ご来場有難うございます。
どちら様か
5人の方のご協力を
お願いできませんか
「プチッ!」
お願いいたします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
きっといいことありますヨ!
十三夜 とは15夜から13日目に来る日の月.
で今年は11/3。
真天中の夜空のツキをジッとみつめる。
中秋の名月の十五夜は中国での行事を日本に伝来さしえたもの。
この十三夜の月見は日本独特の風習。
諸説があり、
一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも
、醍醐天皇の時代、延喜十九年919年に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われている。
十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をする。
十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたから。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」
、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれている
お供えとして栗や豆をお供えした日々の収穫物の時期の差であろうか。
。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」
。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ている。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もある。
偶然見た今日のNHKの天気予報では15夜の晴れは30パーセント13夜は70パーセントと報道していた。
なつかしのメロヂィーではプロ野球の金田正一の妻でもあった榎本美佐江が登場してたものだ
リバイバルが成功したからである。
昭和16年(1941)太平洋戦争開戦の年にリリースされたもの。
小笠原美都子は高知の人
7月15日「第2回ふるさとコンサート」が高知市の高知城ホールで86歳とはとても思えぬ謡い振りをビデオで見た。
「琵琶湖哀歌」シャンソンから童謡まで11曲を素晴らしい声量で歌い上げた
86歳の歌手小笠原美都子なんである。
おもわず最後の♪青い月夜の 十〜三〜夜♪と歌っている。
このようなナヨナヨの歌を戦時中に良く歌えたものだと感心する。。
その秘密に作詞者石松秋二に有るのでは思っている。
『満州娘』『九段の母』など、戦前・戦中派には懐かしい歌をいくつも作詞した。
終戦時、侵攻してきたソ連軍により殺害されたからとの思い込み故だ。。
下町情緒たっぷりの傑作。
作曲の長津義司は法政大学出身。昭和14年(1939)、田端義夫の『大利根月夜』
淡谷のり子『君忘れじのブルース』ヒット曲を連発。
特にわすれられないのは昭和31年(1956)三波春夫のデビュー曲『『チャンチキおけさ』
その後、三波春夫と組んで『元禄名槍譜 俵星玄蕃』。
十三夜はさまざわのことがあり、この世に誕生した。
下町情緒たっぷりの傑作。
十三夜
作詞:石松秋二
作曲:長津義司
唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の 行きずりに
ふと見合わせる 顔と顔
立ち止まり
懐かしいやら 嬉しやら
青い月夜の 十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり 遠い人
話すにも
何から話す 振袖を
抱いて泣きたい 十三夜
3 空を千鳥が 飛んでいる
今更泣いて なんとしょう
さよならと
こよない言葉 かけました
青い月夜の 十三夜
感傷に浸ってると大気中のCO2濃度、過去最高を更新と世界気象機関WMOが発表したニュース
ジュネーブ=渡辺覚記者は世界気象機関(WMO)が3日、大気中の二酸化炭素(CO2)の平均濃度が、2005年に379・1ppmに達し、観測史上最高値を更新したとする報告書を発表した。
6日からケニアで開かれる京都議定書・第2回締約国会議(COP・MOP2)でも報告されるが、同議定書が定めた温室効果ガスの削減目標達成が、一層困難である状況が浮き彫りとなった。
WMOによると、CO2と同様に地球温暖化の原因となるメタン(CH4)や一酸化二窒素(N2O)の濃度も、それぞれ過去最高を記録した。CO2の濃度は、前年からさらに2ppm増加しており、過去10年間の年平均上昇率1・9%を上回り、増加に歯止めがかかっていない。
朝日の社説10/31から転載
自然エネルギー 買い取り量を増やせ
風や太陽など、身の回りにある自然エネルギーをもっと使えないものか。
電力会社に発電の一定量を自然エネルギーでまかなうことを義務づけた新エネルギー利用法(RPS法)がスタートして3年がすぎた。2011年からの義務量を決める審議会が近く始まる。
