から東大を経て古河電気工業へ。
一高在学中は土屋文明選アララギにて短歌を学び、杉山白夜に勧められ俳句
戦後は古川電池技師長,役員をつとめる一方,48年「陸」を創刊,主宰。
この人の出身地を何時間も費やしても確定できなかった
たとえば山形尾花沢市大字富山関谷の山刀伐峠、
尾花沢市入り口の田川飛旅子句碑でみるが山形の人も不明。
「山刀伐に立つ初蝉に取りまかれ」の句碑。
句碑の除幕式は、一九九八年九月十二日田川先生の主宰誌である
『陸』俳句会の主催で行われた。
高校の浦和から見ても埼玉含めて近隣県にない。
挫折感を味わっている。
こういう句を教えいただいた。
竜胆は 若き日の わが挫折の色
竜胆=りんどうは、アメリカンブルーさながら「秋の精」のように美しい。
吸い込まれるようなブルーの花の色ー。
発光ダイオードでもそうだが青は自然界も難しい。
その色をこの句のように「挫折の色」とする人もいるー。
美しい花色だけに、傷の深かったことが想像されて、痛ましいー
挫折の中身の解説はない
どうなんだろう
失恋の痛手などでなくて、青春期であるー
誰しもハシカにかかった洗礼の思想的ないしは政治的な挫折ー。
寒雀 子規全集に 夜明けたり
子規全集を読み耽っているうちに、しらじらと夜が明けてきたー。
早朝雀たちが、もう庭に来て元気に鳴いている。
徹夜でしての勉強後の充実感。
ただ戦後枯れ木の中で幼少期を経た世代。
たんぱく質は自己で入手した世代。
この時期の雀は実に美味である。
木の上のタカ罠、地上のチンチン罠・・
庭に米粒を撒き竹で編んだ大きなショケを短な棒で立て棒には長い距離の糸がが結わいてある.
バラの下にスズメがきたとき瞬時っ!に引っ張り生け捕る。
夜の談話の大きな薪燃ゆる囲炉裏の灰の中に新聞紙にグルグル巻きにして埋める
いい按配に紙も被ってる毛も燃え燻製焼きが出来上がり
美味いの何のッ!
ただ二桁を越える視線が痛いが分けてはやらない独り占め。
罠で捕獲して、毎日のように焼き鳥にして食べていた
戦争で荒廃した国土に住み
そこから派生する食物もなきどん底の貧乏はいやだッ!
雀の様子に風流心など持てるはずもないー
こういう句もある
燃えつきし 焔の形 シクラメン
シクラメンに香りがあるものかどうかと話題になったことがある。布施あきらが歌を流行らせたゆえのこと.
物好きとしては花びらに鼻をくっつけてかいでみたが、まずは無臭というべきの花。
ベリスコーニの国が100万人の夫人デモで大騒ぎ
そのイタリアではシクラメンの球根を放し飼いの豚が食べるので、「豚の饅頭」
金田一編集の国語辞典で発見した中学生はあれいらい布施の歌さえ聴かないー
在イタリアながき作家もいるがこの歌だけはイタリア語に翻訳しないほうがよさそうー
ピーマンの青き拳や核戦争
硝子負ひ寒波の天を映しゆく
掻爬了へ 女寒がる 首飾り
後の句「掻爬(そうは)」は最近一般ではあまり使われない言葉になってきたが、本義は「組織を掻きとること」
、この場合は人工妊娠中絶を意味している。1975年(昭和五十年)の作。
キリスト者でなくとも堕胎禁止は人情。傷は大きい
もぐりの中絶医がはびこっているとも、よく聞いた頃。
都会の若い女性の三分の一がパンパンガールとかいってた就職難の時代のこと。
遠足の列 大丸の中とおる
季語は「遠足」で春。
よく歩いた。なによりもの楽しみは久しぶりの米の飯。
それも卵焼きにゆで卵までリュックに詰まっているー
句は戦後四年目の作というから、まだデパートが珍しく思えた時代だ。
遠足の行程に、いわゆる社会科見学として組み込まれていたのだろうか。
いきなりぞろぞろと、子供たちの一団が「大丸」デパートの中に入ってきた。
今とは違い、当時の子供らはこういう場所ではあまり騒がなかった
街中に生まれた子らもそうであったんだろうか。
農家地域も消えた風景がアル。
麦踏ナゾもう誰も知らないんであろう。
この時期もせっせと映えてきた麦の上を踏んだものだー
麦踏みの 後ろ手解けば 了るなり
田川飛旅子
帝都が白く覆われた。
♪真白き富士の・・♪
♪真白き富士の嶺、緑の江の島
仰ぎ見るも、今は涙
歸らぬ十二の雄々しきみたまに
捧げまつる、胸と心♪
口ずさんでいる爺目にアル。
ついに民主党役員会でも33名中10名の反対者を押し切り
小沢一郎党員権停止が発議された.
