異食文化

2006年10月31日コメント (4)
ご来場有難うございます。

ベスト・テン順位危機的状態 
 \(◎o◎)/! \(◎o◎)/!
    お助けあれ!
     「プチッ!」
   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
   ↑ ↑ ↑
  一日一回ワン・クリック!。

・よ・ろ・し・く!。( ̄。 ̄;)フゥ

久しぶりの豪華な1500円もの昼食焼き肉をSAITさんにご相伴に預かり感激。実にご馳走さまでした。
贅沢なモンダ・飽食の社会。
  ・・・・
美食家にはお話しすることではなく、生きるための食で戦後は混沌としていた頃のことだ。
野山、小川にとりわけ動物性タンパク質を成長期ゆえナチュナルに求めた。
鳥の卵などクスリ扱いで10円と高価で運動会のときぐらいしか食できない。
野山の豊富なサドカラ(イタドリ)ツクシ、ツバナ,ツワノ芽、
椎の実、シイタケ、秋,春の七草等野菜類の植物採取は女のやること。
ヤマイモは深く掘るため男仕事で折れないように深く掘り採取した。
山に分け入り、木の高いトコに鳥の捕獲を目指しタカワナをかけ鳥を取り食した。。
ウナギかごを早朝早く溝、川に置き、捕獲した天然のウナギの蒲焼。
育ち盛りであったわけだが山川に食材が豊富であった。
ヘビまでは食わなかったが、食用カエルを食った人はいる。
イノシシ、シカ、ハチの子はおおよろこびで、ウサギ、タヌキはそれなりに食った。
イヌ、ネコはほとんどの人は食ってない。
いかに食に飢えててもそんなモンであろう。
人間のギリギリの尊厳であろう。
太古の時代みたいな生活を敗戦の為強いられていたのである。
「三丁目の夕日」は昭和30年代の大都市東京であり、田舎はそんなモンではなかった。
ミャンマーで1億年前の蜜蜂を封じ込めた琥珀が見つかったニュース。
せっせと蜜や花粉を運んでいたのだろうタイム・スリップでのことはさすがの女王様も予想だにしなかったろう。。
肉食人種の食慣習は米文化の日本人には理解できないものがある。
 エチオピアには牛肉を生で食べる習慣があるが、生ものなら何でも平気というわけではないようだ。
すしの話をした、人の話がある。
、「え、魚を生で食べるの?」と言って息をのみ、食事の手を止めてしまったそうだ。
アフリカやアジアの国々を旅行中の日本人が、昆虫などを使った地元の料理に出合う。
その様子をスタジオで見ているタレントたちは顔をしかめ、客席では「えー」「やだー」という嫌悪感丸出しの声が飛び交うバラエチェー番組。
偏差値教育を勝ち抜いた世界史力に欠ける人たちたるゆえ、気づいていないのだろうが、そこには途上国の食文化を一段低く見るような意識があるのではなかろうか。
食はそれぞれの民族が気候風土を土台に生み出した文化。
世界には、日本人の大好物であるすしを気持ち悪いと感じる人だっている。
友好は文化の違う他人の鏡で見るのが大事だ。
見慣れぬ料理に戸惑うのは仕方ないが、せめて静かに息をのむにとどめるようなたしなみがいる。
中国の食慣習には同じアジア人かと思うほど大陸のたくましさを感じるがどうにも閉口だ。
ヘビくも、サソリ、生きとし生きるもの総てを食するえねるぎーに圧倒される。
さすがに取り入れ文化の日本もなかなか真似できるものではない。
「北」に声え高に制裁を叫んでいるが果たして国民の食を考えているんであろうか。
これではとても戦える国家ではない。
兵糧攻めでいかほども持たないだろう。
先進国で食料の自給率がこんなにない国はない。
米国の食糧安保に追従させられてきた政策ミスのツケだ。
軍事力だけが戦意の高揚ではない。戦争は総合力だ。いまだ60数年前の反省が生かされてない。
歴史観の決如だ。何も今の受験戦争で履修不足として始まったことではないようだ。
近代に日本を築いた明治期の旺盛なる生命力大らかさに学ぶべきで、がんじがらめの小粒な勧化方ではあらゆるところにひずみの出た社会の建て直しは無理である。
憲法や教育基本法を変えれば済む問題ではない。
ゆとり教育でさえ、履修問題を生み出したではないか。
履修問題は公文書偽造とかの犯罪ではないのか。
苛め自殺は犯罪ではないのか。
その様に重箱の隅をほじくる議論になってしまうではないか。
その様なことを政治的に考えると「北」の脅威はどうにも怪しくなってくる
そこまでして自己保身、小泉=竹中の国を売った政策を隠蔽しなければならぬのか。
国家の未来のために立つ!政治家はいないものか。
オイルまみれの為政者ブッシュのツケのアカが世界に蔓延しており浄化はこの国だけではおぼつかない。

ご来場有難うございます。
ベスト・テン順位危機的状態 
 \(◎o◎)/! \(◎o◎)/!
    お助けあれ!
     「プチッ!」
   ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
   ↑ ↑ ↑
  一日一回ワン・クリック!。

・よ・ろ・し・く!。( ̄。 ̄;)フゥ

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索