高い目標を掲げ、それによって日本のエネルギー政策を変えたい。
RPS法は一応順調だ。電力会社は義務量のほとんどを外部から買い取る。昨年度、電力業界は義務量の40%以上も多く調達した。超過分は次の年に繰り越すことができる。過去と合わせると、もう「1年分の貯金」ができてしまった。
そんなに貯金が増えるのは、そもそも義務量が少ないからだ。今年は発電量全体の0・5%。目標の最終年の10年でも1・35%にすぎない。
石油の枯渇が見え、温暖化が進む時代にふさわしい数字ではない。計算の仕方が少し違うが、欧州連合(EU)は04年の実績が約14%、「10年には21%」という目標に向かって走っている。
日本では義務づけが少ないので、電力会社には切迫感がない。03年、風力発電に適した北海道や東北などの電力会社4社が新しい事業者を募った。応募は200万キロワットを超えたが、入札枠は合計34万キロワットだけだった。
自然エネルギーはコストが高く、変動が大きい。お付き合い程度にとどめたい。それが電力会社の本音だろう。
そんな電力会社のやる気のなさに拍車をかけるのが政府の姿勢だ。
「太陽光発電で世界一」という日本の長年の指定席が昨年末、ドイツに奪われた。日本では買い取り価格がドイツの3分の1にすぎないうえに、家庭用への政府の補助が年々減り、今年3月で消えた。日本企業が世界の太陽光パネルの5割近くを生産しているのに、国内市場を拡大する支えを失ってしまった。
日本の自然エネルギーはまだまだ開発することができる。それなのに義務量を抑え、後押しをやめることで、開発が頭打ちになっているのだ。
自然エネルギーは純粋な国産エネルギーだ。石油や石炭、原子力ほどの発電量は期待できないにしても、原油の高騰や産油地域の混乱に左右されず、エネルギーの安全保障の面でも十分に役立つ。
11年からの義務づけを論議する審議会では、いまの義務量の延長ではなく大胆な数字を定めてもらいたい。
それだけの発電をしたり受け入れたりするには、様々な工夫が必要だ。風力発電の変動をやわらげる蓄電池の設備を増やす。北海道から本州への送電線を拡充する。太陽光発電には、補助を復活するか、買い取り価格を引き上げる。
これらに必要な費用は、電力会社だけでなく社会で広く負担すればいい。何もしなければ、自然エネルギーは増えない。どう増やすかは、政府の意思にかかっている。
ご来場有難うございます。
爺のためのボランテア
やってくださいヨ!
「プチッ!」
お願いいたします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
きっといいことありますヨ!
どちら様か
5人の方のご協力を
お願いできませんか
「プチッ!」
お願いいたします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
きっといいことありますヨ!
十三夜 とは15夜から13日目に来る日の月.
で今年は11/3。
真天中の夜空のツキをジッとみつめる。
中秋の名月の十五夜は中国での行事を日本に伝来さしえたもの。
この十三夜の月見は日本独特の風習。
諸説があり、
一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも
、醍醐天皇の時代、延喜十九年919年に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われている。
十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をする。
十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたから。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」
、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれている
お供えとして栗や豆をお供えした日々の収穫物の時期の差であろうか。
。中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」
。これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ている。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もある。
偶然見た今日のNHKの天気予報では15夜の晴れは30パーセント13夜は70パーセントと報道していた。
なつかしのメロヂィーではプロ野球の金田正一の妻でもあった榎本美佐江が登場してたものだ
リバイバルが成功したからである。
昭和16年(1941)太平洋戦争開戦の年にリリースされたもの。
小笠原美都子は高知の人
7月15日「第2回ふるさとコンサート」が高知市の高知城ホールで86歳とはとても思えぬ謡い振りをビデオで見た。
「琵琶湖哀歌」シャンソンから童謡まで11曲を素晴らしい声量で歌い上げた
86歳の歌手小笠原美都子なんである。