白き雪が降り積もってる。
明治10年2月15日南の国薩摩にはこの時期というのに
珍しき白き雪があたり一面積もっていた不思議な光景。
西郷軍が鹿児島を発したのが2月15日
1876年(明治9年)3月8日に廃刀令、
同年8月5日に金禄公債証書発行条例を発布した。
この2つは帯刀・俸禄の支給という旧武士最後の特権を奪うものであり、
士族に精神的かつ経済的なダメージを負わせた。
10月24日に熊本県で「神風連の乱」、
27日に福岡県で「秋月の乱」、
28日に山口県で「萩の乱」
西郷はこれらの乱の報告を温泉地で聞き、11月、桂久武に対し書簡を出した。
この書簡には士族の反乱を愉快に思う西郷の心情の外に「起つと決した時には天下を驚かす」との意も書かれていた。
ただ、書簡中では若殿輩(わかとのばら)が逸(はや)らないようにこの温泉を動かないとも記している
1871年(明治4年)に中央政府に復帰して下野するまでの2年間、上京当初抱いていた士族を中心とする「強兵」重視路線が、
四民平等・廃藩置県を全面に押し出した木戸孝允・大隈重信らの「富国」重視路線によって斥けられてた
昭和11年 2月26日帝都には降雪後の積雪の真っ白き景色。
いわゆる歴史家は二二六事件と呼ぶ.。
2011年2月11日時事通信の記事
≪ マニフェスト修正を批判=「二・二六事件は政治の責任」-小沢一郎氏
民主党の小沢一郎元代表が塾長を務める「小沢一郎政治塾」の開講式が11日午後、都内で開かれた。
小沢氏はあいさつで、菅直人首相の政権運営に関し「われわれは、国民の生活を守るんだという名の下に政権を委ねられたことをもう一度、自分の胸に問いたださないといけない」
と述べ、首相が掲げる衆院選マニフェスト(政権公約)見直しを批判した。
小沢氏は、旧陸軍の青年将校が反乱を起こした二・二六事件に触れ「事件を忘れてはならない。
それが(起きたのは)国民の生活をきちんと守り切れなかった政治家と政治の責任だ」と指摘。
「生活苦、貧困が、そのような悲劇をもたらした。
だから私は『国民の生活が第一』だというスローガンを掲げた」と強調した。
強制起訴をめぐり、党執行部が自身の処分を検討していることなどについての言及はなかった。時事通信 ≫
このことのブログアップ記事
二・二六事件の事件経緯より、そのような事件が起きる時代背景乃至は社会背景を小沢一郎が引き合いに出した
「二・二六事件」なのだと思う。
たしかに、時代背景乃至は社会背景は似ている。
具体的に青年将校らの軍の蜂起を例えたわけではないだろう。
ただ、「二・二六事件」後、陸軍の横暴独走を許し、太平洋戦争に突入させてしまった政治家及び政治の責任を痛感し、権力の暴走的独走は国民を予期せぬ方向に導いてしまう、その程度には語ったのだと思う。
政治の貧困、公務員天国、経済不況の長期化、就職難、国民の格差拡大、地方の経済疲弊、大企業の暴走的利益追求姿勢等々、細かい部分ではかなり違うが、現象的には非常に似ている。
ただ、時代背景乃至は社会背景が似ていても、当時の国民の経済的底力と今の底力に大きな差異があることが、国民が真から怒り行動しない問題点なのだと筆者は思っている。
問題点と云うか、その分国民が豊かさを享受する「経済的糊代」を抱えている、と云う事も出来る。
此処が国民と小沢一郎が語る危機感とのズレなのだと思っている。
政治の貧困、公務員天国、経済不況の長期化、就職難、国民の格差拡大、地方の経済疲弊、大企業の暴走的利益追求姿勢など、本来であれば国民がエジプト並の怒りをあらわにしても良さそうなものだが、全然そのような雰囲気は醸成されていない。少なくとも現状は。