おもわず最後の♪青い月夜の 十〜三〜夜♪と歌っている。
このようなナヨナヨの歌を戦時中に良く歌えたものだと感心する。。
その秘密に作詞者石松秋二に有るのでは思っている。
『満州娘』『九段の母』など、戦前・戦中派には懐かしい歌をいくつも作詞した。
終戦時、侵攻してきたソ連軍により殺害されたからとの思い込み故だ。。
下町情緒たっぷりの傑作。
作曲の長津義司は法政大学出身。昭和14年(1939)、田端義夫の『大利根月夜』
淡谷のり子『君忘れじのブルース』ヒット曲を連発。
特にわすれられないのは昭和31年(1956)三波春夫のデビュー曲『『チャンチキおけさ』
その後、三波春夫と組んで『元禄名槍譜 俵星玄蕃』。
十三夜はさまざわのことがあり、この世に誕生した。
下町情緒たっぷりの傑作。
十三夜
作詞:石松秋二
作曲:長津義司
唄:小笠原美都子
1 河岸(かし)の柳の 行きずりに
ふと見合わせる 顔と顔
立ち止まり
懐かしいやら 嬉しやら
青い月夜の 十三夜
2 夢の昔よ 別れては
面影ばかり 遠い人
話すにも
何から話す 振袖を
抱いて泣きたい 十三夜
3 空を千鳥が 飛んでいる
今更泣いて なんとしょう
さよならと
こよない言葉 かけました
青い月夜の 十三夜
感傷に浸ってると大気中のCO2濃度、過去最高を更新と世界気象機関WMOが発表したニュース
ジュネーブ=渡辺覚記者は世界気象機関(WMO)が3日、大気中の二酸化炭素(CO2)の平均濃度が、2005年に379・1ppmに達し、観測史上最高値を更新したとする報告書を発表した。
6日からケニアで開かれる京都議定書・第2回締約国会議(COP・MOP2)でも報告されるが、同議定書が定めた温室効果ガスの削減目標達成が、一層困難である状況が浮き彫りとなった。
WMOによると、CO2と同様に地球温暖化の原因となるメタン(CH4)や一酸化二窒素(N2O)の濃度も、それぞれ過去最高を記録した。CO2の濃度は、前年からさらに2ppm増加しており、過去10年間の年平均上昇率1・9%を上回り、増加に歯止めがかかっていない。
朝日の社説10/31から転載
自然エネルギー 買い取り量を増やせ
風や太陽など、身の回りにある自然エネルギーをもっと使えないものか。
電力会社に発電の一定量を自然エネルギーでまかなうことを義務づけた新エネルギー利用法(RPS法)がスタートして3年がすぎた。2011年からの義務量を決める審議会が近く始まる。
高い目標を掲げ、それによって日本のエネルギー政策を変えたい。
RPS法は一応順調だ。電力会社は義務量のほとんどを外部から買い取る。昨年度、電力業界は義務量の40%以上も多く調達した。超過分は次の年に繰り越すことができる。過去と合わせると、もう「1年分の貯金」ができてしまった。
そんなに貯金が増えるのは、そもそも義務量が少ないからだ。今年は発電量全体の0・5%。目標の最終年の10年でも1・35%にすぎない。
石油の枯渇が見え、温暖化が進む時代にふさわしい数字ではない。計算の仕方が少し違うが、欧州連合(EU)は04年の実績が約14%、「10年には21%」という目標に向かって走っている。
日本では義務づけが少ないので、電力会社には切迫感がない。03年、風力発電に適した北海道や東北などの電力会社4社が新しい事業者を募った。応募は200万キロワットを超えたが、入札枠は合計34万キロワットだけだった。
自然エネルギーはコストが高く、変動が大きい。お付き合い程度にとどめたい。それが電力会社の本音だろう。
そんな電力会社のやる気のなさに拍車をかけるのが政府の姿勢だ。
「太陽光発電で世界一」という日本の長年の指定席が昨年末、ドイツに奪われた。日本では買い取り価格がドイツの3分の1にすぎないうえに、家庭用への政府の補助が年々減り、今年3月で消えた。日本企業が世界の太陽光パネルの5割近くを生産しているのに、国内市場を拡大する支えを失ってしまった。
日本の自然エネルギーはまだまだ開発することができる。それなのに義務量を抑え、後押しをやめることで、開発が頭打ちになっているのだ。
自然エネルギーは純粋な国産エネルギーだ。石油や石炭、原子力ほどの発電量は期待できないにしても、原油の高騰や産油地域の混乱に左右されず、エネルギーの安全保障の面でも十分に役立つ。
11年からの義務づけを論議する審議会では、いまの義務量の延長ではなく大胆な数字を定めてもらいたい。
それだけの発電をしたり受け入れたりするには、様々な工夫が必要だ。風力発電の変動をやわらげる蓄電池の設備を増やす。北海道から本州への送電線を拡充する。太陽光発電には、補助を復活するか、買い取り価格を引き上げる。
これらに必要な費用は、電力会社だけでなく社会で広く負担すればいい。何もしなければ、自然エネルギーは増えない。どう増やすかは、政府の意思にかかっている。
ご来場有難うございます。
爺のためのボランテア
やってくださいヨ!
「プチッ!」
お願いいたします
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
きっといいことありますヨ!
木戸銭は
マウスでの
ワン・クリツクでござ〜い〜〜
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
払う=祓う
きっといいことありますヨ!
十三夜の夜・・・・アレ?これなんだったのかな〜
、ビーーーーーと大きな声で鳴く。
そうよ、そうさぁなぁ〜
ムシの総称たる意味にも使われてる。ケラ
昔から「おけら」と呼ばれて親しまれている。
地味といえばとても地味なのに、
日本語使用頻度が高い虫。
動物との違いの蔑む言葉を足の本数で言う差別的要素もこめている場合さえあるよつ
虫をさげすむときにまた比ゆ的に、この!虫けらと接尾語にするほどだ、
「おけらになる」は
賭けで負けて無一文になった状態の常套句とある。
コリャァ〜どうにも具合が悪い。
それにしても、無一文がなぜケラなのか。。
ケラが前脚を広げた姿が、お手上げのポーズに似ているからという。
図鑑から
大きさ 3cm前後
時 期 4-10月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
とある。
ァ40年ぐらいみてないしなァ〜
田植えの準備でよく出くわしたものだ。
茶褐色のコオロギに近い昆虫。
体の表面には細かい毛がはえていてビロード状になっている。
後翅は腹端を越えるほど長く、飛ぶこともできる。
畑・草原の地中で暮らしていて、ミミズや植物の根などを食べる。
オス、メスともに鳴く
ナルホド百聞は一見にしかず、そのようであった。
「けらの水渡り」ということわざもある。
何かに首を突っ込むと熱中するが、すぐ飽きてしまい長続きしないことを螻蛄(ケラ)の水渡りという
最初は熱心にやっても途中で投げ出す場合のたとえである。
これ?泳げるの?
よくやって試したものだ
もぐらは水攻めで駆除した。
ケラはモグラと同じで田んぼの水守りのあぜを壊す。
ムシのクセにモグラそっくりのところも有る。
ケラを水中に放り投げた。
もともと土中生活者のケラは
必死で生き延びようと泳ぐ。
土を掘るのに適した前脚は本来水をかくには不向きに違いないハズだ。
やがてケラはあきらめて泳ぐのをやめる。
正確には力尽きる
田んぼの中央に向けたケラは力尽きる。
つくづく気の毒な虫である
江戸っ子桂小金治師匠(1926年10月06日生まれ)80歳に「ケラの水渡り」との』著書がある
昭和43年読売から出ている。
昭和22年桂小文治師匠に弟子入り、前座名桂小竹。24年二つ目に昇進、桂小金治となる。
落語界の将来を託されてたのに27年映画界入りする。
30年テレビに進出・・・
ドラマ、司会等で幅広く活躍する。
41年“怒りの小金治”の異名をとった「アフタヌーンショー」が始まる。(48年に終了)
50年「それは秘密です」の司会で“涙の小金治”にかわったが常にひたむきな姿はかわらず続いている。
この涙の御対面コーナーはその後、19年間の長きにわたって続き、平成6年9月に終了した。
数年前に落語家に復帰した。
読売編集手帳氏が紹介してる。
桂小金治師(80)は前座のころ、柳家小三治=後の五代目小さん師匠の自宅へ毎日稽古)に通った。
当時の思い出を著書「ケラの水渡り」に書いている
弟子でもない若者に懇切に噺を教え、終わると、白いご飯を食べさせてくれた。
終戦から数年、まだ食糧難のころで、小金治さんは毎度の銀シャリが楽しみであったという
ある日、いつものように満腹になって帰る途中、忘れ物に気づいて戻ると
、小三治=五代目小さん夫妻が子供と昼飯を食べていた。
サツマイモだった。
小金治さんはとまどい、胸をつかれ、帰りの電車で泣いたという
申し訳なさに、もう稽古に通うのをやめようと思い、師匠の桂小文治に相談した。
師匠は言った。
「大バカやな、お前は。小三治=五代目小さんはお前に落語を教えているんやないで。落語ちゅうもんを、この世に残しているんやないか」と
教わり、芸を受け継いだ人がやがて、おのが食を削ってまで次の世代にそれを引き継ぐ。