日本人が生活主義者となり、家族単位の保護主義者になっている。
特に都会においては国民の格差拡大、地方の経済疲弊、経済不況の長期化、就職難などが直接的影響から遠く、筆者の目から見ると、わが世の春を未だ謳歌している感がある。 シャッター街を映像で見ても、“あら大変ね”だけの世界で対岸の火事そのものだ。炬燵でヌクヌクしながら豪雪地帯の難行苦行を景色として観ているだけである。
筆者の僅かな空間での感覚だが、都会の人間、時には地方の人間も含めて、親世代が有する経済的蓄積の支援を受けて生活主義を満たしている傾向があるのではないかと疑っている。
あくまで全般的傾向の話だが、己の貧困を感じさせない親世代の蓄積の支援が、実は己のタコの足だと気づくことは少ないのだと思う。
マクロ経済を語っても、今ひとつピンとこない現象は、この国民のヘソクリ経済が意外なパワーで日本経済を救っている。延いては、国民が貧乏で虐げられていると気づかない、元凶なのかもしれないと、フト思うのである。
多くの読者の方々には釈迦に説法になるだろうが、「二・二六事件」を簡単に説明しておこう。
YAHOO知恵袋に妥当な解説があったので引用ー。
≪質問:2.26 事件 ①この時代背景と ②起きた原因 ③結果どうなった? ④その時総理大臣は何を...≫
≪回答:226事件については本気で答えたら文庫本が一冊できるくらい長くなるので、手短に。
①NY発の世界恐慌の波をまともに受けて深刻な不況になり農村が荒れて娘の身売りなどが頻発、五・一五事件や血盟団事件などのテロも頻発、数年前に満州事変もあってどうも暗い空気が流れていた時代でした。
②当時の陸軍は、「皇道派」「統制派」という派閥に分かれて険悪な雰囲気がありました。
その「皇道派」の親分である真崎甚三郎という人が教育総監という地位を辞めさせられ、真崎を慕っている皇道派の陸軍将校が激怒、
またその前に陸軍士官学校事件という事件などで後に226事件の主犯格になる磯部浅一、村中孝次が陸軍をクビになり、統制派による皇道派追い出し工作に皇道派の一将校、相沢三郎中佐が白昼に永田鉄山軍務局長を惨殺します。
皇道派は陸軍のあちこちにはいたのですが、精神論をぶちまけるだけで何もしないのに苛立った現場の青年将校たちが「我々が行動を起こして天皇陛下の回りに いる重臣(君側の奸)を殺して昭和維新を起こそう」と計画、その時皇道派の青年将校が多かった陸軍第一師団の満州派遣が決定してしまいます。
満州に派遣されたら「昭和維新」など起こせないと焦った青年将校たちは、2月26日に行動を起こしました。
彼らは秘密裏に計画、唐突に事件が起こったと思われがちですが、彼らの動きは一部の人に感づかれていて、憲兵隊が彼らの行動を監視していたので、2月26 日に行動するという情報も手に入れた憲兵もいたようです。
しかし、東京憲兵隊のトップが皇道派、つまり青年将校のシンパなのでほとんど握り潰されたと言ってもいいでしょう。
また、横須賀駐屯の海軍(横須賀鎮守府)も新聞記者からの情報で「近いうちに行動を起こす」と察知、「その時」が起こった時のシミュレーション行い実際に 事件が起こったら海軍の陸戦部隊を東京に派遣、ものすごい素早い行動を起こします。この横須賀鎮守府のトップが米内光政に井上成美というコンビで、彼らは のちに海軍トップのコンビになって戦争反対、昭和20年の終戦へのキーパーソンになります。