落語に限るまい。
伝統芸能は、伝統文化は、数知れない人々が「志」の細い糸をつないでここまできたのだろう
五代目小さんさんが87歳で亡くなって4年、今年は長男三語楼(59)が六代目を継ぎ、襲名披露の興行がつづいている。
あの日、サツマイモの食卓にいた幼い子供だろう。
芸の糸、志の糸の末永かれ。
太陽光発電も似たところがある。
どの世界もそうであろう。
ちなみに五代目小さんは色紙に狸を良くした。
その色紙がゆかりの人宅にある。
宮崎高鍋町雲雀山(ひばり)に古藤宅がある。
全国でも珍しき造園大学があり、都城への移転でゆれてるところの近くだ。
玄関の飾り棚に五代目小さんのおなじみの色紙を見つけた。
二代目小さんは延岡藩の武士・古藤家の出。
ここはゆえあって引っ越してきたその古藤宅=二代目小さんの孫である。
落語は江戸のお遊びで町内ごとにあった。
噺は毎夜連続の続き物であり、それを一席読みきりの今の寄席のスタイルにしたのは宮崎の人二代目小さん
明治10年ごろの頃に東京におのぼりさんが増えたゆえの大改革であった。
柳家は落語家の最大勢力を誇る。
その柳家の大叔父が将来を嘱望されてた小竹であった、
数年前落語界に先祖帰りをした。この間の落語界の損失は大きい。
おかげで、NHK「ポンポン大将」なる深川あたりを背景にした渡船の船長さんのテレビが見れた。
記録を見ると小品盆栽も愛した中村是好も名を連ねていた。
放映日 1960/09/04〜1964/04/05
放映時間 18:00〜18:25
放映曜日 日曜日
高座でなくみんなテレビから桂小金治を知ってるはずだ、
ケラの水渡りの著書はネーミングの自虐性からしてよく拾ったものだ
ケラは東京にもいたんであろう。そのころなら。
立川談志も柳家を飛び出し、芸より血が芸名を受け継ぐ嫌いの落語界のようだ
林家正蔵は小朝か正雀が継ぐべきでファンは理解できない。
ケラを長年見てなかったが、まさか幻聴ではなかろう。
十三夜は人生を照らしてくれる。
木戸銭は
マウスでの
ワン・クリツクでござい〜〜
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
木戸銭
祓うと
きっといいことありますヨ!
マウスでの
ワン・クリツクでござ〜い〜〜
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
払う=祓う
きっといいことありますヨ!
十三夜の夜・・・・アレ?これなんだったのかな〜
、ビーーーーーと大きな声で鳴く。
そうよ、そうさぁなぁ〜
ムシの総称たる意味にも使われてる。ケラ
昔から「おけら」と呼ばれて親しまれている。
地味といえばとても地味なのに、
日本語使用頻度が高い虫。
動物との違いの蔑む言葉を足の本数で言う差別的要素もこめている場合さえあるよつ
虫をさげすむときにまた比ゆ的に、この!虫けらと接尾語にするほどだ、
「おけらになる」は
賭けで負けて無一文になった状態の常套句とある。
コリャァ〜どうにも具合が悪い。
それにしても、無一文がなぜケラなのか。。
ケラが前脚を広げた姿が、お手上げのポーズに似ているからという。
図鑑から
大きさ 3cm前後
時 期 4-10月
分 布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
とある。
ァ40年ぐらいみてないしなァ〜
田植えの準備でよく出くわしたものだ。
茶褐色のコオロギに近い昆虫。
体の表面には細かい毛がはえていてビロード状になっている。
後翅は腹端を越えるほど長く、飛ぶこともできる。
畑・草原の地中で暮らしていて、ミミズや植物の根などを食べる。
オス、メスともに鳴く
ナルホド百聞は一見にしかず、そのようであった。
「けらの水渡り」ということわざもある。
何かに首を突っ込むと熱中するが、すぐ飽きてしまい長続きしないことを螻蛄(ケラ)の水渡りという
最初は熱心にやっても途中で投げ出す場合のたとえである。
これ?泳げるの?
よくやって試したものだ
もぐらは水攻めで駆除した。
ケラはモグラと同じで田んぼの水守りのあぜを壊す。
ムシのクセにモグラそっくりのところも有る。
ケラを水中に放り投げた。
もともと土中生活者のケラは
必死で生き延びようと泳ぐ。
土を掘るのに適した前脚は本来水をかくには不向きに違いないハズだ。
やがてケラはあきらめて泳ぐのをやめる。
正確には力尽きる
田んぼの中央に向けたケラは力尽きる。
つくづく気の毒な虫である
江戸っ子桂小金治師匠(1926年10月06日生まれ)80歳に「ケラの水渡り」との』著書がある
昭和43年読売から出ている。
昭和22年桂小文治師匠に弟子入り、前座名桂小竹。24年二つ目に昇進、桂小金治となる。
落語界の将来を託されてたのに27年映画界入りする。
30年テレビに進出・・・
ドラマ、司会等で幅広く活躍する。
41年“怒りの小金治”の異名をとった「アフタヌーンショー」が始まる。(48年に終了)
50年「それは秘密です」の司会で“涙の小金治”にかわったが常にひたむきな姿はかわらず続いている。
この涙の御対面コーナーはその後、19年間の長きにわたって続き、平成6年9月に終了した。
数年前に落語家に復帰した。
読売編集手帳氏が紹介してる。
桂小金治師(80)は前座のころ、柳家小三治=後の五代目小さん師匠の自宅へ毎日稽古)に通った。
当時の思い出を著書「ケラの水渡り」に書いている
弟子でもない若者に懇切に噺を教え、終わると、白いご飯を食べさせてくれた。
終戦から数年、まだ食糧難のころで、小金治さんは毎度の銀シャリが楽しみであったという
ある日、いつものように満腹になって帰る途中、忘れ物に気づいて戻ると
、小三治=五代目小さん夫妻が子供と昼飯を食べていた。
サツマイモだった。
小金治さんはとまどい、胸をつかれ、帰りの電車で泣いたという
申し訳なさに、もう稽古に通うのをやめようと思い、師匠の桂小文治に相談した。
師匠は言った。
「大バカやな、お前は。小三治=五代目小さんはお前に落語を教えているんやないで。落語ちゅうもんを、この世に残しているんやないか」と
教わり、芸を受け継いだ人がやがて、おのが食を削ってまで次の世代にそれを引き継ぐ。
落語に限るまい。
伝統芸能は、伝統文化は、数知れない人々が「志」の細い糸をつないでここまできたのだろう
五代目小さんさんが87歳で亡くなって4年、今年は長男三語楼(59)が六代目を継ぎ、襲名披露の興行がつづいている。
あの日、サツマイモの食卓にいた幼い子供だろう。
芸の糸、志の糸の末永かれ。
太陽光発電も似たところがある。
どの世界もそうであろう。
ちなみに五代目小さんは色紙に狸を良くした。
その色紙がゆかりの人宅にある。
宮崎高鍋町雲雀山(ひばり)に古藤宅がある。
全国でも珍しき造園大学があり、都城への移転でゆれてるところの近くだ。
玄関の飾り棚に五代目小さんのおなじみの色紙を見つけた。
二代目小さんは延岡藩の武士・古藤家の出。
ここはゆえあって引っ越してきたその古藤宅=二代目小さんの孫である。
落語は江戸のお遊びで町内ごとにあった。
噺は毎夜連続の続き物であり、それを一席読みきりの今の寄席のスタイルにしたのは宮崎の人二代目小さん
明治10年ごろの頃に東京におのぼりさんが増えたゆえの大改革であった。
柳家は落語家の最大勢力を誇る。
その柳家の大叔父が将来を嘱望されてた小竹であった、
数年前落語界に先祖帰りをした。この間の落語界の損失は大きい。
おかげで、NHK「ポンポン大将」なる深川あたりを背景にした渡船の船長さんのテレビが見れた。
記録を見ると小品盆栽も愛した中村是好も名を連ねていた。
放映日 1960/09/04〜1964/04/05
放映時間 18:00〜18:25
放映曜日 日曜日
高座でなくみんなテレビから桂小金治を知ってるはずだ、
ケラの水渡りの著書はネーミングの自虐性からしてよく拾ったものだ
ケラは東京にもいたんであろう。そのころなら。
立川談志も柳家を飛び出し、芸より血が芸名を受け継ぐ嫌いの落語界のようだ
林家正蔵は小朝か正雀が継ぐべきでファンは理解できない。
ケラを長年見てなかったが、まさか幻聴ではなかろう。
十三夜は人生を照らしてくれる。
木戸銭は
マウスでの
ワン・クリツクでござい〜〜
「プチッ!」
↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.with2.net/link.php?62076
↑ ↑ ↑
一日一回ワン・クリック!。
木戸銭
祓うと
きっといいことありますヨ!