③226事件は結局昭和天皇の断固とした態度で鎮圧され、のちに行動を起こした青年将校のほとんどは処刑されますが、皇道派の人はほとんど軍の中央から左遷されてしまい、統制派が完全に実権を握りました。
陸軍はここで反省しなければいけなかったのですが、反省どころか政治への介入を強めて陸軍の発言力を強めます。
また、事件自体は数日で鎮圧されますが226事件の後遺症、特に心理的ショックは大きく「陸軍に反対したら暗殺されるのではないか」というPTSDのよう な状態が出来てほとんど誰も陸軍に逆らうことはできなくなります。
昭和天皇の側近だった木戸内大臣も「また226事件を起こされるのが怖かった」と言ってますし、青年将校に襲撃されて重傷を負った鈴木貫太郎も総理になっ た時は陸軍に対してかなりビビっていたことが伺えます。
陸軍も226事件を利用してプレッシャーを与えたフシがあり、昭和19年のことですが事件で辛くも命拾いした首相の岡田啓介が東条内閣打倒を狙って裏工作をしていた時、
東条に呼び出され「これ以上動くとどうなっても知りませんよ」、
つまり「もう一回226事件みたいなのを起こさ れて死にたいのですか」と間接的に脅しをかけています。
昭和天皇も226事件にはかなり神経質になっていたようで、戦後になっても「226事件が起こって○○周年」の時になると不穏な空気はないか尋ねていたと 言われています。
④質問の意味がよくわからないのですが、当時の首相岡田啓介は暗殺を免れはしたものの、226事件を契機に陸軍の動きを抑えるいいチャンスだと思った、しか し誰も陸軍に首輪をはめる人はいなかったと戦後の回顧録で述べています。当時の岡田の心境は彼の回顧録に詳しく書かれています。岡田から見た226事件の観点も貴重なので興味があれば見て下さい。≫
*2・26事件前後の時代年譜(参考)
昭和6年 9月18日 満州事変
昭和7年 1月28日 上海事件
3月 1日 満州国建国宣言
5月15日 五一五事件(犬養首相殺害)
昭和 8年 3月27日 国際連盟を脱退
昭和 9年 3月 1日 溥儀が満州国皇帝となる。
昭和11年 2月26日 二二六事件
昭和12年 7月 7日 蘆溝橋事件
昭和13年 4月 1日 国家総動員法公布
昭和16年12月 8日 日本軍真珠湾を奇襲
昭和20年 3月17日 硫黄島の日本軍玉砕
8月15日 玉音放送。終戦。
8月30日 マッカーサー、日本に到着。
週刊ポスト2011年2月18日号
小沢党員剥奪ッ!
一番困るのは岡田克也と菅直人だ。
公明党の21名、国民新党・新党日本の4名、社民党の6名のどれかをあてにして、
衆議院2/3再議決を模索するのに必死な状況
予算成立亡くして内閣はない
身内に50人から90人の造反勢力が小沢の命を待つ状態が続くわけで、
正常な神経なら「譴責とか厳重注意」が妥当にもかかわらず、党員剥奪を言い渡す勇気は生まれる訳がない。
しかし、やりそうなのだから怖ろしい。
キチガイと言う由縁にアル。
参議院での決議は無理。よなれば残された道は唯一残る。
ところがそれさえ・・・
民主党311議席では3分の2条項も使えず予算案は成立しない。
与党の仕事は唯一予算案を決議することー
小沢一郎追放では民主党は一つになれるのかー
平成の2・26になるのか
33人の役員会で反対者は10人と伝える朝の6時のミノモンタ劇場ー。
真ともな感覚なのが10人だろー
九州地区ネットランキング参加!
マウス・クリック!よろしく
お願いいたします。
↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?1135184
↑ ↑